JP3348091B2 - ヘッドギア用ストラップ調節用バックル組立体 - Google Patents
ヘッドギア用ストラップ調節用バックル組立体Info
- Publication number
- JP3348091B2 JP3348091B2 JP2000578078A JP2000578078A JP3348091B2 JP 3348091 B2 JP3348091 B2 JP 3348091B2 JP 2000578078 A JP2000578078 A JP 2000578078A JP 2000578078 A JP2000578078 A JP 2000578078A JP 3348091 B2 JP3348091 B2 JP 3348091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strap
- slider
- elastic
- elastic strap
- ridges
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B33/00—Swimming equipment attachable to the head, e.g. swim caps or goggles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B33/00—Swimming equipment attachable to the head, e.g. swim caps or goggles
- A63B33/002—Swimming goggles
- A63B33/004—Swimming goggles comprising two separate lenses joined by a flexible bridge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/40—Buckles
- Y10T24/4002—Harness
- Y10T24/4012—Clamping
- Y10T24/4019—Sliding part or wedge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/40—Buckles
- Y10T24/4079—Sliding part of wedge
- Y10T24/4084—Looped strap
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Buckles (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Helmets And Other Head Coverings (AREA)
Description
ストラップ調節用バックル組立体に関するもので、特に
水中眼鏡の弾性ストラップを調節するためのバックル組
立体に関するものである。
立体は一般的に図1に示された通り、レンズフレーム
(12)の外側面上に形成されるストラップ長さ調節片
(17)を含む。このようなストラップ長さ調節片(1
7)は、ストラップ(15)の端部が通過する少なくと
も2つの細長い貫通開口を有する。これら貫通開口等は
図2に示された通り、並んで配置される。ストラップ
(15)は上記2つの貫通開口が形成されている壁部
(17a)の回りに巻かれる。ストラップ長さ調節片
(17)からストラップ(15)が容易に除去できるよ
うに、最も外側の壁部(17b)の中央部は部分的に切
り欠いてある。ストラップ(15)の一自由端(15)
をレンズ部に隣接した二つの開口のいずれかに調節片の
後側面から通過させた後、該端部を最も外側の開口に通
過させることにより、ストラップ(15)はストラップ
長さ調節片(17)内に配置される。
(11)が固定される2つのレンズフレーム(18)を
有するレンズ組立体(13)を含み、レンズフレームの
内側面はジョイントにより連結されている。ヘッドスト
ラップ(15)はレンズ組立体の外側面を連結する。そ
れぞれのレンズ部(11)は一般的に着用者に面する側
に設けられるシリコンパッキング(12)を有する。シ
リコンパッキング(12)はシリコンパッキングの圧縮
性により着用者の顔面に心地よく着用されるように設け
られた顔面接触面を有する。
する前にストラップ長さ調節片(17)の支持部(17
a)に巻かれている弾性ストラップ(15)の一端部
(15a)を引っ張って弾性ストラップ長さを調節す
る。一旦、着用すれば、シリコンパッキング(12)は
顔面の皮膚によって密封されて各レンズ部の内部に水が
浸透できないようになる。
リコンパッキング(12)が目の周りを過渡に圧迫し、
目の周囲の皮膚が痛くなることもあり得る。一方、弾性
ストラップ(15)が過渡に緩んでいる場合には、水が
シリコンパッキング(12)を通ってレンズ部(11)
内に入ることもある。このような理由で、着用する前に
水中眼鏡を顔面に適切な圧力が加えられるように弾性ス
トラップ長さを調節しなければならない。
において、着用者は水中眼鏡を着用した状態では弾性ス
トラップ(15)の長さを調節することができない。弾
性ストラップ長さを調節するためには着用者は水中眼鏡
を外さなければならない。このような調節作業は数回繰
り返され、これは使用者にとって非常に不都合であっ
た。
題点を解決するためのもので、締め及び解除作業が簡便
な構成により、より簡便で、迅速、かつ便利になされる
ようにし、このような締め及び解除作業が片手でも達成
でき、その機能的な信頼性が保障されたバックル組立体
を提供することである。
態でも着用者が締め及び解除作業を遂行できるバックル
組立体が備えられた水中眼鏡を提供することである。
ックル組立体は、複数個の幅方向リッジを有するストラ
ップを解除可能に固定させるためのバックル組立体にお
いて、ストラップが巻かれるストラップ支持部を含むバ
ックル本体と、前記ストラップ支持部に対して第1の位
置と第2の位置との間で摺動自在なスライダを含むこと
により、ストラップを引っ張ると上記複数のリッジのう
ちの一つがストラップ圧着片にかかってスライダを第2
の位置に移動させ、ストラップの引っ張りを解除すれ
ば、上記複数のリッジのうちの他の一つがストラップ圧
着片にかかってスライダを第1の位置に移動させること
を特徴とする。本発明の他の目的、特徴及び長所は添付
図面を参照した多様な実施例に対する次の詳細な説明に
より明らかとなる。
施例を添付図面を参照して説明する。バックル組立体
を、特に水中眼鏡に適用された実施例を参照して説明す
る。しかし、本発明のバックル組立体はこれに限定され
るものではなく、反復的に締め、又は解除なければなら
ない任意のストラップと共に使用されることができる。
向」とは図3に示された通り、完全に組立られた水中眼
鏡の円周方向を示す。また、本明細書に使用された「横
方向」とは「縦方向」に垂直の方向を示すのに用いられ
る。
ル組立体(100)を有する水中眼鏡の斜視図と分解図
である。水中眼鏡は一対のレンズ部(111)と各々に
レンズ部が結合された一対のレンズフレーム(113)
で構成されたレンズ組立体(113)と、人の頭に水中
眼鏡を保持するための弾性ストラップ(115)を含
む。本実施例によれば、バックル組立体(100)はレ
ンズ組立体(113)の各外側面上に着脱可能に付着さ
れレンズ組立体(113)と弾性ストラップ(115)
を連結する。
ンズ組立体(113)の外側面上に固定させるために、
離間された突起(118a)のような固定手段がレンズ
部(11)の各外側面上に設けられる。これら突起(1
18a)間に、後述するレンズフレーム(118)の底
部面上に一体に形成された離間されたリブ(118b)
(図13)が嵌め込まれる。このような方式で、スライ
ダ(117)はレンズ部(111)の外側面とレンズフ
レーム(118)の間でバックル本体(119)に対し
て摺動自在な関係で維持されることができる。
トラップ(115)が巻かれるストラップ支持部(11
9a)を含むバックル本体(119)と、ストラップ支
持部(119a)に対して第1の位置と第2の位置との
間で摺動自在であり、第1の位置でストラップ(11
5)をストラップ支持部(119a)に対して加圧する
ようにその底部面に一体に形成されたストラップ加圧片
(117b)(図12C)を含む。レンズフレーム(1
18)は、バックル本体(119)とスライダ(11
7)がレンズ組立体(113)から除去されることを防
止するために前記した離間されたリブ(118b)によ
りレンズ組立体(113)の外側面上に固定される。
0)のバックル本体(119)、スライダ(117)及
びレンズフレーム(118)についてより詳細に説明す
る。
施例によるバックル本体(119)の側面図、平面図及
び底面図である。図11Bに示された通り、バックル本
体(119)は中心線に沿って縦方向に延長され、それ
から外部に突出される長さの長い第1の案内レール(1
19b)及び前記第1の案内レール(119b)に平行
にその両側に備えられる一対の第2の案内部(119
i)を有する略矩形の平板で構成される。バックル本体
(119)の一側面上には、矩形開口(119c)が設
けられてストラップ支持部(119a)を形成する。レ
ンズフレーム(118)と相互結合するために外向きラ
ッチフック(119d)が第1の案内レール(119
d)の末端部に備えられる。第1の案内レール(119
d)の中間には突出ボス(119e)が備えられる。突
出ボス(119e)はラッチフック(119d)側面上
に傾斜又は面取り加工された表面(119f)を有す
る。一対の第1の止め部(119h)は各第2の案内部
(119i)の一端部の外側角部から突出される。一対
の第1の止め部(119h)はスライダの第1の位置を
形成する。各第2の案内部(119i)の他端部の角部
には、一対の第2の止め部(119g)が一対の第1の
止め部(119h)に対向するように形成される。一対
の第2の止め部(119g)はスライダの第2の位置を
形成する。第1の止め部(119h)と第2の止め部
(119g)との間の本体の上部面は以下に説明するス
ライダが摺動する摺動面を形成する。
したバックル本体(119)上で摺動するスライダ(1
17)の側面図、平面図及び底面図である。スライダ
(117)の底部面を示す図12Cを参照すれば、スラ
イダ(117)は、第1の案内レール(119b)によ
りスライダ(117)の摺動が案内されると、一対の第
1の止め部(119h)に当接する第1の位置(図9)
と第2の止め部(119g)に当接する第2の位置(図
10)との間で第2の案内部(119i)上で摺動する
一対の第1のスライディング要素(117a)を含む。
スライダ(117)はまたバックル本体(119)の第
1の案内レール(119b)に沿って摺動する中央の第
2のスライディング要素(117c)を含む。弧形の共
通部(117d)は第1のスライディング要素(117
a)と第2のスライディング要素(117c)を相互連
結する。スライダ(117)がバックル本体(119)
上に摺動自在に位置されると、スライダ(117)のス
ライディング要素(117a)は一対の第1及び第2の
止め部間の第2の案内部(119i)上で摺動する。
されたストラップ圧着片(117b)はスライダ(11
7)がバックル本体(119)に対して第1の位置に位
置されたとき、ストラップ支持部(119a)に対向す
る位置に下方に延長される。
7d)が一対の第1のスライディング要素(117a)
と第2のスライディング要素(117c)を互いに連結
するのが示されている。図5に示された通り、弧形部
(117d)は完全組立されたバックル組立体において
レンズフレーム(118)と整合する形状を有する。レ
ンズフレーム(118)がスライダ(117)上に位置
すると、レンズフレーム(118)の外部面は弧形共通
部(117d)の外部面と共に滑らかな曲面を形成し、
単純で機能的なデザインを形成するが、これは水中眼鏡
において望ましい。付加的に、使用者が指をかけること
ができる三角形の突起(117e)を共通部(117
d)の外部面上に設けることもできる。このような三角
形突起(117e)は共通部(117d)の外部面と使
用者の指との間の摩擦力を高めるが、これはスライダ
(117)の摺動を補助する。
a)は一対の第1の止め部(119h)に当接する(図
9)。第2の位置でスライディング要素(117a)は
一対の第2の止め部(119g)に当接する(図1
0)。
17)の底部面に一体に形成されたストラップ圧着片
(117b)はストラップ(115)厚の半分以上を圧
着する距離でストラップ支持部(119a)に対向する
ように位置される。この位置でストラップ支持部(11
9a)に巻かれたストラップ(115)は図7に示され
た通り、ストラップ圧着片(117b)によりストラッ
プ支持部(119a)に対して加圧される。また、スト
ラップ(115)が緩くなるとスライダ(117)は図
10に示された通り、第2の位置に摺動するように移動
することができる。この位置でストラップ圧着片(11
7b)とストラップ支持部(119a)との間の間隔が
大きくなってストラップ(115)がそれら間でより容
易に移動できる。
ついて説明する。
(119)とスライダ(117)を介在した状態でレン
ズ部(111)の外側面上に設けられた前述した離間さ
れた突起(118a)の間に固定される。レンズフレー
ム(118)の外側面の底部面上には、突起(118
a)の間に押し嵌められるための装着片が図13に示さ
れた通り設けられる。装着片はより強性の突起(118
a)に比べて相対的に可撓性を有するように離間された
リブ(118b)で形成される。完全に組立られた状態
でスライダ(117)がバックル本体(119)上で摺
動するとき、第2のスライディング要素(117c)と
当接する溝(118c)はレンズフレーム(118)の
外側面の底部面上に縦方向に延長される。付加的に、前
記溝(118c)で中央レール(119b)上に設けら
れた突出ボス(119e)が位置される地点にリセス
(118d)が形成される。ラッチフック(119d)
が機械的に固定される整合部(118f)が離間された
リブ(118d)の間に形成される。
トラップ圧着片(117d)に対向する表面上に複数個
の横方向リッジ(115a)が一定間隔に配置されてい
る。弾性ストラップ(115)の少なくとも一つの端部
が締められる方向に引っ張られた場合に、伸張されるス
トラップ上の少なくとも一つのリッジはスライダの底部
面上のストラップ圧着片に引っかかってスライダを第2
の位置に移動させる。伸張されたストラップを放した場
合、ストラップは収縮し、これと同時に他のリッジのう
ちの一つがスライダの底部面上のストラップ圧着片を加
圧してスライダ(117)を第1の位置に移動させる。
これらリッジ(115a)はストラップ圧着片に引っか
かる充分な高さを有する。ストラップ圧着片(117
b)が収縮するストラップ(115)上のリッジ(11
5a)のうちの一つに引っかかって移動中にこのストラ
ップ圧着片(117b)の底部面に一体に形成されたス
ライダ(117)が第1の位置から第2の位置に移動す
る。ストラップ圧着片(117b)がストラップ支持部
(119a)に対して加圧されるので、スライダの第1
の位置で弾性ストラップ(115)長さは固定される。
体、例えば水中眼鏡の左右側のバックル組立体に用いる
こともできる。それぞれのバックル組立体に用いられる
部品は互いに同一である。
頭にレンズ組立体を締めるのに用いられる場合に、スト
ラップの滑らかな面が頭に接触する。歯部、突起、リッ
ジ等はストラップの両端部の所定部分のみに備えられ
る。
態で、より簡便で、迅速でありながらも便利に締め及び
解除作業を遂行することができる。
組立体(200)を備える水中眼鏡の斜視図と分解図で
ある。
リッジ(215a,215a’)を備える2つのストラ
ップ(215,215’)は個別のレンズ部(211)
の各端部に連結される。それぞれの弾性ストラップ(2
15,215’)は単一バックル組立体(200)内に
全て形成されたそれぞれの第1及び第2のストラップ支
持部(219a,219a’)に巻かれる。本実施例の
バックル組立体(200)はレンズ組立体(213)と
は別個に形成される。
第1及び第2のストラップ(215,215’)が巻か
れた第1及び第2のストラップ支持部(219a,21
9a’)を備えるバックル本体(219)を含む。第1
及び第2のスライダ(217,217’)は各々第1及
び第2のストラップ支持部(219a,219a’)に
対して第1の位置と第2の位置との間で摺動自在であ
る。第1及び第2のスライダ(217,217’)は、
第1及び第2のスライダ(217,217’)が第1の
位置にあるとき、第1及び第2のストラップ支持部(2
19a,219a’)に対して第1及び第2のストラッ
プ(215,215a’)を加圧するようにそれぞれの
底部面上に一体に形成された第1及び第2のストラップ
圧着片(217b,217b’)を有しているので、ス
トラップ(215,215’)はその解除方向に解除で
きない。バックル組立体(200)は第1及び第2のス
ライダがバックル本体(219)から分離されることを
防止するためのスライダカバー(218)を更に含む。
平板部材である。第1及び第2のストラップ(215,
215’)が各々巻かれる第1及び第2のストラップ支
持部(219a,219a’)が備えられるように2つ
の開口(219c,219c’)がバックル本体(21
9)の両端部に形成されている。2つの開口(219
c,219c’)の間で案内部(219b)がバックル
本体(219)の中心に沿って縦方向に延長される。
(219b)の一端部の両側に形成される。これら第1
の止め部(219h)は案内部(219b)より高さが
高い。第2の止め部(219g)は案内部(219b)
の他端部に形成される。第1のスライダ(217)の摺
動範囲は第1の止め部の対(219h)と第2の止め部
(219g)との間に限定される。
(217)はバックル本体の案内部(219h)に対面
する表面を有する縦方向に延長された本体(217a)
と、本体(217a)の一端部上に設けられた第1の横
方向延長部(217c)と、本体(217a)の他端部
上に設けられた第2の横方向延長部(217c’)を含
む。第1の横方向延長部(217c)は第1の位置で第
2の止め部(219g)に当接し、第2の位置で第1の
止め部の対(219h)に当接する。第2の横方向の延
長部(217c’)は第1の位置で第1の止め部の対
(219h)に当接し、第1のスライダ(217)の残
り部分より高さが高い。また、第1のストラップ圧着片
(217b)は第1の横方向の延長部(217c)の底
部面上に一体に形成され、第2のストラップ圧着片(2
17b’)は第2の横方向の延長部(217c’)上に
一体に形成される。
9b)に沿って摺動すれば、第1のスライダ(217)
の本体は第1の止め部の対(219h)の間を通過して
第2の止め部(219g)に当接する時まで摺動する。
ーム要素、即ち、2つの縦方向フレーム要素と2つの横
方向フレーム要素で構成された略矩形のフレームであ
る。
る表面は第1のスライダ(217)の第1の横方向の延
長部(217c)の両端部を支える。横方向フレーム要
素の一つには、第1のスライダ(217)の本体(21
7)は通過するが、第1の横方向の延長部(217c)
は通過できないサイズの切欠部が形成される。第1のス
ライダ(217)がバックル本体(219)上に位置さ
れた後に、第2のスライダはスライダ等が第2の位置に
移動するときに、第1の横方向に延長部(217c)が
第2のスライダ(217’)の切欠部(217d)を通
じて通過できないように第1のスライダ(217)上に
位置される。
び第2のスライダ(217,217’)を組立られた状
態で前述したバックル組立体(219)に対して保持す
る。本実施例のスライダカバー(218)は断面が矩形
である管形要素である。4個の側面のうちの一つには、
全体長に沿って延びる縦方向切欠部(218d)が形成
される。この横方向切欠部(218d)は弾性的に開
き、バックル本体(219)と第1及び第2のスライダ
(217,217’)を内部に収納する。
着用した状態で着用者が締め及び解除作業を遂行するこ
とができるようにする。
組立体(300)を備える水中眼鏡の斜視図と分解斜視
図である。
させるための2つの離間された突起(318a)と共に
ストラップ支持部(319a)が図17に示された通
り、レンズ部(311)の各端部上に形成されている。
位置と第2の位置間におけるスライダ(317)の摺動
を案内するためにレンズフレーム(318)の外側面上
に形成される。スライダ(317)はそれぞれの脚部が
案内溝に挿入された状態で案内溝(317c)に沿って
摺動自在な一対の脚部(317e)を含む。ストラップ
圧着片(317b)はスライダ(317)とは別個に形
成され、案内溝(317c)内に挿入されたスライダ
(317)の脚部(317e)に結合される。ストラッ
プ圧着片(317b)はスライダが第1の位置にあると
き、ストラップ(315)をストラップ支持部(319
a)に対して加圧する。
と、ストラップは伸張され、これと同時にリッジ(31
5a)のうちの一つはストラップ圧着片(317b)に
かかって前記スライダ(317)を第2の位置に移動さ
せ、弾性ストラップ(315)が放されると、ストラッ
プは収縮し、これと同時にリッジのうち、他の一つ(3
15a)はストラップ圧着片(317b)にかかってス
ライダ(317)を第1の位置に移動させる。従って、
ストラップ(315)はストラップが放されたときに調
節された長さに自動的に固定される。
ル組立体(400)を有する水中眼鏡の斜視図と分解斜
視図である。図面に示された通り、各々複数個の幅方向
リッジ(415a,415a’)を有する2つのストラ
ップ(415,415’)は個別のレンズ部(411)
の各端部に結合される。それぞれの弾性ストラップ(4
15,415’)は単一バックル組立体(400)内に
全て形成されたそれぞれの第1及び第2のストラップ支
持部(419a,419a’)の周囲に巻かれる。本実
施例のバックル組立体(400)はレンズ組立体(41
3)とは別途に形成される。
11)と個別レンズ部(411)に各々結合される一対
のレンズフレーム(418)で構成されるレンズ組立体
(413)と、個別レンズ部(411)の端部に各々結
合され、複数個の幅方向リッジ(415a,415
a’)を有する2つの弾性ストラップ(415,41
5’)と、2つのストラップ(415,415’)を連
結するバックル組立体(400)を含む。
(419)は平板と、この平板に対して平行にかつ離間
されて延在するスライダ案内板(419k)と、このよ
うな関係で平板とスライダ案内板(419k)を維持す
る支柱(419j)を含む。スライダ案内板(419
k)にはそれぞれの第1の位置と第2の位置間における
第1及び第2のスライダ(417,417’)の摺動を
案内する一対の縦方向の第1の案内溝(417c)と一
対の縦方向の第2の案内溝(417c’)が備えられ
る。
1の脚部が挿入された状態で第1の案内溝(417c)
に沿って摺動自在な一対の第1の脚部(417e)を含
む。第2のスライダ(417’)はそれぞれの第2の脚
部が挿入された状態で第2の案内溝(417c’)に沿
って摺動自在な一対の第2の脚部(417e’)を含
む。
b,417b’)は第1及び第2のスライダ(417,
417’)とは別途に形成され、それぞれ第1及び第2
の案内溝(417c,417c’)内に挿入された第1
及び第2のスライダの第1及び第2の脚部(417a,
417a’)に連結される。
7,417’)は各々第1及び第2の位置の間で第1及
び第2の案内溝(417c,417c’)に沿って各々
摺動する。第1及び第2のスライダ(417,41
7’)が第1の位置にあれば、第1及び第2のストラッ
プ圧着片(417b,417b’)は第1及び第2のス
トラップ支持部(419a,419a’)に対してスト
ラップ(415,415’)を加圧してストラップ長さ
を各々固定させる。
ル組立体(500)を有する水中眼鏡の斜視図と分解斜
視図である。
19a)はレンズ部(511)の外側面の端部上に形成
される。レンズ部(511)の外側面上には、スライダ
(517)の長い案内スロット(517c)に沿って摺
動する支柱(519b)が備えられる。案内スロット
(517c)の一端部から、一体に形成されたストラッ
プ圧着片(517b)が下方に延長されストラップ支持
部(519a)に巻かれたストラップ(515)をスト
ラップ支持部(519a)に対して加圧するようになっ
ている。レンズフレーム(518)は各レンズ部(51
1)上にスナップ締結される。スライダ(517)はレ
ンズフレーム(518)とレンズ部(511)の外部面
間に位置される。
ている。有用な効果としては締め及び解除作業の簡便性
及び容易性を挙げることができる。更に、バックル組立
体を構成する部品の単純性はバックル組立体自体の簡便
性だけでなくバックル組立体の信頼性及び寿命の延長に
寄与する。バックル組立体を構成する部品等は塩素、海
水などのような外部要因に概して影響されない耐久性材
料からなる成形プラスチック部品等で全て製造されるこ
とができる。しかし、バックル組立体を製造するのに使
用される材料は使用分野によって異なる種類とすること
ができる。このような異なる材料も本発明の範囲及び技
術思想内に属するものと見なされる。
形態のストラップと共に使用されるものに限定されな
い。それよりは、特定の目的に符合する特定材料がスト
ラップに使用され得る。一例として、弾性ストラップを
説明した。
の空間つまり体積を必要としないので、水中眼鏡のよう
にバックル組立体が付着される空間が限定された製品に
有用に使用されることができる。本発明によるバックル
組立体は通常のバックル組立体と少なくとも同一である
か、それよりは若干小さく製造されることができる。
使用されるものと説明されているが、その用途はこれに
限定されるものではなく、反復的に締め又は解除されな
ければならない任意のストラップと共に任意の製品上に
備えられることができる。
施例等に限定されず、以上に開示され、以下に請求され
た原理から逸脱しない範疇内で特に構造を変更できるも
のである。 [図面の簡単な説明]
眼鏡の斜視図。
ラップが分離された状態の分解斜視図。
部を備えた水中眼鏡の斜視図。
視図。
部の作動を説明するためのストラップ長さ調節部の概略
的な斜視図であって、ストラップ長さを調整した後の固
定された状態の斜視図。
部の作動を説明するためのストラップ長さ調節部の概略
的な斜視図であって、ストラップ長さを調整するために
ストラップ長さ調節部から解除された状態の斜視図。
て、ストラップ長さを固定させた状態の横断面図。
あって、ストラップ長さを調整するために解除された状
態の横断面図。
を示した図面であって、ストラップ支持部に係止された
ストラップが移動できないように固定するスライダの第
1の位置を示した平面図。
動を示した図面であって、ストラップ支持部に係止され
たストラップ長さを調節できるようにストラップ支持部
とスライダとの間に間隙が形成されるスライダの第2の
位置を示した平面図。
ラップ支持部の側面図、平面図及び底面図。
イダの側面図、平面図及び底面図。
れる蓋部の底面図。
節部を有する水中眼鏡の斜視図。
解斜視図。
節部を備えた水中眼鏡の斜視図。
解斜視図。
節部を備えた水中眼鏡の斜視図。
解斜視図。
節部を備えた水中眼鏡の斜視図。
解斜視図。
Claims (8)
- 【請求項1】 多数の幅方向リッジを備える弾性ストラ
ップを解除可能に固定するバックル組立体において、 前記弾性ストラップが巻かれるストラップ支持部を含む
バックル本体と、前記弾性ストラップ支持部に対して第
1の位置と第2の位置の間で摺動自在に配置され、前記
第1の位置で前記弾性ストラップを前記ストラップ支持
部に対して圧着固定させるストラップ圧着片を備えるス
ライダを含むことにより、 前記弾性ストラップを引っ張ると前記リッジのうちの一
つが前記ストラップ圧着片にかかって前記スライダを前
記第2の位置に移動させ、前記弾性ストラップの引っ張
りを解除すれば前記リッジのうちの他の一つが前記スト
ラップ圧着片にかかって前記スライダを前記第1の位置
に移動させることを特徴とするバックル組立体。 - 【請求項2】 一対のレンズ部と前記レンズ部に結合さ
れる一対のレンズフレームで構成されたレンズ組立体
と、 多数の幅方向リッジを備える弾性ストラップと、 前記レンズ組立体と前記弾性ストラップを結合する機能
をし、前記弾性ストラップが巻かれるストラップ支持部
を含むバックル本体と、前記弾性ストリップ支持部に対
して第1の位置と第2の位置の間で摺動自在に配置さ
れ、前記第1の位置で前記弾性ストラップを前記ストラ
ップ支持部に対して圧着固定させるストラップ圧着片を
備えるスライダを含むことにより、前記弾性ストリップ
を引っ張ると前記リッジのうちの1つが前記ストラップ
圧着片にかかって前記スライダを前記第2の位置に移動
させ、前記弾性ストラップの引っ張りを解除すれば前記
リッジのうちの他の1つが前記ストラップ圧着片にかか
って前記スライダを前記第1の位置に移動させるように
構成されたバックル組立体で構成され、 前記レンズ部の外側面上には前記レンズフレームを固定
させるための手段が形成され、 前記バックル本体は、前記バックル本体の上部面の中心
に沿って長手方向に延長される第1の案内部と、前記第
1の案内部の両側で前記第1の案内部に平行に延長され
る第2の案内部と、前記スライダの前記第1の位置を設
定するように前記第2の案内部の一端部に形成された第
1の止め部と、前記スライダの前記第2の位置を設定す
るように前記第1の止め部に対向して前記第2の案内部
の他端部に形成された一対の第2の止め部を備え、 前記スライダは、前記第1の案内部上で摺動する第1の
摺り要素と、前記第2の案内部上で摺動し、前記第1の
位置で前記第1の止め部と当接し、前記第2の位置で前
記第2の止め部と当接する一対の第2の摺り要素を含む
ことを特徴とする水中眼鏡。 - 【請求項3】 一対のレンズ部と前記レンズ部を支える
一対のレンズフレームで構成されたレンズ組立体と、 多数の幅方向リッジを備える弾性ストラップと、 前記レンズ組立体と前記弾性ストラップを連結する機能
をし、前記弾性ストラップが巻かれるストラップ支持部
を含むバックル本体と、前記弾性ストリップ支持部に対
して第1の位置と第2の位置の間で摺動自在に配置さ
れ、前記第1の位置で前記弾性ストラップを前記ストラ
ップ支持部に対して圧着固定させるストラップ圧着片を
備えるスライダを含むことにより、前記弾性ストリップ
を引っ張ると前記リッジのうちの1つが前記ストラップ
圧着片にかかって前記スライダを前記第2の位置に移動
させ、前記弾性ストラップの引っ張りを解除すれば前記
リッジのうちの他の1つが前記ストラップ圧着片にかか
って前記スライダを前記第1の位置に移動させるように
構成されたバックル組立体で構成され、 前記レンズ部の外側面上には前記レンズフレームを固定
させるための手段と前記バックル本体が形成され、 前記レンズフレームには各外側面に前記スライダが前記
第1の位置と前記第2の位置との間で摺動するように案
内する一対の長手方向の案内溝が形成され、 前記スライダは前記案内溝に挿入されて前記案内溝に沿
って摺動自在な脚部を備えることを特徴とする水中眼
鏡。 - 【請求項4】 前記ストラップ圧着片は前記スライダと
別個に形成され、前記案内溝に挿入された前記スライダ
の脚部に結合されることを特徴とする請求項3記載の水
中眼鏡。 - 【請求項5】 各々多数の幅方向リッジを備える第1の
弾性ストラップと第2の弾性ストラップを解除可能に固
定するバックル組立体において、 前記第1及び第2の弾性ストラップが各々巻かれた第1
及び第2のストラップ支持部が両端部に形成された平板
を備えるバックル本体と、 前記第1のストラップ支持部に対して第1の位置と第2
の位置間で摺動自在に位置され、前記第1の位置で前記
第1のストラップ支持部に対して前記第1の弾性ストラ
ップを圧着固定させる第1の圧着片を備える第1のスラ
イダと、 前記第2のストラップ支持部に対して第1の位置と第2
の位置間で摺動自在に位置され、前記第1の位置で前記
第2のストラップ支持部に対して前記第2の弾性ストラ
ップを圧着固定させる第2の圧着片を備える第2のスラ
イダを含むことにより、 前記第1の弾性ストラップを引っ張ると前記第1の弾性
ストラップが伸張されながら前記第1の弾性ストラップ
の前記リッジのうちの一つが前記第1のストラップ圧着
片にかかって前記第1のスライダを前記第2の位置に移
動させ、前記第1の弾性ストラップの引っ張りを解除す
れば前記第1の弾性ストラップが収縮しながら前記第1
の弾性ストラップの他のリッジのうちの一つが前記第1
のストラップ圧着片にかかって前記第1のスライダを前
記第1の位置に移動させ、 前記第2の弾性ストラップを引っ張ると前記第2の弾性
ストラップが伸張されながら前記第2の弾性ストラップ
の前記リッジのうちの一つが前記第2のストラップ圧着
片にかかって前記第2のスライダを前記第2の位置に移
動させ、前記第2の弾性ストラップの引っ張りを解除す
れば前記第2の弾性ストラップが収縮しながら前記第2
の弾性ストラップの他のリッジのうちの一つが前記第2
のストラップ圧着片にかかって前記第2のスライダを前
記第1の位置に移動させることを特徴とするバックル組
立体。 - 【請求項6】 一対のレンズ部と前記レンズ部に結合さ
れる一対のレンズフレームで構成されたレンズ組立体
と、 各レンズ部の端部に結合され、多数の幅方向リッジを備
える2つの弾性ストラップと、 前記2つの弾性ストラップを結合する機能をし、前記第
1及び第2の弾性ストラップが各々巻かれた第1及び第
2のストラップ支持部が両端部に形成された平板を備え
るバックル本体と、前記第1のストラップ支持部に対し
て第1の位置と第2の位置間で摺動自在に位置され、前
記第1の位置で前記第1のストラップ支持部に対して前
記第1の弾性ストラップを圧着固定させる第1の圧着片
を備える第1のスライダと、前記第2のストラップ支持
部に対して第1の位置と第2の位置間で摺動自在に位置
され、前記第1の位置で前記第2のストラップ支持部に
対して前記第2の弾性ストラップを圧着固定させる第2
の圧着片を備える第2のスライダを含むことにより、前
記第1の弾性ストラップを引っ張ると前記第1の弾性ス
トラップが伸張されながら前記第1の弾性ストラップの
前記リッジのうちの一つが前記第1のストラップ圧着片
にかかって前記第1のスライダを前記第2の位置に移動
させ、前記第1の弾性ストラップの引っ張りを解除すれ
ば前記第1の弾性ストラップが収縮しながら前記第1の
弾性ストラップの他のリッジのうちの一つが前記第1の
ストラップ圧着片にかかって前記第1のスライダを前記
第1の位置に移動させ、前記第2の弾性ストラップを引
っ張ると前記第2の弾性ストラップが伸張されながら前
記第2の弾性ストラップの前記リッジのうちの一つが前
記第2のストラップ圧着片にかかって前記第2のスライ
ダを前記第2の位置に移動させ、前記第2の弾性ストラ
ップの引っ張りを解除すれば前記第2の弾性ストラップ
が収縮しながら前記第2の弾性ストラップの他のリッジ
のうちの一つが前記第2のストラップ圧着片にかかって
前記第2のスライダを前記第1の位置に移動させるよう
に構成されたバックル組立体で構成され、 前記バックル本体の前記平板の上部面の中心に沿って長
手方向に延長される案内部と、前記案内部の一端部の両
側面から前記案内部より高く突出される一対の第1の止
め部と、前記案内部の他の端部から突出される第2の止
め部を備え、 前記第1のスライダは、前記バックル本体の前記案内部
に対向する面を有し、長手方向に延長されたスライド本
体と、前記スライド本体の一端部に形成され前記第1の
位置で前記第2の止め部に当接し、前記第2の位置で前
記第1の止め部と当接する第1の横方向の延長部と、前
記スライド本体の他端部に形成されて前記第1の位置で
前記第1の止め部に当接する第2の横方向の延長部を備
え、 前記第2のスライダは4個のフレーム要素で構成された
概して矩形のフレームとして、長手方向の一対のフレー
ム要素の対向する面が前記第1のスライダの前記第1の
横方向の延長部の両端部を摺動可能に支え、横方向フレ
ーム要素の一つには前記第1のスライダの前記スライド
本体は通過するが、前記第1の横方向の延長部は通過で
きない大きさの切欠部が形成され、 前記第1及び第2のスライダを前記バックル本体に摺動
自在に保持するスライダ蓋を含むことを特徴とする水中
眼鏡。 - 【請求項7】 一対のレンズ部と前記レンズ部が結合さ
れる一対のレンズフレームで構成されたレンズ組立体
と、 各レンズ部の端部に結合され多数の幅方向リッジを備え
る2つの弾性ストラップと、 前記2つの弾性ストラップを結合する機能をし、前記第
1及び第2の弾性ストラップが各々巻かれた第1及び第
2のストラップ支持部が両端部に形成された平板を備え
るバックル本体と、前記第1のストラップ支持部に対し
て第1の位置と第2の位置間で摺動自在に位置され、前
記第1の位置で前記第1のストラップ支持部に対して前
記第1の弾性ストラップを圧着固定させる第1の圧着片
を備える第1のスライダと、前記第2のストラップ支持
部に対して第1の位置と第2の位置間で摺動自在に位置
され、前記第1の位置で前記第2のストラップ支持部に
対して前記第2の弾性ストラップを圧着固定させる第2
の圧着片を備える第2のスライダを含むことにより、前
記第1の弾性ストラップを引っ張ると前記第1の弾性ス
トラップが伸張されながら前記第1の弾性ストラップの
前記リッジのうちの一つが前記第1のストラップ圧着片
にかかって前記第1のスライダを前記第2の位置に移動
させ、前記第1の弾性ストラップの引っ張りを解除すれ
ば前記第1の弾性ストラップが収縮しながら前記第1の
弾性ストラップの他のリッジのうちの一つが前記第1の
ストラップ圧着片にかかって前記第1のスライダを前記
第1の位置に移動させ、前記第2の弾性ストラップを引
っ張ると前記第2の弾性ストラップが伸張されながら前
記第2の弾性ストラップの前記リッジのうちの一つが前
記第2のストラップ圧着片にかかって前記第2のスライ
ダを前記第2の位置に移動させ、前記第2の弾性ストラ
ップの引っ張りを解除すれば前記第2の弾性ストラップ
が収縮しながら前記第2の弾性ストラップの他のリッジ
のうちの一つが前記第2のストラップ圧着片にかかって
前記第2のスライダを前記第1の位置に移動させるよう
に構成されたバックル組立体で構成され、 前記バックル本体は、前記バックル本体の平板と離間さ
れて平行に延長されるスライダ案内板と、前記平板と前
記スライダ案内板を離間された関係に維持する柱を備
え、前記スライダ案内板には前記第1及び第2のスライ
ダがそれぞれの第1の位置と第2の位置の間で摺動する
ように案内する一対の横方向の第1の案内溝及び一対の
横方向の第2の案内溝が形成され、 前記第1のスライダは前記第1の案内溝に挿入されて前
記第1の案内溝に沿って摺動自在な第1の脚部を備え、 前記第2のスライダは前記第2の案内溝に挿入されて前
記第2の案内溝に沿って摺動自在な第2の脚部を備える
ことを特徴とする水中眼鏡。 - 【請求項8】 それぞれの前記第1及び第2のストラッ
プ圧着片は前記第1及び第2のスライダと別個に形成さ
れ前記第1及び第2の案内溝に挿入された前記第1及び
第2のスライダの前記第1及び第2の脚部に各々結合さ
れることを特徴とする請求項7記載の水中眼鏡。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019980044674A KR20000026927A (ko) | 1998-10-24 | 1998-10-24 | 물안경의 자동밴드조절장치 |
KR1998/44674 | 1998-10-24 | ||
PCT/KR1999/000633 WO2000024477A1 (en) | 1998-10-24 | 1999-10-22 | Buckle assembly for adjusting straps for headgear |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002528198A JP2002528198A (ja) | 2002-09-03 |
JP3348091B2 true JP3348091B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=19555246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000578078A Expired - Fee Related JP3348091B2 (ja) | 1998-10-24 | 1999-10-22 | ヘッドギア用ストラップ調節用バックル組立体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6446272B1 (ja) |
EP (1) | EP1123143B1 (ja) |
JP (1) | JP3348091B2 (ja) |
KR (2) | KR20000026927A (ja) |
CN (1) | CN1212873C (ja) |
AU (1) | AU6370499A (ja) |
DE (1) | DE69935442T2 (ja) |
ES (1) | ES2283135T3 (ja) |
WO (1) | WO2000024477A1 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPQ104099A0 (en) | 1999-06-18 | 1999-07-08 | Resmed Limited | Forehead support for facial mask |
US6748608B1 (en) * | 1999-07-30 | 2004-06-15 | Tabata Co., Ltd. | Swimming goggle |
KR200197125Y1 (ko) * | 2000-04-25 | 2000-09-15 | 이범규 | 물안경의 코연결구 |
KR100384229B1 (ko) | 2000-05-23 | 2003-05-16 | 이범규 | 물안경의 밴드 조절용 버클 조립체 |
IT1320810B1 (it) * | 2000-08-29 | 2003-12-10 | Technisub Spa | Fibbia per la regolazione rapida di un cinturino di attrezzature perla pratica di attivita' acquatiche e simili. |
DE20017940U1 (de) | 2000-10-19 | 2000-12-28 | MAP Medizintechnik für Arzt und Patient GmbH & Co KG, 82152 Planegg | Atemmaske zur Zufuhr eines Atemgases zu einem Maskenanwender sowie Ableitungseinrichtung zur Ableitung von Atemgas |
US6789273B2 (en) * | 2001-05-16 | 2004-09-14 | Aaron Markovitz | Protective eyewear systems and methods |
WO2003000350A1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-03 | Bom Kyu Lee | Buckle assembly for adjusting strap for swimming goggles |
JP4577547B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2010-11-10 | 山本光学株式会社 | ゴーグルの長さ調節機構 |
JP3884251B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2007-02-21 | 株式会社タバタ | スイミング用ゴーグル |
JP2003062004A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-04 | Yamamoto Kogaku Co Ltd | ゴーグル |
DE10151984C5 (de) | 2001-10-22 | 2008-07-17 | Map Medizin-Technologie Gmbh | Applikationsvorrichtung für eine Atemmaskenanordnung |
ATE473774T1 (de) | 2001-10-22 | 2010-07-15 | Map Medizin Technologie Gmbh | Medizinische maske |
CN105536116A (zh) | 2002-09-06 | 2016-05-04 | 瑞思迈有限公司 | 呼吸面罩的前额衬垫 |
JP4103035B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-06-18 | 山本光学株式会社 | 保護メガネ |
ITFI20030082U1 (it) * | 2003-09-03 | 2005-03-04 | Cressi Sub Spa | Dispositivo per la regolazione della lunghezza della cinghietta per maschera da subacqueo |
TWM240254U (en) * | 2003-09-09 | 2004-08-11 | Qbas Co Ltd | Device for adjusting strap |
DE10352608A1 (de) * | 2003-11-11 | 2005-06-02 | Map Medizin-Technologie Gmbh | Applikationsvorrichtung für eine Atemmaske |
US8132270B2 (en) | 2003-11-11 | 2012-03-13 | Map Medizin-Technologie Gmbh | Headband device for an oxygen mask |
US20050198262A1 (en) * | 2004-01-14 | 2005-09-08 | Jon Barry | Method and system for measuring remote-access VPN quality of service |
NZ608551A (en) | 2004-06-16 | 2014-10-31 | Resmed Ltd | Cushion for a respiratory mask assembly |
US20060048288A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Joseph Haslbeck | Eye goggles with unitary internal skeleton and overmoulded covering |
US7055181B2 (en) * | 2004-10-20 | 2006-06-06 | Aqua-Leisure Industries, Inc. | Swim goggles |
US7263750B2 (en) | 2005-06-09 | 2007-09-04 | Amsafe, Inc. | Buckle assembly having single release for multiple belt connectors |
US7181780B1 (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-27 | Herman Chiang | Swimming goggles |
USD801589S1 (en) | 2006-02-10 | 2017-10-31 | Gi Sportz Direct Llc | Protective mask |
ITGE20060080A1 (it) * | 2006-08-02 | 2008-02-03 | Mares Spa | Fibbia, in particolare per maschere o simili. |
JP4359326B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-11-04 | 株式会社タバタ | スイミングゴーグル |
GB2460848B (en) * | 2008-06-11 | 2010-12-01 | Herman Chiang | Swimming goggles |
WO2010037103A1 (en) | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Amsafe, Inc. | Tensioning apparatuses for occupant restraint systems and associated systems and methods |
TWM353758U (en) * | 2008-09-30 | 2009-04-01 | Pi-Lin Jiang | Swimming goggles |
US7904997B2 (en) | 2008-11-07 | 2011-03-15 | Amsafe, Inc. | Buckles for inflatable personal restraint systems and associated systems and methods |
CN105268075A (zh) | 2008-12-10 | 2016-01-27 | 瑞思迈有限公司 | 用于面罩的头带 |
US8469401B2 (en) | 2009-02-23 | 2013-06-25 | Amsafe, Inc. | Seat harness pretensioner |
KR101136632B1 (ko) * | 2009-07-03 | 2012-04-18 | 이범규 | 탄성밴드를 가진 버클장치 및 이를 구비한 물품 |
US8393645B2 (en) | 2009-11-02 | 2013-03-12 | Amsafe Commercial Products, Inc. | Devices for adjusting tension in seat belts and other restraint system webs, and associated methods |
WO2011056989A1 (en) | 2009-11-04 | 2011-05-12 | Amsafe Commercial Products, Inc. | Restraint system buckle components having tactile surfaces, and associated methods of use and manufacture |
US8627554B1 (en) | 2010-05-03 | 2014-01-14 | Amsafe, Inc. (Phoenix Group) | Buckle assemblies with swivel and dual release features and associated methods of use and manufacture |
US8777323B2 (en) | 2010-07-20 | 2014-07-15 | Amsafe, Inc. | Restraint harnesses and associated methods of use and manufacture |
USD655223S1 (en) | 2010-09-15 | 2012-03-06 | Amsafe Commercial Products, Inc. | Buckle assembly |
USD661619S1 (en) | 2010-09-15 | 2012-06-12 | Amsafe Commercial Products, Inc. | Buckle assembly |
PT105529B (pt) * | 2011-02-17 | 2012-11-21 | Polisport Plasticos S A | Sistema de ajuste e fixação de coletes de protecção |
US8407820B1 (en) * | 2011-09-23 | 2013-04-02 | Terry Chou | Buckle for swimming/diving goggles |
KR101411160B1 (ko) * | 2012-03-07 | 2014-06-24 | 이범규 | 조절가능한 연결밴드를 구비한 고글 |
US9022483B2 (en) | 2012-06-07 | 2015-05-05 | Shield Restraint Systems, Inc. | Seatbelt buckle tongue assembly |
WO2014130485A1 (en) | 2013-02-19 | 2014-08-28 | Amsafe, Inc. | Buckle assemblies with lift latches and associated methods and systems |
US9277788B2 (en) | 2013-02-19 | 2016-03-08 | Amsafe, Inc. | Dual release buckle assemblies and associated systems and methods |
WO2016100566A1 (en) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | Shield Restraint Systems, Inc. | Web adjusters for use with restraint systems and associated methods of use and manufacture |
KR200480767Y1 (ko) | 2014-12-22 | 2016-07-05 | 주식회사 한국 오.지.케이 | 수경의 스트랩 버클 |
US10604259B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-03-31 | Amsafe, Inc. | Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods |
US9814282B2 (en) | 2016-02-02 | 2017-11-14 | Shield Restraint Systems, Inc. | Harsh environment buckle assemblies and associated systems and methods |
CN110267561A (zh) | 2017-02-07 | 2019-09-20 | 谢尔德约束系统公司 | 带子调节器 |
US11000087B1 (en) * | 2017-12-15 | 2021-05-11 | Blindside Partners LLC | Elastic resistance strap for use with protective helmets |
USD892913S1 (en) | 2018-11-05 | 2020-08-11 | Smith Sport Optics, Inc. | Goggle |
EP3646829A1 (en) | 2018-11-05 | 2020-05-06 | Smith Sport Optics, Inc. | Goggle lens with compound curvature for downward field of view enhancement |
IT201900019043A1 (it) * | 2019-10-16 | 2021-04-16 | Technisub Spa | Occhialino per il nuoto o l'attivita' subacquea |
KR102406652B1 (ko) * | 2020-09-25 | 2022-06-07 | 주식회사 쓰리스타 | 항균필터 교체식 마스크 |
US12029283B2 (en) | 2021-04-07 | 2024-07-09 | Xpand Inc. | Belt buckle systems and methods |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1374896A (en) * | 1917-11-24 | 1921-04-19 | American Optical Corp | Eye-protector |
US1384776A (en) * | 1921-02-19 | 1921-07-19 | Posternock Joseph | Clamp-buckle |
US3349449A (en) * | 1964-12-21 | 1967-10-31 | Irving Air Chute Co Inc | Safety belt buckle and webbing |
US3300825A (en) * | 1965-04-30 | 1967-01-31 | Andreasen Werner Brandt | Cable tie and anchor |
JPS5436300U (ja) * | 1977-08-15 | 1979-03-09 | ||
US4527292A (en) * | 1983-06-03 | 1985-07-09 | Kinugawa Pacific Kabushiki Kaisha | Locking means for a fixing band of a diving mask |
US4607398A (en) * | 1984-07-24 | 1986-08-26 | U.S.D. Corp | Strap and retainer for a divers mask |
US5181280A (en) * | 1991-11-01 | 1993-01-26 | Encon Safety Products | Strap retainer |
SE470433B (sv) * | 1992-08-06 | 1994-03-07 | Holmbergs Fab Ab Brdr | Anordning för justerbar infästning av ett band |
US5410763A (en) * | 1993-02-11 | 1995-05-02 | Etablissments Bolle | Eyeshield with detachable components |
FR2702524B1 (fr) * | 1993-03-11 | 1995-04-21 | Zedel | Boucle d'attache réglable et à autoserrage d'une sangle. |
US5657493A (en) | 1994-03-25 | 1997-08-19 | Dacor Corporation | Diving mask with quick-release strap attachment |
JPH10245A (ja) * | 1996-04-18 | 1998-01-06 | Kawamata Koki Seisakusho:Kk | 水中ゴーグル用ワンタッチストラップ |
KR200144719Y1 (ko) * | 1997-01-14 | 1999-06-15 | 박수안 | 물안경의 사이드 버클 |
IT1293127B1 (it) * | 1997-06-20 | 1999-02-11 | Cressi Sub Spa | Dispositivo di regolazione della lunghezza della cinghietta per occhialini da nuoto |
US5774947A (en) * | 1997-11-14 | 1998-07-07 | National Molding Corp. | Anti-slip webbing adjuster |
AU778489B2 (en) * | 1999-11-29 | 2004-12-09 | Herman Chiang | Swimming goggles for swimming pool purposes |
EP1118357B1 (en) * | 2000-01-20 | 2004-09-22 | Herman Chiang | Swimming goggles |
-
1998
- 1998-10-24 KR KR1019980044674A patent/KR20000026927A/ko active IP Right Grant
-
1999
- 1999-10-22 JP JP2000578078A patent/JP3348091B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-22 DE DE69935442T patent/DE69935442T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-22 CN CNB99812043XA patent/CN1212873C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-22 ES ES99951230T patent/ES2283135T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-22 KR KR10-2000-7013164A patent/KR100384228B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-10-22 WO PCT/KR1999/000633 patent/WO2000024477A1/en active IP Right Grant
- 1999-10-22 AU AU63704/99A patent/AU6370499A/en not_active Abandoned
- 1999-10-22 EP EP99951230A patent/EP1123143B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-22 US US09/830,256 patent/US6446272B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1212873C (zh) | 2005-08-03 |
EP1123143B1 (en) | 2007-03-07 |
EP1123143A1 (en) | 2001-08-16 |
DE69935442T2 (de) | 2007-12-06 |
CN1326371A (zh) | 2001-12-12 |
KR20010043774A (ko) | 2001-05-25 |
US6446272B1 (en) | 2002-09-10 |
KR20000026927A (ko) | 2000-05-15 |
WO2000024477A8 (en) | 2000-07-20 |
AU6370499A (en) | 2000-05-15 |
DE69935442D1 (de) | 2007-04-19 |
WO2000024477A1 (en) | 2000-05-04 |
ES2283135T3 (es) | 2007-10-16 |
JP2002528198A (ja) | 2002-09-03 |
KR100384228B1 (ko) | 2003-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3348091B2 (ja) | ヘッドギア用ストラップ調節用バックル組立体 | |
US20230063140A1 (en) | Wearable Device Straps and Attachment Hardware Therefor | |
US11363861B2 (en) | Watchbands with hook and loop fasteners | |
US7444689B2 (en) | Swimming goggles | |
US5375749A (en) | Multi-purpose holster apparatus | |
US6339865B1 (en) | Cord fastener | |
US20100107370A1 (en) | Buckle | |
US5829064A (en) | Water-proof goggles | |
TW589205B (en) | Goggles for swimming | |
US6859947B2 (en) | Buckle assembly for adjusting band for swimming goggles | |
US8122521B2 (en) | Swimming goggles | |
US4819303A (en) | Belt loop stay | |
US7007310B2 (en) | Integrated swimming goggles mechanism | |
CN213354800U (zh) | 发带调整装置 | |
KR200479899Y1 (ko) | 쿠션부재를 구비한 허리보호대 | |
US4564983A (en) | Device for fastening a belt or the like | |
US5903929A (en) | Swimming goggles with nose protection arrangement | |
EP0186810A1 (en) | Buckle | |
JPH05111405A (ja) | 着脱可能な雌雄型バツクル | |
EP3320956B1 (en) | Belt length adjuster | |
JPS6333936Y2 (ja) | ||
JP4309229B2 (ja) | 釣り用ケース | |
JPH11342008A (ja) | 着脱可能な雌雄型バックル | |
JP3230226U (ja) | 使い捨て用ゴーグル本体 | |
GB2416598A (en) | Swimming goggles with buttons to release slotted head strap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |