[go: up one dir, main page]

JP3349567B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP3349567B2
JP3349567B2 JP32372793A JP32372793A JP3349567B2 JP 3349567 B2 JP3349567 B2 JP 3349567B2 JP 32372793 A JP32372793 A JP 32372793A JP 32372793 A JP32372793 A JP 32372793A JP 3349567 B2 JP3349567 B2 JP 3349567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
password
file
confidential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32372793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07184068A (en
Inventor
理絵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32372793A priority Critical patent/JP3349567B2/en
Publication of JPH07184068A publication Critical patent/JPH07184068A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3349567B2 publication Critical patent/JP3349567B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、たとえば画像データ
を送受信するファクシミリ機能、画像データの読取りを
行うスキャナ機能、外部装置からの画像データのプリン
トアウトを行うプリンタ機能を有する複合形のディジタ
ル複写機等の画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a complex digital copying machine having, for example, a facsimile function for transmitting / receiving image data, a scanner function for reading image data, and a printer function for printing out image data from an external device. And the like .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、画像データを送受信するファクシ
ミリ機能、画像データの読取りを行うスキャナ機能、外
部装置からの画像データのプリントアウトを行うプリン
タ機能を有する複合形のディジタル複写機等の画像処理
装置が実用化されている。
2. Description of the Related Art In recent years, an image processing apparatus such as a complex digital copier having a facsimile function for transmitting and receiving image data, a scanner function for reading image data, and a printer function for printing out image data from an external device. Has been put to practical use.

【0003】また、このディジタル複写機に指示機能と
表示機能(画面)を有するパソコン等の端末装置を接続
することにより、ディジタル複写機にファイルされてい
る画像データを表示したり、端末装置側で作成した画像
データをプリントアウトしたり登録したりすることがで
きるようになっている。この場合、ディジタル複写機内
に、複数のファイルデータをメモリに記憶しておくこと
ができるようになっている。
Further, by connecting a terminal device such as a personal computer having an instruction function and a display function (screen) to the digital copying machine, image data stored in the digital copying machine can be displayed or the terminal device side can display the image data. The created image data can be printed out or registered. In this case, a plurality of file data can be stored in the memory in the digital copying machine.

【0004】このような装置では、メモリに保存された
機密ファイルはパスワードによって保護されており、パ
スワードを入力することで機密ファイルの呼び出しが可
能になる。
In such a device, the confidential file stored in the memory is protected by a password, and the confidential file can be called by inputting the password.

【0005】しかし、従来の複合形のディジタル複写機
では、パスワードを機器ごとに設定するため、その複写
機にネットワーク等を接続してより多くのユーザが共有
する場合、パスワードが複写機にアクセスする際の障害
になってしまったり、その障害を取り除くためにパスワ
ードが共有化されると、機密ファイルの保持が困難にな
ってしまったりする。
[0005] However, in the conventional compound digital copying machine, since a password is set for each device, when a network or the like is connected to the copying machine and more users share the password, the password accesses the copying machine. When a password is shared to eliminate the obstacle, it becomes difficult to keep a confidential file.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ように、機密ファイルがメモリに記憶され、パスワード
によりその機密ファイルが出力されるものにおいて、パ
スワードによるアクセス時の障害が発生したり、その障
害を取り除くことにより機密ファイルの保持が困難にな
ってしまったりするという欠点を除去するもので、機密
ファイルがメモリに記憶され、パスワードによりその機
密ファイルが出力されるものにおいて、パスワードによ
るアクセス時の障害をなくし、機密ファイルを安全に保
持することができる画像処理装置を提供することを目的
とする。
According to the present invention, as described above, in a device in which a confidential file is stored in a memory and the confidential file is output by a password, a failure at the time of access by a password occurs, This removes the drawback that confidential files may be difficult to keep by removing obstacles.If a confidential file is stored in memory and the confidential file is output with a password, It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus capable of eliminating obstacles and keeping confidential files safely.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明の画像処理装置
は、機密の画像データとパスワードとを受入れる受入手
段と、この受入手段により受入れた機密の画像データを
そのパスワードとともに記憶する記憶手段と、機密の画
像データの出力の指示とパスワードを受信する受信手段
と、この受信手段により受信されたパスワードと、上記
出力の指示に対応する機密の画像データのパスワードと
の一致を判断する判断手段と、この判断手段によりパス
ワードの一致が判断された際に、上記出力の指示に対応
する機密の画像データを上記記憶手段から読出す読出手
段と、この読出手段により読出された画像データを出力
する出力手段と、機密の画像データごとに、その読み出
された日時を記憶する日時記憶手段と この日時記憶手
段に記憶されている最終アクセス日から所定期間経過後
に機密の画像データを削除する削除実行手段とからな
る。
An image processing apparatus according to the present invention.
Receives confidential image data and password
And confidential image data received by this receiving means.
A storage means for storing the password and the secret image
Receiving means for receiving an image data output instruction and a password
And the password received by the receiving means, and
Password of confidential image data corresponding to the output instruction
Determining means for determining the match of
When a word match is determined, respond to the above output instruction
Reading means for reading confidential image data to be read from the storage means
Output the image data read by the reading means
Output means, and read-out of each confidential image data.
Date and time storing means for storing the date and time that is hand the date storage
After a predetermined period has elapsed since the last access date stored in the column
And deletion execution means for deleting confidential image data.
You.

【0008】[0008]

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【作用】この発明は、上記のような構成において、機密
の画像データとパスワードとを受入れ、この受入れた機
密の画像データをそのパスワードとともに記憶手段で記
憶し、機密の画像データの出力の指示とパスワードを受
信し、この受信されたパスワードと、上記出力の指示に
対応する機密の画像データのパスワードとの一致を判断
し、このパスワードの一致が判断された際に、上記出力
の指示に対応する機密の画像データを上記記憶手段から
読出し、この読出された画像データを出力し、機密の画
像データごとに、その読み出された日時を記憶し この
記憶されている最終アクセス日から所定期間経過後に機
密の画像データを削除するようにしたものである。
[Action] This invention, in the above configuration, the confidential
Received the image data and password of the
Record the dense image data with the password
Received the instruction to output confidential image data and the password.
The received password and the above output instructions
Determine whether the password matches the password of the corresponding confidential image data
When the password is determined to match,
Confidential image data corresponding to the instruction of
Read out, output the read out image data, and
For each image data, storing the read date and time, the
After a predetermined period has elapsed since the last access date stored
This is to delete dense image data .

【0013】[0013]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1はこの発明の画像処理システムの
概略構成を説明した図である。図1において、画像処理
システム1は、画像処理装置としての複合形のディジタ
ル複写機2と、端末装置としてのパーソナルコンピュー
タ(パソコン)3とにより構成されている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image processing system according to the present invention. In FIG. 1, an image processing system 1 includes a compound digital copying machine 2 as an image processing device and a personal computer (personal computer) 3 as a terminal device.

【0014】上記ディジタル複写機2は、画像データを
送受信するファクシミリ機能、画像データの読取りを行
うスキャナ機能、上記パソコン3からの印刷データ(コ
ード)を展開した画像データやスキャナ機能やファクシ
ミリ機能により得られた画像データのプリントアウトを
行うプリンタ機能を有するものである。上記パソコン3
は、上記ディジタル複写機2に接続され、キーボード3a
(あるいは図示しないマウス)等の指示機能とディスプ
レイ装置3b等の表示機能と通信インターフェース3c等の
通信機能を有するものである。
The digital copying machine 2 is provided with a facsimile function for transmitting and receiving image data, a scanner function for reading image data, and image data, a scanner function and a facsimile function for developing print data (code) from the personal computer 3. It has a printer function of printing out the obtained image data. PC 3 above
Is connected to the digital copying machine 2 and has a keyboard 3a
(Or a mouse not shown), a display function such as the display device 3b, and a communication function such as the communication interface 3c.

【0015】図2は上記ディジタル複写機2の内部構造
を示す概略構成図である。上記ディジタル複写機2は、
原稿の画像情報を光学的に読取るためのスキャナ部 (読
取手段) 10、および、このスキャナ部10を介して読取ら
れ、あるいは、外部装置(図示しない)から供給される
画像信号に応じて、被記録材すなわち複写用紙上に画像
情報を出力する画像形成部20を含んでいる。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the internal structure of the digital copying machine 2. The digital copying machine 2
A scanner unit (reading means) 10 for optically reading the image information of the original, and an image signal read through the scanner unit 10 or supplied in accordance with an image signal supplied from an external device (not shown). It includes an image forming unit 20 for outputting image information on a recording material, that is, a copy sheet.

【0016】上記スキャナ部10は、複写すべき原稿Oが
載置される原稿載置台(原稿台)12、この原稿載置台12
に載置された原稿Oを照明する光源14、この光源14を介
して照明された上記原稿Oからの反射光を光電変換する
ことで、上記反射光を画像情報信号に変換するCCDセ
ンサ16を有している。
The scanner section 10 includes a document table (document table) 12 on which a document O to be copied is placed, and the document table 12.
A light source 14 for illuminating the original O placed on the CCD, and a CCD sensor 16 for converting the reflected light into an image information signal by photoelectrically converting the reflected light from the original O illuminated via the light source 14. Have.

【0017】なお、上記光源14の側方には、光源14から
の照明光を上記原稿Oに効率良く集束させるためのリフ
レクタ15a が配置されている。また、上記光源14と上記
CCDセンサ16との間には、上記原稿Oから上記CCD
センサ16へ向かう光すなわち原稿Oからの反射光が通過
される光路を折曲げるための複数のミラー15b 、15c、1
5d 、および、上記反射光を上記CCDセンサ16の集光
面に集束させるためのレンズ15e などが配置されてい
る。
Note that a reflector 15a for efficiently converging the illumination light from the light source 14 onto the original O is disposed beside the light source 14. Further, between the light source 14 and the CCD sensor 16, the original O
A plurality of mirrors 15b, 15c, 1 for bending the optical path through which the light directed to the sensor 16, that is, the reflected light from the original O, passes.
5d, and a lens 15e for converging the reflected light on the condensing surface of the CCD sensor 16 and the like.

【0018】上記原稿載置台12の上部には、上記原稿O
を上記載置台12に密着させる原稿押え17が配置されてい
る。この原稿押えは、画像形成装置2の大きさあるいは
複写能力に応じて、例えば、SDFすなわちセミオート
原稿給送装置あるいはADFすなわち自動原稿給送装置
などと置換え可能である。
On the upper portion of the document table 12, the document O
A document press 17 for closely contacting the mounting table 12 is disposed. The original presser can be replaced with, for example, an SDF, that is, a semi-auto original feeder, or an ADF, that is, an automatic original feeder, depending on the size or the copying ability of the image forming apparatus 2.

【0019】上記画像形成部20は、円筒状であって、図
示しないモータなどを介して所望の方向に回転可能に形
成され、所望の電位に帯電されるとともに、光ビームが
照射されることで光ビームが照射された領域の電位が変
化する光電変換素子すなわち感光体ドラム22を有してい
る。
The image forming section 20 has a cylindrical shape, is formed to be rotatable in a desired direction via a motor (not shown), is charged to a desired potential, and is irradiated with a light beam. The photosensitive drum 22 has a photoelectric conversion element that changes the potential of the area irradiated with the light beam.

【0020】この感光体ドラム22の周囲には、ドラム22
に所望の電位を与える帯電装置24、上記感光体ドラム22
に、後述する画像処理部からの画像信号あるいは印字信
号、すなわち、複写あるいは出力すべき画像情報に応じ
てオン/オフされたレーザビームを出力するレーザユニ
ット26、このレーザユニット26からのレーザビームによ
って上記感光体ドラム22に形成された静電潜像に、可視
化剤すなわちトナーを供給することで現像する現像装置
28、および、この現像装置28を介して現像された上記感
光体ドラム22上の上記トナー像を、後述する被記録材給
送部34から給送される被記録材すなわち複写用紙に転写
させる転写装置30などが順に配置されている。
Around the photosensitive drum 22, a drum 22
Charging device 24 for applying a desired potential to the photosensitive drum 22
A laser unit 26 for outputting an image signal or a print signal from an image processing unit to be described later, that is, a laser beam turned on / off in accordance with image information to be copied or output, and a laser beam from the laser unit 26. A developing device that develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 22 by supplying a visualizing agent, that is, a toner;
And a transfer for transferring the toner image developed on the photosensitive drum 22 via the developing device 28 onto a recording material, that is, a copy sheet fed from a recording material feeding unit 34 described later. The devices 30 and the like are arranged in order.

【0021】なお、上記感光体ドラム22の周囲であって
上記転写装置30よりも後流には、上記感光体ドラム22の
表面に残ったトナーを除去するとともに、上記レーザビ
ームによって感光体ドラム22上に生じた電位の変化を次
の画像形成のために消去するクリーナユニット32が配置
されている。
In the vicinity of the photosensitive drum 22 and downstream of the transfer device 30, the toner remaining on the surface of the photosensitive drum 22 is removed, and the photosensitive drum 22 is moved by the laser beam. A cleaner unit 32 for erasing the change in potential generated above for the next image formation is provided.

【0022】上記現像装置28と上記転写装置30との間に
は、上記感光体ドラム22に形成された上記トナー像が転
写されるための上記複写用紙を上記転写装置30に向かっ
て給送する被記録材給送部34が配置されている。
Between the developing device 28 and the transfer device 30, the copy paper for transferring the toner image formed on the photosensitive drum 22 is fed toward the transfer device 30. A recording material feeding section 34 is arranged.

【0023】また、上記転写装置30の後段であって上記
転写装置30を介して上記トナー像が転写された上記複写
用紙が上記感光体ドラム22から分離される方向には、上
記複写用紙に上記トナー像を固着させるための定着装置
38、および、この定着装置38と上記転写装置30との間に
配置され、上記複写用紙をこの定着装置38に向かって搬
送するための搬送装置36が配置されている。
Further, in a direction subsequent to the transfer device 30 and in a direction in which the copy paper on which the toner image has been transferred via the transfer device 30 is separated from the photosensitive drum 22, the copy paper is Fixing device for fixing toner image
38, and a transport device 36 disposed between the fixing device 38 and the transfer device 30 for transporting the copy sheet toward the fixing device 38.

【0024】上記ディジタル複写機2は、さらに、図3
に示されている操作パネル40、および図1、図4に示さ
れている主制御部49を含んでいる。図3には、図2にお
けるディジタル複写機2に組込まれる操作パネル40の一
例が示されている。この操作パネル40は、上記ディジタ
ル複写機2すなわち上記スキャナ部10あるいは上記画像
形成部20のいづれかに配置される。
The digital copying machine 2 further includes
, And a main control unit 49 shown in FIGS. 1 and 4. FIG. 3 shows an example of the operation panel 40 incorporated in the digital copying machine 2 in FIG. The operation panel 40 is disposed at the digital copying machine 2, that is, at either the scanner section 10 or the image forming section 20.

【0025】上記操作パネル40は、複写開始を指示する
プリントキー41、上記ディジタル複写機2における画像
出力のための条件、例えば、複写あるいは印字枚数およ
び倍率、あるいは、部分複写の指定やその領域の座標を
入力するための、例えば、複数の押しボタンスイッチあ
るいはカラーブラウン管の画面上に透明なタッチセンサ
パネルが設けられている入力装置42を含んでいる。
The operation panel 40 includes a print key 41 for instructing the start of copying, a condition for image output in the digital copying machine 2, for example, the number of copies or the number of prints and a magnification, or a designation of a partial copy and the designation of the area. It includes an input device 42 for inputting coordinates, for example, a plurality of push button switches or a transparent touch sensor panel provided on a screen of a color cathode ray tube.

【0026】また、上記操作パネル40には、上記ディジ
タル複写機2におけるトラブル、例えば、ディジタル複
写機2内における複写用紙の詰まりなどを表示するディ
スプレイユニット44などが組込まれている。
The operation panel 40 is provided with a display unit 44 for displaying a trouble in the digital copying machine 2, for example, a clogging of copy paper in the digital copying machine 2.

【0027】上記入力装置42は、利用者の操作、例え
ば、部分複写モードの入力、あるいは、部分複写の座標
の入力、および入力された条件、すなわち、数字、動作
モードなどを、主制御部49に対して出力する。
The input device 42 is used by the main control unit 49 to input user operations, for example, input of a partial copy mode or input of coordinates for partial copy, and input conditions, that is, numbers, operation modes, and the like. Output to

【0028】また、上記入力装置42は、ディジタル複写
機2に関する操作手順あるいは入力すべき条件に応じて
配置され、例えば、絵記号、数字、文字あるいは文字列
などが表示されている複数の入力キーとしてのタッチセ
ンサ42a 、42b …を有している。また、上記入力装置42
は、操作案内等や入力内容が表示される表示部43を有し
ている。
The input device 42 is arranged in accordance with an operation procedure relating to the digital copying machine 2 or conditions to be input, and includes, for example, a plurality of input keys displaying pictorial symbols, numbers, characters, character strings, and the like. Are provided as touch sensors 42a, 42b,. In addition, the input device 42
Has a display section 43 on which operation guidance and the like and input contents are displayed.

【0029】図1には、図2におけるディジタル複写機
2の電気的接続および制御のための信号の流れを概略的
に表わすブロック図が示されている。図1によれば、上
記ディジタル複写機2における主制御部49内のメイン
CPU50は、上記スキャナ部10、上記画像形成部20、お
よび上記操作パネル部40を、それぞれ独立に、あるいは
上記メインCPU50と連動して動作させるスキャナCP
U52、プリンタCPU54、およびパネルCPU56と相互
に接続されている。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a signal flow for electrical connection and control of digital copier 2 in FIG. According to FIG. 1, the main CPU 50 in the main control section 49 of the digital copying machine 2 controls the scanner section 10, the image forming section 20, and the operation panel section 40 independently or independently of the main CPU 50. Scanner CP operated in conjunction
U52, printer CPU54, and panel CPU56 are mutually connected.

【0030】図4において、上記主制御部49内のメイ
ンCPU50には、メインCPU50に関し、予め決められ
ている動作プログラムが記憶されているメインROM50
a 、およびこのメインROM50a および上記メインCP
U50によって規定されたデータなどが記憶されるメイン
RAM50b が接続されている。
In FIG. 4, a main CPU 50 in the main control unit 49 has a main ROM 50 storing a predetermined operation program for the main CPU 50.
a, and the main ROM 50a and the main CP
A main RAM 50b for storing data specified by U50 and the like is connected.

【0031】このメインRAM50b には、データメモリ
62に記憶されるファイルデータ単位のファイル名、パス
ワード、保存期間(あるいはその期間に対応する削除実
行日)、通知先(出力先)、データメモリ62の記憶アド
レス、画像サイズ等の画像属性データ、最終アクセス日
時、アクセス回数等が、ファイル番号に対応して記憶さ
れる管理テーブル51が設けられている。
The main RAM 50b has a data memory
Image attribute data such as a file name, a password, a storage period (or a deletion execution date corresponding to the period), a notification destination (output destination), a storage address of the data memory 62, an image size, etc. There is provided a management table 51 in which the last access date and time, the number of accesses, and the like are stored in correspondence with the file number.

【0032】保存期間が設定されていない場合は、最終
アクセス日から所定期間(3か月)経過後が削除実行日
となる。上記管理テーブル51内の各ファイルデータ単位
の記憶内容は、その保存期間がメインCPU50内のタイ
マ(月日用)50c によりチェックされ、保存期間が経過
したものは管理テーブル51から削除されるようになって
いる。
If a storage period is not set, a deletion execution date is a predetermined period (3 months) after the last access date. The storage content of each file data unit in the management table 51 is checked for its storage period by a timer (for month and day) 50c in the main CPU 50, and those whose storage period has elapsed are deleted from the management table 51. Has become.

【0033】また、上記メインCPU50には、データ切
換え・バッファメモリ回路60、画像データ蓄積用メモリ
としてのデータメモリ62、およびインターフェースコン
トローラ70などが接続されている。上記データ切換え・
バッファメモリ回路60は、上記スキャナ部10を介して読
み取られた画像データの転送あるいは上記プリンタ部20
へ出力すべき画像データの引出しなどのデータ転送(切
換え)に利用されるとともに、上記それぞれのデータを
一時的に記憶するためのバッファリングに利用される。
A data switching / buffer memory circuit 60, a data memory 62 as a memory for storing image data, an interface controller 70, and the like are connected to the main CPU 50. Data switching
The buffer memory circuit 60 transfers the image data read via the scanner unit 10 or the printer unit 20.
It is used for data transfer (switching) such as extraction of image data to be output to the CPU, and is used for buffering for temporarily storing the respective data.

【0034】インターフェースコントローラ70は、上記
パソコン3と接続するためのインターフェースや公衆回
線を介して他のファクシミリと画像データの送受信を行
うためのインターフェースから構成されている。
The interface controller 70 comprises an interface for connecting to the personal computer 3 and an interface for transmitting and receiving image data to and from another facsimile via a public line.

【0035】上記データメモリ62は、複数頁分の画像デ
ータを記憶できる領域を有し、上記スキャナ部10により
読取られ画像処理回路64により画像処理された画像デー
タ、公衆回線(図示しない)とインターフェースコント
ローラ70を介して供給される他のファクシミリからの画
像データを圧縮メモリ68を用いて圧縮伸長回路66で伸長
した画像データ、およびパソコン3からインターフェー
スコントローラ70に供給され、インターフェースコント
ローラ70でプリントフォントROM76、プリンタコント
ローラ78を用いて展開された画像データが記憶されるよ
うになっている。
The data memory 62 has an area capable of storing image data for a plurality of pages. The image data is read by the scanner unit 10 and processed by the image processing circuit 64. The data memory 62 is interfaced with a public line (not shown). Image data from another facsimile supplied via the controller 70 is expanded by a compression / expansion circuit 66 using a compression memory 68, and is supplied from the personal computer 3 to the interface controller 70. The image data developed by using the printer controller 78 is stored.

【0036】なお、上記データメモリ62に画像データを
記憶(登録)する際、その画像データに付与されている
ファイル名、パスワード(機密ファイルの場合のみ)、
保存期間、通知先、画像サイズ等の画像属性データと、
データメモリ62の記憶アドレスとにより、管理データが
生成され、管理テーブル51に記憶されるようになってい
る。
When the image data is stored (registered) in the data memory 62, the file name, password (only for a confidential file),
Image attribute data such as storage period, notification destination, image size,
Management data is generated based on the storage address of the data memory 62 and stored in the management table 51.

【0037】上記ファイル名、パスワード等は、パソコ
ン3からの印刷データの場合、同時に供給されるコマン
ド内に付与されており、ファクシミリからの画像データ
の場合も画像データとともに送信される送信データ内に
付与されており、スキャナ部10からの読み取る画像デー
タの場合、操作パネル40により設定されるようになって
いる。
The file name, password, and the like are given in a command supplied at the same time in the case of print data from the personal computer 3, and in the case of image data from a facsimile, they are included in the transmission data transmitted together with the image data. In the case of image data read from the scanner unit 10 and given, the setting is performed by the operation panel 40.

【0038】なお、ファクシミリから機密ファイルが供
給された場合、メインCPU50は、あらかじめROM50
a あるいは内部メモリ等に用意された受信通知(コマン
ド)を送信元のファクシミリへ送信(返送)し、機密フ
ァイルがデータメモリ62に記憶されたことを確認した
際、あらかじめROM50a あるいは内部メモリ等に用意
された受信通知(画像データ)を送信元のファクシミリ
へ送信(返送)する。
If a confidential file is supplied from a facsimile, the main CPU 50
a Alternatively, send (return) the reception notification (command) prepared in the internal memory or the like to the facsimile of the transmission source, and when it is confirmed that the confidential file is stored in the data memory 62, prepare in advance the ROM 50a or the internal memory or the like. The received notification (image data) is transmitted (returned) to the transmission source facsimile.

【0039】また、上記インターフェースコントローラ
70には、上記パソコン3からの印刷データを展開する際
に用いるメモリ72、このメモリ72に記憶された印刷デー
タを上記プリンタ部20で印字 (出力) 可能な画像データ
に展開する際に用いるプリントフォントROM76、プリ
ンタコントローラ78などが接続されている。
The above-mentioned interface controller
Reference numeral 70 denotes a memory 72 used when developing print data from the personal computer 3, and print data used when developing the print data stored in the memory 72 into image data that can be printed (output) by the printer unit 20. A font ROM 76, a printer controller 78, and the like are connected.

【0040】次に、ディジタル複写機2の動作の一例を
詳細に説明する。原稿O(あるいは書類)等の複写対象
物がスキャナ部10における原稿載置台12に載置され、操
作パネル40を介して複写条件が入力される。例えば、パ
ネルCPU56によって制御されている操作パネル40の数
字キー42a を介して複写枚数N=5および複写倍率10
0%が設定され、プリントキー41がオンされることで、
原稿Oに記録されている画像情報が読み取られる。
Next, an example of the operation of the digital copying machine 2 will be described in detail. An object to be copied, such as an original O (or a document), is placed on the original placing table 12 in the scanner unit 10, and copy conditions are input via the operation panel 40. For example, the number of copies N = 5 and the copy magnification 10 through the numeric keys 42a of the operation panel 40 controlled by the panel CPU 56.
When 0% is set and the print key 41 is turned on,
The image information recorded on the document O is read.

【0041】すなわち、ランプドライバ52d を介して光
源14が点灯され、メカニカルコントローラ52eによって
付勢されたモータの回転にともなって上記光源14および
ミラーが複写倍率100%に対応された速度で原稿載置
台12に沿って移動され、原稿Oからの反射光 (すなわち
画像情報) が順次CCDセンサ16へ導かれる。
That is, the light source 14 is turned on via the lamp driver 52d, and the light source 14 and the mirror are rotated at a speed corresponding to a copy magnification of 100% with the rotation of the motor energized by the mechanical controller 52e. The reflected light (that is, image information) from the document O is sequentially guided to the CCD sensor 16.

【0042】このCCDセンサ16へ導かれた反射光は、
CCDドライバ(図示しない)によって付勢されている
状態のCCDセンサ16を介してCCDセンサ16の分解能
に応じた画素単位でアナログ信号に変換される。このC
CDセンサ16からのアナログ信号は、アナログ信号をデ
ィジタル信号に変換するA/D変換回路(図示しない)
によってディジタル信号に変換される。
The reflected light guided to the CCD sensor 16 is
The signal is converted into an analog signal in pixel units corresponding to the resolution of the CCD sensor 16 via the CCD sensor 16 in a state of being energized by a CCD driver (not shown). This C
An analog signal from the CD sensor 16 is an A / D conversion circuit (not shown) for converting the analog signal into a digital signal.
Is converted into a digital signal.

【0043】このディジタルに変換された信号は、CC
Dセンサ16のばらつきあるいは周囲の温度変化などに起
因するCCDセンサ16からの出力信号に対するスレッシ
ョルドレベルの変動を補正するためのシェーディング補
正回路(図示しない)を介してシェーディング補正され
る。
The digitally converted signal is represented by CC
Shading correction is performed via a shading correction circuit (not shown) for correcting a threshold level fluctuation with respect to an output signal from the CCD sensor 16 due to a variation in the D sensor 16 or a change in ambient temperature.

【0044】このシェーディング補正された上記ディジ
タル信号は、上記シェーディング補正回路(図示しな
い)に引続いて配置され、自身が上記バッファメモリ回
路(図示しない)およびデータメモリ62に転送される際
のタイミングが規定されるラインメモリ19に一旦収容さ
れる。
The digital signal subjected to the shading correction is arranged following the shading correction circuit (not shown), and the digital signal itself is transferred to the buffer memory circuit (not shown) and the data memory 62 at the same timing. It is temporarily stored in a specified line memory 19.

【0045】このラインメモリ19に収容された上記ディ
ジタル信号すなわち画像データは、メインCPU50によ
る制御に応じて、タイミングが整合されたのち、データ
切換え・バッファメモリ回路60に転送され、1頁分の情
報ごとに、上記CCDセンサ16の分解能に応じて規定さ
れる画素単位でデータメモリ62に記憶される。
The digital signal, that is, image data stored in the line memory 19 is transferred to the data switching / buffer memory circuit 60 after the timing is adjusted according to the control of the main CPU 50, and is transferred to one page of information. Each time, the data is stored in the data memory 62 in pixel units defined according to the resolution of the CCD sensor 16.

【0046】データメモリ62に記憶された上記画像情報
信号は、メインCPU50による制御に応じて画像処理回
路64に読み出され、例えば、フィルタリング、トリミン
グ、マスキング、鏡像、斜体、拡大、縮小、エッジ強調
あるいは文字特定などの処理が加えられたのち、印字信
号に変換される。この印字信号は、プリンタCPU54を
経由してレーザ変調回路(図示しない)に、上記画素単
位で出力される。このレーザ変調回路(図示しない)に
出力された上記画像信号は、メインCPU50およびプリ
ンタCPU54の双方による制御に応じて付勢される画像
形成部20へ供給され、レーザドライバ(図示しない)を
介して付勢されているレーザユニット26から出力される
レーザビームをオン/オフさせる。このレーザビームの
オン/オフは、上記画素単位に対応できることはいうま
でもない。
The image information signal stored in the data memory 62 is read out to the image processing circuit 64 under the control of the main CPU 50. For example, filtering, trimming, masking, mirror image, italic, enlargement, reduction, edge enhancement Alternatively, after a process such as character identification is added, it is converted into a print signal. This print signal is output to a laser modulation circuit (not shown) via the printer CPU 54 in units of the pixels. The image signal output to the laser modulation circuit (not shown) is supplied to the image forming section 20 which is energized under the control of both the main CPU 50 and the printer CPU 54, and is supplied via a laser driver (not shown). The laser beam output from the energized laser unit 26 is turned on / off. It goes without saying that the on / off operation of the laser beam can be performed in units of the pixels.

【0047】一方、画像形成部20では、上記スタートキ
ー41がオンされた時点で、メインCPU50による制御に
応じて図示しないモータが付勢され、感光体ドラム22が
回転される。この感光体ドラム22には、同時に、出力回
路(図示しない)を介して付勢される帯電装置24から所
望の電荷が供給される。また、機構制御回路(図示しな
い)を介して付勢されるソレノイドあるいはクラッチな
どを介して上記給送部34から被記録材すなわち複写用紙
が給送される。
On the other hand, in the image forming section 20, when the start key 41 is turned on, a motor (not shown) is energized under the control of the main CPU 50, and the photosensitive drum 22 is rotated. At the same time, a desired charge is supplied to the photosensitive drum 22 from a charging device 24 which is energized via an output circuit (not shown). Further, a recording material, that is, a copy sheet is fed from the feeding section 34 via a solenoid or a clutch which is energized via a mechanism control circuit (not shown).

【0048】上記所望の電荷が供給された感光体ドラム
22の表面に上記レーザ変調回路(図示しない)を介して
オン/オフされたレーザビームが照射されることで、上
記感光体ドラム22に静電潜像が形成される。この静電潜
像は、現像装置28を介して供給されるトナーによって可
視化され、転写装置30を介して上記複写用紙にトナー像
として転写される。
The photosensitive drum to which the desired charge has been supplied.
By irradiating the laser beam turned on / off via the laser modulation circuit (not shown) on the surface of the photosensitive drum 22, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 22. This electrostatic latent image is visualized by toner supplied via the developing device 28, and is transferred as a toner image to the copy sheet via the transfer device 30.

【0049】上記複写用紙に転写されたトナー像は、搬
送装置36を介して定着装置38へ搬送され、定着装置38を
介して上記用紙に固着される。このトナー像が固着され
た上記複写用紙は、ディジタル複写機2の外部に配置さ
れている排出トレイあるいはソータに排出される。
The toner image transferred to the copy sheet is conveyed to a fixing device 38 via a conveying device 36, and is fixed to the sheet via the fixing device 38. The copy sheet to which the toner image is fixed is discharged to a discharge tray or a sorter disposed outside the digital copying machine 2.

【0050】次に、パソコン3からの指示によりファイ
ルデータを出力する場合の動作を、図5、図6に示すフ
ローチャートを参照しつつ説明する。すなわち、パソコ
ン3のキーボード3aによりファイル名の入力によりファ
イルデータの出力を指示するとともに、出力先としてパ
ソコン3のディスプレイ装置3bを指示する。さらに、出
力するファイルデータが機密ファイルの場合、キーボー
ド3aによりパスワードも入力する。すると、ファイルデ
ータの読出しの指示とファイル名と出力先(とパスワー
ド)がインターフェースコントローラ70を介してメイン
CPU50に供給される。
Next, the operation of outputting file data in accordance with an instruction from the personal computer 3 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. That is, while instructing the output of file data by inputting a file name using the keyboard 3a of the personal computer 3, the display device 3b of the personal computer 3 is instructed as an output destination. Further, when the file data to be output is a confidential file, a password is also input using the keyboard 3a. Then, an instruction to read file data, a file name, and an output destination (and a password) are supplied to the main CPU 50 via the interface controller 70.

【0051】メインCPU50は、パソコン3からファイ
ルデータの読出しの指示とファイル名と出力先(とパス
ワード)が供給された際、そのファイル名と管理テーブ
ル51に記憶されているファイルデータごとのファイル
名とを比較して検索し、一致するファイル番号を内部メ
モリ(図示しない)に記憶する。上記メインCPU50
は、一致するファイルデータに対応して管理テーブル51
にパスワードが記憶されているか否かにより、機密ファ
イルであるか否かを判断する この判断の結果、機密ファイルでないと判断した場合、
メインCPU50は、上記ファイルデータに対応する記憶
アドレスを管理テーブル51から読出し、その記憶アドレ
スに対応してデータメモリ62からファイルデータを読出
し、インターフェースコントローラ70を介してパソコン
3へ出力される。これにより、パソコン3では、ディス
プレイ装置3bでそのファイルデータが表示される。
The main CPU 50 receives the file data reading instruction, the file name and the output destination (and the password) from the personal computer 3, and receives the file name and the file name for each file data stored in the management table 51. And a search is performed by comparing the file numbers, and a matching file number is stored in an internal memory (not shown). The main CPU 50
Corresponds to the management table 51 corresponding to the matching file data.
It is determined whether or not the file is a confidential file based on whether or not the password is stored in the file. If the result of this determination is that the file is not a confidential file,
The main CPU 50 reads a storage address corresponding to the file data from the management table 51, reads file data from the data memory 62 corresponding to the storage address, and outputs the file data to the personal computer 3 via the interface controller 70. Thus, in the personal computer 3, the file data is displayed on the display device 3b.

【0052】このファイルデータは、出力先として画像
形成部20が指示された場合、画像形成部20でプリントア
ウトしたり、出力先として他のファクシミリが指示され
た場合、そのファクシミリへ送信するようにしても良
い。
When the image forming unit 20 is designated as the output destination, the file data is printed out by the image forming unit 20. When another facsimile is designated as the output destination, the file data is transmitted to the facsimile. May be.

【0053】また、上記ファイルデータを出力した際、
メインCPU50は、管理テーブル51の上記ファイルデー
タに対応してアクセス日時やアクセス回数の更新データ
を記憶する。
When the above file data is output,
The main CPU 50 stores update data of the access date and time and the number of accesses corresponding to the file data in the management table 51.

【0054】また、上記機密ファイルであるか否かの判
断の結果、機密ファイルであると判断した場合、メイン
CPU50は、パスワードがパソコン3から供給されてい
るか否かを調べるとともに、供給されているパスワード
と上記ファイルデータに対応して管理テーブル51に記憶
されているパスワードとが一致するか否かを調べ、パス
ワードが供給されていなかったり、パスワードが一致し
なかった場合、機密ファイルの出力が不許可である旨を
パソコン3へ出力する。
If it is determined that the file is a confidential file, the main CPU 50 checks whether the password is supplied from the personal computer 3 and supplies the password. It is checked whether or not the password matches the password stored in the management table 51 corresponding to the file data. If the password is not supplied or the password does not match, the output of the confidential file is not performed. The permission is output to the personal computer 3.

【0055】上記パスワードが一致した場合、メインC
PU50は、上記ファイルデータに対応する記憶アドレス
を管理テーブル51から読出し、その記憶アドレスに対応
してデータメモリ62からファイルデータを読出し、イン
ターフェースコントローラ70を介してパソコン3へ出力
される。これにより、パソコン3では、ディスプレイ装
置3bでそのファイルデータが表示される。
If the passwords match, the main C
The PU 50 reads the storage address corresponding to the file data from the management table 51, reads the file data from the data memory 62 corresponding to the storage address, and outputs the read data to the personal computer 3 via the interface controller 70. Thus, in the personal computer 3, the file data is displayed on the display device 3b.

【0056】このファイルデータは、出力先として画像
形成部20が指示された場合、画像形成部20でプリントア
ウトしたり、出力先として他のファクシミリが指示され
た場合、そのファクシミリへ送信するようにしても良
い。
When the image forming unit 20 is instructed as the output destination, the file data is printed out by the image forming unit 20. When another facsimile is instructed as the output destination, the file data is transmitted to the facsimile. May be.

【0057】また、上記ファイルデータを出力した際、
メインCPU50は、管理テーブル51の上記ファイルデー
タに対応してアクセス日時やアクセス回数の更新データ
を記憶する。
When the above file data is output,
The main CPU 50 stores update data of the access date and time and the number of accesses corresponding to the file data in the management table 51.

【0058】また、上記機密ファイルの管理者がその機
密ファイルのアクセス状況を知りたい場合、上記機密フ
ァイルがアクセスされたことをそのファイルの管理者に
知らせることができるようにしても良い。
When the administrator of the confidential file wants to know the access status of the confidential file, the administrator of the file may be notified that the confidential file has been accessed.

【0059】たとえば、機密ファイルに対する管理テー
ブル51に通知先も記憶しておき、機密ファイルがアクセ
スされた際に、対応する通知先へその機密ファイルのア
クセスを知らせる。通知先としては、ファクシミリ、L
ANによって接続される端末、ポケットベル等がある。
その通知内容は、アクセスされた時刻とアクセス回数と
なっている。
For example, the notification destination is also stored in the management table 51 for the confidential file, and when the confidential file is accessed, the corresponding notification destination is notified of the access of the confidential file. Notification destinations are facsimile, L
There are terminals, pagers, etc. connected by the AN.
The contents of the notification include the access time and the number of accesses.

【0060】上記したように、機密ファイルごとにパス
ワードを設定することで、パスワードによる障害は少な
くなり機密性も保たれる。また、機密ファイルがデータ
メモリから呼び出された時点で、その時刻と機密ファイ
ルの呼び出し回数を管理することによって、多数のユー
ザが様々な方法でデータメモリ内のファイルを呼び出す
ことができる複合形のディジタル複写機でも機密ファイ
ルの管理を確実に行うことができる。
As described above, by setting a password for each confidential file, obstacles due to the password are reduced and confidentiality is maintained. Also, by managing the time and the number of times the confidential file is called when the confidential file is called from the data memory, a complex digital type that allows many users to call the file in the data memory in various ways. The confidential file can also be reliably managed by the copying machine.

【0061】すなわち、機密ファイルごとにパスワード
を設定することで、その機密ファイルを必要とするユー
ザに使用を限定でき、確実に機密ファイルが保持され
る。なお、パソコンから機密ファイルの出力を指示した
が、ディジタル複写機の操作パネルにより指示するよう
にしても良い。この場合、プリント出力となる。
In other words, by setting a password for each confidential file, use can be limited to users who need the confidential file, and the confidential file can be reliably maintained. Although the personal computer instructs the output of the confidential file, the instruction may be issued from the operation panel of the digital copying machine. In this case, a print output is obtained.

【0062】また、データメモリでのファイルデータが
圧縮して記憶されているようにしても良い。この場合、
読出時に伸長処理されたり、送り先で伸長処理されたり
するようにしても良い。
The file data in the data memory may be compressed and stored. in this case,
Decompression processing may be performed at the time of reading, or decompression processing may be performed at the destination.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
機密ファイルがメモリに記憶され、パスワードによりそ
の機密ファイルが出力されるものにおいて、パスワード
によるアクセス時の障害をなくし、機密ファイルを安全
に保持することができる画像処理装置を提供できる。
As described in detail above, according to the present invention,
An image processing apparatus can be provided in which, when a confidential file is stored in a memory and the confidential file is output by a password, an obstacle at the time of access by the password can be eliminated and the confidential file can be held safely.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施例における画像処理システム
の全体的な制御系統を概略的に示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an overall control system of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】ディジタル複写機の全体の構成を示す断面図。FIG. 2 is a sectional view showing the overall configuration of the digital copying machine.

【図3】ディジタル複写機の操作パネルを示す概略平面
図。
FIG. 3 is a schematic plan view showing an operation panel of the digital copying machine.

【図4】ディジタル複写機の主制御部の概略構成を示す
ブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a main control unit of the digital copying machine.

【図5】ファイルデータを出力する場合の動作を説明す
るためのフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation when outputting file data.

【図6】ファイルデータを出力する場合の動作を説明す
るためのフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an operation when outputting file data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像処理システム 2…ディジタル複写機 3…パソコン 3a…キーボード 3b…ディスプレイ装置 3c…通信インターフェース 10…スキャナ部 20…画像形成部 40…操作パネル 49…主制御部 50…メインCPU 51…管理テーブル 62…データメモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image processing system 2 ... Digital copying machine 3 ... PC 3a ... Keyboard 3b ... Display device 3c ... Communication interface 10 ... Scanner unit 20 ... Image forming unit 40 ... Operation panel 49 ... Main control unit 50 ... Main CPU 51 ... Management table 62… Data memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−75818(JP,A) 特開 平2−19062(JP,A) 特開 昭63−146556(JP,A) 特開 平3−262272(JP,A) 特開 平1−246956(JP,A) 特開 平2−291766(JP,A) 特開 平3−35659(JP,A) 特開 平4−167673(JP,A) 特開 平4−196671(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/42 - 1/44 H04N 1/21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-5-75818 (JP, A) JP-A-2-19062 (JP, A) JP-A-63-146556 (JP, A) JP-A-3- 262272 (JP, A) JP-A-1-246956 (JP, A) JP-A-2-291766 (JP, A) JP-A-3-35659 (JP, A) JP-A-4-167767 (JP, A) JP-A-4-196671 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1/00-1/00 108 H04N 1/32-1/36 H04N 1/42-1 / 44 H04N 1/21

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 機密の画像データとパスワードとを受入
れる受入手段と、 この受入手段により受入れた機密の画像データをそのパ
スワードとともに記憶する記憶手段と、 機密の画像データの出力の指示とパスワードを受信する
受信手段と、 この受信手段により受信されたパスワードと、上記出力
の指示に対応する機密の画像データのパスワードとの一
致を判断する判断手段と、 この判断手段によりパスワードの一致が判断された際
に、上記出力の指示に対応する機密の画像データを上記
記憶手段から読出す読出手段と、 この読出手段により読出された画像データを出力する出
力手段と、 機密の画像データごとに、その読み出された日時を記憶
する日時記憶手段と この日時記憶手段に記憶されている最終アクセス日から
所定期間経過後に機密の画像データを削除する削除実行
手段と を具備したことを特徴とする画像処理装置。
1. Receiving confidential image data and a password
Receiving means and confidential image data received by the receiving means.
Storage means for storing together with the password, and receiving an instruction to output confidential image data and a password
Receiving means, a password received by the receiving means, and the output
Password of the confidential image data corresponding to the instruction of
Determining means for determining a match , and when the determination means determines that the passwords match.
The confidential image data corresponding to the output instruction
Reading means for reading from the storage means; and an output means for outputting image data read by the reading means.
And the date and time when the data was read for each confidential image data
Date and time storage means, and the last access date stored in the date and time storage means
Deletion to delete confidential image data after a predetermined period has elapsed
The image processing apparatus characterized by equipped with means.
【請求項2】 上記所定期間は、3ヶ月であることを特
徴とする請求項1に記載の画像処理装置
2. The method according to claim 1, wherein the predetermined period is three months.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein
JP32372793A 1993-12-22 1993-12-22 Image processing device Expired - Fee Related JP3349567B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32372793A JP3349567B2 (en) 1993-12-22 1993-12-22 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32372793A JP3349567B2 (en) 1993-12-22 1993-12-22 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07184068A JPH07184068A (en) 1995-07-21
JP3349567B2 true JP3349567B2 (en) 2002-11-25

Family

ID=18157937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32372793A Expired - Fee Related JP3349567B2 (en) 1993-12-22 1993-12-22 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349567B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462589B1 (en) 1998-12-07 2005-04-06 삼성전자주식회사 Printer, image printing system and its secret document printing method
JP4142982B2 (en) * 2003-05-13 2008-09-03 株式会社Pfu Image reading device
JP4466583B2 (en) 2006-02-18 2010-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Access control device and access control program
US10007794B2 (en) 2013-12-16 2018-06-26 Ctpg Operating, Llc Methods and systems for ensuring printer looses ability to print security patterns if disconnected from approved system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07184068A (en) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995678A (en) Multi-function machine for combining and routing image data
EP1107573A2 (en) Image-forming system, control method therefor, image-forming apparatus, data processing method, and storage medium
US5396345A (en) Multi-function machine for combining and routing image data
JPH11227267A (en) Image forming equipment and control method therefor
JP2007168382A (en) Printer, printing system, printing method, program for printing method, and storage medium
JP3604960B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and control method therefor
JP3349567B2 (en) Image processing device
JP4745294B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP3322737B2 (en) Image forming device
US6002845A (en) Image processing apparatus with means for storing image information of a plurality of pages
US6304734B1 (en) Image forming apparatus for copying stored image data
JP2006163903A (en) Image management system
JPH1146299A (en) Image input-output processing method, image input-output processing unit, image input-output processing system and storage medium
JP3165686B2 (en) Image processing device
JP2001352419A (en) Image-forming system
US20020057463A1 (en) Image filing apparatus
JP3495867B2 (en) Image forming apparatus, information output apparatus, and methods thereof
JPH07182121A (en) Image processing system
JP2002101242A (en) Picture forming device, scanner system, scanner device, client device, method for changing management information and storage medium stored control program of client device
JPH10171839A (en) Picture input/output device
JP2004118296A (en) Image processing apparatus, document management system, control method for image processing apparatus, and control program
JP3007384B2 (en) Image forming device
JPH0698180A (en) Image forming device
JP3438209B2 (en) Image forming device
JPH05276401A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees