[go: up one dir, main page]

JP3348759B2 - 変換符号化方法および変換復号化方法 - Google Patents

変換符号化方法および変換復号化方法

Info

Publication number
JP3348759B2
JP3348759B2 JP24814595A JP24814595A JP3348759B2 JP 3348759 B2 JP3348759 B2 JP 3348759B2 JP 24814595 A JP24814595 A JP 24814595A JP 24814595 A JP24814595 A JP 24814595A JP 3348759 B2 JP3348759 B2 JP 3348759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
pitch
quantized
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24814595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990989A (ja
Inventor
直樹 岩上
健弘 守谷
聡 三樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24814595A priority Critical patent/JP3348759B2/ja
Publication of JPH0990989A publication Critical patent/JPH0990989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348759B2 publication Critical patent/JP3348759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽音信号あるいは
音声信号等、ピッチ成分を含む信号の変換符号化方法お
よび変換復号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、楽音信号あるいは音声信号等のオ
ーディオ信号を高能率に符号化する方法として、該オー
ディオ信号をフレームと呼ばれる5〜50ms程度の一
定間隔の区間に分割し、この1フレームの信号に時間−
周波数変換を施して得られた周波数領域信号を、周波数
特性の包絡形状(周波数特性の概形)と、周波数領域信
号を周波数特性概形で平坦化して得られる残差信号の2
つの情報に分離し、それぞれを符号化することが提案さ
れている。
【0003】また、このような符号化法の具体的な方法
として、適応スペクトル聴感制御エントロピー符号化法
(ASPEC,Adaptive Spectral Perceptual Entropy Codin
g)、重み付きベクトル量子化による変換符号化法(TCW
VQ,Transform Coding withWeighted Vector Quantizati
on)、およびエムペグ−オーディオ・レイヤ3方式(MP
EG-Audio Layer 3)等が提案されている。
【0004】なお、これらの技術については、K.Brande
nburg, J.Herre, J.D.Johnston etal:"ASPEC:Adaptive
spectral entropy coding of high quality music sign
als", Proc.AES'91 、T.Moriya, H.Suda:"An 8 Kbit/s
transform coder for noisychannels", Proc.ICASSP'89
pp.196--199 、および ISO/IEC標準 IS-11172-3 に詳
しく述べられている。
【0005】ここで、これらの符号化法によって高能率
な符号化を実現するためには、残差信号は、できるだけ
周波数特性が平坦であることが望ましい。このため、上
述の適応スペクトル聴感制御エントロピー符号化法(AS
PEC)あるいはエムペグ−オーディオ・レイヤ3方式(M
PEG-Audio Layer 3)では、図5に示すように、周波数
領域信号をいくつかの小帯域に分割し、各小帯域内の信
号を帯域の強さを表すスケーリングファクタと呼ばれる
値で除算して正規化することにより、残差信号の周波数
特性の平坦化を図っている。
【0006】一方、これらの方法よりも高能率な周波数
領域信号の平坦化方法として、図6に示すような線形予
測分析を用いる方法がある。この方法では、入力信号を
線形予測して得られた線形予測係数で線形予測分析フィ
ルタを駆動することにより周波数特性の平坦化を行う。
この方法は、上記 重み付きベクトル量子化による変換
符号化法(TCWVQ)で用いられている手法である。
【0007】なお、線形予測分析、離散コサイン変換
(DCT)、変形離散コサイン変換(MDCT)等の各関連各
技術については、斉藤、中田”音声情報処理の基礎”
(オーム社)の第6章、K.R.Rao,P.Yip 著、安田、藤原
訳”画像符号化技術−DCTとその国際標準”(オーム
社)の第2章、H.S.Malvar,"Signal Processing with L
apedTransforms,"Artech House 、および ISO/IEC 標
準 IS-11172-3 に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの符号
化方法では、周波数特性の大局的な概形を正規化するに
とどまり、楽音や音声のピッチ成分による微視的な周波
数特性の凹凸を能率良く除去することができない。した
がって、このことが障害となり、上記従来の符号化方法
は、ピッチ成分の強いオーディオ信号を符号化する場合
に高能率化することが困難であった。
【0009】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たもので、ピッチ成分が含まれたオーディオ信号を能率
良く符号化することが可能な変換符号化方法および変換
復号化方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
楽音信号あるいは音声信号を一定時間間隔のフレームに
分割し、各フレームに時間−周波数変換を施して周波数
領域信号を生成する時間−周波数変換段階と、 周波数領
域信号の概形信号を生成し、当該概形信号を量子化して
量子化概形インデックスを出力する概形計算・量子化段
階と、 前記周波数領域信号を量子化された前記概形信号
により除算して平坦化信号を生成する平坦化段階と、
記平坦化信号からピッチ成分を検出して量子化し量子化
ピッチ成分インデックスを出力するピッチ符号化段階
と、 前記平坦化信号から量子化した前記ピッチ成分を除
去した平坦化信号の量子化平坦化信号インデックスを出
力する平坦化信号量子化段階と を有することを特徴とし
ている。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ピッチ符号化段階では、ピッチ成分の基本
周波数を求めて量子化し、 周波数領域信号から前記基本
周波数の自然数倍の周波数またはこの周波数に最も近い
周波数のサンプルをピッチ成分サンプルとして抽出して
量子化し、 このようにして得られた量子化ピッチ基本周
波数インデックスと量子化ピッチ成分サンプルインデッ
クスとを量子化ピッチ成分インデックスとして出力する
ことを特徴としている。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、ピッチ符号化段階では、周波数領域信号か
ら基本周波数の自然数倍の周波数あるいはこの周波数に
最も近い周波数のサンプル及びこれを含めた連続する複
数のサンプルを1単位としてピッチ成分を抽出して量子
化することを特徴としている。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の発明において、ピッチ符号化段階では、ピッチ成
分サンプルを一括または各単位毎にベクトル量子化する
ことを特徴としている。
【0014】請求項5記載の発明は、量子化平坦化信号
インデックスから平坦化信号を再生する平坦化信号再生
段階と、量子化ピッチ成分インデックスからピッチ成分
を再生するピッチ再生段階と、 量子化概形インデックス
から概形信号を再生する概形信号再生段階と、 前記平坦
化信号に前記ピッチ成分を加えた信号を前記概形信号で
逆平坦化して周波数領域信号を再生する逆平坦化段階
と、 前記周波数領域信号に時間−周波数逆変換を施して
時間領域の楽音信号あるいは音声信号を生成する時間−
周波数逆変換段階と を有することを特徴としている。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、ピッチ再生段階では、 ピッチ成分の基本周
波数を復号化し、 ピッチ成分として量子化ピッチ成分サ
ンプルインデックスから復号したピッチ成分サンプルを
前記基本周波数の自然数倍の周波数またはこの周波数に
最も近い周波数に周波数領域信号として配置することを
特徴としている。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、ピッチ再生段階では、ピッチ成分として量
子化ピッチ成分サンプルインデックスから復号したピッ
チ成分サンプルを基本周波数の自然数倍の周波数または
この周波数に最も近い周波数のサンプル及びこれを含め
た連続する複数のサンプルを1単位として周波数領域信
号として配置することを特徴としている。
【0017】請求項8記載の発明は、請求項6または7
記載の発明において、ピッチ再生段階では、ピッチ成分
サンプルを一括または各単位毎に復号することを特徴と
している。
【0018】
【作用】楽音あるいは音声は、ピッチすなわち音程の高
/低を有する。この楽音あるいは音声を周波数変換して
得られる周波数領域信号には、一定の周波数間隔で並ぶ
ピッチ成分が含まれる。したがって、該周波数領域信号
を自らの周波数特性の概形で正規化して得られる残差信
号にも、上記ピッチ成分が含まれている。このピッチ成
分は、全体のパワーに対してエネルギーの大きいスパイ
クとなって現れるので、残差信号の平坦度を落として量
子化能率を悪化させる。しかし、本発明は、ピッチ成分
が周波数軸上で等間隔に並んでいる点に着目し、ピッチ
成分を残差信号から差し引くことにより、少ない付加情
報量で残差係数の平坦度を高める。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。図1は、本実施形態による
変換符号化方法および変換復号化方法を説明する図であ
り、符号Aは符号器、またBは復号器である。図示する
ように、符号器Aは、時間−周波数変換器1、大局的概
形計算・量子化器2、第1平坦化器3、ピッチ符号化器
4、加算器5、微細スペクトル概形計算・量子化器6、
第2平坦化器7、および量子化器8によって構成されて
いる。
【0020】時間−周波数変換器1は、時間領域の入力
信号(楽音信号あるいは音声信号等のオーディオ信号)
を一定時間間隔のフレームに分割し、各々のフレームに
時間−周波数変換を施して周波数領域信号を生成する。
【0021】図2は、この周波数領域信号の周波数特性
を示したものである。この図に示すように、楽音信号あ
るいは音声信号の周波数領域信号は、一定周波数間隔p
で配列するピッチ成分が含まれている。なお、変換手法
としては、離散コサイン変換(Discrete Cosine Transf
ormation,DCT)や変形離散コサイン変換(Modified Dis
crete Cosine Transformation,MDCT)を用いることがで
きる。
【0022】大局的概形計算・量子化器2は、上記時間
−周波数変換器1から出力された周波数領域信号の大局
的な概形を示す信号を生成し、また量子化する。そし
て、この信号を上記第1平坦化器3に出力すると共に、
量子化大局的概形インデックスとして外部に出力する。
該大局的概形の算出手法としては、線形予測スペクト
ル、あるいは周波数領域信号を複数のサブバンドに分割
し、各バンドの代表値によって周波数領域信号全体の概
形を表現するスケールファクタを用いてもよい。
【0023】なお、線形予測スペクトルを量子化する場
合は、線形予測パラメータをLSPパラメータに変換し
て量子化する。またはKパラメータに変換して量子化す
る。
【0024】第1平坦化器3は、上記時間−周波数変換
器1から出力された周波数領域信号を大局的概形計算・
量子化器2から出力された上記大局的概形信号によって
除算することにより平坦化し、第1の平坦化信号を出力
する。
【0025】次に、ピッチ符号化器4は、上記第1の平
坦化信号からピッチ成分を検出して符号化する。また、
図3はピッチ符号化器4の詳細を示す図であり、上記第
1の平坦化信号は、図示するピッチ基本周波数抽出器4
aおよびピッチサンプル抽出器4bに入力される。
【0026】このピッチ基本周波数抽出器4aは、第1
の平坦化信号を分析することによりピッチ成分の基本周
波数(ピッチ基本周波数)を求める。すなわち、ピッチ
基本周波数抽出器4aは、第1の平坦化係数のケプスト
ラムを計算し、その最大値をピッチ成分の基本周期とす
る。そして、該基本周期の逆数を演算することによりピ
ッチ基本周波数を求め、ピッチ基本周波数量子化器4c
に出力する。
【0027】なお、ピッチ基本周波数をより正確にする
ために、求められたピッチ基本周波数の前後で、ピッチ
基本周波数ごとの第1の平坦化信号のサンプルのパワー
の総和が最大になる基本周波数を検索し、新たにこれを
ピッチ基本周波数としてもよい。
【0028】ピッチ基本周波数量子化器4cは、このよ
うにして求められたピッチ基本周波数を量子化する。す
なわち、このピッチ基本周波数量子化器4cは、ピッチ
基本周波数の対数値をスカラ量子化し、量子化ピッチ基
本周波数インデックスとして外部に出力すると共に、こ
のスカラ量子化された信号を上記ピッチサンプル抽出器
4bに出力する。
【0029】このピッチサンプル抽出器4bは、第1平
坦化器3から入力された第1の平坦化信号に対して、ピ
ッチ基本周波数量子化器4cから入力された量子化ピッ
チ基本周波数の自然数倍の周波数に最も近いサンプルを
中心として前後1サンプルを抽出し、この3サンプル一
組を一本のピッチ成分のサンプル群としてピッチサンプ
ル量子化器4dに出力する。なお、このピッチ成分のサ
ンプル群の数は、固定値でも良いし、可変としても良
い。
【0030】ピッチサンプル量子化器4dは、上記ピッ
チ成分のサンプル群を量子化して量子化ピッチ成分イン
デックスとして外部に出力すると共に、この量子化ピッ
チ成分インデックスを復号した量子化ピッチ成分を上記
加算器5に出力する。なお、該サンプル群の量子化は、
スカラ量子化であっても良いし、3サンプルからなるサ
ンプル群ごとにベクトル量子化してもよい。また、全サ
ンプル群を一括でベクトル量子化しても良い。以上がピ
ッチ符号化器4において行われる処理である。
【0031】次に、加算器5は、該ピッチ符号化器4か
ら入力されたピッチ成分の量子化信号を用いて、第1平
坦化器3から入力された第1の平坦化信号からピッチ成
分のみを差し引いて第2の平坦化信号を生成し、微細ス
ペクトル概形計算・量子化器6および第2平坦化器7に
出力する。
【0032】ここで、図4は、この第2の平坦化信号の
周波数特性を示す図である。上記図2との比較でわかる
ように、第2の平坦化信号は、時間−周波数変換器1か
ら出力された周波数領域信号からピッチ成分を除去した
ものとなる。
【0033】微細スペクトル概形計算・量子化器6は、
該第2の平坦化信号から微細なスペクトルの概形(微細
スペクトル概形)を計算し、これを量子化する。そし
て、この量子化した信号を量子化微細スペクトル概形イ
ンデックスとして外部に出力すると共に、第2平坦化器
7に出力する。
【0034】この微細スペクトル概形は、微細スペクト
ル概形を直接量子化して求めてもよいし、過去のフレー
ムの微細スペクトル概形を線形合成して求めてもよい。
また、過去および現在のフレームの量子化された微細ス
ペクトル概形の情報を線形合成して求めてもよい。さら
に、この微細スペクトル概形は、例えば、第2の平坦化
信号の絶対値に3から5程度の幅の窓関数を畳み込んだ
ものを用いてもよいし、サブバンド分割した第2の平坦
化信号の振幅の代表値を各バンドごとに用意し、これを
概形としてもよい。
【0035】第2平坦化器7は、加算器5から入力され
た第2の平坦化信号を微細スペクトル概形計算・量子化
器6で得られた微細スペクトル概形で除算して平坦化
し、第3の平坦化信号として量子化器8に出力する。こ
の量子化器8は、該第3の平坦化信号をスカラ量子化あ
るいはベクトル量子化し、量子化インデックスとして外
部に出力する。
【0036】なお、ベクトル量子化する場合は、フレー
ムの全サンプルを一括で量子化してもよいが、フレーム
のサンプル列を複数のサブベクトルに分割して、このサ
ブベクトルごとに量子化する方が演算量の面で現実的で
ある。また、分割の方法は、単純なサブバンド分割でも
よいし、サンプルをインタリーブしてから分割するイン
タリーブ分割でもよい。また、量子化の際必要な情報量
にあわせて適応的ビット割り当てをしてもよい。
【0037】次に、復号器Bについて説明する。図1に
示すように、復号器Bは、再生器9、微細スペクトル概
形再生器10、第1逆平坦化器11、ピッチ再生器1
2、加算器13、大局的概形再生器14、第2逆平坦化
器15、および時間−周波数逆変換器16によって構成
されている。
【0038】このうち、再生器9は、上記符号器Aから
伝送されてきた量子化インデックスから上記第3の平坦
化信号を再生する。この再生器9は、上記量子化器8の
逆処理を行うことにより第3の平坦化信号を再生し、第
1逆平坦化器11に出力する。微細スペクトル概形再生
器10は、符号器Aから伝送されてきた微細スペクトル
概形量子化インデックスから微細スペクトル概形を再生
する。
【0039】第1逆平坦化器11は、再生器9から入力
された第3の平坦化信号に微細スペクトル概形を付加し
て、上記第2の平坦化信号を再生して加算器13に出力
する。また、ピッチ再生器12は、符号器Aから伝送さ
れてきた量子化ピッチ成分インデックスおよび量子化ピ
ッチ基本周波数インデックスから上記ピッチ成分を再生
し、加算器13に出力する。
【0040】加算器13は、第1逆平坦化器11から入
力された第2の平坦化信号に、ピッチ再生器12から入
力されたピッチ成分を加えて上記第1の平坦化信号を再
生し、第2逆平坦化器15に出力する。また、大局的概
形再生器14は、符号器Aから伝送されてきた量子化大
局的概形インデックスから上記大局的概形を再生し、第
2逆平坦化器15に出力する。
【0041】第2逆平坦化器15は、加算器13から入
力された第1の平坦化信号に、大局的概形再生器14か
ら入力された大局的概形を付加し、上記周波数領域信号
を生成する。そして、時間−周波数逆変換器16は、該
第2逆平坦化器15から入力された周波数領域信号に時
間−周波数逆変換を施して復号し、時間領域の音声信号
あるいは楽音信号を出力する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ピッチ成分を有する楽音信号あるいは音声信号を符号化
するに際し、該信号を周波数領域に変換した周波数領域
信号に現れるスパイク状のピッチ成分のの規則性を利用
して、これを高能率に符号化する。したがって、より平
坦化された残差係数を得ることができ、符号化器全体の
能率を高めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す符号器および復号器
を説明する図である。
【図2】本発明において時間−周波数変換器の出力信号
の周波数特性を示す図である。
【図3】本発明においてピッチ符号化器の詳細構成を示
す図である。
【図4】本発明において第2平坦化信号の周波数特性を
示す図である。
【図5】従来の変換符号化方法を説明する第1の図であ
る。
【図6】従来の変換符号化方法を説明する第2の図であ
る。
【符号の説明】
1 時間−周波数変換器 2 大局的概形計算・量子化器 3 第1平坦化器 4 ピッチ符号化器 5、13 加算器 6 微細スペクトル概形計算・量子化器 7 第2平坦化器 8 量子化器 9 再生器 10 微細スペクトル概形再生器 11 第1逆平坦化器 12 ピッチ再生器 14 大局的概形再生器 15 第2逆平坦化器 16 時間−周波数逆変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−239597(JP,A) 特開 昭57−62096(JP,A) 特開 昭57−161795(JP,A) 特開 昭63−37400(JP,A) 特開 平7−261800(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10L 11/00 - 11/04 G10L 19/00 - 19/02 G11B 20/10 H03M 7/30

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音信号あるいは音声信号を一定時間間
    隔のフレームに分割し、各フレームに時間−周波数変換
    を施して周波数領域信号を生成する時間−周波数変換段
    階と、 周波数領域信号の概形信号を生成し、当該概形信号を量
    子化して量子化概形インデックスを出力する概形計算・
    量子化段階と、 前記周波数領域信号を量子化された前記概形信号により
    除算して平坦化信号を生成する平坦化段階と、 前記平坦化信号からピッチ成分を検出して量子化し量子
    化ピッチ成分インデックスを出力するピッチ符号化段階
    と、 前記平坦化信号から量子化した前記ピッチ成分を除去し
    た平坦化信号の量子化平坦化信号インデックスを出力す
    る平坦化信号量子化段階と を有する ことを特徴とする変
    換符号化方法。
  2. 【請求項2】 ピッチ符号化段階では、 ピッチ成分の基本周波数を求めて量子化し、 周波数領域信号から前記基本周波数の自然数倍の周波数
    またはこの周波数に最も近い周波数のサンプルをピッチ
    成分サンプルとして抽出して量子化し、 このようにして得られた量子化ピッチ基本周波数インデ
    ックスと量子化ピッチ成分サンプルインデックスとを量
    子化ピッチ成分インデックスとして出力する ことを特徴
    とする請求項1記載の変換符号化方法。
  3. 【請求項3】 ピッチ符号化段階では、 周波数領域信号から基本周波数の自然数倍の周波数ある
    いはこの周波数に最も近い周波数のサンプル及びこれを
    含めた連続する複数のサンプルを1単位としてピッチ成
    分を抽出して量子化する ことを特徴とする請求項2記載
    の変換符号化方法。
  4. 【請求項4】 ピッチ符号化段階では、ピッチ成分サン
    プルを一括または各単位毎にベクトル量子化することを
    特徴とする請求項2または3記載の変換符号化方法。
  5. 【請求項5】 量子化平坦化信号インデックスから平坦
    化信号を再生する平 坦化信号再生段階と、量子化ピッチ成分インデックスからピッチ成分を再生す
    るピッチ再生段階と、 量子化概形インデックスから概形信号を再生する概形信
    号再生段階と、 前記平坦化信号に前記ピッチ成分を加えた信号を前記概
    形信号で逆平坦化して周波数領域信号を再生する逆平坦
    化段階と、 前記周波数領域信号に時間−周波数逆変換を施して時間
    領域の楽音信号あるいは音声信号を生成する時間−周波
    数逆変換段階と を有する ことを特徴とする変換復号化方
    法。
  6. 【請求項6】 ピッチ再生段階では、 ピッチ成分の基本周波数を復号化し、 ピッチ成分として量子化ピッチ成分サンプルインデック
    スから復号したピッチ成分サンプルを前記基本周波数の
    自然数倍の周波数またはこの周波数に最も近い周波数に
    周波数領域信号として配置する ことを特徴とする請求項
    5記載の変換復号化方法。
  7. 【請求項7】 ピッチ再生段階では、ピッチ成分として
    量子化ピッチ成分サンプルインデックスから復号したピ
    ッチ成分サンプルを基本周波数の自然数倍の周波数また
    はこの周波数に最も近い周波数のサンプル及びこれを含
    めた連続する複数のサンプルを1単位として周波数領域
    信号として配置することを特徴とする請求項6記載の変
    換復号化方法。
  8. 【請求項8】 ピッチ再生段階では、ピッチ成分サンプ
    ルを一括または各単位毎に復号することを特徴とする請
    求項6または7記載の変換復号化方法。
JP24814595A 1995-09-26 1995-09-26 変換符号化方法および変換復号化方法 Expired - Lifetime JP3348759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24814595A JP3348759B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 変換符号化方法および変換復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24814595A JP3348759B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 変換符号化方法および変換復号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990989A JPH0990989A (ja) 1997-04-04
JP3348759B2 true JP3348759B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17173899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24814595A Expired - Lifetime JP3348759B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 変換符号化方法および変換復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348759B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356799A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Toshiba Corp タイム/ピッチ変換装置及びタイム/ピッチ変換方法
JP4548444B2 (ja) * 2000-12-14 2010-09-22 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びに記録媒体
ATE378676T1 (de) * 2004-06-08 2007-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv Audiokodierung
KR100713366B1 (ko) * 2005-07-11 2007-05-04 삼성전자주식회사 모폴로지를 이용한 오디오 신호의 피치 정보 추출 방법 및그 장치
KR100868763B1 (ko) * 2006-12-04 2008-11-13 삼성전자주식회사 오디오 신호의 중요 주파수 성분 추출 방법 및 장치와 이를이용한 오디오 신호의 부호화/복호화 방법 및 장치
US8532803B2 (en) 2009-03-06 2013-09-10 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing an audio signal and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0990989A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747492B2 (ja) 音声信号の再生方法及び再生装置
JP3557662B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号化方法、並びに音声符号化装置及び音声復号化装置
KR100566713B1 (ko) 음향 파라미터 부호화, 복호화 방법, 장치 및 프로그램, 음성 부호화, 복호화 방법, 장치 및 프로그램
US6678655B2 (en) Method and system for low bit rate speech coding with speech recognition features and pitch providing reconstruction of the spectral envelope
KR101237413B1 (ko) 오디오 신호의 부호화 및 복호화 방법, 오디오 신호의부호화 및 복호화 장치
JP2002372995A (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びに符号化プログラム及び復号プログラム
JP3344962B2 (ja) オーディオ信号符号化装置、及びオーディオ信号復号化装置
KR101216098B1 (ko) 신호 처리 방법 및 장치
US20040002854A1 (en) Audio coding method and apparatus using harmonic extraction
KR100524065B1 (ko) 시간-주파수 상관성을 이용한 개선된 오디오 부호화및/또는 복호화 방법과 그 장치
JP3765171B2 (ja) 音声符号化復号方式
JPH07261800A (ja) 変換符号化方法、復号化方法
KR102052144B1 (ko) 음성 신호의 대역 선택적 양자화 방법 및 장치
JP4359949B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JPH09106299A (ja) 音響信号変換符号化方法および復号化方法
WO2002021091A1 (fr) Analyseur de signal de bruit, synthetiseur de signal de bruit, procede d'analyse de signal de bruit et procede de synthese de signal de bruit
JP3348759B2 (ja) 変換符号化方法および変換復号化方法
JP4281131B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP3297749B2 (ja) 符号化方法
JP3237178B2 (ja) 符号化方法及び復号化方法
JP2004246038A (ja) 音声楽音信号符号化方法、復号化方法、符号化装置、復号化装置、符号化プログラム、および復号化プログラム
JP4618823B2 (ja) 信号符号化装置及び方法
JPH09230898A (ja) 音響信号変換符号化方法及び復号化方法
JP3916934B2 (ja) 音響パラメータ符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音響信号符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音響信号送信装置、音響信号受信装置
KR100928966B1 (ko) 저비트율 부호화/복호화방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term