[go: up one dir, main page]

JP3354520B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JP3354520B2
JP3354520B2 JP11474399A JP11474399A JP3354520B2 JP 3354520 B2 JP3354520 B2 JP 3354520B2 JP 11474399 A JP11474399 A JP 11474399A JP 11474399 A JP11474399 A JP 11474399A JP 3354520 B2 JP3354520 B2 JP 3354520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
press
circuit board
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11474399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235878A (ja
Inventor
吉則 渡辺
敏孝 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP11474399A priority Critical patent/JP3354520B2/ja
Priority to TW089106569A priority patent/TW461159B/zh
Priority to KR1020000020405A priority patent/KR100657712B1/ko
Priority to CNB00108626XA priority patent/CN1152454C/zh
Priority to US09/557,288 priority patent/US6358100B1/en
Priority claimed from US09/557,288 external-priority patent/US6358100B1/en
Publication of JP2000235878A publication Critical patent/JP2000235878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354520B2 publication Critical patent/JP3354520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属製のコンタク
トが、ハウジングに圧入固定される圧入固定部と、打抜
かれた金属板の両ロール面で回路基板と平行に嵌合され
る相手コネクタの相手コンタクトと接触する接触部とを
有する電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電気コネクタとして、例
えば、図7に示すものが知られている(特開平9−28
9053号公報参照)。
【0003】この電気コネクタ100は、回路基板(図
示せず)上に実装される絶縁性のハウジング110と、
ハウジング110に1列状に取り付けられた複数のコン
タクト120とを具備している。そして、コンタクト1
20の各々は、金属板を打抜き加工することによって形
成されると共に、ハウジング120に圧入固定される圧
入固定部121と、圧入固定部121よりも前方に位置
してハウジング110の前面111から突出し、打抜か
れた金属板の両ロール面で回路基板と平行に嵌合される
相手コネクタの相手コンタクト(図示せず)と接触する
接触部122と、圧入固定部121の後端部から延び、
回路基板のスルーホールに半田接続される半田接続部1
23とを有している。圧入固定部121は、打ち抜かれ
た金属板の上下剪断縁のそれぞれに形成され、ハウジン
グ110に食い込んでコンタクト120を固定する複数
の突起121a、121bを有する。
【0004】ここで、コンタクト120接触部122が
金属板の両ロール面で回路基板と平行に嵌合される相手
コネクタの相手コンタクトと接触する理由は、相手コン
タクトと2点接触とすることにより、相手コンタクトが
板厚方向において片側によっても接触を確実に行わせ、
接触の信頼性を高めるためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の電気コネクタ100にあっては、各コンタクト11
0の圧入固定部121は、ハウジング110の後面11
2から前面111に向けて圧入固定される。このため、
相手コネクタの相手コンタクトが、ハウジング110の
前面111から後面112に向かう方向でコンタクト1
20の接触部122の両ロール面に接触すると、その接
触力が大きい場合には、圧入固定部121の突起121
a、121bが移動することもあり、コンタクト120が
ハウジング110から抜け落ちてしまうことがある。
【0006】又、接触部122と反対側の各コンタクト
120の後縁124は、ハウジング110の後面112
から外側に露出している。このため、半田接続部123
が回路基板に半田接続された後に、他の部材、例えば抵
抗等の電気部品又は筐体、ごみ等が各コンタクト120
の露出部分に近づく際に隣接する露出部分同士がそれら
ごみ等によって短絡してしまうことがあった。
【0007】従って、本発明の目的は、相手コネクタの
相手コンタクトがコンタクトの接触部の両ロール面に接
触する際に、コンタクトがハウジングから抜け落ちるこ
とのない電気コネクタを提供することにある。
【0008】又、本発明の他の目的は、他の部材、例え
ば抵抗等の電気部品又は筐体、ごみ等がコンタクトの後
縁に近づいても隣接するコンタクト120同士がそれら
ごみ等によって短絡してしまうことのない電気コネクタ
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気コネク
タは、回路基板上に実装される絶縁性のハウジングと、
該ハウジングに取り付けられた複数のコンタクトとを具
備し、該コンタクトの各々が、金属板を打抜き加工する
ことによって形成されると共に、基部と、該基部の上縁
から上方に延びて前記ハウジングに圧入固定される圧入
固定部と、前記基部の前縁から前方に延びて前記圧入固
定部よりも前方に位置し、打抜かれた金属板の両ロール
面で前記回路基板と平行に嵌合される相手コネクタの相
手コンタクトと接触する接触部と、前記回路基板に半田
付けされる半田接続部とを有し、前記圧入固定部は、前
記相手コネクタの嵌合方向と直交する方向に沿って前記
ハウジングの底側から前記ハウジングに圧入固定される
電気コネクタにおいて、前記半田接続部は、前記回路基
板のスルーホールに半田接続されるために、前記基部の
底縁後端部から下方に延び、前記接触部と反対側の前記
コンタクトの後縁略全体が前記ハウジングに覆われ、前
記ハウジングの底面に、前記各コンタクトの前記半田接
続部に対応して、前記ハウジングの後面から前面にかけ
て延びる半田接続検査用凹部が設けられたことを特徴と
している。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は、本発明の電気コネクタの一実施
形態の正面図である。図2は、図1の電気コネクタの背
面図である。図3は、図1の電気コネクタの平面図であ
る。図4は、図1の電気コネクタの底面図である。図5
は、図1の5−5線に沿った断面図である。図6は、図
1の電気コネクタと相手コネクタとの嵌合状態を示す断
面図である。
【0012】図1乃至図5において、電気コネクタ1
は、回路基板30上に実装される絶縁性のハウジング1
0と、ハウジング10に取り付けられた複数のコンタク
ト20とを具備している。
【0013】ハウジング10は、絶縁性の樹脂を成形す
ることによって形成されるものであり、前面11a、後
面11b、上面11c、底面11d、及び両側面11eを有
する略直方体のコンタクト実装部11と、コンタクト実
装部11の両側面から突出した1対の基板取付部12と
を具備している。コンタクト実装部11には、前面11
aから前方に突出する極性リブ13が設けられ、この極
性リブ13は、電気コネクタ1と相手コネクタ40とが
嵌合する際に、電気コネクタ1の逆差しを防止する。
又、コンタクト実装部11には、極性リブ13を挟んで
1列状に所定ピッチで配置された複数のコンタクト収容
孔14が設けられている。コンタクト収容孔14は、図
5に最もよく示されるように、コンタクト20の基部2
1を収容する基部収容部14aと、基部収容孔14aから
上方に延びてコンタクト20の圧入固定部22が取り付
けられる固定部取付部14bとを有する。基部収容孔1
4aは、コンタクト実装部11の前面11a及び底面11
dに開口している。又、基板取付部12には、回路基板
30にハウジング10を実装する際の位置決めボス12
aが底面から下方に突出形成されると共に、ハウジング
10を回路基板30に実装する際に取付ねじ(図示せ
ず)が貫通する取付ねじ貫通孔12bが形成されてい
る。
【0014】次に、各コンタクト20は、図5に最もよ
く示されるように、金属板を打抜き加工することによっ
て形成されるものであり、基部21と、基部21の上縁
から上方に延びる圧入固定部22と、基部21の前縁か
ら前方に延びる相手コンタクト41との接触部23と、
基部21の底縁後端部から下方に延びる半田接続部24
とを具備している。各コンタクト20の圧入固定部22
は、相手コネクタ40の嵌合方向(図5における矢印B
方向)と直交する方向(図5における矢印A方向)に沿
ってハウジング10のコンタクト実装部11の底面11
dから固定部取付部14bに圧入固定される。圧入固定部
22は、その後縁に複数のバーブ(逆刺)22aを有
し、これらバーブ22aは圧入固定の際に固定部取付部
14bの側壁に食い込む。コンタクト20の圧入固定部
22を固定部取付部14bに圧入固定すると、基部21
が基部収容部14a内に収容され、接触部23がコンタ
クト実装部11の前面11aから前方に突出すると共
に、半田接続部24がコンタクト実装部11の底面11
dから下方に突出する。そして、接触部23と反対側の
コンタクト20の後縁略全体、即ち基部21の後縁、圧
入固定部22の後縁、及び半田接続部24の後縁略全体
がコンタクト実装部11に覆われる。又、ハウジング1
0のコンタクト実装部11の底面11dには、各コンタ
クト20の半田接続部24に対応して配置され、コンタ
クト実装部11の後面11bから前面11aにかけて延び
る複数の半田接続検査用凹部15が設けられている。こ
のため、半田接続部24の後縁略全体がコンタクト実装
部11に覆われていたとしてもコンタクト実装部11
の後面11b側から半田接続検査用凹部15を介して半
田接続部24の半田接続状態を検査することができる。
【0015】電気コネクタ1は、図6に示すように、位
置決めボス12aを回路基板30の位置決め孔31に挿
入すると共に、コンタクト20の半田接続部24を回路
基板30のスルーホール32に挿入して半田接続する
と、回路基板30上に実装される。そして、相手コネク
タ40は、絶縁性のハウジング41と、このハウジング
41に取り付けられた複数の相手コンタクト42とを具
備している。この相手コネクタ40は、回路基板30と
平行に電気コネクタ1に嵌合される。各相手コンタクト
42は、電気コネクタ1のコンタクト20の接触部23
の両ロール面を左右から挟み込むようにして2点接触す
る2枚の弾性接触片43を有している。電気コネクタ1
と相手コネクタ40とを嵌合すると、相手コネクタ40
の相手コンタクト42の弾性接触片43が、コンタクト
実装部11の前面11aから後面11bに向かう方向でコ
ンタクト20の接触部23の両ロール面に接触する。こ
のため、コンタクト20に対する相手コンタクト42の
接触力は、コンタクト20の接触部23に相手コンタク
ト42の1枚の弾性接触片が接触する接触力よりも大き
くなり、ハウジング10に対するコンタクト20の後方
への移動が生じ易くなる。しかし、各コンタクト20の
圧入固定部22は、相手コネクタ40の嵌合方向(図5
における矢印B方向)と直交する方向(図5における矢
A方向)に沿ってハウジング10のコンタクト実装部
11の底面11dから固定部取付部14bに圧入固定され
るので、圧入固定部22はハウジング10の後方へ移動
せず、コンタクト20がハウジング10から抜け落ちて
しまうことはない。又、接触部23と反対側のコンタク
ト20の後縁略全体、即ち基部21の後縁、圧入固定部
22の後縁、及び半田接続部24の後縁略全体がコンタ
クト実装部11に覆われ、コンタクト20がコンタクト
実装部11から後方に露出しないので、半田接続部24
が回路基板30に半田接続された後に、他の部材、例え
ば抵抗等の電気部品又は筐体、ごみ等によって隣接する
コンタクト20同士が短絡してしまうことはない。
【0016】本発明の他の実施形態を図8乃至図11を
参照して説明する。図8は本発明の電気コネクタの他の
実施形態の正面図、図9は図8の電気コネクタの平面
図、図10は図8の電気コネクタの左側面図、図11は
図8の11−11線に沿った断面図である。但し、図1
1においてコンタクトは断面していない。
【0017】図8乃至図11において、電気コネクタ2
01は、図1乃至図に示す電気コネクタ1と同様に、
回路基板230上に実装される絶縁性のハウジング21
0と、ハウジング210に取り付けられた複数のコンタ
クト220とを具備している。
【0018】ハウジング210は、略直方体のコンタク
ト実装部211と、コンタクト実装部211の両側面か
ら突出した1対の基板固定部212とを具備している。
コンタクト実装部211には、図1乃至図に示すハウ
ジング10と同様に、電気コネクタ201の逆差しを防
止する極性リブ213及び複数のコンタクト収容孔21
4が設けられる。そして、コンタクト実装部211の上
面前端には、ハウジング10と異なり、該上面前端から
上方に突出する開口閉鎖板部215が設けられている。
この開口閉鎖板部215は、電気コネクタ201をパー
ソナルコンピュータ等の筐体内に取付ける際に、電気コ
ネクタ201と前記筐体との間に形成される開口を閉鎖
する。一方、基板固定部212の各々には、電気コネク
タ1を回路基板230に固定するための金属性の固定脚
216が設けられている。又、一方の基板固定部212
の後方部には、回路基板230とは別個の回路基板24
0が載置される基板載置部217が設けられ、基板載置
部217には、回路基板230の接地路と回路基板24
0の接地路とを導通させる金属片218が取付けられて
いる。基板載置部217及び金属片218には、回路基
板230,240を相互に固定するためのねじ(図示せ
ず)を挿通するねじ孔219が形成されている。
【0019】次に、各コンタクト220は、図1乃至図
に示すコンタクト20と同様に、基部221と、基部
221の上縁から上方に延びる圧入固定部222と、基
部221の前縁から前方に延びる相手コンタクトとの接
触部223とを具備している。そして、基部221の底
縁には、コンタクト20と異なり、後端部及び略中央部
から下方に延びる2つの半田接続部224が設けられて
いる。2つの半田接続部224は、回路基板230に形
成されたスルーホール231に半田接続される、このた
め、1つの半田接続部24が回路基板30に半田接続さ
れるコンタクト20と比較して、コンタクト201は構
造的に強く、電気コネクタ201に対して上下方向に無
理に負荷をかけた場合でも、変形しない。又、略中央部
の半田接続部224の根元部には、コンタクト20と異
なり、切欠225が形成されている。切欠225には、
半田接続部224を回路基板230に半田接続する際
に、流れ出た半田が溜り、その半田が外部に流出するこ
とはない。そして、各コンタクト220の圧入固定部2
22は、図1乃至図に示すコンタクト20の圧入固定
部22と同様に、相手コネクタの嵌合方向と直交する方
向に沿ってハウジング210のコンタクト実装部211
の底面から圧入固定される。そして、接触部223と反
対側のコンタクト220の後縁略全体、即ち基部221
の後縁、圧入固定部222の後縁、及び半田接続224
の後縁略全体がコンタクト実装部211に覆われる。
【0020】
【発明の効果】請求項1に係る電気コネクタによれば、
打抜かれた金属板の両ロール面で回路基板と平行に嵌合
される相手コネクタの相手コンタクトと接触する接触部
を有する電気コネクタにおいて、前記コンタクトの圧入
固定部は、前記相手コネクタの嵌合方向と直交する方向
に沿ってハウジングの底側から前記ハウジングに圧入固
定されるので、相手コンタクトの接触力が大きい場合で
あっても圧入固定部は相手コネクタの嵌合方向であるハ
ウジングの後方へは移動せず、コンタクトがハウジング
から抜け落ちてしまうことはない。又、前記接触部と反
対側の前記コンタクトの後縁略全体が前記ハウジングに
覆われているので、コンタクトがハウジングから後方に
露出せず、他の部材、例えば抵抗等の電気部品又は筐
体、ごみ等によって隣接するコンタクト同士が短絡して
しまうことはない。
【0021】又、前記コンタクトの各々は、前記回路基
板のスルーホールに半田接続される半田接続部を有し、
前記ハウジングの底面に、前記各コンタクトの前記半田
接続部に対応して配置され、前記ハウジングの後面から
前面にかけて延びる半田接続検査用凹部を設けたので、
半田接続部の後縁略全体がハウジングに覆われていたと
してもハウジングの後面側から半田接続検査用凹部を介
して半田接続部の半田接続状態を検査することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタの一実施形態の正面図で
ある。
【図2】図1の電気コネクタの背面図である。
【図3】図1の電気コネクタの平面図である。
【図4】図1の電気コネクタの底面図である。
【図5】図1の5−5線に沿った断面図である。
【図6】図1の電気コネクタと相手コネクタとの嵌合状
態を示す断面図である。
【図7】従来例の電気コネクタを示し、(A)は平面
図、(B)は正面図、(C)は(B)の7C−7C線の沿っ
た断面図である。
【図8】本発明の電気コネクタの他の実施形態の正面図
である。
【図9】図8の電気コネクタの平面図である。
【図10】図8の電気コネクタの右側面図である。
【図11】図8の11−11線に沿った断面図である。
但し、図11においてコンタクトは断面していない。
【符号の説明】
1 電気コネクタ 10 ハウジング 11a 前面 11b 後面 11d 底面 15 半田接続検査用凹部 20 コンタクト 22 圧入固定部 23 接触部 24 半田接続部 30 回路基板 40 相手コネクタ 42 相手コンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−335025(JP,A) 特開 平10−340750(JP,A) 実開 平3−95584(JP,U) 実開 平3−55689(JP,U) 実開 平6−44063(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 12/22 H01R 13/40 H01R 43/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板上に実装される絶縁性のハウジン
    グと、該ハウジングに取り付けられた複数のコンタクト
    とを具備し、該コンタクトの各々が、金属板を打抜き加
    工することによって形成されると共に、基部と、該基部
    の上縁から上方に延びて前記ハウジングに圧入固定され
    る圧入固定部と、前記基部の前縁から前方に延びて前記
    圧入固定部よりも前方に位置し、打抜かれた金属板の両
    ロール面で前記回路基板と平行に嵌合される相手コネク
    タの相手コンタクトと接触する接触部と、前記回路基板
    に半田付けされる半田接続部とを有し、前記圧入固定部
    は、前記相手コネクタの嵌合方向と直交する方向に沿っ
    て前記ハウジングの底側から前記ハウジングに圧入固定
    される電気コネクタにおいて、前記半田接続部は、前記回路基板のスルーホールに半田
    接続されるために、前記基部の底縁後端部から下方に延
    び、 前記接触部と反対側の前記コンタクトの後縁略全体が前
    記ハウジングに覆われ 前記ハウジングの底面に、前記各コンタクトの前記半田
    接続部に対応して、前記ハウジングの後面から前面にか
    けて延びる半田接続検査用凹部が設けられた ことを特徴
    とする電気コネクタ。
JP11474399A 1998-12-17 1999-04-22 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3354520B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11474399A JP3354520B2 (ja) 1998-12-17 1999-04-22 電気コネクタ
TW089106569A TW461159B (en) 1999-04-22 2000-04-08 Electric connector
KR1020000020405A KR100657712B1 (ko) 1999-04-22 2000-04-18 전기 커넥터
CNB00108626XA CN1152454C (zh) 1999-04-22 2000-04-22 电连接器
US09/557,288 US6358100B1 (en) 1999-04-22 2000-04-25 Electrical connector

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-358688 1998-12-17
JP35868898 1998-12-17
JP11474399A JP3354520B2 (ja) 1998-12-17 1999-04-22 電気コネクタ
US09/557,288 US6358100B1 (en) 1999-04-22 2000-04-25 Electrical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235878A JP2000235878A (ja) 2000-08-29
JP3354520B2 true JP3354520B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=27312807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11474399A Expired - Fee Related JP3354520B2 (ja) 1998-12-17 1999-04-22 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343029B2 (ja) 2004-05-27 2009-10-14 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 基板取付型電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000235878A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000291Y1 (ko) 표면 장착 전기 커넥터 어셈블리
JP3013756B2 (ja) 基板用コネクタ
US7726983B2 (en) Electrical connector mounted on edge of PCB
WO2006127071A1 (en) Press-fit pin
JPH07123056B2 (ja) 電気コネクタの保持部材
US7367818B2 (en) Onboard connector
US7628660B2 (en) Battery connector having a bracket
US7115005B2 (en) Electrical connector having resilient contacts
US7985080B2 (en) Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement
JP3356394B2 (ja) 電気コンタクト
US6739880B2 (en) Circuit board-to-board interconnection device
US6884112B1 (en) Electrical connector having improved securing member
JP3354520B2 (ja) 電気コネクタ
JPH1167374A (ja) 電気コネクタの固定金具
CN1152454C (zh) 电连接器
JP3355476B2 (ja) ライトアングルコネクタ
EP0978904A1 (en) Low profile electrical connector for flat circuits
JP3322342B2 (ja) サーフェスマウント型電子部品のマウント構造
US6109932A (en) Three-dimensional electrical interconnection system
KR100657712B1 (ko) 전기 커넥터
JP3023448B2 (ja) プレスフィット型基板用同軸コネクタ
JP4044646B2 (ja) 電気コネクタ
JP3405943B2 (ja) コネクタ
JP2774394B2 (ja) フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ
JP3404321B2 (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees