[go: up one dir, main page]

JP3353864B2 - シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機 - Google Patents

シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機

Info

Publication number
JP3353864B2
JP3353864B2 JP14206695A JP14206695A JP3353864B2 JP 3353864 B2 JP3353864 B2 JP 3353864B2 JP 14206695 A JP14206695 A JP 14206695A JP 14206695 A JP14206695 A JP 14206695A JP 3353864 B2 JP3353864 B2 JP 3353864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
shading correction
television receiver
correction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14206695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08336063A (ja
Inventor
宏明 菊地
美博 稲本
聡 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14206695A priority Critical patent/JP3353864B2/ja
Publication of JPH08336063A publication Critical patent/JPH08336063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353864B2 publication Critical patent/JP3353864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シェーディング補正信
号を発生するシェーディング補正信号発生装置を備えた
テレビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】プロジェクションテレビジョンにおいて
は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色の受像管(C
RT)からスクリーンに向かって三色のビームを投射
し、これらをスクリーン上で合成することにより画像を
形成している。
【0003】この場合、受像管とスクリーンとの距離
が、スクリーンの中心部と周辺部とでは異なるため、画
面の周辺部へ行く程、輝度が低下する所謂シェーディン
グ現象が発生する。このシェーディングは、三本の受像
管とスクリーンとの位置関係やスクリーンの大きさ等に
よりその程度が異なる。
【0004】従来、シェーディングに起因する画面の明
るさのムラを除去するため、図4に示すような、シェー
ディング補正回路が設けられていた。このシェーディン
グ補正回路はR、G、Bの映像信号の夫々について設け
られているが、以下、赤(R)の映像信号について説明
する。
【0005】映像信号電圧RINは、比較増幅器(比較
アンプ)1で、画面の黒レベルVに相当する基準電圧
と比較され、基準電圧V を超える信号成分の
みが乗算器2に入力される。乗算器2では、入力された
映像信号電圧RINに対して、ノコギリ波やパラボラ波
信号等の補正波信号によって変調をかけ、補正電圧V
を算出する。
【0006】この場合、補正電圧V は、直線的に変
化し、かつ、輝度が高い程大きくなるようにしている。
その理由は、単に一定の補正電圧で補正をかけたので
は、明るい画面は適切に補正されても、暗い画面では過
補正となってしまう。従って、明るい画面から暗い画面
まで適度な補正をかけるため、画面の明るさ、即ち、輝
度レベルに応じて補正量を直線的に変化させるのであ
る。
【0007】このようにして得られた補正電圧V
を、加算器3で、映像信号電圧RINに加算することによ
り、図示のような映像信号電圧ROUT が得られる。
緑(G)及び青(B)の映像信号についても、上記と同
様の補正動作が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、乗算器2において、映像信号電圧を補正
波形によって変調することにより補正電圧を求めている
ため、画面の暗いシーンでは、S/N比の悪化を招いて
おり問題点であった。
【0009】従って、本発明は、上記問題点を解消する
ため、S/N比の悪化を招かないシェーディング補正信
号を発生する安価な装置に課題を有する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るシェーディング補正信号発生装置を備
えたテレビジョン受像機は、パラボラ波信号を入力する
入力端子と、テレビジョン受像機のABL電圧を入力す
る入力端子と、前記テレビジョン受像機のABL電圧を
反転する反転増幅器と、シェーディング補正信号を出力
する乗算器とを有するシェーディング補正信号発生装置
を備えたテレビジョン受像機であって、前記シェーディ
ング補正信号発生装置の乗算器は、前記反転増幅器から
の出力信号により前記パラボラ波信号を変調する変調手
段と、前記変調手段からの出力信号を映像信号に加算す
るための出力手段とを備えた構成とする。
【0011】
【作用】反転増幅器でカットオフ(輝度最小)からハイ
ライト(輝度最大)まで直線的に減少するテレビジョン
受像機のABL電圧を反転することにより、カットオフ
からハイライトまで直線的に増加する電圧を生成し、変
調手段で反転増幅器で生成された電圧(出力信号)によ
ってパラボラ波信号を変調して映像信号の輝度レベルに
より直線的に変化するシェーディング補正信号を得るこ
とができる。そして、変調手段からの出力信号であるシ
ェーディング補正信号を映像信号に加算することで補正
された映像信号を得ることができる。
【0012】これにより、映像信号の輝度レベルにより
直線的に変化するシェーディング信号が得られるので、
従来のような、映像信号を補正波形により変調したシェ
ーディング補正信号を用いたシェーディング補正回路に
おいて発生していた、映像信号のS/N比の劣化が発生
がしない。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係るシェーディング補正信号
発生装置を備えたテレビジョン受像機の実施例について
図を参照にして説明する。尚、従来技術と同様のものは
理解し易いように同一番号を付与して説明する。
【0014】受像管であるCRT(Cathode R
ay Tube)を備えたテレビジョン受像機は、カソ
ードに映像信号電圧を供給して得られた電子ビームを蛍
光面上に照射して画像を形成する。この形成された画像
の輝度むらはシェーディング補正信号発生装置により適
宜補正され均一な画質となる。シェーディング補正信号
発生装置は、パラボラ波信号を反転ABL電圧で変調し
て生成した構成となっており、以下図1〜図3を参照に
して説明する。
【0015】図1に示すABL電圧に連動したシェーデ
ィング補正信号発生装置は、入力端子T1〜T4と、出
力端子T5と、乗算器に相当する掛算器Mと、抵抗器R
1〜R9と、コンデンサC1、C2と、トランジスタT
r1、Tr2と、ツェナダイオードDとを有している。
【0016】入力端子T1、T2には、夫々、シェーデ
ィング補正波形信号を持つ水平パラボラ波信号、垂直パ
ラボラ波信号が入力するようになっている。パラボラ波
信号を使用するのは下記の理由による。
【0017】電子ビームが平面のスクリーンの画面に到
達する距離は、スクリーンの中心部から周辺部へ行くに
従って、水平方向及び垂直方向共に放物線状に変化す
る。そのため、輝度が一定としても、水平方向及び垂直
方向夫々にシェーディングが発生する。従って、水平方
向並びに垂直方向の各シェーディングを、夫々、水平及
び垂直パラボラ波信号で補正する。
【0018】スクリーンに投射される電子ビームのスポ
ットの映像信号は、そのスポットの座標に応じて水平パ
ラボラ波信号と垂直パラボラ波信号の合成波で補正され
ることになる。なお、水平パラボラ波信号及び垂直パラ
ボラ波信号の各周波数は、夫々、水平走査周波数及び垂
直走査周波数に等しい。
【0019】入力端子T1、T2は、夫々、抵抗器R
1、R2を介して、結合コンデンサC1の一端と接続さ
れている。結合コンデンサC1の他端は、抵抗器R3を
介して掛算器Mの一方の入力端子aと接続されると共
に、抵抗器R4を介して接地されている。
【0020】これにより、水平パラボラ波信号と垂直パ
ラボラ波信号との合成波信号が、掛算器Mの一方の入力
端子aに入力するようになっている。
【0021】入力端子T3には、トランジスタTr1、
Tr2の電源電圧VCC(例えば+12V)が入力してい
る。
【0022】入力端子T4には、ABL電圧が入力する
ようになっている。ABL電圧は、図示していないAB
L回路(自動輝度制限回路)の出力電圧を用いる。この
ABL回路は、周知のように、受像管(CRT)の陰極
電流に比例する電流(ABL電流という)を検出し、こ
れを陰極電圧にフィードバックすることにより、陰極電
流のカットオフ(C/O)点、即ち、輝度が最低の点
と、陰極電流のハイライト(H/L)点、即ち、輝度最
大の点とを自動的に制御するものである。
【0023】ABL電圧は、図2の直線L1で示すよう
に、直線的に変化し、カットオフ(C/O)時に最大と
なり、ハイライト(H/L)時に最小となるようになっ
ている。
【0024】入力端子T4は、抵抗器R5とコンデンサ
C2とからなる平滑回路と定電圧制限用のツェナダイオ
ードDとを介して、トランジスタTr1のベースと接続
されている。トランジスタTr1のエミッタは、抵抗器
R6を介して電源入力端子T3と接続されている。ま
た、コレクタは、抵抗器R7を介して接地されている。
【0025】このような接続により、トランジスタTr
1は、反転増幅器として機能する。即ち、コレクタと接
地との間(抵抗器R7)には、図3に直線L2で示すよ
うな電圧が現れる。この直線L2から分かるように、ト
ランジスタTr1の出力電圧は、カットオフから直線的
に増大し、ABL回路が動作してハイライトの輝度が制
限値に保持された時一定値になる。
【0026】図1に戻ってトランジスタTr2は、イン
ピーダンス変換用のトランジスタであり、そのエミッタ
は、抵抗器R8を介して接地されていると共に、抵抗器
R9を介して掛算器Mの他方の入力端子bと接続されて
いる。このコレクタは電源入力端子T3と接続されてい
る。この接続により、掛算器Mの端子bには、図3にL
2で示すような電圧が入力されることになる。
【0027】図1に戻って掛算器Mは、入力端子aに入
力する水平パラボラ波信号と垂直パラボラ波信号との合
成波信号を、入力端子bに入力する反転ABL電圧で変
調し、その結果、得られた波形信号をシェーディング補
正信号として出力端子cから出力する。
【0028】掛算器Mの出力端子cは、出力端子T5と
接続されている。従って、出力端子T5からは、シェー
ディング補正信号が得られる。このシェーディング補正
信号は、各R、G、B映像信号に加算され、シェーディ
ング補正された映像信号を生成することになる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、シェーディング補
正信号発生装置の反転増幅器で直線的に変化し、カット
オフ(C/O)時に最大となり、ハイライト(H/L)
時に最小となるようになっているABL電圧を反転し、
反転したABL電圧(出力信号)によってパラボラ波信
号を変調することにより映像信号の輝度レベルにより直
線的に変化するシェーディング補正信号を生成し、この
補正信号を各R、G、B映像信号に加算することで、従
来R、G、B映像信号をパラボラ波信号で変調した時の
ように、暗いシーンでのカットオフ側でのS/N比の悪
化を生じない補正された映像信号を得ることができる。
【0030】また、部品点数が少ないから、製造コスト
を低下することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るABL電圧に連動したシェーディ
ング補正信号発生装置を具備したテレビジョン受像機の
実施例の構成を示す説明図である。
【図2】ABL電圧を示す説明図である。
【図3】図1におけるトランジスタTr1の出力電圧を
示す説明図である。
【図4】従来のシェーディング補正回路を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
C1、C2 コンデンサ D ツェナダイオード M 掛算器 R1〜R9 抵抗器 T1〜T4 入力端子 T5 出力端子 Tr1、Tr2 トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−191678(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/14 - 5/217 H04N 5/68

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラボラ波信号を入力する入力端子と、 テレビジョン受像機のABL電圧を入力する入力端子
    と、 前記テレビジョン受像機のABL電圧を反転する反転増
    幅器と、 シェーディング補正信号を出力する乗算器とを有するシ
    ェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受
    像機であって、 前記シェーディング補正信号発生装置の乗算器は、前記
    反転増幅器からの出力信号により前記パラボラ波信号を
    変調する変調手段と、 前記変調手段からの出力信号を映像信号に加算するため
    の出力手段とを備えたことを特徴とするシェーディング
    補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機。
JP14206695A 1995-06-08 1995-06-08 シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP3353864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14206695A JP3353864B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14206695A JP3353864B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336063A JPH08336063A (ja) 1996-12-17
JP3353864B2 true JP3353864B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15306642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14206695A Expired - Fee Related JP3353864B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI453722B (zh) * 2011-04-12 2014-09-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器之掃描線驅動裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08336063A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3668463A (en) Raster correction circuit utilizing vertical deflection signals and high voltage representative signals to modulate the voltage regulator circuit
CA1246241A (en) Deflection rate parabolic waveform generating circuit
KR100402284B1 (ko) 텔레비전수상기의쉐이딩보정회로
US3444426A (en) Horizontal sweep system with automatic raster size regulation
JP3353864B2 (ja) シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機
JPS6348981A (ja) ビデオ表示装置
JPS63284976A (ja) 偏向歪補正回路
US6108045A (en) Display apparatus with cathode ray tube
JP3464496B2 (ja) 陰極線管表示システム
US3814982A (en) Side pincushion distortion correction circuitry
WO1984002227A1 (en) Inductorless pincushion correction circuit
JP3615619B2 (ja) 偏向補正波形発生器及びビデオディスプレイ
US3201642A (en) Augmented beta-boost voltage supply
KR100383304B1 (ko) 비디오디스플레이장치및편향파형보정장치
JPH0374996B2 (ja)
GB2217156A (en) Anti-zero biasing clamp
US5526059A (en) White balance correction circuit of a color image receiving tube
JP3369171B2 (ja) テレビジョン装置におけるダイナミック集束電圧の発生回路
JP3240727B2 (ja) 偏平型陰極線管の画像歪補正装置
KR940005385B1 (ko) 프로젝션 텔레비젼의 셰이딩 보정회로
JP2519733B2 (ja) 水平出力回路
KR100228391B1 (ko) 다이나믹 휘도 보상장치
JPH04336877A (ja) テレビジョン受像機
JPH0690373A (ja) 水平偏向歪み補正回路
JP2982161B2 (ja) カラービデオモニタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees