JP3352659B2 - 復号装置及び復号方法 - Google Patents
復号装置及び復号方法Info
- Publication number
- JP3352659B2 JP3352659B2 JP2000086831A JP2000086831A JP3352659B2 JP 3352659 B2 JP3352659 B2 JP 3352659B2 JP 2000086831 A JP2000086831 A JP 2000086831A JP 2000086831 A JP2000086831 A JP 2000086831A JP 3352659 B2 JP3352659 B2 JP 3352659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error
- data
- correction
- syndrome
- correction data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 261
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 claims description 188
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 51
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 24
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 7
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/13—Linear codes
- H03M13/15—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
- H03M13/151—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
- H03M13/1555—Pipelined decoder implementations
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/13—Linear codes
- H03M13/15—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/13—Linear codes
- H03M13/15—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
- H03M13/151—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
- H03M13/1525—Determination and particular use of error location polynomials
- H03M13/1535—Determination and particular use of error location polynomials using the Euclid algorithm
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/13—Linear codes
- H03M13/15—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
- H03M13/151—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
- H03M13/1515—Reed-Solomon codes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
Description
ン(Reed-Solomon)符号の多重誤り訂正を行う復号技術
に関する。
信の伝送情報等において、多重誤り訂正を可能とする符
号としてリードソロモン符号が広く使用されている。
(z) とし、W(z)=0の根をαとするとき、この根αを
原始元とするガロア体(Galois field)上の符号であっ
て、ブロック誤り訂正符号の1つである。ここで、ガロ
ア体GF(2m)の原始元をαとし、このガロア体GF
(2m)の元α0,α1,…,α^(2m−2)の中に根を
持つリードソロモン符号を考える。この符号では、符号
長n=2m−1であり、mビットが1処理単位、すなわ
ち1シンボルとされる。原情報の量はn−2tシンボル
(tは誤り訂正数)である。
10−135846号公報に開示されている。
ルテレビ等のシステムにおいて、拡大リードソロモン符
号を用いて誤り訂正を行う仕様が採用されている。拡大
リードソロモン符号は、符号長nが、符号の根が属する
ガロア体の元の数q以上である符号であって、符号長n
=qの場合は1次拡大リードソロモン符号、符号長n=
q+1の場合は2次拡大リードソロモン符号と呼ばれ
る。
では、ガロア体GF(27)上において、原始多項式P
(x)として、P(x)=x7+x3+1、生成多項式G
L(x)として、GL(x)=(x+α)(x+α2)
(x+α3)(x+α4)(x+α5)を用いた、誤り訂
正数t=3の1次拡大リードソロモン符号が採用されて
いる。なお、この拡大リードソロモン符号では、誤り訂
正数t=3であるにもかかわらず生成多項式GL(x)
は5次の多項式であるため、シンドローム計算の際に通
常とは異なった処理が必要となる。
を2mとする場合は、2m+1個の元を有するガロア体GF
(2m+1)上で符号を構成する必要があるが、拡大リー
ドソロモン符号は、ガロア体GF(2m)上であっても
符号長nを2m以上に伸長することが可能である。
m=7、誤り訂正数t=3とするガロア体GF(27)
上のリードソロモン符号を考える。
F(27)の元α0,α1,…,α126の中に根を持ち、符
号長n=127である。生成多項式G(x)の次数は誤
り訂正数tの2倍であるので、誤り訂正数t=3のと
き、生成多項式G(x)は、6次の多項式を用いて、G
(x)=(x+α)(x+α2)(x+α3)(x+
α4)(x+α5)(x+α6)とすることができる。
ば、同じガロア体GF(27)において、より長い符号
長を持つ符号を構成し、誤り訂正を行うことが可能であ
る。例えば、符号長n=128とする拡大リードソロモ
ン符号を考えることができる。
は、誤り位置多項式の根と誤りの位置とは1対1に対応
しているため、チェンサーチによって誤り位置多項式を
解くことで誤りの位置が求まる。チェンサーチは、ガロ
ア体のすべての元を誤り位置多項式に順次代入してい
き、この式の値が零になる元を誤り位置多項式の根とし
て求める方法である。例えば、誤り訂正数t=3の場合
は、3次式となる誤り位置多項式に元を順次代入し、式
の値が零になった時に代入した元が誤り位置多項式の3
個の根として求められる。
た場合は、誤り評価多項式と誤り位置多項式とが正しく
導出されなかったり、チェンサーチの処理において正し
く誤り位置多項式の根が導出されないことから、誤り訂
正が不可能であることを認識することができる。この場
合は、誤り訂正処理を施さず、入力データをそのまま出
力する。
符号長nがガロア体GF(27)の0以外の元の個数よ
り大きくなるため、元と誤りの位置とが1対1に対応せ
ず、チェンサーチについて通常のリードソロモン符号の
復号とは異なった処理を行う必要がある。
ロモン符号を復号する。例えば、符号長n=128の拡
大リードソロモン符号は、誤り訂正数tが3の場合、情
報記号122シンボルと冗長記号6シンボルとで構成さ
れる。ガロア体GF(27)では、チェンサーチによっ
て訂正することができるのは127シンボルのみである
ので、受信語128シンボルのうち、冗長記号1シンボ
ルを除いた残りの127シンボルのみを対象として誤り
訂正を行なう。
号のうちの127シンボルを訂正することと、訂正処理
を施さない冗長記号1シンボルに対して誤りが生じる場
合もあることから、訂正が正しく行われない誤訂正が発
生するという問題がある。
であり、拡大リードソロモン符号の受信語に対する復号
の際に、誤り訂正が可能であるか否かを判定し、誤り訂
正が可能である場合には正しく訂正処理を施したデータ
を得るとともに、誤り訂正が不可能である場合には誤訂
正を行わないようにする、復号装置及び復号方法を提供
することを課題とする。
め、請求項1の発明が講じた手段は、復号装置として、
拡大リードソロモン符号からなる受信語に対する誤りの
位置と誤りの大きさとを求め、前記誤りの位置と前記誤
りの大きさとを用いて当該受信語に誤り訂正処理を行っ
て、訂正データを生成する訂正処理部を備え、前記訂正
処理部は、生成した訂正データについて、シンドローム
を算出して、得られたシンドロームに基づいて誤りの有
無を判定し、誤りがない訂正データが生成された場合
は、当該訂正データを出力する一方、誤りがない訂正デ
ータが生成できない場合は、当該訂正データに基づい
て、これに対応した前記誤りの位置及び前記誤りの大き
さを用いて誤り訂正前の受信語を復元して出力するもの
である。
載の復号装置において、前記訂正処理部は、前記受信語
から生成した訂正データに誤りが存在するときは、誤り
がない訂正データが生成できないと判定する。
モン符号からなる受信語を入力データとする復号装置で
あって、前記入力データに基づいて第1の訂正データを
求めるエラー訂正部と、前記入力データのシンドローム
を入力データシンドロームとして求め、当該入力データ
シンドロームに基づいて前記入力データに誤りが存在す
るか否かを示す第1のフラグ信号を出力するとともに、
前記エラー訂正部が求めた前記第1の訂正データに対す
るシンドロームを訂正データシンドロームとして求め、
当該訂正データシンドロームに基づいて前記第1の訂正
データに誤りが存在するか否かを示す第2のフラグ信号
を出力するシンドローム計算部と、前記入力データシン
ドロームに基づいて誤り評価多項式及び誤り位置多項式
の各次数の係数を求めるとともに、前記係数から求めら
れた誤りの評価値及び対応する誤り位置多項式微分値に
基づいて誤りの大きさを求める評価多項式・位置多項式
導出部と、前記係数に基づいて前記誤り位置多項式の根
を求めるとともに、前記誤り評価多項式に前記根のそれ
ぞれを代入して得られる誤りの評価値及び前記誤り位置
多項式の導関数に前記根のそれぞれを代入して得られる
誤り位置多項式微分値を求めるチェンサーチ部とを備
え、前記エラー訂正部は、前記第1のフラグ信号が前記
入力データに誤りが存在することを示す場合は、前記根
及び対応する前記誤りの大きさに基づいて前記入力デー
タに対して誤り訂正処理を行って得たデータを前記第1
の訂正データとして、かつ、前記第1のフラグ信号が前
記入力データに誤りが存在しないことを示す場合は、当
該入力データを前記第1の訂正データとして、前記シン
ドローム計算部に出力するとともに、前記第2のフラグ
信号が前記第1の訂正データに誤りが存在することを示
す場合は、前記第1の訂正データに対して誤り訂正処理
前のデータに戻す復元処理を行って得たデータを第2の
訂正データとして出力し、前記第2のフラグ信号が前記
第1の訂正データに誤りが存在しないことを示す場合
は、当該第1の訂正データを第2の訂正データとして出
力するものである。
ドロームだけではなく、訂正データシンドロームをも求
めるので、誤り訂正が正しく行われたか否かを知ること
ができる。
載の復号装置において、前記シンドローム計算部は、前
記入力データ及び前記エラー訂正部が出力する前記第1
の訂正データを入力とし、これらを交互に出力するセレ
クタと、前記セレクタが出力する前記入力データ及び前
記第1の訂正データに基づいて、前記入力データシンド
ローム及び前記訂正データシンドロームをそれぞれ求め
るシンドローム演算器と、前記入力データシンドローム
を保持して出力する入力データシンドローム保持器と、
前記訂正データシンドロームを保持して出力する訂正デ
ータシンドローム保持器と、前記入力データシンドロー
ム保持器が出力する前記入力データシンドロームの成分
がすべて零である場合は前記入力データに誤りが存在し
ないことを示すように、そうでない場合は前記入力デー
タに誤りが存在することを示すように、前記第1のフラ
グ信号を出力する第1のシンドローム零検出器と、前記
訂正データシンドローム保持器が出力する前記訂正デー
タシンドロームの成分がすべて零である場合は前記第1
の訂正データに誤りが存在しないことを示すように、そ
うでない場合は前記第1の訂正データに誤りが存在する
ことを示すように、前記第2のフラグ信号を出力する第
2のシンドローム零検出器とを備える。
ドローム及び訂正データシンドロームを並行して求め、
第1のフラグ信号及び第2のフラグ信号を同時に出力す
るので、入力データ及び第1の訂正データに誤りが存在
するか否かを同時に知ることができる。
載の復号装置において、前記評価多項式・位置多項式導
出部は、ユークリッド互除演算によって、前記入力デー
タシンドロームに基づいて前記誤り評価多項式及び前記
誤り位置多項式の各次数の係数を求めて出力するもので
あって、前記ユークリッド互除演算終了時に、前記誤り
位置多項式の次数が前記誤り評価多項式の次数以下であ
っても、前記係数を出力する。
除演算の結果にかかわらず、誤り評価多項式及び誤り位
置多項式を得ることができるので、誤りの位置及び誤り
の大きさを求め、拡大リードソロモン符号の復号を行う
ことができる。
載の復号装置において、前記チェンサーチ部は、前記誤
り位置多項式に前記拡大リードソロモン符号の根が定義
されるガロア体の元を順次代入し、前記誤り位置多項式
の値が零となる元を当該誤り位置多項式の根として求
め、当該誤り位置多項式の互いに異なる根の数が当該誤
り位置多項式の次数未満の場合であっても、当該誤り位
置多項式の根を出力する。
よって得られた誤り位置多項式の互いに異なる根の数に
かかわらず、その根を利用することができるので、誤り
の位置及び誤りの大きさを求めて、拡大リードソロモン
符号の復号を行うことができる。
載の復号装置において、前記エラー訂正部は、前記第1
のフラグ信号が前記入力データに誤りが存在することを
示す場合は、前記入力データに対して、前記根のそれぞ
れに対応する誤りの位置が示すシンボルから対応する前
記誤りの大きさを減じる誤り訂正処理を行って得られた
データを、そうでない場合は、前記入力データを、それ
ぞれ前記第1の訂正データとして出力する第1のエラー
訂正器と、前記誤りの位置を保持して出力する誤りの位
置データ保持器と、前記誤りの大きさを保持して出力す
る誤りの大きさデータ保持器と、前記第2のフラグ信号
が前記第1の訂正データに誤りが存在することを示す場
合は、前記第1の訂正データに対して、前記誤りの位置
が示すシンボルに対応する前記誤りの大きさの値を加算
して前記誤り訂正処理を行う前のデータに戻す復元処理
を行って得られたデータを、そうでない場合は、前記第
1の訂正データを、それぞれ前記第2の訂正データとし
て出力する第2のエラー訂正器とを備える。
する訂正処理と、第1の訂正データに対する復元処理と
を並行して行うことができ、処理を高速に行うことがで
きる。
の復号装置において、前記入力データを、前記エラー訂
正部が当該入力データに対する前記第1の訂正データを
求め始めるまで保持して、前記エラー訂正部に出力し、
前記第1の訂正データを、前記エラー訂正部が当該第1
の訂正データに対する前記第2の訂正データを求め始め
るまで保持して、前記エラー訂正部に出力するデータ記
憶部を更に備えたものである。
必要なデータを適切なタイミングで供給できる。また、
1つの受信語に関しては、入力データ又はこの入力デー
タから生成された第1の訂正データのいずれか一方を記
憶すればよいので、データ記憶部の容量を小さくするこ
とができる。
て、拡大リードソロモン符号からなる受信語に対する誤
りの位置と誤りの大きさとを求め、前記誤りの位置と前
記誤りの大きさとを用いて当該受信語に誤り訂正処理を
行って、訂正データを生成する工程と、生成した訂正デ
ータについて、シンドロームを算出して、得られたシン
ドロームに基づいて誤りの有無を判定し、誤りがない訂
正データが生成された場合は、当該訂正データを求める
べき訂正データとして決定する一方、誤りがない訂正デ
ータが生成できない場合は、当該訂正データに基づい
て、これに対応した前記誤りの位置及び前記誤りの大き
さを用いて誤り訂正前の受信語を復元して、求めるべき
訂正データとして決定する訂正データ決定工程とを備え
たものである。
対し、最終的に誤りがない訂正データが生成できないと
判定した場合には、正しく訂正されなかったデータを出
力しないようにすることができる。
載の復号方法において、前記訂正データ決定工程では、
前記受信語から生成した訂正データに誤りが存在すると
きは、誤りがない訂正データが生成できないと判定する
ものである。
ータに誤りが存在するときは、それ以上誤り訂正を行う
ことなく、誤りがない訂正データが生成できないと判定
して、誤り訂正前の受信語を復元して出力することがで
きる。
て、図面を参照しながら説明する。
号装置の構成を示すブロック図である。図1のリードソ
ロモン復号装置は、シンドローム計算部10と、評価多
項式・位置多項式導出部20と、チェンサーチ部30
と、エラー訂正部40と、データ記憶部50とを備えて
いる。シンドローム計算部10、評価多項式・位置多項
式導出部20、チェンサーチ部30及びエラー訂正部4
0は、訂正処理部として動作する。
ードソロモン符号からなる受信語を入力データDIと
し、これを復号して第2の訂正データC2として出力す
るものである。以下では例として、入力される拡大リー
ドソロモン符号は、ガロア体GF(27)上の1次拡大
リードソロモン符号であって、1シンボルのビット数m
=7、符号長n=128であるとする。受信語1語は1
28シンボルで構成されている。また、誤り訂正数t=
3であるものとして説明する。したがって、この拡大リ
ードソロモン符号は、3シンボルの誤り訂正が可能であ
る。
おける処理を説明するフローチャートである。以下で
は、図1及び図2のステップS1〜S11を参照しなが
ら説明する。受信語には、受信語中の位置juのシンボ
ルに大きさがeuの誤りが生じているとする。ただし、
u=1,2,…,k(k≦t)である。このような受信
語中の誤りシンボルの位置juを誤りの位置という。
50には、入力データDIが入力される。データ記憶部
50は、入力データDIを記憶してエラー訂正部40に
出力する。
0は、入力データDIのシンドロームを入力データシン
ドロームSIとして算出する。
0は、入力データシンドロームSIの成分がすべて零で
あるか否かを検出する。シンドローム計算部10は、入
力データシンドロームSIの成分がすべて零である場合
は入力データDIに誤りがないと判定し、第1のフラグ
信号としての第1の無誤り状態示唆信号F1をアクティ
ブにしてエラー訂正部40に出力し、ステップS3の処
理に移る。シンドローム計算部10は、入力データシン
ドロームSIの成分に零ではないものがある場合は入力
データDIに誤りがあると判定し、第1の無誤り状態示
唆信号F1を非アクティブにしてエラー訂正部40に出
力し、ステップS4の処理に移る。いずれの場合も、シ
ンドローム計算部10は、入力データシンドロームSI
を評価多項式・位置多項式導出部20に出力する。
第1の無誤り状態示唆信号F1がアクティブであること
から誤り訂正の必要がないことがわかるので、データ記
憶部50が出力する入力データDIをそのまま、第1の
訂正データとしてシンドローム計算部10及びデータ記
憶部50に出力する。
示唆信号F1が非アクティブであり、入力データDIに
誤りが存在する場合の処理である。
式導出部20は、ユークリッド互除演算によって入力デ
ータシンドロームSIから誤り位置多項式σ(z)及び
誤り評価多項式ω(z)の各次数の係数を求め、これら
の多項式の係数をチェンサーチ部30に出力する。
ータ保持器(図示せず)及びガロア演算器(図示せず)
を備えている。データ保持器は、入力データシンドロー
ムSI及びユークリッド互除演算の中間結果を保持し、
最終的に誤り位置多項式σ(z)及び誤り評価多項式ω
(z)の各次数の係数を出力する。ガロア演算器は、デ
ータ保持器の出力からユークリッド互除演算を行って中
間結果を求め、データ保持器に出力する。このユークリ
ッド互除演算の詳細については、特開平10−1358
46号公報に開示されている。
部20は、ユークリッド互除演算終了時に、誤り位置多
項式σ(z)の次数が誤り評価多項式ω(z)の次数以
下であっても、これらの多項式の係数を出力する。
は、チェンサーチを行って、誤り位置多項式σ(z)の
根α-juを求める。すなわち、チェンサーチ部30は、
誤り位置多項式σ(z)にガロア体GF(27)の元を
順次代入し、誤り位置多項式σ(z)の値が零となる元
をこの誤り位置多項式σ(z)の根α-juとして求め、
エラー訂正部40に出力する。この際、チェンサーチ部
30は、誤り位置多項式σ(z)がガロア体GF
(27)に持つ互いに異なる根の数がこの誤り位置多項
式σ(z)の次数未満の場合であっても、誤り訂正が可
能か否かを判断せず、根α-juをエラー訂正部40に出
力する。誤り位置多項式σ(z)の根α-juのそれぞれ
には、誤りの位置juが対応している。
項式ω(z)に誤り位置多項式σ(z)の根α-juのそ
れぞれを代入して誤りの評価値ω(α-ju)を求めると
ともに、誤り位置多項式σ(z)の導関数に誤り位置多
項式σ(z)の根α-juのそれぞれを代入して誤り位置
多項式微分値σ'(α-ju)を求める。チェンサーチ部3
0は、誤りの評価値ω(α-ju)及び誤り位置多項式微
分値σ'(α-ju)を評価多項式・位置多項式導出部20
に出力する。
式導出部20におけるガロア演算器(図示せず)が、誤
りの評価値ω(α-ju)を対応する誤り位置多項式微分
値σ'(α-ju)で除算して、誤りの位置juのそれぞれ
のシンボル中の誤りビットを示す誤りの大きさeuを求
め、エラー訂正部40に出力する。
チェンサーチ部30が出力する誤り位置多項式σ(z)
の根α-juのそれぞれに対応した誤りの位置juと、評
価多項式・位置多項式導出部20が出力する誤りの大き
さeuとに基づいて、データ記憶部50が出力する入力
データDIに対して誤り訂正処理を行う。すなわち、入
力データDIである受信語の誤りの位置juのシンボル
から、それに対応した誤りの大きさeuを減算する。ガ
ロア体GF(2)の拡大体上での演算であるので、誤り
の大きさeuを減算する代わりに加算してもよい。
ータを第1の訂正データC1としてシンドローム計算部
10及びデータ記憶部50に出力する。データ記憶部5
0は、第1の訂正データC1を記憶し、これをエラー訂
正部40に再び出力する。
0は、第1の訂正データC1のシンドロームを訂正デー
タシンドロームSCとして算出する。
0は、訂正データシンドロームSCの成分がすべて零で
あるか否かを検出する。シンドローム計算部10は、訂
正データシンドロームSCの成分がすべて零である場合
は、第1の訂正データC1に誤りがないと判定し、第2
のフラグ信号としての第2の無誤り状態示唆信号F2を
アクティブにしてエラー訂正部40に出力し、ステップ
S10の処理に移る。シンドローム計算部10は、訂正
データシンドロームSCの成分に零ではないものがある
場合は、第1の訂正データC1に誤りがあると判定し、
第2の無誤り状態示唆信号F2を非アクティブにしてエ
ラー訂正部40に出力し、ステップS11の処理に移
る。
は、第2の無誤り状態示唆信号F2がアクティブである
ことから第1の訂正データC1に誤りがないことがわか
るので、データ記憶部50が出力する第1の訂正データ
C1をそのまま、第2の訂正データC2として出力す
る。
は、第2の無誤り状態示唆信号F2が非アクティブであ
ることから第1の訂正データC1に誤りがあることがわ
かるので、チェンサーチ部30が出力する誤り位置多項
式σ(z)の根α-juのそれぞれに対応した誤りの位置
juと、評価多項式・位置多項式導出部20が出力する
誤りの大きさeuとに基づいて、データ記憶部50が出
力する第1の訂正データC1を訂正処理前の入力データ
DIに復元する処理を行う。すなわち、第1の訂正デー
タC1の誤りの位置juのシンボルに対して、それに対
応した誤りの大きさeuを加算又は減算する。エラー訂
正部40は、復元して得られた入力データDIを第2の
訂正データC2として出力する。
構成を示すブロック図である。図3のシンドローム計算
部10は、セレクタ11と、シンドローム演算器12
と、入力データシンドローム保持器13と、訂正データ
シンドローム保持器14と、第1のシンドローム零検出
器15と、第2のシンドローム零検出器16とを備えて
いる。
1の訂正データC1が入力されており、セレクタ11
は、これらを交互にシンドローム演算器12に出力す
る。シンドローム演算器12は、セレクタ11と同期し
て動作しており、入力データシンドロームSIを求める
計算と訂正データシンドロームSCを求める計算とを交
互に行い、計算結果を入力データシンドローム保持器1
3と訂正データシンドローム保持器14とに出力する。
ンドローム演算器12の出力のうち入力データシンドロ
ームSIのみを取り込んで保持した後、第1のシンドロ
ーム零検出器15に出力する。第1のシンドローム零検
出器15は、入力データシンドロームSIの成分がすべ
て零の場合は、入力データDIに誤りが存在しないと判
定し、第1の無誤り状態示唆信号F1をアクティブにす
るとともに、入力データシンドロームSIの成分に零で
ないものがある場合は、入力データDIに誤りが存在す
ると判定し、第1の無誤り状態示唆信号F1を非アクテ
ィブにして、エラー訂正部40に出力する。また、入力
データシンドローム保持器13は、第1のシンドローム
零検出器15が第1の無誤り状態示唆信号F1を出力す
るタイミングに同期して、入力データシンドロームSI
を評価多項式・位置多項式導出部20に出力する。
4は、シンドローム演算器12の出力のうち訂正データ
シンドロームSCのみを取り込んで保持した後、第2の
シンドローム零検出器16に出力する。第2のシンドロ
ーム零検出器16は、訂正データシンドロームSCの成
分がすべて零の場合は第2の無誤り状態示唆信号F2を
アクティブにして、訂正データシンドロームSCの成分
に零でないものがある場合は第2の無誤り状態示唆信号
F2を非アクティブにして、エラー訂正部40に出力す
る。
示すブロック図である。図4のエラー訂正部40は、第
1のエラー訂正器41と、誤りの位置データ保持器42
と、誤りの大きさデータ保持器43と、第2のエラー訂
正器44とを備えている。
り状態示唆信号F1、データ記憶部50が出力する入力
データDI、チェンサーチ部30が出力する誤り位置多
項式σ(z)の根α-ju及び評価多項式・位置多項式導
出部20が出力する誤りの大きさeuが入力されてい
る。
状態示唆信号F1がアクティブの場合は、入力データD
Iには誤り訂正の必要がないため、入力データDIをそ
のまま第1の訂正データC1として出力する。また、第
1のエラー訂正器41は、第1の無誤り状態示唆信号F
1が非アクティブの場合は、入力データDIは誤りを含
み、誤り訂正の必要があるため、入力データDIにおい
て根α-juに対応した誤りの位置juのそれぞれが示す
シンボルに対し、その誤りの位置juに対応する誤りの
大きさeuを減算又は加算する誤り訂正処理を行い、訂
正処理後のデータを第1の訂正データC1として出力す
る。第1のエラー訂正器41は、第1の訂正データC1
をシンドローム計算部10及びデータ記憶部50に出力
する。
を記憶し、第2のエラー訂正器44に出力する。誤りの
大きさデータ保持器43は、誤りの大きさeuを記憶
し、第2のエラー訂正器44に出力する。
り状態示唆信号F2、データ記憶部50が出力する第1
の訂正データC1、誤り位置多項式σ(z)の根
α-ju、誤りの大きさeuが入力されている。
状態示唆信号F2がアクティブの場合は、第1の訂正デ
ータC1には誤り訂正の必要がないため、第1の訂正デ
ータC1をそのまま第2の訂正データC2として出力す
る。また、第2のエラー訂正器44は、第2の無誤り状
態示唆信号F2が非アクティブの場合は、第1の訂正デ
ータC1は誤りを含み、誤り訂正の必要があるため、根
α-juに対応した誤りの位置juと誤りの大きさeuとに
基づいて、第1の訂正データC1を第1のエラー訂正器
41における訂正処理前の入力データDIに戻す復元処
理を行う。この処理は、第1の訂正データC1の誤りの
位置juのそれぞれが示すシンボルに対し、その誤りの
位置juに対応する誤りの大きさeuを加算又は減算す
ることにより行うことができる。第2のエラー訂正器4
4は、復元して得られた入力データDIを第2の訂正デ
ータC2として出力する。
第1のエラー訂正器41において訂正処理を正しく行う
ことができず、第1の訂正データC1が誤りを含むとき
は、第1の訂正データC1ではなく、復元した入力デー
タDIを出力する。
おける動作を説明するタイミング図である。図5の
(a)はシンドローム計算部10及びデータ記憶部50
への入力データDIの入力、(b)はシンドローム計算
部10での入力データシンドロームSI及び訂正データ
シンドロームSCの計算、(c)は評価多項式・位置多
項式導出部20での誤り評価多項式ω(z)、誤り位置
多項式σ(z)及び誤りの大きさeuの計算、(d)は
チェンサーチ部30でのチェンサーチ、(e)はエラー
訂正部40の第1及び第2の訂正データC1,C2の出
力について表している。
5番目に入力されたパケットに関する処理を実行してい
ることを示し、stopは動作を行っていない状態を示
している。なお、符号長n=128の受信語1語を1個
のパケットとして扱っている。ここでは、特にパケット
P2に関する説明を中心に行う。
ローム計算部10及びデータ記憶部50にパケットP2
が入力データDIとして入力される。シンドローム計算
部10は、パケットP2に関する入力データシンドロー
ムSIを計算する(図5(a),(b))。
項式・位置多項式導出部20は、まず、第1のパイプラ
インステージで計算されたパケットP2に関する入力デ
ータシンドロームSIを用いて、誤り評価多項式ω
(z)及び誤り位置多項式σ(z)の各次数の係数を算
出する(図5(c))。その後、チェンサーチ部30
は、この誤り評価多項式ω(z)及び誤り位置多項式σ
(z)を用い、チェンサーチによってパケットP2に関
する誤り位置多項式σ(z)の根α-ju、誤りの評価値
ω(α-ju)、及び誤り位置多項式微分値σ'(α-ju)
を算出する(図5(d))。さらに、評価多項式・位置
多項式導出部20は、パケットP2に関する誤りの評価
値ω(α-ju)及び誤り位置多項式微分値σ'(α-ju)
を用いて、誤りの大きさeuを算出する(図5
(c))。第2のパイプラインステージでは、評価多項
式・位置多項式導出部20及びチェンサーチ部30は、
一方で演算処理が行われている間は、他方は停止状態と
なっている。
位置多項式導出部20及びチェンサーチ部30には、基
準となるクロック信号(図示せず)の4倍の周波数のク
ロック信号(図示せず)が入力されている。
訂正部40は、第2のパイプラインステージで計算され
たパケットP2に関する誤り位置多項式σ(z)の根α
-ju及び誤りの大きさeuを用いて、データ記憶部50が
保持していたパケットP2の入力データDIに、必要に
応じて誤り訂正処理を行って第1の訂正データC1を求
める(図5(e))。エラー訂正部40は、第1の訂正
データC1をシンドローム計算部10及びデータ記憶部
50に出力する。また、第3のパイプラインステージで
は、シンドローム計算部10は、パケットP2の第1の
訂正データC1に基づいて、訂正データシンドロームS
Cを計算する。このとき、シンドローム計算部10及び
データ記憶部50にはパケットP4が入力されており、
シンドローム計算部10は、パケットP4に関する入力
データシンドロームSIの計算も行う(図5(b))。
及び訂正データシンドロームSCの計算を並行して行う
ため、シンドローム計算部10には、基準となるクロッ
ク信号(図示せず)の2倍の周波数のクロック信号(図
示せず)が入力されている。
訂正部40は、パケットP2の第1の訂正データC1の
訂正データシンドロームSCの成分に零ではないものが
あるときは、データ記憶部50が保持していた第1の訂
正データC1に対して復元処理を行って得た訂正処理前
の入力データDIを、また、訂正データシンドロームS
Cの成分がすべて零のときは、データ記憶部50が保持
していた第1の訂正データC1をそのまま、第2の訂正
データC2として出力する。このとき、エラー訂正部4
0は、第2のパイプラインステージでシンドローム計算
部10に入力されたパケットP3に関する誤り訂正処理
をも行って第1の訂正データC1を求める(図5
(e))。
ケットP2に関する一連の処理が終了する。なお、エラ
ー訂正部40及びデータ記憶部50には、基準となるク
ロック信号(図示せず)が入力されている。
0の内部における動作を説明するタイミング図である。
図6の(a)はセレクタ11への入力データDIの入
力、(b)はセレクタ11への第1の訂正データC1入
力、(c)はシンドローム演算器12でのシンドローム
計算、(d)は入力データシンドローム保持器13から
の入力データシンドロームSIの出力、(e)は第1の
シンドローム零検出器15からの第1の無誤り状態示唆
信号F1の出力、(f)は訂正データシンドローム保持
器14からの訂正データシンドロームSCの出力、
(g)は第2のシンドローム零検出器16からの第2の
無誤り状態示唆信号F2の出力について表している。図
6において、P0〜P5は、図5と同様にそれぞれ第0
〜5番目に入力されたパケットに関する処理を実行して
いることを示し、また、P2(n)は、パケットP2に
おける第n番目のシンボルに関する処理を実行している
ことを示している。
(a),(b)のように、図3のセレクタ11には、第
2のパケットP2の入力データDIとして、パケットP
2のシンボルP2(1),P2(2),…,P2(n)
が順に入力されるとともに、第0のパケットP0の第1
の訂正データC1として、パケットP0のシンボルP0
(1),P0(2),…,P0(n)が順に入力され
る。
(1),P2(2),P0(2),…,P0(n)とい
うように、第2のパケットP2の入力データDIのシン
ボルと、第0のパケットP0の第1の訂正データC1の
シンボルとを交互にシンドローム演算器12に出力す
る。シンドローム演算器12は、セレクタ11から入力
されたシンボルについて、入力された順にシンドローム
計算を行う(図6(c))。シンドローム演算器12
は、パケットP2に関する入力データDIの入力データ
シンドロームSI及びパケットP0に関する第1の訂正
データC1の訂正データシンドロームSCを、それぞれ
の第n番目のシンボルについての計算を終えたときに、
入力データシンドローム保持器13及び訂正データシン
ドローム保持器14にそれぞれ出力する。シンドローム
演算器12は、1つのシンボルに対する演算処理を、入
力データDIのシンボルの入力レートの2倍のレートで
行う。
ータシンドローム保持器13は、パケットP2に関する
入力データシンドロームSIを第1のシンドローム零検
出器15に出力する(図6(d))。訂正データシンド
ローム保持器14は、パケットP0に関する訂正データ
シンドロームSCを第2のシンドローム零検出器16に
出力する(図6(f))。
第1のシンドローム零検出器15は、パケットP2に関
する入力データシンドロームSIの成分がすべて零か否
かを検出した結果を第1の無誤り状態示唆信号F1とし
て出力する。例えば、この入力データシンドロームSI
の成分がすべて零であり、パケットP2に誤りがないと
きは、第1のシンドローム零検出器15は、第1の無誤
り状態示唆信号F1をアクティブにして出力する(図6
(e))。同様に、第2のシンドローム零検出器16
は、パケットP0に関する訂正データシンドロームSC
の成分がすべて零か否かを検出した結果を第2の無誤り
状態示唆信号F2として出力する(図6(g))。
パイプラインステージと同様に、シンドローム演算器1
2は、パケットP4に関する入力データシンドロームS
I及びパケットP2に関する訂正データシンドロームS
Cを算出する(図6(c))。
シンドローム零検出器15は、パケットP4に関する入
力データシンドロームSIが零か否かを検出した結果を
第1の無誤り状態示唆信号F1として出力する(図6
(e))。第2のシンドローム零検出器16は、パケッ
トP2に関する訂正データシンドロームSCが零か否か
を検出した結果を第2の無誤り状態示唆信号F2として
出力する(図6(g))。このように、シンドローム計
算部10は、4つのパイプラインステージで1つのパケ
ットに関する処理を終了する。
入力データDIに誤り訂正処理を施した後、誤り訂正さ
れたデータC1に対して、再度シンドローム計算を行っ
て訂正データシンドロームSCを求め、誤訂正を行った
と考えられる場合は誤り訂正前の入力データDIを出力
するため、誤った訂正データを出力することを避けるこ
とができる。
回行った後にのみ、生成した訂正データに誤りが含まれ
るか否かの判定を行ったが、誤り訂正を複数回行った後
にも判定することとしてもよい。すなわち、入力データ
DIを記憶しておき、訂正データに誤りが検出されなく
なるまで誤り訂正を繰り返し、誤りがない訂正データが
生成された場合は、その訂正データを出力し、誤り訂正
を所定の回数繰り返しても誤りがない訂正データが生成
されない場合は、誤りがない訂正データが生成できない
と判定し、訂正前の受信語である記憶しておいた入力デ
ータDIを出力することとしてもよい。この場合、エラ
ー訂正部40が訂正データを出力する毎に、シンドロー
ム計算部10は訂正データのシンドロームを求め、シン
ドロームが零か否かを判定してエラー訂正部40に通知
するとともに、シンドロームを評価多項式・位置多項式
導出部20に出力する必要がある。
により、本発明に係る復号装置をソフトウェアによって
実現することも可能である。
誤り訂正処理後のデータに対して再度シンドローム計算
を行って誤り検出を行うことから、誤訂正を防ぐことが
でき、通常のリードソロモン符号だけではなく、拡大リ
ードソロモン符号の復号が実現可能となる。
成を示すブロック図である。
説明するフローチャートである。
ク図である。
ある。
説明するタイミング図である。
動作を説明するタイミング図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 拡大リードソロモン符号からなる受信語
に対する誤りの位置と誤りの大きさとを求め、前記誤り
の位置と前記誤りの大きさとを用いて当該受信語に誤り
訂正処理を行って、訂正データを生成する訂正処理部を
備え、 前記訂正処理部は、 生成した訂正データについて、シンドロームを算出し
て、得られたシンドロームに基づいて誤りの有無を判定
し、誤りがない訂正データが生成された場合は、当該訂
正データを出力する一方、誤りがない訂正データが生成
できない場合は、当該訂正データに基づいて、これに対
応した前記誤りの位置及び前記誤りの大きさを用いて誤
り訂正前の受信語を復元して出力する復号装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の復号装置において、 前記訂正処理部は、 前記受信語から生成した訂正データに誤りが存在すると
きは、誤りがない訂正データが生成できないと判定する
ことを特徴とする復号装置。 - 【請求項3】 拡大リードソロモン符号からなる受信語
を入力データとする復号装置であって、 前記入力データに基づいて第1の訂正データを求めるエ
ラー訂正部と、 前記入力データのシンドロームを入力データシンドロー
ムとして求め、当該入力データシンドロームに基づいて
前記入力データに誤りが存在するか否かを示す第1のフ
ラグ信号を出力するとともに、前記エラー訂正部が求め
た前記第1の訂正データに対するシンドロームを訂正デ
ータシンドロームとして求め、当該訂正データシンドロ
ームに基づいて前記第1の訂正データに誤りが存在する
か否かを示す第2のフラグ信号を出力するシンドローム
計算部と、 前記入力データシンドロームに基づいて誤り評価多項式
及び誤り位置多項式の各次数の係数を求めるとともに、
前記係数から求められた誤りの評価値及び対応する誤り
位置多項式微分値に基づいて誤りの大きさを求める評価
多項式・位置多項式導出部と、 前記係数に基づいて前記誤り位置多項式の根を求めると
ともに、前記誤り評価多項式に前記根のそれぞれを代入
して得られる誤りの評価値及び前記誤り位置多項式の導
関数に前記根のそれぞれを代入して得られる誤り位置多
項式微分値を求めるチェンサーチ部とを備え、 前記エラー訂正部は、 前記第1のフラグ信号が前記入力データに誤りが存在す
ることを示す場合は、前記根及び対応する前記誤りの大
きさに基づいて前記入力データに対して誤り訂正処理を
行って得たデータを前記第1の訂正データとして、か
つ、前記第1のフラグ信号が前記入力データに誤りが存
在しないことを示す場合は、当該入力データを前記第1
の訂正データとして、前記シンドローム計算部に出力す
るとともに、前記第2のフラグ信号が前記第1の訂正デ
ータに誤りが存在することを示す場合は、前記第1の訂
正データに対して誤り訂正処理前のデータに戻す復元処
理を行って得たデータを第2の訂正データとして出力
し、前記第2のフラグ信号が前記第1の訂正データに誤
りが存在しないことを示す場合は、当該第1の訂正デー
タを第2の訂正データとして出力するものである復号装
置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の復号装置において、 前記シンドローム計算部は、 前記入力データ及び前記エラー訂正部が出力する前記第
1の訂正データを入力とし、これらを交互に出力するセ
レクタと、 前記セレクタが出力する前記入力データ及び前記第1の
訂正データに基づいて、前記入力データシンドローム及
び前記訂正データシンドロームをそれぞれ求めるシンド
ローム演算器と、 前記入力データシンドロームを保持して出力する入力デ
ータシンドローム保持器と、 前記訂正データシンドロームを保持して出力する訂正デ
ータシンドローム保持器と、 前記入力データシンドローム保持器が出力する前記入力
データシンドロームの成分がすべて零である場合は前記
入力データに誤りが存在しないことを示すように、そう
でない場合は前記入力データに誤りが存在することを示
すように、前記第1のフラグ信号を出力する第1のシン
ドローム零検出器と、 前記訂正データシンドローム保持器が出力する前記訂正
データシンドロームの成分がすべて零である場合は前記
第1の訂正データに誤りが存在しないことを示すよう
に、そうでない場合は前記第1の訂正データに誤りが存
在することを示すように、前記第2のフラグ信号を出力
する第2のシンドローム零検出器とを備えたことを特徴
とする復号装置。 - 【請求項5】 請求項3に記載の復号装置において、 前記評価多項式・位置多項式導出部は、 ユークリッド互除演算によって、前記入力データシンド
ロームに基づいて前記誤り評価多項式及び前記誤り位置
多項式の各次数の係数を求めて出力するものであって、 前記ユークリッド互除演算終了時に、前記誤り位置多項
式の次数が前記誤り評価多項式の次数以下であっても、
前記係数を出力することを特徴とする復号装置。 - 【請求項6】 請求項3に記載の復号装置において、 前記チェンサーチ部は、 前記誤り位置多項式に前記拡大リードソロモン符号の根
が定義されるガロア体の元を順次代入し、前記誤り位置
多項式の値が零となる元を当該誤り位置多項式の根とし
て求め、 当該誤り位置多項式の互いに異なる根の数が当該誤り位
置多項式の次数未満の場合であっても、当該誤り位置多
項式の根を出力することを特徴とする復号装置。 - 【請求項7】 請求項3に記載の復号装置において、 前記エラー訂正部は、 前記第1のフラグ信号が前記入力データに誤りが存在す
ることを示す場合は、前記入力データに対して、前記根
のそれぞれに対応する誤りの位置が示すシンボルから対
応する前記誤りの大きさを減じる誤り訂正処理を行って
得られたデータを、そうでない場合は、前記入力データ
を、それぞれ前記第1の訂正データとして出力する第1
のエラー訂正器と、 前記誤りの位置を保持して出力する誤りの位置データ保
持器と、 前記誤りの大きさを保持して出力する誤りの大きさデー
タ保持器と、 前記第2のフラグ信号が前記第1の訂正データに誤りが
存在することを示す場合は、前記第1の訂正データに対
して、前記誤りの位置が示すシンボルに対応する前記誤
りの大きさの値を加算して前記誤り訂正処理を行う前の
データに戻す復元処理を行って得られたデータを、そう
でない場合は、前記第1の訂正データを、それぞれ前記
第2の訂正データとして出力する第2のエラー訂正器と
を備えたことを特徴とする復号装置。 - 【請求項8】 請求項3に記載の復号装置において、 前記入力データを、前記エラー訂正部が当該入力データ
に対する前記第1の訂正データを求め始めるまで保持し
て、前記エラー訂正部に出力し、前記第1の訂正データ
を、前記エラー訂正部が当該第1の訂正データに対する
前記第2の訂正データを求め始めるまで保持して、前記
エラー訂正部に出力するデータ記憶部を更に備えたこと
を特徴とする復号装置。 - 【請求項9】 拡大リードソロモン符号からなる受信語
に対する誤りの位置と誤りの大きさとを求め、前記誤り
の位置と前記誤りの大きさとを用いて当該受信語に誤り
訂正処理を行って、訂正データを生成する工程と、生 成した訂正データについて、シンドロームを算出し
て、得られたシンドロームに基づいて誤りの有無を判定
し、誤りがない訂正データが生成された場合は、当該訂
正データを求めるべき訂正データとして決定する一方、
誤りがない訂正データが生成できない場合は、当該訂正
データに基づいて、これに対応した前記誤りの位置及び
前記誤りの大きさを用いて誤り訂正前の受信語を復元し
て、求めるべき訂正データとして決定する訂正データ決
定工程とを備えた復号方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の復号方法において、 前記訂正データ決定工程では、 前記受信語から生成した訂正データに誤りが存在すると
きは、誤りがない訂正データが生成できないと判定する
ことを特徴とする復号方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086831A JP3352659B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 復号装置及び復号方法 |
PCT/JP2001/002522 WO2001073952A1 (fr) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | Decodeur et procede de decodage |
CNB018073700A CN1252937C (zh) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | 解码装置以及解码方法 |
KR10-2002-7012764A KR100526222B1 (ko) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | 복호장치 및 복호방법 |
TW090107313A TW486880B (en) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | Decoding device and decoding method |
EP01915870A EP1280281A4 (en) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | DECODER AND DECODING METHOD |
US10/239,953 US20030145272A1 (en) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | Decoder and decoding method |
US11/244,187 US20060031742A1 (en) | 2000-03-27 | 2005-10-06 | Decoding device and decoding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086831A JP3352659B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 復号装置及び復号方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001274694A JP2001274694A (ja) | 2001-10-05 |
JP3352659B2 true JP3352659B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=18602933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000086831A Expired - Fee Related JP3352659B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 復号装置及び復号方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20030145272A1 (ja) |
EP (1) | EP1280281A4 (ja) |
JP (1) | JP3352659B2 (ja) |
KR (1) | KR100526222B1 (ja) |
CN (1) | CN1252937C (ja) |
TW (1) | TW486880B (ja) |
WO (1) | WO2001073952A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100394506C (zh) * | 2003-08-20 | 2008-06-11 | 上海乐金广电电子有限公司 | 纠错装置及方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6954892B2 (en) * | 2002-06-06 | 2005-10-11 | National Chiao Tung University | Method for calculating syndrome polynomial in decoding error correction codes |
US7206993B2 (en) | 2003-03-12 | 2007-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for decoding Reed-Solomon code or extended Reed-Solomon code |
CN100384116C (zh) * | 2005-03-31 | 2008-04-23 | 中国科学院空间科学与应用研究中心 | 一种高速译码芯片 |
KR100714447B1 (ko) | 2005-11-28 | 2007-05-07 | 한국전자통신연구원 | 수정 유클리드 알고리즘 연산 장치 및 그 방법과 그를이용한 리드-솔로몬 복호 장치 |
US20070150798A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Jia-Horng Shieh | Method for decoding an ecc block and related apparatus |
CN101453219B (zh) * | 2007-11-30 | 2012-02-08 | 无锡华润矽科微电子有限公司 | 一种钱搜索电路及利用该电路的钱搜索方法 |
US8370727B2 (en) * | 2009-02-03 | 2013-02-05 | Silicon Motion, Inc. | Method and circuit for decoding an error correction code |
KR101678917B1 (ko) * | 2010-09-16 | 2016-11-24 | 삼성전자주식회사 | 디코더, 이의 동작방법, 및 이를 포함하는 장치들 |
CN102684706A (zh) * | 2012-05-16 | 2012-09-19 | 山东华芯半导体有限公司 | 并行搜索的检错纠错方法和电路 |
US11651830B2 (en) * | 2020-07-09 | 2023-05-16 | Synopsys, Inc. | Low latency decoder for error correcting codes |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2751415B2 (ja) * | 1989-06-07 | 1998-05-18 | キヤノン株式会社 | 誤り検出訂正回路 |
JP3137119B2 (ja) * | 1989-06-07 | 2001-02-19 | キヤノン株式会社 | 誤り訂正装置 |
US5280488A (en) * | 1990-11-08 | 1994-01-18 | Neal Glover | Reed-Solomon code system employing k-bit serial techniques for encoding and burst error trapping |
WO1995012850A1 (en) * | 1993-11-04 | 1995-05-11 | Cirrus Logic, Inc. | Reed-solomon decoder |
JPH088760A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Toshiba Corp | 誤り訂正装置 |
WO1997011530A1 (fr) * | 1995-09-20 | 1997-03-27 | Hitachi, Ltd. | Procede de decodage d'une grappe d'erreurs du code de reed-solomon et dispositif correspondant |
JP2773701B2 (ja) * | 1995-09-25 | 1998-07-09 | 日本電気株式会社 | 誤り訂正復号装置 |
JP3439309B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2003-08-25 | 日本電気株式会社 | 二重伸長リードソロモン復号装置 |
JPH10262034A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Sharp Corp | 符号化及び復号化装置 |
US5905740A (en) * | 1997-04-08 | 1999-05-18 | Seagate Technology, Inc. | Apparatus and method for error correction |
JPH113573A (ja) * | 1997-04-15 | 1999-01-06 | Mitsubishi Electric Corp | 拡大リードソロモン符号の誤り訂正復号方法と誤り訂正復号装置、1次伸長拡大リードソロモン符号の誤り訂正方法と誤り訂正装置、および2次伸長拡大リードソロモン符号の誤り訂正方法と誤り訂正装置 |
US5966369A (en) * | 1997-04-23 | 1999-10-12 | Eastman Kodak Company | Reducing corrugations in optical recording discs |
JP3265273B2 (ja) * | 1998-12-02 | 2002-03-11 | 日本電気株式会社 | 誤り訂正回路 |
JP2000349652A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | 誤り訂正手段を備えた記憶装置 |
KR20020065788A (ko) * | 2001-02-07 | 2002-08-14 | 삼성전자 주식회사 | 엠 또는 이엠 비트 데이터 처리 겸용 리드 솔로몬 복호기및 그 복호 방법 |
US7206993B2 (en) * | 2003-03-12 | 2007-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for decoding Reed-Solomon code or extended Reed-Solomon code |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000086831A patent/JP3352659B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-27 WO PCT/JP2001/002522 patent/WO2001073952A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-03-27 TW TW090107313A patent/TW486880B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-27 US US10/239,953 patent/US20030145272A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-27 CN CNB018073700A patent/CN1252937C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-27 KR KR10-2002-7012764A patent/KR100526222B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-03-27 EP EP01915870A patent/EP1280281A4/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-10-06 US US11/244,187 patent/US20060031742A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100394506C (zh) * | 2003-08-20 | 2008-06-11 | 上海乐金广电电子有限公司 | 纠错装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001073952A1 (fr) | 2001-10-04 |
CN1439197A (zh) | 2003-08-27 |
US20060031742A1 (en) | 2006-02-09 |
US20030145272A1 (en) | 2003-07-31 |
EP1280281A1 (en) | 2003-01-29 |
CN1252937C (zh) | 2006-04-19 |
EP1280281A4 (en) | 2005-06-15 |
KR100526222B1 (ko) | 2005-11-02 |
TW486880B (en) | 2002-05-11 |
JP2001274694A (ja) | 2001-10-05 |
KR20030036148A (ko) | 2003-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5099482A (en) | Apparatus for detecting uncorrectable error patterns when using Euclid's algorithm to decode Reed-Solomon (BCH) codes | |
US6122766A (en) | Reed-Solomon decoder having a three-stage pipeline structure | |
WO2000057561A1 (en) | Pipelined high speed reed-solomon error/erasure decoder | |
JP3352659B2 (ja) | 復号装置及び復号方法 | |
US4592054A (en) | Decoder with code error correcting function | |
JP2001524274A (ja) | 短縮ファイア符号エラートラッピング復号方法および装置 | |
EP1458105B1 (en) | Method and device for decoding of Reed-Solomon codes | |
JP3245290B2 (ja) | 復号方法とその装置 | |
KR100330642B1 (ko) | 오류정정방법및오류정정장치 | |
JP2605966B2 (ja) | 誤り訂正回路 | |
JP3248098B2 (ja) | シンドローム計算装置 | |
JP3398560B2 (ja) | 短縮化誤り訂正復号装置 | |
JP4854686B2 (ja) | 復号装置及び通信システム | |
KR100192801B1 (ko) | 리드 솔로몬 디코더의 비트 에러율 측정 회로 | |
KR100192802B1 (ko) | 리드 솔로몬 디코더의 에러값 계산 및 정정 장치 | |
JP3099890B2 (ja) | Bch符号の誤り訂正装置 | |
JP4346396B2 (ja) | リードソロモン符号又は拡大リードソロモン符号の復号方法及び復号器 | |
JP2599001B2 (ja) | 誤り訂正処理回路 | |
KR100192800B1 (ko) | 리드 솔로몬 디코더의 다항식 평가 시스템 및 그 방법 | |
KR100192793B1 (ko) | 리드 솔로몬 복호기의 에러 정정기 | |
JP2001251196A (ja) | リードソロモン復号方法及びリードソロモン復号装置 | |
JPH10126280A (ja) | 並列処理誤り訂正復号装置 | |
JPH1141113A (ja) | 誤り訂正装置 | |
KR19980075609A (ko) | 정적 램을 이용한 리드 솔로몬 디코더 | |
JP2000148522A (ja) | ユークリッド互除演算回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |