JP3354585B2 - サッシ枠の構造 - Google Patents
サッシ枠の構造Info
- Publication number
- JP3354585B2 JP3354585B2 JP07595492A JP7595492A JP3354585B2 JP 3354585 B2 JP3354585 B2 JP 3354585B2 JP 07595492 A JP07595492 A JP 07595492A JP 7595492 A JP7595492 A JP 7595492A JP 3354585 B2 JP3354585 B2 JP 3354585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- screen door
- sash frame
- frame
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/52—Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
- E06B9/521—Frameless fly screens; Tensioning means therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/52—Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
- E06B2009/524—Mesh details
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/52—Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
- E06B2009/527—Mounting of screens to window or door
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Blinds (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば一般住宅ある
いはオフィスビルなどの建物の窓部等の開口枠として装
着されるサッシ枠の構造に関し、特に、サッシ枠本体へ
の網戸の組付けに改良を施してなるものである。
いはオフィスビルなどの建物の窓部等の開口枠として装
着されるサッシ枠の構造に関し、特に、サッシ枠本体へ
の網戸の組付けに改良を施してなるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の網戸においては、例えば建物の窓
部等の開口枠を形成するサッシ枠に、単体枠の全面に網
目部材が張られた戸本体を、例えば引違い戸と共にスラ
イド自在に組付けてなる構成を有するものがある。
部等の開口枠を形成するサッシ枠に、単体枠の全面に網
目部材が張られた戸本体を、例えば引違い戸と共にスラ
イド自在に組付けてなる構成を有するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来構造の網戸にあっては、使用期間が夏時期など
に限られて短く、しかも、戸本体が全面に網目部材を張
った単体枠からなるために、保管に際して、雨戸収納用
の戸袋が付設されたサッシ枠では、戸袋を保管場所とし
て利用しているものであるが、戸袋が無いものでは、サ
ッシ枠から戸本体を取外して物置に収納したり、テラス
やベランダなどに放置したり、あるいは、そのままサッ
シ枠に組付けた状態で放置しているのが現状である。
うな従来構造の網戸にあっては、使用期間が夏時期など
に限られて短く、しかも、戸本体が全面に網目部材を張
った単体枠からなるために、保管に際して、雨戸収納用
の戸袋が付設されたサッシ枠では、戸袋を保管場所とし
て利用しているものであるが、戸袋が無いものでは、サ
ッシ枠から戸本体を取外して物置に収納したり、テラス
やベランダなどに放置したり、あるいは、そのままサッ
シ枠に組付けた状態で放置しているのが現状である。
【0004】このため、従来では、網戸の保管収納場所
に困り、特に、網戸をサッシ枠に組付けた状態で放置し
てなる場合には、網目部材の網目に塵や埃等が付着して
汚れが目立ち易く、これによって、室内外の美観性を損
なうばかりでなく、例えばテラスやベランダなどに通じ
るサッシ枠に組付けてなるものでは、出入りの邪魔にな
るとともに、網目によって室内への採光量が規制されて
しまう。
に困り、特に、網戸をサッシ枠に組付けた状態で放置し
てなる場合には、網目部材の網目に塵や埃等が付着して
汚れが目立ち易く、これによって、室内外の美観性を損
なうばかりでなく、例えばテラスやベランダなどに通じ
るサッシ枠に組付けてなるものでは、出入りの邪魔にな
るとともに、網目によって室内への採光量が規制されて
しまう。
【0005】また、網戸の使用に際して、戸本体の幅寸
法が引違い戸の幅寸法に応じて固定されていることか
ら、網戸自体による開閉調整が不可能であり、引違い戸
の開閉幅に応じた網目幅しか使用することができず、こ
れによって、引違い戸の全開状態では、対接する互いの
枠間の密封性を保つことができるが、引違い戸の半開状
態では、互いの枠間のずれによる隙間が生じ、この隙間
から蚊や虫等が室内に侵入するという問題があった。
法が引違い戸の幅寸法に応じて固定されていることか
ら、網戸自体による開閉調整が不可能であり、引違い戸
の開閉幅に応じた網目幅しか使用することができず、こ
れによって、引違い戸の全開状態では、対接する互いの
枠間の密封性を保つことができるが、引違い戸の半開状
態では、互いの枠間のずれによる隙間が生じ、この隙間
から蚊や虫等が室内に侵入するという問題があった。
【0006】
【発明の目的】この発明の目的は、網戸の組付けが容易
にかつ簡便に行なえ、しかも、別途に保管場所を必要と
することなく網戸が保管収納されるようにするととも
に、出入りの邪魔になったり、室内への採光量を規制す
ることがないようにしたサッシ枠の構造を提供すること
にある。
にかつ簡便に行なえ、しかも、別途に保管場所を必要と
することなく網戸が保管収納されるようにするととも
に、出入りの邪魔になったり、室内への採光量を規制す
ることがないようにしたサッシ枠の構造を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、建物の窓部等に装着されるサッシ
枠本体の戸枠部に隣接させて網戸組付け枠部を一体形成
し、この網戸組付け枠部に、可動部材と、前記網戸組付
け枠部の左右縦枠に着脱可能に組付けられる第1の固定
部材と第2の固定部材とを備え、この可動部材と前記第
1の固定部材との間に、前記可動部材の開閉移動に追従
して折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部材を設けた組
付け網戸装置本体を組付けてなるサッシ枠の構造であっ
て、前記可動部材には、1本のワイヤーからなるワイヤ
ーテンション機構を設けると共に、前記ワイヤーの一端
が前記第1の固定部材に固定され、且つ、その他端が調
整装置により保持されて、その調整装置により、前記ワ
イヤーの張力が前記可動部材の上下部に均等に作用する
ように調整された後、前記第2の固定部材内に挿入され
たワイヤーの途上が固定されてなる構成としたものであ
る。
ために、この発明は、建物の窓部等に装着されるサッシ
枠本体の戸枠部に隣接させて網戸組付け枠部を一体形成
し、この網戸組付け枠部に、可動部材と、前記網戸組付
け枠部の左右縦枠に着脱可能に組付けられる第1の固定
部材と第2の固定部材とを備え、この可動部材と前記第
1の固定部材との間に、前記可動部材の開閉移動に追従
して折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部材を設けた組
付け網戸装置本体を組付けてなるサッシ枠の構造であっ
て、前記可動部材には、1本のワイヤーからなるワイヤ
ーテンション機構を設けると共に、前記ワイヤーの一端
が前記第1の固定部材に固定され、且つ、その他端が調
整装置により保持されて、その調整装置により、前記ワ
イヤーの張力が前記可動部材の上下部に均等に作用する
ように調整された後、前記第2の固定部材内に挿入され
たワイヤーの途上が固定されてなる構成としたものであ
る。
【0008】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、網戸の一体組付けが簡単な構成で行える。
ことにより、網戸の一体組付けが簡単な構成で行える。
【0009】また、組付け網戸装置本体の第1及び第2
の固定部材を、網戸組付け枠部の左右両縦枠にファスナ
部材を介して着脱可能に組付けてなるために、網戸の組
付けが容易にかつ簡便に行なえる。
の固定部材を、網戸組付け枠部の左右両縦枠にファスナ
部材を介して着脱可能に組付けてなるために、網戸の組
付けが容易にかつ簡便に行なえる。
【0010】さらに、組付け網戸装置本体の可動部材の
移動方向を左右横方向にし、可動部材の開閉移動に追従
して網目部材を横引き可能にしてなるために、上下縦方
向の開閉操作と比較して、子供等のような背丈の低い者
でも容易に開閉操作が行なえる。
移動方向を左右横方向にし、可動部材の開閉移動に追従
して網目部材を横引き可能にしてなるために、上下縦方
向の開閉操作と比較して、子供等のような背丈の低い者
でも容易に開閉操作が行なえる。
【0011】さらにまた、組付け網戸装置本体の第1の
固定部材または可動部材の少なくともいずれか一方に、
可動部材の閉時における網目部材を折畳み状態で収納可
能にしてなるために、保管場所を別途に設ける必要がな
く、しかも、出入りの邪魔になったり、室内への採光量
が規制されることがない。
固定部材または可動部材の少なくともいずれか一方に、
可動部材の閉時における網目部材を折畳み状態で収納可
能にしてなるために、保管場所を別途に設ける必要がな
く、しかも、出入りの邪魔になったり、室内への採光量
が規制されることがない。
【0012】
【実施例】この発明は、建物の窓部等に装着されるサッ
シ枠本体に網戸組付け枠部を一体形成し、この網戸組付
け枠部に、少なくとも1本の固定部材と可動部材とを備
え、かつこの可動部材と前記固定部材との間に、前記可
動部材の開閉移動に追従して折畳み伸縮自在なプリーツ
状の網目部材を設けた組付け網戸装置本体を組付けてな
る構成としたものである。以下、この発明を図示の実施
例を参照しながら詳細に説明すると、図2はこの発明に
係る組付け網戸装置が組付けられた建物の窓部を示し、
図中1は窓部の開口枠として装着されたサッシ枠本体で
ある。
シ枠本体に網戸組付け枠部を一体形成し、この網戸組付
け枠部に、少なくとも1本の固定部材と可動部材とを備
え、かつこの可動部材と前記固定部材との間に、前記可
動部材の開閉移動に追従して折畳み伸縮自在なプリーツ
状の網目部材を設けた組付け網戸装置本体を組付けてな
る構成としたものである。以下、この発明を図示の実施
例を参照しながら詳細に説明すると、図2はこの発明に
係る組付け網戸装置が組付けられた建物の窓部を示し、
図中1は窓部の開口枠として装着されたサッシ枠本体で
ある。
【0013】このサッシ枠本体1は、図1及び図3に示
すように、互いに対向する左右一対の縦枠2,3と上下
横枠4,5とからなる枠組み構成を有するとともに、こ
の上下横枠4,5間には、第1及び第2の戸枠部6,7
と後述する組付け網戸装置本体10が組み込まれる第3
の網戸組付け枠部8とが室内側から室外側に向け順に一
体形成されている。
すように、互いに対向する左右一対の縦枠2,3と上下
横枠4,5とからなる枠組み構成を有するとともに、こ
の上下横枠4,5間には、第1及び第2の戸枠部6,7
と後述する組付け網戸装置本体10が組み込まれる第3
の網戸組付け枠部8とが室内側から室外側に向け順に一
体形成されている。
【0014】そして、前記サッシ枠本体1の第1及び第
2の戸枠6,7の上下ガイドレール6A,6B及び7
A,7Bには、左右横方向Xに向け横引き開閉自在な左
右一対の引違い戸100,200が組み込まれている。
2の戸枠6,7の上下ガイドレール6A,6B及び7
A,7Bには、左右横方向Xに向け横引き開閉自在な左
右一対の引違い戸100,200が組み込まれている。
【0015】すなわち、上記の組付け網戸装置本体10
は、図4に示すように、第1の固定部材11と可動部材
12及び第2の固定部材13を備え、この可動部材12
と前記第1の固定部材11との間には、一端部14aを
前記第1の固定部材11側に固着しかつその他端部14
bを前記可動部材12側に固着したポリエステル樹脂等
の糸で編成してなるプリーツ状の網目部材14が設けら
れている。
は、図4に示すように、第1の固定部材11と可動部材
12及び第2の固定部材13を備え、この可動部材12
と前記第1の固定部材11との間には、一端部14aを
前記第1の固定部材11側に固着しかつその他端部14
bを前記可動部材12側に固着したポリエステル樹脂等
の糸で編成してなるプリーツ状の網目部材14が設けら
れている。
【0016】この網目部材14は、前記可動部材12の
左右横方向の開閉移動(図1、図2及び図4に示す実線
矢印X方向)に追従して折畳み伸縮自在に片開き状に横
引き可能になっているとともに、前記可動部材12の閉
状態において、前記第1の固定部材11及び可動部材1
2に対向させた収納空間11A,12Aの少なくともい
ずれか一方に折畳み収納可能になっている。
左右横方向の開閉移動(図1、図2及び図4に示す実線
矢印X方向)に追従して折畳み伸縮自在に片開き状に横
引き可能になっているとともに、前記可動部材12の閉
状態において、前記第1の固定部材11及び可動部材1
2に対向させた収納空間11A,12Aの少なくともい
ずれか一方に折畳み収納可能になっている。
【0017】また、前記組付け網戸装置本体10を構成
する可動部材12には、ワイヤーテンション機構15が
設けられ、このワイヤーテンション機構15は、図5に
示すような構成となっている。
する可動部材12には、ワイヤーテンション機構15が
設けられ、このワイヤーテンション機構15は、図5に
示すような構成となっている。
【0018】すなわち、一端16aが第1の固定部材1
1の上部に固定Aされた1本のワイヤー16を、第1の
固定部材11と可動部材12との間に平行に、かつ、網
目部材14の折り目間に交互に通す。
1の上部に固定Aされた1本のワイヤー16を、第1の
固定部材11と可動部材12との間に平行に、かつ、網
目部材14の折り目間に交互に通す。
【0019】この網目部材14の折り目間に交互に通さ
れた平行な第1のワイヤー16Aは、可動部材12の上
部に挿入されて下部に向け折り返され、この第2の折返
しワイヤー16Bは、可動部材12の下端部から第2の
固定部材13の下端部に向け平行に延出されるととも
に、この第3の延出ワイヤー16Cを第2の固定部材1
3内に挿入し、これら第1,第2及び第3のワイヤー1
6A,16B,16CとでZ型を呈するように掛け渡
す。
れた平行な第1のワイヤー16Aは、可動部材12の上
部に挿入されて下部に向け折り返され、この第2の折返
しワイヤー16Bは、可動部材12の下端部から第2の
固定部材13の下端部に向け平行に延出されるととも
に、この第3の延出ワイヤー16Cを第2の固定部材1
3内に挿入し、これら第1,第2及び第3のワイヤー1
6A,16B,16CとでZ型を呈するように掛け渡
す。
【0020】このように、Z型を呈するように掛け渡さ
れて第2の固定部材13内の下端部から挿入された第3
の延出ワイヤー16Cは、上方に向け折り返されるとと
もに、この第4の折返しワイヤー16Dは、前記第2の
固定部材13の上端部から再び可動部材12の上端部に
向け平行に折り返される。
れて第2の固定部材13内の下端部から挿入された第3
の延出ワイヤー16Cは、上方に向け折り返されるとと
もに、この第4の折返しワイヤー16Dは、前記第2の
固定部材13の上端部から再び可動部材12の上端部に
向け平行に折り返される。
【0021】この平行に折り返された第5の折返しワイ
ヤー16Eは、前記可動部材12の上端部に挿入されて
下方に向け折り返され、この第6の折返しワイヤー16
Fを前記可動部材12の下部から第1の固定部材11に
向け平行に延出させ、この第7の延出ワイヤー16G
と、前記第5及び第6のワイヤー16E,16FとでZ
型を呈するように掛け渡す。
ヤー16Eは、前記可動部材12の上端部に挿入されて
下方に向け折り返され、この第6の折返しワイヤー16
Fを前記可動部材12の下部から第1の固定部材11に
向け平行に延出させ、この第7の延出ワイヤー16G
と、前記第5及び第6のワイヤー16E,16FとでZ
型を呈するように掛け渡す。
【0022】そして、前記第7の延出ワイヤー16Gの
延出端、すなわち、ワイヤー16の他端16bは、調整
装置17に保持され、この調整装置17にてワイヤー1
6の張力が可動部材12の上下部に均等に作用するよう
に調整した後、前記第2の固定部材13内に挿入された
第4の折返しワイヤー16Dの途上を固定具18にて固
定Bし、このように1本のワイヤー16を組付け網戸装
置本体10の上下に交差させて掛け渡すことにより、組
付け網戸装置本体10のサッシ枠本体1への組付け状態
において、可動部材12の開閉移動時に、可動部材12
の上下部に作用する張力の差を相殺して、その移動方向
の揺動を防止し、可動部材12の移動を円滑にし、か
つ、任意の位置での停止を可能にしている。
延出端、すなわち、ワイヤー16の他端16bは、調整
装置17に保持され、この調整装置17にてワイヤー1
6の張力が可動部材12の上下部に均等に作用するよう
に調整した後、前記第2の固定部材13内に挿入された
第4の折返しワイヤー16Dの途上を固定具18にて固
定Bし、このように1本のワイヤー16を組付け網戸装
置本体10の上下に交差させて掛け渡すことにより、組
付け網戸装置本体10のサッシ枠本体1への組付け状態
において、可動部材12の開閉移動時に、可動部材12
の上下部に作用する張力の差を相殺して、その移動方向
の揺動を防止し、可動部材12の移動を円滑にし、か
つ、任意の位置での停止を可能にしている。
【0023】ところで、この発明に係る組付け網戸装置
本体10を前記サッシ枠本体1に組付けるには、図1、
図3及び図4に示すように、前記網戸10を構成する第
1及び第2の固定部材11,13の裏面11a,13a
と、前記サッシ枠本体1を構成する左右縦枠2,3の網
戸組付け枠部8を形成する内面2a,3aとの双方に、
ファスナ(商品名:マジックテープ)21,22をそれ
ぞれ取付けておき、このファスナ21,22を介して前
記第1及び第2の固定部材11,13を着脱可能に組付
け得るようになっているもので、これによって、組付け
網戸装置本体10のサッシ枠本体1への組付けを容易に
かつ簡便にするとともに、組付け網戸装置本体10の補
修・交換に対する便宜性を図っている。
本体10を前記サッシ枠本体1に組付けるには、図1、
図3及び図4に示すように、前記網戸10を構成する第
1及び第2の固定部材11,13の裏面11a,13a
と、前記サッシ枠本体1を構成する左右縦枠2,3の網
戸組付け枠部8を形成する内面2a,3aとの双方に、
ファスナ(商品名:マジックテープ)21,22をそれ
ぞれ取付けておき、このファスナ21,22を介して前
記第1及び第2の固定部材11,13を着脱可能に組付
け得るようになっているもので、これによって、組付け
網戸装置本体10のサッシ枠本体1への組付けを容易に
かつ簡便にするとともに、組付け網戸装置本体10の補
修・交換に対する便宜性を図っている。
【0024】また、図6は前記組付け網戸装置本体10
が組付けられる前記サッシ枠本体1の下部ガイドレール
9を示し、このガイドレール9のガイド面9aには、凹
溝91が網戸10を構成する可動部材12の移動方向に
沿う長手方向に形成されているとともに、この凹溝91
内には、前記可動部材12の下端部から第2の固定部材
13の下端部に向け水平に延出される第3の延出ワイヤ
ー16Cが配線され、これによって、第3の延出ワイヤ
ー16Cのガイドレール9のガイド面9aへの露出を防
止することにより、悪戯などによるワイヤーの保護を図
っている。
が組付けられる前記サッシ枠本体1の下部ガイドレール
9を示し、このガイドレール9のガイド面9aには、凹
溝91が網戸10を構成する可動部材12の移動方向に
沿う長手方向に形成されているとともに、この凹溝91
内には、前記可動部材12の下端部から第2の固定部材
13の下端部に向け水平に延出される第3の延出ワイヤ
ー16Cが配線され、これによって、第3の延出ワイヤ
ー16Cのガイドレール9のガイド面9aへの露出を防
止することにより、悪戯などによるワイヤーの保護を図
っている。
【0025】さらにまた、前記ガイドレール9のガイド
面9aは、図7に示すように、乱反射面92に形成され
ていて、これによって、ガイドレール9のガイド面9a
に入射する入射光Lを乱反射させることにより、室内側
から目Eで見た場合に、ガイドレール9のガイド面9a
と網目部材14の下端との間に生じる隙間aを通して室
内側に入射する反射光を遮光し、隙間aを目立ちにくく
してなる構成を有するものである。
面9aは、図7に示すように、乱反射面92に形成され
ていて、これによって、ガイドレール9のガイド面9a
に入射する入射光Lを乱反射させることにより、室内側
から目Eで見た場合に、ガイドレール9のガイド面9a
と網目部材14の下端との間に生じる隙間aを通して室
内側に入射する反射光を遮光し、隙間aを目立ちにくく
してなる構成を有するものである。
【0026】なお、上記の実施例においては、引違い戸
用サッシ枠を例にして説明したが、図8に他の実施例と
して示すように、例えば建物の勝手口などの扉用サッシ
枠にも応用することが可能であることは云うまでもな
い。
用サッシ枠を例にして説明したが、図8に他の実施例と
して示すように、例えば建物の勝手口などの扉用サッシ
枠にも応用することが可能であることは云うまでもな
い。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明に係るサッシ枠の構造では、網戸の一体組付けを簡単
な構成で行なうことができ、安価である。
明に係るサッシ枠の構造では、網戸の一体組付けを簡単
な構成で行なうことができ、安価である。
【0028】また、請求項2において、組付け網戸装置
本体の第1及び第2の固定部材を、網戸組付け枠部の左
右両縦枠にファスナ部材を介して着脱可能に組付けてな
るために、網戸の組付けを容易にかつ簡便に行なうこと
ができる。
本体の第1及び第2の固定部材を、網戸組付け枠部の左
右両縦枠にファスナ部材を介して着脱可能に組付けてな
るために、網戸の組付けを容易にかつ簡便に行なうこと
ができる。
【0029】さらに、請求項3において、組付け網戸装
置本体の可動部材の移動方向を左右横方向にし、可動部
材の開閉移動に追従して網目部材を横引き可能にしてな
るために、上下縦方向の開閉操作と比較して、子供等の
ような背丈の低い者でも容易に開閉操作を行なうことが
できる。
置本体の可動部材の移動方向を左右横方向にし、可動部
材の開閉移動に追従して網目部材を横引き可能にしてな
るために、上下縦方向の開閉操作と比較して、子供等の
ような背丈の低い者でも容易に開閉操作を行なうことが
できる。
【0030】さらに、請求項4において、組付け網戸装
置本体の第1の固定部材または可動部材の少なくともい
ずれか一方に、可動部材の閉時における網目部材を折畳
み状態で収納可能にしてなるために、保管場所を別途に
設ける必要がなく、しかも、従前のような出入りの邪魔
になったり、室内への採光量を規制することがない。
置本体の第1の固定部材または可動部材の少なくともい
ずれか一方に、可動部材の閉時における網目部材を折畳
み状態で収納可能にしてなるために、保管場所を別途に
設ける必要がなく、しかも、従前のような出入りの邪魔
になったり、室内への採光量を規制することがない。
【図1】この発明に係るサッシ枠の構造の一実施例を示
す図2のロ−ロ線における横断面図。
す図2のロ−ロ線における横断面図。
【図2】同じく建物の窓部等のサッシ枠に組付け網戸装
置本体を組付けた状態を示す説明図。
置本体を組付けた状態を示す説明図。
【図3】図2のイ−イ線における縦断面図。
【図4】組付け網戸装置本体の斜視図。
【図5】同じく組付け網戸装置本体のワイヤーテンショ
ン機構を概略的に示す説明図。
ン機構を概略的に示す説明図。
【図6】同じく組付け網戸装置本体が組付けられるサッ
シ枠の網戸組付け枠部における下部ガイドレールを示す
要部拡大断面図。
シ枠の網戸組付け枠部における下部ガイドレールを示す
要部拡大断面図。
【図7】同じく組付け網戸装置本体が組付けられるサッ
シ枠の網戸組付け枠部における下部ガイドレールの表面
状態を拡大して示す要部断面図。
シ枠の網戸組付け枠部における下部ガイドレールの表面
状態を拡大して示す要部断面図。
【図8】同じくサッシ枠の他の実施例を示す説明図。
1・・・サッシ枠本体、 8・・・網戸組付け枠部、 10・・・組付け網戸装置本体、 11・・・第1の固定部材、 12・・・可動部材、 13・・・第2の固定部材、 14・・・網目部材、 21,22・・・ファスナ、 X・・・開閉方向。
Claims (4)
- 【請求項1】建物の窓部等に装着されるサッシ枠本体の
戸枠部に隣接させて網戸組付け枠部を一体形成し、この
網戸組付け枠部に可動部材と、前記網戸組付け枠部の左
右縦枠に着脱可能に組付けられる第1の固定部材と第2
の固定部材を備え、この可動部材と前記第1の固定部材
との間に、前記可動部材の開閉移動に追従して折畳み伸
縮自在なプリーツ状の網目部材を設けた組付け網戸装置
本体を組付けてなるサッシ枠の構造であって、前記可動部材には、1本のワイヤーからなるワイヤーテ
ンション機構を設けると共に、 前記ワイヤーの一端が前記第1の固定部材に固定され、
且つ、その他端が調整装置により保持されて、その調整
装置により、前記ワイヤーの張力が前記可動部材の上下
部に均等に作用するように調整された後、前記第2の固
定部材内に挿入されたワイヤーの途上が固定されている
ことを特徴とするサッシ枠の構造。 - 【請求項2】組付け網戸装置本体の第1及び第2固定部
材を、網戸組付け枠部の左右両縦枠にファスナ部材を介
して着脱可能に組付けたことを特徴とする請求項1記載
のサッシ枠の構造。 - 【請求項3】組付け網戸装置本体の可動部材の移動方向
を左右横方向にし、前記可動部材の開閉移動に追従して
網目部材を横引き可能にしたことを特徴とする請求項1
又は2記載のサッシ枠の構造。 - 【請求項4】組付け網戸装置本体の第1の固定部材また
は可動部材の少なくともいずれか一方に、前記可動部材
の閉時における網目部材を折畳み状態で収納可能にした
ことを特徴とする請求項1、2または3記載のサッシ枠
の構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07595492A JP3354585B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | サッシ枠の構造 |
MYPI93000343A MY109886A (en) | 1992-02-28 | 1993-02-25 | Structure of a sash frame |
KR1019930002657A KR930018125A (ko) | 1992-02-28 | 1993-02-25 | 새시프레임의 구조 |
TW082101397A TW214577B (en) | 1992-02-28 | 1993-02-26 | Structure of a sash frame |
CN93101878A CN1076754A (zh) | 1992-02-28 | 1993-02-27 | 门窗框结构组件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07595492A JP3354585B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | サッシ枠の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05302485A JPH05302485A (ja) | 1993-11-16 |
JP3354585B2 true JP3354585B2 (ja) | 2002-12-09 |
Family
ID=13591129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07595492A Expired - Fee Related JP3354585B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | サッシ枠の構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3354585B2 (ja) |
KR (1) | KR930018125A (ja) |
CN (1) | CN1076754A (ja) |
MY (1) | MY109886A (ja) |
TW (1) | TW214577B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102996020A (zh) * | 2011-09-16 | 2013-03-27 | 张灵炎 | 一种模块化组合式纱窗框用龙骨模块 |
-
1992
- 1992-02-28 JP JP07595492A patent/JP3354585B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-25 KR KR1019930002657A patent/KR930018125A/ko not_active Application Discontinuation
- 1993-02-25 MY MYPI93000343A patent/MY109886A/en unknown
- 1993-02-26 TW TW082101397A patent/TW214577B/zh active
- 1993-02-27 CN CN93101878A patent/CN1076754A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05302485A (ja) | 1993-11-16 |
CN1076754A (zh) | 1993-09-29 |
KR930018125A (ko) | 1993-09-21 |
TW214577B (en) | 1993-10-11 |
MY109886A (en) | 1997-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5351737A (en) | Pleated screen device based on wire tension system | |
JP3354586B2 (ja) | 組付け網戸装置 | |
JP3354584B2 (ja) | 組付け網戸装置 | |
JP3354585B2 (ja) | サッシ枠の構造 | |
JP3255694B2 (ja) | 組付け網戸装置 | |
JP3295451B2 (ja) | 組付け網戸装置の組付構造 | |
JP3244762B2 (ja) | サッシ枠の構造 | |
JP3222917B2 (ja) | 組付け網戸装置のワイヤーテンション調整法 | |
JPH06158961A (ja) | 網戸装置 | |
JP3222918B2 (ja) | 建物の窓構造 | |
JP2820672B2 (ja) | 網 戸 | |
JP3260829B2 (ja) | 組付け網戸装置の取付構造 | |
JP2620172B2 (ja) | 網 戸 | |
JP3222922B2 (ja) | 組付け網戸装置のサッシ枠への取付構造 | |
JPH05302486A (ja) | サッシ枠の構造 | |
JPH0720318Y2 (ja) | スクリーン巻取装置 | |
JP2820673B2 (ja) | 網 戸 | |
JP3222923B2 (ja) | 組付け網戸装置のサッシ枠への取付構造 | |
JPH06173554A (ja) | 網戸用網の撓み防止装置 | |
JPH06193369A (ja) | 既成サッシ枠への組付け網戸装置の組付け構造 | |
JP2820671B2 (ja) | 網 戸 | |
JPH06129170A (ja) | 組付け網戸装置の組付構造 | |
JPH06173555A (ja) | 網戸用網の撓み防止装置 | |
JPH05295968A (ja) | 組付け網戸装置のサッシ枠への取付構造 | |
JPH07166779A (ja) | 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |