JP3354438B2 - 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置 - Google Patents
有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置Info
- Publication number
- JP3354438B2 JP3354438B2 JP13862697A JP13862697A JP3354438B2 JP 3354438 B2 JP3354438 B2 JP 3354438B2 JP 13862697 A JP13862697 A JP 13862697A JP 13862697 A JP13862697 A JP 13862697A JP 3354438 B2 JP3354438 B2 JP 3354438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- aqueous medium
- slurry
- temperature
- oxidizing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 title description 10
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 112
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 claims description 57
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 56
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 47
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 39
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 46
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 42
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 28
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 15
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- -1 specifically Substances 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000911 decarboxylating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005695 dehalogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- IMBKASBLAKCLEM-UHFFFAOYSA-L ferrous ammonium sulfate (anhydrous) Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O IMBKASBLAKCLEM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000010742 number 1 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000012066 reaction slurry Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- YPNVIBVEFVRZPJ-UHFFFAOYSA-L silver sulfate Chemical compound [Ag+].[Ag+].[O-]S([O-])(=O)=O YPNVIBVEFVRZPJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000367 silver sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- QXKXDIKCIPXUPL-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenemercury Chemical compound [Hg]=S QXKXDIKCIPXUPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/04—Pressure vessels, e.g. autoclaves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/025—Thermal hydrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/06—Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
- C02F11/08—Wet air oxidation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23K—FEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
- F23K1/00—Preparation of lump or pulverulent fuel in readiness for delivery to combustion apparatus
- F23K1/02—Mixing solid fuel with a liquid, e.g. preparing slurries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00162—Controlling or regulating processes controlling the pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00182—Controlling or regulating processes controlling the level of reactants in the reactor vessel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/722—Oxidation by peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/78—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/06—Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
- C02F11/08—Wet air oxidation
- C02F11/083—Wet air oxidation using deep well reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/902—Materials removed
- Y10S210/908—Organic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
水媒体の処理方法及び水熱反応装置に関し、特に、都市
ごみ、し尿、下水汚泥、あるいは産業廃棄物などの、固
形状、汚泥状、または液状の有機性廃棄物から原料スラ
リーを生成し、次いで、水熱反応処理させる方法に関す
る。
利用することが注目されている。都市ごみ、し尿、下水
汚泥、産業廃棄物等の廃棄物は、一般に有機物を含有す
るものであり、かかる有機物を取り扱いが容易な形態に
変換し、エネルギー源又はC1化学等の炭素源とするこ
とが望まれる。エネルギー源としては、単位質量当たり
の発熱量が高いことも望まれる。
させる方法として、水熱反応処理が研究されている。具
体的には、廃棄物の粉砕、分別等の前処理を行って、水
を含む原料スラリーを得て、次いで、この原料スラリー
に対して水熱反応処理を行って、カーボンスラリーを得
て、次いで、このカーボンスラリーから水及び水に溶解
する有機成分を除去する。
工程図を示す。
物を含有している場合には、固形物を数mm以下の粒径
まで破砕する。この粉砕工程において、ガラス、瓦礫、
金属などの無機固形物をできるかぎり除去する。一方、
廃棄物が、汚泥、廃液等であて、破砕する必要がない場
合には、必要に応じてスクリーンに通し、十mm前後を
越える粗大固形物は異物として排除する。
形物を分散させた状態で行うことが好ましく、これによ
り、原料スラリーが容易に得られる。または、空気中で
破砕工程を行い、次いで、破砕された廃棄物と水を含む
液体を混合することによって、原料スラリーを得てもよ
い。この原料スラリーは、ポンプで送ることが可能な程
度の流動性を有する含水率とすることが好ましい。原料
スラリーは、典型的には、水及び水に溶解した物質を含
む媒体と、媒体に分散する可燃性粒子とを有し、粘度が
高い。
ることなく、水熱反応させることにより、カーボンスラ
リーが生成する。水熱反応とは、水の存在下、高温、高
圧に保持する反応をいい、この水熱反応工程では、例え
ば150気圧以上に加圧し、次いで、少なくともその圧
力を維持したまま、250〜350℃の温度に昇温した
状態にて、通常、数十分間保持する。例えば、連続処理
の場合には、特定の容器の内部を昇温しておき、そこに
原料スラリーを加圧して送り込み、原料スラリーが、高
温、高圧下で、所定の時間、対流できるようにする。一
方、バッチ処理またはバッチ処理を繰り返す準連続処理
の場合には、密閉耐圧容器に原料スラリーを封入して温
度を上昇させ、温度の上昇に伴って上昇する水蒸気圧に
より、圧力を上昇させる。
る種々の有機物が分解する。例えば、溶存酸素及び有機
物に含まれている酸素原子により酸化され、二酸化炭素
が発生する。更に、アンモニア、硫化水素、メルカプタ
ンなどの還元性ガスも若干、生成する。また、廃棄物に
含まれている塩は、水相に移行する。更に、有機化合物
に含まれている、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原
子も脱離し、ハロゲン原子を含む塩を生成し、水相に移
行する。
部分的に脱ハロゲン化や脱炭酸化して、チャーと呼ばれ
る炭化物、油分等に変化したものと水とが混合したもの
をいう。また、油分とは、へキサンやジクロロベンゼン
等の有機溶媒により抽出されるものをいう。従って、油
分には、タールやピッチなど室温においては固形化する
ものや、水溶性の有機化合物も含まれる。水相とは、有
機溶媒で抽出した残渣をろ過して得たろ液をいい、固相
とは、油分と水相を濾過して得たケーキである固形分を
いう。
等を行って、大気圧まで減圧するとともに、冷却、脱ガ
スする。
ゲン原子が除去され、含水率が低く、かつ、相対的に発
熱量が高い粉砕しやすいものとすることが出来る。
には、水熱反応処理により、炭素の含有率が高まった、
脆いチャーである固体粒子がカーボンスラリー中に生成
する。また、この水熱反応に伴う分解反応により、スラ
リーの粘性が減少し、カーボンスラリーの脱水が容易と
なる。カーボンスラリーを脱水することにより、かかる
固体粒子を燃料として流動層を有するボイラで燃焼させ
ることができる。また、かかる固体粒子を、石油又は水
中で微粉砕して、スラリーとし、燃料とすることができ
る。かかるスラリーは流動性があるという点で、疑似液
体であり、貯留、搬送に便利である。これは、石炭にお
けるオイルスラリーCOM(Coal OilMixture)若し
くは、石炭における水スラリーCWM(Coal Water
Mixture)と同様である。例えば、発熱量が3000〜
5000 kcal/kg 以上の濃縮カーボンスラリーを得る
ことができる。
ンスラリーを脱水したケーキを火炉中に投入することが
できる。かかるケーキは、湿りによって団塊状であるた
めに、火炉中のガスによって吹き飛ばされることなく流
動層に入り込み、その中で600〜850℃の流動媒体
中でもまれつつ、乾燥され、もみ崩され、着火して燃焼
するので、燃焼効率が向上する。ボイラ底部及び煙道底
の沈降灰及び集塵灰を、流動層に再び供給する、いわゆ
る戻し灰を行うことによって、燃焼効率をさらに高める
こともできる。
中にハロゲン原子を含む場合には、水熱反応処理、及
び、カーボンスラリーの脱水により、ハロゲン原子を除
去することができる。一方、カーボンスラリーを燃料と
する場合には、燃料中のハロゲン原子は、排気ガスに接
触する金属を腐食させ、灰を溶融させてスケール若しく
はクリンカを生成させ、又は、重金属を揮発させる。更
に、セメント焼成用燃料として使用する場合には、製品
のセメント中の塩類濃度が上昇する。従って、ハロゲン
原子を除去できることは、金属の腐食を低減し、スケー
ル若しくはクリンカの生成を抑制し、又は、セメント焼
成燃料としての用途を可能とする。ハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙
げられる。ここで、問題となるのは、特に、他の元素に
比較して圧倒的に多く含まれることが多い塩素原子であ
り、例えば、廃棄物が都市ゴミの場合、又は、廃棄物
が、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素含有
ポリマーを多く含有する場合である。
を含有する塩を更に十分に除去するために水洗して、残
留水を除去し、固形分ないし油分を得てもよい。脱水水
洗装置としては、バケット式遠心脱水機が好ましく用い
られる。これにより、脱水工程、洗浄工程、洗浄水の脱
水工程を効率よく行うことができる。
てカーボンスラリーから分離した排水には、高濃度、通
常は2万〜10万ppmの化学的酸素要求量(COD)に
相当する有機物が含まれている。かかる有機物として
は、例えば、アルコール、ケトン、アミン等が挙げられ
る。有機物を含有する水は、通常、生物処理されるが、
かかる高濃度の有機物が含まれている場合には、予め、
大量の水で希釈して生物処理するか、又は、燃料油によ
り蒸発酸化処理せざるを得なかった。
化学的酸素要求量(COD)を、容易に生物処理できる
程度に低減することができる処理方法の提供を目的とす
る。更に、本発明は、カーボンスラリーに限られず、広
く一般に、有機物を含有する水媒体のCODを低減する
ことができる処理方法を提供することも目的とする。
200℃以上374℃以下の第1温度において、前記第
1温度における水蒸気圧以上の圧力の下、酸化剤を添加
することなく、有機物を含有する水媒体を前処理する第
1工程と、200℃以上374℃以下の第2温度におい
て、前記第2温度における水蒸気圧以上の圧力の下、前
処理された水媒体の化学的酸素要求量を減少させるため
に十分な量の酸化剤の存在下、前記水媒体を処理する第
2工程と、を有することを特徴とする有機物を含有する
水媒体の処理方法を提供する。
に分散されている可燃性粒子を有するスラリーであるこ
とが好ましい。
物を除去し、水溶液を得て、この水溶液を第2工程で処
理することが好ましい。
学的酸素要求量の0.1〜10当量に相当することが好
ましい。
は過酸化水素水であることが好ましい。
とが好ましい。
耐えることができる容器と、当該容器を加熱するための
加熱装置と、水媒体を前記容器に導入するための液体入
口と、水媒体を前記容器から排出するための液体出口
と、前記容器で水熱反応が進行している際に、流体状態
の酸化剤を導入することができる酸化剤入口とを有する
水熱反応装置を提供する。
一定の範囲に定めるレベル調節機構と、前記容器の内部
の圧力を一定の範囲に調節する圧力調節機構とを有し、
前記レベル調節機構はレベル検出器を有し、前記圧力調
節機構は圧力検出器を有することが好ましい。
を添加することなく水熱反応を行い(第1工程)、次い
で、酸化剤の存在下、水熱反応を行う(第2工程)。何
れの水熱反応であっても、超臨界にならない温度及び圧
力で、水媒体が水熱反応処理される。即ち、374℃以
下の温度で水熱反応処理される。374℃は水の臨界温
度であり、臨界温度より高い温度では超臨界となり、気
相と液相とを区別することができなくなる。また、超臨
界では、一般的に、塩類が溶解できなくなり、油類が溶
解し、更に、粘度が減少してスラリーを維持できなくな
る。
74℃以下であり、200〜350℃が好ましく、20
0℃〜300℃であることが更に好ましい。温度が低く
なると、水に不溶性の反応生成物が多くなるので、不溶
成分を燃料源等とするのに適しているからである。しか
し、温度が200℃より低いときには、反応速度が遅く
なり、好ましくない。
以上374℃以下である。第2工程の温度は、第1工程
の温度よりも高いことが好ましく、30℃以上高いこと
が更に好ましく、50℃以上高いことが更になお好まし
い。水に溶解した有機物を酸化させるためには、温度が
高い方が反応速度が大きいからである。第2工程の温度
は、250℃以上374℃以下であることが好ましく、
300℃以上374℃以下であることが更に好ましい。
ける水蒸気圧以上の圧力の下、処理される。即ち、水が
液相で存在する条件で、水熱反応処理が行われる。「蒸
気圧」とは、一定の温度において液相又は固相と平衡に
ある気相の圧力をいう。本発明においては、高温、高圧
における水の蒸気圧が問題になることから、主に、液相
と平衡にある気相の圧力をいう。水の蒸気圧は、水に溶
解した成分により影響を受けるので、有機物又は塩が溶
解している水媒体の蒸気圧は、一般的には、純粋な水の
蒸気圧と異なる。
気圧から水蒸気圧より50気圧高い圧力の範囲であるこ
とが好ましい。圧力が、水蒸気圧より50気圧より高い
ときには、耐圧性が過剰に高い反応器が必要となるの
で、好ましくない。また、圧力が、水蒸気圧から水蒸気
圧より10気圧高い圧力の範囲であることが更に好まし
く、水蒸気圧から水蒸気圧より5気圧高い圧力の範囲で
あることが更になお好ましい。運転に伴う圧力の変動
は、通常5気圧未満だからである。なお、所定の上限の
圧力を越えた場合には、安全弁等が作動することが好ま
しい。
理のときには、圧力を上昇させてから温度を上昇させる
ことが好ましい。一方、バッチ処理又はバッチ処理を繰
り返す準連続処理のときには、密閉容器に封入し、次い
で、温度を上昇させ、これに伴って、上昇する蒸気圧に
より圧力を上昇させてもよい。
Aは蒸気圧曲線であり、液体の蒸気圧の温度変化を表
す。曲線OAは、圧力と液体の沸点との関係を表すもの
でもあり、一定圧力のもとで液体を熱すると、曲線OA
に達したときに、液体が沸騰する。
度、圧力、モル体積をそれぞれ、臨界温度、臨界圧、臨
界体積という。これらを総称して、臨界定数(critical
constant)といい、臨界定数は、物質に固有の定数であ
る。なお、臨界点では、気体と液体のモル体積は一致す
る。
力の下では、気体、液体の区別ができない流体となり、
かかる流体は、超臨界流体(supercritical fluid)とい
う。例えば、水の臨界温度は374℃であり、臨界圧は
218atmである。臨界温度以下で気体を圧縮する
と、蒸気圧曲線に達したところで、急激な液化が起き
る。これに対して、臨界温度より高い場合には、気体と
液体の間で不連続的な変化は起こらない。
る水媒体」が処理される。この「水媒体」は、水を含む
媒体であればよく、懸濁液、乳化液、水溶液の何れでも
よい。また、水媒体には、液体の有機物が混合していて
もよい。有機物は、液体、固体を問わない。従って、
「有機物を含有する水媒体」には、非沈降性の固体可燃
性粒子が水に分散している懸濁液、液体可燃性粒子が水
に分散している乳化液、液体の有機物が溶存している水
溶液、又は、これらの混合物が含まれる。「有機物を含
有する水媒体」は、原料スラリー及びカーボンスラリー
を含み、何れも、水、液体有機物、溶解塩類とを含有す
る連続相と、可燃性粒子とを含有する分散相とを含有
し、更に、灰など不燃性固体をも含有してもよい。可燃
性粒子は固体であることが多く、また、タール、ピッチ
等の固体も更に含有してもよい。
た水媒体が、酸化剤の存在下、更に、水熱反応処理さ
れ、これにより、水媒体に含有している有機物が酸化さ
れ、水媒体の化学的酸素要求量が低下する。従って、水
媒体から固形物を分離した後の排水の処理が容易にな
る。
より、二酸化炭素を主体として、硫化水素、メルカプタ
ン、アンモニアなどを含むガスが生成される。これに対
して、酸化剤が存在する場合には、酸化剤が存在しない
場合と比べて、二酸化炭素の含有量が増加し、硫化水
素、メルカプタン、アンモニアの含有量が低下し、更
に、水相における、硫酸イオン(SO4 2-)及び硝酸イ
オン(NO3 -)の濃度が増加する。
実質的に含まないことが好ましい。これらの重金属は、
排水等を汚染し、環境上問題があるからである。
ン又は過酸化水素水が好ましく、酸素が更に好ましい。
酸素としては、酸素ガスを含有する気体、例えば、空気
を用いてもよい。例えば、反応器に、直接、高圧の空気
を導入することにより、空気中の酸素ガスを導入しても
よい。
を用いてもよい。酸素ガス(空気として添加する場合を
含む。)のようなガス形態の酸化剤は、温度が低いほ
ど、又は、圧力が高いほど、水への溶解度が高い。従っ
て、高圧下において、予め冷水にガス形態の酸化剤を溶
解させ、次いで、この冷水をスラリーに添加してもよ
い。
素要求量を減少させるために十分な量、用いられる。こ
こで、化学的酸素要求量は、サンプル中の有機物の酸素
当量を測定するものである。例えば、水媒体のサンプル
を、硫酸中で既知量のジクロム酸カリウムとともに2時
間、リフラックスする。リフラックス前に、直鎖化合物
を酸化するために、硫酸銀を添加し、硫化水銀を塩化物
イオンの酸化を防止するために添加する。未反応のジク
ロム酸カリウムを、硫酸鉄アンモニウム標準に対して滴
定することにより、水媒体のCODを求めることができ
る。
化学的酸素要求量の0.1〜10当量に相当することが
好ましい。酸化剤が、0.1当量未満の場合には、水媒
体の化学的酸素要求量を十分に低減させることができな
い。一方、酸化剤が10当量より多い場合には、水媒体
の有機物の酸化に要する以上の酸化剤が使われることに
なり、酸化剤のロスが多くなる。従って、水媒体の化学
的酸素要求量を低減させるためには、酸化剤の量は、水
媒体の化学的酸素要求量の10当量以下であることが好
ましく、5当量以下であることが更に好ましく、2当量
以下であることが更になお好ましい。
に、水媒体から、有機固体粒子等の固形物が予め、除去
されていてもよい。あるいは、第2工程の後に、有機固
体粒子等の固形物が除去されてもよい。何れの場合であ
っても、固形物は、燃料源又は炭素源に用いられる。
において、水媒体中の可燃物であって水媒体より分離し
得るものの全てを酸化しないことが望まれる。具体的に
は、スラリー中の水に溶解している低級アルコール、低
級カルボン酸等の水溶性有機物が主に酸化され、固体可
燃性粒子はさほど酸化されないことが好ましい。かかる
観点からは、酸化剤の量は、水媒体の化学的酸素要求量
の1当量以下であることが好ましく、0.8当量以下で
あることが更に好ましく、0.5当量以下であることが
更になお好ましい。従って、酸化剤の量は、例えば、前
記水媒体の化学的酸素要求量の0.2〜0.8当量に相
当することが好ましく、0.3〜0.5当量に相当する
ことが更に好ましい。
応処理では、水媒体中の有機物を全て酸化してもよい。
酸化剤の量は、水媒体の化学的酸素要求量の0.8当量
以上であることが好ましく、1当量以上であることが更
に好ましく、2当量以上であることが更になお好まし
い。なお、この場合には、第1工程の水熱反応処理の後
に、一旦100℃以下まで冷却して、燃料等となる固形
分、油分を分離する。
構成図を示す。反応器1は、ほぼ縦型の筒形状を有し、
頂部では若干S字型に曲がっている。この反応器1の垂
直方向の長さは、径の5倍以上であることが好ましく、
10倍以上であることが更に好ましい。高圧ポンプを用
いることなく、必要な圧力を得るためには、反応器1の
高さは150m以上であることが好ましく、200m以
上であることが更に好ましい。
られ、反応器1の内部のスラリーを加熱することができ
る。加熱装置20の原理には制限がなく、電磁誘導、輻
射熱、高温流体のジャケット等で加熱してもよい。酸化
剤の添加位置から下流側の領域cにおいて、酸化反応の
反応熱でスラリー温度を高温に維持することができる場
合には、領域cに対応する加熱装置20を省略すること
ができる。
部にガス排出口6、及び、中央上部よりに、ヘッダを経
て高圧空気を導入するための空気注入口3を有する。反
応器1のガス排出口6の下部に、スラリー沫又は液滴を
分離するための気液分離器4が設けられる。
囲に定めるレベル調節機構は、ガスと水媒体の圧力の差
を検出するためのレベル検出器、水媒体を排出するため
の弁、レベル検出器からの信号で弁を制御する制御器を
有してもよい。水媒体のレベルは、水媒体が気液分離器
4に接触せず、かつ、水媒体の排出口5より上の範囲に
調節することが好ましい。また、これよりも狭い範囲で
調節してもよい。レベル調節機構は、導圧管19を有し
てもよいし、又は、圧電素子を有してもよい。
リーレベルの下部との間に導圧管19を設け、この導圧
管に、気液界面又はスラリーレベルを定めるためのレベ
ル検出器8を設ける。レベル検出器8は、ガスとスラリ
ーとの差圧でスラリーレベルを測定し、カーボンスラリ
ー12の排出量は、このスラリーレベルが一定ないし一
定の範囲になるように行う。なお、気液分離器4の上部
空間と、スラリーレベルの下部との各々に圧力を電気信
号に変換する圧電素子を設け、この電気信号がレベル検
出器に入力されることにより、差圧を検出してもよい。
応器1の曲がり部の近傍に設定することにより、スラリ
ーレベルの面積を広くすることが好ましい。これによ
り、ガス分離を容易にし、スラリー中に残存するガスを
低減させることができる。
る圧力調節機構は、気相の圧力を検出するための圧力検
出器、ガスを排出するための弁、圧力検出器からの信号
で弁を制御する制御器を有してもよい。圧力調節機構
は、例えば、水媒体が液相を保持する圧力以上であっ
て、反応器を安全に運転できる圧力以下の圧力に調節す
る。圧力検出器は、圧電素子を有していてもよい。
がり部の突端の近傍に、スラリー排出口5が設けられて
いる。スラリー排出口5からの配管には開閉弁7が設置
されており、レベル検出器8の検出値に基づいて、スラ
リーレベルが一定ないし一定の範囲内となるように、制
御器9により開閉弁7を調節してスラリー抜出し量を制
御する。ここで、開閉弁7の弁開度ではなく、開閉弁7
の開閉頻度を調節することが好ましい。スラリーが開閉
弁7を高速で通過することにより、開閉弁が磨耗するこ
と、及び、開閉弁7の開閉度が小さすぎて、スラリーが
詰まることを防止するためである。
られている。この排ガス排出口の脇に圧力検出器8aが
設けられ、圧力検出器8aの圧力が一定ないし一定の範
囲となるように制御器9aにより調節弁7aを調節し
て、排ガス排出口からの抜き出しガス13の量を調節
し、反応器1の内部圧力を調節する。酸化剤の存在下、
水熱反応を行うことにより、二酸化炭素等のガスが発生
するからである。また、空気を酸化剤として用いる場合
には、酸素ガスに伴って、窒素ガス等も導入されるから
である。
に圧力を付与するためのポンプ(図示されていない)に
より、反応器1にスラリー導入口2から導入され、反応
器1の内部を領域a、領域b及び領域cの順序に上昇す
る。反応器1は加熱装置20で加熱されており、領域a
では、スラリーの温度が下部から上部に向かって上昇し
ている。一方、領域bでは、スラリーの温度がほぼ一定
である。領域a及びbでは、実質的に酸素ガス等の酸化
剤が存在しておらず、領域bにおいて水熱反応が進行
し、これに伴って、脱ハロゲン化、還元反応等も進行す
る。また、領域aのうち領域bに近い部位でも水熱反応
が一部、進行する場合もある。水熱反応に伴って、スラ
リーに含有している有機物の分解により、気泡22が生
成する。
応器1は、高圧に維持されているので、領域cにはスラ
リーに溶存した酸素ガスが存在する。そして、領域cに
上昇したスラリーは、この酸素ガスという酸化剤の存在
下、水熱酸化反応が進行する。
ー排出口5から抜き出される。一方、スラリー表面から
遊離したガスは、気液分離器4で同伴するスラリー沫又
は液滴を分離し、排ガス13として、排ガス排出口6か
ら調節弁7aを通り排出される。
を有し、一方の頂部にスラリー導入口を有し、他方の頂
部にスラリー排出口を有してもよい。この実施態様で
は、スラリーは、一方の頂部のスラリー導入口から導入
され、この頂部から底部に下降しし、そして、底部から
他方の頂部に上昇し、スラリー排出口から排出される。
この場合には、高圧ポンプを用いることなく、スラリー
の自重で高圧を得るために、反応器の高さは1000m
以上であることが好ましく、1500m以上であること
が更に好ましい。酸化剤は、底部から導入してもよい。
部に反応終端側がくるように、スラリーの流れ方向と反
応器形状を合わせることが好ましい。
する。
体とする廃棄物の場合には、細破砕してガラスや瓦礫や
金属類などの無機物質をできるかぎり除去し、水を含ん
で流動性を持ったスラリー状態とする。一方、汚泥、廃
液などもともと細かくて破砕の必要がない固形物、又
は、固形物をほとんど含まない廃棄物の場合には、必要
に応じて粗大固形物の混入がないようにスクリーンを通
し、スラリーとする。次いで、所望により、流動性を付
与するために、希釈して、スラリー濃度の調整を行う。
しかし、スラリーを希釈しすぎないようにする。スラリ
ー濃度が高いほど、水熱反応で処理する必要があるスラ
リーの量が少なくなるので、望ましいからである。
するように、メタン資化菌(methanotroph)により原料ス
ラリーを処理し、原料スラリーに含有しているメタンを
予め低減させてもよい。
反応処理に供する。水熱反応においては通常、温度は2
00〜350℃、圧力は温度に応じてその温度下におけ
る水蒸気圧以上の圧力とする。
短い。一般的には、反応時間は、10分ないし1〜2時
間とする。典型的には、反応時間は、スラリーが反応器
に滞留する時間となり、反応器の体積及びスラリーの導
入速度より計算する。
や酸素が離脱する反応は、250℃前後から顕著に進行
する。この水熱反応で、化学結合をしている酸素等が反
応して二酸化炭素が発生する。また、化学結合をしてい
る塩素や臭素などのハロゲン原子も離脱し、水側に移行
する。更に、若干の還元性ガスも生成する。
態で、水熱反応を行った後に、所定の量の酸化剤を添加
して、更に、水熱反応を進行させる。図4は、このため
の反応装置を示すものである。酸化剤の存在下の水熱反
応は、酸化剤が添加されていない水熱反応と比べて、温
度を高くすることが好ましく、例えば、300〜374
℃で反応させる。
合には、過剰に酸化剤を加えると、収率が低下するの
で、好ましくない。そこで、水熱反応後、スラリーから
分離したガス中にアンモニア、硫化水素等の悪臭ガスが
発生する場合がある。かかる場合には、悪臭ガスの燃焼
又は活性炭による吸着等の悪臭対策が必要となる。
ンスラリー12について、減圧、冷却、脱ガスを行う。
減圧、冷却及び脱ガスは、フラッシュ操作で達成するこ
とができる。ここで、フラッシュ操作とは、スラリーを
体積がより大きい容器に放出して、急激に減圧させるこ
とをいう。この操作の直後の瞬間では、スラリー温度は
一定に保たれる。一方、沸点は圧力に依存するため、ス
ラリー温度は、減圧後の沸点より高くなる。従って、ス
ラリー中の水が蒸発し、蒸発熱を奪い、スラリーを冷却
する。また、水の蒸発に伴って、スラリー中に溶存して
いたガスも放出される。フラッシュ操作は、通常は、多
段のバルブ及びタンクを有する装置で、複数の段階に分
けて行う。得られた水蒸気を含むガスの熱は、別途利用
することが好ましい。
次いで、脱水した固形物(固形分及び固化した油分から
なる。)を水洗してこの固形物からハロゲン原子を含む
水溶性の塩を除去し、固形物を得る。脱ガス、冷却で得
られた凝縮水をこの洗浄水として用いてもよい。都市ゴ
ミを処理した場合の固形物は、通常3000〜5000
kcal/kg以上の発熱量を有する。本発明で得られ
る固形物が高い発熱量を有するのは、水分が少なく、か
つ、酸素原子及びハロゲン原子が脱離したからと思われ
る。
空気を添加することなく水熱反応させた場合に対し、廃
棄物の種類によっても異なるが、1〜3割程度にまで低
減されているので、生物処理等で処理される。
なく、200℃以上374℃以下の温度において、水蒸
気圧以上の圧力の下で水熱反応処理し、次いで、固形分
と油分とを含有するカーボンスラリーを分離する。この
結果、CODが高い排水が生じる。そして、図5の装置
で、酸化剤の存在下、この排水を水熱反応処理する。固
形物が除去された排水は、スラリーと比べて粘度が低
い。そして、この排水を更に水熱反応処理するので、こ
の処理水の粘度は更に低くなり、反応器上部における気
液分離が容易となる。
慮する必要がないので、十分な量の酸化剤を加えること
ができる。従って、水熱反応及びフラッシュ操作後の排
水は、放流を許容できるレベルまでCODを低減するこ
とができる。また、反応器上部からの抜き出しガスは、
二酸化炭素、水蒸気、未反応の酸素ガス等の混合物とす
ることができ、アンモニア、硫化水素等の悪臭性ガスの
発生を防止することができる。即ち、抜き出しガスは、
大気放出が可能となる。
反応処理され、次いで、固形分、油分が分離された溶液
を、更に、酸化剤の存在下で水熱反応処理するための装
置の概略構成図を図5に示す。なお、前段の水熱反応処
理は、例えば、図4に示す装置において、酸化剤を添加
しないことにより、行うことができる。
1の反応器1と異なって、上部に曲がり部が形成されて
いない。処理される溶液の粘度が低いので、気液分離が
容易だからである。
熱装置20が設けられている。別個の容器で水熱反応処
理され、固形物が除去された溶液17に酸化剤が添加さ
れ、この溶液17が反応器14の底部の導入口15から
導入される。導入された溶液17は、反応器14を上昇
し、該反応器の上部に設けられた廃液18の排出口16
から抜き出される。溶液17は、反応器14を上昇する
過程で、酸化される。
るためのガス排出口6を設け、ガス排出口6の下部に、
スラリー沫又は液滴を分離するための気液分離器4を設
ける。
部との間に導圧管19を設け、この導圧管に、気液界面
又は溶液レベルを定めるためのレベル検出器8を設け
る。レベル検出器8は、ガスと溶液との差圧で溶液レベ
ルを測定し、廃液18の排出量は、この溶液レベルが一
定ないし一定の範囲になるように行う。
されており、圧力検出器8aの検出値に基づいて、反応
器14内の圧力が一定乃至一定範囲になるように制御器
9aにより調節弁7aの弁関度を調節して排ガス抜出量
を制御している。
の配管には、調節弁7が設置されており、レベル検出器
8の検出値に基づいて、溶液レベルが一定又は一定の範
囲になるように、制御器9により調節弁7の弁開度を調
節して廃液抜き出し量を制御している。この実施態様で
は、既に水熱反応を経て、粘度が低減した溶液が反応器
14に導入されるので、スラリーと異なって、調節弁の
磨耗、閉塞が起こり難いので、セラミックバルブ等の調
節弁を用いることができる。
後である必要はなく、酸化剤が過酸化水素水のような溶
液状態の低温では遅い反応速度のものであれば、酸化剤
を加えてから昇圧するのが好ましい。しかし、溶液に添
加するとすぐに分解して酸素ガスを発生する場合には、
ガスの体積が小さくなる昇圧後に添加することにより、
ガスの発生を低減させることができる。また、酸化剤
が、酸素、空気のようなガスの場合には、高圧に昇圧し
てから添加することで溶液に溶け込ませることができる
ので、望ましい。
体の化学的酸素要求量CODを低減させることができ
る。例えば、カーボンスラリーから固形物を除去した排
水の化学的酸素要求量(COD)を、生物処理できる程
度に低減することができる。
図。
図。
の概略構成図。
の概略構成図。
…気液分離器、5…スラリー排出口、6…排ガス排出
口、7…開閉弁、7a…調節弁、8…レベル検出器、8
a…圧力検出器、9…制御器、9a…制御器、10…高
圧スラリー、11…高圧空気、12…反応スラリー、1
3…排ガス、14…反応器、15…溶液導入口、16…
溶液排出口、17…溶液、18…廃液、19…導圧管、
20…加熱装置、22…気泡
Claims (8)
- 【請求項1】 200℃以上374℃以下の第1温度に
おいて、前記第1温度における水蒸気圧以上の圧力の
下、酸化剤を添加することなく、有機物を含有する水媒
体を前処理する第1工程と、 200℃以上374℃以下の第2温度において、前記第
2温度における水蒸気圧以上の圧力の下、前処理された
水媒体の化学的酸素要求量を減少させるために十分な量
の酸化剤の存在下、前記水媒体を処理する第2工程と、 を有することを特徴とする有機物を含有する水媒体の処
理方法。 - 【請求項2】 第1工程の水媒体が、水に分散されてい
る可燃性粒子を有するスラリーである請求項1に記載の
処理方法。 - 【請求項3】 第1工程で得られた水媒体から固形物を
除去し、水溶液を得て、この水溶液を第2工程で処理す
る請求項2に記載の処理方法。 - 【請求項4】 前記酸化剤の量は、前記水媒体の化学的
酸素要求量の0.1〜10当量に相当する上記請求項の
何れかに記載の処理方法。 - 【請求項5】 前記酸化剤が、酸素、オゾン又は過酸化
水素水である上記請求項の何れかに記載の処理方法。 - 【請求項6】 第2温度が、第1温度以上である上記請
求項の何れかに記載の処理方法。 - 【請求項7】 水熱反応の圧力に耐えることができる容
器と、当該容器を加熱するための加熱装置と、該容器の
下部に設けられている水媒体導入口と、該容器の上部に
設けられている水媒体排出口と、該容器の内部高さ方向
中位に形成されている水熱反応領域と、該水熱反応領域
よりも該容器の内部高さ方向上位に形成されている水熱
酸化反応領域と、該水熱酸化反応領域に流体状態の酸化
剤を導入することができる酸化剤入口と、を備え、水熱
反応領域では酸化剤の実質的不存在下で水熱反応が進行
し、水熱酸化反応領域では酸化剤の存在下で水熱酸化反
応が進行するようになされている水熱反応装置。 - 【請求項8】 前記容器の内部の水媒体のレベルを一定
の範囲に定めるレベル調節機構と、前記容器の内部の圧
力を一定の範囲に調節する圧力調節機構とを有し、前記
レベル調節機構はレベル検出器を有し、前記圧力調節機
構は圧力検出器を有する請求項7に記載の水熱反応装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13862697A JP3354438B2 (ja) | 1996-06-04 | 1997-05-28 | 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置 |
US08/867,824 US5997751A (en) | 1996-06-04 | 1997-06-03 | Method and apparatus for treating aqueous medium containing organic matter |
CN97112932A CN1092153C (zh) | 1996-06-04 | 1997-06-04 | 含有有机物的水介质的处理方法及水热反应装置 |
EP97109058A EP0814061A3 (en) | 1996-06-04 | 1997-06-04 | Method and apparatus for treating aqueous medium containing organic matter |
US09/102,620 US6149880A (en) | 1996-06-04 | 1998-06-23 | Method and apparatus for treating aqueous medium containing organic matter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-162454 | 1996-06-04 | ||
JP16245496 | 1996-06-04 | ||
JP13862697A JP3354438B2 (ja) | 1996-06-04 | 1997-05-28 | 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1052698A JPH1052698A (ja) | 1998-02-24 |
JP3354438B2 true JP3354438B2 (ja) | 2002-12-09 |
Family
ID=26471626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13862697A Expired - Fee Related JP3354438B2 (ja) | 1996-06-04 | 1997-05-28 | 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5997751A (ja) |
EP (1) | EP0814061A3 (ja) |
JP (1) | JP3354438B2 (ja) |
CN (1) | CN1092153C (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3297680B2 (ja) * | 1997-04-23 | 2002-07-02 | 株式会社荏原製作所 | 超臨界反応装置及び方法 |
JP3405295B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2003-05-12 | 石川島播磨重工業株式会社 | 水熱反応による動植物残渣処理装置 |
JP4402286B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2010-01-20 | メタウォーター株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法 |
US6533499B2 (en) * | 2001-03-13 | 2003-03-18 | Boyd Breeding | Soil and groundwater remediation system |
JP3529090B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2004-05-24 | 株式会社アドバンテスト | 回路部材処理装置 |
US20040111955A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-06-17 | Mullay John J. | Emulsified water blended fuels produced by using a low energy process and novel surfuctant |
US20040111957A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-06-17 | Filippini Brian B. | Water blended fuel composition |
JP4674040B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2011-04-20 | メタウォーター株式会社 | 高温高圧下条件における汚泥処理方法 |
JP4502633B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-07-14 | メタウォーター株式会社 | 有機性廃棄物の高温高圧処理方法 |
US20050244354A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Sam Speron | Oxygenated personal care products |
DE102004049914A1 (de) * | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Süd-Chemie AG | Hydrothermalsynthese in Druckbehältern |
JP4600921B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2010-12-22 | 荏原エンジニアリングサービス株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
JP2007112880A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 燃料化装置及び燃料の製造方法 |
CA2678033A1 (en) * | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Pressure Biosciences Inc. | Pressure cycling systems and related method |
JP4959604B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-06-27 | 中国電力株式会社 | スラリーの製造方法、スラリーの製造システム |
JP2009235206A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プラスチックの分解装置 |
US20110056125A1 (en) * | 2008-04-17 | 2011-03-10 | Csl Carbon Solutions Ltd. | Process for converting biomass to coal-like material using hydrothermal carbonisation |
FI2396386T3 (fi) * | 2009-02-11 | 2023-02-09 | Prosessi hiilen, biomassan ja muiden orgaanisten kiintoaineiden liuottamiseksi tulistettuun veteen | |
US10023512B2 (en) * | 2009-02-11 | 2018-07-17 | Southern Illinois University Carbondale | Production of organic materials using oxidative hydrothermal dissolution method |
NO2556132T3 (ja) * | 2010-04-07 | 2018-01-06 | ||
WO2012000033A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Ignite Energy Resources Limited | Ballistic heating process |
JP5671892B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | 廃液処理装置 |
FR2970247B1 (fr) * | 2011-01-12 | 2014-09-26 | Innoveox | Procede optimise de traitement de dechets par traitement hydrothermal |
US8801904B2 (en) | 2012-07-03 | 2014-08-12 | Aemerge, LLC | Chain drag system for treatment of carbaneous waste feedstock and method for the use thereof |
EP3118902A1 (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-18 | Universite De Liege | Method for recycling photovoltaic solar cells module |
NL2015658B1 (nl) * | 2015-10-26 | 2017-05-23 | Elsinga Beleidsplanning En Innovatie B V | Werkwijze voor het verwerken van een organische bestanddelen bevattend uitgangsmateriaal. |
WO2017179004A2 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Advance Carbon Technologies (Pty) Limited | Process for generating electricity |
CN106981626B (zh) * | 2017-04-20 | 2019-07-02 | 陕西科技大学 | 一种二硫化钨/Super P钠离子电池自支撑负极的制备方法 |
CN107500379A (zh) * | 2017-09-14 | 2017-12-22 | 广州沼能环保科技有限责任公司 | 一种高含水有机废弃物的预处理方法 |
CN108380636A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-08-10 | 上海交通大学 | 水热法处理生活垃圾的连续式中试装置及方法 |
CN108675587B (zh) * | 2018-04-27 | 2021-04-13 | 江苏大学 | 一种污泥水热催化氧化深度脱水的方法 |
JP7103597B2 (ja) * | 2018-06-13 | 2022-07-20 | 清水建設株式会社 | 含窒素有機物の処理システム及び処理方法 |
FR3085675B1 (fr) * | 2018-09-07 | 2020-08-14 | Veolia Water Solutions & Tech | Dispositif d'hydrolyse thermique chauffe par induction electromagnetique et procede correspondant. |
JP7381001B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-11-15 | 三菱重工業株式会社 | 水熱処理装置 |
CN111253032A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-06-09 | 成都科衡环保技术有限公司 | 用于废弃油基泥浆无害化处理的装置及工艺 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3772181A (en) * | 1968-11-29 | 1973-11-13 | Texaco Inc | Process for treating water-soluble organic wastes |
US3591449A (en) * | 1968-11-29 | 1971-07-06 | Texaco Inc | Coking and oxidizing of waste liquors |
JPS50388B1 (ja) * | 1970-05-12 | 1975-01-08 | ||
US3854881A (en) * | 1971-09-13 | 1974-12-17 | A Cohen | Apparatus for determining organic carbon content of polluted liquids |
US3852192A (en) * | 1973-03-29 | 1974-12-03 | Barber Colman Co | Reactor for wet oxidation of organic matter |
JPS5848733B2 (ja) * | 1976-08-11 | 1983-10-31 | 株式会社日立製作所 | 廃熱利用小型発電プラント |
US4241722A (en) * | 1978-10-02 | 1980-12-30 | Dickinson Norman L | Pollutant-free low temperature combustion process having carbonaceous fuel suspended in alkaline aqueous solution |
US4380960A (en) * | 1978-10-05 | 1983-04-26 | Dickinson Norman L | Pollution-free low temperature slurry combustion process utilizing the super-critical state |
US4292953A (en) * | 1978-10-05 | 1981-10-06 | Dickinson Norman L | Pollutant-free low temperature slurry combustion process utilizing the super-critical state |
NL7812248A (nl) * | 1978-12-18 | 1980-06-20 | Shell Int Research | Thermische behandeling van kool. |
US4284015A (en) * | 1979-03-26 | 1981-08-18 | Dickinson Norman L | Pollution-free coal combustion process |
US4229269A (en) * | 1979-10-01 | 1980-10-21 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Spray cell for selective metal deposition or removal |
US4377066A (en) * | 1980-05-27 | 1983-03-22 | Dickinson Norman L | Pollution-free pressurized fluidized bed combustion utilizing a high concentration of water vapor |
US4593202A (en) * | 1981-05-06 | 1986-06-03 | Dipac Associates | Combination of supercritical wet combustion and compressed air energy storage |
US4898107A (en) * | 1985-12-26 | 1990-02-06 | Dipac Associates | Pressurized wet combustion of wastes in the vapor phase |
US5485728A (en) * | 1985-12-26 | 1996-01-23 | Enertech Environmental, Inc. | Efficient utilization of chlorine and moisture-containing fuels |
US5050375A (en) * | 1985-12-26 | 1991-09-24 | Dipac Associates | Pressurized wet combustion at increased temperature |
US5000099A (en) * | 1985-12-26 | 1991-03-19 | Dipac Associates | Combination of fuels conversion and pressurized wet combustion |
US4714032A (en) * | 1985-12-26 | 1987-12-22 | Dipac Associates | Pollution-free pressurized combustion utilizing a controlled concentration of water vapor |
US4984819A (en) * | 1988-04-14 | 1991-01-15 | Atsugi Motor Parts Company, Limited | Automotive suspension system and shock absorber therefor |
DE69007779T2 (de) * | 1989-11-21 | 1994-09-22 | Interface Technical Lab Co | Trocknungsverfahren und vorrichtung dazu. |
JP2655006B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1997-09-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 廃水および汚泥の処理方法 |
US5250193A (en) * | 1992-07-28 | 1993-10-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | Wet oxidation of aqueous streams |
US5757392A (en) * | 1992-09-11 | 1998-05-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Piezoelectric type liquid droplet ejecting device which compensates for residual pressure fluctuations |
TW262566B (ja) * | 1993-07-02 | 1995-11-11 | Tokyo Electron Co Ltd | |
DE4333468C2 (de) * | 1993-10-01 | 1998-01-29 | Thyssen Still Otto Gmbh | Verfahren zur Behandlung von biogenen Restmassen |
JP3230923B2 (ja) * | 1994-03-29 | 2001-11-19 | 株式会社東芝 | 原子炉水位測定装置 |
DE4415911A1 (de) * | 1994-05-05 | 1995-11-09 | Linde Ag | Verfahren zur Behandlung eines organische Bestandteile enthaltenden Mediums |
US5578647A (en) * | 1994-12-20 | 1996-11-26 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method of producing off-gas having a selected ratio of carbon monoxide to hydrogen |
US5705132A (en) * | 1994-12-30 | 1998-01-06 | Battelle Memorial Institute | Combustion synthesis continuous flow reactor |
-
1997
- 1997-05-28 JP JP13862697A patent/JP3354438B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-03 US US08/867,824 patent/US5997751A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-04 EP EP97109058A patent/EP0814061A3/en not_active Withdrawn
- 1997-06-04 CN CN97112932A patent/CN1092153C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-23 US US09/102,620 patent/US6149880A/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
F.J.Zimmermann,New Waste Disposal Process,Chemical Engineering,1958年8月,117 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5997751A (en) | 1999-12-07 |
EP0814061A2 (en) | 1997-12-29 |
EP0814061A3 (en) | 1998-07-22 |
US6149880A (en) | 2000-11-21 |
CN1092153C (zh) | 2002-10-09 |
CN1169959A (zh) | 1998-01-14 |
JPH1052698A (ja) | 1998-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3354438B2 (ja) | 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置 | |
EP0513186B1 (en) | Process for oxidation of materials in water at supercritical temperatures | |
US5232604A (en) | Process for the oxidation of materials in water at supercritical temperatures utilizing reaction rate enhancers | |
US5106513A (en) | Process for oxidation of materials in water at supercritical temperatures and subcritical pressures | |
US5888389A (en) | Apparatus for oxidizing undigested wastewater sludges | |
US5240619A (en) | Two-stage subcritical-supercritical wet oxidation | |
CA2665096C (en) | Wet oxidation of soot | |
US5292442A (en) | Process for disposing of sewage sludge | |
US5188740A (en) | Process for producing pumpable fuel slurry of sewage sludge and low grade solid carbonaceous fuel | |
US5160636A (en) | Process for the treatment of mixed wastes | |
US5188739A (en) | Disposal of sewage sludge | |
US6103129A (en) | Method for the critical water oxidation of organic compounds | |
US6376739B1 (en) | Process for treating damp residues containing polluting and/or toxic materials | |
US5273629A (en) | Method and apparatus for separating contaminants from fluidizable solids and converting the contaminate to less toxic or non-toxic materials | |
Patterson et al. | Pilot-scale supercritical water oxidation of sewage sludge | |
JPH0685920B2 (ja) | 有機性汚泥の油化処理方法 | |
JP4003084B2 (ja) | 浚渫土の無害化処理方法 | |
AU658819C (en) | Process for oxidation of materials in water at supercritical temperatures | |
MXPA99009705A (en) | Apparatus and method for oxidizing undigested wastewater sludges | |
JPH1190494A (ja) | 有機性汚泥の超臨界水酸化方法 | |
JPH10300053A (ja) | 液状有機性汚泥の処理方法 | |
WO1992005119A1 (en) | Adiabatic process for the extraction of aqueous wastes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |