[go: up one dir, main page]

JP3356571B2 - 廃棄物からの鉛回収方法および廃棄物からの鉛回収装置 - Google Patents

廃棄物からの鉛回収方法および廃棄物からの鉛回収装置

Info

Publication number
JP3356571B2
JP3356571B2 JP3523695A JP3523695A JP3356571B2 JP 3356571 B2 JP3356571 B2 JP 3356571B2 JP 3523695 A JP3523695 A JP 3523695A JP 3523695 A JP3523695 A JP 3523695A JP 3356571 B2 JP3356571 B2 JP 3356571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
waste
tin
heating
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3523695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225863A (ja
Inventor
一雄 鈴木
恵美子 東中川
光一 手島
史展 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3523695A priority Critical patent/JP3356571B2/ja
Publication of JPH08225863A publication Critical patent/JPH08225863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356571B2 publication Critical patent/JP3356571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環境等に対して悪影響
を及ぼす鉛を含むはんだ合金を用いた廃電子部品等の廃
棄物からはんだ合金中の鉛を分離回収する方法、および
廃棄物から鉛を分離回収する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、各種部品におけるはんだ接続
には、融点が低く、酸化性雰囲気中でもぬれ性がよい等
の点から、鉛−錫系のはんだ合金が多用されている。
【0003】ところで、鉛は毒性を有することから、鉛
やそれを含む合金等を扱う業務については規制がなされ
ており、鉛中毒等の発生はほとんど皆無となっている。
しかし、最近の環境破壊に対する関心の高まりによっ
て、鉛を含むはんだ合金を用いた各種部品、特に電子部
品の廃棄処理についても問題視され始めている。
【0004】すなわち、鉛を含むはんだ合金を多量に使
用した廃電子部品は、従来、通常の産業廃棄物や一般廃
棄物と同様に、主として埋め立て処理することが一般的
であった。しかしながら、鉛を含むはんだ合金を多量に
使用した廃電子部品をそのまま埋立て等により処理し続
けると、廃電子部品中に存在する鉛成分の溶出によっ
て、環境や生物等に対して悪影響を及ぼすことが危惧さ
れている。
【0005】このようなことから、鉛を含むはんだ合金
を多量に使用した廃電子部品等を処理する際には、鉛を
回収した後に処理することを義務付ける方向に進んでい
る。しかし、現状では廃電子部品等から有効かつ容易に
鉛を回収する技術が見出されておらず、また鉛の回収コ
ストが製品コストの増大を招くおそれがあること等か
ら、鉛を用いないはんだ合金の開発が望まれており、一
部実用化されている。
【0006】上述したように、一部では鉛を用いないは
んだ合金が実用化されているものの、現在までに多量に
使用されてきた鉛−錫系はんだ合金を用いた廃電子部品
等は、上述したような理由から安全に廃棄することがで
きないため、一部ではそのまま多量に蓄積保管されてい
るのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、鉛を
含むはんだ合金を多量に使用した廃電子部品等の廃棄物
は、現状の処理方法では鉛成分の溶出によって、環境や
生物等に対して悪影響を及ぼすおそれがあるため、鉛を
回収した後に処理することが求められている。しかしな
がら、現状では廃電子部品等の廃棄物から有効かつ容易
に鉛を回収する技術が見出されておらず、一部ではその
まま蓄積保管されている。
【0008】このようなことから、鉛を含むはんだ合金
を使用した廃電子部品等の廃棄物からはんだ合金中の鉛
を効率よくかつ比較的容易に回収する技術の開発が強く
求められている。鉛を効率よく回収することができれ
ば、鉛回収後の廃材は無害となるため、自由に廃棄する
ことが可能となる。
【0009】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、廃電子部品等の廃棄物から環境等に
対して悪影響を及ぼすはんだ合金中の鉛を効率よくかつ
確実に回収することを可能にした、廃棄物からの鉛回収
方法および廃棄物からの鉛回収装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の廃棄物からの鉛
回収方法は、鉛−錫系はんだ合金が使用されていると共
に、構成材料として銅を含む廃棄物から前記はんだ合金
中の鉛を回収する方法であって、前記廃棄物を1273〜 2
073Kの範囲の温度に加熱し、前記鉛、錫および銅のそれ
ぞれの蒸気圧の差から前記鉛を分離回収することを特徴
としている。
【0011】また、本発明の廃棄物からの鉛回収装置
は、鉛−錫系はんだ合金が使用されていると共に、構成
材料として銅を含む廃棄物から前記はんだ合金中の鉛を
回収する装置であって、前記廃棄物を粉砕する粉砕部
と、前記廃棄物の粉砕物を加熱し、前記鉛、錫および銅
のそれぞれの蒸気圧の差を利用して前記鉛の蒸気を発生
させる加熱部と、前記加熱部から発生した鉛の蒸気を冷
却して鉛を分離回収する回収部とを具備することを特徴
としている。
【0012】
【作用】本発明においては、鉛−錫系はんだ合金が使用
された廃棄物を1273〜 2073Kの範囲の温度に加熱する。
ここで、鉛−錫系はんだ合金を用いてはんだ付けされる
部分の構成材料は、大部分が銅を主成分とするものであ
るため、はんだ付け部分の構成元素は主として鉛、錫お
よび銅となる。従って、この鉛、錫および銅の混合系か
らの鉛の回収が重要となる。
【0013】図1は、鉛、錫および銅の蒸気圧を温度の
関数としてそれぞれ示す図である。図1から明らかなよ
うに、鉛の蒸気圧は錫および銅のそれに対して大きく、
例えば 1673Kの温度にそれらを加熱した場合、鉛の蒸気
圧は84mmHgに達するのに対し、錫および銅の蒸気圧は 1
mmHgにも達しない。従って、加熱により鉛の蒸気のみを
選択的に生じさせることができる。この鉛の蒸気を加熱
温度以下の低温に冷却することによって、鉛を選択的に
回収することができる。また、例えば 2013Kに加熱した
場合には、鉛の蒸気圧は 760mmHgに達するのに対し、錫
の蒸気圧は約15mmHg、銅の蒸気圧は約 3mmHgにしかなら
ない。従って、加熱によりほぼ鉛のみの蒸気を生じさせ
ることができる。この蒸気を加熱温度以下の低温に冷却
することによって、ほとんど鉛の金属を回収することが
できる。
【0014】上述したようにして、本発明によれば鉛−
錫系はんだ合金が使用された廃棄物から全量の鉛をほぼ
選択的にかつ効率よく分離回収することが可能となる。
分離回収した鉛は、純度が高ければ鉛の原材料として使
用することができ、また銅や錫を含む低純度のものであ
ったとしても、その体積は当初の廃棄物と比べて僅少で
あるため、蓄積保管する場合においても大幅な減容が達
成される。さらに、銅や錫を含む低純度の鉛をさらに精
製して、鉛の原材料として使用可能な高純度の鉛を得る
ことも可能である。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0016】図2は、本発明方法を適用した一実施例の
廃棄物からの鉛回収装置の概略構成を模式的に示す図で
ある。同図に示す鉛回収装置1は、主に粉砕部10と加
熱部20と回収部30とから構成されている。
【0017】処理を施す廃棄物、例えば鉛−錫系はんだ
合金が使用されていると共に、はんだ付け部分が主とし
て銅で構成されている廃プリント基板等の廃電子部品
は、まず粉砕部10で適当な大きさに粉砕される。ここ
で、上記粉砕物の構成材料は、主にはんだ合金中の鉛と
錫、はんだ付け部分の銅、少量の他の金属、基板材料で
ある有機物質となる。
【0018】上述した粉砕部10は、例えばジョークク
ラッシャ、ロールジョーククラッシャ、旋回クラッシ
ャ、ロールクラッシャ等の粉砕機11を有している。ま
た、液体窒素温度等の極低温まで冷却した後に、上述し
たような粉砕機11で粉砕するように構成してもよい。
また、この粉砕部10に比重分別器を併設し、金属やプ
ラスチック等に予め分別した後に、以下の処理を施すよ
うにしてもよい。これにより、処理効率を高めることが
できる。
【0019】粉砕部10で粉砕された廃電子部品は、例
えばバルブ12aが介挿されたコンベア12により加熱
部20に送られる。加熱部20は、粉砕された廃棄物を
所定の温度に加熱する加熱炉21を有し、この加熱炉2
1はヒータコイル等の加熱器22を有している。加熱器
22として用いられるヒータは、設定加熱温度に応じて
選択される。例えば、 1523K程度までの加熱にはカンタ
ル線を用いることができ、 1673K程度までの加熱には白
金線、 1873K程度までの加熱には SiCヒータ、2273K程
度までの加熱にはモリブデン線を用いることができる。
【0020】また、加熱炉21の上部には、蒸気送出部
21aが設けられており、この蒸気送出部21aは蒸気
排出管23に接続されている。蒸気排出管23の他方の
端部は、回収部30に接続されている。
【0021】上述したような加熱部20において、鉛、
錫、銅、少量の他の金属、基板材料である有機物質を含
む廃電子部品の粉砕物は、1273〜2073K の範囲の温度に
加熱される。ここで、加熱温度が 1273K未満であると、
全量の鉛を回収するのに長時間を要して分離回収効率が
低下し、また 2073Kを超えると逆に鉛の選択回収率が低
下すると共に、加熱炉21の損傷等を招きやすくなる。
加熱温度は、廃電子部品等の廃棄物の種類(構成材料の
種類等)や、要求される回収条件(例えば回収した鉛の
純度を高めるか、あるいは回収に要する時間を短縮す
る)等に応じて適宜設定する。加熱温度は特に1200〜 2
000Kの範囲に設定することが好ましい。
【0022】廃電子部品の粉砕物を加熱部20で上述し
たような温度に加熱すると、まず粉砕物中の有機物が67
3K程度の温度で、酸素雰囲気中では炭酸ガスに、また非
酸化性雰囲気中では炭素に変換する。これらは、回収部
30に一旦送られた後、図示を省略した排気管を介して
大気中に放出される。また、673K程度の温度で臭素等の
ハロゲンガスが発生する場合があるが、これは水中を通
過させることにより捕集することができる。
【0023】加熱炉21の温度が上述したような加熱設
定温度まで達すると、はんだ付け部分の主構成元素であ
る鉛、錫、銅の中から主として鉛の蒸気が選択的に発生
する。これは、図1に示したように、鉛の蒸気圧が錫お
よび銅のそれに対して十分に大きいためである。例え
ば、加熱温度を 1673Kとすれば、鉛の蒸気のみを選択的
に生じさせることができる。また、加熱温度を 2013Kと
した場合においても、多少錫と鉛の蒸気が混在するもの
の、ほぼ鉛のみの蒸気を生じさせることができる。この
ようにして、はんだ付け部分を構成する金属から全量の
鉛を確実に分離することができる。また、鉛の回収効率
を高めるために、上記加熱を真空を含む減圧雰囲気中で
行うようにしてもよい。
【0024】鉛を蒸気として排出した後の残渣物は、図
示を省略した残渣排出口から排出される。この残渣物に
は鉛は含まれていないため、通常の廃棄物として安全に
処理することができる。なお、はんだ付け部分には、僅
かに酸化アンチモン等が含まれているが、例えば三酸化
アンチモンは蒸気圧が低いため、上記した残渣物中に残
る。
【0025】加熱炉21で生じた鉛の蒸気は、蒸気送出
部21aおよび蒸気排出管23を介して回収部30に送
られる。回収部30は、鉛回収容器31とこの鉛回収容
器31を所定の温度に冷却する冷却機構32とを有して
いる。なお、蒸気排出管23には、その内部に鉛が付着
しないように、加熱機構例えば帯状ヒータ等を設置する
ことが好ましい。
【0026】回収部30に送られた鉛の蒸気は、鉛回収
容器31で鉛の融点以下の所定の温度、例えば573K以下
の温度(より好ましくは298K以下の温度)に冷却され、
この鉛回収容器31中に金属鉛として回収される。分離
回収した鉛は、純度が高ければ鉛の原材料として使用す
ることができ、また銅や錫を含む低純度のものであった
としても、その体積は当初の廃棄物と比べて僅少である
ため、蓄積保管する場合においても大幅な減容が達成さ
れる。さらに、銅や錫を含む低純度の鉛をさらに精製し
て、鉛の原材料として使用可能な高純度の鉛を得ること
も可能である。また、上記実施例の鉛回収装置において
は、加熱部20に通常の加熱炉21を用いた例について
説明したが、例えば廃棄物の粉砕物の落下距離を十分に
とると共に、その落下経路に加熱ゾーンを設けた加熱炉
を用いることによって、連続的に加熱処理を行うように
構成することも可能である。
【0027】次に、図1に概略構成を示した廃棄物から
の鉛回収装置1を用いた具体例について説明する。
【0028】実施例1 まず、鉛の回収性を確認するために、鉛−錫はんだ合金
(Pb:37重量%)を加熱炉21に投入した後、これを真空溶
解し、得られた合金溶融液を 1573Kまで加熱して沸騰さ
せた。 1573Kにおける鉛の蒸気圧は35mmHgであるのに対
して、錫の蒸気圧はほとんど 0mmHgであるため、気相部
分は鉛のみの蒸気であった。この蒸気を回収部30に送
って、鉛の融点(600.4K)より低温の273Kに保持した鉛回
収容器31で捕獲した。得られた鉛は、錫をほとんど含
まない純度の高いものであった。また、加熱炉21に残
った残渣物には鉛は含まれなかった。
【0029】実施例2 廃棄物となったパソコンを分解し、プリント基板を取出
した。このプリント基板を廃電子部品として、図1に概
略構成を示した廃棄物からの鉛回収装置1で処理した。
まず、上記プリント基板を粉砕機11で適当な大きさま
で粉砕した後に、コンベア11で加熱炉21に投入し
た。
【0030】次いで、加熱炉21内を真空引きした後、
773Kまで徐々に加熱した。基板材料や搭載物からの分解
ガスは、773Kに到達するまでにほとんど排出された。ま
た、この分解ガス中には少量の臭素が含まれていたが、
分解ガスを水を通すことによって捕集した。その後、分
解ガスが排出されなくなったところで、773Kから1873K
まで加熱炉21を昇温した。 1873Kにおける鉛の蒸気圧
は 300mmHgであるのに対して、錫の蒸気圧は 3.5mmHg、
銅の蒸気圧は 1mmHg以下であるため、得られる蒸気はほ
ぼ鉛のみからなるものとなる。
【0031】そして、 1873Kでの加熱により得られた蒸
気を、300Kに保持した鉛回収容器31に送ることによっ
て、金属鉛を回収した。回収された鉛には、錫が僅かに
含まれていたが、加熱炉21に残った残渣物には鉛は含
まれず、鉛の分離回収目的は達成された。また、上述し
たように、回収した鉛には錫が僅かに含まれていたが、
その体積と鉛を含む当初のプリント基板のそれとを比較
した場合、回収した鉛の体積は 1/100以下となり、減容
目的は十分に達成された。
【0032】実施例3 廃棄物となったパソコンを分解し、プリント基板を取出
した。このプリント基板を廃電子部品として、図1に概
略構成を示した廃棄物からの鉛回収装置1で処理した。
まず、上記プリント基板を液体窒素温度まで冷却した
後、粉砕機11で冷却しながら微粉砕した。この微粉砕
物を比重分別によって、金属のみ、金属とプラスチック
との混合物、プラスチックのみの 3種類に分別した。
【0033】そして、金属の粉砕粒に関しては、実施例
1と同様に処理して、鉛の回収を行った。また、金属と
プラスチックとの混合物の粉砕粒に関しては、実施例2
と同様に処理して、鉛の回収を行った。なお、プラスチ
ックの粉砕粒は、プラスチック油化装置により油とし
た。
【0034】このように、粉砕物を比重分別で構成材料
毎に分別することによって、一層効率よく鉛を回収する
ことができる。
【0035】実施例4 廃棄物となったパソコンを、プラスチック油化装置にて
約793Kで熱分解して油とした。このプラスチック油化装
置から排出された残渣物を、図1に概略構成を示した廃
棄物からの鉛回収装置1で処理した。その結果、残渣物
中に含まれる金属鉛が回収された。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の廃棄物か
らの鉛回収方法および鉛回収装置によれば、廃電子部品
等の鉛−錫系はんだ合金を用いた廃棄物から鉛を効率よ
くかつ確実に分離回収することができる。そして、鉛を
回収した後の残渣物には有毒な鉛は含まれないため、産
業廃棄物等として通常の方法で安全に処理することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 鉛、錫および銅それぞれの蒸気圧を温度の関
数として示す特性図である。
【図2】 本発明の一実施例による廃棄物からの鉛回収
装置の概略構成を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1………鉛回収装置 10……粉砕部 11……粉砕機 20……加熱部 21……加熱炉 22……加熱機構 30……回収部 31……鉛回収容器 32……冷却機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手塚 史展 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 横浜事業所内 (56)参考文献 特開 昭46−6701(JP,A) 特開 平8−41554(JP,A) 特公 昭43−19727(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22B 1/00 - 61/00 B09B 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛−錫系はんだ合金が使用されていると
    共に、構成材料として銅を含む廃棄物から前記はんだ合
    金中の鉛を回収する方法であって、 前記廃棄物を1273〜 2073Kの範囲の温度に加熱し、前記
    鉛、錫および銅のそれぞれの蒸気圧の差から前記鉛を分
    離回収することを特徴とする廃棄物からの鉛回収方法。
  2. 【請求項2】 鉛−錫系はんだ合金が使用されていると
    共に、構成材料として銅を含む廃棄物から前記はんだ合
    金中の鉛を回収する装置であって、 前記廃棄物を粉砕する粉砕部と、前記廃棄物の粉砕物を
    加熱し、前記鉛、錫および銅のそれぞれの蒸気圧の差を
    利用して鉛の蒸気を発生させる加熱部と、前記加熱部か
    ら発生した鉛の蒸気を冷却して鉛を分離回収する回収部
    とを具備することを特徴とする廃棄物からの鉛回収装
    置。
JP3523695A 1995-02-23 1995-02-23 廃棄物からの鉛回収方法および廃棄物からの鉛回収装置 Expired - Lifetime JP3356571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3523695A JP3356571B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 廃棄物からの鉛回収方法および廃棄物からの鉛回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3523695A JP3356571B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 廃棄物からの鉛回収方法および廃棄物からの鉛回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225863A JPH08225863A (ja) 1996-09-03
JP3356571B2 true JP3356571B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=12436216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3523695A Expired - Lifetime JP3356571B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 廃棄物からの鉛回収方法および廃棄物からの鉛回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10512981B2 (en) 2014-11-12 2019-12-24 Denis Aleksandrovich Vtulkin Device and method for recovering tin-lead solder from scrap

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033703A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Ogihara Ecology Co., Ltd. Appareil de traitement, systeme de traitement et procede de traitement
KR100932126B1 (ko) * 2009-08-26 2009-12-16 전개천 폐납 재생 장치
KR101274764B1 (ko) * 2011-06-07 2013-06-17 덕산하이메탈(주) 진공정련을 이용하여 저알파 방사선을 방출하는 주석 제조방법
CN112853116B (zh) * 2020-12-29 2023-04-07 安徽天畅金属材料有限公司 一种基于废旧铅酸蓄电池的含铅物质回收处理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10512981B2 (en) 2014-11-12 2019-12-24 Denis Aleksandrovich Vtulkin Device and method for recovering tin-lead solder from scrap

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08225863A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332909B1 (en) Processing apparatus, processing system and processing method
US5354363A (en) Heavy metal/particulate trap for hot gas clean-up
US5710360A (en) Thermal desorption system for decontaminating materials
US20020192030A1 (en) Plasma process and appropriate equipment for the removal of hydrocarbons contained in the sludge from the petroleum storage tanks and/or the treatment of residues containing hydrocarbons
JP3356571B2 (ja) 廃棄物からの鉛回収方法および廃棄物からの鉛回収装置
US5843287A (en) Method for recovering metals from waste
EP0653252B1 (en) Process and system for the remediation of soil containing waste material
US5567223A (en) Method for dealing with mercury-containing waste
EP3869647A1 (en) Treatment method of coated wire
WO2020175350A1 (ja) 廃電子基板の処理方法
CN113710959A (zh) 灰分处理的方法和系统
US4675048A (en) Electrothermal process and plant for the separation and refining of metal from waste
JP3382083B2 (ja) 処理装置、処理システムおよび処理方法
DE19522064A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Wiedergewinnen von Metallen aus Elektronikschrott
Eschenbach Plasma arc systems for waste treatment and metal recovery
US6136063A (en) Process for separating hazardous metals from waste materials during vitrification
DE102013011470B4 (de) Verfahren zur Sortierung von Batteriezellen mit Restladung in Wärmeemissions- oder Gefährdungsklassen entsprechend der Restladung
JPH09225445A (ja) 電子部品搭載プリント配線基板の廃棄品の処理方法
JP3050140B2 (ja) ゴミ焼却灰からの有価金属の回収方法
JP3582603B2 (ja) プラズマ溶融装置
JP2007196229A (ja) 処理装置
JP3627768B2 (ja) 焼却灰の処理方法
JPH101724A (ja) ダスト処理装置
JPH1192588A (ja) 処理装置
JP2002119945A (ja) 廃棄物焼却排ガスとダストの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term