JP3352418B2 - 減圧処理方法及び減圧処理装置 - Google Patents
減圧処理方法及び減圧処理装置Info
- Publication number
- JP3352418B2 JP3352418B2 JP01990899A JP1990899A JP3352418B2 JP 3352418 B2 JP3352418 B2 JP 3352418B2 JP 01990899 A JP01990899 A JP 01990899A JP 1990899 A JP1990899 A JP 1990899A JP 3352418 B2 JP3352418 B2 JP 3352418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- susceptor
- heater
- container
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 182
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 89
- 238000004380 ashing Methods 0.000 claims description 42
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 3
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000009489 vacuum treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/46—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/2001—Maintaining constant desired temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
理、プラズマアッシング、プラズマクリーニング等、半
導体装置等の作製用基板を処理する為の減圧処理方法及
び減圧処理装置に関し、とりわけ基板上のホトレジスト
や残さ物等の有機物を除去する為の灰化(アッシング)
処理に好適な減圧処理方法及び減圧処理装置の技術分野
に属する。
能な真空容器を開けて基板をサセプタ上に載置する工
程、容器を閉めて容器内を排気し減圧する工程、基板を
加熱する工程、容器内に処理ガスを供給する工程、処理
終了後容器を開けて基板を搬出する工程を含むものであ
る。
照しながらプラズマアッシング法を例に挙げて説明す
る。
レジストパターンが付与されている200mm直径のS
iウエハのような基板Wを自重載置して、基板Wを所定
の温度に加熱する。
た後、酸素に代表される処理ガスをガス供給手段7から
容器1内に供給し、減圧状態に維持する。
図示)からマイクロ波エネルギーを容器内に供給し、マ
イクロ波グロー放電を起こし、処理ガスのプラズマを発
生させる。発生したオゾンによりホトレジストパターン
は灰化され、容器1内から排出されることで、基板W上
のホトレジストパターンが剥離できる。
プラズマの発光をモニターすることにより、ホトレジス
トの灰化終了時刻になったら、マイクロ波の供給と処理
ガスの供給を停止する。
所定の圧力まで減圧排気した後、容器1内を通気して大
気圧に戻す。
去された基板Wを取り出す。
において、直径200mmまでのウエハ(所謂〜8イン
チウエハ)を処理する範囲内では特に気づかなかった
が、基板が大口径化し、直径300mmのウエハ(所謂
12インチウエハ)を処理することが必要になると顕在
化する課題があった。
言すれば、アッシングレートの不均一性である。
とにより、見い出した事実によると、サセプタへの載置
時にサセプタ上面と基板との接触むらを起因とする基板
の温度分布によるそりが生じ、そりが回復して基板全体
の温度が均一になるまでに予想以上に相当長い時間がか
かることが分かった。そして、処理のスループットを優
先すると、基板面内の温度分布が均一化しないうちにア
ッシングが開始され、アッシングむらが生じることにな
る。
を所定の温度まで昇温させられるかが、処理速度を高
め、信頼性の高い処理を行うための重要な要素であるこ
とが判明したのである。そして、このような課題はアッ
シングに限らず、減圧下で処理をおこなうCVD等上述
した減圧処理装置一般に当てはまる。
理速度と高い信頼性を達成できる減圧処理方法及び減圧
処理装置を提供することにある。
全体を所定の温度まで昇温させられる減圧処理方法及び
減圧処理装置を提供することにある。
できる減圧処理方法及び減圧処理装置を提供することに
ある。
板を減圧下で処理する減圧処理方法において、該基板を
加熱するためのヒーターを動作させ、該ヒーターの上に
サセプタを介して該基板を載置し、該基板を該サセプタ
上に減圧吸着させた後、該容器内を減圧することを特徴
とする。また、本発明は、減圧可能な容器内に配された
基板を減圧下で処理する減圧処理装置において、該基板
を加熱するためのヒーターと、該ヒーターの上に、該基
板を載置するとともに真空吸着させる為の吸着手段が付
設されたサセプタとを備え、該吸着手段は、弁を介して
該容器内と該サセプタの吸引口が連通可能となるよう
に、該容器に連結されていることを特徴とする。更に、
本発明は、減圧可能な容器内に配された基板を減圧下で
処理する減圧処理装置において、該基板を加熱するため
のヒーターと、該ヒーターの上に、該基板を載置すると
ともに減圧吸着するための吸着手段が付設されたサセプ
タとを備え、該サセプタと該ヒーターとは別部材により
構成されており、該ヒーターの上面が動作温度における
該ヒーター及び/又は該サセプタの熱変形を補償する非
平面形状であることを特徴とする。更に、本発明は、減
圧可能な容器内に配された基板を減圧下で処理する減圧
処理装置において、該基板を加熱するためのヒーター
と、該ヒーターの上に、該基板を載置するとともに減圧
吸着するための吸着手段が付設されたサセプタとを備
え、該ヒーターはアルミニウムにて作製されており、チ
タン又はステンレス鋼にて作製されたビスで、該ヒータ
ーと該サセプタとが係合されていることを特徴とする。
更に、本発明は、減圧可能な容器内に配された基板を減
圧下で処理する減圧処理装置において、該基板を加熱す
るためのヒーターと、該ヒーターの上に、該基板を載置
するとともに減圧吸着するための吸着手段が付設された
サセプタとを備え、該ヒーターと該サセプタとの間に熱
伝導異方性シートが設けられていることを特徴とする。
更に、本発明は、減圧可能な容器内に配された基板を減
圧下で処理する減圧処理装置において、該基板を加熱す
るためのヒーターを動作させ、該ヒーターの上にサセプ
タを介して該基板を載置し、該基板を該サセプタ上に減
圧吸着させた後、該容器内を減圧するように、該ヒータ
ーと吸着手段と減圧手段とを制御する制御手段を有する
ことを特徴とする。
理装置を示している。
れた基板Wを減圧下で処理する減圧処理装置であり、基
板Wを加熱するためのヒーター3と、該ヒーター3の上
に基板Wを載置するとともに基板Wをヒーター3上に真
空吸着させる為の吸着手段として吸引口4と吸引経路5
とが付設されたサセプタ2と、を備えている。
手段であり、真空ポンプ、配管、弁等を適宜組み合わせ
て構成される。7は処理ガスを容器1内に供給するため
のガス供給手段であり、配管、弁、マスフローコントロ
ーラー、ガスボンベ等を適宜組み合わせて構成されてい
る。
図2を参照して説明する。
ーター3を動作させる。こうしてサセプタ2自体を昇温
させておく。
に基板Wを載置し、真空吸着手段(4、5)により排気
を行い、吸引口内を大気圧より低く減圧することで、基
板Wをヒーター3上(実際には昇温されたサセプタ上)
に真空吸着させる。
り減圧する。
理ガスを供給して、基板にアッシング、CVD、熱処
理、クリーニング、等の減圧処理を施す。
ば、基板の加熱とほぼ同じタイミングで基板の吸着がな
されるので、サセプタと裏面全面が密着した基板は均一
に効率よく裏面から加熱されるので、直ちに基板全体が
所定の温度に達し、その温度に維持される。
とを分けて述べたが、基板Wには熱伝導性のサセプタ2
を介して熱が伝わるため、基板Wからみればサセプタ2
を熱源、即ちヒーターとみなすこともできる。
着動作と処理むらの改善との相関関係について、アッシ
ングの例を挙げて説明する。
内にてその基板を載置する載置台(サセプタ)も、ヒー
ターも、大型となる必要があるが、ヒーターの大型化は
必然的に温度の面内均一性を悪化させる。より、高精度
な仕様のヒーターを採用することも解決手段として検討
できるが、結果的に装置のコストアップにつながる。灰
化処理での均一悪化要因の一つに基板の面内温度均一性
悪化がある。具体的に1分間当たりにある感光性樹脂を
灰化する比率(以下アッシングレート)と、処理基板温
度の関係をプロットしたグラフを図3に示す。このグラ
フにより基板温度1℃当たりのアッシングレート値は、
0.05μm/min/℃となる。現在要求されるアッ
シングレートの面内均一性は、±5%と言われている。
このことより、アッシングレートの面内均一性を±5%
以内に収めるには、アッシングレートを5μm/min
と想定すると基板温度の面内バラツキを±5℃以内に収
める必要がある。従来の灰化装置では、減圧装置との観
点からか、基板を吸着する手段は採用されず、自重載置
であった。基板の大型化は、径の増大であり、基板厚さ
は8インチウエハも12インチウエハと大差なく、必然
的に基板面内のストレスが従来以上に基板のソリとして
現れやすい。感光性樹脂が塗布されていない基板におい
ても熱板上への基板載置時、面内の温度分布の差が大き
い場合、基板そりが発生或いはそりが増大する。そりの
発生が大気下であれば基板近傍のヒーターからの熱対
流、及び基板内での熱伝達により、短時間での回復が可
能であり、基板は平面状態に戻り載置台温度に到達す
る。図4に大気中で基板を自重搭載した時(30秒後)
に台上で基板にソリが発生した際の基板面内での温度変
化と経過時間の関係をプロットしたグラフを示す。この
グラフより、基板を台へ置いてから数秒後に基板のソリ
が発生し、基板が台に接触している部分(SA1)とソ
リにより台より離れている部分(SA2)に分かれ昇温
が進行することが確認出来る。その後、基板近傍のヒー
ターからの熱対流、及び基板内での熱伝達により基板内
の温度が均一化され約70秒後に基板形状が平面状態へ
戻り、約140秒後に台温度に到達する。基板にソリが
発生した場合には、以上の過程で昇温が進行し、基板が
温度に到達し、かつ面内温度均一性が±5℃以内に収束
するには110秒以上を要した。これでは実用的でな
い。
場合には、その基板面内での熱伝導とヒーターよりの熱
輻射のみが基板面内の温度均一化に寄与することとな
り、基板が平面に復帰する均一な温度分布となるには、
大気中に比較しより長い時間が必要となり、かつ真空中
なのでヒーターからの熱対流の多くは期待出来ず、大気
下で蓄熱された熱量により基板内での熱伝達が中心とな
り温度が平均化する。具体的に真空中で基板を自重搭載
した時(40秒後)に台上で基板にソリが発生した際の
基板内温度変化と経過時間をプロットしたグラフを図5
に示す。このグラフより、基板を台上に置いてから数秒
後に基板のソリが発生し、基板が台に接触している部分
(SA3)とソリにより台より離れている部分(SA
4)に分かれ昇温が進行していることが確認出来る。そ
の後、真空中では、基板近傍のヒーターからの熱対流は
期待出来ず、基板内での熱伝達により基板内の温度が均
一化され200秒後に基板形状が平面状態へ戻り、基板
の温度は、台の温度(250℃)には到達せず175℃
付近で収束する。以上の過程で昇温が進行し基板にソリ
が発生した場合には、面内温度均一性が±5℃以内に収
束するには160秒以上を要し、かつ基板温度も台の実
温度に到達していない。
は、より短時間での効率的な処理を要求される装置にお
いて処理特性の保証が困難となるばかりではなく、生産
性の低下が懸念される。
て、図2に示すような処理を行うと、基板は真空吸着さ
れて、加熱された台上に密着するので、基板全面が図4
のSA1に示す温度上昇特性を呈する。
トは表面内のいかなる位置においても一定であるので、
安定且つ均一な処理ができるようになる。
うな基板昇降手段を用いて、ヒーター3を動作させた状
態で、基板Wをヒーター3上にある真空吸着可能なサセ
プタ2の上に浮かせて配置し、基板Wをサセプタ2上に
降下させるとともに真空吸着させることが、処理スルー
プットをより一層向上させるうえで、望ましい。
5と容器1とを連結し、こうして形成された連通路を介
して減圧前に吸引口4と容器1内と連通させることによ
り、吸着解除に関連して基板が浮いたり、基板裏面がパ
ティクル汚染されないようにすることがより望ましい。
に、サセプタ2とヒーター3とを別部材により構成す
る。そして、ヒーター3の上面を動作温度におけるヒー
ター3及び/又はサセプタ2の熱変形を補償する非平面
形状にすると、サセプタとヒーターとの密着性が向上
し、より均一な熱伝達が行えるようになる。
より構成し、それらの間に、グラファイトシートのよう
な熱伝導異方性シートを設けることが均一加熱を達成す
るうえでより好ましいものである。
マ処理装置として用いる場合には、導電体平板に複数ス
ロットを有するマイクロ波アンテナより該容器内にマイ
クロを放射してプラズマを起こす方式にするとよい。こ
の方式用のマイクロ波アンテナは、特許第272207
0号公報、米国特許5034086号公報、特開平8−
111297号公報等に記載されているラジアルライン
スロットアンテナ(RLSA)や、無終端環状導波管の
平面状H面に複数のスロットを形成した平盤状マルチス
ロットアンテナ(PMA)を用いることが好ましい。
の減圧処理装置を示す。
下チャンバ12と誘電体壁18とからなり、上チャンバ
部13と下チャンバ12とが相対的に上下動することに
より容器1が開くように構成されている。
口4が形成されており、サセプタ自体とヒーター3とに
形成された吸引路を介して吸引経路5を構成している管
に連通しており、3方弁9を介して吸引管10より排気
することにより、基板Wをサセプタ2の上面に吸着す
る。
器1に連結されており、駆動制御器11によって、吸引
口4と吸引管10とを連通させる第1の状態と、吸引口
4と容器1内を連通させる第2の状態とを、選択的に切
替えられる。
らなり、支持棒11によって、支持されており、内部の
発熱体(不図示)に通電することによって、加熱され昇
温する。
サセプタから基板Wを離したりするリフトピン9や、リ
フトピン9の支持台17や、リフトピン9を昇降させる
ための軸16や駆動源14が設けられており、ベローズ
15によってピン9が上下動しても気密が保てる。
多数のスロット20が形成された導体平板19と、導電
体からなる壁部材23とを有し、且つ内部に無終端の環
状導波路21が形成されたアンテナである。マイクロ波
は不図示のマグネトロンから矩形導波管22を介して、
無終端環状導波路21内に例えばTE10モードで供給
され、導波路21内を伝搬する。導波路の長さをマイク
ロ波の路内波長の整数倍にして、定在波を生じさせるこ
とができる。
電体板18を通して容器1内に放射される。
は、マイクロ波励起され誘電体板18の下方にグロー放
電プラズマが生じる。
のような基板W上の付着有機物を灰化し、排気手段6よ
り灰化物とともに容器1から排出される。
載置される。この時点では、台2の基板吸着機能は動作
しておらず、吸引口4は、容器1に連通している。
がある場合、基板吸着機能が動作し三方弁9は三方弁制
御器11により切り替えられ吸引口4は減圧される。同
時に基板Wはピン9の上下駆動源14の動作でピン9が
降下し、台2上に載置され吸着保持される。この時点で
基板Wが、吸着保持されたか、否かを管10に設けられ
た不図示の制御システムにより圧力センサー等で監視し
ている。
たのち、基板吸着機能が解除される。基板Wの処理に必
要な処理時間は事前の確認で検証されているものとす
る。吸引口4は、再び容器1内に連通しているが、この
時点で基板Wは全面ほぼ処理温度と同等となっており、
また均一性も確保されているため、基板のそりは発生し
ない。
手段6のポンプにより容器内が減圧される。管8を経由
し、台2の吸引口4もチャンバ内圧力と常に同等となる
ため、基板の浮き等の発生はなく、基板Wと台2の接触
は保たれる。これにより、基板W面内の温度均一性も保
たれる。予め設定された規定の圧力となるよう制御され
た状態で、処理ガス供給手段7より処理ガスが供給さ
れ、処理に使用されるマイクロ波は導波管22、導波路
21、誘電体板18を通じて容器1内に供給される。プ
ラズマの励起、生成されたオゾンにより、基板上の感光
性樹脂が灰化処理される。
排気が続けられ容器内は例えば1パスカルのようなベー
スプレッシャとなる。同様に基板Wと台2との間もベー
スプレッシャとなる。
がおこなわれるが、基板Wと台2間も、管8と吸引口4
の連通により圧力は容器内と連動する。
は常に容器1内の圧力に追随する。
が取り出される。
高さに上昇されるが、ピン9の上昇動作前には、制御側
が動作に安全な圧力(三方弁14が不正な動作をしてい
ないか等)であることを確認する。
別の例を示す。
セプタ2の下面を0.2mm〜0.3mm凹面に加工し
ている。ヒーター3は、サセプタよりも熱変形し易い中
空構造のため室温時には図中一点鎖線に示すように平板
状であるが、例えば250℃のような高温になると図8
のように上下に0.2〜0.3mm凸に変形するもので
ある。
セプタ2に設けられたねじ穴から、チタン又はアルミカ
ロライズ処理されたステンレス鋼製のねじ31により着
脱可能に取り付けられている。
面となるように熱変形することもあり、この場合には、
サセプタ2の下面を凸にして密着性を補償すればよい。
ネジの取り付け方法は、図8の構成には限定されない。
ファイトシートのような柔軟性のある熱伝導異方性シー
トを配置し、ヒーター上面に沿った熱伝導率をシートの
厚さ方向に対して、より高めることも好ましいものであ
る。
対して行うのではなく、基板が経てきた履歴を基に、熱
変形の有無又は大小を判断して基板の減圧吸着の要/不
要を判断してもよい。この場合、予め処理時間等も設定
可能にして、不要な処理時間加算をさけるようにすると
尚良い。
く12インチのSiウエハ上にホトレジストを塗布し露
光した基板を用意して、図6に示す装置を用いて図7に
示す工程でホトレジストのアッシングを行う準備をし
た。
ウエハをサセプタに真空吸着したところ、図9に示すよ
うにSiウエハをサセプタ上に置いてから約3秒で室温
から245℃までSiウエハは昇温した。
以内に収まった。
いてアッシングを行った。その時のアッシングレートの
面内分布を図10に示す。アッシングブレードの面内分
布は±4.7%に収まった。
Siウエハを用意して、図6に示す装置を用いてウエハ
をサセプタ上に自重載置した。真空吸着を行わなかった
ため、図11に示すようにSiウエハが室温から245
℃に達し、且つ温度の面内分布が±5℃に収まるまでに
11秒要した。
ウエハを真空の吸着することなく、アッシングしたとこ
ろ、アッシングレ−トの面内分布は図12に示すように
±24.4%であった。
べ3分の2程度であった。
とヒーターとを用いて間にグラファイトシートを介在さ
せた装置を用意した。
すとおりであり、最高温度と最低温度との差、即ち、面
内温度レンジは1.5℃であった。
るヒーターと、裏面が凹面ではなく、平面であるサセプ
タを用い、グラファイトシートを介在させることなく、
サセプタを加熱した。
示すとおりであり、面内温度レンジは2.9℃であっ
た。
レジストを塗布し露光した基板を用意した。
し、それらの間にグラファイトシートを介在させたウエ
ハホルダーを有するアッシング装置を用意した。
上に真空吸着させて上記アッシング装置でアッシングし
たところ、アッシングレートの面内分布は図15のよう
になった。各測定点におけるアッシングレードは±3.
4%の範囲内に収まった。
ジストを塗布し露光した基板を用意した。
と、下面が平面のサセプタを用意し、それらの間には何
も介在させずに、両者を組み立てウエハホルダーを作っ
た。
ルダーに吸着させて、昇温させ、アッシングを行った。
アッシングレートの面内分布は図16に示すものとなっ
た。
4.8%の範囲内に収まった。
膜厚むらが抑制される。或いは、酸化処理のような熱処
理装置に適用すれば表面改質むらが抑制される。
実施の形態によれば、基板を加熱されたサセプタ上に直
ちに密着させられるので、基板の変形が抑制され、基板
を均一に効率よく裏面から加熱することができる。こう
して、基板全体が直ちに所定の温度に達し、その温度に
維持されるので、高い処理速度であっても処理むらが抑
制され、信頼性の高い高スループット処理が行える。
図。
示す図。
性を示す図。
性を示す図。
図。
ーチャートを示す図。
特性を示す図。
分布を示す図。
度分布を示す図。
のアッシング特性を示す図。
のアッシング特性を示す図。
Claims (16)
- 【請求項1】 減圧可能な容器内に配された基板を減圧
下で処理する減圧処理方法において、該基板を加熱する
ためのヒーターを動作させ、該ヒーターの上にサセプタ
を介して該基板を載置し、該基板を該サセプタ上に減圧
吸着させた後、該容器内を減圧することを特徴とする減
圧処理方法。 - 【請求項2】 前記減圧処理は灰化処理である請求項1
記載の減圧処理方法。 - 【請求項3】 前記ヒーターを動作させた状態で、前記
基板を前記サセプタの上に浮かせて配置する工程、該基
板を該サセプタ上に降下させるとともに減圧吸着させる
工程、とを含む請求項1記載の減圧処理方法。 - 【請求項4】 前記ヒーターを動作させた状態で、前記
基板を前記サセプタの上に浮かせて配置する工程、該基
板を該サセプタ上に降下させるとともに減圧吸着させる
工程、該サセプタの吸引口と該容器内とを連通路を介し
て連通させる工程、該容器を閉じる工程、とを含む請求
項1記載の減圧処理方法。 - 【請求項5】 前記ヒーターを動作させた状態で、前記
基板を前記サセプタの上に浮かせて配置する工程、該基
板を該サセプタ上に降下させるとともに減圧吸着させる
工程、該サセプタの吸引口と前記容器内とを連通させる
工程、該容器を閉じ減圧する工程、該容器内に処理ガス
を供給する工程、該処理ガスのプラズマを発生させる工
程、該プラズマの発生を停止して該容器内のガスを排気
する工程、該容器内を大気圧に戻す工程、該容器を開け
て該基板を搬出する工程、とを含む請求項1記載の減圧
処理方法。 - 【請求項6】 減圧可能な容器内に配された基板を減圧
下で処理する減圧処理装置において、該基板を加熱する
ためのヒーターと、該ヒーターの上に、該基板を載置す
るとともに減圧吸着するための吸着手段が付設されたサ
セプタとを備え、該吸着手段は、弁を介して該容器内と
該サセプタの吸引口が連通可能となるように、該容器に
連結されていることを特徴とする減圧処理装置。 - 【請求項7】 減圧可能な容器内に配された基板を減圧
下で処理する減圧処理装置において、該基板を加熱する
ためのヒーターと、該ヒーターの上に、該基板を載置す
るとともに減圧吸着するための吸着手段が付設されたサ
セプタとを備え、該サセプタと該ヒーターとは別部材に
より構成されており、該ヒーターの上面が動作温度にお
ける該ヒーター及び/又は該サセプタの熱変形を補償す
る非平面形状であることを特徴とする減圧処理装置。 - 【請求項8】 減圧可能な容器内に配された基板を減圧
下で処理する減圧処理装置において、該基板を加熱する
ためのヒーターと、該ヒーターの上に、該基板を載置す
るとともに減圧吸着するための吸着手段が付設されたサ
セプタとを備え、該ヒーターはアルミニウムにて作製さ
れており、チタン又はステンレス鋼にて作製されたビス
で、該ヒーターと該サセプタとが係合されていることを
特徴とする減圧処理装置。 - 【請求項9】 減圧可能な容器内に配された基板を減圧
下で処理する減圧処理装置において、該基板を加熱する
ためのヒーターと、該ヒーターの上に、該基板を載置す
るとともに減圧吸着するための吸着手段が付設されたサ
セプタとを備え、該ヒーターと該サセプタとの間に熱伝
導異方性シートが設けられていることを特徴とする減圧
処理装置。 - 【請求項10】 減圧可能な容器内に配された基板を減
圧下で処理する減圧処理装置において、該基板を加熱す
るためのヒーターを動作させ、該ヒーターの上にサセプ
タを介して該基板を載置し、該基板を該サセプタ上に減
圧吸着させた後、該容器内を減圧するように、該ヒータ
ーと吸着手段とを制御する制御手段を有することを特徴
とする減圧処理装置。 - 【請求項11】 前記減圧処理装置は灰化処理装置であ
る請求項10記載の減圧処理装置。 - 【請求項12】 前記制御手段は、前記ヒーターを動作
させた状態で、前記基板を前記サセプタの上に浮かせて
配置する工程、該基板を該サセプタ上に降下させるとと
もに減圧吸着させる工程、とを含む手順を実行する請求
項10記載の減圧処理装置。 - 【請求項13】 前記制御手段は、前記ヒーターを動作
させた状態で、前記基板を前記サセプタの上に浮かせて
配置する工程、該基板を該サセプタ上に降下させるとと
もに減圧吸着させる工程、該サセプタの吸引通路と該容
器内とを連通路を介して連通させる工程、該容器を閉じ
る工程と、を含む手順を実行する請求項10記載の減圧
処理装置。 - 【請求項14】 前記制御手段は、前記ヒーターを動作
させた状態で、前記基板を前記サセプタの上に浮かせて
配置する工程、該基板を該サセプタ上に降下させるとと
もに真空吸着させる工程、該サセプタの吸引通路と該容
器とを連通させる工程、該容器を閉じ減圧する工程、該
容器内に処理ガスを供給する工程、該処理ガスのプラズ
マを発生させる工程、該プラズマの発生を停止して容器
内を排気する工程、該容器内を大気圧に戻す工程、該容
器内を大気圧に戻す工程、該容器を開けて該基板を搬出
する工程、を含む手順を実行する請求項10記載の減圧
処理装置。 - 【請求項15】 導電体平板に複数のスロットが形成さ
れたマイクロ波アンテナより前記容器内にマイクロ波を
放射してプラズマを起こす請求項6又は10記載の減圧
処理装置。 - 【請求項16】 前記ヒーターは、前記容器内に配され
ている請求項6又は10記載の減圧処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01990899A JP3352418B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 減圧処理方法及び減圧処理装置 |
US09/488,791 US6299691B1 (en) | 1999-01-28 | 2000-01-21 | Method of and apparatus for processing a substrate under a reduced pressure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01990899A JP3352418B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 減圧処理方法及び減圧処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000218150A JP2000218150A (ja) | 2000-08-08 |
JP3352418B2 true JP3352418B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=12012324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01990899A Expired - Fee Related JP3352418B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 減圧処理方法及び減圧処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6299691B1 (ja) |
JP (1) | JP3352418B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6872212B2 (en) * | 2000-11-30 | 2005-03-29 | Victor L. Vines | Vacuum extraction monitor with attachment for hand pump |
JP4758454B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2011-08-31 | 富士通株式会社 | プレス装置 |
JP3742000B2 (ja) | 2000-11-30 | 2006-02-01 | 富士通株式会社 | プレス装置 |
US6901345B1 (en) * | 2000-11-30 | 2005-05-31 | Victor L. Vines | Vacuum extraction monitor for electric pump |
JP2002313781A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 基板処理装置 |
KR100431658B1 (ko) * | 2001-10-05 | 2004-05-17 | 삼성전자주식회사 | 기판 가열 장치 및 이를 갖는 장치 |
US20050015098A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-20 | Vines Victor L. | Vacuum extraction business method |
JP4765328B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2011-09-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体の処理装置 |
US8034409B2 (en) * | 2006-12-20 | 2011-10-11 | Lam Research Corporation | Methods, apparatuses, and systems for fabricating three dimensional integrated circuits |
JP5109376B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-12-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体 |
US20090078202A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-03-26 | Neocera, Llc | Substrate heater for material deposition |
JP5565892B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2014-08-06 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法 |
US8113448B2 (en) * | 2009-04-22 | 2012-02-14 | Keating Joseph Z | Methods of recycling carpet components and carpet components formed thereform |
US20100273001A1 (en) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Keating Joseph Z | Method of Recycling Carpet Components and Carpet Components formed Therefrom |
US20110040027A1 (en) * | 2009-04-22 | 2011-02-17 | Keating Joseph Z | Methods of recycling carpet components and products formed therefrom |
JP5416570B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2014-02-12 | 住友電気工業株式会社 | 加熱冷却デバイスおよびそれを搭載した装置 |
JP2012014779A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Ulvac Japan Ltd | 磁気記録媒体の製造方法 |
WO2012148568A1 (en) | 2011-03-01 | 2012-11-01 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for substrate transfer and radical confinement |
US11171008B2 (en) | 2011-03-01 | 2021-11-09 | Applied Materials, Inc. | Abatement and strip process chamber in a dual load lock configuration |
WO2012118606A2 (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-07 | Applied Materials, Inc. | Thin heated substrate support |
TWI555058B (zh) | 2011-03-01 | 2016-10-21 | 應用材料股份有限公司 | 雙負載閘配置之減弱及剝離處理腔室 |
US9748125B2 (en) * | 2012-01-31 | 2017-08-29 | Applied Materials, Inc. | Continuous substrate processing system |
CN104137248B (zh) | 2012-02-29 | 2017-03-22 | 应用材料公司 | 配置中的除污及剥除处理腔室 |
US11972957B2 (en) * | 2020-07-31 | 2024-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Gas flow accelerator to prevent buildup of processing byproduct in a main pumping line of a semiconductor processing tool |
GB202214927D0 (en) * | 2022-10-10 | 2022-11-23 | Metryx Ltd | Device and wafer mass metrology apparatus |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5898916A (ja) | 1981-12-09 | 1983-06-13 | Hitachi Ltd | 半導体製造装置 |
DE3750115T2 (de) | 1986-10-20 | 1995-01-19 | Hitachi Ltd | Plasmabearbeitungsgerät. |
JP2722070B2 (ja) | 1988-01-20 | 1998-03-04 | キヤノン株式会社 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
US5024716A (en) | 1988-01-20 | 1991-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Plasma processing apparatus for etching, ashing and film-formation |
JP2662695B2 (ja) | 1988-05-30 | 1997-10-15 | 住友電気工業株式会社 | 気相結晶成長装置 |
US5134965A (en) | 1989-06-16 | 1992-08-04 | Hitachi, Ltd. | Processing apparatus and method for plasma processing |
JPH0319332A (ja) | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Hitachi Ltd | マイクロ波プラズマ処理装置 |
JPH03116413A (ja) | 1989-09-28 | 1991-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH03157585A (ja) | 1989-11-15 | 1991-07-05 | Hitachi Ltd | 真空装置およびその使用方法 |
JPH0830260B2 (ja) | 1990-08-22 | 1996-03-27 | アネルバ株式会社 | 真空処理装置 |
US5359177A (en) | 1990-11-14 | 1994-10-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Microwave plasma apparatus for generating a uniform plasma |
JPH04196313A (ja) | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Kawasaki Steel Corp | 半導体製造装置 |
JPH04305244A (ja) | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Canon Inc | 照明装置とこれによる光励起プロセス装置 |
JP3323530B2 (ja) | 1991-04-04 | 2002-09-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
JP2886752B2 (ja) | 1991-11-05 | 1999-04-26 | キヤノン株式会社 | 無端環状導波管を有するマイクロ波導入装置及び該装置を備えたプラズマ処理装置 |
US5487875A (en) | 1991-11-05 | 1996-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Microwave introducing device provided with an endless circular waveguide and plasma treating apparatus provided with said device |
US5223001A (en) | 1991-11-21 | 1993-06-29 | Tokyo Electron Kabushiki Kaisha | Vacuum processing apparatus |
FR2689717B1 (fr) | 1992-04-03 | 1994-05-13 | Commissariat A Energie Atomique | Dispositif d'application de micro-ondes et reacteur a plasma utilisant ce dispositif. |
JP2951797B2 (ja) | 1992-04-10 | 1999-09-20 | 三菱電機株式会社 | プラズマ発生装置 |
DE4235914A1 (de) | 1992-10-23 | 1994-04-28 | Juergen Prof Dr Engemann | Vorrichtung zur Erzeugung von Mikrowellenplasmen |
US5433238A (en) | 1992-12-18 | 1995-07-18 | Vlsi Technology, Inc. | Pumping system for evacuating reactor chambers |
US5800686A (en) * | 1993-04-05 | 1998-09-01 | Applied Materials, Inc. | Chemical vapor deposition chamber with substrate edge protection |
DE4311360C2 (de) | 1993-04-06 | 2002-10-24 | Applied Films Gmbh & Co Kg | Anordnung zum reaktiven Abscheiden von Werkstoffen als Dünnfilm durch Mittelfrequenz-Kathodenzerstäubung |
JP2862754B2 (ja) * | 1993-04-19 | 1999-03-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及び回転部材 |
US6007878A (en) | 1993-05-27 | 1999-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing an optical recording medium having a protective layer formed using a plasma processing device |
JP3118121B2 (ja) | 1993-09-13 | 2000-12-18 | キヤノン株式会社 | マイクロ波プラズマcvd装置及び堆積膜形成方法 |
TW277139B (ja) * | 1993-09-16 | 1996-06-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
US5518542A (en) * | 1993-11-05 | 1996-05-21 | Tokyo Electron Limited | Double-sided substrate cleaning apparatus |
JPH07142444A (ja) | 1993-11-12 | 1995-06-02 | Hitachi Ltd | マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法 |
JP3136054B2 (ja) | 1994-08-16 | 2001-02-19 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP3644036B2 (ja) | 1995-02-15 | 2005-04-27 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
JP3250090B2 (ja) * | 1995-06-27 | 2002-01-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 洗浄処理装置及び洗浄処理方法 |
JPH0987851A (ja) | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Canon Inc | マイクロ波プラズマ処理装置及び処理方法 |
US5556473A (en) | 1995-10-27 | 1996-09-17 | Specialty Coating Systems, Inc. | Parylene deposition apparatus including dry vacuum pump system and downstream cold trap |
JPH09129607A (ja) | 1995-11-01 | 1997-05-16 | Canon Inc | マイクロ波プラズマエッチング装置及び方法 |
US5803975A (en) | 1996-03-01 | 1998-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Microwave plasma processing apparatus and method therefor |
JP3199162B2 (ja) | 1996-03-18 | 2001-08-13 | 松下電器産業株式会社 | 連続真空処理装置 |
JPH09260474A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Sony Corp | 静電チャックおよびウエハステージ |
JPH09326385A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Tokyo Electron Ltd | 基板冷却方法 |
JP2925535B2 (ja) | 1997-05-22 | 1999-07-28 | キヤノン株式会社 | 環状導波路を有するマイクロ波供給器及びそれを備えたプラズマ処理装置及び処理方法 |
JP2942239B2 (ja) | 1997-05-23 | 1999-08-30 | キヤノン株式会社 | 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
US6079356A (en) * | 1997-12-02 | 2000-06-27 | Applied Materials, Inc. | Reactor optimized for chemical vapor deposition of titanium |
JPH11354504A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Sony Corp | ガラス基板処理装置 |
-
1999
- 1999-01-28 JP JP01990899A patent/JP3352418B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-21 US US09/488,791 patent/US6299691B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000218150A (ja) | 2000-08-08 |
US6299691B1 (en) | 2001-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3352418B2 (ja) | 減圧処理方法及び減圧処理装置 | |
JP4854317B2 (ja) | 基板処理方法 | |
TWI553717B (zh) | A focusing ring and a substrate processing device provided with the focusing ring | |
TWI460805B (zh) | 處理基板的裝置與方法 | |
JPH09326385A (ja) | 基板冷却方法 | |
JPH06158361A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2009152345A (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
JP5886700B2 (ja) | 伝熱シート貼付装置及び伝熱シート貼付方法 | |
JP4124543B2 (ja) | 表面処理方法及びその装置 | |
TWI786279B (zh) | 清潔方法及處理裝置 | |
TWI831956B (zh) | 清潔處理方法及電漿處理裝置 | |
JP4518712B2 (ja) | トレイ式マルチチャンバー基板処理装置 | |
JP2002231637A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2010192513A (ja) | プラズマ処理装置およびその運転方法 | |
JP2020205382A (ja) | 基板処理装置、基板処理システム及び基板搬送方法 | |
JP2010225847A (ja) | 真空処理装置,減圧処理方法,基板処理方法 | |
JP2010267708A (ja) | 真空処理装置および真空処理方法 | |
JP4783094B2 (ja) | プラズマ処理用環状部品、プラズマ処理装置、及び外側環状部材 | |
CN110473782B (zh) | 蚀刻方法及蚀刻装置 | |
JP2007235116A (ja) | 基板載置台および基板処理装置 | |
JP3045259B2 (ja) | プラズマ装置 | |
JP3356654B2 (ja) | 半導体ウエハ成膜装置 | |
JPH07183280A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2006054282A (ja) | 真空処理装置およびウェハ温度復帰方法 | |
JP2509820B2 (ja) | 成膜装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |