JP3341114B2 - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents
レーザ加工装置及びレーザ加工方法Info
- Publication number
- JP3341114B2 JP3341114B2 JP2000077481A JP2000077481A JP3341114B2 JP 3341114 B2 JP3341114 B2 JP 3341114B2 JP 2000077481 A JP2000077481 A JP 2000077481A JP 2000077481 A JP2000077481 A JP 2000077481A JP 3341114 B2 JP3341114 B2 JP 3341114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- galvano
- processing
- work
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
し、特に穴あけ加工を主目的とし、その加工速度を向上
させることができるように改良されたレーザ加工装置及
び加工方法に関する。
ルビデオカメラ、パーソナルコンピュータのような装置
には、高密度多層配線基板が用いられている。このよう
な高密度多層配線基板の製造に際しては、内層と外層の
基板との間で信号線の導通をとるためにビアホールと呼
ばれる導通用の穴を各層の基板毎に設ける必要がある。
特に、配線の高密度化を達成するためには、ビアホール
の穴の径を極力小さくすることが要求される。
際しては、1枚のワーク(母板)から所定サイズの高密
度多層配線基板用の複数の基板を、いわゆる多面取りす
るために、前記所定サイズの加工領域をマトリクス状に
設定したワークが用いられる。そして、前記所定サイズ
の加工領域毎にあらかじめ定められた複数位置に穴あけ
加工を行うようにされる。
として、最近、レーザ加工装置が多く用いられている。
そして、このような穴あけ加工を主目的としたレーザ加
工装置は、ワークを搭載するステージをX軸方向、Y軸
方向に水平移動可能な、いわゆるX−Yステージを備え
たものが一般的である。このレーザ加工装置は、X−Y
ステージによりワークを移動させることでパルス状のレ
ーザビームによる加工位置を変える。このため、X−Y
ステージによるポジショニングに時間がかかり、加工速
度に制限がある。便宜上、このレーザ加工装置を第1の
方式と呼ぶ。
スキャナを用いてレーザビームをX軸方向、Y軸方向に
振らせることで加工速度の向上を図ったレーザ加工装置
が提供されている。簡単に説明すると、レーザ発振器4
1から出力されたレーザビームを、エキスパンダ43、
ミラー44を経由させてマスク45に導く。マスク45
を通過したパルス状のレーザ光はミラー47により下方
に反射される。ミラー47で反射されたレーザ光は、第
1のガルバノミラー48、第2のガルバノミラー49に
よりX方向、Y方向に振られる。この種のガルバノミラ
ーは200〜400(Hz)の駆動周波数で応答可能で
あり、レーザ光はfθレンズ50を通してワーク51上
に設定された加工領域52を照射するように振られる。
に載置されているが、ここではX−Yステージ53の駆
動系についての図示、説明は省略する。また、ミラー4
7の上方には、レンズ54、CCDカメラ55によりワ
ーク51の位置決めを行うアライメント系が設けられて
いるが、これも説明は省略する。便宜上、このレーザ加
工装置を第2の方式と呼ぶ。
ワーク51上の加工領域52に対してレーザ光を振らせ
ることで加工を行った後、X−Yステージ53により次
の加工領域が直下にくるようにワーク51を移動させ
る。このような第2の方式によれば、第1、第2のガル
バノミラー48,49とX−Yステージ53との組み合
わせにより、第1の方式に比べて加工速度の向上を図る
ことができる。
〜600(mm)程度の四角形であり、このようなワー
クに、多面取りのために通常、10個以上の加工領域が
マトリクス状にあらかじめ設定される。一方、ガルバノ
ミラーによる走査可能な領域は、通常、一辺が50(m
m)程度の四角形の範囲であり、1つのワークのすべて
の加工領域を加工するには上記の第2の方式でも相応の
時間を必要とする。
を生かして加工速度を更に向上させることのできるレー
ザ加工装置及び加工方法を提供しようとするものであ
る。
光を、fθレンズを通してワーク面上におけるX軸方向
及びY軸方向に振らせ、照射するためのガルバノスキャ
ン系を複数備え、前記複数のガルバノスキャン系のうち
互いに隣接する2つのガルバノスキャン系を左右対称の
関係で配置し、前記2つのガルバノスキャン系による走
査順序が、互いに逆になるように前記2つのガルバノス
キャン系を制御する制御装置を備え、前記ワークの加工
領域を同時加工することを特徴とするレーザ加工装置が
提供される。
ンズを通してワーク面上におけるX軸方向及びY軸方向
に振らせ、照射するためのガルバノスキャン系を複数使
用して前記ワークの加工領域を加工するに際し、前記複
数のガルバノスキャン系のうち互いに隣接する2つのガ
ルバノスキャン系を左右対称の関係で配置し、前記2つ
のガルバノスキャン系による走査順序を互いに逆にする
ことにより、前記ワークの加工領域を同時加工すること
を特徴とするレーザ加工方法が提供される。
ズを通してワーク面上におけるX軸方向及びY軸方向に
振らせるためのガルバノスキャン系を複数備え、該複数
のガルバノスキャン系により前記ワークの加工領域を同
時加工するレーザ加工装置において、前記複数のガルバ
ノスキャン系のうちの少なくとも1つを水平移動させる
ことにより、少なくとも2つのガルバノスキャン系の間
の距離を可変とする駆動機構を備えたことを特徴とする
レーザ加工装置、及びレーザ光を、fθレンズを通して
ワーク面上におけるX軸方向及びY軸方向に振らせるた
めのガルバノスキャン系を複数備え、該複数のガルバノ
スキャン系により前記ワークの加工領域を同時加工する
レーザ加工装置において、前記複数のガルバノスキャン
系を個別に、前記ワークに対して垂直方向に駆動する駆
動機構を備えたことを特徴とするレーザ加工装置が提供
される。
ーザ加工装置の基本構成について説明する。図1におい
て、レーザ発振器10からのパルス状のレーザ光をミラ
ー11、12を経由し、所定のビームサイズを得るため
のマスク(図示せず)を通してビームスプリッタ13に
より2分岐する。レーザ光の分岐手段としては、ビーム
スプリッタの他に、例えばプリズム、ハーフミラー等の
光学素子を用いることができる。分岐した一方のレーザ
光は第1のガルバノスキャナ14に導入し、他方のレー
ザ光はミラー15により第2のガルバノスキャナ16に
導入する。ガルバノスキャナの構造は、周知のように、
レーザ光をX軸方向に振らせるための第1のガルバノミ
ラーとこの第1のガルバノミラーからのレーザ光を更に
Y軸方向に振らせるための第2のガルバノミラーとを備
えている。このようにして、第1、第2のガルバノスキ
ャナから出たレーザ光はそれぞれ、fθレンズ17、1
8を通してワーク20上に照射される。ワーク20は、
X軸方向、Y軸方向に水平移動可能なX−Yステージ2
1に搭載されている。上記の各構成要素は、図示しない
制御装置により制御される。この制御装置は、加工に必
要な条件を数値データで入力するためのデータ入力部を
備えている。
スレーザ発振器、YAG高調波レーザ発振器、エキシマ
レーザ発振器等を使用することができ、この種のレーザ
発振器によれば数十〜数百ワットの出力パワーを得るこ
とができる。これに対し、穴あけ加工に必要なパワー
は、一般に十ワット以下であり、レーザ発振器10から
のレーザ光を2分岐しても何ら問題は無い。
あらかじめ設定される加工領域を示し、ここでは4×4
=16個の加工領域20−1がマトリクス状に設定され
る。図示されている加工領域20−1は、最終製品とし
て提供される基板サイズと同じ大きさであり、これは実
装される電子装置の大きさにより決まる。いずれにして
も、図2のようなワーク20に対して穴あけのレーザ加
工を行う場合、半分の領域Aを第1のガルバノスキャナ
14とfθレンズ17とで行い、残りの半分の領域Bを
第2のガルバノスキャナ16とfθレンズ18とで行
う。例えば、第1のガルバノスキャナ14とfθレンズ
17とが加工領域20−1aの図中左隅から加工を開始
する場合、第2のガルバノスキャナ16とfθレンズ1
8も加工領域20−1bの図中左隅から加工を開始し、
その結果、加工終了時には同じ加工パターンが得られ
る。そして、X−Yステージ21をX軸及びY軸方向に
移動させることにより、見かけ上、ガルバノスキャナと
fθレンズとの組み合わせによる同じ加工パターンのレ
ーザ加工が図2中に実線で示す矢印方向の順序で行われ
る。その際、fθレンズ17、18の中心点間の距離L
が維持される。
20の大きさも異なり、ワーク20の一辺のサイズは3
00〜600(mm)である。このサイズにより、fθ
レンズ17、18の中心点間の距離Lも150<L<3
00の範囲で変化させる必要がある。このために、第1
のガルバノスキャナ14とfθレンズ17との組み合わ
せ及び第2のガルバノスキャナ16とfθレンズ18と
の組み合わせの少なくとも一方を他方に対して水平方向
に可動とする必要があるが、これについては後述する。
上のプレート(真空引きにてワークを保持する手段であ
るが、図示は省略している)に手動、あるいは自動ワー
ク交換装置にてセットされる。更に、図8でも説明した
ように、図1に示したビームスプリッタ13、ミラー1
5の上方に画像処理装置(図示せず)によるアライメン
ト系が搭載され、ワーク20上にあらかじめ付されてい
る基準位置マーク(通常、アライメントマークと呼ばれ
る)を認識して、ワーク20のセット位置を10(μ
m)以下の精度で検出し、加工領域20−1を設定す
る。その際、加工領域20−1の大きさ及び間隔等はあ
らかじめデータ入力部を通してオペレータにより入力さ
れており、制御装置はこの入力データに基づいて最適な
距離Lを決定してこの距離Lの間隔で第1のガルバノス
キャナ14とfθレンズ17との組み合わせ及び第2の
ガルバノスキャナ16とfθレンズ18との組み合わせ
を配置すると共に、加工領域20−1の設定を行う。
施の形態について説明する。図3において、本装置は、
第1のガルバノスキャナ14とfθレンズ17とを一体
的にして搭載した第1のスキャン系31と、第2のガル
バノスキャナ16とfθレンズ18とを一体的にして搭
載した第2のスキャン系32とを有している。第1のガ
ルバノスキャナ14は、第1、第2のガルバノミラー1
4−1、14−2を有し、第2のガルバノスキャナ16
は、第1、第2のガルバノミラー16−1、16−2を
有する。第1のスキャン系31は、これをZ軸方向(ワ
ーク20に対して垂直方向)に駆動可能な第1のZ軸ス
テージ33に搭載されている。第1のZ軸ステージ33
は、これをワーク20の面に平行なL軸方向に駆動可能
なL軸ステージ34に搭載され、L軸ステージ34は基
台フレーム35に取り付けられている。一方、第2のス
キャン系32は、これをZ軸方向に駆動可能な第2のZ
軸ステージ36に搭載され、第2のZ軸ステージ36は
基台フレーム35に取り付けられている。このことによ
り、第1のスキャン系31はZ軸及びL軸方向に移動可
能であり、第2のスキャン系32はZ軸方向にのみ移動
可能である。
は、第1、第2のガルバノスキャナ14、16の関係が
左右対称となるように、第1、第2のスキャン系31、
32を配置している点にある。これは、第1、第2のf
θレンズ17、18の中心点間の距離Laをできるだけ
小さくするためである。逆に言えば、図3(b)におい
て例えば、第2のガルバノスキャナ16における第1、
第2のガルバノミラー16−1、16−2が第1のガル
バノスキャナ14における第1、第2のガルバノミラー
14−1、14−2と同じ向きになっていると、第1、
第2のガルバノミラー16−1、16−2の光軸は図3
(b)中、右側にずれることになり、その分だけ距離L
aを大きくせざるを得ないからである。
めのミラー37、38を互いに反対向きにし、反対方向
から分岐レーザ光を受けるようにしている。ミラー38
の反射光は、ミラー39を通して第2のガルバノスキャ
ナ16に導入され、第1のガルバノスキャナ14におい
ても同様に、図示しないミラーを通してミラー37から
のレーザ光が導入される。
ャン系31、32による加工も左右対称のパターンとな
る。例えば、第1のスキャン系31が図2の加工領域2
0−1aの図中左隅から加工を開始する場合、第2のス
キャン系32は加工領域20−1bの図中右隅から加工
を開始するが、加工終了時には同じ加工パターンが得ら
れる。このような加工は、第2のガルバノスキャナ16
による走査順序が第1のガルバノスキャナ14による走
査順序と逆になっていれば良く、第2のガルバノスキャ
ナ16に供給する走査駆動用の信号を第1のガルバノス
キャナ14に供給する走査駆動用の信号と逆にすれば良
い。勿論、これは制御装置により行われる。なお、加工
領域の移動順序は、X−Yステージ21の駆動制御によ
り、図2において説明した通りである。
サイズに応じて、ここでは第1のスキャン系31がL軸
方向に移動されて第1、第2のfθレンズ17、18の
中心点間の距離Laが変更される。なお、第2のスキャ
ン系32もL軸ステージ34と同様なL軸ステージによ
り、第1のスキャン系31の移動方向と反対方向に移動
させるようにしても良い。
ャナ14,16は、制御装置により駆動制御される。X
−Yステージ21もまた、制御装置によりある加工領域
に対するレーザ加工の終了後に、次の加工領域に移るよ
うにワーク20を移動させるために駆動され、X軸方
向、Y軸方向に水平移動する。
装置から各ガルバノスキャナに与えられる回転角度の指
令値によって決まり、規則正しく配列される穴にとどま
らず、不規則な配列の穴加工も可能である。
の方式による加工速度に比べて2倍の速度で加工を行う
ことができる。
1の総数が2分割できない数のワーク20´の場合に
は、同数の領域A、Bに分割して、これらの領域を同時
に加工し、残りの領域Cについては、一方、例えば第1
のスキャン系31のレーザ光の経路にビームシャッタを
設けて遮光し、第2のスキャン系32でレーザ加工を行
うようにすれば良い。
考例について説明する。本例では、レーザ光の分岐手段
として光学素子とは別の機械的な分岐手段、いわば光チ
ョッパを備えている。この光チョッパは、図6に示され
るように、回転軸61の軸回りを等分割した領域にレー
ザ光の反射鏡62と透過部63とを交互に配置して成る
回転体60と、この回転体60を回転駆動するモータを
含む駆動機構64と、レーザ発振器10からのパルス状
のレーザ光が交互に反射と透過を繰り返すように駆動機
構64を制御する同期制御部65とを含む。回転体60
は、ここでは4つの反射鏡62をリング状のフレーム6
6に、レーザ光の入射方向に対して、例えば45度の角
度で取り付けられている。
してパルス状のレーザの出力タイミングを規定するトリ
ガパルスを出力すると共に、この出力タイミングに同期
して駆動機構64のモータの回転速度を制御して、連続
するパルス状のレーザが交互に反射と透過を繰り返すよ
うにする。その結果、図7に示すように、斜線を付した
パルス状のレーザは光チョッパを通過してミラー15に
至り、斜線を付していないパルス状のレーザは光チョッ
パにおける反射鏡62により反射されて第1のガルバノ
スキャナ14に至る。
素子による分岐と異なり、パルス状のレーザ1個当たり
の加工面でのエネルギー密度が低下しない。言い換えれ
ば、図1の例では、例えば50%透過型のビームスプリ
ッタを用いた場合には、パルス状のレーザ1個当たりの
加工面でのエネルギー密度も半分になる。したがって、
この形態によれば、パルスエネルギーが低いタイプのレ
ーザ発振器にも適用可能となる。例えば、前述した配線
基板へのビアホールの加工の場合には、基板の材質にも
よるが、加工面でのレーザのエネルギー密度は20J/
cm2 以上が好ましい。しかるに、パルスエネルギーが
低いタイプのレーザ発振器の場合には、光学素子による
分岐ではエネルギー密度の低下により配線基板へのビア
ホールの加工が困難となるが、本形態による光チョッパ
を使用することで、所望のエネルギー密度でのビアホー
ル加工が可能となる。
が、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではな
く、様々な変形が考えられる。例えば、ガルバノスキャ
ナ及びfθレンズを2組としているが、ガルバノスキャ
ナ及びfθレンズは3組以上でも良い。また、加工の対
象もプリント基板だけでなく、他の材料への穴あけ加工
にも適用できる。
ば1つのワークの別の加工領域に対して複数組のガルバ
ノスキャナで同時に同じ加工を行うことができるように
したことにより、加工速度を大幅に向上させることがで
きる。
本構成を示した図である。
を説明するための図である。
した図であり、図(a)は平面図、図(b)は正面図、
図(c)は側面図である。
ついて加工領域を説明するための図である。
成を示した図である。
成を示した図であり、図6(a)は正面図、図6(b)
は図6(a)線A−A´による断面図である。
ーザの分岐を説明するための図である。
の概略構成を示した図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 レーザ光を、fθレンズを通してワーク
面上におけるX軸方向及びY軸方向に振らせ、照射する
ためのガルバノスキャン系を複数備え、前記複数のガル
バノスキャン系のうち互いに隣接する2つのガルバノス
キャン系を左右対称の関係で配置し、前記2つのガルバ
ノスキャン系による走査順序が、互いに逆になるように
前記2つのガルバノスキャン系を制御する制御装置を備
え、前記ワークの加工領域を同時加工することを特徴と
するレーザ加工装置。 - 【請求項2】 レーザ光を、fθレンズを通してワーク
面上におけるX軸方向及びY軸方向に振らせ、照射する
ためのガルバノスキャン系を複数使用して前記ワークの
加工領域を加工するに際し、前記複数のガルバノスキャ
ン系のうち互いに隣接する2つのガルバノスキャン系を
左右対称の関係で配置し、前記2つのガルバノスキャン
系による走査順序を互いに逆にすることにより、前記ワ
ークの加工領域を同時加工することを特徴とするレーザ
加工方法。 - 【請求項3】 レーザ光をfθレンズを通してワーク面
上におけるX軸方向及びY軸方向に振らせるためのガル
バノスキャン系を複数備え、該複数のガルバノスキャン
系により前記ワークの加工領域を同時加工するレーザ加
工装置において、前記複数のガルバノスキャン系のうち
の少なくとも1つを水平移動させることにより、少なく
とも2つのガルバノスキャン系の間の距離を可変とする
駆動機構を備えたことを特徴とするレーザ加工装置。 - 【請求項4】 レーザ光を、fθレンズを通してワーク
面上におけるX軸方向及びY軸方向に振らせるためのガ
ルバノスキャン系を複数備え、該複数のガルバノスキャ
ン系により前記ワークの加工領域を同時加工するレーザ
加工装置において、前記複数のガルバノスキャン系を個
別に、前記ワークに対して垂直方向に駆動する駆動機構
を備えたことを特徴とするレーザ加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000077481A JP3341114B2 (ja) | 1997-03-21 | 2000-03-21 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-68040 | 1997-03-21 | ||
JP6804097 | 1997-03-21 | ||
JP2000077481A JP3341114B2 (ja) | 1997-03-21 | 2000-03-21 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14501397A Division JP3213882B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-06-03 | レーザ加工装置及び加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000301374A JP2000301374A (ja) | 2000-10-31 |
JP3341114B2 true JP3341114B2 (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=26409275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000077481A Expired - Lifetime JP3341114B2 (ja) | 1997-03-21 | 2000-03-21 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3341114B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW527250B (en) * | 2000-11-13 | 2003-04-11 | Sumitomo Heavy Industries | Method and device for working planning and method and device for producing working data therefor |
JPWO2003064107A1 (ja) * | 2002-02-01 | 2005-05-26 | 住友重機械工業株式会社 | 加工計画方法及び装置 |
DE10262053A1 (de) | 2002-09-05 | 2004-08-12 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Laserbearbeitung beschichteter Bleche |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06262383A (ja) † | 1993-03-15 | 1994-09-20 | Nippon Steel Corp | レーザ加工装置 |
JP3257157B2 (ja) † | 1993-07-16 | 2002-02-18 | 松下電器産業株式会社 | Co2レーザ穴加工装置及び方法 |
JP3114533B2 (ja) * | 1994-11-24 | 2000-12-04 | 住友重機械工業株式会社 | レーザ穴あけ加工装置及びレーザ穴あけ加工方法 |
JPH08215875A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Nikon Corp | レーザ加工装置 |
-
2000
- 2000-03-21 JP JP2000077481A patent/JP3341114B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000301374A (ja) | 2000-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3213882B2 (ja) | レーザ加工装置及び加工方法 | |
KR100446052B1 (ko) | 다수의갈바노스캐너를사용한레이저빔가공장치 | |
US6720524B1 (en) | Method and apparatus for laser drilling | |
JP3194250B2 (ja) | 2軸レーザ加工機 | |
JP3769942B2 (ja) | レーザー加工方法及び装置、並びに非導電性透明基板の回路形成方法及び装置 | |
JP3257157B2 (ja) | Co2レーザ穴加工装置及び方法 | |
JPH11342485A (ja) | レーザ加工機およびスルーホール・ブラインドビアホール用加工孔の形成方法 | |
JP3323987B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JP3341114B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
JPH10314972A (ja) | レーザ加工装置 | |
CN114080293B (zh) | 激光加工装置、激光加工系统、旋转器单元装置、激光加工方法及探针卡的生产方法 | |
JPH09308983A (ja) | レーザ加工装置 | |
JPH0871780A (ja) | レーザ位置決め加工方法及び装置 | |
JP2002346775A (ja) | レーザ加工装置及び方法 | |
JP3237832B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ穴あけ加工方法 | |
JPH11309593A (ja) | レーザ位置決め加工方法及び装置 | |
JP3114533B2 (ja) | レーザ穴あけ加工装置及びレーザ穴あけ加工方法 | |
TWI744460B (zh) | 雷射加工裝置 | |
JP3177023B2 (ja) | フレキシブル配線基板の外形加工方法およびその装置 | |
JP3605722B2 (ja) | レーザ穴あけ加工方法及び加工装置 | |
JP2001001171A (ja) | 表示基板用レーザ加工装置 | |
JP3312294B2 (ja) | 複数軸ガルバノスキャナを用いたレーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
JP3378981B2 (ja) | レーザによるプリント配線基板の切断装置及び切断方法 | |
KR100553640B1 (ko) | 고속 셔터장치를 구비한 듀얼 헤드 레이저 드릴링 시스템 | |
JP2002079393A (ja) | レーザ照射装置及びレーザ加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |