JP3353390B2 - Transmission control device for automatic transmission - Google Patents
Transmission control device for automatic transmissionInfo
- Publication number
- JP3353390B2 JP3353390B2 JP15524793A JP15524793A JP3353390B2 JP 3353390 B2 JP3353390 B2 JP 3353390B2 JP 15524793 A JP15524793 A JP 15524793A JP 15524793 A JP15524793 A JP 15524793A JP 3353390 B2 JP3353390 B2 JP 3353390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- engine
- braking force
- engine brake
- engine braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、運転状況(下り坂等)
を検出して自動的にエンジンブレーキをかける自動変速
機の変速制御装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to driving conditions (downhills, etc.).
The present invention relates to a shift control device for an automatic transmission for automatically detecting engine speed and automatically applying an engine brake.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種の無段変速機の制御装置と
しては、例えば、特開昭62−122834号公報に記
載のものが知られている。2. Description of the Related Art Conventionally, as a control device for a continuously variable transmission of this type, for example, a control device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-122834 is known.
【0003】この従来出典には、減速度が大きい場合
(すなわち、急ブレーキ時)には通常の場合よりも変速
比大側の変速を指令することで、急ブレーキ時に違和感
の無いエンジンブレーキ効果を得るものが示されてい
る。[0003] According to this conventional source, when the deceleration is large (that is, at the time of sudden braking), a gear shift on the side of a larger gear ratio is commanded than at the normal case, so that the engine braking effect without a sense of incongruity during sudden braking is provided. What you get is shown.
【0004】また、この種の無段変速機の制御装置とし
ては、例えば、特開昭59−219557号公報に記載
のものが知られている。Further, as a control device for a continuously variable transmission of this type, for example, a control device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 59-219557 is known.
【0005】この従来出典には、車両のエンジンブレー
キ走行時に、車両の速度を一定にするように無段変速機
の変速比を調節する制御を行なうことで、降坂時等の車
両のエンジンブレーキ走行状態において煩雑なブレーキ
操作を解消するものが示されている。[0005] According to this conventional source, a control is performed to adjust the speed ratio of the continuously variable transmission so that the speed of the vehicle is kept constant when the vehicle is running with the engine brake, so that the engine brake of the vehicle at the time of descent, etc. is performed. An example in which a complicated brake operation is eliminated in a running state is shown.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
無段変速機の制御装置にあっては、車両減速度が大きい
とエンジンブレーキ力が大きくなる制御が行なわれるた
め、低μ路での減速時、エンジンブレーキ力により駆動
輪がロックしやすくなり、運転性を損なう。However, in the former control device for a continuously variable transmission, control is performed such that when the vehicle deceleration is large, the engine braking force is increased. In addition, the driving wheels are easily locked by the engine braking force, and the drivability is impaired.
【0007】また、後者の無段変速機の制御装置にあっ
ては、車速が目標値となるようにエンジンブレーキ力を
増減制御するものであるため、タイヤ〜路面間の摩擦係
数を超えてエンジンブレーキ力が強まった時、駆動輪ロ
ックによって車速が低下してからエンジンブレーキ力を
弱めるので、一時的な駆動輪ロックを許してしまい運転
性を損なう。さらに、路面摩擦係数が低い場合には、エ
ンジンブレーキ力を事後的に弱めたとしても再度駆動輪
のロックが回復することはなく、運転性を損なう。Further, in the latter control device for a continuously variable transmission, since the engine braking force is controlled to increase or decrease so that the vehicle speed becomes a target value, the engine exceeds the friction coefficient between the tire and the road surface. When the braking force is increased, the engine braking force is reduced after the vehicle speed is reduced by the driving wheel lock, so that the temporary driving wheel lock is permitted and driving performance is impaired. Furthermore, when the road surface friction coefficient is low, even if the engine braking force is weakened afterwards, the lock of the drive wheels is not restored again, and the drivability is impaired.
【0008】本発明は、上記課題に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、自動変速機が無段階の
変速比を自動制御する無段変速機である自動変速機の変
速制御装置において、エンジンブレーキ制御が行なわれ
る走行時、運転性を損なわせる駆動輪ロックの確実な防
止を図ることにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an automatic transmission having a stepless motor.
In a shift control device for an automatic transmission that is a continuously variable transmission that automatically controls a speed ratio, it is an object to surely prevent a drive wheel lock that impairs drivability during traveling in which engine brake control is performed.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の自動変速機の変速制御装置では、エンジンブレ
ーキ要求運転状況であり、かつ、駆動輪がロック傾向で
あると検出された時、駆動輪がロック傾向であるほど目
標変速比を小さく補正によりエンジンブレーキ力を弱め
る制御を行なう手段とした。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, a shift control device for an automatic transmission according to the present invention comprises: The more the drive wheels tend to lock, the more eyes
A means for performing control to reduce the engine speed by correcting the target gear ratio to a small value .
【0010】すなわち、図1のクレーム対応図に示すよ
うに、自動変速機が無段階の変速比を自動制御する無段
変速機である自動変速機の変速制御装置において、 無段
階変速比の変化幅によりエンジンブレーキ力を可変に制
御するエンジンブレーキ力制御アクチュエータaと、エ
ンジンブレーキ要求運転状況かどうかを検出するエンジ
ンブレーキ要求運転状況検出手段bと、駆動輪のロック
傾向を検出する駆動輪ロック傾向検出手段cと、エンジ
ンブレーキ要求運転状況であり、かつ、駆動輪がロック
傾向であると検出された時、駆動輪が非ロック傾向であ
る場合に比べエンジンブレーキ力を弱める制御指令を前
記エンジンブレーキ力制御アクチュエータaへ出力する
エンジンブレーキ力制御手段dと、を備え、 前記エンジ
ンブレーキ力制御手段は、駆動輪がロック傾向であると
きに目標変速比を小さく補正し、その補正は駆動輪のロ
ック傾向が高いほど目標変速比が小さくなるように行わ
れることを特徴とする。That is, as shown in the claim correspondence diagram of FIG. 1, a continuously variable transmission in which an automatic transmission automatically controls a stepless speed ratio.
The automatic transmission control apparatus is the transmission, continuously variable
Detection and engine braking force control actuator a, and the engine brake demand driving condition detecting means b for detecting whether the engine brake demand operating conditions, the locking tendency of the driven wheels for variably controlling the engine braking force by changing the width of the floor gear ratio And a control for weakening the engine braking force when the driving wheel is detected to be in the locked state and the driving wheel is in the locked state, as compared with the case where the driving wheel is in the non-locked state. a command and a engine braking force control means d to be outputted to the engine braking force control actuator a, the engine
The braking force control means determines that the drive wheels are
The target gear ratio is corrected to a smaller value when
The target gear ratio is set to decrease as the tendency to
Characterized in that it is.
【0011】[0011]
【0012】[0012]
【作用】ドライバーがエンジンブレーキ要求にしたがっ
てエンジンブレーキレンジへのセレクト操作等を行なっ
た時には、エンジンブレーキ力制御手段dにおいて、エ
ンジンブレーキ要求運転状況検出手段bによりエンジン
ブレーキ要求運転状況であると検出され、かつ、駆動輪
のロック傾向を検出する駆動輪ロック傾向検出手段cに
より駆動輪がロック傾向であると検出された時、駆動輪
がロック傾向であるほど目標変速比を小さく補正により
エンジンブレーキ力を弱める制御指令がエンジンブレー
キ力制御アクチュエータaへ出力される。When the driver performs a select operation to the engine brake range or the like in accordance with the engine brake request, the engine brake request operation state detection means detects the engine brake request operation state by the engine brake request operation state detection means. and, when the drive wheel is detected to be locking tendency by the driving wheel locking tendency detecting means c for detecting the locking tendency of the drive wheel, the drive wheel
Is closer to the locking tendency, the control command to decrease the target gear ratio and reduce the engine braking force by correction is output to the engine braking force control actuator a.
【0013】このように駆動輪がロック傾向にあるかど
うかの予測に基づくエンジンブレーキ力の制御により、
エンジンブレーキ力は駆動輪がロック傾向であればある
ほど弱められることになり、特に、低μ路等のように駆
動輪がロックしやすい路面で運転性を損なわせる駆動輪
ロックを確実に防止することができる。As described above, by controlling the engine braking force based on the prediction of whether or not the drive wheels have a tendency to lock,
The engine braking force is weakened as the driving wheels are more likely to lock, and reliably prevents driving wheel locks that impair drivability, especially on roads where the driving wheels are easily locked, such as on low μ roads. be able to.
【0014】[0014]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0015】(第1実施例)まず、構成を説明する。(First Embodiment) First, the configuration will be described.
【0016】図2は本発明第1実施例の無段変速機の変
速制御装置(自動変速機の変速制御装置に相当)の変速
制御システム図である。FIG. 2 is a shift control system diagram of the shift control device of the continuously variable transmission (corresponding to the shift control device of the automatic transmission) according to the first embodiment of the present invention.
【0017】図2において、1はエンジン、2は無段変
速機、3はステッピングモータ(エンジンブレーキ力制
御アクチュエータaに相当)、4はCVTコントロール
ユニット、5はセレクト位置スイッチ、6はスロットル
開度センサ、7は出力軸回転数センサ、8はエンジン回
転数センサ、9は他のセンサ・スイッチ類である。In FIG. 2, 1 is an engine, 2 is a continuously variable transmission, 3 is a stepping motor (corresponding to an engine braking force control actuator a), 4 is a CVT control unit, 5 is a select position switch, and 6 is a throttle opening. Reference numeral 7 denotes an output shaft speed sensor, 8 denotes an engine speed sensor, and 9 denotes other sensors and switches.
【0018】前記無段変速機2は、例えば、Vベルト式
無段変速機(特開昭62−122834号参照)やトロ
イダル式無段変速機(特開平2−292562号参照)
であり、その変速比はCVTコントロールユニット4か
らの制御指令により作動するステッピングモータ3の回
転量により制御される。The continuously variable transmission 2 is, for example, a V-belt type continuously variable transmission (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-122834) or a toroidal type continuously variable transmission (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-292562).
The speed ratio is controlled by the rotation amount of the stepping motor 3 operated by a control command from the CVT control unit 4.
【0019】前記セレクト位置スイッチ5は、Nレン
ジ,Dレンジ,Ds レンジ(エンブレ用レンジ),Pレ
ンジ,Rレンジに応じてスイッチ信号を出力する。The select position switch 5 outputs a switch signal in accordance with an N range, a D range, a Ds range (emblem range), a P range, and an R range.
【0020】前記スロットル開度センサ6は、スロット
ル開度TVOを検出する。The throttle opening sensor 6 detects a throttle opening TVO.
【0021】前記出力軸回転数センサ7は、図外のプロ
ペラシャフトに連結される無段変速機出力軸2aの回転
数である出力軸回転数Np (=車速VSP)を検出する。The output shaft speed sensor 7 detects the output shaft speed Np (= vehicle speed VSP) which is the speed of the continuously variable transmission output shaft 2a connected to a propeller shaft (not shown).
【0022】前記エンジン回転数センサ8は、エンジン
1のクランクシャフト回転数であるエンジン回転数Ne
を検出する。The engine speed sensor 8 detects the engine speed Ne, which is the crankshaft speed of the engine 1.
Is detected.
【0023】次に、作用を説明する。Next, the operation will be described.
【0024】[変速制御作動]図3はCVTコントロー
ルユニット4により行なわれる変速制御作動の流れを示
すフローチャートで、以下、各ステップについて説明す
る。[Shift Control Operation] FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the shift control operation performed by the CVT control unit 4. Each step will be described below.
【0025】ステップ11では、セレクト位置スイッチ
信号(セレクタSW)と、スロットル開度TVOと、出力
軸回転数Np (車速VSP)と、エンジン回転数Ne とが
入力される。In step 11, a select position switch signal (selector SW), a throttle opening TVO, an output shaft speed Np (vehicle speed VSP), and an engine speed Ne are input.
【0026】ステップ12では、車速VSPとスロットル
開度TVOに応じた目標入力回転Ntが図4の実線で示す
Dレンジマップから検索される。In step 12, the target input rotation Nt according to the vehicle speed VSP and the throttle opening TVO is retrieved from the D range map shown by the solid line in FIG.
【0027】ステップ13では、セレクト位置スイッチ
信号がエンブレ用レンジ、つまり、Ds レンジかどうか
が判断される(エンジンブレーキ要求運転状況検出手段
bに相当)。Ds レンジでなければステップ20の通常
時の変速制御を行なう。In step 13, it is determined whether or not the select position switch signal is in the range for the emblem, that is, in the Ds range (corresponding to the engine brake required driving condition detecting means b). If it is not in the Ds range, the normal shift control in step 20 is performed.
【0028】ステップ14では、車速VSPとスロットル
開度TVOに応じたエンブレ用目標入力回転Nteb が図4
のハッチングで示すDs レンジマップから検索される。In step 14, the target input rotation speed NTb for emblem according to the vehicle speed VSP and the throttle opening TVO is calculated as shown in FIG.
Is searched from the Ds range map indicated by the hatching.
【0029】ステップ15では、目標入力回転Nt がエ
ンブレ用目標入力回転Nteb 未満かどうかが判断され
る。Nt ≧Nteb であればステップ20の通常時の変速
制御を行なう。In step 15, it is determined whether or not the target input rotation Nt is less than the emblem target input rotation Nteb. If Nt.gtoreq.Nteb, the normal speed change control of step 20 is performed.
【0030】ステップ16では、エンブレ用目標入力回
転Nteb と車速VSPにより目標変速比itが計算され
る。この目標変速比itの計算は、図5に示す計算ルー
チンで行なわれる。つまり、ステップ16aにおいて、
it=Nteb /VSP*K1(K1;正の定数)の式を用
いて計算される。In step 16, a target gear ratio it is calculated from the target input rotation for emblem NTeb and the vehicle speed VSP. The calculation of the target speed ratio it is performed by a calculation routine shown in FIG. That is, in step 16a,
It is calculated using the following equation: it = Nteb / VSP * K1 (K1; positive constant).
【0031】ステップ17では、出力軸回転変化率dN
p が計算される(駆動輪ロック傾向検出手段cに相
当)。この出力軸回転変化率dNp の計算は、図6に示
す計算ルーチンで行なわれる。つまり、ステップ17a
において、dNp =Np −Npoldの式を用いて計算さ
れ、ステップ17bにおいて、今回の出力軸回転数Np
が前回の出力軸回転数Npoldとして設定される。In step 17, the output shaft rotation change rate dN
p is calculated (corresponding to the drive wheel lock tendency detecting means c). The calculation of the output shaft rotation change rate dNp is performed by a calculation routine shown in FIG. That is, step 17a
Is calculated using the equation dNp = Np-Npold, and in step 17b, the current output shaft speed Np
Is set as the previous output shaft speed Npold.
【0032】ステップ18では、出力軸回転変化率dN
p によって変速比補正量Δiが設定される。この変速比
補正量Δiは、図7に示す変速補正量設定ルーチンによ
り設定される。つまり、ステップ18aにおいて、dN
p <K2かどうかが判断され、ステップ18bにおい
て、dNp <K2の場合にΔi=K4とされる。ステッ
プ18cにおいて、dNp <K3かどうかが判断され、
ステップ18dにおいて、dNp <K3の場合にΔi=
K5とされる。また、dNp ≧K3の場合にはステップ
18eにおいて、Δi=0とされる。但し、K2,K3
は負の定数でK2<K3、K4,K5は変速比補正量で
K4>K5である。In step 18, the output shaft rotation change rate dN
The gear ratio correction amount Δi is set by p. The gear ratio correction amount Δi is set by a gear shift correction amount setting routine shown in FIG. That is, in step 18a, dN
It is determined whether or not p <K2, and in step 18b, when dNp <K2, Δi = K4. In step 18c, it is determined whether dNp <K3,
In step 18d, when dNp <K3, Δi =
K5. If dNp ≧ K3, Δi = 0 in step 18e. However, K2, K3
Is a negative constant and K2 <K3, and K4 and K5 are gear ratio correction amounts and K4> K5.
【0033】ステップ19では、変速比=it−Δiと
なるようにアクチュエータであるステッピングモータ3
に制御指令が出力される。In step 19, the stepping motor 3 as an actuator is operated so that the speed ratio = it-Δi.
Is output to the control command.
【0034】尚、ステップ18及びステップ19は、エ
ンジンブレーキ力制御手段dに相当する。Steps 18 and 19 correspond to the engine braking force control means d.
【0035】[DレンジからDs レンジへのセレクト
時]ドライバーがエンジンブレーキ要求にしたがってD
レンジからDs レンジへセレクトした時は、図3のフロ
ーチャートにおいて、ステップ13からステップ14→
ステップ15→ステップ16→ステップ17→ステップ
18→ステップ19へと進む流れとなる。[When selecting from D range to Ds range] The driver responds to the engine brake request by
When the range is selected from the range Ds, in the flowchart of FIG.
The flow proceeds from step 15 → step 16 → step 17 → step 18 → step 19.
【0036】したがって、Ds レンジ時には、エンブレ
用目標入力回転Nteb に応じた目標変速比itが得られ
る制御を行なうことが基本になるが、ステップ17にお
いて、出力軸回転変化率dNp を演算し、ステップ18
において、出力軸回転変化率dNp (駆動輪の減速度)
の大きさ、つまり、駆動輪がどの程度ロック傾向にある
かどうかにより変速比補正量Δiを設定し、ステップ1
9において、駆動輪がロック傾向であればあるほど目標
変速比を小さくし(it−Δi)、Dレンジ変速比とD
s レンジ変速比の変化幅を小さく抑える変速制御が行な
われる。Therefore, in the Ds range, control is performed to obtain a target speed ratio it according to the target input rotation for engine rev Nteb. In step 17, an output shaft rotation change rate dNp is calculated. 18
, The output shaft rotation change rate dNp (driving wheel deceleration)
The gear ratio correction amount Δi is set according to the magnitude of the gear ratio, that is, the degree of lock tendency of the drive wheels.
9, the target gear ratio is reduced (it−Δi) as the drive wheels are more likely to lock, and the D range gear ratio and D
s Shift control is performed to reduce the range of change in the range gear ratio.
【0037】この駆動輪がロック傾向にあるかどうかの
予測に基づくエンジンブレーキ制御により、Dレンジ変
速比とDs レンジ変速比の変化幅で決まるエンジンブレ
ーキ力は、駆動輪がロック傾向であればあるほど弱めら
れることになり、運転性を損なわせる駆動輪ロックが確
実に防止される。According to the engine brake control based on the prediction of whether or not the drive wheels tend to lock, the engine braking force determined by the change range of the D range gear ratio and the Ds range gear ratio is such that the drive wheels have a lock tendency. As a result, the driving wheel lock which impairs the driving performance is surely prevented.
【0038】図8は駆動輪がロック傾向にある場合のD
レンジからDs レンジへのセレクト時のタイムチャート
で、従来の変速制御ではDs レンジ時にエンブレ用目標
入力回転Nteb に応じた目標変速比itが得られる制御
が行なわれることで、実線の出力軸回転特性に示すよう
に、エンジンブレーキ力が過大であることで、例えば、
低摩擦係数路等においては出力軸回転がゼロに急低下
し、駆動輪ロック状態となってしまうのに対し、本発明
の場合には、点線特性に示すように、変速比補正量Δi
の分、Dレンジ変速比とDs レンジ変速比の変化幅を小
さく抑えられることで、エンジンブレーキ力が弱まり、
点線の出力軸回転特性に示すように、出力軸回転が緩や
かに低下して所定の回転数を維持する、つまり、駆動輪
ロックが防止される。FIG. 8 shows D when the driving wheels tend to lock.
This is a time chart at the time of selection from the range to the Ds range. In the conventional shift control, control is performed to obtain a target speed ratio it corresponding to the target input rotation for rotation Nteb during the Ds range. As shown in the figure, when the engine braking force is excessive, for example,
On a low friction coefficient road or the like, the output shaft rotation rapidly drops to zero and the driving wheel is locked, whereas in the case of the present invention, the gear ratio correction amount Δi
, The range of change between the D range gear ratio and the Ds range gear ratio can be kept small, and the engine braking force weakens,
As indicated by the output shaft rotation characteristic indicated by the dotted line, the output shaft rotation gradually decreases to maintain the predetermined rotation speed, that is, the drive wheel lock is prevented.
【0039】尚、駆動輪がロック傾向にないと判断され
た場合には、図7のフローのステップ18eでΔi=0
とされ、必要なエンジンブレーキ力が確保される。If it is determined that the driving wheels do not tend to lock, then Δi = 0 in step 18e of the flow of FIG.
And the necessary engine braking force is secured.
【0040】次に、効果を説明する。Next, the effects will be described.
【0041】エンジンブレーキ力を変速比の変化幅によ
り制御する無段変速機の変速制御装置において、Dレン
ジからDs レンジへのセレクト時であり、かつ、出力軸
回転変化率dNp の大きさにより駆動輪がロック傾向で
あると検出された時、駆動輪が非ロック傾向である場合
に比べ変速比の変化幅を狭くする補正によりエンジンブ
レーキ力を弱める制御を行なう装置としたため、Ds レ
ンジへのセレクト時に運転性を損なわせる駆動輪ロック
の確実な防止を図ることができる。In the transmission control device for a continuously variable transmission that controls the engine braking force based on the change width of the transmission ratio, the transmission is controlled when the D range is selected from the D range and the output shaft rotation change rate dNp is large. When the wheels are detected to be locked, the control to weaken the engine braking force by correcting the change in the gear ratio to be smaller than when the drive wheels are not locked. It is possible to reliably prevent drive wheel lock that sometimes impairs drivability.
【0042】(参考例) まず、構成を説明する。 Reference Example First, the configuration will be described.
【0043】図9は本発明の技術思想を多段階のギア位
置を自動制御する多段変速機の変速制御装置に適用した
場合の変速制御システム図である。FIG. 9 shows a case where the technical idea of the present invention is applied to a shift control device of a multi-stage transmission for automatically controlling a multi-stage gear position .
If a shift control system diagram of.
【0044】図9において、21はオーバーランクラッ
チソレノイド(エンジンブレーキ力制御アクチュエータ
aに相当)、22はシャトルシフトバルブ、23はオー
バーランクラッチコントロールバルブ、24はオーバー
ランクラッチレデューシングバルブ、25はオーバーラ
ンクラッチ(エンジンブレーキ用クラッチに相当)、2
6はA/Tコントロールユニット、27はセレクト位置
スイッチ、28はスロットル開度センサ、29は出力軸
回転数センサ、30はエンジン回転数センサ、31は他
のセンサ・スイッチ類である。In FIG. 9, reference numeral 21 denotes an overrun clutch solenoid (corresponding to an engine braking force control actuator a); 22, a shuttle shift valve; 23, an overrun clutch control valve; 24, an overrun clutch reducing valve; Overrun clutch (equivalent to engine brake clutch), 2
6 is an A / T control unit, 27 is a select position switch, 28 is a throttle opening sensor, 29 is an output shaft speed sensor, 30 is an engine speed sensor, and 31 is other sensors and switches.
【0045】図外の多段変速機は、例えば、『RE4R
01A型オートマチックトランスミッション』のよう
に、電子制御によりスロットル開度と車速に応じて変速
制御が行なわれるもので、このパワートレーンには、シ
フトダウン時の変速ショックを向上させるためにフォワ
ードワンウェイクラッチが採用されている。このフォワ
ードワンウェイクラッチは、エンジンからの駆動力を駆
動輪へ伝えるものの、駆動輪からの逆駆動力は空転する
ために伝えない。したがって、例えば、エンジンブレー
キを必要とするDレンジからエンジンブレーキレンジへ
のセレクト時、エンジンブレーキが効かないことになる
ため、このフォワードワンウェイクラッチとは並列にオ
ーバーランクラッチ25を設け、このオーバーランクラ
ッチ25を締結することによりエンジンブレーキ必要時
にエンジンブレーキの効きを確保するようにしている。The multi-stage transmission (not shown) is, for example, “RE4R
As in the case of the "01A type automatic transmission", the shift control is performed according to the throttle opening and the vehicle speed by electronic control. This power train employs a forward one-way clutch to improve the shift shock during downshifting Have been. This forward one-way clutch transmits the driving force from the engine to the driving wheels, but does not transmit the reverse driving force from the driving wheels due to idling. Therefore, for example, when selecting from the D range requiring the engine brake to the engine brake range, the engine brake is not effective. Therefore, the overrun clutch 25 is provided in parallel with the forward one-way clutch. 25 is secured to ensure the effectiveness of the engine brake when the engine brake is required.
【0046】前記オーバーランクラッチソレノイド21
は、A/Tコントロールユニット26からのデューティ
制御指令に応じて図9に記載のようにソレノイド圧PSO
L を作り出すアクチュエータである。オーバーランクラ
ッチソレノイド21への指令がOFFの時にはソレノイ
ド圧PSOL がゼロとなり、オーバーランクラッチコント
ロールバルブ23のスプールを図面右位置にすること
で、ライン圧がオーバーランクラッチレデューシングバ
ルブ24を介してオーバーランクラッチ25に供給され
オーバーランクラッチ25を締結させる。オーバーラン
クラッチソレノイド21への指令がONの時にはソレノ
イド圧PSOL が最大圧のパイロット圧となり、オーバー
ランクラッチコントロールバルブ23のスプールを図面
左位置にすることで、ライン圧の供給がなく、オーバー
ランクラッチ25を解放させる。よって、ON比率であ
るデューティ比を変えることでソレノイド圧PSOL がゼ
ロ圧からパイロット圧まで制御され、これによりオーバ
ーランクラッチ25の締結容量を可変に制御することが
できる。The overrun clutch solenoid 21
Is controlled according to a duty control command from the A / T control unit 26, as shown in FIG.
An actuator that produces L. When the command to the overrun clutch solenoid 21 is OFF, the solenoid pressure PSOL becomes zero, and by setting the spool of the overrun clutch control valve 23 to the right position in the drawing, the line pressure is reduced via the overrun clutch reducing valve 24. The overrun clutch 25 is supplied to the overrun clutch 25 and is engaged. When the command to the overrun clutch solenoid 21 is ON, the solenoid pressure PSOL becomes the maximum pilot pressure, and by setting the spool of the overrun clutch control valve 23 to the left position in the drawing, there is no supply of line pressure and the overrun clutch Release 25. Therefore, by changing the duty ratio, which is the ON ratio, the solenoid pressure PSOL is controlled from zero pressure to the pilot pressure, whereby the engagement capacity of the overrun clutch 25 can be variably controlled.
【0047】前記セレクト位置スイッチ27は、Nレン
ジ,Pレンジ,Dレンジ,エンジンブレーキレンジ(1
速固定レンジや2速固定レンジ等),Rレンジに応じて
スイッチ信号を出力する。The select position switch 27 is set to N range, P range, D range, engine brake range (1
A switch signal is output according to the fixed speed range or the fixed second speed range, and the R range.
【0048】前記スロットル開度センサ28は、スロッ
トル開度TVOを検出する。The throttle opening sensor 28 detects the throttle opening TVO.
【0049】前記出力軸回転数センサ29は、プロペラ
シャフトに連結される多段変速機出力軸の回転数である
出力軸回転数Np (=車速VSP)を検出する。The output shaft speed sensor 29 detects the output shaft speed Np (= vehicle speed VSP), which is the speed of the multi-stage transmission output shaft connected to the propeller shaft.
【0050】前記エンジン回転数センサ30は、エンジ
ンのクランクシャフト回転数であるエンジン回転数Ne
を検出する。The engine speed sensor 30 detects the engine speed Ne, which is the engine crankshaft speed.
Is detected.
【0051】次に、作用を説明する。Next, the operation will be described.
【0052】[変速制御作動]図10はCVTコントロ
ールユニット26により行なわれる変速制御作動の流れ
を示すフローチャートで、以下、各ステップについて説
明する。[Shift Control Operation] FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the shift control operation performed by the CVT control unit 26. Each step will be described below.
【0053】ステップ41では、セレクト位置スイッチ
信号(セレクタSW)と、スロットル開度TVOと、出力
軸回転数Np (車速VSP)と、エンジン回転数Ne とが
入力される。In step 41, a select position switch signal (selector SW), a throttle opening TVO, an output shaft speed Np (vehicle speed VSP), and an engine speed Ne are input.
【0054】ステップ42では、車速VSPとスロットル
開度TVOに応じた目標ギア位置がDレンジマップから検
索される。ここで、図11の実線によりDレンジダウン
シフト線を示す。In step 42, a target gear position corresponding to the vehicle speed VSP and the throttle opening TVO is retrieved from the D range map. Here, the D range downshift line is shown by the solid line in FIG.
【0055】ステップ43では、セレクト位置スイッチ
信号がエンジンブレーキレンジかどうかが判断される
(エンジンブレーキ要求運転状況検出手段bに相当)。
エンジンブレーキレンジでなければステップ49の通常
時の変速制御を行なう。In step 43, it is determined whether or not the select position switch signal is within the engine brake range (corresponding to the engine brake required operating condition detecting means b).
If it is not the engine brake range, the normal shift control in step 49 is performed.
【0056】ステップ44では、車速VSPとスロットル
開度TVOに応じてオーバーランクラッチ容量Cが決定さ
れる。ここで、オーバーランクラッチ容量Cは、図11
のハッチングに示す部分に車速VSPとスロットル開度T
VOによる運転点が存在すれば100%に決定され、それ
以外の部分であれば0%に決定される。In step 44, the overrun clutch capacity C is determined according to the vehicle speed VSP and the throttle opening TVO. Here, the overrun clutch capacity C is shown in FIG.
The vehicle speed VSP and throttle opening T
If there is an operating point due to VO, it is determined to be 100%, otherwise it is determined to be 0%.
【0057】ステップ45では、出力軸回転変化率dN
p が計算される(駆動輪ロック傾向検出手段cに相
当)。この出力軸回転変化率dNp の計算は、図12に
示す計算ルーチンで行なわれる。つまり、ステップ45
aにおいて、dNp =Np −Npoldの式を用いて計算さ
れ、ステップ45bにおいて、今回の出力軸回転数Np
が前回の出力軸回転数Npoldとして設定される。In step 45, the output shaft rotation change rate dN
p is calculated (corresponding to the drive wheel lock tendency detecting means c). The calculation of the output shaft rotation change rate dNp is performed by a calculation routine shown in FIG. That is, step 45
In step a, the output shaft speed Np is calculated using the formula dNp = Np-Npold.
Is set as the previous output shaft speed Npold.
【0058】ステップ46では、出力軸回転変化率dN
p によってオーバランクラッチ容量補正量ΔCが設定さ
れる。この補正量ΔCは、図13に示すオーバランクラ
ッチ容量補正量設定ルーチンにより設定される。つま
り、ステップ46aにおいて、dNp <K2かどうかが
判断され、ステップ46bにおいて、dNp <K2の場
合にΔC=K4とされる。ステップ46cにおいて、d
Np <K3かどうかが判断され、ステップ46dにおい
て、dNp <K3の場合にΔC=K5とされる。また、
dNp ≧K3の場合にはステップ46eにおいて、ΔC
=0とされる。但し、K2,K3は負の定数でK2<K
3、K4,K5はオーバランクラッチ容量補正量でK4
>K5である。In step 46, the output shaft rotation change rate dN
The overrun clutch capacity correction amount ΔC is set by p. This correction amount ΔC is set by an overrun clutch capacity correction amount setting routine shown in FIG. That is, it is determined in step 46a whether dNp <K2, and in step 46b, if dNp <K2, .DELTA.C = K4. In step 46c, d
It is determined whether or not Np <K3. At step 46d, if dNp <K3, .DELTA.C = K5. Also,
If dNp ≧ K3, in step 46e, ΔC
= 0. However, K2 and K3 are negative constants and K2 <K
3, K4 and K5 are the overrun clutch capacity correction amounts and K4
> K5.
【0059】ステップ47では、オーバランクラッチ容
量C=C−ΔCとなるようにアクチュエータであるオー
バーランクラッチソレノイド21にデューティ制御指令
が出力される。ここで、アクチュエータ操作量であるデ
ューティ比は、例えば、図14に示すように、容量−ア
クチュエータ操作量の関係特性により算出される。In step 47, a duty control command is output to the overrun clutch solenoid 21 which is an actuator so that the overrun clutch capacity C = C−ΔC. Here, the duty ratio, which is the actuator operation amount, is calculated based on, for example, a relationship characteristic between the displacement and the actuator operation amount, as shown in FIG.
【0060】尚、ステップ46及びステップ47は、エ
ンジンブレーキ力制御手段dに相当する。Steps 46 and 47 correspond to the engine braking force control means d.
【0061】ステップ49では、車速VSPとスロットル
開度TVOに応じた目標ギア位置がエンジンブレーキレン
ジマップから検索され、目標ギア位置を得る変速制御が
行なわれる。図11の点線にエンンジンブレーキレンジ
ダウンシフト線を示す。In step 49, a target gear position corresponding to the vehicle speed VSP and the throttle opening TVO is retrieved from the engine brake range map, and a shift control for obtaining the target gear position is performed. The dotted line in FIG. 11 shows the engine brake range downshift line.
【0062】[Dレンジからエンジンブレーキレンジへ
のセレクト時]ドライバーがエンジンブレーキ要求にし
たがってDレンジからエンジンブレーキレンジへセレク
トした時は、図10のフローチャートにおいて、ステッ
プ43からステップ44→ステップ45→ステップ46
→ステップ47→ステップ48へと進む流れとなる。[At the time of selecting from the D range to the engine brake range] When the driver selects from the D range to the engine brake range in accordance with the engine brake request, in the flowchart of FIG. 46
The flow proceeds from step 47 to step 48.
【0063】したがって、エンジンブレーキレンジ時に
は、スロットル開度TVOが低開度領域においてはオーバ
ーランクラッチ25を100%容量にて締結するエンジ
ンブレーキ制御を行なうことが基本になるが、ステップ
45において、出力軸回転変化率dNp を演算し、ステ
ップ46において、出力軸回転変化率dNp (駆動輪の
減速度)の大きさ、つまり、駆動輪がどの程度ロック傾
向にあるかどうかによりオーバランクラッチ容量補正量
ΔCを設定し、ステップ47において、駆動輪がロック
傾向であればあるほどクラッチ容量を小さくし(C−Δ
C)、駆動輪からの逆トルクの伝達をクラッチ容量によ
り規定する制御が行なわれる。Therefore, in the engine brake range, the engine brake control for engaging the overrun clutch 25 at 100% capacity is basically performed in the region where the throttle opening TVO is in the low opening range. The shaft rotation change rate dNp is calculated, and in step 46, the overrun clutch capacity correction amount ΔC is determined based on the magnitude of the output shaft rotation change rate dNp (driving wheel deceleration), that is, whether or not the drive wheel has a tendency to lock. Is set, and in step 47, the clutch capacity is made smaller as the driving wheels are more likely to lock (C-Δ
C) Control is performed to regulate the transmission of the reverse torque from the drive wheels by the clutch capacity.
【0064】この駆動輪がロック傾向にあるかどうかの
予測に基づくエンジンブレーキ制御により、オーバーラ
ンクラッチ25の締結容量で決まるエンジンブレーキ力
は、駆動輪がロック傾向であればあるほど弱められるこ
とになり、運転性を損なわせる駆動輪ロックが確実に防
止される。By the engine brake control based on the prediction of whether or not the drive wheels tend to lock, the engine braking force determined by the engagement capacity of the overrun clutch 25 is reduced as the drive wheels tend to lock. Therefore, the drive wheel lock that impairs drivability is reliably prevented.
【0065】尚、駆動輪がロック傾向にないと判断され
た場合には、図13のフローのステップ46eでΔC=
0とされ、オーバーランクラッチ25が100%の締結
容量により締結されることで必要なエンジンブレーキ力
が確保される。If it is determined that the drive wheels do not have a tendency to lock, then at step 46e in the flow of FIG.
It is set to 0, and the required engine braking force is ensured by the overrun clutch 25 being engaged with 100% engagement capacity.
【0066】次に、効果を説明する。Next, the effects will be described.
【0067】エンジンブレーキ力をオーバーランクラッ
チ25の締結容量により制御する多段変速機の変速制御
装置において、Dレンジからエンジンブレーキレンジへ
のセレクト時であり、かつ、出力軸回転変化率dNp の
大きさにより駆動輪がロック傾向であると検出された
時、駆動輪が非ロック傾向である場合に比べオーバーラ
ンクラッチ25の締結容量を小さくする補正によりエン
ジンブレーキ力を弱める制御を行なう装置としたため、
エンジンブレーキレンジへのセレクト時に運転性を損な
わせる駆動輪ロックの確実な防止を図ることができる。In a shift control device for a multi-stage transmission in which the engine braking force is controlled by the engagement capacity of the overrun clutch 25, when the shift from the D range to the engine brake range is selected and the output shaft rotation change rate dNp is large. When the drive wheels are detected as having a tendency to lock, a device that performs control to weaken the engine braking force by correcting the engagement capacity of the overrun clutch 25 to be smaller than when the drive wheels are likely to be unlocked,
It is possible to reliably prevent drive wheel lock that impairs drivability when selecting the engine brake range.
【0068】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。Although the embodiment has been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the embodiment, and even if there are changes and additions without departing from the gist of the invention, the invention is included in the invention. It is.
【0069】例えば、実施例では、駆動輪ロック傾向を
出力軸回転変化率により検出する例を示したが、車両減
速度と駆動輪減速度との比較により検出したり、減速ス
リップ量や減速スリップ比により検出するものであって
も良い。For example, in the embodiment, the example in which the drive wheel lock tendency is detected by the output shaft rotation change rate has been described. However, the drive wheel lock tendency is detected by comparing the vehicle deceleration with the drive wheel deceleration. It may be detected by a ratio.
【0070】エンジンブレーキ要求運転状況検出手段に
は、セレクト位置検出に限らず、車両のアクセル足離し
惰行走行時等の検出も含まれる。The means for detecting the required operating condition of the engine brake includes not only the detection of the select position but also the detection of the time of coasting with the accelerator pedal released from the vehicle.
【0071】実施例では、補正量を段階的に設定する例
を示したが、駆動輪ロック傾向に応じた連続的な無段階
補正量マップや補正演算式により補正量を設定するよう
にしても良い。In the embodiment, the example in which the correction amount is set stepwise has been described. However, the correction amount may be set by a continuous stepless correction amount map or a correction operation formula according to the drive wheel locking tendency. good.
【0072】[0072]
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、自動変速機が無段階の変速比を自動制御する無段変
速機である自動変速機の変速制御装置において、エンジ
ンブレーキ要求運転状況であり、かつ、駆動輪がロック
傾向であると検出された時、駆動輪がロック傾向である
ほど目標変速比を小さく補正によりエンジンブレーキ力
を弱める制御を行なう手段としたため、エンジンブレー
キ制御が行なわれる走行時、運転性を損なわせる駆動輪
ロックの確実な防止を図ることができるという効果が得
られる。In the present invention, as has been described above, according to the present invention is variable continuously variable automatic transmission automatically controls the transmission ratio of the stepless
In a shift control device for an automatic transmission that is a high-speed gear, when it is detected that an engine brake is required and the drive wheel is locked, the drive wheel is locked.
The target gear ratio is made smaller so that the engine brake force is reduced by correcting the engine speed. Therefore, it is possible to surely prevent the driving wheel lock which impairs the driving performance when the engine brake control is performed. Can be
【0073】また、エンジンブレーキによる駆動輪ロッ
クを防止できるため、エンジンブレーキを効かせる運転
範囲を拡大することができ、これによりブレーキの負荷
を減じることができる。さらに、ブレーキにより消費さ
れるエネルギを軽減できるため、エンジンのフェールカ
ット等の制御との相乗により燃費低減効果を期待するこ
とができる。Further, since the driving wheel lock due to the engine brake can be prevented, the operating range in which the engine brake is effective can be expanded, and the load on the brake can be reduced. Further, since the energy consumed by the brake can be reduced, an effect of reducing fuel consumption can be expected in synergy with control such as engine fail cut.
【図1】本発明の自動変速機の変速制御装置を示すクレ
ーム対応図である。FIG. 1 is a diagram corresponding to claims showing a shift control device for an automatic transmission according to the present invention.
【図2】第1実施例の無段変速機の変速制御装置の変速
制御システム図である。FIG. 2 is a shift control system diagram of a shift control device of the continuously variable transmission according to the first embodiment.
【図3】第1実施例のCVTコントロールユニットによ
り行なわれる変速制御作動の流れを示すフローチャート
である。FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of a shift control operation performed by the CVT control unit according to the first embodiment.
【図4】第1実施例装置での変速マップ図である。FIG. 4 is a shift map of the first embodiment.
【図5】第1実施例装置での目標変速比計算ルーチンを
示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a target gear ratio calculation routine in the first embodiment.
【図6】第1実施例装置での出力軸回転変化率計算ルー
チンを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an output shaft rotation change rate calculation routine in the first embodiment apparatus.
【図7】第1実施例装置での変速比補正量設定ルーチン
を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a gear ratio correction amount setting routine in the first embodiment.
【図8】DレンジからDs レンジへのセレクト時におけ
る変速比特性と出力軸回転特性とを本発明と従来例とで
比較した比較特性図である。FIG. 8 is a comparison characteristic diagram comparing a transmission ratio characteristic and an output shaft rotation characteristic of the present invention with a conventional example at the time of selection from the D range to the Ds range.
【図9】参考例の多段変速機の変速制御装置の変速制御
システム図である。FIG. 9 is a shift control system diagram of a shift control device for a multi-stage transmission according to a reference example .
【図10】参考例のA/Tコントロールユニットにより
行なわれる変速制御作動の流れを示すフローチャートで
ある。FIG. 10 is a flowchart illustrating a flow of a shift control operation performed by an A / T control unit according to a reference example .
【図11】参考例装置での変速マップ図である。FIG. 11 is a shift map diagram of the reference example device.
【図12】参考例装置での出力軸回転変化率計算ルーチ
ンを示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an output shaft rotation change rate calculation routine in the reference example apparatus.
【図13】参考例装置でのオーバーランクラッチ容量補
正量設定ルーチンを示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating an overrun clutch capacity correction amount setting routine in the reference example apparatus.
【図14】参考例装置での容量−アクチュエータ操作量
の関係特性図である。FIG. 14 is a characteristic diagram showing a relationship between a displacement and an actuator operation amount in the reference example device.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−106715(JP,A) 特開 平4−54371(JP,A) 特開 平2−80858(JP,A) 特開 平1−262230(JP,A) 特開 平6−42623(JP,A) 特開 昭61−70254(JP,A) 特開 昭60−215434(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48 F16H 9/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-5-106715 (JP, A) JP-A-4-54371 (JP, A) JP-A-2-80858 (JP, A) JP-A-1- 262230 (JP, A) JP-A-6-42623 (JP, A) JP-A-61-70254 (JP, A) JP-A-60-215434 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. 7 , DB name) F16H 59/00-61/12 F16H 61/16-61/24 F16H 63/40-63/48 F16H 9/00
Claims (2)
する無段変速機である自動変速機の変速制御装置におい
て、 無段階変速比の変化幅 によりエンジンブレーキ力を可変
に制御するエンジンブレーキ力制御アクチュエータと、 エンジンブレーキ要求運転状況かどうかを検出するエン
ジンブレーキ要求運転状況検出手段と、 駆動輪のロック傾向を検出する駆動輪ロック傾向検出手
段と、 エンジンブレーキ要求運転状況であり、かつ、駆動輪が
ロック傾向であると検出された時、駆動輪が非ロック傾
向である場合に比べエンジンブレーキ力を弱める制御指
令を前記エンジンブレーキ力制御アクチュエータへ出力
するエンジンブレーキ力制御手段と、 を備え、 前記エンジンブレーキ力制御手段は、駆動輪がロック傾
向であるときに目標変速比を小さく補正し、その補正は
駆動輪のロック傾向が高いほど目標変速比が小さくなる
ように行われる ことを特徴とする自動変速機の変速制御
装置。An automatic transmission automatically controls a stepless speed ratio.
Transmission control device for automatic transmissions
An engine brake force control actuator that variably controls the engine brake force according to the step width of the stepless speed change ratio, an engine brake request operation state detection unit that detects whether the engine brake request operation state is established, and a driving wheel lock tendency. Drive wheel lock tendency detecting means for detecting, and control for weakening the engine braking force when the drive wheel is in a lock tendency and the driving wheel is in a lock tendency state when the driving condition is the engine brake required driving condition. comprising an engine braking force control means for outputting a command to the engine braking force control actuator, wherein the engine braking force control means, the drive wheel is locked tilt
Direction, the target gear ratio is corrected to be small, and the correction is
The higher the tendency to lock the drive wheels, the smaller the target gear ratio
A shift control device for an automatic transmission, wherein the shift control is performed as follows.
置において、前記エンジンブレーキ力制御手段は、ドライブレンジか
らエンブレ用レンジへのセレクト時であり、かつ、駆動
輪がロック傾向であると検出された時、駆動輪がロック
傾向であればあるほどドライブレンジ変速比とエンブレ
用レンジ変速比の変化幅を小さく抑える変速制御により
エンジンブレーキ力を弱める ことを特徴とする自動変速
機の変速制御装置。2. A shift control device for an automatic transmission according to claim 1, wherein said engine braking force control means includes a drive range.
When selecting to the range for emblem and drive
Drive wheel locks when wheel is detected to be prone to locking
The more the tendency, the more the drive range gear ratio and emblem
Control that keeps the change range of the range gear ratio small
A shift control device for an automatic transmission, characterized by weakening engine braking force .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15524793A JP3353390B2 (en) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | Transmission control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15524793A JP3353390B2 (en) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | Transmission control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0712191A JPH0712191A (en) | 1995-01-17 |
JP3353390B2 true JP3353390B2 (en) | 2002-12-03 |
Family
ID=15601753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15524793A Expired - Fee Related JP3353390B2 (en) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | Transmission control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3353390B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210105A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicle behavior stabilization device |
JP6198696B2 (en) * | 2014-08-08 | 2017-09-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle braking system |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP15524793A patent/JP3353390B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0712191A (en) | 1995-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7548810B2 (en) | Control apparatus for continuously variable transmission of vehicle | |
US5056637A (en) | System for controlling speed of an engine for a motor vehicle having a continuously variable transmission | |
JP5786843B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
US7029410B2 (en) | System for preventing belt slip of belt-type continuously variable transmission | |
US7578769B2 (en) | Lockup control device | |
GB2263519A (en) | System for controlling a continuously-variable transmission for a motor vehicle | |
EP0889264B1 (en) | Speed change ratio controller for continuously variable transmission | |
US5009127A (en) | Transmission ratio control system for a continuously variable transmission | |
US5062049A (en) | Control method and apparatus for continuously variable transmissions | |
JP4325080B2 (en) | Vehicle control apparatus equipped with continuously variable transmission | |
US20070203631A1 (en) | Torque control device for continuously variable transmission | |
US6066069A (en) | Control system for an infinitely variable change-speed gear with a torque converter with a lock-up clutch | |
EP0896895A2 (en) | Drive force control device for a vehicle equipped with an antilock brake system | |
JP3353390B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP4329210B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP3453986B2 (en) | Transmission control device for continuously variable automatic transmission | |
JP4362943B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP2707907B2 (en) | Engine brake force control device | |
JP2006022913A (en) | Engine brake controller by continuously variable transmission | |
JPH07317863A (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2924475B2 (en) | Control device for vehicle with automatic transmission | |
JP2903155B2 (en) | Transmission control device for continuously variable transmission | |
JP4449165B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP3453941B2 (en) | Slip control device for direct coupling clutch for vehicles | |
JP3665910B2 (en) | CVT controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |