JP3354016B2 - Wireless network communication method - Google Patents
Wireless network communication methodInfo
- Publication number
- JP3354016B2 JP3354016B2 JP25503594A JP25503594A JP3354016B2 JP 3354016 B2 JP3354016 B2 JP 3354016B2 JP 25503594 A JP25503594 A JP 25503594A JP 25503594 A JP25503594 A JP 25503594A JP 3354016 B2 JP3354016 B2 JP 3354016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- group
- network communication
- wireless network
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、無線ネットワーク通信
方式に関し、より詳細には、複数のグループが同時に異
なる無線チャネルでネットワーク通信を行える環境を実
現するようにした無線システムに関する。例えば、屋内
無線通信や移動体通信に適用されるものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless network communication system, and more particularly, to a wireless system for realizing an environment in which a plurality of groups can simultaneously perform network communication on different wireless channels. For example, it is applied to indoor wireless communication and mobile communication.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のネットワーク通信方式について記
載した公知文献としては、例えば、特開平6−2998
1号公報がある。この公報のものは、無線送信チャネル
上の信号を受信するローカルエリアネットワークであっ
て、信号を受信する受信装置と、信号を送信する送信装
置とを含み、受信装置が送信チャネルを介して受信した
信号レベルを表す受信レベル決定装置と、レベル指示信
号を与えるしきいレベル回路装置と、そのレベル指示信
号に基づき送信装置の動作を制御する送信制御装置とを
含むことで、高いLAN(Local Area Network)性能を
実現しようとするものである。2. Description of the Related Art Known documents describing conventional network communication systems include, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-2998.
No. 1 publication. The thing of this publication is a local area network for receiving a signal on a wireless transmission channel, including a receiving device for receiving a signal, and a transmitting device for transmitting a signal, wherein the receiving device receives the signal via a transmission channel. A high local area network (LAN) is provided by including a reception level determination device that indicates a signal level, a threshold level circuit device that provides a level instruction signal, and a transmission control device that controls the operation of the transmission device based on the level instruction signal. ) To achieve performance.
【0003】また、特開平5−260051号公報のも
のは、複数の無線端末とその全てと送受信できる中央局
とにより構成されたネットワークにおいて、利用できる
全周波数帯域をメッセージチャネルと、チャネルトーン
上り,チャネルトーン下りの3つに分割することで、中
央局にリピータの役割を持たせ、各端末間の送受信を円
滑にする無線システムを提供するものである。[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-260051 discloses that in a network composed of a plurality of wireless terminals and a central station capable of transmitting and receiving all of them, the entire available frequency band is a message channel, a channel tone upstream, and a channel tone uplink. The present invention provides a wireless system that makes the central office have a role of a repeater by dividing the signal into three parts, that is, channel tone downlink, and that facilitates transmission and reception between terminals.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載のもの
は、対象とされている無線ローカルエリアネットワーク
(LAN)が、現在広く普及している有線LANで、端
末間の接続に用いられているケーブルを無線リンクで置
き換えることを目的としている。また、特開平6−29
981号公報に記載の無線LANは、現在最も普及して
いる有線LANであるイーサネットのアクセス方式(C
SMA)を用い、一つの無線チャネルを全端末で共有す
る対等分散型の無線LANである。また、特開平5−2
60051号公報に記載の無線LANは、通信スループ
ットを向上させるために、無線端末の他に中央局を設
け、無線チャネルの制御を行う無線LANであり、中央
局を介した通信形態をとる。両者とも現在使用されてい
る有線LANの利用形態を無線で実現することが目的で
あり、オフィスの中などのある閉じた環境でのネットワ
ーク通信を想定している。According to the above-mentioned publication, the target wireless local area network (LAN) is a wired LAN widely used at present, and is used for connection between terminals. It aims to replace the cable with a wireless link. Also, Japanese Patent Laid-Open No. 6-29
9 8 Wireless LAN according to one publication is that Ethernet access method is a wired LAN are currently the most popular (C
SMA), and is a peer-to-peer wireless LAN in which one terminal shares one wireless channel. Also, Japanese Patent Laid-Open No. 5-2
The wireless LAN described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60051 is a wireless LAN in which a central station is provided in addition to wireless terminals to control a wireless channel in order to improve communication throughput, and takes a communication form via the central station. The purpose of both is to realize the currently used wired LAN usage form wirelessly, and assumes network communication in a closed environment such as in an office.
【0005】しかし、近年、ノート型のパーソナルコン
ピュータ(PC)が増えており、また、携帯情報端末と
呼ばれる手帳サイズのコンピュータが使われ始めている
ことを考えると、これらのユーザ複数がこれら可搬型コ
ンピュータを持ち寄り、居場所を問わずにお互いにネッ
トワークを構成し、通信できる環境(モーバイルネット
ワーク)が必要になってくるものと考えられる。このモ
ーバイルネットワーク環境は、たとえば、オフィス内外
の居場所を問わないペーパーレスのミーティングを実現
させる。However, in recent years, note-type personal computers (PCs) have been increasing, and in view of the fact that notebook-sized computers called portable information terminals have begun to be used, a plurality of these users are required to use these portable computers. It is thought that an environment (mobile network) in which networks can be established and communicated with each other regardless of where they are located will be required. This mobile network environment realizes, for example, a paperless meeting regardless of the location inside or outside the office.
【0006】このモーバイルネットワークは、複数のユ
ーザのグループごと隣接して使われる環境が多いと考え
られ、また、その通信形態もミーティングなどリアルタ
イム性を要求されるデータのやり取りが頻繁に行われる
状況が多くなり、トラフィックも高くなる。したがっ
て、特開平6−29981号公報のような一つの無線チ
ャネルを全端末で共有する無線LANでは、明らかにス
ループットの低下を招く問題が生じる。また、特開平5
−260051号公報の無線LANでは、中央局という
リピータが必要となるため、中央局が設置された場所で
しかネットワークを構成できないという場所的な制限が
生じる。[0006] In this mobile network, it is considered that there are many environments in which a plurality of groups of users are used contiguously, and the form of communication is frequently exchanged with data requiring real-time such as meetings. More and higher traffic. Therefore, the wireless LAN share one radio channel, such as JP-A 6-299 8 1 discloses in all terminals, problems obviously leads to a decrease in throughput occurs. Also, Japanese Patent Application Laid-Open
In the wireless LAN disclosed in -260051, a repeater called a central office is required, so that there is a local limitation that a network can be configured only at a place where the central office is installed.
【0007】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、干渉が極めて小さい複数の無線チャネルを用
意し、ネットワークを構成したいグループでネットワー
ク構成時に任意に一つの無線チャネルを選択すること
で、複数のグループが同時に異なる無線チャネルでネッ
トワーク通信を行える環境を実現するとともに、無線シ
ステムのうち無線チャネルを拡散符号をかえることで確
保し、あるグループが通信を開始しようとしたときある
いは通信中での無線チャネルすなわち拡散コードの選択
方法を有する無線ネットワーク通信方式を提供すること
を目的とする。[0007] The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a plurality of wireless channels with extremely small interference, and arbitrarily selects one wireless channel when configuring a network in a group to configure a network. In addition to realizing an environment in which multiple groups can simultaneously perform network communication on different wireless channels, secure wireless channels in the wireless system by changing spreading codes, and when a group attempts to start communication or It is an object of the present invention to provide a wireless network communication system having a method of selecting a wireless channel, that is, a spreading code in the wireless network.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、(1)複数の無線端末により任意に構成
された複数グループが、それぞれのグループに属する無
線端末同士で対等分散型ネットワーク通信を行う無線ネ
ットワーク通信方式において、各グループが個別な拡散
コードにより符号分割多重によるネットワーク通信を行
う際に、あるグループが通信を開始しようとしたとき、
該グループのホストとなる端末は、まず使用される全拡
散コードをセンスし、その結果得られたある任意の空き
コードで該コードが使用中であるかを確認するための確
認パケットを送出し、同コードで他グループからの応答
をある時間内で受信待ちし、他グループからの応答が受
信されなければ前記コードをグループの拡散コードとし
て通信を開始し、一方、他グループからの応答を受信す
ると、次の空きコードで同様に確認パケットを送出し、
他グループからの応答待ちを行う動作を繰り返し、グル
ープ内で使用する拡散コードを決定すること、更には、
(2)前記次の空きコードに変更する際に各グループご
とに決められた順序で変更すること、更には、(3)前
記次の空きコードに変更する際にランダムな順序で変更
すること、更には、(4)任意のコードをセンスし、該
コードが使用中でなければ該コードで確認パケットを送
出し、同コードで他グループからの応答をある時間内で
受信待ちし、他グループからの応答が受信されなければ
前記コードをグループの拡散コードとして通信を開始
し、一方、他グループからの応答を受信すると次のコー
ドで同様にセンスし、確認パケットの送出し、他グルー
プからの応答待ちを行う動作を繰り返し、グループ内で
使用する拡散コードを決定すること、更には、(5)前
記(4)において、前記コード変更を行う際に各グルー
プごとに決められた順序でコード変更すること、更に
は、(6)前記(4)において、前記コード変更を行う
際にランダムな順序でコード変更を行うこと、更には、
(7)前記(1)〜(6)のいずれかにおいて、前記確
認パケットを受信した他グループが応答する際に、現在
そのグループ周辺で使用されているコードの情報をのせ
ること、更には、(8)前記(1)〜(6)のいずれか
において、前記使用中のコードで確認パケットを受信し
たグループが応答する際に、確認パケットを受信したそ
のグループ内の端末すべてが応答すること、或いは、
(9)複数の無線端末により任意に構成された複数グル
ープが、それぞれのグループに属する無線端末同士で対
等分散型ネットワーク通信を行う無線ネットワーク通信
方式において、各グループが個別な拡散コードにより符
号分割多重によるネットワーク通信を行う際に、他のグ
ループ内のホスト端末はグループ内での通信を行ってい
ないとき使用中コードを定期的に送出し、あるグループ
が通信を開始しようとしたとき、該グループのホストと
なる端末は、全拡散コードについて各コードにおいてあ
る時間だけセンスし、センスされなかったコードを選択
すること、更には、(10)前記(9)において、前記
各グループ内の各端末がグループ内での通信を行ってい
ないとき使用中コードを定期的に送出すること、或い
は、(11)複数の無線端末により任意に構成された複
数グループが、それぞれのグループに属する無線端末同
士で対等分散型ネットワーク通信を行う無線ネットワー
ク通信方式において、各グループが個別な拡散コードに
より符号分割多重によるネットワーク通信を行う際に、
任意のコードで通信を開始し、通信中に他グループと同
じコードを使用していることが判明したときコードを変
更すること、更には、(12)前記(11)において、
前記コードの変更をグループ内通信のスループットがあ
るしきい値を下回ったときに行うこと、更には、(1
3)前記(11)において、前記コードの変更をグルー
プ内通信を行っている際のキャリアセンスの頻度がある
しきい値以上のときに行うこと、更には、(14)前記
(11),(12)又は(13)において、前記コード
変更の順序を各グループで決められた順序で行うこと、
(15)前記(11),(12)又は(13)におい
て、前記コード変更の順序をランダムに行うこと、或い
は、(16)複数の無線端末により任意に構成された複
数グループが、それぞれのグループに属する無線端末同
士で対等分散型ネットワーク通信を行う無線ネットワー
ク通信方式において、各グループが個別な拡散コードに
より符号分割多重によるネットワーク通信を行う際に、
あるグループが通信を開始しようとしたとき、該グルー
プのホストとなる端末は、まず使用される全拡散コード
をセンスし、他のあるグループが通信中であることがわ
かると該コードを用いて現在そのグループ周辺で使用中
であるコードを問い合わせ、該情報と自局がセンスした
結果から使用コードを選択すること、更には、(17)
前記(16)において、前記全コードをセンスした結果
使用中コードが複数あった場合、センスした相関値が最
大のコードで問い合わせを行うことを特徴としたもので
ある。According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, (1) a plurality of groups arbitrarily constituted by a plurality of wireless terminals are distributed equally among wireless terminals belonging to each group. In a wireless network communication system for performing network communication, when each group tries to start communication when each group performs network communication by code division multiplexing with an individual spreading code,
The terminal serving as the host of the group first senses all spreading codes to be used, and sends a confirmation packet for confirming whether or not the code is being used with a certain free code obtained as a result, Wait for a response from another group with the same code within a certain period of time, and if no response from another group is received, start communication with the code as a spread code of the group, while receiving a response from another group Sends a confirmation packet in the same way with the next empty code,
Repeating the operation of waiting for a response from another group, determining a spreading code to be used in the group, and further,
(2) when changing to the next free code, changing in an order determined for each group; and (3) when changing to the next free code, changing in a random order; Further, (4) an arbitrary code is sensed, and if the code is not being used, a confirmation packet is transmitted with the code, and a response from another group is received within a certain time with the same code. If the response is not received, the communication is started with the code as the spread code of the group. On the other hand, when the response from the other group is received, the same code is sensed with the next code, the confirmation packet is transmitted, and the response from the other group is transmitted. The operation of waiting is repeated to determine the spreading code to be used in the group. (5) In (4), the code is determined for each group when the code is changed. It is incidentally code change, further, (6) In embodiment (4), carrying out the code changes in a random order when making the code changes, further,
(7) In any one of the above (1) to (6), when another group receiving the confirmation packet responds, information of a code currently used around the group is added. (8) In any one of the above (1) to (6), when a group that has received a confirmation packet with the used code responds, all terminals in the group that have received the confirmation packet respond. Or,
(9) In a wireless network communication system in which a plurality of groups arbitrarily configured by a plurality of wireless terminals perform peer-to-peer distributed network communication among wireless terminals belonging to the respective groups, each group is code division multiplexed by an individual spreading code. When performing network communication according to the above, host terminals in other groups periodically send busy codes when not performing communication in the group, and when a group attempts to start communication, The terminal serving as a host senses all spread codes for each code for a certain time and selects a code that is not sensed. (10) In (9), each terminal in each group is Sending out the in-use code periodically when no communication is performed within the In a wireless network communication system in which a plurality of groups arbitrarily configured by line terminals perform equal distributed network communication between wireless terminals belonging to each group, each group performs network communication by code division multiplexing using individual spreading codes. At that time,
Starting communication with an arbitrary code, and changing the code when it is found that the same code as another group is being used during the communication. Further, (12) In the above (11),
Changing the code when the throughput of intra-group communication falls below a certain threshold, and (1)
3) In the above (11), the code change is performed when the frequency of carrier sense during intra-group communication is equal to or higher than a certain threshold value. Further, (14) the above (11), (11) 12) or (13), the order of the code change is performed in an order determined by each group;
(15) In the above (11), (12) or (13), the code change order is randomly performed, or (16) a plurality of groups arbitrarily configured by a plurality of wireless terminals are included in each group. In a wireless network communication system that performs peer-to-peer distributed network communication between wireless terminals belonging to a group, when each group performs network communication by code division multiplexing with an individual spreading code,
When a group attempts to start communication, the terminal that is the host of the group first senses all spreading codes to be used, and if it finds that some other group is communicating, it uses the code to Inquiring about a code being used around the group, selecting a used code from the information and the result sensed by the own station, and (17)
(16) In the above (16), when there are a plurality of busy codes as a result of sensing all the codes, an inquiry is made with a code having the largest sensed correlation value.
【0009】[0009]
【作用】前記構成を有する本発明の無線ネットワーク通
信方式は、複数の無線端末により任意に構成された複数
グループが、それぞれのグループに属する無線端末同士
で対等分散型ネットワーク通信を行う無線ネットワーク
通信方式において、(1)各グループが個別な拡散コー
ドにより符号分割多重によるネットワーク通信を行う際
に、あるグループが通信を開始しようとしたとき、該グ
ループのホストとなる端末は、まず使用される全拡散コ
ードをセンスし、その結果得られたある任意の空きコー
ドで該コードが使用中であるかを確認するための確認パ
ケットを送出し、同コードで他グループからの応答をあ
る時間内で受信待ちし、他グループからの応答が受信さ
れなければ前記コードをグループの拡散コードとして通
信を開始し、一方、他グループからの応答を受信すると
次の空きコードで同様に確認パケットを送出し、他グル
ープからの応答待ちを行う動作を繰り返し、グループ内
で使用する拡散コードを決定するので全コードをセンス
したのち空きコードで確認パケットを送出することで、
そのコードが実際に使用されているかを確認するため、
確実に空きコードの選択を行うことができる。According to the wireless network communication system of the present invention having the above-described structure, a plurality of groups arbitrarily configured by a plurality of wireless terminals perform peer-to-peer distributed network communication between wireless terminals belonging to each group. In (1) when each group performs network communication by code division multiplexing using an individual spreading code, when a certain group attempts to start communication, a terminal serving as a host of the group firstly uses the entire spreading code to be used. Senses a code, sends a confirmation packet to confirm whether the code is in use with a certain free code obtained as a result, and waits for a response from another group within a certain time with the same code If no response is received from another group, communication is started using the code as a group spreading code. Upon receiving a response from another group sends a similarly acknowledgment packet at the next available code, repeated a response waiting operation for the other group, after sensing the entire coding because it determines the spreading codes to be used in the group By sending a confirmation packet with an empty code,
To make sure that the code is actually being used,
An empty code can be reliably selected.
【0010】(2)前記次の空きコードに変更する際に
各グループごとに決められた順序で変更するので、同時
に通信を開始しようとした複数のグループが同一のコー
ドを選択することを回避できる。 (3)前記次の空きコードに変更する際にランダムな順
序で変更するので、同時に通信を開始しようとした複数
のグループが同一のコードを選択することを回避でき
る。 (4)任意のコードをセンスし、該コードが使用中でな
ければ該コードで確認パケットを送出し、同コードで他
グループからの応答をある時間内で受信待ちし、他グル
ープからの応答が受信されなければ前記コードをグルー
プの拡散コードとして通信を開始し、一方、他グループ
からの応答を受信すると次のコードで同様にセンスし、
確認パケットの送出し、他グループからの応答待ちを行
う動作を繰り返し、グループ内で使用する拡散コードを
決定するので、コードセンスをするごとに確認パケット
の送出、ビジーパケットの受信を行うため、全コードを
センスする必要がない。(2) Since the code is changed in the order determined for each group when changing to the next empty code, it is possible to avoid that a plurality of groups attempting to start communication at the same time select the same code. . (3) When changing to the next free code, the codes are changed in a random order, so that it is possible to avoid that a plurality of groups attempting to start communication at the same time select the same code. (4) Sense an arbitrary code, and if the code is not in use, send a confirmation packet with the code, wait for a response from the other group with the same code within a certain time, and receive a response from the other group. If the code is not received, the communication is started with the code as a spread code of the group. On the other hand, when a response from another group is received, the same code is sensed with the next code,
The operation of sending a confirmation packet and waiting for a response from another group is repeated, and the spreading code to be used in the group is determined.Therefore, every time a code sense is performed, a confirmation packet is sent and a busy packet is received. No need to sense code.
【0011】(5)前記コード変更を行う際に各グルー
プごとに決められた順序でコード変更するので請求項4
による作用効果に加えコードセンスを各グループごとに
決められた順序で行っているので、同時に通信を開始し
ようとした複数のグループが同一のコードを選択するこ
とを回避できる。 (6)前記コード変更を行う際にランダムな順序でコー
ド変更を行うので、前記(4)による作用効果に加えコ
ードセンスをランダムな順序で行っているので、同時に
通信を開始しようとした複数のグループが同一のコード
を選択することを回避できる。 (7)前記確認パケットを受信した他グループが応答す
る際に、現在そのグループ周辺で使用されているコード
の情報をのせるので、周辺グループのコードがわかりよ
り確実なコード選択を行うことができる。(5) When the code is changed, the code is changed in an order determined for each group.
In addition to the functions and effects of the above, the code sense is performed in the order determined for each group, so that it is possible to avoid that a plurality of groups attempting to start communication at the same time select the same code. (6) Since the code change is performed in a random order when performing the code change, the code effect is performed in a random order in addition to the operation and effect according to (4). A group can be prevented from selecting the same code. (7) When another group receiving the confirmation packet responds, the information of the code currently used in the vicinity of the group is added, so that the code of the peripheral group can be identified and the code can be selected more reliably. .
【0012】(8)前記使用中のコードで確認パケット
を受信したグループが応答する際に、確認パケットを受
信したそのグループ内の端末すべてが応答するので、そ
のコードの使用中を知らせるビジーパケットを確実に受
信することができる。 (9)各グループが個別な拡散コードにより符号分割多
重によるネットワーク通信を行う際に、他のグループ内
のホスト端末はグループ内での通信を行っていないとき
使用中コードを定期的に送出し、あるグループが通信を
開始しようとしたとき、該グループのホストとなる端末
は、全拡散コードについて各コードにおいてある時間だ
けセンスし、センスされなかったコードを選択するの
で、確認パケットを送出する必要がない。(8) When the group receiving the acknowledgment packet with the code in use responds, all the terminals in the group receiving the acknowledgment packet respond, so the busy packet notifying that the code is in use is transmitted. It can be received reliably. (9) When each group performs network communication by code division multiplexing using an individual spreading code, host terminals in other groups periodically transmit a busy code when communication within the group is not performed, When a group attempts to start communication, the terminal that is the host of the group senses all the spread codes for each code for a certain time and selects a code that was not sensed, so it is necessary to send a confirmation packet. Absent.
【0013】(10)前記各グループ内の各端末がグル
ープ内での通信を行っていないとき使用中コードを定期
的に送出するので、確認パケットを送出する必要がな
く、確実にビジーパケットを受信できる。 (11)各グループが個別な拡散コードにより符号分割
多重によるネットワーク通信を行う際に、任意のコード
で通信を開始し、通信中に他グループと同じコードを使
用していることが判明したときコードを変更するので、
全コードをセンスする必要がない。(10) When each terminal in each group is not performing communication in the group, the busy code is periodically transmitted, so that it is not necessary to transmit a confirmation packet, and the busy packet is reliably received. it can. (11) When each group performs network communication by code division multiplexing using individual spreading codes, communication starts with an arbitrary code, and when it is determined that the same code as another group is used during communication. To change
There is no need to sense every code.
【0014】(12)前記(11)による方式における
コード変更をスループットを基準に行うため、スループ
ットが低下しない通信が行える。 (13)前記(11)による方式におけるコード変更を
をキャリアセンス回数を基準に行うため、スループット
の計算が不要で確実な通信が行える。 (14)前記(11)から(13)の方式におけるコー
ドの変更を各グループで決められた順序で行うため、同
じようにコード変更を行おうとした局が複数あったとき
に同じコードを選択する可能性が低くなる。(12) Since the code change in the method according to the above (11) is performed based on the throughput, communication without decreasing the throughput can be performed. (13) Since the code change in the method according to (11) is performed on the basis of the number of times of carrier sensing, it is not necessary to calculate the throughput and reliable communication can be performed. (14) Since the codes are changed in the method of (11) to (13) in the order determined by each group, the same code is selected when there are a plurality of stations that attempt to change the code in the same manner. Less likely.
【0015】(15)前記(11)から(13)の方式
におけるコードの変更をランダムに行うため、同じよう
にコード変更を行おうとした局が複数あったときに同じ
コードを選択する可能性が低くなる。 (16)各グループが個別な拡散コードにより符号分割
多重によるネットワーク通信を行う際に、あるグループ
が通信を開始しようとしたとき、該グループのホストと
なる端末は、まず使用される全拡散コードをセンスし、
他のあるグループが通信中であることがわかると該コー
ドを用いて現在そのグループ周辺で使用中であるコード
を問い合わせ、該情報と自局がセンスした結果から使用
コードを選択するので、確実に空きコードを選択するこ
とができる。 (17)前記全コードをセンスした結果使用中コードが
複数あった場合、センスした相関値が最大のコードで問
い合わせを行うので、確実に問い合わせおよびコード情
報の受信ができ、したがって確実な空きコード選択を行
うことができる。(15) Since the codes are changed at random in the above-mentioned methods (11) to (13), there is a possibility that the same code is selected when there are a plurality of stations trying to change the code in the same manner. Lower. (16) When each group performs network communication by code division multiplexing using an individual spreading code, when a certain group attempts to start communication, a terminal serving as a host of the group firstly uses all spreading codes to be used. Sense,
When it is known that another group is communicating, the code is used to inquire about the code currently being used around the group, and the used code is selected from the information and the result sensed by the own station. An empty code can be selected. (17) When there are a plurality of in-use codes as a result of sensing all the codes, the inquiry is made with the code having the largest sensed correlation value, so that the inquiry and the code information can be received with certainty, and therefore the free code selection can be made reliably. It can be performed.
【0016】[0016]
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明による無線ネットワーク通信方式
の一実施例を説明するための構成図で、モーバイルネッ
トワークのための無線ローカルエリアネットワークの構
成図である。図中、1a〜1dは無線端末、2a〜2d
は無線端末、3は無線チャネルA(拡散コード
(a))、4は無線チャネルB(拡散コード(b))で
ある。Embodiments will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram for explaining an embodiment of a wireless network communication system according to the present invention, and is a configuration diagram of a wireless local area network for a mobile network. In the figure, 1a to 1d are wireless terminals, 2a to 2d
Is a wireless terminal, 3 is a wireless channel A (spreading code (a)), and 4 is a wireless channel B (spreading code (b)).
【0017】各グループを構成する無線端末はそれぞれ
サーバとクライアントのような関係にはなく、通信時は
対等分散型ネットワークを構成する。各グループごとの
無線チャネルは、それぞれ異なる拡散コードを用いる符
号分割により行われる。本発明は、あるグループがこれ
から通信を開始しようとしたとき、無線チャネルすなわ
ち拡散コードを選択する。The wireless terminals that make up each group do not have the same relationship as a server and a client, but form a peer-to-peer distributed network during communication. The wireless channel for each group is performed by code division using different spreading codes. The present invention selects a radio channel or spreading code when a group is about to start communicating.
【0018】本発明は、複数の無線端末1a〜1d、2
a〜2dにより任意に構成された複数グループ1及び2
かそれぞれのグループに属する無線端末同士で対等分散
型ネットワーク通信を行う無線ネットワークである。各
グループが個別な拡散コードにより符号分割多重による
ネットワーク通信を行う際に、あるグループが通信を開
始しようとしたとき、そのグループのホストとなる端末
は、まず使用される全拡散コードをセンスし、その結果
得られたある任意の空きコードでこのコードが使用中で
あるかを確認するための確認パケットを送出し、同コー
ドで他グループからの応答をある時間内で受信待ちし、
他グループからの応答が受信されなければこのコードを
グループの拡散コードとして通信を開始する。一方、他
グループからの応答を受信すると次の空きコードで同様
に確認パケットの送出、他グループからの応答待ちを行
う動作を繰り返し、グループ内で使用する拡散コードを
決定する。According to the present invention, a plurality of wireless terminals 1a to 1d, 2
Multiple groups 1 and 2 arbitrarily configured by a to 2d
Or a wireless network in which wireless terminals belonging to each group perform peer-to-peer distributed network communication. When each group performs network communication by code division multiplexing with an individual spreading code, when a certain group tries to start communication, a terminal serving as a host of the group first senses all spreading codes used, Sends a confirmation packet to confirm whether this code is in use with a certain free code obtained as a result, waits for a response from another group within a certain time with the same code,
If a response from another group is not received, communication is started using this code as a spread code of the group. On the other hand, when the response from the other group is received, the operation of transmitting the confirmation packet and waiting for the response from the other group is similarly repeated with the next empty code, and the spreading code to be used in the group is determined.
【0019】まず、請求項1に記載の発明(実施例1)
について説明する。図2は、本発明による無線ネットワ
ーク通信方式の無線端末の構成図で、図中、11は拡散
コード発生器、12は相関検波部、13はチャネルコン
トローラ、14はコンピュータ本体、15はネットワー
クコントローラ、16はトランシーバ、17はアンテナ
である。まず、送受信を行うときの動作を説明し、その
あと拡散コードの選択方法を説明する。First, the invention described in claim 1 (Embodiment 1)
Will be described. FIG. 2 is a block diagram of a wireless terminal of the wireless network communication system according to the present invention, in which 11 is a spreading code generator, 12 is a correlation detector, 13 is a channel controller, 14 is a computer main body, 15 is a network controller, 16 is a transceiver and 17 is an antenna. First, an operation for transmitting and receiving will be described, and then a method of selecting a spreading code will be described.
【0020】送受信の制御や、無線チャネルの選択、グ
ループ内での通信の制御などのプロトコルの実現はコン
ピュータからネットワークコントローラ15とチャネル
コントローラ13を制御することで行う。送信を行うと
きは、まずネットワークコントローラ15に送信開始の
信号を送るとともに、送信データを送出する。ネットワ
ークコントローラ15はトランシーバ16を送信モード
にし、送信データをネットワークに合ったパケット構成
にしてトランシーバ16に送出する。Control of transmission / reception, selection of a wireless channel, control of communication within a group, and the like are realized by controlling the network controller 15 and the channel controller 13 from a computer. When transmitting, first, a transmission start signal is transmitted to the network controller 15 and transmission data is transmitted. The network controller 15 sets the transceiver 16 in the transmission mode, and transmits the transmission data to the transceiver 16 in a packet configuration suitable for the network.
【0021】トランシーバ16は、送信するデータ信号
に拡散コード発生器11が生成した拡散コードを乗じた
のち、つまり周波数拡散したのち、無線周波数に変換し
てアンテナ17から送信する。拡散コード発生器11
は、n個の異なる拡散コードC(i)(i=1,2,
…,n)を発生する符号器をn個もちそれらを切り替え
る、あるいはメモリに記憶させたコードを切り替えて読
み出すようにしてもよい。ここで拡散コードは、一般
に、例えばM系列のような疑似雑音信号と呼ばれる周期
信号が使われ、例えば、M系列信号のプリファードペア
の様に、お互いの相関ができるだけ小さくなるようなコ
ードを用いる。The transceiver 16 multiplies the data signal to be transmitted by the spreading code generated by the spreading code generator 11, that is, spreads the frequency, converts it to a radio frequency, and transmits it from the antenna 17. Spreading code generator 11
Are n different spreading codes C (i) (i = 1,2,2
.., N) may be switched to have n encoders, or the codes stored in the memory may be switched and read. Here, a periodic signal called a pseudo-noise signal such as an M-sequence signal is generally used as the spreading code. For example, a code such as a preferred pair of an M-sequence signal that has a correlation as small as possible is used.
【0022】次に、受信時の動作を説明する。アンテナ
17から入力した受信信号はまず、トランシーバ16に
おいて無線周波数を中間周波数あるいはベースバンド周
波数に変換され、拡散コード発生器11が生成した拡散
コードをかけ(逆拡散し)、データ復調を行う。ネット
ワークコントローラ13ではトランシーバ16からの受
信パケット信号から必要なデータを取り出し、コンピュ
ータ14に送出する。Next, the operation at the time of reception will be described. The received signal input from the antenna 17 is first converted from a radio frequency to an intermediate frequency or a baseband frequency in the transceiver 16 and is multiplied (despread) by the spreading code generated by the spreading code generator 11 to perform data demodulation. The network controller 13 extracts necessary data from the received packet signal from the transceiver 16 and sends it to the computer 14.
【0023】通信を開始しようとしたとき、そのグルー
プで使用する拡散コードを選択する必要があるが、ある
拡散コードが使用中であるかどうかを判断するために相
関検波部12において、トランシーバ16で中間周波数
あるいはベースバンド周波数に変換された受信信号と、
拡散コード発生器11からの参照拡散コード信号との相
関の度合を相関回路を用いて検知する。相関回路は、例
えば、受信チャネル信号がベースバンド信号の場合は、
乗算器と低域通過フィルタ、RFもしくは中間周波数信
号の場合はミキサ、帯域通過フィルタおよび包絡線検波
器で構成される。また、DLLのような同期回路を用い
る方法もある。相関検波部はまた各拡散コードに対する
整合フィルタをそれぞれ用意することでも構成できる。
これらは相関計算出力が得られるいずれの方法でもよ
く、アナログ回路でもディジタル回路でもよい。When communication is to be started, it is necessary to select a spreading code to be used in the group. In order to determine whether or not a certain spreading code is in use, the correlation detection unit 12 uses the transceiver 16 A received signal converted to an intermediate frequency or baseband frequency,
The degree of correlation with the reference spreading code signal from the spreading code generator 11 is detected using a correlation circuit. The correlation circuit, for example, when the reception channel signal is a baseband signal,
It consists of a multiplier, a low-pass filter, a mixer for RF or intermediate frequency signals, a band-pass filter and an envelope detector. There is also a method using a synchronous circuit such as a DLL. The correlation detector can also be configured by preparing matched filters for each spreading code.
These may be any method capable of obtaining a correlation calculation output, and may be an analog circuit or a digital circuit.
【0024】次のチャネルコントローラ13では拡散コ
ード発生器11の参照拡散コード信号の種類を切り替
え、それぞれのコードに関する受信信号との相関出力信
号を検波出力信号として相関検波部12から受け取る。
その相関出力信号があるしきい値以上であればその拡散
コードは使用中と判定する。さらに送信時には選択した
拡散コード信号がトランシーバ16に供給されるように
拡散コード発生器11を制御し、またトランシーバ16
をそのコードを用いた送受信状態になるよう制御する。The next channel controller 13 switches the type of the reference spreading code signal of the spreading code generator 11 and receives a correlation output signal of each code with a received signal from the correlation detector 12 as a detection output signal.
If the correlation output signal is equal to or greater than a certain threshold, it is determined that the spread code is in use. Further, at the time of transmission, the spread code generator 11 is controlled so that the selected spread code signal is supplied to the transceiver 16.
Is controlled to be in a transmission / reception state using the code.
【0025】図3は、本発明による拡散コード選択方法
のフローチャートである。以下、各ステップ(S)に従
って順に説明する。この拡散コード選択方法はグループ
内のある1つの端末(ホスト端末とよぶ)が行う。ま
ず、チャネルコントローラがコンピュータ本体からのネ
ットワーク通信開始要求を受け、相関検波部を制御し、
受信チャネル信号の検波を開始させる。まず、参照拡散
コードC(1)でセンスする(S1)。ここでセンスす
るとは、そのコードに対する相関検波出力をチャネルコ
ントローラに出力し、チャネルコントローラでこの相関
検波出力があるしきい値を超えたとき、そのコードは使
用中であると判断することをさす。FIG. 3 is a flowchart of a spreading code selection method according to the present invention. Hereinafter, description will be made in order according to each step (S). This spreading code selection method is performed by one terminal (called a host terminal) in the group. First, the channel controller receives the network communication start request from the computer body, controls the correlation detection unit,
Start detection of the reception channel signal. First, sensing is performed with the reference spreading code C (1) (S1). Here, "sense" means that the correlation detection output for the code is output to the channel controller, and when the correlation detection output exceeds a certain threshold value, the code is determined to be in use.
【0026】その後、拡散コード発生器の参照拡散コー
ドをC(i+1)として順次切り替えることで、全コー
ド(C1)〜(C(n))をセンスする(S4)。これ
らの全コードに対するコードセンスの結果はコンピュー
タに伝えられ、この結果得られた空きコードをCo
(j)(j=1,2,…,m)とする。次に、トランシ
ーバに送信制御を行い、このチャネルが本当に使われて
いないかどうかを確かめる確認パケットを空きコードC
o(j)で送出する(S8)。これはコードセンスの結
果未使用であると判断したコードであっても、他グルー
プが通信を休止している間にセンスしている可能性もあ
るためである。Thereafter, by sequentially switching the reference spreading code of the spreading code generator as C (i + 1), all the codes (C1) to (C (n)) are sensed (S4). The results of the code sense for all these codes are transmitted to the computer, and the resulting free codes are
(J) (j = 1, 2,..., M). Next, transmission control is performed on the transceiver, and a confirmation packet for confirming whether or not this channel is actually used is transmitted with an empty code C.
It is transmitted at o (j) (S8). This is because even if the code is determined to be unused as a result of the code sensing, there is a possibility that the code is sensed while another group is suspending communication.
【0027】確認パケットの信号配置例を、図4(a)
に示す。図4(a)の中でプリアンブルは拡散コードの
逆拡散をするためや復調データのビット同期をとるため
の信号であり、それに続くヘッダ部にはグループあるい
は個人情報などが含まれている。そのあとに制御コード
のエリアをもち、この部分には確認パケットであること
を示すコード(例えば“CK”)が入っている。その後
は通常データが入るが、この場合は入れるデータがない
ため省いて構わない。FIG. 4A shows an example of the signal arrangement of the confirmation packet.
Shown in In FIG. 4A, a preamble is a signal for despreading a spreading code and for synchronizing bits of demodulated data, and a header portion following the preamble contains group or personal information. After that, a control code area is provided, in which a code (for example, “CK”) indicating a confirmation packet is entered. Thereafter, normal data is input. In this case, since there is no data to be input, the data can be omitted.
【0028】確認パケットを送出したとき、コードCo
(j)を使用しているグループがあったとすると、その
グループのホスト端末はそのチャネルが使用中であるこ
とを示すビジーパケットを送出する(S9)。ビジーパ
ケットの信号配置例を図4(b)に示すが、制御コード
がビジーパケットであることを示すコード(例えば“B
S”)となっている。ビジーパケットを受信したホスト
端末は、参照拡散コードを次の空きコードCo(j+
1)として確認パケットを送出する手順を繰り返す(S
10)。空きコードCo(j)でビジーパケットが受信
されないことが確認されると、コードCo(j)をその
グループの符号として選択する(S11)。すべての空
きコードCo(j)(j=1,2,…,m)でビジーパ
ケットを受信するような場合は、ある時間待ち、空きコ
ードのセンスから再度手順を繰り返す。この処理は、確
認パケットの送出からやり直してもよいし、とりあえず
コードの選択は終了としてもよい。When the confirmation packet is transmitted, the code Co
If there is a group using (j), the host terminals in that group send a busy packet indicating that the channel is in use (S9). FIG. 4B shows an example of the signal arrangement of the busy packet. The control code indicating that the control code is a busy packet (for example, “B
S ”). The host terminal that has received the busy packet sets the reference spreading code to the next available code Co (j +
The procedure of transmitting the confirmation packet as 1) is repeated (S
10). When it is confirmed that the busy packet is not received by the empty code Co (j), the code Co (j) is selected as the code of the group (S11). When a busy packet is received with all the empty codes Co (j) (j = 1, 2,..., M), the procedure is repeated after waiting for a certain time and starting with the sense of the empty code. This process may be restarted from the transmission of the confirmation packet, or the code selection may be ended for the time being.
【0029】次に、請求項2に記載の発明(実施例2)
について説明する。図5は、本発明による拡散コード選
択方法の他のフローチャートである。以下、各ステップ
(S)に従って順に説明する。実施例1で示した拡散コ
ード選択方式において、全コードをセンスする順序は、
C(1),C(2),C(3),…,C(n)とシステ
ムで固定としていたが、この順序を各グループごとに異
なる順序Cg(1),Cg(2),Cg(3),…,C
g(n)とする(S12)。このようにすることによっ
て、空きコードによる確認パケットの送出の順序がグル
ープごとに異なるため、複数のグループが同時に通信を
開始しようとしたとき、同じ空きコードで確認パケット
の送出をしてしまうことがなくなる。Next, the invention according to claim 2 (Embodiment 2)
Will be described. FIG. 5 is another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention. Hereinafter, description will be made in order according to each step (S). In the spreading code selection method shown in the first embodiment, the order of sensing all codes is as follows.
The system is fixed as C (1), C (2), C (3),..., C (n), but this order is different for each group, Cg (1), Cg (2), Cg ( 3), ..., C
g (n) (S12). By doing so, since the order of sending confirmation packets based on empty codes differs for each group, when a plurality of groups try to start communication at the same time, the confirmation packets may be sent with the same empty code. Disappears.
【0030】次に、請求項3に記載の発明(実施例3)
について説明する。図6は、本発明による拡散コード選
択方法の更に他のフローチャートである。以下、各ステ
ップ(S)に従って順に説明する。全コードのセンス方
式は実施例1で示したように行う。次に、空きコードを
用いて確認パケットの送信(S29)、ビジーパケット
の受信を行うが(S30)、このとき、コードを変更す
る順序をランダムな順序に行う。図6中のj=rn
d()としているのは(S28)、引数jを1からmの
うちからランダムな1個の整数とする。ただし、同じ数
は1度しか選ばれない。このようにすることによって、
m個の空きコードCo(j)(j=1,2,…,m)か
らランダムな空きコードを選ぶことができる。これによ
り、複数のグループが同時に通信を開始しようとしたと
き、同じ空きコードで確認パケットの送出をしてしまう
ことがなくなる。Next, the invention according to claim 3 (Embodiment 3)
Will be described. FIG. 6 is still another flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Hereinafter, description will be made in order according to each step (S). The sensing method for all codes is performed as shown in the first embodiment. Next, a confirmation packet is transmitted using an empty code (S29), and a busy packet is received (S30). At this time, the code is changed in a random order. J = rn in FIG.
The symbol d () is (S28), and the argument j is a random integer from 1 to m. However, the same number is selected only once. By doing this,
A random empty code can be selected from m empty codes Co (j) (j = 1, 2,..., m). As a result, when a plurality of groups try to start communication at the same time, the confirmation packet is not transmitted with the same empty code.
【0031】次に、請求項4に記載の発明(実施例4)
について説明する。図7は、本発明による拡散コード選
択方法の更に他のフローチャートである。以下、各ステ
ップ(S)に従って順に説明する。本実施例では全コー
ドを先にセンスするのではなく、各コードごとに使用中
であるかを判断した後、確認パケットを送出する。Next, the invention according to claim 4 (Embodiment 4)
Will be described. FIG. 7 is a further flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Hereinafter, description will be made in order according to each step (S). In this embodiment, not all codes are sensed first, but it is determined whether each code is in use and then a confirmation packet is transmitted.
【0032】コードC(i)をセンスし(S44)、こ
のコードが使用中であるかを判断する(S45)。使用
中であればコードをC(i+1)に変更してセンスを行
う手順を繰り返す(S46)。コードC(i)が使用中
でなかった場合、コードC(i)で確認パケットを送出
する(S47)。コードC(i)で他グループからのビ
ジーパケットの受信待ちを行い(S43)、ビジーパケ
ットを受信すると(S48)コードをC(i+1)に変
更してセンスを行う手順を繰り返す(S46)。ビジー
パケットを受信しなければコードC(i)を選択する
(S49)。The code C (i) is sensed (S44), and it is determined whether this code is being used (S45). If it is in use, the procedure of changing the code to C (i + 1) and performing sensing is repeated (S46). If the code C (i) is not in use, a confirmation packet is transmitted with the code C (i) (S47). It waits for reception of a busy packet from another group with the code C (i) (S43), and upon receiving the busy packet (S48), repeats the procedure of changing the code to C (i + 1) and performing sensing (S46). If no busy packet is received, the code C (i) is selected (S49).
【0033】次に、請求項5に記載の発明(実施例5)
について説明する。図8は、本発明による拡散コード選
択方法の更に他のフローチャートである。以下、各ステ
ップ(S)に従って順に説明する。実施例4で示したコ
ード選択方式において、コードを変更する順序はC
(1),C(2),C(3),…,C(n)とシステム
で固定としていたが、この順序を各グループごとに異な
る順序Cg(1),Cg(2),Cg(3),…,Cg
(n)とする(S50,51)。このようにすることに
よって、空きコードによる確認パケットの送出の順序が
グループごとに異なるため、複数のグループが同時に通
信を開始しようとしたとき、同じ空きコードで確認パケ
ットの送出をしてしまうことがなくなる。Next, the invention according to claim 5 (Embodiment 5)
Will be described. FIG. 8 is a further flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Hereinafter, description will be made in order according to each step (S). In the code selection method shown in the fourth embodiment, the order of changing codes is C
The system is fixed as (1), C (2), C (3),..., C (n), but this order is different for each group, Cg (1), Cg (2), Cg (3). ),…, Cg
(N) (S50, 51). By doing so, since the order of sending confirmation packets based on empty codes differs for each group, when a plurality of groups try to start communication at the same time, the confirmation packets may be sent with the same empty code. Disappears.
【0034】次に、請求項6に記載の発明(実施例6)
について説明する。図9は、本発明による拡散コード選
択方法の更に他のフローチャートである。以下、各ステ
ップ(S)に従って順に説明する。本実施例では実施例
4で説明したコードセンスの順序をランダムに行ってい
る。図9中のi=rnd( )としているのは(S6
4)、引数iを1からnのうちからランダムな1個の整
数とする。ただし、同じ数は1度しか選ばれない。この
ようにすることによって、n個のコードC(i)(i=
1,2,…,n)からランダムなコードを選ぶことがで
きる。これにより、複数のグループが同時に通信を開始
しようとしたとき、同じ空きコードで確認パケットの送
出をしてしまうことがなくなる。Next, the invention according to claim 6 (Embodiment 6)
Will be described. FIG. 9 is a further flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Hereinafter, description will be made in order according to each step (S). In this embodiment, the order of the code sense described in the fourth embodiment is randomly performed. I = rnd () in FIG. 9 corresponds to (S6
4) The argument i is a random integer from 1 to n. However, the same number is selected only once. By doing so, n codes C (i) (i =
A random code can be selected from 1, 2,..., N). As a result, when a plurality of groups try to start communication at the same time, the confirmation packet is not transmitted with the same empty code.
【0035】次に、請求項7に記載の発明(実施例7)
について説明する。図10は、本発明による拡散コード
選択方法の更に他のフローチャートである。以下、各ス
テップ(S)に従って順に説明する。実施例1から6に
よるコード選択方式において、他グループが送出するビ
ジーパケットにそのグループでわかっている現在使用中
のコード情報をのせることにより、コードの変更を簡単
にすることができる。Next, the invention according to claim 7 (Embodiment 7)
Will be described. FIG. 10 is still another flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Hereinafter, description will be made in order according to each step (S). In the code selection method according to the first to sixth embodiments, the code change can be simplified by adding the currently used code information known in the group to the busy packet transmitted from the other group.
【0036】他グループが、使用中であるコードの確認
パケットを受信すると、図11に示すような信号配置を
もったビジーパケットを送出する。図11では、制御コ
ードのあとに、他グループが把握している周辺グループ
の使用中コードの番号(1〜n)を入れるようになって
いる。このビジーパケットを受信したホスト端末はこれ
ら使用中コードをのぞいた次の空きコードに変更する
(S13)。図10は請求項1の方式に本発明を適用し
た場合であるが、同様に請求項2から6の方式に適用で
きる。その結果、請求項1から3による方式において本
発明を適用した場合、使用中のコードで確認パケットを
送出することがなくなる。また、請求項4から6の方式
において本発明を適用した場合、使用中コードでのセン
ス、確認パケットの送出をすることがなくなる。When the other group receives the confirmation packet of the code being used, it sends out a busy packet having a signal arrangement as shown in FIG. In FIG. 11, after the control code, the numbers (1 to n) of the in-use codes of the peripheral groups recognized by the other groups are inserted. The host terminal that has received this busy packet changes the code to the next available code excluding these busy codes (S13). FIG. 10 shows a case in which the present invention is applied to the method of claim 1. However, the present invention can be similarly applied to the methods of claims 2 to 6. As a result, when the present invention is applied to the method according to the first to third aspects, the acknowledgment packet is not transmitted by the used code. In addition, when the present invention is applied to the systems of claims 4 to 6, there is no need to transmit a sense / confirmation packet using a busy code.
【0037】次に、請求項8に記載の発明(実施例8)
について説明する。図12は、本発明による無線ネット
ワーク通信方式の他の実施例を説明するための構成図
で、図中の参照番号は図1と同じである。請求項1から
7による方式においては、他グループで確認パケットを
受信し、ビジーパケットを送出するのはそのグループの
ホスト端末としていた。しかしながら、図12に示すよ
うに、ある程度グループ間に距離があった場合などで
は、ホスト端末に確認パケットが届かない場合がある。
また、なんらかの理由で他グループのホスト端末が確認
パケットを受信できなかった場合もおこりうる。そこ
で、請求項8による発明では、他グループの端末のうち
確認パケットを受信したすべての端末がビジーパケット
を送出する。Next, the invention according to claim 8 (Embodiment 8)
Will be described. FIG. 12 is a block diagram for explaining another embodiment of the wireless network communication system according to the present invention, and the reference numerals in the figure are the same as those in FIG. In the method according to the first to seventh aspects, the acknowledgment packet is received by another group, and the host terminal of the group transmits the busy packet. However, as shown in FIG. 12, when there is a certain distance between groups, the confirmation packet may not reach the host terminal.
Further, it may occur when the host terminal of another group cannot receive the confirmation packet for some reason. Therefore, in the invention according to claim 8, all terminals that have received the confirmation packet among the terminals of the other groups transmit a busy packet.
【0038】次に、請求項9に記載の発明(実施例9)
について説明する。図13及び図14は、ホスト端末の
動作を説明するためのフローチャートである。以下、各
ステップ(S)に従って順に説明する。図14は、すで
に通信を行っている他グループのホスト端末の動作を説
明するためのフローチャートである。他グループのホス
ト端末はタイマーをもち、まずTimer=0とし(S8
1)、送受信が終了すると(S82)、Timerをスター
トさせる(S83)。送受信がまた開始されると(S8
4)、Timerはまたリセット(Timer=0)されるが、送
受信が始まらず、Timerが設定時間Tをこえると(S8
5)、ビジーパケットを送出する(S86)。ビジーパ
ケットは、図4(b)あるいは図11で示したような信
号配置を有する。したがって、通信中のグループは設定
時間T秒をこえて通信が途絶えるようなことがなくな
る。Next, the invention according to claim 9 (Embodiment 9)
Will be described. FIGS. 13 and 14 are flowcharts for explaining the operation of the host terminal. Hereinafter, description will be made in order according to each step (S). FIG. 14 is a flowchart illustrating the operation of another group of host terminals that are already communicating. The host terminals of other groups have timers, and first set Timer = 0 (S8).
1) When transmission / reception is completed (S82), Timer is started (S83). When transmission / reception is started again (S8)
4) Timer is reset again (Timer = 0), but if transmission / reception does not start and Timer exceeds the set time T (S8)
5) Send a busy packet (S86). The busy packet has a signal arrangement as shown in FIG. 4B or FIG. Therefore, the group during communication does not lose communication for more than the set time T seconds.
【0039】図13は、これから通信を始めようとする
グループのホスト端末の動作を示すフローチャートであ
る。本発明によれば、コードセンスをT秒間行えば必ず
使用中のコードはセンスできるため、確認パケットの送
出、ビジーパケットの受信は必要がなくなる。FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the host terminals of the group which is about to start communication. According to the present invention, the code in use can always be sensed if the code sense is performed for T seconds, so that there is no need to send a confirmation packet or receive a busy packet.
【0040】次に、請求項10に記載の発明(実施例1
0)について説明する。請求項10による発明では、実
施例9の方式において、図14で示した通信中のグルー
プのホスト端末の動作を通信中のグループすべての端末
が行う。実施例8の説明に用いた図12に示すように、
ある程度グループ間に距離があった場合などでは、ホス
ト端末にビジーパケットが届かない場合や、なんらかの
理由でホスト端末がビジーパケットを受信できない場合
もおこりうる。そこで、他グループのすべての端末がビ
ジーパケットを送出することでこの問題を回避できる。Next, the invention according to claim 10 (Embodiment 1)
0) will be described. According to the tenth aspect, in the method of the ninth embodiment, the operation of the host terminals in the communicating group shown in FIG. 14 is performed by all the terminals in the communicating group. As shown in FIG. 12 used in the description of the eighth embodiment,
When there is a certain distance between groups, a busy packet may not reach the host terminal, or the host terminal may not be able to receive the busy packet for some reason. Therefore, this problem can be avoided by transmitting a busy packet to all terminals in another group.
【0041】次に、請求項11に記載の発明(実施例1
1)について説明する。図15は、本発明による拡散コ
ード選択方法の更に他のフローチャートである。以下、
各ステップ(S)に従って順に説明する。通信を開始し
ようとするグループのホスト端末は、まずコードC
(i)で通信を開始する(S92)。その後、同じコー
ドC(i)で他グループのパケットを受信したら(S9
3)コードをC(i+1)に変更して通信を行う(S9
4)。受信したパケットが自グループのものか他グルー
プのものかはパケット中のグループ情報あるいは個人情
報で判断できる。パケットの信号配置図を図16に示
す。この図中のヘッダ部にグループ情報あるいは個人情
報をいれておく。Next, the invention according to claim 11 (Embodiment 1)
1) will be described. FIG. 15 is a further flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Less than,
The description will be given in order according to each step (S). First, the host terminal of the group that intends to start communication has the code C
Communication is started in (i) (S92). Thereafter, when a packet of another group is received with the same code C (i) (S9
3) Change the code to C (i + 1) and perform communication (S9)
4). Whether the received packet belongs to the own group or another group can be determined based on group information or personal information in the packet. FIG. 16 shows a signal arrangement diagram of the packet. Group information or personal information is put in the header section in this figure.
【0042】次に、請求項12に記載の発明(実施例1
4)について説明する。図17は、本発明による拡散コ
ード選択方法の更に他のフローチャートである。以下、
各ステップ(S)に従って順に説明する。実施例11で
説明した方式においては、他グループのパケットを受信
したらコードの変更を行っていたが、本発明では通信中
のスループットをコンピュータで常に監視し(S9
5)、このスループットが設定したしきい値を下回った
とき、コードの変更を行う。スループットが低下するの
は、他グループのパケットの干渉が大きくなったときや
なんらかの干渉や雑音が増大したときである。したがっ
て、本方式によればスループットをある一定値以上に保
つことができる。Next, the invention according to claim 12 (Embodiment 1)
4) will be described. FIG. 17 is a further flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Less than,
The description will be given in order according to each step (S). In the method described in the eleventh embodiment, the code is changed when a packet of another group is received. However, in the present invention, the computer constantly monitors the throughput during communication (S9).
5) When the throughput falls below the set threshold, the code is changed. The throughput decreases when the interference of packets from other groups increases or when some interference or noise increases. Therefore, according to this method, the throughput can be maintained at a certain value or more.
【0043】次に、請求項13に記載の発明(実施例1
3)について説明する。図18は、本発明による拡散コ
ード選択方法の更に他のフローチャートである。以下、
各ステップ(S)に従って順に説明する。実施例11の
方式において、コードの変更をおこなうとき、キャリア
センスの回数を監視し(S96)、このキャリアセンス
の回数が設定したしきい値を超えた場合、コードの変更
を行う。グループ内の通信はCSMA(キャリア・セン
ス・マルチプル・アクセス)で行っているため、送信を
しようとしたときキャリアセンスを行うが、他グループ
が同じコードを使用しているような場合、キャリアセン
スの回数が急激に増大する。したがって、キャリアセン
スの回数が大きくなったときは、他グループが同一コー
ドを使用している、あるいはなんらかの理由でそのコー
ドでの通信ができにくくなっていると考えられるため、
コードの変更を行う。Next, the invention according to claim 13 (Embodiment 1)
3) will be described. FIG. 18 is still another flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Less than,
The description will be given in order according to each step (S). In the system of the eleventh embodiment, when changing the code, the number of times of carrier sense is monitored (S96), and when the number of times of carrier sense exceeds the set threshold value, the code is changed. Since communication within a group is performed by CSMA (Carrier Sense Multiple Access), carrier sense is performed when transmission is attempted. However, when another group uses the same code, carrier sense is performed. The number increases rapidly. Therefore, when the number of times of carrier sense becomes large, it is considered that another group is using the same code, or it is difficult to communicate with the code for some reason.
Make code changes.
【0044】次に、請求項14に記載の発明(実施例1
4)について説明する。図19は、本発明による拡散コ
ード選択方法の更に他のフローチャートである。以下、
各ステップ(S)に従って順に説明する。実施例11〜
13の方式におけるコードの変更の順序を、本発明では
各グループごとにかえている。図19は、実施例11に
適用しているが、実施例12あるいは13に適用しても
よい。コードCg(i)はグループごとに決められた順
序をもつコードを表している(S97)。実施例11〜
13の方式ではどのグループも同じコードで通信を始
め、コードの変更順序も同じであるため、同一のコード
を使用することが多くなる。したがって、グループごと
に順序をかえてあればその頻度を少なくすることができ
る。Next, the invention according to claim 14 (Embodiment 1)
4) will be described. FIG. 19 is still another flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Less than,
The description will be given in order according to each step (S). Examples 11 to
In the present invention, the order of changing codes in the thirteenth method is changed for each group. FIG. 19 is applied to the eleventh embodiment, but may be applied to the twelfth or thirteenth embodiment. The code Cg (i) represents a code having an order determined for each group (S97). Examples 11 to
In the method of the thirteenth, all groups start communication with the same code and the order of changing the code is the same, so that the same code is often used. Therefore, if the order is changed for each group, the frequency can be reduced.
【0045】次に、請求項15に記載の発明(実施例1
5)について説明する。図20は、本発明による拡散コ
ード選択方法の更に他のフローチャートである。以下、
各ステップ(S)に従って順に説明する。実施例11〜
13の方式におけるコードの変更順序をランダムに行う
(S98)。図20は、実施例11に適用しているが、
実施例12あるいは13に適用してもよい。この方式に
よれば他のグループと同一のコードを使用する可能性が
低くなる。Next, the invention according to claim 15 (Embodiment 1)
5) will be described. FIG. 20 is still another flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Less than,
The description will be given in order according to each step (S). Examples 11 to
The order of changing codes in the method of No. 13 is randomly performed (S98). FIG. 20 is applied to the eleventh embodiment,
The present invention may be applied to the twelfth or thirteenth embodiment. According to this method, the possibility of using the same code as other groups is reduced.
【0046】次に、請求項16に記載の発明(実施例1
6)について説明する。図21は、本発明による拡散コ
ード選択方法の更に他のフローチャートである。以下、
各ステップ(S)に従って順に説明する。まず、全コー
ドをセンスし(S101〜104)、その後、使用中の
コードC(j)(j=1〜n)で問い合わせパケットを
送出する(S105)。問い合わせパケットの信号配置
図を図22(a)に示す。制御コードエリアに問い合わ
せパケットを示す。ここでは例えば“QT”というコー
ドが入っている。コードC(j)ですでに通信を行って
いたグループのホスト端末は周辺で使用されているコー
ド情報を送り返す(S106)。コード情報パケットの
信号配置図を図22(b)に示す。このパケットでは制
御コードにコード情報パケットであることを示すコード
(“CI”)のあとに使用されているコード番号が配置
されている。このコード情報パケットを受信したホスト
端末は自局がセンスした結果とあわせて使用するコード
C(k)を決定する。すなわち、自局がセンスして使用
中と判断したコードに加え、受信した使用中コード情報
にあるコードはのぞいてコードC(k)を決定する(S
107)。Next, the invention according to claim 16 (Embodiment 1)
6) will be described. FIG. 21 is a further flowchart of the spreading code selection method according to the present invention. Less than,
The description will be given in order according to each step (S). First, all the codes are sensed (S101 to 104), and then an inquiry packet is transmitted with the used code C (j) (j = 1 to n) (S105). FIG. 22A shows a signal arrangement diagram of the inquiry packet. The inquiry packet is shown in the control code area. Here, for example, a code “QT” is included. The host terminals of the group that have already communicated with the code C (j) return the code information used in the vicinity (S106). FIG. 22B shows a signal arrangement diagram of the code information packet. In this packet, a code number used after a code (“CI”) indicating a code information packet is arranged in the control code. The host terminal receiving this code information packet determines the code C (k) to be used together with the result sensed by the local terminal. That is, the code C (k) is determined by excluding the code included in the received in-use code information in addition to the code that the local station senses and determines that the code is in use (S
107).
【0047】次に、請求項17に記載の発明(実施例1
7)について説明する。図23は、本発明による拡散コ
ード選択方法の更に他のフローチャートである。以下、
各ステップ(S)に従って順に説明する。全コードをセ
ンスする際に相関値を記録しておく(S108)。全コ
ードをセンスした後、相関値が最大であったコードC
(j)(j=1〜n)で問い合わせパケットの送出(S
109)、コード情報パケットの受信を行う(S10
6)。相関値が最大であることはその局が一番近いなど
の理由で一番良好な通信が期待できる。したがって、問
い合わせパケット、コード情報パケットのやりとりが確
実に行うことができる。Next, the invention according to claim 17 (Embodiment 1)
7) will be described. FIG. 23 is still another flowchart of the spreading code selecting method according to the present invention. Less than,
The description will be given in order according to each step (S). A correlation value is recorded when sensing all codes (S108). Code C with the highest correlation value after sensing all codes
(J) Transmission of an inquiry packet in (j = 1 to n) (S
109), a code information packet is received (S10).
6). The highest correlation value means that the best communication can be expected because the station is closest. Therefore, the exchange of the inquiry packet and the code information packet can be reliably performed.
【0048】[0048]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:各グループが個別な拡
散コードにより符号分割多重によるネットワーク通信を
行う際に、あるグループが通信を開始しようとしたと
き、該グループのホストとなる端末は、まず使用される
全拡散コードをセンスし、その結果得られたある任意の
空きコードで該コードが使用中であるかを確認するため
の確認パケットを送出し、同コードで他グループからの
応答をある時間内で受信待ちし、他グループからの応答
が受信されなければ前記コードをグループの拡散コード
として通信を開始し、一方、他グループからの応答を受
信すると次の空きコードで同様に確認パケットを送出
し、他グループからの応答待ちを行う動作を繰り返し、
グループ内で使用する拡散コードを決定するので全コー
ドをセンスしたのち空きコードで確認パケットを送出す
ることで、そのコードが実際に使用されているかを確認
するため、確実に空きコードの選択を行うことができ
る。 (2)請求項2に対応する効果:前記次の空きコードに
変更する際に各グループごとに決められた順序で変更す
るので、同時に通信を開始しようとした複数のグループ
が同一のコードを選択することを回避できる。 (3)請求項3に対応する効果:前記次の空きコードに
変更する際にランダムな順序で変更するので、同時に通
信を開始しようとした複数のグループが同一のコードを
選択することを回避できる。 (4)請求項4に対応する効果:任意のコードをセンス
し、該コードが使用中でなければ該コードで確認パケッ
トを送出し、同コードで他グループからの応答をある時
間内で受信待ちし、他グループからの応答が受信されな
ければ前記コードをグループの拡散コードとして通信を
開始し、一方、他グループからの応答を受信すると次の
コードで同様にセンスし、確認パケットの送出し、他グ
ループからの応答待ちを行う動作を繰り返し、グループ
内で使用する拡散コードを決定するので、コードセンス
をするごとに確認パケットの送出、ビジーパケットの受
信を行うため、全コードをセンスする必要がない。 (5)請求項5に対応する効果:前記コード変更を行う
際に各グループごとに決められた順序でコード変更する
ので請求項4による作用効果に加えコードセンスを各グ
ループごとに決められた順序で行っているので、同時に
通信を開始しようとした複数のグループが同一のコード
を選択することを回避できる。 (6)請求項6に対応する効果:前記コード変更を行う
際にランダムな順序でコード変更を行うので、前記
(4)による作用効果に加えコードセンスをランダムな
順序で行っているので、同時に通信を開始しようとした
複数のグループが同一のコードを選択することを回避で
きる。 (7)請求項7に対応する効果:前記確認パケットを受
信した他グループが応答する際に、現在そのグループ周
辺で使用されているコードの情報をのせるので、周辺グ
ループのコードがわかりより確実なコード選択を行うこ
とができる。 (8)請求項8に対応する効果:前記使用中のコードで
確認パケットを受信したグループが応答する際に、確認
パケットを受信したそのグループ内の端末すべてが応答
するので、そのコードの使用中を知らせるビジーパケッ
トを確実に受信することができる。 (9)請求項9に対応する効果:各グループが個別な拡
散コードにより符号分割多重によるネットワーク通信を
行う際に、他のグループ内のホスト端末はグループ内で
の通信を行っていないとき使用中コードを定期的に送出
し、あるグループが通信を開始しようとしたとき、該グ
ループのホストとなる端末は、全拡散コードについて各
コードにおいてある時間だけセンスし、センスされなか
ったコードを選択するので、確認パケットを送出する必
要がない。 (10)請求項10に対応する効果:前記各グループ内
の各端末がグループ内での通信を行っていないとき使用
中コードを定期的に送出するので、確認パケットを送出
する必要がなく、確実にビジーパケットを受信できる。 (11)請求項11に対応する効果:各グループが個別
な拡散コードにより符号分割多重によるネットワーク通
信を行う際に、任意のコードで通信を開始し、通信中に
他グループと同じコードを使用していることが判明した
ときコードを変更するので、全コードをセンスする必要
がない。 (12)請求項12に対応する効果:前記(11)によ
る方式におけるコード変更をスループットを基準に行う
ため、スループットが低下しない通信が行える。 (13)請求項13に対応する効果:前記(11)によ
る方式におけるコード変更をキャリアセンス回数を基準
に行うため、スループットの計算が不要で確実な通信が
行える。 (14)請求項14に対応する効果:前記(11)から
(13)の方式におけるコードの変更を各グループで決
められた順序で行うため、同じようにコード変更を行お
うとした局が複数あったときに同じコードを選択する可
能性が低くなる。 (15)請求項15に対応する効果:前記(11)から
(13)の方式におけるコードの変更をランダムに行う
ため、同じようにコード変更を行おうとした局が複数あ
ったときに同じコードを選択する可能性が低くなる。 (16)請求項16に対応する効果:各グループが個別
な拡散コードにより符号分割多重によるネットワーク通
信を行う際に、あるグループが通信を開始しようとした
とき、該グループのホストとなる端末は、まず使用され
る全拡散コードをセンスし、他のあるグループが通信中
であることがわかると該コードを用いて現在そのグルー
プ周辺で使用中であるコードを問い合わせ、該情報と自
局がセンスした結果から使用コードを選択するので、確
実に空きコードを選択することができる。 (17)請求項17に対応する効果:前記全コードをセ
ンスした結果、使用中コードが複数あった場合、センス
した相関値が最大のコードで問い合わせを行うので、確
実に問い合わせおよびコード情報の受信ができ、したが
って確実な空きコード選択を行うことができる。As is apparent from the above description, the present invention has the following effects. (1) Effects corresponding to claim 1: When each group performs network communication by code division multiplexing using an individual spreading code, when a certain group attempts to start communication, a terminal serving as a host of the group, First, all spread codes to be used are sensed, and a check packet for checking whether the code is in use with a certain free code obtained as a result is transmitted, and a response from another group is sent using the same code. Waits for reception within a certain time, and if no response from another group is received, starts communication with the code as a spread code of the group. the delivery
And, repeating the operation for waiting for a response from the other group,
Since the spreading code to be used in the group is determined, all codes are sensed, and then a check packet is transmitted with an empty code, so that whether the code is actually used is surely selected. be able to. (2) Effect corresponding to claim 2: when changing to the next empty code, the code is changed in the order determined for each group, so that a plurality of groups trying to start communication at the same time select the same code. Can be avoided. (3) Effect corresponding to claim 3: Since the code is changed in a random order when changing to the next empty code, it is possible to avoid that a plurality of groups attempting to start communication at the same time select the same code. . (4) Effect corresponding to claim 4: Sense an arbitrary code, send a confirmation packet with the code if the code is not in use, and wait for reception of a response from another group with the same code within a certain time If a response from another group is not received, the communication is started with the code as a spread code of the group, while if a response from another group is received, the same code is sensed with the next code, and a confirmation packet is sent out. Since the operation of waiting for a response from another group is repeated and the spreading code to be used in the group is determined, every time code sensing is performed, a confirmation packet is sent and a busy packet is received, so it is necessary to sense all codes. Absent. (5) Effect corresponding to claim 5: when the code is changed, the code is changed in the order determined for each group. Therefore, in addition to the operation effect according to claim 4, the code sense is determined for each group. Therefore, it is possible to prevent a plurality of groups attempting to start communication at the same time from selecting the same code. (6) Effect corresponding to claim 6: Since the code change is performed in a random order when the code is changed, the code sense is performed in a random order in addition to the effect of the above (4). It is possible to prevent a plurality of groups attempting to start communication from selecting the same code. (7) Effect corresponding to claim 7: When another group receiving the confirmation packet responds, the information of the code currently used around the group is added, so that the code of the peripheral group can be more clearly understood. Can be selected. (8) Effect according to claim 8: When the group receiving the confirmation packet responds with the used code, all the terminals in the group receiving the confirmation packet respond, so that the code is being used. Can be reliably received. (9) Effect corresponding to claim 9: When each group performs network communication by code division multiplexing using individual spreading codes, host terminals in other groups are in use when not performing communication in the group. Since a code is transmitted periodically and a group tries to start communication, a terminal serving as a host of the group senses all spread codes for a certain time in each code and selects a code which is not sensed. There is no need to send a confirmation packet. (10) An effect corresponding to claim 10: when each terminal in each group does not perform communication within the group, the busy code is periodically transmitted, so that it is not necessary to transmit a confirmation packet, and it is ensured. Can receive a busy packet. (11) Effect corresponding to claim 11: When each group performs network communication by code division multiplexing using an individual spreading code, communication starts with an arbitrary code and the same code as another group is used during communication. The code is changed when it is found that it is not necessary to sense all the codes. (12) Effect corresponding to the twelfth aspect: Since the code change in the method according to (11) is performed based on the throughput, communication without decreasing the throughput can be performed. (13) Effect corresponding to claim 13: wherein the (11) for performing code changes in scheme key Yariasensu count to value determined by the throughput of the calculations can be performed unnecessary and reliable communication. (14) Effect corresponding to claim 14: Since the codes are changed in the method of (11) to (13) in the order determined by each group, there are a plurality of stations that have attempted to change the code in the same manner. Is less likely to select the same code. (15) Effect corresponding to claim 15: Since the code change in the method of (11) to (13) is performed at random, the same code is used when a plurality of stations try to change the code in the same manner. Less likely to choose. (16) Effect corresponding to claim 16: When each group performs network communication by code division multiplexing using an individual spreading code, when a certain group attempts to start communication, a terminal serving as a host of the group, First, all the spreading codes used are sensed, and when it is found that another group is communicating, a code currently in use around the group is inquired using the code, and the information and the own station sense. Since the used code is selected from the result, the empty code can be surely selected. (17) Effect corresponding to claim 17: As a result of sensing all the codes, if there are a plurality of in-use codes, an inquiry is made with the code having the largest sensed correlation value, so that the inquiry and the code information are reliably received. Therefore, it is possible to reliably select an empty code.
【図1】 本発明による無線ネットワーク通信方式の一
実施例を説明するための構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an embodiment of a wireless network communication system according to the present invention.
【図2】 本発明による無線ネットワーク通信方式の無
線端末の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a wireless terminal of a wireless network communication system according to the present invention.
【図3】 本発明における拡散コード方法の他のフロー
チャートである。FIG. 3 is another flowchart of a spreading code method according to the present invention.
【図4】 本発明におけるパケットの信号配置例を示す
図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a signal arrangement of a packet according to the present invention.
【図5】 本発明による拡散コード方法の他のフローチ
ャートである。FIG. 5 is another flowchart of the spreading code method according to the present invention;
【図6】 本発明による拡散コード方法の更に他のフロ
ーチャートである。FIG. 6 is still another flowchart of the spreading code method according to the present invention;
【図7】 本発明による拡散コード方法の更に他のフロ
ーチャートである。FIG. 7 is still another flowchart of a spreading code method according to the present invention;
【図8】 本発明による拡散コード方法の更に他のフロ
ーチャートである。FIG. 8 is still another flowchart of the spreading code method according to the present invention;
【図9】 本発明による拡散コード方法の更に他のフロ
ーチャートである。FIG. 9 is still another flowchart of a spreading code method according to the present invention;
【図10】本発明による拡散コード方法の更に他のフロ
ーチャートである。FIG. 10 is still another flowchart of a spreading code method according to the present invention;
【図11】本発明におけるパケットの信号配置例を示す
図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a signal arrangement of a packet according to the present invention.
【図12】本発明による無線ネットワーク通信方式の他
の実施例を説明するための構成図である。FIG. 12 is a configuration diagram for explaining another embodiment of the wireless network communication system according to the present invention.
【図13】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 13 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
【図14】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 14 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
【図15】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 15 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
【図16】本発明におけるパケットの信号配置例を示す
図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a signal arrangement of a packet according to the present invention.
【図17】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 17 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
【図18】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 18 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
【図19】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 19 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
【図20】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 20 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
【図21】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 21 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
【図22】本発明におけるパケットの信号配置例を示す
図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a signal arrangement example of a packet according to the present invention.
【図23】本発明における拡散コード選択方法の更に他
のフローチャートである。FIG. 23 is still another flowchart of a spreading code selection method according to the present invention.
1a〜1d…無線端末、2a〜2d…無線端末、3…無
線チャネルA(拡散コード(a))、4…無線チャネル
B(拡散コード(b))、11…拡散コード発生器、1
2…相関検波部、13…チャネルコントローラ、14…
コンピュータ本体、15…ネットワークコントローラ、
16…トランシーバ、17…アンテナ。1a-1d: wireless terminal, 2a-2d: wireless terminal, 3 ... wireless channel A (spread code (a)), 4 ... wireless channel B (spread code (b)), 11 ... spread code generator, 1
2: Correlation detector, 13: Channel controller, 14 ...
Computer body, 15 ... Network controller,
16 ... transceiver, 17 ... antenna.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 義克 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平4−138734(JP,A) 特開 平6−326685(JP,A) 特開 平8−97827(JP,A) 特開 平8−125663(JP,A) 特開 平8−125662(JP,A) 特開 平8−125656(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 H04B 1/707 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (72) Inventor Yoshikatsu Nakagawa 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Co., Ltd. (56) References JP-A-4-138734 (JP, A) JP-A-6-326685 (JP, A) JP-A-8-97827 (JP, A) JP-A-8-125563 (JP, A) JP-A-8-125662 (JP, A) JP-A-8-125656 (JP) , A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12/28 H04B 1/707
Claims (17)
複数グループが、それぞれのグループに属する無線端末
同士で対等分散型ネットワーク通信を行う無線ネットワ
ーク通信方式において、各グループが個別な拡散コード
により符号分割多重によるネットワーク通信を行う際
に、あるグループが通信を開始しようとしたとき、該グ
ループのホストとなる端末は、まず使用される全拡散コ
ードをセンスし、その結果得られたある任意の空きコー
ドで該コードが使用中であるかを確認するための確認パ
ケットを送出し、同コードで他グループからの応答をあ
る時間内で受信待ちし、他グループからの応答が受信さ
れなければ前記コードをグループの拡散コードとして通
信を開始し、一方、他グループからの応答を受信する
と、次の空きコードで同様に確認パケットを送出し、他
グループからの応答待ちを行う動作を繰り返し、グルー
プ内で使用する拡散コードを決定することを特徴とする
無線ネットワーク通信方式。In a wireless network communication system in which a plurality of groups arbitrarily configured by a plurality of wireless terminals perform peer-to-peer distributed network communication among wireless terminals belonging to each group, each group is encoded by an individual spreading code. In performing network communication by division multiplexing, when a group attempts to start communication, a terminal serving as a host of the group first senses all spreading codes to be used, and obtains a certain free space obtained as a result. Sends a confirmation packet for confirming whether the code is being used by a code, waits for a response from another group within a certain time with the same code, and if no response is received from another group, the code Starts communication as the group spreading code, while receiving a response from another group, A wireless network communication system characterized by repeating the operation of transmitting a confirmation packet and waiting for a response from another group as described above to determine a spreading code to be used within the group.
ループごとに決められた順序で変更することを特徴とす
る請求項1記載の無線ネットワーク通信方式。2. The wireless network communication method according to claim 1, wherein when the code is changed to the next empty code, the code is changed in an order determined for each group.
ダムな順序で変更することを特徴とする請求項1記載の
無線ネットワーク通信方式。3. The wireless network communication system according to claim 1, wherein when changing to the next empty code, the change is performed in a random order.
用中でなければ該コードで確認パケットを送出し、同コ
ードで他グループからの応答をある時間内で受信待ち
し、他グループからの応答が受信されなければ前記コー
ドをグループの拡散コードとして通信を開始し、一方、
他グループからの応答を受信すると次のコードで同様に
センスし、確認パケットの送出し、他グループからの応
答待ちを行う動作を繰り返し、グループ内で使用する拡
散コードを決定することを特徴とする請求項1記載の無
線ネットワーク通信方式。4. An arbitrary code is sensed, and if the code is not in use, a confirmation packet is transmitted with the code, a response from the other group is received within a certain time by the code, and a response from the other group is received. If no response is received, start communication with the code as a group spreading code,
When a response from another group is received, the same code is sensed with the next code, an operation of transmitting a confirmation packet and waiting for a response from the other group is repeated, and a spreading code to be used in the group is determined. The wireless network communication method according to claim 1.
とに決められた順序でコード変更することを特徴とする
請求項4記載の無線ネットワーク通信方式。5. The wireless network communication system according to claim 4, wherein when the code is changed, the codes are changed in an order determined for each group.
序でコード変更を行うことを特徴とする請求項4記載の
無線ネットワーク通信方式。6. The wireless network communication system according to claim 4, wherein the code change is performed in a random order when the code is changed.
が応答する際に、現在そのグループ周辺で使用されてい
るコードの情報をのせることを特徴とする請求項1〜6
のいずれかに記載の無線ネットワーク通信方式。7. The system according to claim 1, wherein when another group receiving the confirmation packet responds, information of a code currently used around the group is added.
The wireless network communication method according to any one of the above.
信したグループが応答する際に、確認パケットを受信し
たそのグループ内の端末すべてが応答することを特徴と
する請求項1〜6のいずれかに記載の無線ネットワーク
通信方式。8. The terminal according to claim 1, wherein all the terminals in the group receiving the confirmation packet respond when the group receiving the confirmation packet responds with the used code. The wireless network communication method according to 1.
複数グループが、それぞれのグループに属する無線端末
同士で対等分散型ネットワーク通信を行う無線ネットワ
ーク通信方式において、各グループが個別な拡散コード
により符号分割多重によるネットワーク通信を行う際
に、他のグループ内のホスト端末はグループ内での通信
を行っていないとき使用中コードを定期的に送出し、あ
るグループが通信を開始しようとしたとき、該グループ
のホストとなる端末は、全拡散コードについて各コード
においてある時間だけセンスし、センスされなかったコ
ードを選択することを特徴とする無線ネットワーク通信
方式。9. In a wireless network communication system in which a plurality of groups arbitrarily configured by a plurality of wireless terminals perform peer-to-peer distributed network communication between wireless terminals belonging to each group, each group is encoded by an individual spreading code. When performing network communication by division multiplexing, host terminals in other groups periodically send busy codes when not performing communication in the group, and when a group attempts to start communication, A wireless network communication system characterized in that a terminal serving as a host of a group senses all spread codes for each code for a certain time and selects an unsensed code.
内での通信を行っていないとき使用中コードを定期的に
送出することを特徴とする請求項9記載の無線ネットワ
ーク通信方式。10. The wireless network communication system according to claim 9, wherein a busy code is periodically transmitted when each terminal in each group is not performing communication in the group.
た複数グループが、それぞれのグループに属する無線端
末同士で対等分散型ネットワーク通信を行う無線ネット
ワーク通信方式において、各グループが個別な拡散コー
ドにより符号分割多重によるネットワーク通信を行う際
に、任意のコードで通信を開始し、通信中に他グループ
と同じコードを使用していることが判明したときコード
を変更することを特徴とする無線ネットワーク通信方
式。11. In a wireless network communication system in which a plurality of groups arbitrarily configured by a plurality of wireless terminals perform peer-to-peer distributed network communication among wireless terminals belonging to each group, each group is encoded by an individual spreading code. A wireless network communication method characterized by starting communication with an arbitrary code when performing network communication by division multiplexing, and changing the code when it is determined that the same code as another group is used during communication. .
スループットがあるしきい値を下回ったときに行うこと
を特徴とする請求項11記載の無線ネットワーク通信方
式。12. The wireless network communication system according to claim 11, wherein the code is changed when the throughput of intra-group communication falls below a certain threshold.
行っている際のキャリアセンスの頻度があるしきい値以
上のときに行うことを特徴とする請求項11記載の無線
ネットワーク通信方式。13. The wireless network communication system according to claim 11, wherein said code change is performed when the frequency of carrier sense during intra-group communication is equal to or higher than a certain threshold value.
決められた順序で行うことを特徴とする請求項11、1
2又は13記載の無線ネットワーク通信方式。14. The method according to claim 11, wherein the order of the code change is performed in an order determined for each group.
14. The wireless network communication system according to 2 or 13.
うことを特徴とする請求項11、12又は13記載の無
線ネットワーク通信方式。15. The wireless network communication method according to claim 11, wherein the order of the code change is randomly performed.
た複数グループが、それぞれのグループに属する無線端
末同士で対等分散型ネットワーク通信を行う無線ネット
ワーク通信方式において、各グループが個別な拡散コー
ドにより符号分割多重によるネットワーク通信を行う際
に、あるグループが通信を開始しようとしたとき、該グ
ループのホストとなる端末は、まず使用される全拡散コ
ードをセンスし、他のあるグループが通信中であること
がわかると該コードを用いて現在そのグループ周辺で使
用中であるコードを問い合わせ、該情報と自局がセンス
した結果から使用コードを選択することを特徴とする無
線ネットワーク通信方式。16. In a wireless network communication system in which a plurality of groups arbitrarily configured by a plurality of wireless terminals perform peer-to-peer distributed network communication among wireless terminals belonging to each group, each group is encoded by an individual spreading code. When performing network communication by division multiplex, when a certain group tries to start communication, a terminal serving as a host of the group first senses all spreading codes to be used, and another certain group is communicating. A wireless network communication system characterized by using the code to inquire about a code currently being used around the group, and selecting a used code from the information and the result sensed by the own station.
コードが複数あった場合、センスした相関値が最大のコ
ードで問い合わせを行うことを特徴とする請求項16記
載の無線ネットワーク通信方式。17. The wireless network communication system according to claim 16, wherein when there are a plurality of busy codes as a result of sensing all the codes, an inquiry is made with a code having the largest correlation value sensed.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25503594A JP3354016B2 (en) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | Wireless network communication method |
US08/546,544 US6643319B1 (en) | 1994-09-29 | 1995-10-20 | Wireless computer network communication system and method which determines an available spreading code |
US09/181,925 US6400752B1 (en) | 1994-09-29 | 1998-10-29 | Wireless computer network communication system and method which determines an available spreading code |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25503594A JP3354016B2 (en) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | Wireless network communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08125655A JPH08125655A (en) | 1996-05-17 |
JP3354016B2 true JP3354016B2 (en) | 2002-12-09 |
Family
ID=17273271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25503594A Expired - Fee Related JP3354016B2 (en) | 1994-09-29 | 1994-10-20 | Wireless network communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3354016B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118625A (en) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Sony Corp | Data communication system and data communication method |
US7151761B1 (en) * | 1999-03-19 | 2006-12-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Code reservation for interference measurement in a CDMA radiocommunication system |
JP2006203669A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Nakagawa Kenkyusho:Kk | Optical communication system |
CN109901124A (en) * | 2019-01-17 | 2019-06-18 | 上海民航华东空管工程技术有限公司 | A kind of on-air radio electrical signal detection and analysis system |
-
1994
- 1994-10-20 JP JP25503594A patent/JP3354016B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08125655A (en) | 1996-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3043958B2 (en) | Network communication method by wireless communication | |
AU701485B2 (en) | Random access communications channel for data services | |
KR100489154B1 (en) | Method and apparatus for dynamic spectrum allocation | |
JP4374725B2 (en) | Communication method and communication station | |
US7193986B2 (en) | Wireless network medium access control protocol | |
US6466608B1 (en) | Frequency hopping medium access control protocol for a communication system having distributed synchronization | |
JP3601832B2 (en) | Wireless communication system and method for transmitting beacon having jitter | |
JP4572932B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program | |
EP0663737A2 (en) | Mobile to mobile radio communicationssystem | |
US20030231621A1 (en) | Dynamic communication channel switching for computer networks | |
JPH10261980A (en) | Wireless communication network base station device, wireless communication network communication control method, wireless communication network system, and wireless terminal device | |
US20060133332A1 (en) | Method and apparatus for providing radio configuration parameters to mobile access points | |
US7257126B2 (en) | Communication terminal containing apparatus, communication terminal apparatus, and radio communication system | |
JP2000068965A (en) | Radio communication method/system | |
EP1594261B1 (en) | Dynamic channel assignment in wireless local area networks | |
EP1550231B1 (en) | Method for reducing access noise in a spread spectrum communication system | |
JPH10135965A (en) | Radio communication system | |
JP3354016B2 (en) | Wireless network communication method | |
US6301239B1 (en) | Distributed packet communication network | |
US6643319B1 (en) | Wireless computer network communication system and method which determines an available spreading code | |
JP3321319B2 (en) | Wireless network communication system | |
JP2003505929A (en) | Method of synchronizing network slots for computer network communication channels | |
JP2002374265A (en) | Wireless packet transmission control method | |
JP3354018B2 (en) | Network communication method by wireless communication | |
JP2005286765A (en) | Modem, wireless communication apparatus, and channel selection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |