JP3347545B2 - ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法 - Google Patents
ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法Info
- Publication number
- JP3347545B2 JP3347545B2 JP23511195A JP23511195A JP3347545B2 JP 3347545 B2 JP3347545 B2 JP 3347545B2 JP 23511195 A JP23511195 A JP 23511195A JP 23511195 A JP23511195 A JP 23511195A JP 3347545 B2 JP3347545 B2 JP 3347545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- nylon salt
- temperature
- carbon atoms
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/36—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
リアミド樹脂及びその製造法に関する。詳しくは、ラン
ダム化率が高く透明性が優れた共重合ポリアミド樹脂及
びその製造法に関する。
ミンとアジピン酸とからなる塩は、通常ジアミンの水溶
液に当量のジカルボン酸を加えて、いわゆるナイロン塩
水溶液の状態で得られる。しかし、このナイロン塩水溶
液は濃度が低いため、ラクタム類と共重合させる場合、
重合に際して溶媒である水を除去する必要があり、通
常、重合前にナイロン塩水溶液を濃縮する。
ているが、濃縮を重合反応器内で重合反応と併せて行う
と、一般に、ナイロン塩水溶液の濃縮に要する時間が、
重合反応時間の2倍又はそれ以上の長時間になり、反応
器当りの生産性が著しく低下する。
器の前に濃縮器を設けてナイロン塩水溶液を濃縮するこ
とも知られているが、ナイロン塩水溶液は高濃度に濃縮
すると熱的に不安定であり、容易に重合が進行し、その
結果生成したオリゴマーやポリマーによる粘度上昇、固
形物の析出による閉塞等の恐れがあり、更にこれにより
重合反応器への供給が遅れるようなことがあると、危険
性が増大するので、あまり高濃度に濃縮することはでき
なかった。この意味から均一相状態を保持しつつ濃縮す
ることに様々な工夫がなされ、ナイロン塩に対し特定の
割合のラクタム類を添加する方法等が報告されている
(例えば特開昭53−10693号公報)。
解決し、同一重合組成比で比較して、より透明性に富
み、特にモノフィラメント等透明性の要求の強い分野で
工業的価値が高く、よりランダム化率の高い共重合ポリ
アミド樹脂を提供することを目的とする。
類とナイロン塩との共重合体の透明性においては、その
シーケンスが重要であること、また、ラクタム類とナイ
ロン塩の共重合体を製造する場合、得られるポリマーの
シーケンスは様々で、特によりランダムな組合せを得る
には、ナイロン塩の濃縮条件が極めて重要であることを
見出した。一般にランダムポリマーの方がブロックポリ
マーに比しより安定で、自然にその方向へ変化してゆく
と考えられやすいが、最も安定に存在し得るシーケンス
は必ずしも完全にランダムな状態でなく、ややブロック
性を帯びたところに最も安定的に得られる点があり、そ
れ以上ランダム化するためには相当の工夫が必要で、そ
の内容がより高濃縮度に到達した均一ナイロン塩溶液と
ラクタム類との直接重付加反応のみを優先させる手法が
必須であること、更には高濃縮度かつ均一なナイロン塩
を得るには均一相を保ち得る限り低温、低圧で濃縮する
ことが必要であることを見出し、本発明を完成した。
していてもよい、炭素数2〜11のアルキレン基を表
す)で示されるラクタムと一般式(II) HOOC-R2-COOH・H2N-R3-NH2 (II) (式中、R2 及びR3 は、それぞれ炭素数1〜20の二
価の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の二価の芳香族
炭化水素基又は炭素数3〜20の二価の脂環式炭化水素
基を表す)で示されるナイロン塩とを反応させて得られ
る、下式(A)で示されるランダム化率が80モル%以
上であり、かつ相対粘度(硫酸溶液法で測定)が1.5
〜8.0であるランダム共重合ポリアミド樹脂である。
(LC・Ac)は、それぞれ13C−NMRで測定した下
式のカルボニル炭素(*印)のシグナル強度比である。 (Ac・Am): -CO-R2-C*ONH-R3-NH- (LC・Ac): -CO-R2-C*ONH-R1-CO- (上記式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ)
は、ナイロン塩が析出しない圧力及び温度以上で、かつ
圧力2kg/cm2・G以下及び温度150℃以下において、ナ
イロン塩水溶液を常に均一相を維持しながら濃度70重
量%以上に濃縮した後、ラクタムと混合して共重合させ
て製造することができる。
ドを形成し得るジアミンとジカルボン酸の等モルからな
る塩であって、ジアミンの例としては、エチレンジアミ
ン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、
ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘ
プタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナ
メチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメ
チレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、テトラデカ
メチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミン、オク
タデカメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン類やメタキ
シリレンジアミン、イソホロンジアミン等の芳香族及び
脂環式ジアミンが挙げられ、好ましくは、ヘキサメチレ
ンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレン
ジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミ
ン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミ
ン等の炭素数6〜12のアルキレン基を有するジアミン
である。
アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ウン
デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族
ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式
ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、4−メチ
ルイソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸(特に2,6
体、2,7体、1,4体等)等の芳香族ジカルボン酸が
挙げられる。
される、好ましいナイロン塩の例としては、ヘキサメチ
レンジアミン−アジピン酸塩(以下「AH塩」とい
う)、ヘキサメチレンジアミン−セバシン酸塩(以下
「SH塩」という)、ヘキサメチレンジアミン−アゼラ
イン酸塩(以下「ZH塩」という)、ヘキサメチレンジ
アミン−イソフタル酸−テレフタル酸塩(以下「ITH
塩」という)、オクタメチレンジアミン−アジピン酸
塩、オクタメチレンジアミン−セバシン酸塩等が挙げら
れる。
ロラクタム、バレロラクタム、カプロラクタム、エナン
トラクタム、カプリルラクタム、ラウロラクタム、ある
いはラクタム環の炭素上に炭素数1〜6の置換基を1個
以上有するラクタム誘導体等が挙げられる。
ぞれ単独又は2種以上を同時に使用してもよい。
制限はないが、ナイロン塩として50モル%以下、好ま
しくは30モル%以下の組成が最も一般的で、ナイロン
塩の割合が高くなり過ぎると塩同志の縮合する割合も必
然的に増加し、ラクタムとのランダム共重合体が形成さ
れにくいので好ましくない。
MRにおいてカルボニル炭素(下式においてC* で示
す)に隣接する置換基によりわずかに異なって現われる
化学シフト差を利用し読み取り積分することにより各カ
ルボニル炭素のシグナル強度比を算出し前記式(A)よ
り求める。
合、13C−NMR化学シフトは、D2 SO4 中1%濃度
で測定できる(400MHz)。
してテトラメチルシラン(以下「TMS」という)を用
いた。
よっては極めて近接し読み取り難い状況となる場合もあ
るが、溶媒を変更することで分解可能となる。
〜50重量%、温度30〜80℃で窒素雰囲気下均一に
溶解して調製する。次に、均一に溶解されたナイロン塩
水溶液を濃縮するが、この工程が最も重要である。すな
わち、同塩の溶解度・過溶解度曲線を描き、過溶解度ギ
リギリの条件、すなわちその過溶解度範囲でできる限り
低温かつ低圧の条件(圧力2kg/cm2・G以下)で到達温度
140〜150℃まで濃縮する。
ら濃縮し、濃度70重量%に到達させた場合、ナイロン
塩の種類によって異なるが温度は140〜150℃の範
囲に達する。一方圧力1.5kg/cm2・Gに保持しながら濃
縮した場合は、同温度範囲内で80重量%まで濃縮可能
となる。すなわち濃縮圧力を下げれば、より低温で高濃
縮度のナイロン塩を得ることが可能となるが、塩の種類
によってはその溶解度を超える領域に入る場合もある。
特に85重量%を超える濃縮度を選択する場合、圧力
1.0kg/cm2・G及び温度150℃でAH塩では塩が析出
する。圧力一定で濃縮する場合、温度は濃縮度により一
義的に決定される。したがって高濃縮度の塩を得ようと
する場合、一定圧力下では高温を必要とする。ナイロン
塩の場合、高温(150℃以上)では、塩同志のオリゴ
マー化が進行するので好ましくない。ナイロン塩水溶液
の濃縮度は少なくとも70重量%であり、好ましくは7
5重量%、より好ましくは80重量%である。もちろ
ん、この濃縮度は過溶解度範囲内で塩同志のオリゴマー
化が回避できる限り高濃縮度であることが好ましい。
ナイロン塩に同伴する水分が多いため、ラクタム類の開
環が起こり、結果的にナイロン塩とラクタムとの重付加
重合する割合が減少し、ランダム化率が低下する。一方
濃縮度が高過ぎると、前記のように、次の操作へ移行す
るまでに、ナイロン塩同志の縮合が発生する結果、やは
りランダム化率が低下する。
度として、1.5kg/cm2・G、150℃の条件を選択する
ことができるが、濃縮度が高過ぎる場合(1.0kg/cm2
・G、150℃、濃縮度85重量%)、AH塩の過溶解度
を超え、濃縮途中で塩の析出が認められ、一旦析出する
と再溶解のため、温度及び圧力を上げる必要があり、結
果的に所望とする高濃縮度のナイロン塩が得られない。
一方圧力が高過ぎる場合(2.5kg/cm2・G)、濃縮度を
上げようとすると(80重量%)必然的に高温になり
(160℃)、濃縮の際ナイロン塩同志のオリゴマーが
生成し、好ましくない。したがって、過溶解度内で極力
低温、低圧を保持しつつ高濃縮度にすることが必要とな
る。なお、同ナイロン塩の濃縮の際、過溶解度領域を広
げる目的でナイロン塩に対し若干量のラクタム類を添加
することもある。
を、所望の共重合組成となるようにラクタム類に添加
し、ナイロン塩とラクタムとの重付加反応を優先に重合
させる。この重合条件に特に制限はないが、高濃度で得
られたナイロン塩がラクタムに添加される際、過溶解度
を超える低温になることは好ましくない。したがって、
通常ナイロン塩より高温に保持されたラクタムを用いる
のが好ましい。更に、ナイロン塩とラクタムとの重付加
反応が進行する際、生成するオリゴマーやポリマーの融
点を下回る反応温度では、同オリゴマーやポリマーが析
出するので好ましくない。このため、通常ナイロン塩を
重付加反応させるラクタムは、共重合組成に応じたポリ
マーの融点以上の温度に保持させておくことが好まし
い。
/cm2・Gの圧力範囲において、125〜140℃で濃度7
0重量%以上、132〜148℃で濃度80重量%以
上、142〜150℃で濃度85重量%以上、147〜
150℃で濃度90重量%以上にそれぞれ濃縮した後、
ラクタムと共重合させることが好ましい。
1.5kg/cm2・Gの圧力範囲において、118〜135℃
で濃度70重量%以上、125〜143℃で濃度80重
量%以上、133〜150℃で濃度85重量%以上、1
40〜150℃で濃度90重量%以上にそれぞれ濃縮し
た後、ラクタムと共重合させることが好ましい。
レフタル酸=2/1〜4/1)、1.0〜2.0kg/cm2
・Gの圧力範囲において、130〜143℃で濃度70重
量%以上、138〜152℃で濃度80重量%以上にそ
れぞれ濃縮した後、ラクタムと共重合させることが好ま
しい。
合ポリアミド樹脂のランダム化率は80モル%以上であ
り、90モル%以上のものが好ましい。
ゴマーやポリマーは、通常の手段により分子量伸長(縮
合)する。高濃度で安定に得られたナイロン塩がラクタ
ムと重付加する原則が保たれる場合、重合方式は回分法
でも連続法でも実施することができる。本発明のランダ
ム共重合ポリアミド樹脂の分子量はJIS K6810
の硫酸溶液法による相対粘度が1.5〜8.0であり、
好ましくは2.5〜5.0である。相対粘度1.5未満
では必要な強度が得られず、8.0を超えると成形が容
易でない。
他の添加剤、例えば染料、顔料等の着色剤、耐候性向上
剤、帯電防止剤等を添加することもできる。
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
のナイロン塩水溶液を仕込み、同表の圧力に保持しなが
ら同表に示した最終温度での最終濃度まで濃縮した。こ
のときナイロン塩は溶解度内であり均一に濃縮された。
次いでこの濃縮塩を240℃に昇温したε−カプロラク
タム中に投入し、撹拌下圧力を13kg/cm2・Gに保持しな
がら260℃まで昇温し、加圧共重合させた。その後、
放圧、減圧下(420Torr)2Hr保持し縮合反応させ
た。撹拌を停止後、窒素ガスで13kg/cm2・Gまで復圧
し、樹脂をストランド状に抜き出し、冷却後チップ状に
切断した。得られたチップ中より未反応モノマー、オリ
ゴマーを熱水抽出し、120℃、圧力1Torrにて真空乾
燥(5Hr)して製品とした。このようにして得た製品を
D2 SO4 中に溶解し、TMSを内標として各カルボニ
ル炭素の13C−NMR測定後、各炭素を積分し式(A)
よりランダム化率を求めた。このようにして得られたラ
ンダム共重合ポリアミド樹脂ペレットを6.5mm穴径ダ
イスの付いた押出機(50mm径押出機)にて樹脂温26
0℃で、水温10℃の冷却槽中(冷却槽長1m)へ押し
出し、引取速度7.5m/min にて、100℃スチーム一
段延伸(3.8倍)、270℃乾熱延伸(1.37
倍)、265℃熱処理(0.96倍)し、合計5倍延伸
したモノフィラメント(2mm径)を得た。なお、相対粘
度の測定は98%H2 SO4 中溶液粘度測定法による
(JISK6810)。また、発明の効果を表わす手段
として、得られたモノフィラメントの透明性を評価し
た。透明性は、オプチパワーメーター(ソアー社製)を
用いて測定した値で、数値が小さいほど透明性が良好な
ことを示している。
で昇温した以外実施例1〜4と同様に実施した。
ミド樹脂は、同一共重合組成比のポリアミド共重合樹脂
に比較して、よりランダム性が高いため、より透明性に
富み、特にモノフィラメント等の透明性の要求の強い分
野で工業的価値が高い。
Claims (3)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜6の置換基を有していてもよ
い、炭素数2〜11のアルキレン基を表す)で示される
ラクタムと一般式(II) HOOC-R2-COOH・H2N-R3-NH2 (II) (式中、R2 及びR3 は、それぞれ炭素数1〜20の二
価の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の二価の芳香族
炭化水素基又は炭素数3〜20の二価の脂環式炭化水素
基を表す)で示されるナイロン塩とを反応させて得られ
る、下式(A)で示されるランダム化率が80モル%以
上であり、かつ相対粘度(硫酸溶液法で測定)が1.5
〜8.0であるランダム共重合ポリアミド樹脂。 【数1】 ただし、上式において(Ac・Am)及び(LC・A
c)は、それぞれ13C−NMRで測定した下式のカルボ
ニル炭素(*印)のシグナル強度比である。 (Ac・Am): -CO-R2-C*ONH-R3-NH- (LC・Ac): -CO-R2-C*ONH-R1-CO- (上記式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ) - 【請求項2】 ナイロン塩が析出しない圧力及び温度以
上で、かつ圧力2kg/cm2・G以下及び温度150℃以下に
おいて、ナイロン塩水溶液を常に均一相を維持しながら
濃度70重量%以上に濃縮した後、ラクタムと混合して
共重合させる請求項1のランダム共重合ポリアミド樹脂
の製造法。 - 【請求項3】 ナイロン塩水溶液を圧力0.5〜1.5
kg/cm2・G及び濃縮最終温度140〜150℃で、濃度8
0重量%以上に濃縮した後、ラクタムと混合して共重合
させる請求項2のランダム共重合ポリアミド樹脂の製造
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23511195A JP3347545B2 (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法 |
US08/710,256 US5723569A (en) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | Random copolymerized polyamide resin and process for preparing the same |
ES009601943A ES2149053B1 (es) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | Resina de poliamida copolimerizada aleatoria. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23511195A JP3347545B2 (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0977865A JPH0977865A (ja) | 1997-03-25 |
JP3347545B2 true JP3347545B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=16981226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23511195A Expired - Lifetime JP3347545B2 (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5723569A (ja) |
JP (1) | JP3347545B2 (ja) |
ES (1) | ES2149053B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19621088B4 (de) * | 1996-05-24 | 2005-11-17 | Karl-Heinz Wiltzer | Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polyamiden |
DE19715679C2 (de) * | 1997-04-15 | 1999-06-02 | Inventa Ag | Verfahren zur Herstellung eines katalytisch wirkenden Flüssigsystems zur Auslösung der anionischen Lactam-Polymerisation |
TW575606B (en) * | 2001-12-26 | 2004-02-11 | Ind Tech Res Inst | Nylon copolymer containing dimeric acid and fiber made thereof |
FR2943348B1 (fr) * | 2009-03-20 | 2012-12-21 | Rhodia Operations | Procede de fabrication de polyamide |
FR2959511B1 (fr) | 2010-04-30 | 2012-06-01 | Rhodia Operations | Procede de fabrication de polyamide |
US20160340472A1 (en) | 2014-01-28 | 2016-11-24 | Radicifil S.P.A. | Three-component copolymers having high transparency and low gas permeability and process for the production thereof |
TWI670292B (zh) | 2014-06-02 | 2019-09-01 | 日商宇部興產股份有限公司 | 聚醯胺樹脂及含有該樹脂之成形品 |
JP6736839B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2020-08-05 | 宇部興産株式会社 | モノフィラメント |
KR102733887B1 (ko) * | 2020-12-24 | 2024-11-22 | 한화솔루션 주식회사 | 다원 공중합에 의한 폴리아마이드 제조 방법, 이에 의해 제조된 폴리아마이드 및 이를 포함하는 조성물 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1495788A1 (de) * | 1964-03-18 | 1969-07-31 | Hoechst Ag | Verfahren zur Polymerisation von beta-Lactamen |
US3879354A (en) * | 1973-06-26 | 1975-04-22 | Union Carbide Corp | Polylactam powders by anionic polymerization |
JPS5310693A (en) * | 1976-07-16 | 1978-01-31 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Preparation of nylon copolymer |
US4596865A (en) * | 1984-12-17 | 1986-06-24 | Monsanto Company | Promotion of ε-caprolactam block copolymerization |
JP2530319B2 (ja) * | 1986-06-11 | 1996-09-04 | 三菱化学株式会社 | 中空ポリアミド成形品 |
US4959452A (en) * | 1987-05-01 | 1990-09-25 | Bayer Aktiengesellschaft | Alpha-amino-epsilon-caprolactam-modified polyamide preparation |
DE3912767A1 (de) * | 1989-04-19 | 1990-10-25 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von copolyamiden |
DE3921164A1 (de) * | 1989-06-28 | 1991-01-10 | Bayer Ag | Hochmolekulare (co)polyamide und verfahren zu ihrer herstellung |
JP2903161B2 (ja) * | 1989-11-01 | 1999-06-07 | 三菱化学株式会社 | ポリアミド樹脂積層フイルム |
-
1995
- 1995-09-13 JP JP23511195A patent/JP3347545B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-13 US US08/710,256 patent/US5723569A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-13 ES ES009601943A patent/ES2149053B1/es not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0977865A (ja) | 1997-03-25 |
ES2149053A1 (es) | 2000-10-16 |
US5723569A (en) | 1998-03-03 |
ES2149053B1 (es) | 2001-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100539338B1 (ko) | 아미노니트릴로부터 폴리아미드의 제조방법 | |
EP0039524B2 (en) | Preparation of polytetramethylene adipamide | |
FI71162C (fi) | Flerfasiga polyamidfoereningar med foerbaettrade slaghaollfasthetsegenskaper samt foerfarande foer framstaellning av dessa | |
KR960007340B1 (ko) | 블록 폴리에테르-아미드 및 그의 합성방법 | |
JP4491848B2 (ja) | ポリアミドの製造方法 | |
US6297345B1 (en) | Polyamide having excellent stretching properties | |
US5596070A (en) | High molecular weight polyamides obtained from nitriles | |
JPH04227632A (ja) | 新規なポリエーテルアミド及びその製法 | |
KR970006892B1 (ko) | 블록 코폴리아미드의 제조방법 | |
JPH01135834A (ja) | 透明なポリアミドと、その製造方法 | |
JPH0662762B2 (ja) | 芳香族系コポリアミドより成る成形体およびその製造方法 | |
JPH04227633A (ja) | 混合アミンからポリエーテルアミドを製造する方法 | |
US4556697A (en) | Alternating copolyamide prepared on a polymer matrix | |
JP3347545B2 (ja) | ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法 | |
JP2003528165A (ja) | テトラメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンテレフタルアミドに基づくコポリアミド | |
JPS6411657B2 (ja) | ||
JPH04227634A (ja) | テトラエチレングリコールジアミン及び芳香族ジカルボン酸からのポリエーテルアミドの製法 | |
IE65119B1 (en) | Fully aromatic polyamides a process for their preparation and shaped articles manufactured therefrom | |
JPS6366851B2 (ja) | ||
JPH02158624A (ja) | 全芳香族ポリアミド、その製造方法およびそれから成形される構造物 | |
JP4329292B2 (ja) | ポリアミドプレポリマーの製造方法およびポリアミドの製造方法 | |
JPH0841196A (ja) | α,ω−ジニトリルに基づくポリアミドの製造方法 | |
JP4096446B2 (ja) | 透明ポリアミド樹脂及びその製造法 | |
US4864009A (en) | Molding composition consisting of aliphatic/aromatic copolyamide | |
IE65297B1 (en) | Aromatic copolyamides preparation thereof and structures formed therefrom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |