[go: up one dir, main page]

JP3351087B2 - Al−Mg−Si系合金板の製法 - Google Patents

Al−Mg−Si系合金板の製法

Info

Publication number
JP3351087B2
JP3351087B2 JP04726394A JP4726394A JP3351087B2 JP 3351087 B2 JP3351087 B2 JP 3351087B2 JP 04726394 A JP04726394 A JP 04726394A JP 4726394 A JP4726394 A JP 4726394A JP 3351087 B2 JP3351087 B2 JP 3351087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot rolling
continuous casting
alloy
hot
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04726394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252616A (ja
Inventor
克史 松本
政洋 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP04726394A priority Critical patent/JP3351087B2/ja
Publication of JPH07252616A publication Critical patent/JPH07252616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351087B2 publication Critical patent/JP3351087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Al−Mg−Si系合
金板の製法に関し、特にMg,Mn,Siの様な合金元
素含有量の特定されたAl合金溶湯を使用し、これを連
続鋳造した後熱間圧延し、更に冷間圧延をなってAl−
Mg−Si系合金板を製造する際において、連続鋳造時
および熱間圧延後の冷却速度を規定すると共に、その後
に行なわれる冷間圧延後の熱処理条件を工夫することに
よって、プレス成形性や焼き付け塗装硬化性等の改善さ
れたAl−Mg−Si系合金板を製造する方法に関する
ものである。そして本発明によって得られるAl−Mg
−Si系合金板は、その優れた特性を生かして、自動車
等の車両用、家庭電化製品用等の外板材あるいは建築材
料等として幅広く活用することができる。
【0002】
【従来の技術】たとえば自動車用パネル材としては従来
から冷延鋼板が使用されてきたが、最近、燃費節減、排
ガス低減などを目的とする車体の軽量化対策として、軽
量で比強度が高く且つ成形加工性にも優れたAl合金材
を使用する傾向が急速に高まっている。それらの中で
も、美観向上のため塗装処理して用いられることの多い
自動車用Al系合金板としては、焼き付け塗装硬化性に
優れたAl−Mg−Si系合金が注目を集めており、一
部で実用化が進められている。
【0003】ところで、Al合金板の製法として従来か
ら一般的に実施されているのは、半連続鋳造法等によっ
て製造した鋳塊に面削処理や均質化熱処理を施した後、
熱間圧延、冷間圧延、焼鈍等を順次行なう方法であり、
この様な工程を経て製造される従来のAl合金板はプレ
ス成形性が良好であると共に、焼き付け塗装硬化性も良
好であり、需要者の要求を一応満足している。
【0004】ところが近年における需要者の要求は一段
と厳しくなってきており、軽量化を増進するため更に高
い強度を求める傾向があるばかりでなく、成形性や焼き
付け塗装硬化性においても一層の向上が望まれており、
更には生産性向上によるコストダウンの要求も次第に高
まってきている。
【0005】こうした要望に沿う比較的新しいAl合金
板の製造技術として、連続鋳造により移動帯板とした後
直ちに圧延工程に送って熱間圧延および冷間圧延を行な
う手法(以下、連鋳・直送圧延法ということがある)を
採用し、面削や均質化熱処理を省略する方法が検討され
ている(特開昭55−27497号、特公昭62−54
182号等)。この方法によれば、面削や均質化熱処理
の省略によるコストダウンが図れると共に、鋳造工程で
過飽和に固溶した固溶元素が均質化熱処理時に析出する
といったことも起こらなくなるため、固溶強化による高
強度化も増進されるといった利点を得ることができる。
【0006】こうした連鋳・直送圧延法を行なうときに
採用される連続鋳造法として現在実用化されているの
は、水冷式連続鋳造法(固定式の水冷式連鋳鋳型から板
状に成形されて出てくる連鋳片を冷却水で直接冷却固化
し、連続的に鋳造する方法)、ハンターエンジニアリン
グ社で開発された双ロール鋳造法(回転する一対の冷却
ロール間に溶湯を供給し、該ロール間で冷却固化するこ
とにより連続的に鋳造する方法)、ハザレー社で開発さ
れたベルト式連続鋳造法(可動式の2つのベルト状冷却
部材の間に溶湯を供給し、該ベルト間で冷却固化させな
がら連続的に板状に鋳造する方法)、スイス・アルミニ
ウム社で開発されたブロック式連続鋳造法(可動式の2
つのブロック状冷却部材の間に溶湯を供給し、該ブロッ
ク間で冷却固化させながら連続的に板状に鋳造する方
法)などである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが現在実用化さ
れている連鋳・直送圧延法では、連続鋳造および熱間圧
延後に行なわれる冷間圧延工程で、加工割れなどを防止
するために350〜500℃程度の比較的低温で中間焼
鈍が行なわれるが、この中間焼鈍工程で、過飽和固溶元
素の析出が起こり、最終冷間圧延製品の高強度化を阻害
するという問題が生じてくる。しかも、得られるAl合
金板には、プレス成形時における耐割れ性や焼き付け塗
装硬化性において尚改善の余地が残されている。
【0008】本発明は、上記の様な従来技術の問題点に
着目してなされたものであって、その目的は、Al合金
溶湯を用いて連続鋳造した後熱間圧延し、更に冷間圧延
を行なってAl合金板を製造する際において、特に連続
鋳造、熱間圧延、冷間圧延および中間焼鈍の一連の工程
における過飽和固溶元素の析出を可及的に抑制し、最終
冷間圧延製品の強度を高めると共に、焼き付け塗装硬化
性やプレス成形性においても一層改善することのできる
方法を確立しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係るAl−Mg−Si系合金板の製法
の構成は、 Mg:0.3〜1.0% Si:0.7〜1.5% Mn:0.1〜0.7% Cu:1.0%以下(0%を含む) Fe:1.2%以下(0%を含む) を含有すると共に、 Cr:0.1〜0.3%および/またはZr:0.1〜
0.3%を含み、且つMgとSiの含有量が下記(1)
式の関係を満たし、 Si≧(4/7)Mg+0.5……(1) 残部がAlおよび不可避不純物からなるAl合金溶湯
を、凝固時の冷却速度が R≧5で、且つR≧6([Fe]+[Si])+3 但し、R:凝固時の冷却速度(℃/sec) [Fe],[Si]:Al合金中のFe、Siの含有率
(%) を満足する条件で連続鋳造した後、該鋳片温度を熱間圧
延温度以上に保って熱間圧延し、熱間圧延後100℃/
分以上の速度で冷却し、さらに冷間圧延により所定の板
厚とした後、540〜570℃で溶体化処理を行ない、
次いで温水もしくは水で焼入を行なってから時効処理す
るところに要旨を有するものである。
【0010】本発明は上記構成を基本思想とするが、こ
の発明の実施について好ましい態様あるいは変形態様を
更に具体化して示すと、下記の通りである。 1.連続鋳造法としては、水冷式連続鋳造法、双ロール
式連続鋳造法、ベルト式連続鋳造法、ブロック式連続鋳
造法などを採用することができるが、連続鋳造から熱間
圧延工程への移行時期は、鋳片内部が固相線温度以下に
まで低下して完全に凝固した後にタイミングを合わせる
のが好ましい。 2.連続鋳造後に行なわれる熱間圧延の開始温度は35
0〜550℃の範囲が好ましい。 3.連続鋳造では、通常4〜30mm程度の肉厚の板状
鋳片が連続的に製造され、これを熱間圧延によって1〜
5mm程度に圧延した後、冷間圧延によって0.1〜1
mm程度の肉厚のAl合金板に圧延される。 4.本発明は、連続鋳造して得られる移動帯板を熱間圧
延温度以上に保って直ちに熱間圧延し、引き続いて、若
しくは一旦巻き取ってから冷間圧延工程へ送る所謂連鋳
・直送圧延方法に有利に適用されるが、この他連続鋳造
の後、一旦熱間圧延温度以上に保持し、鋳片温度が実質
的に降下しないうちに熱間圧延へ送って熱間圧延を行な
い、更に冷間圧延を行なう方法にも適用することができ
る。
【0011】
【作用】上記の様に本発明では、使用するAl−Mg−
Si系合金の成分組成を規定すると共に、連続鋳造を行
なう際における凝固時の冷却速度を規定し、その後直ち
に、あるいは一旦保持し鋳片温度が実質的に降下しない
うちに熱間圧延を行なってから所定の速度で冷却し、次
いで冷間圧延後適正な温度条件で溶体化処理を行ない、
次いで焼入れ及び時効処理を行なうものであり、こうし
た条件設定を行なうことにより、Al−Mg−Si系合
金の成分組成を適正に調整したこととも相まって、冷間
圧延製品の高強度化を達成すると共に、その後に行なわ
れる焼き付け塗装熱処理後の耐力を高め、更にはプレス
成形性時の耐割れ性等においても一段と優れたAl−M
g−Si系合金板を得ることに成功したものである。以
下、本発明で定めるAl−Mg−Si系合金の成分組成
および連続鋳造時や熱間圧延後の冷却条件などを含めた
製造条件について詳細に説明する。まず、本発明で使用
するAl−Mg−Si系合金の成分組成を定めた理由を
説明する。
【0012】Mg:0.3〜1.0%以下 Mgは、Mg2 Siを形成して高強度化に寄与する元素
であり、前述の様な外板材等として必要な強度を確保す
るには0.3%以上含有させなければならない。しかし
ながら含有量が多過ぎると、固溶しきれないMg量の増
大によって成形性を悪化させるので、1.0%以下に抑
えなければならない。Mgのより好ましい下限値は0.
6%、より好ましい上限値は0.9%である。
【0013】Si:0.7〜1.5% 上記MgとMg2 Siを形成して高強度化に寄与する元
素であり、その添加効果を有効に発揮させるには0.7
%以上含有させなければならない。しかし含有量が多く
なり過ぎると、Si単晶の析出によってプレス成形性に
悪影響が表われるので、1.5%以下に抑えなければな
らない。Siのより好ましい下限値は0.9%、より好
ましい上限値は1.3%である。 Si≧(4/7)Mg+0.5……(1) 上記の様に本発明においてMgとSiは、Al合金中に
G.Pゾーンと称されるMg2 Si組成の集合体(クラ
スター)若しくは中間層を形成し、ベーキング処理によ
る硬化に寄与する重要な元素である。Mg2 Siは、M
gとSiの含有量が重量比で7:4の比率で結合したも
のであり、Al合金中に当該理論量のMgとSiが含有
されていれば、当該Al合金は硬質化すると考えられ
る。
【0014】ところが本発明者等が種々研究を行なった
ところによると、たとえ理論量のMgとSiが含まれて
いるからといって必ずしも十分な硬化が起こるとは限ら
ず、硬質化に十分な量のMg2 Siを生成させるために
は、理論量のMgとSi、即ちMg:Si=7:4に対
してSiを0.5重量%以上過剰に含有させなければな
らないことをつきとめた。これは、過剰に存在するSi
がG.P.ゾーンもしくは中間層の核として作用しMg
2 Siの析出を促進するためと考えられ、過剰Si量が
0.5重量%未満ではこうした効果が有効に発揮されな
い。Mg2 Siの生成による上記効果をより確実に達成
する上でより好ましいSiの過剰量は0.7重量%以上
である。
【0015】Mn:0.1〜0.7% Mnは固溶強化元素および結晶粒微細化元素として欠く
ことのできない元素であるばかりでなく、Al−Mn系
もしくはAl−Fe−Mn系晶出物を生成して加工性を
高める作用も有しており、これらの作用を有効に発揮さ
せるには少なくとも0.1%以上含有させなければなら
ない。しかしながら多くなり過ぎると、固溶しきれない
Mn量の増大により成形性を却って悪化させる傾向が現
れてくるので、0.7%以下に抑えなければならない。
【0016】Cu:1.0%以下 Cuは必ずしも必須というわけではないが、Al−Mg
−Cu系晶出物の生成によって強度を高める作用を有し
ているので、強度に対する要求度が高い場合には積極的
に含有させることが望ましい。しかし、多過ぎると成形
性に悪影響が現れてくるので1.0%以下に抑えなけれ
ばならない。強度と成形性のバランスを考えてより好ま
しいCuの含有率は0.4〜0.9%の範囲である。
【0017】Fe:1.2%以下 Feも必ずしも必須というわけではないが、Cuと同様
に強度を高める作用を有しているので、強度に対する要
求度が高い場合には積極的に含有させることが望まし
い。しかし、多過ぎると成形性に悪影響が現れてくるの
で1.2%以下に抑えなければならない。強度と成形性
のバランスを考えてより好ましいFeの含有率は0.1
〜0.5%の範囲である。
【0018】Cr:0.1〜0.3%および/またはZ
r:0.1〜0.3% CrおよびZrは、何れも結晶粒微細化元素としての作
用を有しており、それらの効果を有効に発揮させるに
は、何れか一方もしくは両方を下限値以上含有させなけ
らばならない。しかし、それらの含有量が上記上限値を
超えると、不溶性金属化合物が生成して成形性に悪影響
が表われてくる。
【0019】本発明におけるAl合金の残部成分はAl
と不可避不純物からなるものであり、不可避不純物とし
てはNi,Zn,V,Ti,Li等が例示されるが、そ
れらは不可避不純物量である限り、本発明で意図する性
能を確保する上で格別の障害になることはない。次に、
上記Al−Mg−Si系合金を用いた連続鋳造、熱間圧
延、冷間圧延などの各条件について説明する。
【0020】本発明では、上記成分組成の要件を満足す
るAl−Mg−Si系合金溶湯を使用し、凝固時の冷却
速度が下記(2),(3)式 R≧6([Fe]+[Si])+3……(2) R≧5……(3) 但し、R:凝固時の冷却速度(℃/sec) [Fe],[Si]:Al合金中のFe、Siの含有率
(%) を同時に満足する条件で連続鋳造された移動帯板を直ち
に熱間圧延工程へ送り、あるいは連続鋳造された鋳片
を、熱間圧延温度以上に調整して熱間圧延工程へ送って
熱間圧延し、熱間圧延後100℃/分以上の速度で冷却
し、更に冷間圧延により所定の板厚とした後、540〜
570℃で溶体化処理を行ない、次いで温水もしくは水
で焼入を行なってから時効処理するところに製法として
の特徴を有している。
【0021】まず本発明者等が確認したところによる
と、最終圧延製品の強度や絞り加工性は、Al合金中に
含まれるFeおよびSiの含有率をパラメータとして連
続鋳造時における凝固時の冷却速度をうまくコントロー
ルすることによって著しく高められ、該凝固時の冷却速
度が前記(2)式と(3)式を同時に満たす様に設定す
ることが重要であることを知った。
【0022】しかして最終圧延製品の前記特性には、連
続鋳造工程とその後の圧延並びに溶体化処理条件が影響
するが、特にAl合金中のFeおよびSiは連続鋳造時
に粗大晶出物を生じる原因となり、それらは最終圧延製
品の前述の様な特性に悪影響を及ぼす。ところが、連続
鋳造における凝固時の冷却速度を前記(2)式と(3)
式の条件を満たす様に設定してやれば、FeやSiに由
来する粗大晶出物の生成が阻止され、その後の熱間圧延
後の冷却速度や冷間圧延時の溶体化処理条件の設定とも
相まって、最終圧延製品の前記特性を著しく高めること
ができるのである。
【0023】尚、上記条件式(2),(3)で示される
推奨範囲は、図1に示される如く、[Fe]+[Si]
の値が0.33%以下のときは式(3)によって、また
[Fe]+[Si]の値が0.33%超のときは式
(2)によって規定されることを意味する。
【0024】ちなみに、連続鋳造における凝固時の冷却
速度を上記の様に規定すると、強制固溶によって連続鋳
造組織中のFeやSiに由来する晶出物量が減少すると
共に、該晶出物サイズは平均サイズで2μm程度以下に
微細化され、プレス成形性が著しく高められる。しか
し、連続鋳造時における凝固時の冷却速度が上記速度条
件未満の低速になると、不溶性化合物の析出量が増大す
ると共にそのサイズも粗大となって満足の行くプレス成
形性が得られなくなるばかりでなく、FeやSiによっ
てもたらされる固溶強化効果も不十分になって満足の行
く強度も達成できなくなる。
【0025】また、上記連続鋳造後に引き続いて行なわ
れる熱間圧延では、100℃/分以上の速度で冷却する
ことが必要であり、こうした急速冷却を採用することに
よって、熱間圧延後の冷却中の過飽和固溶成分の析出が
抑えられて過飽和固溶量が保たれ、結果として固溶強化
により高強度化を達成することが可能となる。ちなみに
熱間圧延後の冷却速度が100℃/分未満の低速になる
と、過飽和固溶成分の析出が起こって固溶強化による高
強度化の目的が達成できなくなる。
【0026】熱間圧延後は、冷間圧延により所定の板厚
とした後、540〜570℃で溶体化処理を行ない、次
いで温水もしくは水で焼入を行なってから時効処理が行
なわれる。このときの溶体化処理温度を上記の様に定め
たのは、溶体化処理時における固溶元素の析出を抑えて
十分な過飽和固溶量を保ち、強度を高めると共に、固溶
元素量の増大によって焼き付け塗装硬化性を高めるため
である。ちなみに溶体化処理温度が540℃未満では、
溶体化処理中に析出が起こって強度低下を生じるばかり
でなく、焼き付け塗装硬化性向上効果も不十分となり、
一方、570℃を超える高温になると、結晶粒が粗大化
すると共に共晶溶融によるバーニングを起こし、プレス
成形性が悪化する。
【0027】尚上記溶体化処理後は、温水あるいは冷水
を用いた焼入れの後時効処理を行なうことにより、高強
度で且つプレス成形性および焼き付け塗装硬化性の非常
に優れたAl−Mg−Si系合金板を得ることができ
る。このときの焼入条件や時効熱処理条件は特に限定さ
れないが、好ましい条件として示すならば、焼入れ条件
としては水冷焼入を、また好ましい時効熱処理条件は1
50〜200℃で10分〜8時間程度である。
【0028】本発明では、上記の様にAl−Mg−Si
系合金の成分組成を特定すると共に、該合金溶湯を用い
た連続鋳造における凝固時の冷却速度およびその後の熱
間圧延時の冷却速度、更にはその後の冷間圧延後の溶体
化処理条件を設定したところに特徴を有するものであ
り、その他の条件には格別の制限はないが、その他の好
ましい条件等について説明すると下記の通りである。
【0029】本発明は、連続鋳造された移動帯板を直ち
に熱間圧延工程へ送り、或は連続鋳造された鋳片を、熱
間圧延温度以上に調整してから熱間圧延工程へ送って熱
間圧延し、引き続いて、若しくは一旦巻き取ってから冷
間圧延工程へ送る方法を採用し、連鋳片の保有熱を有効
に活用して熱間圧延を行なうものであり、それにより、
連続鋳造後一旦巻き取り、冷却してから熱間圧延を行な
う方法に比べて熱ロスが少なく、且つ生産性を高める上
でも効果的である。尚、ここで採用される連続鋳造法と
しては、前記した様な水冷式連続鋳造法、双ロール式連
続鋳造法、ベルト式連続鋳造法、ブロック式連続鋳造法
などを適宜選択して採用することができる。
【0030】連続鋳造後に行なわれる熱間圧延の開始温
度は350〜550℃、より好ましくは400〜500
℃の範囲であり、また熱間圧延終了温度は150〜28
0℃、より好ましくは210〜260℃の範囲である。
また本発明を実施するに当たっては、連続鋳造によって
通常4〜30mm程度の肉厚の板状鋳片を連続的に製造
し、これを直ちに熱間圧延することにより肉厚を1〜5
mmとし、更に冷間圧延することによって0.1〜1m
m程度の肉厚のAl合金製品板が製造される。
【0031】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施
することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に含まれる。
【0032】実施例 表1に示す化学組成のAl合金を溶解した後、凝固時の
冷却速度が18℃/secの速度で20mmの板厚に連
続鋳造し、その後直ちに圧延開始温度を450℃、終了
温度を270℃として直送熱間圧延を行ない、5mm厚
の熱延板を作製した。尚、熱間圧延後の冷却には水ミス
ト噴霧を採用し、200℃/分の冷却速度を確保した。
その後、1mmまで冷間圧延し、急速加熱により560
℃で1分の溶体化処理を行なった後、水焼入れを行なっ
た。尚、表1におけるNo.17,18は、従来法によ
って製造したものである。
【0033】得られた各焼入れ材についてエリクセン試
験を行なった。また上記水焼入れの直後に170℃×2
0分の時効処理を行ない、得られた時効処理材の引張り
試験を行なって0.2%耐力を測定した。結果は表2に
示す通りであり、本発明の規定要件を全て満足する実施
例では、エリクセン値および0.2%耐力のいずれにお
いても高い値が得られており、プレス成形性が良好で且
つ時効熱処理後の強度も高く、焼入れ塗装硬化性に優れ
たものであることが分かる。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】次に、表3に示す化学組成のAl合金を溶
解した後、同表に示す凝固時の冷却速度で20mmの板
厚に連続鋳造した後、これを直ちに圧延開始温度を50
0℃、終了温度を320℃に設定して直送熱間圧延を行
ない、200℃/分の速度で冷却して5mm厚の熱延板
を作製した。その後1mmまで冷間圧延し、急速加熱し
て560℃で1分間の溶体化処理を行なってから水焼入
れを行ない、該焼入れ材のエリクセン試験を行なった。
【0037】また、水焼入れの直後に170℃×20分
の時効熱処理を行ない、該時効熱処理材の引張り試験を
行なって0.2%耐力を測定した。結果は表4に示す通
りであり、実施例で得たものは比較例で得たものに比べ
てエリクセン値が高く、プレス成形性に優れており、ま
た時効熱処理後の0.2%耐力も高く焼付け塗装硬化性
にも非常に優れたものであることが分かる。
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】次に、表3に示したのと同じ化学組成のA
l合金を溶解した後、凝固時の冷却速度を15℃/se
cで20mmの板厚に連続鋳造した後、これを直ちに熱
間圧延開始温度を500℃、終了温度を320℃に設定
して直送熱間圧延を行ない、熱間圧延後直ちに表5に示
す速度で冷却して5mm厚の熱延板を作製した。その後
1mmまで冷間圧延し、急速加熱して表5に示す条件で
溶体化処理を行なってから水焼入れを行ない、該焼入れ
材のエリクセン試験を行なった。
【0041】また、水焼入れの直後に170℃×20分
の時効熱処理を行ない、該時効熱処理材の引張り試験を
行なって0.2%耐力を測定した。結果は表6に示す通
りであり、実施例で得たものは比較例で得たものに比べ
てエリクセン値が高く、プレス成形性に優れており、ま
た時効熱処理後の0.2%耐力も高く焼付け塗装硬化性
にも非常に優れたものであることが分かる。
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、成
分組成の特定されたAl−Mg−Si系合金を使用し、
連続鋳造された移動帯板を直ちに熱間圧延工程へ送り、
あるいは連続鋳造された鋳片を、熱間圧延温度以上に調
整してから熱間圧延工程へ送って熱間圧延し、更に冷間
圧延を行なってAl合金板を製造するに際し、特に連続
鋳造時および熱間圧延後の冷却速度を規定すると共に、
冷間圧延工程で所定条件の溶体化熱処理を加えることに
よって過飽和固溶元素の析出を可及的に抑制し、最終冷
間圧延製品の強度を高めると共に、プレス加工性や焼付
け塗装硬化性の非常に優れたAl−Mg−Si系合金板
を製造し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で実施される連続鋳造時の好ましい冷却
速度条件を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−125506(JP,A) 特開 平5−295475(JP,A) 特開 平4−276048(JP,A) 特開 昭55−110753(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22F 1/04 - 1/057 C22C 21/00 - 21/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Mg:0.3〜1.0%(重量%を意味す
    る、以下同じ) Si:0.7〜1.5% Mn:0.1〜0.7% Cu:1.0%以下(0%を含む) Fe:1.2%以下(0%を含む) を含有すると共に、 Cr:0.1〜0.3%および/またはZr:0.1〜
    0.3%を含み、且つMgとSiの含有量が下記(1)
    式の関係を満たし、 Si≧(4/7)Mg+0.5……(1) 残部がAlおよび不可避不純物からなるAl合金溶湯
    を、凝固時の冷却速度が R≧5で、且つR≧6([Fe]+[Si])+3 但し、R:凝固時の冷却速度(℃/sec) [Fe],[Si]:Al合金中のFe、Siの含有率
    (%) を満足する条件で連続鋳造した後、該鋳片温度を熱間圧
    延温度以上に保って熱間圧延し、熱間圧延後100℃/
    分以上の速度で冷却し、さらに冷間圧延により所定の板
    厚とした後、540〜570℃で溶体化処理を行ない、
    次いで温水もしくは水で焼入を行なってから時効処理す
    ることを特徴とするAl−Mg−Si系合金板の製法。
  2. 【請求項2】 連続鋳造された移動帯板を直ちに熱間圧
    延工程へ送る請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 連続鋳造された鋳片を、熱間圧延温度以
    上に調整して熱間圧延工程へ送る請求項1に記載の製造
    方法。
JP04726394A 1994-03-17 1994-03-17 Al−Mg−Si系合金板の製法 Expired - Fee Related JP3351087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04726394A JP3351087B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 Al−Mg−Si系合金板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04726394A JP3351087B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 Al−Mg−Si系合金板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252616A JPH07252616A (ja) 1995-10-03
JP3351087B2 true JP3351087B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=12770412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04726394A Expired - Fee Related JP3351087B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 Al−Mg−Si系合金板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351087B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316581A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Mazda Motor Corp 高延性アルミニウム合金及び該高延性アルミニウム合金部材の製造方法
JP4057199B2 (ja) * 1998-09-10 2008-03-05 株式会社神戸製鋼所 Al−Mg−Si系合金板
MX2020003528A (es) * 2017-10-23 2020-07-29 Novelis Inc Aleaciones de aluminio de alta resistencia, altamente formables y metodos para su fabricacion.
MX2020007482A (es) 2018-01-12 2020-11-12 Accuride Corp Ruedas de aluminio y metodos de fabricacion.
US20220025489A1 (en) * 2018-12-03 2022-01-27 Rio Tinto Alcan International Limited Aluminum Extrusion Alloy
WO2022165044A2 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Arconic Technologies Llc New 6xxx aluminum alloys
CN113373354B (zh) * 2021-03-26 2022-05-17 沈阳工业大学 一种超高强Al-Zn-Mg-Cu-Sc-Zr合金板材及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252616A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577218B2 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
US20070144630A1 (en) Manufacturing method for al-mg-si aluminum alloy sheets with excellent bake hardenability
KR101950595B1 (ko) 알루미늄 합금 및 그 제조방법
US20070217943A1 (en) Al-Mg Alloy Sheet with Excellent Formability at High Temperatures and High Speeds and Method of Production of Same
JPH07252571A (ja) 自動車用アルミニウム合金板とその製造方法
JP2007031819A (ja) アルミニウム合金板の製造方法
JPS62207851A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP3351087B2 (ja) Al−Mg−Si系合金板の製法
JP3734317B2 (ja) Al−Mg−Si系合金板の製造方法
WO2008078399A1 (en) Method of producing aluminum alloy sheet
JP2671121B2 (ja) 伸び、曲げ性、張出し性に優れた成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP4001059B2 (ja) 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3703919B2 (ja) Al−Mg−Si系合金の直接鋳造圧延板の製造方法
JPH0874014A (ja) 高成形性と良好な焼付硬化性を有するアルミニウム合金板の製造方法
JPH07310153A (ja) 強度と延性及びその安定性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPS6050864B2 (ja) 曲げ加工性に優れた成形加工用アルミニウム合金材料およびその製造法
JP3749627B2 (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JPH03294456A (ja) 成形性及び焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH07278716A (ja) 機械的性質に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH05345963A (ja) 高成形性アルミニウム合金板の製造方法
JPH0565586A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0565587A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH07256416A (ja) 絞り成形用Al合金板の製造方法
JP3697539B2 (ja) 成形加工性に優れたAl−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JPH07252615A (ja) 絞り成形用Al合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees