JP3343102B2 - 滑り止め機能を備えた鉄蓋 - Google Patents
滑り止め機能を備えた鉄蓋Info
- Publication number
- JP3343102B2 JP3343102B2 JP2000079327A JP2000079327A JP3343102B2 JP 3343102 B2 JP3343102 B2 JP 3343102B2 JP 2000079327 A JP2000079327 A JP 2000079327A JP 2000079327 A JP2000079327 A JP 2000079327A JP 3343102 B2 JP3343102 B2 JP 3343102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- slip
- reference bottom
- picture
- iron cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 70
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 241000234435 Lilium Species 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
備えた鉄蓋、特に、絵柄用突部および滑り止め用突起の
両方が鉄蓋上面に形成された鉄蓋、および、絵柄を視覚
的に識別しやすいようにした鉄蓋に関するものである。
通じるマンホールを開閉するための鉄蓋として、鉄蓋が
設置される都市等を代表する建物、草花、樹木等を絵柄
用突部によって表面に表わした鉄蓋が用いられ、画一的
な模様が形成された鉄蓋に比べて、視覚的に優れている
鉄蓋として、近年、人気を集めている。
た鉄蓋においては、絵柄によっては、絵柄を構成する一
つの絵柄用突部の上面積が大きくなる場合がある。この
ように、一つの絵柄用突部の上面積が大きくなると、特
に、雨天時に車のスリップ事故を招く恐れが高くなる。
絵柄が表わされた鉄蓋に滑り止め機能を持たせた鉄蓋の
開発が望まれていたが、かかる鉄蓋は、未だ提案されて
いない。
ねた結果、本願発明等は、絵柄が表わされた鉄蓋に滑り
止め用突起を形成すれば、絵柄が表わされた鉄蓋に滑り
止め機能を持たせることができ、更に、絵柄が表わされ
た鉄蓋に滑り止め用突起を形成することによって、視覚
的に絵柄が識別しずらくなる問題を解決するには、絵柄
を構成する絵柄用突部以外の面、即ち、基準底面を凹凸
に形成すれば良いといった知見を得た。
を有すると共に、視覚的に識別しやすい絵柄が表わされ
た鉄蓋を提供することにある。
鉄蓋上面の基準底面に対して突出して形成された絵柄用
突部と、前記基準底面および前記絵柄用突部の上面に多
数分散して突設された滑り止め用突起とを備え、前記滑
り止め用突起は、主突起と副突起とからなり、前記主突
起の前記基準底面からの高さ(L1)、前記副突起の前
記基準底面からの高さ(L2)および前記絵柄用突部の
前記基準底面からの高さ(L3)の間には、L1>L2
>L3の関係があり、前記主突起および前記副突起の内
の少なくとも前記主突起は、縦スリットによって分割さ
れ、前記基準底面は、前記基準底面と前記絵柄用突部と
の境界を識別させるために凹凸に形成されていることに
特徴を有するものである。
本の識別用突条が密着して平行に形成されたものからな
っていることに特徴を有するものである。
個の識別用突起が分散して形成されたものからなってい
ることに特徴を有するものである。
鉄蓋の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
平面図、図2は、縦スリットによって分割された滑り止
め用突起を示す正面図、図3は、縦スリットによって分
割された滑り止め用突起を示す平面図、図4は、階段状
に形成された滑り止め用突起を示す正面図、図5は、図
1のA−A線断面図、図6は、請求項5の発明の鉄蓋を
示す部分平面図、図7は、図6のA−A線断面図、図8
は、凹凸模様を示す平面図、図9は、図8のA−A線断
面図、図10は、別の凹凸模様を示す平面図、図11
は、図10のA−A線断面図である。
は、鉄蓋1の上面の基準底面、3は、基準底面2に対し
て突出させて形成された絵柄用突部であり、この例で
は、絵柄用突部は、ゆりの花の形状にかたどられてい
る。4は、基準底面2および絵柄用突部3の上面に多数
分散して形成された滑り止め用の円柱状突起である。
3の上面に突起4が多数分散して形成されているので、
一つの絵柄用突部3の上面積が大きな場合にも、車のタ
イヤと鉄蓋1との摩擦抵抗が増加するので、スリップを
軽減することができる。
突起4を縦スリットSによって複数に分割すれば、突起
4の角の数が増加するので、それだけ摩擦抵抗が増加す
る。
4を先細りの階段状に形成すれば、突起4の側面抵抗が
増加するので、特に、二輪車のタイヤとの摩擦抵抗が増
加する。
突起4を主突起4Aと副突起4Bとによって構成し、主
突起4Aの基準底面2からの高さ(L1)を、副突起4
Bの基準底面2からの高さ(L2)に比べて高くすれ
ば、主突起4Aが先行して摩耗し、次いで、副突起4B
が摩耗するので、滑り止め用突起4の滑り止め効果の寿
命が延びる。絵柄用突部3の基準底面2からの高さ(L
3)は、(L2)より低く形成されている。即ち、L1
とL2とL3との間に、L1>L2>L3の関係を持た
せる。この場合も、摩擦抵抗が増加を目的として、少な
くとも主突起4Aを縦スリットSによって分割しても良
く、また、側面抵抗の増加を目的として、少なくとも主
突起4Aを先細りの階段状に形成しても良い。
その境界線によって視覚的に認識されるが、上述のよう
に、多数の滑り止め用突起を鉄蓋上面に分散させると、
絵柄の境界線が不明確になって、視覚的に絵柄が識別し
ずらくなる。
準底面2に断面山形の複数本の識別用突条5を密着して
平行に形成して、基準底面2を凹凸にすれば、基準底面
2にストライプ模様が形成されるので、基準底面2と絵
柄用突部3との境界が明確になる。これによって、視覚
的に絵柄が識別しずらくなるといった問題が解決され
る。
図10および図11に示すように、複数個の識別用突起
6を分散して形成しても良い。突起6の形状は、この例
のように、角柱状以外に円柱状等であっても良い。この
場合には、基準底面2に格子模様が形成されるので、基
準底面2と絵柄用突部3との境界が明確になる。これに
よって、視覚的に絵柄が識別しずらくなるといった問題
が解決される。
ば、以下のような有用な効果がもたらされる。 基準底面および絵柄用突部の上面に滑り止め用突起
を多数分散して突設することによって、一つの絵柄用突
部の上面積が大きい場合であっても、優れた滑り止め効
果を得ることができる。 基準底面を凹凸に形成することによって、絵柄が表
わされた鉄蓋に滑り止め用突起を分散して形成すること
によって、視覚的に絵柄が識別しずらくなる問題を解決
することができる。 滑り止め用突起を縦スリットによって複数に分割す
ることによって、突起の角の数が増加するので、それだ
け摩擦抵抗を増加させることができる。 滑り止め用突起を先細りの階段状に形成することに
よって、突起の側面抵抗が増加するので、特に、二輪車
のタイヤとの摩擦抵抗を増加させることができる。 滑り止め用突起を主突起と副突起とによって構成
し、主突起の基準底面からの高さを、副突起の基準底面
からの高さに比べて高くすれば、主突起が先行して摩耗
し、次いで、副突起が摩耗するので、滑り止め用突起の
滑り止め効果の寿命を延ばすことができる。
る。
を示す正面図である。
を示す平面図である。
図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 鉄蓋上面の基準底面に対して突出して形
成された絵柄用突部と、前記基準底面および前記絵柄用
突部の上面に多数分散して突設された滑り止め用突起と
を備え、前記滑り止め用突起は、主突起と副突起とから
なり、前記主突起の前記基準底面からの高さ(L1)、
前記副突起の前記基準底面からの高さ(L2)および前
記絵柄用突部の前記基準底面からの高さ(L3)の間に
は、L1>L2>L3の関係があり、前記主突起および
前記副突起の内の少なくとも前記主突起は、縦スリット
によって分割され、前記基準底面は、前記基準底面と前
記絵柄用突部との境界を識別させるために凹凸に形成さ
れていることを特徴とする、滑り止め機能を備えた鉄
蓋。 - 【請求項2】 前記凹凸は、複数本の識別用突条が密着
して平行に形成されたものからなっていることを特徴と
する、請求項1記載の滑り止め機能を備えた鉄蓋。 - 【請求項3】 前記凹凸は、複数個の識別用突起が分散
して形成されたものからなっていることを特徴とする、
請求項1または2記載の滑り止め機能を備えた鉄蓋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000079327A JP3343102B2 (ja) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | 滑り止め機能を備えた鉄蓋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000079327A JP3343102B2 (ja) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | 滑り止め機能を備えた鉄蓋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001262599A JP2001262599A (ja) | 2001-09-26 |
JP3343102B2 true JP3343102B2 (ja) | 2002-11-11 |
Family
ID=18596590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000079327A Expired - Lifetime JP3343102B2 (ja) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | 滑り止め機能を備えた鉄蓋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3343102B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006225994A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Asahi Tec Corp | 地下構造物用蓋およびその評価方法 |
JP2007321336A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Takiron Co Ltd | 防滑性床材 |
JP4986231B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-07-25 | 株式会社グラウンドデザイン研究所 | 地下構造物用蓋 |
TW200900560A (en) * | 2007-06-22 | 2009-01-01 | Zhi-Cheng Chen | A manhole (hand hole) cover and the manufacture method thereof |
JP2010261306A (ja) * | 2010-07-20 | 2010-11-18 | Asahi Tec Environmental Solutions Corp | 地下構造物用蓋 |
-
2000
- 2000-03-16 JP JP2000079327A patent/JP3343102B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001262599A (ja) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3343102B2 (ja) | 滑り止め機能を備えた鉄蓋 | |
US5997212A (en) | Cover for underground structures, body thereof and frame therefor | |
JP2001032310A (ja) | 鉄 蓋 | |
JP4591643B2 (ja) | 地下構造物用蓋 | |
JP3363177B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3094008B2 (ja) | 地下構造物用蓋 | |
JPS6340004Y2 (ja) | ||
JP2796087B2 (ja) | 地下構造物用蓋の蓋本体 | |
JP2566879B2 (ja) | 溝 蓋 | |
JP3356694B2 (ja) | 地下構造物用蓋 | |
GB2460164A (en) | An access cover with formations to improve grip | |
JP3007318B2 (ja) | 地下構造物用蓋 | |
JPS6117085Y2 (ja) | ||
JPH10131225A (ja) | 地下構造物用蓋の蓋本体 | |
JP2758589B2 (ja) | 地下構造物用蓋ならびにその蓋本体および受枠 | |
JP3074607U (ja) | 道路用非スリップコンクリート製品 | |
JP2003313894A (ja) | マンホール蓋 | |
JP7137199B2 (ja) | 側溝用ブロックおよびその蓋 | |
JP2001317116A (ja) | グレーチング | |
CN210766895U (zh) | 一种市政道路井盖装置 | |
JP3107942B2 (ja) | 蓋体の滑り止め材固着構造 | |
JP5878890B2 (ja) | 地下構造物用鉄蓋 | |
JPH06156017A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2006016895A (ja) | 地下構造物用デザイン鉄蓋 | |
JPH082218Y2 (ja) | グレーチング溝蓋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3343102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140823 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |