JP3341521B2 - Music control device - Google Patents
Music control deviceInfo
- Publication number
- JP3341521B2 JP3341521B2 JP04927895A JP4927895A JP3341521B2 JP 3341521 B2 JP3341521 B2 JP 3341521B2 JP 04927895 A JP04927895 A JP 04927895A JP 4927895 A JP4927895 A JP 4927895A JP 3341521 B2 JP3341521 B2 JP 3341521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- grip
- controller
- elbow
- keys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 101100326509 Catharanthus roseus CYP76B6 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100326510 Swertia mussotii CYP76B10 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、演奏者の腕や手の操作
とうの身振りで楽音を制御する身振り方式の楽音制御装
置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a gesture-type musical sound control apparatus for controlling musical sounds by gestures of a player's arms and hands.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より身振りにより演奏を行うように
した身振り方式の電子楽器においては、表現力のアップ
と共に演奏の一部が視覚的にわかることを目的の一つと
している。そこで、身振り方式の楽音制御装置の一例
(特開平6−202635号公報参照)を図6ないし図
8を参照して説明するが、この楽音制御装置において
は、グリップ操作子およびフィンガー操作子により楽音
を制御するものである。図6は身振り方式の楽音制御装
置におけるグリップコントローラの外観を示す正面図で
あり、200は左手で把持して操作する左グリップコン
トローラ、300は右手で把持して操作する右グリップ
コントローラである。これらのグリップコントローラ2
00,300はそれぞれ4つのグリップキーからなるキ
ー列a,bを2列づつ備えている。2. Description of the Related Art One of the objects of a gesture-type electronic musical instrument in which a performance is conventionally performed by a gesture is to improve the expressive power and to visually recognize a part of the performance. Accordingly, an example of a gesture-type musical tone control device (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-202635) will be described with reference to FIGS. 6 to 8. In this musical tone control device, a musical tone is controlled by a grip operator and a finger operator. Is controlled. FIG. 6 is a front view showing the appearance of the grip controller in the gesture-type musical sound control device. Reference numeral 200 denotes a left grip controller that is gripped and operated by the left hand, and 300 is a right grip controller that is gripped and operated by the right hand. These grip controllers 2
Each of 00 and 300 has two key rows a and b each composed of four grip keys.
【0003】このキー列のうちキー列aは、グリップコ
ントローラ200,300を把持した場合に、指の付け
根から近い側に位置しておりナチュラルキーとされてい
る。また、キー列bはグリップコントローラ200,3
00を把持した場合に、指の付け根から遠い側に位置し
ておりシャープ(#)キーとされている。また、A行の
キー列Aは1オクターブ低い音域(C2からのオクター
ブ)を指示するキー列であり、B行のキー列BはC3の
オクターブを指示するキー列であり、C行のキー列Cは
1オクターブ高い音域(C4からのオクターブ)を指示
するキー列であり、D行のキー列Dは2オクターブ高い
音域(C5からのオクターブ)を指示するキー列であ
る。[0003] Among the key rows, the key row a is located on the side closer to the base of the finger when the grip controllers 200 and 300 are gripped, and is a natural key. Also, the key row b is the grip controller 200, 3
When 00 is gripped, it is positioned far from the base of the finger and is a sharp (#) key. The key row A in row A is a key row indicating an octave lower octave (octave from C2), the key row B in row B is a key row indicating an octave in C3, and the key row in row C is C is a key sequence that indicates a range one octave higher (octave from C4), and a key sequence D in row D is a key sequence that indicates a range two octaves higher (octave from C5).
【0004】また、身振り方式の楽音制御装置には、図
7(a)に示すようにエルボーに装着されるエルボーコ
ントローラ124−1、およびリストに装着されるリス
トコントローラ124−2が備えられており、左右のエ
ルボーコントローラにより音名(発音NOTE)を決定する
ようにしている。また、リストコントローラにより音量
やピッチベンド量等が制御されている。なお、図7
(a)には右腕に装着されるエルボーコントローラ12
4−1およびリストコントローラ124−2を示してお
り、左腕に装着されるエルボーコントローラおよびリス
トコントローラは省略されている。As shown in FIG. 7A, the gesture-type musical sound control device includes an elbow controller 124-1 mounted on an elbow and a wrist controller 124-2 mounted on a wrist. The note name (pronunciation note) is determined by the left and right elbow controllers. The volume and pitch bend amount are controlled by the list controller. FIG.
(A) shows an elbow controller 12 attached to the right arm.
4-1 and the wrist controller 124-2 are shown, and the elbow controller and the wrist controller mounted on the left arm are omitted.
【0005】このエルボーコントローラおよびリストコ
ントローラにはエルボーあるいはリストを曲げた時に抵
抗値の変化する歪センサからなるエルボーセンサあるい
はリストセンサが設けられており、これらのセンサによ
りエルボーの曲げ具合あるいはリストの曲げ具合が検出
されている。図7(b)はエルボーの曲げ角度の検出範
囲を示すものであり、検出範囲は次の3通りとされてい
る。図示する「1」と検出される範囲はエルボーを伸ば
した状態から余り曲げない状態までとされ、「2」と検
出される範囲はエルボーを余り曲げない状態から中位ま
で曲げた状態とされ、「3」と検出される範囲はエルボ
ーを中位曲げた状態から深く曲げた状態までとされる。[0005] The elbow controller and the wrist controller are provided with an elbow sensor or a wrist sensor composed of a strain sensor whose resistance changes when the elbow or the wrist is bent. The bending condition of the elbow or the bending of the wrist is provided by these sensors. The condition has been detected. FIG. 7B shows a detection range of the elbow bending angle. The detection range is as follows. The range where "1" is detected is shown from the state where the elbow is extended to the state where the elbow is not bent much, and the range where "2" is detected is the state where the elbow is bent from the state where the elbow is not bent much to the middle, The range detected as "3" is from the state where the elbow is bent to the middle position to the state where the elbow is bent deeply.
【0006】そして、左右のエルボーコントローラより
検出された状態1、状態2、状態3の組み合わせによ
り、同図(c)のテーブルに示すようにC,D,E,F
・・・,Bの音名(発音NOTE)が決定されている。楽音
制御装置はこのように構成されているので、左腕および
右腕にエルボーコントローラおよびリストコントローラ
を装着すると共に、左手および右手にグリップコントロ
ーラを把持するようにする。そして、左腕および右腕を
所定角度に曲げることにより音名を選択し、発音タイミ
ングで把持したグリップコントローラの所定のグリップ
キーを操作することにより、所定の選択された音名が所
定のオクターブにより発音されるようになる。この場
合、例えば音名としてCを選択してグリップコントロー
ラのb列B行のグリップキーを操作するとC3#の音高
で発音されるようになる。[0006] Based on the combination of state 1, state 2, and state 3 detected by the left and right elbow controllers, C, D, E, F as shown in the table of FIG.
.., B's note name (pronunciation note) has been determined. Since the tone control device is configured as described above, the elbow controller and the wrist controller are mounted on the left arm and the right arm, and the grip controller is held on the left and right hands. Then, the user selects a pitch name by bending the left arm and the right arm at a predetermined angle, and operates a predetermined grip key of the grip controller gripped at the sound generation timing, whereby the predetermined selected pitch name is generated in a predetermined octave. Become so. In this case, for example, if C is selected as the pitch name and the grip key on the b-th row and the B-th row of the grip controller is operated, the tone is generated at the pitch of C3 #.
【0007】次に、楽音制御装置のブロック図を図8に
示すが、左腕に装着されるエルボーコントローラとリス
トコントローラからなるコントローラ114は左グリッ
プコントローラ200に入力インターフェース(I/
F)113を介して入力される。この左グリップコント
ローラ200内にはマイクロプロセッサ(CPU)11
0が備えられており、CPU110はエルボーコントロ
ーラとリストコントローラよりの操作量をデジタル信号
に変換すると共に、グリップコントローラ200に設け
られた4行2列のグリップキーの操作データを取り込ん
で、シリアルI/F109を介してベルト制御部100
に送出している。また、ROM112に記憶されている
制御プログラムも、初期処理時にシリアルI/F109
を介してベルト制御部100に送出されている。Next, FIG. 8 shows a block diagram of the tone control device. A controller 114 composed of an elbow controller and a wrist controller mounted on the left arm is connected to an input interface (I / I /
F) Input via 113. The left grip controller 200 includes a microprocessor (CPU) 11
0, the CPU 110 converts the operation amount from the elbow controller and the wrist controller into a digital signal, fetches the operation data of the 4 × 2 grip keys provided on the grip controller 200, and outputs the serial I / O signal. Belt control unit 100 via F109
Has been sent to. The control program stored in the ROM 112 is also used for the serial I / F 109 during the initial processing.
Is transmitted to the belt control unit 100 via the.
【0008】このベルト制御部100は、演奏者のベル
トに装着することができ、その内部にはメインCPU1
01を備え、メインCPU101は送られてきた制御プ
ログラムに基づいて動作するようになる。そして、送ら
れてきたデータで指示されている音高、ボリューム、ピ
ッチベンド等に応じた楽音信号が楽音合成装置107に
より合成されるように、楽音合成装置107に楽音制御
信号を送っている。この楽音合成装置107により合成
された楽音はサウンドシステム108から発音される。
また、右グリップコントローラ300の構成は左グリッ
プコントローラ200と同様であって、その動作も同じ
ためその説明は省略する。The belt controller 100 can be mounted on a player's belt, and has a main CPU 1 inside.
01, and the main CPU 101 operates based on the sent control program. Then, a tone control signal is sent to the tone synthesizing device 107 so that the tone synthesizing device 107 synthesizes a tone signal corresponding to the pitch, volume, pitch bend, and the like indicated by the transmitted data. The tone synthesized by the tone synthesizer 107 is generated by the sound system 108.
The configuration of the right grip controller 300 is the same as that of the left grip controller 200, and its operation is the same.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の楽音制
御装置においては、前記図6に示すグリップコントロー
ラにより、発音すべき音名のオクターブを選択している
と共に、ナチュラル記号付きかシャープ記号付きかを選
択するようにしている。しかしながら、これらの選択は
4行2列に配列されたグリップキーにより行われている
ため、ナチュラルキーを操作する場合は問題ないもの
の、指のつけ根から遠くに位置するb列のシャープキー
を操作する場合に、しばしば内側に位置するa列のナチ
ュラルキーをも同時に操作してしまい、誤発音を招くと
いう問題点があった。そこで、本発明はグリップコント
ローラにおいて誤ったキー操作をしても、誤発音しない
楽音制御装置を提供することを目的としている。In the above-mentioned conventional tone control device, the octave of the note name to be pronounced is selected by the grip controller shown in FIG. To choose. However, since these selections are made by the grip keys arranged in 4 rows and 2 columns, there is no problem in operating the natural key, but the sharp key in the b column located far from the base of the finger is operated. In such a case, there is a problem that the natural key in row a located on the inner side is often operated at the same time, resulting in erroneous sound generation. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a musical tone control device that does not generate erroneous sound even when an erroneous key operation is performed on a grip controller.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の楽音制御装置は、指に対応して複数のグリ
ップキーが配設された把持型のボディーを備える楽音制
御装置において、前記ボディーが把持された場合に指の
付け根に近い側に配設されている複数の第1のキーと、
該複数の第1のキーのそれぞれに関連して隣接して配設
されており、かつ、該複数の第1のキーより遠い側に配
設された複数の第2のキーとからなる前記複数のグリッ
プキーと、前記複数のグリップキーの操作を検出する検
出手段と、前記第1のキーが操作されたことが前記検出
手段で検出された場合には、該第1のキーに関連して隣
接して配設されている前記第2のキーが同時に操作され
ていないことを条件に、該第1のキーに対応する楽音の
発生を指示すると共に、前記第2のキーが操作されたこ
とが前記検出手段で検出された場合には、該第2のキー
に関連して隣接して配設されている前記第1のキーに対
応した楽音を消音処理して、該第2のキーに対応する楽
音の発生を指示する制御手段とを備えるようにしたもの
である。In order to achieve the above object, the present invention provides a musical sound control device comprising a grip-type body provided with a plurality of grip keys corresponding to fingers. A plurality of first keys arranged on the side near the base of the finger when the body is gripped,
Proximately disposed in association with each of the plurality of first keys
It is, and said plurality of grid ing and a plurality of second keys arranged on the side far from the plurality of first keys
Test for detecting and Puki, the operation of the plurality of gripping keys
Output means, and detecting that the first key has been operated.
If detected by the means, the next key associated with the first key
The second keys arranged in contact with each other are operated simultaneously.
The tone corresponding to the first key
Instructs the generation, this said second key is operated
If the bets is detected by the detecting means, pairs of the first key in conjunction with the second key is disposed adjacent
The tone corresponding to the second key is silenced.
It is obtained as a control means for instructing generation of sound.
【0011】[0011]
【作用】本発明によれば、指の付け根から遠い側に配設
されている第2のキーが操作された場合に、内側に隣接
する第1のキーが操作されたことが検出された時に、該
第1のキーに対応した楽音の発生を抑制するようにした
ので、誤発音を防止することができ、演奏性を向上する
ことができる。According to the present invention, when the second key disposed on the side far from the base of the finger is operated, it is detected that the operation of the first key adjacent inside is detected. Since the generation of the musical tone corresponding to the first key is suppressed, erroneous sound generation can be prevented, and the playability can be improved.
【0012】[0012]
【実施例】本発明の楽音制御装置の一実施例の構成を示
すブロック図を図1に示す。この図において、CPU
(中央処理装置)1はバスライン16に接続されてお
り、ROM(Read Only Memory) 2に記憶されているC
PUプログラムに基づいて各部の制御を行っている。演
奏時には、CPU1が音源6にバスライン16を介し
て、グリップコントローラ12,14のグリップキー、
およびエルボーコントローラ8,10よりの操作量を検
出することにより、キーオン/キーオフデータや音色デ
ータ等の楽音制御信号を送ることにより、音源6が楽音
信号を発生するようにしている。この楽音信号はトラン
スミッタ7に供給されて、トランスミッタ7から送信さ
れた信号が図示しないサウンドシステムで受信されて発
音されるようなされている。また、この時発生される楽
音信号は、ROM2に記憶されている複数の音色の内選
択されたプリセット音色により、あるいは、RAM(Ra
ndom Access Memory)3にユーザが記憶した音色等によ
り発音される。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a tone control apparatus according to the present invention. In this figure, the CPU
(Central processing unit) 1 is connected to a bus line 16, and is stored in a ROM (Read Only Memory) 2.
Each unit is controlled based on the PU program. At the time of performance, the CPU 1 sends the grip keys of the grip controllers 12 and 14 to the sound source 6 via the bus line 16.
The tone generator 6 generates a tone signal by transmitting a tone control signal such as key-on / key-off data or tone color data by detecting an operation amount from the elbow controllers 8 and 10. The tone signal is supplied to the transmitter 7 so that the signal transmitted from the transmitter 7 is received and sounded by a sound system (not shown). Further, the tone signal generated at this time is determined by a preset tone selected from a plurality of tone stored in the ROM 2 or RAM (Ra).
The sound is generated by a tone or the like stored by the user in the ndom access memory 3.
【0013】また、各SW5はバスライン16に接続さ
れて、表示器4の表示画面を観察しながら音色パラメー
タの設定やグリップコントローラ12,14の機能を切
り換えることができるようにされている。また、左腕用
のエルボーL コントローラ10はアナログ・ディジタ
ル変換器(ADC)L 11に接続されて、その操作量
がデジタルデータに変換されてバス16に送出され、右
腕用のエルボーR コントローラ8もアナログ・ディジ
タル変換器(ADC)R 9に接続されて、その操作量
がデジタルデータに変換されてバス16に送出されてい
る。Each of the switches 5 is connected to a bus line 16 so that the user can set tone parameters and switch functions of the grip controllers 12 and 14 while observing the display screen of the display 4. The elbow L controller 10 for the left arm is connected to an analog-to-digital converter (ADC) L11, the operation amount of which is converted into digital data and transmitted to the bus 16, and the elbow R controller 8 for the right arm is also analog. A digital converter (ADC) R 9 is connected, and the operation amount is converted into digital data and transmitted to the bus 16.
【0014】さらに、右手で把持するグリップR コン
トローラ12は検出器R 13を介してバス16に接続
されているが、検出器R 13はグリップR コントロ
ーラ12に備えられている4行2列に配列された8つの
グリップキーのいずれが操作されたかを検出して、その
検出データをバス16に送出している。さらに、左手で
把持するグリップL コントローラ14は検出器L 1
5を介してバス16に接続されているが、検出器L 1
5はグリップL コントローラ14に備えられている4
行2列に配列された8つのグリップキーのいずれが操作
されたかを検出して、その検出データをバス16に送出
している。これらのバス16に送出されたデータは、C
PU1により取り込まれて各種楽音制御信号のためのデ
ータとして使用される。Further, the grip R controller 12 gripped by the right hand is connected to the bus 16 via a detector R13, and the detectors R13 are arranged in four rows and two columns provided in the grip R controller 12. It detects which of the eight grip keys has been operated and sends the detected data to the bus 16. Further, the grip L controller 14 gripped by the left hand includes the detector L 1
5 is connected to the bus 16 but the detector L 1
5 is a 4 provided in the grip L controller 14
It detects which of the eight grip keys arranged in the row 2 column has been operated, and sends out the detected data to the bus 16. The data sent to these buses 16 is C
The data is taken in by the PU 1 and used as data for various tone control signals.
【0015】なお、エルボーR コントローラ8および
エルボーL コントローラ10は前記図7(a)に示す
ように、右腕および左腕の肘(エルボー)に装着される
ものであり、それぞれのエルボーコントローラ8,10
には歪みセンサが設けられており、肘の曲げ角度に応じ
て歪センサの抵抗値が変化するため、エルボーコントロ
ーラ8,10の操作量が抵抗値の変化として出力されて
いる。さらに、前記図7(b)に示すようにはエルボー
の曲げ角度は3通りの検出範囲で検出される。この検出
範囲は従来と同様に次の3通りとされている。すなわ
ち、図示する「1」と検出される範囲はエルボーを伸ば
した状態から余り曲げない状態までとされ、「2」と検
出される範囲はエルボーあまり曲げない状態から中位ま
で曲げた状態とされ、「3」と検出される範囲はエルボ
ーを中くらい曲げた状態から深く曲げた状態までとされ
る。As shown in FIG. 7A, the elbow R controller 8 and the elbow L controller 10 are mounted on the elbows (elbows) of the right arm and the left arm.
Is provided with a strain sensor, and since the resistance value of the strain sensor changes according to the bending angle of the elbow, the operation amount of the elbow controllers 8, 10 is output as a change in the resistance value. Further, as shown in FIG. 7B, the bending angle of the elbow is detected in three detection ranges. This detection range is the following three types as in the conventional case. That is, the range where "1" is detected in the figure is a state where the elbow is extended to a state where the elbow is not bent much, and the range where "2" is detected is a state where the elbow is not bent much and the state where the elbow is bent from the middle. , "3" is detected from a state in which the elbow is bent moderately to a state in which the elbow is bent deeply.
【0016】そして、左右のエルボーコントローラより
検出された状態1、状態2、状態3の組み合わせによ
り、前記図7(c)に示すようにC,D,E,F・・
・,Bの音名(発音NOTE)が決定されている。例えば、
エルボーL コントローラ10を状態3になるよう深く
曲げ、エルボーR コントローラ8を状態1となるよう
浅く曲げ(あるいは曲げない)ると、Gの音名が選択さ
れる。The combination of state 1, state 2, and state 3 detected by the left and right elbow controllers causes C, D, E, F,... As shown in FIG.
・ The note name (pronunciation note) of B is determined. For example,
If the elbow L controller 10 is bent deeply to state 3, and the elbow R controller 8 is bent shallowly (or not to be bent) to state 1, the note name G is selected.
【0017】また、グリップR コントローラ12およ
びグリップL コントローラ14には4行2列に配置さ
れた8つのグリップキー0,1,2,・・・,8が備え
られている。このグリップキーのキーアサインの一例を
図4に示す。このキー列のうちグリップキー0,2,
4,6からなるキー列aは、グリップコントローラ1
2,14を把持した場合に、指の付け根から近い側に位
置しておりナチュラルキーとされている。また、キー列
bはグリップキー1,3,5,7からなりグリップコン
トローラ12,14を把持した場合に、指の付け根から
遠い側に位置しておりシャープ(#)キーとされてい
る。これは、シャープキーを使用する頻度が少ないこと
から、遠い側へ配置されているのである。The grip R controller 12 and the grip L controller 14 are provided with eight grip keys 0, 1, 2,..., 8 arranged in four rows and two columns. FIG. 4 shows an example of the key assignment of the grip key. Grip keys 0, 2,
The key row a composed of 4 and 6 is the grip controller 1
When the user grips 2, 14, the finger is located closer to the base of the finger and is regarded as a natural key. The key row b is composed of grip keys 1, 3, 5, and 7, and is located farther from the base of the finger when gripping the grip controllers 12, 14, and is a sharp (#) key. This is because the sharp key is used less frequently, so it is located farther away.
【0018】また、グリップキー6,7からなるA行の
キー列Aは1オクターブ低い音域(C2からのオクター
ブ)を指示するキー列であり、グリップキー4,5から
なるB行のキー列BはC3のオクターブを指示するキー
列であり、グリップキー2,3からなるC行のキー列C
は1オクターブ高い音域(C4からのオクターブ)を指
示するキー列であり、グリップキー0,1からなるD行
のキー列Dは2オクターブ高い音域(C5からのオクタ
ーブ)を指示するキー列である。従って、例えばエルボ
ーコントローラ8,10によりCが選択されている時
に、グリップキー2が押されたとするとC4の音高の楽
音が音源6から発生されるようにされ、グリップキー3
が押された場合は、C4#の音高の楽音が音源6から発
生されるようになる。A row A of key rows A composed of grip keys 6 and 7 is a key row indicating an octave lower octave (octave from C2), and a key row B of row B composed of grip keys 4 and 5 is provided. Is a key sequence for designating the octave of C3, and a key sequence C of C rows composed of grip keys 2 and 3.
Is a key sequence that indicates a range one octave higher (octave from C4), and a key row D in the D row composed of grip keys 0 and 1 is a key sequence that indicates a range two octaves higher (octave from C5). . Therefore, for example, if the grip key 2 is pressed while the elbow controllers 8 and 10 are selecting C, a musical tone having a pitch of C4 is generated from the sound source 6, and the grip key 3 is pressed.
Is pressed, the tone having the pitch C4 # is generated from the sound source 6.
【0019】なお、L,Rのグリップコントローラ1
2,14は同様の構成とされており、いずれかのグリッ
プコントローラ12,14の操作によりオクターブの選
択およびナチュラルかシャープかの選択を行うことがで
きる。さらに、グリップキー0,1,・・・,8のいず
れかを押した時にキーオンとされ、押したグリップキー
を離した時がキーオフとされる。そして、演奏時にはこ
のように構成された、左右のエルボーコントローラ8,
10を左右の腕に装着すると共に、左右のグリップコン
トローラ12,14を左右の手にそれぞれ把持するよう
にする。そこで、左腕および右腕を所定角度に曲げるこ
とにより音名を選択し、発音すべきタイミングで把持し
たグリップコントローラの発音すべきオクターブのグリ
ップキーを押すことにより、発音すべき音名が発音すべ
きオクターブにより発音されるようになる。この操作を
繰り返し行うことにより演奏を行うことができる。Note that the L and R grip controllers 1
Each of the grip controllers 2 and 14 has the same configuration. By operating one of the grip controllers 12 and 14, selection of an octave and selection of natural or sharp can be performed. Further, the key is turned on when any of the grip keys 0, 1,..., 8 is pressed, and is turned off when the pressed grip key is released. When playing, the left and right elbow controllers 8,
10 is mounted on the left and right arms, and the left and right grip controllers 12, 14 are held by the left and right hands, respectively. Therefore, the note name is selected by bending the left arm and the right arm at a predetermined angle, and the octave to be pronounced is pressed by pressing the grip key of the octave to be pronounced of the grip controller gripped at the timing to be pronounced. Will be pronounced. By repeating this operation, a performance can be performed.
【0020】ところで、グリップキー0,1は人差し指
で、グリップキー2,3は中指で、グリップキー4,5
は薬指で、グリップキー6,7は小指で操作されている
ため、シャープキーとされている1,3,5,7のグリ
ップキーを押そうとして内側に配置されている0,2,
4,6のグリップキーを同時に押してしまうことがあ
る。この時、グリップキー0,2,4,6が押されたも
のとして発音してしまうと誤発音されてしまうが、本発
明においては、次のようにして誤発音を防止している。The grip keys 0 and 1 are index fingers, the grip keys 2 and 3 are middle fingers, and the grip keys 4 and 5 are provided.
Is the ring finger, and the grip keys 6, 7 are operated with the little finger.
In some cases, four or six grip keys are pressed at the same time. At this time, if the grip keys 0, 2, 4, and 6 sound as if they were pressed, the sound is erroneously generated. In the present invention, the erroneous sound is prevented as follows.
【0021】すなわち、誤って同時に押されるグリップ
キーは0,2,4,6の偶数番号のグリップキー(この
場合、「0」も偶数としている。)に限られることか
ら、偶数番号のグリップキーが押されたと検出された時
に、そのグリップ番号より1つ大きい番号のグリップキ
ーが押されているか否かを検出し、押されている場合は
誤って偶数番号のグリップキーが押されたものとして発
音を抑制しているのである。これにより、遠い側に配置
されたグリップキーを押そうとして近くに配置されたグ
リップキーを誤って押したことによる誤発音を防止する
ことができる。That is, the grip keys that are erroneously pressed at the same time are limited to even-numbered grip keys of 0, 2, 4, and 6 (in this case, “0” is also an even number). Is detected, it is detected whether or not the grip key of the number one greater than the grip number is pressed, and if it is pressed, it is determined that the even-numbered grip key is erroneously pressed. It suppresses pronunciation. As a result, it is possible to prevent erroneous sound generation due to erroneous pressing of a grip key arranged close to the grip key arranged close to the far side.
【0022】次に、楽音制御装置の動作をフローチャー
トを参照して説明する。図2に示すフローチャートはC
PU1が実行するメインルーチンのフローチャートであ
り、楽音制御装置の電源の投入等が行われると、メイン
ルーチンが開始されステップS10にて各種レジスタの
クリアや音源6の設定等が行われる初期設定が行われ
る。次いで、ステップS20にていずれのグリップキー
が押されたかの検出を行うグリップキー処理が行われ、
次いでステップS30にてベルトスイッチ処理が行われ
る。このベルトスイッチ(SW)は前記図1に示す各S
W5に対応するものであり、音色の設定やグリップコン
トローラの機能を切り換えるようにするものである。な
お、各コントローラを除いて楽音制御装置はベルトに装
着できることからベルトスイッチとされている。Next, the operation of the tone control device will be described with reference to a flowchart. The flowchart shown in FIG.
7 is a flowchart of a main routine executed by the PU1. When the power of the musical tone control device is turned on, the main routine is started, and initialization is performed in step S10 to clear various registers, set the sound source 6, and the like. Will be Next, in step S20, a grip key process for detecting which grip key has been pressed is performed.
Next, a belt switch process is performed in step S30. This belt switch (SW) is connected to each S shown in FIG.
It corresponds to W5, and switches the setting of the tone color and the function of the grip controller. The tone control device is a belt switch because it can be mounted on a belt except for each controller.
【0023】ベルトSW処理が終了すると、ステップS
40にて一定時間の経過毎にステップS50への分岐が
行われ、ステップS50にて左右のエルボーコントロー
ラ8,10の曲げ角度が検出されてEL、ERにそれぞ
れセットされる。次いで、ステップS60にてセットさ
れたEL、ERに基づいて音名発生等の制御が行われ
る。この場合、EL、ERはアナログ操作量がデジタル
データに変換された値とされる。ステップS60の処理
が終了すると、ステップS20に戻るようにされ、ステ
ップS20ないしステップS60の処理が循環して実行
されるようになる。なお、ステップS40にて一定時間
が経過していないと判断された場合は、ステップS20
に戻るようにされ、一定時間が経過するまでステップS
20およびステップS30の処理が繰り返し行われる。When the belt SW process is completed, step S
At 40, a branch is made to step S50 every time a predetermined time elapses. At step S50, the bending angles of the left and right elbow controllers 8, 10 are detected and set to EL and ER, respectively. Next, based on the EL and ER set in step S60, control such as generation of a pitch name is performed. In this case, EL and ER are values obtained by converting analog operation amounts into digital data. When the process in step S60 ends, the process returns to step S20, and the processes in steps S20 to S60 are executed in a cyclic manner. If it is determined in step S40 that the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S20.
To step S until a predetermined time has elapsed.
Steps S20 and S30 are repeatedly performed.
【0024】次に、キーオンイベント処理のフローチャ
ートを図3に示すが、この処理はキーオンイベントが検
出された場合に実行される処理である。キーオンイベン
ト処理がスタートされると、ステップS100にて左の
エルボーコントローラの場合は「0」がiにセットさ
れ、右のエルボーコントローラの場合は「1」がiにセ
ットされ、さらに、操作された前記図4に示すグリップ
キーの番号がjにセットされる。次いで、ステップS1
10にてjは偶数か否かが判断され、偶数と判断されな
い場合は、ステップS130に分岐され、j−1番のグ
リップキーの消音処理が行われる。これは、jが奇数の
場合、j番とj−1番のグリップキーは図4に示すよう
に同じ指で操作されるグリップキーとされており、j−
1番のグリップキーが先に押されて、続いてj番のグリ
ップキーが押された時は誤ってj−1番のグリップキー
が押されたものとして強制的に消音するためである。こ
こで、もしj−1番目のグリップキーが押されていなけ
れば消音すべき発音は存在しないのでステップS130
では何の処理も行なわれない。Next, FIG. 3 shows a flowchart of the key-on event process. This process is executed when a key-on event is detected. When the key-on event process is started, “0” is set to “i” in the case of the left elbow controller, and “1” is set to “i” in the case of the right elbow controller in step S100. The number of the grip key shown in FIG. 4 is set to j. Then, step S1
At 10, it is determined whether or not j is an even number. If it is not determined that it is an even number, the flow branches to step S130 to mute the j-1th grip key. When j is an odd number, the j-th and j-1 grip keys are operated by the same finger as shown in FIG.
This is because, when the first grip key is pressed first and then the j-th grip key is pressed, the j-th grip key is erroneously pressed and the sound is forcibly muted. Here, if the j-1st grip key is not pressed, there is no sound to be silenced, so step S130.
No action is taken.
【0025】次いで、ステップS140にて発音割当が
行われて、j番キーの発音処理がステップS150にて
行われてキーオンイベント処理が終了する。また、ステ
ップS110にてjが偶数と判断されると、ステップS
120に進み、j+1番のグリップキーがオンされてい
るか否かが判断され、オンされていると判断された場合
は誤ってオンされたものとして、処理をそのまま終了す
る。なお、j+1番のグリップキーがオンされていない
と判断された場合は、ステップS140に分岐され、ス
テップS140にて発音割当が行われて、j番キーの発
音処理がステップS150にて行われてキーオンイベン
ト処理が終了する。このようにして、本発明の楽音制御
装置は誤って1本の指で2つのグリップキーを押した時
を検出して誤発音されることを防止している。Next, in step S140, sound assignment is performed, the sound processing for the j-th key is performed in step S150, and the key-on event processing ends. If j is determined to be an even number in step S110, the process proceeds to step S110.
The process proceeds to 120, where it is determined whether or not the j + 1th grip key is turned on. If it is determined that the grip key is turned on, it is determined that the grip key has been turned on by mistake and the process is terminated as it is. If it is determined that the j + 1-th grip key is not turned on, the process branches to step S140, where sound generation is assigned in step S140, and sound generation processing for the j-th key is performed in step S150. The key-on event processing ends. In this way, the tone control device of the present invention detects when two grip keys are pressed by one finger by mistake and prevents erroneous sound generation.
【0026】また、グリップR コントローラ12およ
びグリップL コントローラ14に、4行2列に配置さ
れている8つのグリップキー0,1,2,・・・,8の
キーアサインの他の例を図5に示す。このグリップキー
のうち指のつけ根に近い側のグリップキー0にはクロー
ズ状態のハイハット・シンバル(HH close)が、グリッ
プキー2にはオープン状態のハイハット・シンバル(HH
open )が、グリップキー4にはスネアドラム(SD1)
が、グリップキー6にはライド・シンバル(Ride)がア
サインされている。また、遠い側のグリップキー1,
3,5,にはタム1,タム2,タム3がそれぞれアサイ
ンされ、グリップキー7にはクラッシュ・シンバルがア
サインされている。Another example of key assignment of eight grip keys 0, 1, 2,..., 8 arranged in four rows and two columns in the grip R controller 12 and the grip L controller 14 is shown in FIG. Shown in Grip key 0 on the side closer to the base of the finger has a closed hi-hat cymbal (HH close), and grip key 2 has an open hi-hat cymbal (HH close).
open) but the grip key 4 has a snare drum (SD1)
However, a ride cymbal (Ride) is assigned to the grip key 6. Also, the grip keys 1 on the far side
Toms 1, 3, and 3 are assigned to 3, 5, respectively, and a crash cymbal is assigned to the grip key 7.
【0027】そして、各SW5によりグリップコントロ
ーラ12,14の機能を切り換え、このようにアサイン
されたグリップR コントローラ12およびグリップL
コントローラ14を用いてドラムを演奏する場合は、
音階は固定されるため、例えばエルボーL コントロー
ラ10によりボリュームを制御するようにし、エルボー
R コントローラ8により効果の深さや立ち上がりの速
さ等を制御するようにすればよい。なお、上記の説明の
おいては無線により音源6により発生された楽音信号を
送るようにしたが、無線に限らず有線にて送るようにし
てもよい。また、本発明の楽音制御装置は前記図8のよ
うに左右のグリップコントローラ内にCPUを設ける構
成としても良い。The functions of the grip controllers 12 and 14 are switched by the respective switches SW5, and the thus-assigned grip R controller 12 and grip L
When playing a drum using the controller 14,
Since the scale is fixed, the volume may be controlled by, for example, the elbow L controller 10, and the depth of the effect, the speed of rising, and the like may be controlled by the elbow R controller 8. In the above description, the tone signal generated by the sound source 6 is transmitted wirelessly. However, the tone signal may be transmitted not only wirelessly but also by wire. Further, the tone control device of the present invention may be configured such that CPUs are provided in the left and right grip controllers as shown in FIG.
【0028】[0028]
【発明の効果】本発明は以上説明したように、指の付け
根から遠い側に配設されている第2のキーが操作された
場合に、内側に隣接する第1のキーが操作されたことが
検出された時に、該第1のキーに対応した楽音の発生を
抑制するようにしたので、誤発音を防止することがで
き、演奏性を向上することができる。As described above, according to the present invention, when the second key arranged on the side far from the base of the finger is operated, the first key adjacent inside is operated. Is detected, the generation of a musical tone corresponding to the first key is suppressed, so that erroneous sound generation can be prevented and the playability can be improved.
【図1】 本発明の楽音制御装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a tone control device of the present invention.
【図2】 本発明の楽音制御装置におけるCPUのメイ
ンルーチンのフローチャートを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a flowchart of a main routine of a CPU in the musical tone control device of the present invention.
【図3】 本発明の楽音制御装置におけるキーオンイベ
ント処理のフローチャートを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a flowchart of a key-on event process in the musical sound control device of the present invention.
【図4】 本発明の楽音制御装置におけるグリップキー
のキーアサインの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a key assignment of a grip key in the tone control device of the present invention.
【図5】 本発明の楽音制御装置におけるグリップキー
のキーアサインの他の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing another example of a key assignment of a grip key in the musical sound control device of the present invention.
【図6】 従来の楽音制御装置におけるグリップキーの
キーアサインを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a key assignment of a grip key in a conventional tone control device.
【図7】 従来の楽音制御装置におけるエルボーコント
ローラとリストコントローラの装着図、およびエルボー
コントローラの検出範囲、エルボーコントローラによる
発音NOTEを決定するテーブルを示す図である。FIG. 7 is a view showing a mounting diagram of an elbow controller and a wrist controller in a conventional tone control device, a detection range of the elbow controller, and a table for determining a note NOTE by the elbow controller.
【図8】 従来の楽音制御装置の構成を示すブロック図
である。FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a conventional tone control device.
1 CPU、2 ROM、3 RAM、4 表示器、5
各SW、6 音源、7トランスミッタ、8 エルボー
R コントローラ、9 ADCR、10 エルボーL
コントローラ、11 ADCL、12 グリップR コ
ントローラ、13 検出器R、14 グリップL コン
トローラ、15 検出器L、16 バス1 CPU, 2 ROM, 3 RAM, 4 display, 5
Each SW, 6 sound source, 7 transmitter, 8 Elbow R controller, 9 ADCR, 10 Elbow L
Controller, 11 ADCL, 12 Grip R Controller, 13 Detector R, 14 Grip L Controller, 15 Detector L, 16 Bus
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/34 G10H 1/00 G10H 1/053 G06F 3/02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Fields surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G10H 1/34 G10H 1/00 G10H 1/053 G06F 3/02
Claims (1)
された把持型のボディーを備える楽音制御装置におい
て、 前記ボディーが把持された場合に指の付け根に近い側に
配設されている複数の第1のキーと、該複数の第1のキ
ーのそれぞれに関連して隣接して配設されており、か
つ、該複数の第1のキーより遠い側に配設された複数の
第2のキーとからなる前記複数のグリップキーと、 前記複数のグリップキーの操作を検出する検出手段と、前記第1のキーが操作されたことが前記検出手段で検出
された場合には、該第1のキーに関連して隣接して配設
されている前記第2のキーが同時に操作されていないこ
とを条件に、該第1のキーに対応する楽音の発生を指示
すると共に、 前記第2のキーが操作されたことが前記検
出手段で検出された場合には、該第2のキーに関連して
隣接して配設されている前記第1のキーに対応した楽音
を消音処理して、該第2のキーに対応する楽音の発生を
指示する制御手段と、 を備えるようにしたことを特徴とする楽音制御装置。1. A tone control device comprising a grip-type body provided with a plurality of grip keys corresponding to a finger, wherein the tone control device is disposed on a side near a base of the finger when the body is gripped. A plurality of first keys and the plurality of first keys;
Are located adjacent to each other
One, the plurality of first and said plurality of gripping keys ing and a plurality of <br/> second key disposed farther side key, detecting means for detecting an operation of said plurality of gripping keys The detection means detects that the first key has been operated.
Provided adjacent to the first key,
That the second key is not operated at the same time.
Instructs the generation of a musical tone corresponding to the first key on condition
Together with the that the second key is operated test to
When it is detected by the detecting means, the musical tone corresponding to the first key in conjunction with the second key <br/> adjacent are disposed
To generate a tone corresponding to the second key.
And a control means for giving an instruction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04927895A JP3341521B2 (en) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | Music control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04927895A JP3341521B2 (en) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | Music control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08221071A JPH08221071A (en) | 1996-08-30 |
JP3341521B2 true JP3341521B2 (en) | 2002-11-05 |
Family
ID=12826402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04927895A Expired - Fee Related JP3341521B2 (en) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | Music control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3341521B2 (en) |
-
1995
- 1995-02-15 JP JP04927895A patent/JP3341521B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08221071A (en) | 1996-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5113742A (en) | Electronic stringed instrument | |
US5661253A (en) | Control apparatus and electronic musical instrument using the same | |
US5403970A (en) | Electrical musical instrument using a joystick-type control apparatus | |
JP2004251926A (en) | Electronic musical instrument | |
JP3367116B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3341521B2 (en) | Music control device | |
JPS62157092A (en) | Shoulder type electric drum | |
JPH03161799A (en) | Electronic musical instrument | |
JP2746206B2 (en) | Music control device | |
JP2577330Y2 (en) | Music control device | |
JP2848174B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP2744257B2 (en) | Electronic percussion instrument | |
JP7308605B2 (en) | controller, rhythm game machine, and karaoke system | |
JPH096357A (en) | Musical tone controller | |
JP2522908Y2 (en) | Musical sound generation control device | |
JP3030934B2 (en) | Music control device | |
JP2650315B2 (en) | Music control device | |
JPH0573047A (en) | Musical sound generation controller | |
JP2531317B2 (en) | Key press assigning device for electronic musical instruments | |
JP3682691B2 (en) | Electronic music apparatus having musical tone information assigning operator | |
KR100622564B1 (en) | Electronic instrument | |
WO2023199771A1 (en) | Electrophone operation device | |
JP3642117B2 (en) | Controller device for performance operation | |
EP0284047B1 (en) | Electronic stringed instrument | |
JPH01167895A (en) | Touch detecting circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020723 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |