[go: up one dir, main page]

JP3339949B2 - Control method of video conference communication terminal - Google Patents

Control method of video conference communication terminal

Info

Publication number
JP3339949B2
JP3339949B2 JP34334593A JP34334593A JP3339949B2 JP 3339949 B2 JP3339949 B2 JP 3339949B2 JP 34334593 A JP34334593 A JP 34334593A JP 34334593 A JP34334593 A JP 34334593A JP 3339949 B2 JP3339949 B2 JP 3339949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
camera
time
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34334593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07177485A (en
Inventor
義一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34334593A priority Critical patent/JP3339949B2/en
Publication of JPH07177485A publication Critical patent/JPH07177485A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3339949B2 publication Critical patent/JP3339949B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、相手端末に設置されて
いるビデオカメラ装置を遠隔操作可能なテレビ会議通信
端末の制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for controlling a video conference communication terminal capable of remotely controlling a video camera device installed at a partner terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、CCITT勧告H.320で規
定されているテレビ会議通信機能などを備え、遠隔地間
で映像と音声をやりとりして会議通信を実現するテレビ
会議通信装置が提案されている。とくに、近年では、回
線としてISDNを用いた通信アプリケーションとし
て、テレビ会議通信装置が重要視されており、徐々に普
及しつつある。
2. Description of the Related Art For example, CCITT recommendation H.264. There has been proposed a video conference communication device having a video conference communication function specified by H.320 and exchanging video and audio between remote locations to realize conference communication. In particular, in recent years, a video conference communication device has been regarded as important as a communication application using ISDN as a line, and is gradually spreading.

【0003】また、このようなテレビ会議通信装置に
は、自端末のビデオモニタ装置に表示している相手端末
のビデオカメラ装置の撮影画面を、自端末側のユーザが
相手端末側で任意に操作できるように、相手端末のビデ
オカメラ装置を遠隔操作する機能を備えたものも実用さ
れている。
[0003] In such a video conference communication device, a user of the own terminal can arbitrarily operate a photographing screen of a video camera device of the other terminal on the video monitor device of the own terminal. In order to be able to do so, a device having a function of remotely controlling a video camera device of a partner terminal has been put into practical use.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置には、次のような不都合を生じていた。
However, such a conventional apparatus has the following inconveniences.

【0005】すなわち、相手端末との間でやりとりして
いるビデオ情報は、所定の符号化圧縮方式によって符号
化圧縮された状態になっているため、ビデオ情報の符号
化処理(相手端末側)と復号化処理(自端末側)のため
に、相手端末のビデオカメラ装置での撮影画面と、自端
末のビデオモニタ装置の表示画面との間には、例えば、
1秒程度の時間遅れを生じる(CCITT勧告H.26
1のCIFフォーマットの場合)。したがって、自端末
のユーザは、相手端末のビデオカメラ装置の1秒前の画
面を見ていることになる。
That is, since video information exchanged with a partner terminal is in a state of being coded and compressed by a predetermined coding and compression method, the video information is encoded and processed (the partner terminal side). For the decoding process (own terminal side), for example, between the shooting screen of the video camera device of the partner terminal and the display screen of the video monitor device of the own terminal,
A time delay of about 1 second occurs (CCITT Recommendation H.26)
1 CIF format). Therefore, the user of the own terminal sees the screen one second before the video camera device of the partner terminal.

【0006】一方、相手端末のビデオカメラ装置を遠隔
操作するための操作信号は、ほぼ伝送遅延時間のみの時
間遅れで相手端末に受信されるから、自端末のユーザの
操作は、ほほリアルタイムに相手端末のビデオカメラ装
置のカメラアングルに反映する。
On the other hand, an operation signal for remotely controlling the video camera device of the partner terminal is received by the partner terminal with a time delay substantially equal to the transmission delay time. This is reflected in the camera angle of the video camera device of the terminal.

【0007】このため、自端末のビデオモニタ装置の表
示画面が所望のカメラアングルになったところで操作を
停止すると、その停止した時点でユーザが見ている画面
は、相手端末のビデオカメラ装置の1秒前の画面である
から、その操作を停止した時点から、さらに1秒程度カ
メラアングルが操作方向に変化し、ユーザの所望のカメ
ラアングルにならないという事態を生じる。
For this reason, when the operation is stopped when the display screen of the video monitor device of the own terminal is at a desired camera angle, the screen seen by the user at the time of the stop is the one of the video camera device of the partner terminal. Since the screen is a few seconds before, the camera angle changes in the operation direction for about one second from the time when the operation is stopped, and a situation occurs in which the camera angle does not reach the camera angle desired by the user.

【0008】このようにして、ビデオカメラ装置を遠隔
操作するときに、ユーザの遠隔操作とカメラアングルの
変化の関係にリアルタイム性が欠けるので、操作性が悪
いという不都合を生じていた。
As described above, when remotely operating the video camera apparatus, the relationship between the remote operation by the user and the change in the camera angle lacks real-time properties, and thus the inconvenience of poor operability has been caused.

【0009】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、相手端末のビデオカメラ装置を遠隔操作する
ときの操作性を向上できるテレビ会議通信端末の制御方
法を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a control method of a video conference communication terminal that can improve operability when remotely controlling a video camera device of a partner terminal. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、相手端末に設
置されているビデオカメラ装置を遠隔操作可能なテレビ
会議通信端末の制御方法において、受信動画データを保
存するメモリと、このメモリに保存された受信動画デー
タのうち、所定寸法の表示領域のデータを切り取り、そ
の切り取った動画データの表示画面をビデオモニタ装置
に表示する表示制御手段を備え、常時は、表示領域の所
定位置の画像に対応する画像データを読み出すように上
記表示制御手段を制御するとともに、相手端末のビデオ
カメラ装置を、その撮影範囲を変更する態様に遠隔操作
するとき、その遠隔操作開始時点での表示画面に対応し
た静止画面データを形成し、その操作期間中は、上記表
示制御手段が入力するデータをこの静止画面データに切
り換え、その遠隔操作内容に応じて上記表示領域を上記
静止画面データの中央部から変位させた態様に、上記静
止画面データを切り取るように上記表示制御手段を制御
し、その操作期間が終了すると、その操作期間の開始時
点から終了時点までの上記ビデオカメラ装置の遠隔操作
量をカメラ操作信号として相手端末へ送信し、上記表示
制御手段に、上記メモリのデータを入力させる状態に復
帰させるようにしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a method for controlling a video conference communication terminal capable of remotely controlling a video camera device installed in a partner terminal, a memory for storing received moving image data, and a memory for storing the moving image data in the memory. Out of the received moving image data, a display control means for cutting out data of a display area of a predetermined size and displaying a display screen of the cut out moving image data on a video monitor device. In addition to controlling the display control means to read out the corresponding image data, when remotely controlling the video camera device of the partner terminal to change the shooting range, the video camera device corresponding to the display screen at the time of starting the remote control is displayed. Still screen data is formed, and during the operation period, the data input by the display control means is switched to the still screen data, In a mode in which the display area is displaced from the center of the still screen data in accordance with the contents of the operation, the display control means is controlled to cut out the still screen data, and when the operation period ends, the operation period is stopped. A remote operation amount of the video camera device from a start point to an end point is transmitted to a partner terminal as a camera operation signal, and the display control means is returned to a state where data in the memory is input.

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】また、相手端末に設置されているビデオカ
メラ装置を遠隔操作可能なテレビ会議通信端末の制御方
法において、受信動画データを保存するメモリと、この
メモリに保存された受信動画データのうち、所定寸法の
表示領域のデータを切り取り、その切り取った動画デー
タの表示画面をビデオモニタ装置に表示する表示制御手
段を備え、常時は、表示領域の所定位置の画像に対応す
る画像データを読み出すように上記表示制御手段を制御
するとともに、相手端末のビデオカメラ装置を、その撮
影範囲を変更する態様に遠隔操作するとき、その遠隔操
作開始時点での表示画面に対応した静止画面データを形
成し、その操作期間中は、上記表示制御手段が入力する
データをこの静止画面データに切り換え、その遠隔操作
内容に応じて上記表示領域を上記静止画面データの中央
部から変位させた態様に、上記静止画面データを切り取
るように上記表示制御手段を制御するとともに、上記表
示領域が上記静止画面から逸脱するときには、その時点
での受信画像の内容に上記静止画面データを更新し、そ
の操作期間が終了すると、上記静止画像データの最終更
新時点から操作期間終了時点までの上記ビデオカメラ装
置の遠隔操作量をカメラ操作信号として相手端末へ送信
し、上記表示制御手段に、上記メモリのデータを入力さ
せる状態に復帰させるようにしたものである。
Also, in the control method of the video conference communication terminal capable of remotely controlling the video camera device installed in the partner terminal, the memory for storing the received moving image data, and the received moving image data stored in the memory, Display control means for cutting out data of a display area having a predetermined size and displaying a display screen of the cut-out moving image data on a video monitor device, and always reading out image data corresponding to an image at a predetermined position in the display area. While controlling the display control means, when remotely operating the video camera device of the partner terminal to change the shooting range, form still screen data corresponding to the display screen at the start of the remote operation, During the operation period, the data input by the display control means is switched to the still screen data, and the data is switched according to the remote operation content. When the display area is displaced from the center of the still screen data, the display control means is controlled to cut out the still screen data, and when the display area deviates from the still screen, The still screen data is updated to the content of the received image, and when the operation period ends, the remote operation amount of the video camera device from the last update time of the still image data to the end of the operation period is used as a camera operation signal as a camera operation signal. To return to a state in which the display control means inputs data in the memory.

【0023】また、相手端末に設置されているビデオカ
メラ装置を遠隔操作可能なテレビ会議通信端末の制御方
法において、テレビ会議通信開始時点では、相手端末の
ビデオカメラ装置を適用可能な最小倍率に設定した状態
で、そのときの受信動画に対応した初期静止画面データ
を形成して保存し、それ以降では、常時は、受信動画を
表示させるとともに、相手端末のビデオカメラ装置を、
その撮影範囲を変更する態様に遠隔操作するときには、
上記初期静止画面データの表示画面を表示するととも
に、その表示画面には、相手端末のビデオカメラ装置の
撮影範囲に対応した表示枠を示す枠画像を合成表示し、
操作内容に応じてその枠画像の表示領域を移動する一
方、その遠隔操作が終了すると、その時点での枠画像の
表示領域に対応したビデオカメラ操作信号を相手端末に
送出したのちに、受信画面を表示する状態に復帰するよ
うにしたものである。
Also, in the control method of a video conference communication terminal capable of remotely controlling a video camera device installed in a partner terminal, the video camera device of the partner terminal is set to a minimum magnification applicable at the start of the video conference communication. In such a state, the initial still screen data corresponding to the received moving image at that time is formed and stored, and thereafter, the received moving image is always displayed, and the video camera device of the partner terminal is
When remotely operating to change the shooting range,
While displaying the display screen of the initial still screen data, on the display screen, a frame image indicating a display frame corresponding to the shooting range of the video camera device of the partner terminal is synthesized and displayed,
While the display area of the frame image is moved according to the operation content, when the remote operation ends, a video camera operation signal corresponding to the display area of the frame image at that time is transmitted to the other terminal, and then the reception screen is displayed. Is displayed again.

【0024】[0024]

【作用】したがって、カメラ操作開始時点での受信画像
の静止画像を形成し、その静止画像を表示するととも
に、カメラ操作に応じて、実際にカメラを操作したとき
と同じ画面が表示されるように静止画像の表示領域を制
御しているので、相手端末のビデオカメラについてパ
ン、チルト、ズーム等の操作を行うとき、ユーザは、静
止画面を参照しながら、カメラ操作を行うことができ
る。また、テレビ会議通信開始時点において、相手端末
のテレビカメラ装置を一杯にズームアウトした状態での
画面の受信画像の静止画像を形成し、テレビカメラ操作
期間中は、その静止画像を表示するとともに、カメラ操
作に応じて、実際にカメラを操作したときと同じ画面が
表示されるように静止画像の表示領域を制御しているの
で、相手端末のビデオカメラについてパン、チルト、ズ
ーム等の操作を行うとき、ユーザは、静止画面を参照し
ながら、カメラ操作を行うことができる。
Therefore, a still image of the received image at the start of the camera operation is formed, the still image is displayed, and the same screen as when the camera is actually operated is displayed in accordance with the camera operation. Since the display area of the still image is controlled, the user can perform a camera operation while referring to the still screen when performing operations such as pan, tilt, and zoom for the video camera of the partner terminal. Further, at the time of starting the video conference communication, a still image of the received image on the screen in a state where the TV camera device of the partner terminal is fully zoomed out is formed, and during the TV camera operation period, the still image is displayed, In response to the camera operation, the display area of the still image is controlled so that the same screen as when the camera is actually operated is operated, so that operations such as panning, tilting, and zooming are performed on the video camera of the partner terminal. At this time, the user can operate the camera while referring to the still screen.

【0025】[0025]

【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0026】図1は、本発明の一実施例にかかるテレビ
会議通信装置の一例を示している。ここで、このテレビ
会議通信装置は、CCITT勧告H.320で規定され
ているテレビ会議通信機能を備え、また、伝送回線とし
てISDNを用いるものである。
FIG. 1 shows an example of a video conference communication device according to an embodiment of the present invention. Here, this video conference communication device is based on CCITT Recommendation H.264. It has a teleconference communication function specified by 320 and uses ISDN as a transmission line.

【0027】同図において、システム制御部1は、この
テレビ会議通信端末装置の各部の動作制御、および、情
報チャネル(Bチャネル)におけるテレビ会議通信制御
手順処理などの実行するためのものであり、ROM(リ
ード・オンリ・メモリ)2は、システム制御部1が実行
する制御処理プログラムの一部やこのプログラムを実行
するときに参照する種々のデータなどを記憶するための
ものであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)3
は、システム制御部1のワークエリアなどを構成するも
のである。
In FIG. 1, a system control unit 1 is for controlling the operation of each unit of the video conference communication terminal device and executing a video conference communication control procedure process on an information channel (B channel). A ROM (read only memory) 2 is for storing a part of a control processing program executed by the system control unit 1 and various data referred to when executing the program, and a RAM (random only memory).・ Access memory) 3
Configures a work area and the like of the system control unit 1.

【0028】時計回路4は、現在時刻情報を出力するた
めのものであり、画像処理部5は、例えば、画像の縮小
/拡大処理、撮影画面の静止画化処理、静止画像の符号
化/復号化処理(JPEG方式)、画像の統計的処理な
ど、このテレビ会議通信端末装置が提供する装置機能の
ために必要な種々の画像処理を実行するためのものであ
る。
The clock circuit 4 is for outputting current time information, and the image processing unit 5 is, for example, for reducing / enlarging an image, for processing a still image of a photographic screen, and for encoding / decoding a still image. This is for executing various kinds of image processing necessary for the device functions provided by the video conference communication terminal device, such as a conversion process (JPEG system) and a statistical process of images.

【0029】磁気ディスク装置6は、システム制御部1
が実行する他の制御プログラムやアプリケーションプロ
グラムなどのプログラムデータ、または、その他の種々
のデータを保存するためのものであり、操作表示部7
は、このテレビ会議通信端末装置を操作するためのもの
である。また、この操作表示部7には、自端末のビデオ
カメラ装置のカメラアングルの操作、例えば、カメラア
ングルを左右方向に振る「パン(右、左)」、上下方向
に振る「ティルト(上、下)」、倍率を変化する「ズー
ム(イン(対象の画面比率を大きくする)、アウト(対
象の画面比率を小さくする))」、および、焦点位置を
変化する「フォーカス(イン(対象に焦点を合わせ
る)、アウト(対象から焦点を外す))」のためのビデ
オカメラ操作キーや、操作対象を自端末と相手端末に切
り換えるための操作キーを含む。静止画入力装置8は、
静止画を入力するためのものであり、例えば、静止画カ
メラ装置などからる。
The magnetic disk device 6 includes a system controller 1
For storing program data such as other control programs and application programs to be executed by the CPU, or various other data.
Is for operating this video conference communication terminal device. In addition, the operation display unit 7 displays the operation of the camera angle of the video camera device of the own terminal, for example, “pan (right, left)” for shaking the camera angle in the left and right direction, and “tilt (up, down) for shaking the camera angle in the up and down direction. ) ", Changing the magnification," zoom (in (increase the target screen ratio), out (decreasing the target screen ratio)) ", and changing the focal position" focus (in Video camera operation keys for adjusting (matching), out (out of focus from the object)) and operation keys for switching the operation object between the own terminal and the partner terminal. The still image input device 8
This is for inputting a still image, for example, from a still image camera device.

【0030】音声入出力装置9は、相手端末との間で音
声情報をやりとりして、ユーザ間の会話を実現するため
のものであり、音声CODEC10は、音声入出力装置
9から入力したアナログ音声信号を対応するデジタル音
声データに変換するとともに、受信したデジタル音声デ
ータを対応するアナログ音声信号に変換して、音声入出
力装置9に出力するものである。音声制御部11は、音
声入出力装置9の動作を制御するためのものである。
The voice input / output device 9 is for exchanging voice information with a partner terminal to realize a conversation between users, and the voice CODEC 10 is for outputting analog voice input from the voice input / output device 9. It converts a signal into corresponding digital audio data, converts received digital audio data into a corresponding analog audio signal, and outputs it to the audio input / output device 9. The voice control unit 11 controls the operation of the voice input / output device 9.

【0031】ビデオカメラ装置12は、自端末側の参加
者などの様子を撮影するものであり、ビデオCODEC
13は、ビデオカメラ装置12から出力されるNTSC
型式のビデオ信号を対応するデジタルデータのビデオデ
ータに変換し、そのビデオデータを所定のCIF形式ま
たはQCIF型式のビデオデータに変換し、さらに、C
CITT勧告H.261の符号化方式で符号化圧縮して
ビデオ情報を形成するとともに、符号化圧縮された状態
のビデオ情報を元のCIFまたはQCIF型式のビデオ
データに変換し、そのビデオデータを対応するアナログ
信号のビデオ信号に変換し、そのビデオ信号をNTSC
型式のビデオ信号に変換するものである。
The video camera device 12 is for photographing a state of a participant or the like on its own terminal side.
Reference numeral 13 denotes an NTSC output from the video camera device 12.
The video signal of the type is converted into video data of the corresponding digital data, and the video data is converted into video data of a predetermined CIF format or QCIF type.
CITT Recommendation H. 261 to form video information by encoding and compressing the encoded video information, convert the encoded and compressed video information into original CIF or QCIF type video data, and convert the video data to a corresponding analog signal. Convert the video signal to NTSC
It converts it into a video signal of a model.

【0032】ビデオCODEC13により、変換されて
形成されたビデオ信号は、表示制御部14に出力されて
いる。また、ビデオカメラ装置12から出力されるビデ
オ信号は、表示制御部14にも加えられている。表示制
御部14は、ビデオモニタ装置15の表示画面の内容を
制御するためのものである。また、ビデオカメラ制御部
16は、ビデオカメラ装置12のカメラアングルを制御
するためのものである。
The video signal converted and formed by the video CODEC 13 is output to the display control unit 14. The video signal output from the video camera device 12 is also applied to the display control unit 14. The display control unit 14 controls the contents of the display screen of the video monitor device 15. The video camera control section 16 is for controlling the camera angle of the video camera device 12.

【0033】ISDNインタフェース制御部17は、こ
のテレビ会議通信端末装置をISDNに接続するととも
に、レイヤ1の信号処理機能、Dチャネル(信号チャネ
ル)の信号と2つのBチャネル(情報チャネル)の信号
の統合/分離機能を備えたものである。
The ISDN interface control unit 17 connects the video conference communication terminal device to the ISDN, and performs a layer 1 signal processing function, a D channel (signal channel) signal and two B channel (information channel) signals. It has an integration / separation function.

【0034】Dチャネル伝送制御部18は、信号チャネ
ルで行う呼制御手順機能、および、多重呼制御機能を備
えたものであり、多重化/分離制御装置19は、CCI
TT勧告H.221に準拠したデータ多重化/分離機
能、および、データのフレーム同期機能を備えたもので
あり、その分離側の接続端には、デジタル音声データ、
デジタルビデオデータ、および、汎用データが加えられ
ており、また、多重化側の接続端は、ISDNインタフ
ェース制御部17に接続されている。
The D-channel transmission control unit 18 has a call control procedure function performed on a signal channel and a multiplex call control function.
TT Recommendation H. H.221 data multiplexing / demultiplexing function and a data frame synchronization function. Digital audio data,
Digital video data and general-purpose data are added, and the connection end on the multiplexing side is connected to the ISDN interface control unit 17.

【0035】これらのシステム制御部1、ROM2、R
AM3、時計回路4、画像処理部5、磁気ディスク装置
6、操作表示部7、静止画入力装置8、音声CODEC
10、音声制御部11、ビデオCODEC13、表示制
御部14、ビデオカメラ制御部16、Dチャネル伝送制
御部18、および、多重化/分離装置19は、システム
バス20に接続されており、これらの各要素間でのデー
タのやりとりは、主としてこのシステムバス20を介し
て行われる。
The system control unit 1, ROM 2, R
AM3, clock circuit 4, image processing unit 5, magnetic disk device 6, operation display unit 7, still image input device 8, audio CODEC
10, an audio controller 11, a video CODEC 13, a display controller 14, a video camera controller 16, a D-channel transmission controller 18, and a multiplexer / demultiplexer 19 are connected to a system bus 20. Data exchange between elements is mainly performed via the system bus 20.

【0036】また、多重化/分離装置19と音声COD
EC10との間で音声データのやりとりが行われ、多重
化/分離装置19とビデオCODEC13との間でビデ
オデータのやりとりが行われている。
The multiplexer / demultiplexer 19 and the audio COD
Audio data is exchanged with the EC 10, and video data is exchanged between the multiplexer / demultiplexer 19 and the video CODEC 13.

【0037】さて、このテレビ会議通信端末装置では、
Bチャネルにおいては、CCITT勧告H.221で規
定されるマルチフレーム形式でデータをやりとりする。
Now, in this video conference communication terminal device,
In the B channel, the CCITT Recommendation H. 221 is exchanged in a multi-frame format.

【0038】図2に示すように、1つのマルチフレーム
MFLは、8個のサブマルチフレームSMF1〜SMF
8からなり、おのおののサブマルチフレームSMF1〜
SMF8は、それぞれ2つのフレームから構成されてい
る。すなわち、1つのマルチフレームMFLは、16個
のフレームFLM0〜FLM15からなる。
As shown in FIG. 2, one multi-frame MFL is composed of eight sub-multi-frames SMF1 to SMF.
8 in each sub-multiframe SMF1 to SMF1.
The SMF 8 is composed of two frames each. That is, one multi-frame MFL is composed of 16 frames FLM0 to FLM15.

【0039】それぞれのフレームFLM0〜FLM15
は、図3に示すように、80オクテットのデータからな
り、それらのオクテットをビット順に配置したそれぞれ
のビット位置は、サブチャネルSCH1〜SCH8を構
成している。
Each of the frames FLM0 to FLM15
Is composed of 80 octets of data, as shown in FIG. 3, and the respective bit positions where these octets are arranged in bit order constitute subchannels SCH1 to SCH8.

【0040】また、第1オクテット〜第8オクテットの
第8ビットは、フレーム同期信号(Frame Ali
gnment Signal)FASを構成し、第9オ
クテット〜第16オクテットの第8ビットは、ビットレ
ート割当信号(Bit rate Allocatio
n Signal)BASを構成する。また、サブチャ
ネルSCH8の第17オクテット〜第80オクテットの
第8ビットの部分には、その一部に、データを暗号化す
るためのキー情報などをやりとりするための暗号チャネ
ルのデータがセットされることがある(オプション)。
The eighth bit of the first to eighth octets is a frame synchronization signal (Frame Ali).
The 8th bit of the 9th to 16th octets constitutes a bit rate allocation signal (Bit rate Allocation).
n Signal) BAS. Also, in the part of the 8th bit of the 17th to 80th octets of the sub-channel SCH8, data of an encryption channel for exchanging key information and the like for encrypting data is set in a part thereof. May be (optional).

【0041】このようにして、フレーム同期信号FAS
は、1つのフレームFLM0〜FLM15に8ビット配
置されており、そのビット割り当ては、図4に示すよう
に、マルチフレームMFLを単位として構成されてい
る。
As described above, the frame synchronization signal FAS
Are arranged in one frame FLM0 to FLM15, and the bit allocation is configured in units of a multi-frame MFL as shown in FIG.

【0042】すなわち、偶数フレームFLM0,FLM
2,…,FLM14の第2オクテット〜第8オクテット
と、それに続く奇数フレームFLM1,FLM3,…,
FLM15には、「00110111」なる8ビットの
データパターンからなる水平同期信号が配置され、奇数
フレームFLM1,FLM3,…,FLM11の第1オ
クテットには、「001011」なる6ビットのデータ
パターンからなる垂直同期信号が配置されている。
That is, even frames FLM0, FLM
2,..., FLM14, second to eighth octets, followed by odd frames FLM1, FLM3,.
A horizontal synchronizing signal composed of an 8-bit data pattern “00110111” is arranged in the FLM 15, and a first octet of the odd-numbered frames FLM 1, FLM 3,. A synchronization signal is provided.

【0043】この水平同期信号と垂直同期信号を検出す
ることにより、1つのマルチフレームMFLの同期を検
出することができる。
By detecting the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal, the synchronization of one multi-frame MFL can be detected.

【0044】また、第0フレーム、第2フレーム、第4
フレーム、第6フレームおよび第8フレームの第1オク
テットのビットN1,N2,N3,N4,N5は、マル
チフレーム番号の表示に用いられる。このうち、ビット
N5は、マルチフレーム番号が使用されているか否かの
表示に用いられる。このように、マルチフレーム番号の
ために使用されるデータが4ビットなので、マルチフレ
ーム番号は0〜15までの値で降順に変化し、16マル
チフレーム毎に同じマルチフレーム番号があらわれる。
The 0th frame, the 2nd frame, the 4th frame
Bits N1, N2, N3, N4, and N5 of the first octet of the frame, the sixth frame, and the eighth frame are used to indicate a multiframe number. Of these, bit N5 is used to indicate whether a multi-frame number is used. As described above, since the data used for the multi-frame number is 4 bits, the multi-frame number changes in a descending order with values from 0 to 15, and the same multi-frame number appears every 16 multi-frames.

【0045】また、第10フレーム、第12フレーム、
および、第13フレームの第1オクテットのビットL
1,L2,L3は、現在使用されている情報チャネルの
うち、そのフレームを運んでいる情報チャネルの接続さ
れた順番をあらわすコネクション番号を表示するために
用いられる。また、第15フレームの第1オクテットの
ビットRは、将来の勧告のために確保(予約)されてお
り、通常は、0がセットされる。
The tenth frame, the twelfth frame,
And the bit L of the first octet of the thirteenth frame
1, L2 and L3 are used to display connection numbers indicating the order of connection of the information channels carrying the frame among the information channels currently used. The bit R of the first octet of the fifteenth frame is reserved (reserved) for a future recommendation, and is normally set to 0.

【0046】また、第14フレームの第1オクテットの
ビットTEAは、データ端末装置の内部的な障害によ
り、データ伝送できない状態であることを表示するため
に用いられる。
The bit TEA of the first octet of the fourteenth frame is used to indicate that data cannot be transmitted due to an internal failure of the data terminal device.

【0047】また、奇数フレームFLM1,FLM3,
…,FLM15の第3オクテットのビットAは、フレー
ム同期またはマルチフレーム同期が確立しているか、あ
るいは、同期はずれを生じているかを表示するために用
いられる。
The odd frames FLM1, FLM3,
.., Bit A of the third octet of FLM 15 is used to indicate whether frame synchronization or multi-frame synchronization has been established, or whether synchronization has been lost.

【0048】また、奇数フレームFLM1,FLM3,
…,FLM15の第5オクテット、第6オクテット、第
7オクテット、および、第8オクテットのビットC1,
C2,C3,C4は、連続した2つのフレーム(すなわ
ち、サブマルチフレーム)のデータエラー検出(すなわ
ち、伝送路品質検出)のために参照されるCRC(巡回
冗長検査)符号を表示するためのものであり、この奇数
フレームFLM1,FLM3,…,FM15の第4オク
テットのビットEは、受信側で伝送エラーを検出したこ
とを表示するために用いられる。
The odd frames FLM1, FLM3,
,..., The fifth octet, the sixth octet, the seventh octet, and the eighth octet of the FLM 15
C2, C3 and C4 are used to indicate a CRC (Cyclic Redundancy Check) code which is referred to for data error detection (ie, channel quality detection) of two consecutive frames (ie, sub-multiframes). The bit E of the fourth octet of the odd frames FLM1, FLM3,..., FM15 is used to indicate that a transmission error has been detected on the receiving side.

【0049】また、ビットレート割当信号BASは、図
5に示すように、偶数フレームFLM0,FLM2,
…,FLM14では、能力BASあるいはBASコマン
ドをあらわす8ビットデータが配置され、それに続く奇
数フレームFLM1,FLM3,…,FLM15には、
直前のフレームで送出した能力BASあるいはBASコ
マンドの値を誤り訂正するための二重誤り訂正符号が配
置される。
Further, as shown in FIG. 5, the bit rate allocation signal BAS includes even-numbered frames FLM0, FLM2,
, FLM14, 8-bit data representing a capability BAS or a BAS command is arranged, and subsequent odd-numbered frames FLM1, FLM3,.
A double error correction code for error correcting the value of the capability BAS or BAS command transmitted in the immediately preceding frame is arranged.

【0050】また、マルチフレームMFLのデータの送
信は、フレーム番号順に行なわれ、おのおののフレーム
FLM0〜FLM15は、図6に示すように、第1オク
テットから第80オクテットのオクテット順序に送出さ
れ、それぞれのオクテットは、第1ビットが最初に送出
される。
The transmission of the data of the multi-frame MFL is performed in the order of the frame number, and each of the frames FLM0 to FLM15 is transmitted in the octet order from the first octet to the 80th octet as shown in FIG. Octets are transmitted with the first bit first.

【0051】すなわち、おのおののフレームFLM0〜
FLM15においては、第1オクテットの第1ビットが
最初に送出され、第80オクテットの第8ビットが最後
に送出される。
That is, each frame FLM0
In the FLM 15, the first bit of the first octet is transmitted first, and the eighth bit of the 80th octet is transmitted last.

【0052】また、このテレビ会議通信端末装置では、
通常、2つの情報チャネルを用いて、データ伝送を行っ
ており、そのときの伝送手順の一例を図7に示す。な
お、この伝送手順は、CCITT勧告H.242および
CCITT勧告H.320に従う。
In this video conference communication terminal device,
Normally, data transmission is performed using two information channels, and an example of a transmission procedure at that time is shown in FIG. This transmission procedure is described in CCITT Recommendation H.264. 242 and CCITT Recommendation H.264. Follow 320.

【0053】まず、発呼端末が宛先端末を発呼して信号
チャネル上で呼設定手順を行い、1つの情報チャネル
(以下、第1チャネルという)を確保し(フェーズ
A)、その設定した第1チャネル上でPCM音声データ
(A則またはμ則、64Kbps)をセットしたフレー
ムデータをやりとりしながらフレーム同期を行ない(フ
レームモード)、フレーム同期が確立すると、相互に能
力BASデータおよびコマンドBASデータをやりとり
し(フェーズB1−1)、そのときに使用する伝送モー
ドを決定して、2つ目の情報チャネルを確保するための
付加呼設定要求を開始する(フェーズB1−2)。
First, the calling terminal calls the destination terminal, performs a call setting procedure on the signal channel, secures one information channel (hereinafter, referred to as a first channel) (phase A), and sets the information channel. Frame synchronization is performed while exchanging frame data in which PCM audio data (A-law or μ-law, 64 Kbps) is set on one channel (frame mode). When frame synchronization is established, capability BAS data and command BAS data are mutually exchanged. Exchange (phase B1-1), the transmission mode to be used at that time is determined, and an additional call setting request for securing the second information channel is started (phase B1-2).

【0054】そして、伝送モードをそのときに相互に交
換した内容から互いに共通で最も機能の高いモードを選
択し(フェーズB1−3)、発呼端末からその選択した
動作モードで着呼端末に機能を動作させるよう端末機能
を指定するBASコマンドを送信して、発呼端末と着呼
端末の装置機能に共通するパラメータを設定する(フェ
ーズB2)。これにより、第1チャネルでは、そのとき
に選択した伝送モードに対応した、例えば、音声データ
(16Kbps)のデータ伝送、および、動画像データ
(46.4Kbps)のデータ伝送が行われる(フェー
ズC)。
Then, the common mode having the highest function is selected from the contents exchanged between the transmission modes at that time (phase B1-3), and the calling terminal transmits the function to the called terminal in the selected operation mode. Is transmitted to set the parameters common to the device functions of the calling terminal and the called terminal (phase B2). Thus, in the first channel, for example, data transmission of audio data (16 Kbps) and data transmission of moving image data (46.4 Kbps) corresponding to the transmission mode selected at that time are performed (phase C). .

【0055】第1チャネルがフレームモードでデータ伝
送を開始すると、2つ目の情報チャネル(以下、第2チ
ャネルという)について信号チャネル上で呼設定手順を
行い(フェーズCA)、第2チャネルが確立すると、第
2チャネルを使ってフレーム同期信号FASおよびビッ
ト割当信号BASのみを含むフレームデータをやりとり
してフレーム同期およびマルチフレーム同期を確立し
(フェーズCB1−11)、次いで、第1チャネルと第
2チャネル間の同期を確立する(フェーズCB1−1
2)。
When the first channel starts data transmission in the frame mode, a call setup procedure is performed on a signal channel for a second information channel (hereinafter, referred to as a second channel) (phase CA), and the second channel is established. Then, frame data including only the frame synchronization signal FAS and the bit allocation signal BAS are exchanged using the second channel to establish frame synchronization and multi-frame synchronization (phase CB1-11). Establish synchronization between channels (phase CB1-1)
2).

【0056】2つの情報チャネルの同期が完了すると、
発呼端末側からBASコマンドを送出して伝送モードを
設定し(フェーズCB1−2)、その設定した内容に伝
送モードを切換え(フェーズCB1−3)、共通パラメ
ータを設定する(フェーズCB3)。
When the synchronization of the two information channels is completed,
A transmission mode is set by transmitting a BAS command from the calling terminal side (phase CB1-2), the transmission mode is switched to the set contents (phase CB1-3), and common parameters are set (phase CB3).

【0057】このようにして、第2チャネルの初期化が
終了すると、それ以降は、第1チャネルでやりとりする
フレームデータ、および、第2チャネルでやりとりする
フレームデータが同期された状態で、例えば、2つの情
報チャネルを用いて、音声データ、動画データ、およ
び、汎用データが、それぞれ56Kbps,62.4K
bps、および、6.4Kbpsの伝送速度が割り当て
られてデータ伝送される(図8参照)。
When the initialization of the second channel is completed in this way, after that, in a state where the frame data exchanged on the first channel and the frame data exchanged on the second channel are synchronized, for example, Using two information channels, audio data, video data, and general-purpose data are 56 Kbps and 62.4 K, respectively.
Data transmission is performed with transmission rates of bps and 6.4 Kbps assigned (see FIG. 8).

【0058】このようなデータ伝送を終了するときに
は、まず、第2チャネルから切断する。このとき、第1
チャネルのみで行なう音声データ伝送のために、共通モ
ードを設定するための手順が行われて(フェーズCD
1)、第2チャネルはフレームモードのモード0Fへの
モード切換えが行われる(フェーズCD2)。このとき
には、第1チャネルと第2チャネルが非同期であり、か
つ、第2チャネルではフレーム同期信号FASとビット
割当信号BASのみの伝送状態で呼が保持されている状
態であり、信号チャネルの呼切断解放手順により第2チ
ャネルの呼を解放できる状態になっている。
When ending such data transmission, first, the second channel is disconnected. At this time, the first
A procedure for setting a common mode is performed for voice data transmission performed only on the channel (phase CD).
1) The mode of the second channel is switched to the mode 0F of the frame mode (phase CD2). At this time, the first channel and the second channel are asynchronous, and the second channel is in a state where a call is held in a transmission state of only the frame synchronization signal FAS and the bit allocation signal BAS, and the signal channel is disconnected. The call on the second channel can be released by the release procedure.

【0059】また、第1チャネルでは、フェーズCD1
およびフェーズCD2の間、フレームモードで、例え
ば、音声データと動画データが合計62.4Kbpsの
伝送速度で伝送されており、さらに、一方の端末のオペ
レータが通話終了する場合は動画データの伝送を終了
し、この動画データの伝送容量を含めて、全ての第1チ
ャネルの伝送容量を音声伝送に使用するためにモード0
Fに切り換え(フェーズD2)、この後、信号チャネル
の呼切断解放手順により第1チャネルの呼を解放できる
状態になっている。
In the first channel, the phase CD1
For example, during the phase CD2, in the frame mode, for example, audio data and moving image data are transmitted at a total transmission speed of 62.4 Kbps, and when the operator of one terminal ends the call, the transmission of the moving image data ends. In order to use the transmission capacity of all the first channels including the transmission capacity of the moving image data for audio transmission, mode 0 is used.
F (Phase D2), after which the call of the first channel can be released by the call disconnection release procedure of the signaling channel.

【0060】これにより、第1チャネルおよび第2チャ
ネルについて、信号チャネル上で呼切断解放手順が実行
されて(フェーズE)、2つの端末間のテレビ会議通信
が終了する。
As a result, the call disconnection / release procedure is executed on the signal channel for the first channel and the second channel (phase E), and the video conference communication between the two terminals ends.

【0061】このように、テレビ会議通信端末装置で
は、最初に1つの情報チャネル(第1チャネル)を確保
してフレームモードを確立した後に、この第1チャネル
で音声データと動画データの伝送速度の割り当てを行な
って過渡的なモードでデータ伝送を行ないつつ、同時に
互いに2つ目の情報チャネル(第2チャネル)の設定が
可能ならば、信号チャネルの呼設定手順により第2チャ
ネルを確保する。そして、過渡的なモードで伝送してい
る第1チャネルと、新たに確保した第2チャネルをチャ
ネル同期させ、そのチャネル同期が確立した時点で、音
声データと動画データの伝送速度の割り当てを再設定
し、増大した情報チャネルの伝送容量を活用するため
に、音声データおよび動画データの符号化則(符号化方
式)を変更して、より高品質な音声データおよび動画デ
ータのやりとりを行なうようにしている。
As described above, in the video conference communication terminal device, first, one information channel (first channel) is secured and the frame mode is established, and then the transmission speed of the audio data and the moving image data in this first channel is reduced. If the second information channel (second channel) can be simultaneously set while performing data transmission in the transient mode by performing the assignment, the second channel is secured by the call setting procedure of the signaling channel. Then, the first channel transmitting in the transient mode is synchronized with the newly secured second channel, and when the channel synchronization is established, the transmission speed of the audio data and the moving image data is reset. In order to utilize the increased transmission capacity of the information channel, the encoding rule (encoding method) of the audio data and the moving image data is changed so as to exchange higher quality audio data and moving image data. I have.

【0062】また、データ伝送を終了するときには、い
ったん、第1チャネルと第2チャネルの両方を同期させ
た伝送路を使用していたモードから、第1チャネルだけ
を使用するモードへ変更する必要がある。そこで、この
場合では、まず、音声データおよび動画データの各符号
化則を、第1チャネルの62.4Kbpsの伝送容量に
最適化する方式に設定して第1チャネルのみの伝送モー
ドに変更する一方、第2チャネルでは、第1チャネルと
の同期状態を停止するとともに、ユーザデータが空き伝
送状態になっているモード0Fに移行した後に、信号チ
ャネルの呼切断解放手順を実行して、呼を切断/解放す
る。また、第1チャネルは、音声データと動画データの
2種類のメディア伝送から、音声データだけの伝送モー
ドであるモード0Fへ変更した後、信号チャネルの呼切
断解放手順により、呼を切断/解放する。なお、第1チ
ャネルは、音声データと動画データの2種類のメディア
伝送へモードを切り換えずに、モード0Fへ直接モード
変更した後に、呼切断/解放することもできる。また、
呼切断解放手順で得た課金情報などは、チャネル毎に管
理する。
When ending the data transmission, it is necessary to change from the mode using the transmission path in which both the first channel and the second channel are synchronized to the mode using only the first channel. is there. Therefore, in this case, first, each of the encoding rules of the audio data and the moving image data is set to a method of optimizing the transmission capacity of the first channel to 62.4 Kbps, and the transmission mode is changed to the transmission mode of only the first channel. In the second channel, the state of synchronization with the first channel is stopped, and after the mode shifts to mode 0F in which user data is in an idle transmission state, the call is released by releasing the signal channel. /release. Further, the first channel is switched from two types of media transmission of audio data and moving image data to mode 0F, which is a transmission mode of only audio data, and then disconnects / releases the call by a call disconnection / release procedure of the signaling channel. . The first channel can be disconnected / released after directly changing the mode to the mode 0F without switching the mode to the two types of media transmission of the audio data and the moving image data. Also,
The accounting information and the like obtained in the call disconnection release procedure are managed for each channel.

【0063】また、CCITT勧告H.320で規定さ
れているテレビ会議通信機能では、ビデオCODEC1
3の符号化方式として、CCITT勧告H.261で規
定されている動画符号化方式を適用する。このCCIT
T勧告H.261の動画符号化方式について、次に説明
する。ここで、動画情報としては、CIFとQCIFの
2種類のフォーマットが定められているが、以下の説明
では、CIFについてのみ記述する。
In addition, CCITT Recommendation H. In the video conference communication function specified in 320, video CODEC1
As an encoding method of CCITT Recommendation CC. The moving picture coding method specified in H.261 is applied. This CCIT
Recommendation T. H. Next, the moving image coding system of H.261 will be described. Here, two types of formats, CIF and QCIF, are defined as moving image information, but in the following description, only CIF will be described.

【0064】CIF(Common Intermed
iate Format;共通中間フォーマット)形式
は、動画情報の基本フォーマットであり、このCIF
は、1秒間に29.97フレームの画面を表示し、輝度
成分(Y)については、1つのフレーム(画像フレー
ム)を288ラインで、かつ、1ラインを360画素か
ら構成するとともに、色差成分(Cb,Cr)について
は、1つのフレームを144ラインで、かつ、1ライン
を180画素から構成する。
CIF (Common Intermed)
iate Format (common intermediate format) is a basic format of moving image information.
Displays a screen of 29.97 frames per second. Regarding the luminance component (Y), one frame (image frame) is composed of 288 lines, one line is composed of 360 pixels, and the color difference component (Y) is For Cb, Cr), one frame is composed of 144 lines, and one line is composed of 180 pixels.

【0065】そして、そのフレームを、図9(a)に示
すように12個のGOB(Group Of Bloc
k)に分割し、おのおののGOBを、同図(b)に示す
ように、11×3の33個のマクロブロックに分割す
る。
Then, the frame is divided into 12 GOBs (Group Of Bloc) as shown in FIG.
k), and each GOB is divided into 33 macroblocks of 11 × 3, as shown in FIG.

【0066】さらに、1つのマクロブロックは、同図
(c)に示すように、輝度成分については、2×2の4
つのブロックに分割するとともに、色差成分については
1×1のブロックに分割する。したがって、輝度成分お
よび色差成分の1つのブロックは、同図(d)に示すよ
うに、それぞれ8画素×8ラインから構成される。
Further, as shown in FIG. 3C, one macroblock has a luminance component of 2 × 2 = 4.
In addition to the division into one block, the color difference component is divided into 1 × 1 blocks. Therefore, one block of the luminance component and the chrominance component is composed of 8 pixels × 8 lines as shown in FIG.

【0067】また、QCIF(Quater CIF)
は、図10に示すように、画素数をCIFの1/4に設
定したフォーマットである。なお、CCITT勧告H.
261では、動画CODECは、少なくともQCIFを
取り扱える必要があると規定されており、さらに、CI
FとQCIFが対向した場合には、QCIFで通信する
ように規定されている。
Further, QCIF (Quarter CIF)
Is a format in which the number of pixels is set to 1/4 of CIF, as shown in FIG. Note that CCITT Recommendation H.
H.261 specifies that the moving image CODEC needs to be able to handle at least QCIF,
When F and QCIF face each other, it is defined that communication is performed by QCIF.

【0068】この動画情報は、上述したようなフレーム
/GOB/マクロブロック/ブロックの階層構造に対応
しており、その一例を図11(a)〜(d)に示す。な
お、以下の説明は、CCITT勧告H.261に対応し
た国内標準であるTTC標準JT−H261に基づいて
いる。
This moving picture information corresponds to the hierarchical structure of frame / GOB / macroblock / block as described above, and one example is shown in FIGS. 11 (a) to 11 (d). The following description is based on CCITT Recommendation H.264. H.261, which is a domestic standard corresponding to H.261.

【0069】まず、1フレームの動画情報は、同図
(a)に示すように、フレームの開始をあらわす所定ビ
ットパターンの20ビットデータからなるフレーム開始
符号PSC、フレームの順序番号をあらわすフレーム番
号TR、1フレーム全体に関する情報をあらわすタイプ
情報PTYPE、拡張用データ挿入情報PEI、予備情
報PSPARE、および、GOBデータからなる。ここ
で、拡張用データ挿入情報PEIは少なくとも1つが含
まれ、予備情報PSPAREは含まれないことがある。
また、フレーム開始符号PSC、フレーム番号TR、タ
イプ情報PTYPE、拡張用データ挿入情報PEI、お
よび、予備情報PSPAREは、フレームヘッダと呼ば
れる。
First, as shown in FIG. 3A, one frame of moving image information includes a frame start code PSC composed of 20-bit data of a predetermined bit pattern representing the start of a frame, and a frame number TR representing the sequence number of the frame. It comprises type information PTYPE representing information on the entire frame, data insertion information for extension PEI, preliminary information PSPARE, and GOB data. Here, the extension data insertion information PEI may include at least one, and may not include the preliminary information PSPARE.
The frame start code PSC, the frame number TR, the type information PTYPE, the extension data insertion information PEI, and the spare information PSPARE are called a frame header.

【0070】GOBデータは、各GOBについて、それ
ぞれ1つが配置される。1つのGOBデータは、同図
(b)に示すように、GOBデータの開始をあらわすG
OB開始符号GBSC、GOBの位置を示すGOB番号
GN、量子化特性の情報を示す量子化特性情報GQUA
NT、拡張用データ領域(予備情報)の有無を示す拡張
用データ挿入情報GEI、予備情報GSPARE、およ
び、マクロブロックデータからなる。ここで、拡張用デ
ータ挿入情報GEIは少なくとも1つが含まれ、予備情
報GSPAREは含まれないことがある。また、GOB
開始符号GBSC、GOB番号GN、量子化特性情報G
QUANT、拡張用データ挿入情報GEI、および、予
備情報GSPAREは、GOBヘッダと呼ばれる。
One GOB data is arranged for each GOB. One GOB data is a G that indicates the start of the GOB data as shown in FIG.
OB start code GBSC, GOB number GN indicating the position of GOB, quantization characteristic information GQUA indicating information of quantization characteristic
It includes NT, extension data insertion information GEI indicating presence / absence of extension data area (preliminary information), preliminary information GSPARE, and macroblock data. Here, the extension data insertion information GEI may include at least one, and may not include the preliminary information GSPARE. Also, GOB
Start code GBSC, GOB number GN, quantization characteristic information G
QUANT, extension data insertion information GEI, and preliminary information GSPARE are called GOB headers.

【0071】マクロブロックデータは、各マクロブロッ
クについて、それぞれ1つが配置される。ただし、フレ
ームのその部分に情報がない場合には、伝送されない。
One macro block data is arranged for each macro block. However, if there is no information in that part of the frame, it is not transmitted.

【0072】1つのマクロブロックデータは、同図
(c)に示すように、マクロブロックの位置をあらわす
ためのマクロブロックアドレスMBA、マクロブロック
の種別およびどのデータ要素があらわれるのかを表示す
るためのタイプ情報MTYPE、量子化特性をあらわす
量子化特性情報MQUANT、動きベクトル情報MV
D、少なくとも1つの変換係数が伝送されるマクロブロ
ックであることをあらわす有意ブロックパターンCB
P、および、ブロックデータからなる。ここで、量子化
特性MQUANT、動きベクトル情報MVDおよび有意
ブロックパターンCBPは、タイプ情報MTYPEで指
示されたときにあらわれる。また、マクロブロックアド
レスMBA、タイプ情報MTYPE、量子化特性情報M
QUANT、動きベクトル情報MVD、および、有意ブ
ロックパターンCBPは、マクロブロックヘッダ呼ばれ
る。
As shown in FIG. 9C, one macroblock data includes a macroblock address MBA for indicating the position of the macroblock, a type of the macroblock, and a type for indicating which data element appears. Information MTYPE, quantization characteristic information MQUANT representing quantization characteristics, motion vector information MV
D, a significant block pattern CB indicating that at least one transform coefficient is a transmitted macroblock
P and block data. Here, the quantization characteristic MQUANT, the motion vector information MVD, and the significant block pattern CBP appear when designated by the type information MTYPE. The macro block address MBA, the type information MTYPE, and the quantization characteristic information M
QUANT, motion vector information MVD, and significant block pattern CBP are called a macroblock header.

【0073】ブロックデータは、同図(d)に示すよう
に、例えば、そのブロックの画像データをDCT(離散
コサイン変換)処理して得られた変換係数データをあら
わす変換係数TCOEFF、および、ブロックの終了を
あらわすブロック終了符号EOBからなる。
As shown in FIG. 7D, for example, the block data includes a transform coefficient TCOEFF representing transform coefficient data obtained by performing DCT (discrete cosine transform) processing on the image data of the block, and It consists of a block end code EOB indicating the end.

【0074】さて、CCITT勧告H.261の動画符
号化方式では、例えば、動画の量子化ステップサイズを
設定可能な範囲(2〜62の偶数値)で適宜に変化させ
ることで、やりとりする動画品質をある程度決定するこ
とができる。そして、GOBデータに含まれる量子化特
性情報GQUANTが、それ以降のGOBに適用される
量子化ステップサイズに対応した内容にセットされると
ともに、マクロブロックデータに含まれる量子化特性情
報MQUANTが、それ以降のマクロブロックに適用さ
れる量子化ステップサイズに対応した内容にセットされ
る。
The CCITT Recommendation H. In the moving image coding method of H.261, for example, the quality of the moving image to be exchanged can be determined to some extent by appropriately changing the quantization step size of the moving image within a settable range (an even value of 2 to 62). Then, the quantization characteristic information GQUANT included in the GOB data is set to the content corresponding to the quantization step size applied to the subsequent GOB, and the quantization characteristic information MQUANT included in the macroblock data is It is set to the content corresponding to the quantization step size applied to the subsequent macroblock.

【0075】すなわち、概念的にいうと、このCCIT
T勧告H.261の動画符号化方式では、画像データを
DCT処理して得られた変換係数を、量子化ステップ値
で割り算することで、符号のダイナミックレンジを制限
できるようにしている。
That is, conceptually, this CCIT
Recommendation T. H. In the moving image coding method of H.261, the dynamic range of a code can be limited by dividing a transform coefficient obtained by performing DCT processing on image data by a quantization step value.

【0076】したがって、量子化ステップサイズを小さ
い値に設定すると、量子化誤差が減少し、符号化された
動画情報を再生したときの画質が向上する(すなわち、
より高精細になる)が、反面、データ量が増大する。こ
のようにして、1フレーム当たりのデータ量が増大し、
動画情報に割り当てられたデータ伝送速度よりも1秒間
当たりのデータ量が大きくなったときには、伝送バッフ
ァがあふれることを防止するため、ビデオCODEC1
3は、動画のフレームスキップ(駒落とし)を行って動
画情報のデータ量を抑制する。すなわち、この場合に
は、画像の動きに対する追従性が低下する。
Therefore, when the quantization step size is set to a small value, the quantization error is reduced, and the image quality when reproducing the encoded moving picture information is improved (ie,
Higher definition), but on the other hand, the data amount increases. In this way, the amount of data per frame increases,
When the data amount per second becomes larger than the data transmission speed assigned to the moving image information, the video CODEC1 is used to prevent the transmission buffer from overflowing.
No. 3 suppresses the data amount of the moving image information by performing frame skipping (dropping frames) of the moving image. That is, in this case, the ability to follow the movement of the image is reduced.

【0077】逆に、量子化ステップサイズを大きい値に
設定すると、量子化誤差が増大し、符号化された動画情
報を再生したときの画質が劣化するが(すなわち、精細
度は低下する)、データ量が低下するので、画面の追従
性が良好になる。
Conversely, if the quantization step size is set to a large value, the quantization error increases, and the image quality when reproducing the encoded moving picture information deteriorates (that is, the definition decreases). Since the data amount is reduced, the followability of the screen is improved.

【0078】さらに、ビデオCODEC13において
は、量子化ステップサイズの設定は、適応的に行われ、
そのときに参照される適用因子は、例えば、符号データ
量が用いられる。したがって、ビデオCODEC13
は、通常では、符号データ量を小さくするように、量子
化ステップサイズを適応的に変化するように動作する。
また、その量子化ステップサイズの最大値は、量子化ス
テップサイズ最大値により規定され、この量子化ステッ
プサイズ最大値は、外部からビデオCODEC13に対
して指定することができる。
Further, in the video CODEC 13, the setting of the quantization step size is performed adaptively.
As the application factor referred at that time, for example, the code data amount is used. Therefore, the video CODEC 13
Normally operates so as to adaptively change the quantization step size so as to reduce the amount of code data.
Further, the maximum value of the quantization step size is defined by the maximum value of the quantization step size, and the maximum value of the quantization step size can be designated to the video CODEC 13 from outside.

【0079】そこで、ビデオCODEC13に指定する
量子化ステップサイズ最大値を大きい値に設定すると、
ビデオCODEC13は、その量子化ステップサイズ最
大値まで適応的に量子化ステップサイズを変化するの
で、量子化ステップサイズ最大値を小さく設定した場合
に比べて、例えば、1フレーム当たりの伝送データ量を
小さくすることができる。
Therefore, if the maximum quantization step size specified in the video CODEC 13 is set to a large value,
Since the video CODEC 13 adaptively changes the quantization step size up to the quantization step size maximum value, for example, the transmission data amount per frame is reduced as compared with the case where the quantization step size maximum value is set small. can do.

【0080】さて、本実施例では、汎用データとして、
相手端末側のビデオカメラ装置12を操作するためのビ
デオカメラ遠隔操作信号をやりとりする。
In this embodiment, general-purpose data is
A video camera remote operation signal for operating the video camera device 12 on the partner terminal side is exchanged.

【0081】このビデオカメラ遠隔操作信号には、例え
ば、ビデオカメラ装置12の操作の開始を要求するため
の開始要求コマンド(START ACTION Re
quest)、および、実行中の動作の停止を要求する
ための停止要求コマンド(STOP ACTION R
equest)がある。
This video camera remote operation signal includes, for example, a start request command (START ACTION Re
quest) and a stop request command (STOP ACTION R) for requesting to stop the operation being executed.
request).

【0082】開始要求コマンドは、図12(a)に示す
ように、2バイトのデータからなり、その第1バイトに
は、そのビデオカメラ遠隔操作信号が開始要求コマンド
であることを表示するための所定のビットパターン(例
えば、01H(H16進数をあらわす;以下同じ))が
セットされ、第2バイトには、開始要求する操作内容を
あらわす操作種別データがセットされる。
The start request command is composed of 2 bytes of data as shown in FIG. 12 (a), and the first byte has the first byte for indicating that the video camera remote operation signal is a start request command. A predetermined bit pattern (for example, 01H (representing an H hexadecimal number; the same applies hereinafter)) is set, and operation type data representing the content of the operation requested to be started is set in the second byte.

【0083】停止要求コマンドは、同図(b)に示すよ
うに、2バイトのデータからなり、その第1バイトに
は、そのビデオカメラ遠隔操作信号が停止要求コマンド
であることを表示するための所定のビットパターン(例
えば、02H)がセットされ、第2バイトには、停止要
求する操作内容をあらわす操作種別データがセットされ
る。
The stop request command is composed of 2 bytes of data, as shown in FIG. 8B, and the first byte has a video camera remote control signal indicating that the video camera remote operation signal is a stop request command. A predetermined bit pattern (for example, 02H) is set, and in the second byte, operation type data representing the operation content requested to be stopped is set.

【0084】ここで、操作種別データの第8ビットはパ
ン操作を指定するためのビットPに割り当てられ、第7
ビットはパン操作の方向を指定するためのビットPD
(データ0が左;データ1が右)に割り当てられ、第6
ビットはチルト操作を指定するためのビットTに割り当
てられ、第5ビットはチルト操作の方向を指定するため
のビットTD(データ0が下;データ1が上)に割り当
てられ、第4ビットはズーム操作を指定するためのビッ
トZに割り当てられ、第3ビットはズーム操作の方向を
指定するためのビットZD(データ0がアウト;データ
1がイン)に割り当てられ、第2ビットはフォーカス操
作を指定するためのビットFに割り当てられ、第1ビッ
トはフォーカス操作の方向を指定するためのビットFD
(データ0がアウト;データ1がイン)に割り当てられ
ている。
Here, the eighth bit of the operation type data is assigned to a bit P for designating a pan operation,
The bit is a bit PD for specifying the direction of the pan operation
(Data 0 is left; data 1 is right)
The bit is allocated to a bit T for specifying a tilt operation, the fifth bit is allocated to a bit TD (data 0 is lower; data 1 is upper) for specifying a direction of the tilt operation, and the fourth bit is zoom. The third bit is assigned to a bit ZD (data 0 is out; the data 1 is in) for designating the direction of the zoom operation, and the second bit is designated to a focus operation. The first bit is a bit FD for designating the direction of the focus operation.
(Data 0 is out; data 1 is in).

【0085】また、本実施例では、ビデオカメラ装置1
2を操作するときの操作方向への変位量は、図13に示
すように、単位時間当たりに一定の変位量で変位する。
In this embodiment, the video camera 1
As shown in FIG. 13, the amount of displacement in the operation direction when operating 2 is displaced by a constant amount of displacement per unit time.

【0086】例えば、ユーザが自端末のビデオモニタ装
置15に相手端末からの受信画像を表示させていると
き、この表示画面を見ながら相手端末のビデオカメラ装
置12のカメラアングルを操作すると、その操作入力時
点で、システム制御部1は、開始要求コマンド(STA
RT ACTION Request)を相手端末に対
して送出する。
For example, when the user operates the camera angle of the video camera device 12 of the partner terminal while viewing the display screen while displaying the received image from the partner terminal on the video monitor device 15 of the terminal itself, At the time of input, the system control unit 1 issues a start request command (STA
Sends an RT ACTION Request to the partner terminal.

【0087】これにより、相手端末のシステム制御部1
は、ビデオカメラ制御部16にカメラ操作信号を出力
し、それにより、相手端末のビデオカメラ装置12のカ
メラアングルが徐々に変化するので、ユーザが見ている
ビデオモニタ装置15に表示される画面も徐々に変化す
る。
Thus, the system control unit 1 of the partner terminal
Outputs a camera operation signal to the video camera control unit 16, whereby the camera angle of the video camera device 12 of the partner terminal gradually changes. Changes gradually.

【0088】そして、ビデオモニタ装置15に表示され
ている画面が、そのユーザの所望のカメラアングルにな
り、ユーザがカメラ操作を停止すると、その時点で、シ
ステム制御部1は、停止要求コマンド(START A
CTION Request)を送出する。
Then, when the screen displayed on the video monitor device 15 becomes the desired camera angle of the user and the user stops operating the camera, at that time, the system control unit 1 issues a stop request command (START). A
Ction Request).

【0089】これにより、相手端末のシステム制御部1
は、ビデオカメラ制御部16に対するカメラ操作信号の
出力を停止し、それにより、相手端末のビデオカメラ装
置12のカメラアングルがその時点の状態に固定され
る。
As a result, the system control unit 1 of the partner terminal
Stops outputting the camera operation signal to the video camera control unit 16, whereby the camera angle of the video camera device 12 of the partner terminal is fixed to the state at that time.

【0090】ここで、このユーザが見ているビデオモニ
タ装置15の表示画面は、実際には、自端末と相手端末
におけるビデオCODEC13での符号化/復号化処理
時間だけ前の時点で、相手端末のビデオカメラ装置12
により撮影された内容である。
Here, the display screen of the video monitor device 15 viewed by the user is actually displayed at the time before the encoding / decoding processing time in the video CODEC 13 of the own terminal and the other terminal by the other terminal. Video camera device 12
This is the content shot by.

【0091】したがって、ビデオカメラ装置12のカメ
ラアングルは、ユーザが操作を終了してから、ビデオC
ODEC13での符号化/復号化処理時間を経過した時
点で停止し、このために、ユーザが所望したカメラアン
グルから、この符号化/復号化処理時間に相当する遅延
時間dTだけさらに変位した状態に、固定される。
Therefore, the camera angle of the video camera device 12 is changed after the user completes the operation.
When the encoding / decoding processing time in the ODEC 13 elapses, the operation is stopped. For this reason, the camera is further displaced from the camera angle desired by the user by a delay time dT corresponding to the encoding / decoding processing time. Fixed.

【0092】そこで、本実施例では、ビデオカメラ装置
12が遠隔操作されるとき、相手端末から停止要求コマ
ンドを受信すると、その時点でビデオカメラ装置12の
操作方向への移動を停止するとともに、ビデオカメラ装
置12を遅延時間dTの期間に変位した惰走変位量dL
だけ、そのときの操作方向と逆方向に操作することで、
相手端末のユーザ(操作者)が所望するカメラアングル
を、一度の操作で得られるようにしている。
Therefore, in the present embodiment, when the video camera device 12 is remotely operated and receives a stop request command from the partner terminal, the movement of the video camera device 12 in the operation direction is stopped at that time and the video camera device 12 is stopped. Coasting displacement dL obtained by displacing the camera device 12 during the delay time dT
Only by operating in the opposite direction to the operation direction at that time,
The camera angle desired by the user (operator) of the partner terminal can be obtained by a single operation.

【0093】また、このときの遅延時間dTは、例え
ば、事前にやりとりする適宜な伝送制御手順信号の中の
任意の情報要素として、相手端末との間で相互に通知す
ることができる。
Further, the delay time dT at this time can be mutually reported to the partner terminal as an arbitrary information element in an appropriate transmission control procedure signal exchanged in advance, for example.

【0094】図14は、操作表示部7によりカメラ操作
が操作入力されるときの処理例を示している。
FIG. 14 shows an example of processing when a camera operation is input through the operation display unit 7.

【0095】カメラ操作が操作入力されると(判断10
1の結果がYES)、そのときの操作対象がリモート
(相手端末側)であるかどうかを調べる(判断10
2)。判断102の結果がYESになるときには、その
ときの操作内容を指定した上述した開始要求コマンド
(START ACTION Request)を送出
し(処理103)、そのときのカメラ操作が終了するま
で待つ(判断104)。
When a camera operation is input (decision 10)
1 is YES), it is checked whether the operation target at that time is remote (the partner terminal side) (decision 10).
2). If the result of determination 102 is YES, the above-described start request command (START ACTION Request) specifying the operation content at that time is transmitted (process 103), and the process waits until the camera operation at that time ends (determination 104). .

【0096】カメラ操作が終了して、判断104の結果
がYESになると、そのときの操作内容を指定した上述
した停止要求コマンド(STOP ACTION Re
quest)を送出して(処理105)、このときのカ
メラ操作処理を終了する。
When the camera operation is completed and the result of determination 104 is YES, the above-described stop request command (STOP ACTION Re
quest) (process 105), and the camera operation process at this time ends.

【0097】また、操作対象がローカル(自端末側)で
あり、判断102の結果がNOになるときには、ビデオ
CODEC13のデータ送信側の量子化ステップサイズ
最大値の値を、所定の大きい値に変更し(処理10
6)、その状態で、カメラ操作が終了するまで、ビデオ
カメラ制御部16に対し、そのときの操作内容をあらわ
す操作信号を送出する(処理107、判断108のNO
ループ)。
When the operation target is local (own terminal side) and the result of determination 102 is NO, the value of the maximum quantization step size of the data transmission side of the video CODEC 13 is changed to a predetermined large value. (Process 10
6) In this state, an operation signal indicating the content of the operation at that time is transmitted to the video camera control unit 16 until the camera operation is completed (step 107, NO in determination 108).
loop).

【0098】カメラ操作が終了し、判断108の結果が
YESになると、ビデオCODEC13の送信側の量子
化ステップサイズ最大値の値を元の値に復帰し(処理1
09)、この動作を終了する。
When the operation of the camera ends and the result of decision 108 becomes YES, the value of the maximum quantization step size on the transmission side of the video CODEC 13 is returned to the original value (Process 1).
09), this operation ends.

【0099】図15は、相手端末から、カメラ操作が要
求されたときの処理例を示している。
FIG. 15 shows a processing example when a camera operation is requested from the partner terminal.

【0100】開始要求コマンドを受信すると(判断20
1の結果がYES)、ビデオCODEC13のデータ送
信側の量子化ステップサイズ最大値の値を、所定の大き
い値に変更し(処理202)、その状態で、停止要求コ
マンドを受信するまで、ビデオカメラ制御部16に対
し、そのときに指定された操作内容をあらわす操作信号
を送出する(処理203、判断204のNOループ)。
When a start request command is received (decision 20)
1 is YES), the value of the quantization step size maximum value on the data transmission side of the video CODEC 13 is changed to a predetermined large value (process 202), and the video camera remains in this state until a stop request command is received. An operation signal representing the operation content designated at that time is sent to the control unit 16 (process 203, NO loop of judgment 204).

【0101】停止要求コマンドを受信した場合で、判断
204の結果がYESになるときには、そのときに記憶
している遅延時間dTに対応した惰走変位量dLを算出
し(処理205)、そのときのカメラ操作方向とは逆方
向にその惰走変位量dLだけ操作する操作情報をビデオ
カメラ制御部16に送出して、その惰走変位量dLを補
正する(処理206)。
When the stop request command is received and the result of determination 204 is YES, the coasting displacement dL corresponding to the delay time dT stored at that time is calculated (process 205). The operation information for operating the coast displacement amount dL in the direction opposite to the camera operation direction is sent to the video camera control unit 16 to correct the coast displacement amount dL (process 206).

【0102】そして、ビデオCODEC13のデータ送
信側の量子化ステップサイズ最大値の値を元の値に復帰
して(処理207)、この処理を終了する。
Then, the maximum value of the quantization step size on the data transmission side of the video CODEC 13 is returned to the original value (process 207), and this process is terminated.

【0103】このようにして、本実施例では、相手端末
からカメラ操作が要求されると、その要求されたカメラ
操作を実行するとともに、そのときの惰走変位量dLを
補正操作して、相手端末のユーザが所望するカメラアン
グルを実現する。
As described above, in the present embodiment, when a camera operation is requested from the partner terminal, the requested camera operation is executed, and the coasting displacement dL at that time is corrected to perform the operation. A camera angle desired by the terminal user is realized.

【0104】また、本実施例では、カメラアングルを操
作するときには、ビデオCODEC13のデータ送信側
の量子化ステップサイズ最大値の値を、所定の大きい値
に変更することで、カメラアングルが操作されて画面の
内容が変化し、撮影画面の動画部分が増えて動画情報の
符号データ量が増大するときに、より大きな量子化ステ
ップサイズを設定できるようにして、符号データ量があ
まり増大しないようにしている。
In this embodiment, when operating the camera angle, the camera angle is operated by changing the maximum value of the quantization step size on the data transmission side of the video CODEC 13 to a predetermined large value. When the content of the screen changes and the moving image portion of the shooting screen increases and the code data amount of the moving image information increases, a larger quantization step size can be set so that the code data amount does not increase so much. I have.

【0105】これにより、カメラアングルを操作すると
きに、符号データ量が増大し、画面の駒落としが発生す
るような事態を回避することができ、ぎくしゃくした画
面が得られるような事態を防止することができる。
As a result, when operating the camera angle, it is possible to avoid a situation in which the amount of code data is increased and a frame is dropped, and a situation in which a jerky screen is obtained is prevented. be able to.

【0106】ここで、この場合の変更後の量子化ステッ
プサイズ最大値の値は、実験的に求めることができる。
また、取り得る最大値を設定するようにしてもよい。
Here, the value of the maximum quantization step size after the change in this case can be obtained experimentally.
Further, a maximum value that can be taken may be set.

【0107】ところで、上述した実施例では、符号デー
タ量を抑制するために、ビデオCODEC13の量子化
ステップサイズ最大値の値を大きい値に変更したが、こ
れ以外には、(a)ビデオCODECの動きベクトル検
出範囲に対応して、ビデオカメラ操作量(単位時間当た
りの操作量)を制限する、(b)動画情報に割り当てら
れている伝送速度(伝送容量)に対応して、ビデオカメ
ラ操作量を制限する、(c)動画情報に割り当てられる
伝送速度の値を増大する(伝送速度の割り当ての変更)
などがある。
In the above embodiment, the maximum value of the quantization step size of the video CODEC 13 was changed to a large value in order to suppress the amount of code data. A video camera operation amount (operation amount per unit time) is limited according to a motion vector detection range. (B) A video camera operation amount is corresponding to a transmission speed (transmission capacity) allocated to moving image information. (C) Increasing the value of the transmission rate assigned to the moving image information (changing the transmission rate assignment)
and so on.

【0108】なお、動画情報の情報量は、画面上で動い
ている部分(動画部分)が多ければ多いほど大きくな
り、また、その単位時間当たりの動き量(速度)が大き
ければ大きくなる。カメラアングルを移動すると、画面
内の全ての内容が移動することになるので、動画部分が
急激に増大し、それにより、動画情報の情報量が急激に
増大する。また、このように動画情報の情報量が増大す
ると、符号化/復号化に要する時間が長くなり、上述し
た遅延時間dTが増大する。
The amount of moving image information increases as the number of moving parts on the screen (moving image part) increases, and the amount of movement (speed) per unit time increases. When the camera angle is moved, all the contents in the screen move, so that the moving image portion sharply increases, whereby the amount of moving image information increases rapidly. When the amount of moving image information increases in this way, the time required for encoding / decoding increases, and the above-described delay time dT increases.

【0109】一方、ビデオCODEC13では、情報量
が大きくなったときには、単位時間当たりに送信するフ
レーム(ピクチャ)数を減らす、いわゆる駒落としの処
理を行う。また、駒落としが発生しない場合でも、情報
量が増えると、受信側で駒落としと同じ様な状況が発生
し、結局、画像がぎくしゃくした動きになる。
On the other hand, when the amount of information increases, the video CODEC 13 performs a so-called frame dropping process of reducing the number of frames (pictures) to be transmitted per unit time. Even when frame dropping does not occur, if the amount of information increases, a situation similar to that of frame dropping occurs on the receiving side, resulting in a jerky motion of the image.

【0110】さらに、動画情報の伝送速度(伝送容量)
が小さければ、単位時間当たりに十分なデータを伝送で
きない。この場合、ビデオCODEC13が、単位時間
当たりのフレーム数を維持するように機能すると、ビデ
オCODEC13は、フレーム当たりの情報量を削減し
ようとして適応的に作動するから、例えば、量子化ステ
ップサイズがより大きな値に変化する。そのようにして
単位時間当たりの情報量を削減しても、欠落なくデータ
を伝送できなければ、駒落としが生じる。すなわち、動
画情報の伝送速度が小さければ、動画はぎくしゃくした
動きになる。
Further, the transmission speed (transmission capacity) of moving image information
If is small, sufficient data cannot be transmitted per unit time. In this case, if the video CODEC 13 functions to maintain the number of frames per unit time, the video CODEC 13 operates adaptively in an attempt to reduce the amount of information per frame, so that, for example, the quantization step size is larger. Changes to a value. Even if the amount of information per unit time is reduced in this way, if data cannot be transmitted without loss, frame loss occurs. That is, if the transmission speed of the moving image information is low, the moving image has a jerky movement.

【0111】これらのことから、カメラ操作時に画面が
滑らかな状態を維持するためには、動画情報の情報量が
少なくなるように、かつ、動画情報に割り当てられてい
る伝送容量よりも動画情報量が小さくなるようにシステ
ム全体が動けばよく、そのための方法として、上述した
ような処置を取ることができる。
From these facts, in order to maintain a smooth screen when operating the camera, it is necessary to reduce the amount of moving image information and to reduce the amount of moving image information more than the transmission capacity allocated to the moving image information. The entire system needs to be moved so that becomes smaller, and as a method therefor, the above-described treatment can be taken.

【0112】また、このような観点に立つと、カメラ操
作中の画面の駒落としやぎくしゃくした動きなどを防止
する方法としては、上述した4つの方法以外にも考えら
れる。例えば、ビデオCODEC13の動きベクトル検
出範囲を増大する、画像処理により元の画像の解像度を
低下するなどの方法を用いることができる。また、上述
した複数の方法の2つ以上の適宜な組み合わせることに
より、より効率的な方法を実現することもできる。
From such a viewpoint, as a method for preventing frame dropping or jerky movement during operation of the camera, other than the above-described four methods are conceivable. For example, a method of increasing the motion vector detection range of the video CODEC 13 or reducing the resolution of the original image by image processing can be used. Further, a more efficient method can be realized by appropriately combining two or more of the above-described methods.

【0113】図16は、ビデオCODEC13の動きベ
クトル検出範囲に対応して、ビデオカメラ操作量を制限
する場合の、カメラ操作側の処理例を示している。
FIG. 16 shows an example of processing on the camera operation side when the video camera operation amount is limited in accordance with the motion vector detection range of the video CODEC 13.

【0114】カメラ操作が操作入力されると(判断30
1の結果がYES)、そのときの操作対象がリモート
(相手端末側)であるかどうかを調べる(判断30
2)。判断302の結果がYESになるときには、その
ときの操作内容を指定した上述した開始要求コマンド
(START ACTION Request)を送出
し(処理303)、そのときのカメラ操作が終了するま
で待つ(判断304)。
When a camera operation is input (decision 30)
1 is YES), it is checked whether the operation target at that time is remote (the partner terminal side) (decision 30).
2). When the result of the determination 302 is YES, the above-mentioned start request command (START ACTION Request) specifying the content of the operation at that time is transmitted (process 303), and the process waits until the camera operation at that time is completed (determination 304). .

【0115】カメラ操作が終了して、判断304の結果
がYESになると、そのときの操作内容を指定した上述
した停止要求コマンド(STOP ACTION Re
quest)を送出して(処理305)、このときのカ
メラ操作処理を終了する。
When the camera operation is completed and the result of determination 304 is YES, the above-mentioned stop request command (STOP ACTION Re
quest) (process 305), and the camera operation process at this time ends.

【0116】また、操作対象がローカル(自端末側)で
あり、判断302の結果がNOになるときには、そのと
きのビデオCODEC13のデータ送信側の動きベクト
ル検出範囲の大きさを読み出して、その大きさに応じた
値の操作量をビデオカメラ制御部16に指定し(処理3
06)、その状態で、カメラ操作が終了するまで、ビデ
オカメラ制御部16に対し、そのときの操作内容をあら
わす操作信号を送出する(処理307、判断308のN
Oループ)。
If the operation target is local (own terminal side) and the result of determination 302 is NO, the size of the motion vector detection range on the data transmission side of the video CODEC 13 at that time is read out, and The operation amount having a value corresponding to the operation amount is designated to the video camera control unit 16 (processing 3
06) In this state, until the camera operation is completed, an operation signal representing the content of the operation at that time is transmitted to the video camera control unit 16 (process 307, N in decision 308).
O loop).

【0117】カメラ操作が終了し、判断308の結果が
YESになると、ビデオカメラ制御部16にセットした
操作量を元の値に復帰し(処理309)、この動作を終
了する。
When the camera operation is completed and the result of determination 308 is YES, the operation amount set in the video camera control unit 16 is returned to the original value (process 309), and this operation ends.

【0118】図17は、この場合に、相手端末から、カ
メラ操作が要求されたときの処理例を示している。
FIG. 17 shows an example of processing when a camera operation is requested from the partner terminal in this case.

【0119】開始要求コマンドを受信すると(判断40
1の結果がYES)、そのときのビデオCODEC13
のデータ送信側の動きベクトル検出範囲の大きさを読み
出して、その大きさに応じた値の操作量をビデオカメラ
制御部16に指定し(処理402)、その状態で、停止
要求コマンドを受信するまで、ビデオカメラ制御部16
に対し、そのときに指定された操作内容をあらわす操作
信号を送出する(処理403、判断404のNOルー
プ)。
When a start request command is received (decision 40)
1 is YES), the video CODEC 13 at that time
Of the motion vector detection range of the data transmission side of the data transmission side, and specifies an operation amount of a value corresponding to the size to the video camera control unit 16 (process 402), and receives a stop request command in that state. Up to the video camera controller 16
Then, an operation signal representing the operation content designated at that time is transmitted (step 403, NO loop of judgment 404).

【0120】停止要求コマンドを受信した場合で、判断
404の結果がYESになるときには、そのときに記憶
している遅延時間dTに対応した惰走変位量dLを算出
し(処理405)、そのときのカメラ操作方向とは逆方
向にその惰走変位量dLだけ操作する操作情報をビデオ
カメラ制御部16に送出して、その惰走変位量dLを補
正する(処理406)。
When the stop request command is received and the result of determination 404 is YES, the coasting displacement dL corresponding to the delay time dT stored at that time is calculated (process 405). The operation information for operating the coast displacement amount dL in the direction opposite to the camera operation direction is sent to the video camera control unit 16 to correct the coast displacement amount dL (process 406).

【0121】そして、ビデオカメラ制御部16にセット
した操作量を元の値に復帰して(処理407)、この動
作を終了する。
Then, the operation amount set in the video camera control section 16 is returned to the original value (process 407), and this operation ends.

【0122】このようにして、ビデオCODEC13の
動きベクトル検出範囲に対応して、ビデオカメラ操作量
を制限しているので、動画情報にあらわれる動画成分を
制限することができ、動画情報のデータ量を低減するこ
とができるので、カメラ操作中の画面の駒落としやぎく
しゃくした動きなどを防止することができる。
As described above, since the operation amount of the video camera is limited in accordance with the motion vector detection range of the video CODEC 13, the moving image component appearing in the moving image information can be limited, and the data amount of the moving image information can be reduced. Since it is possible to reduce the number of frames, it is possible to prevent a frame from being dropped or a jerky movement during operation of the camera.

【0123】図18は、動画情報に割り当てられている
伝送速度(伝送容量)に対応して、ビデオカメラ操作量
を制限する場合の、カメラ操作側の処理例を示してい
る。
FIG. 18 shows an example of processing on the camera operation side when the video camera operation amount is limited in accordance with the transmission speed (transmission capacity) assigned to the moving image information.

【0124】カメラ操作が操作入力されると(判断50
1の結果がYES)、そのときの操作対象がリモート
(相手端末側)であるかどうかを調べる(判断50
2)。判断502の結果がYESになるときには、その
ときの操作内容を指定した上述した開始要求コマンド
(START ACTION Request)を送出
し(処理503)、そのときのカメラ操作が終了するま
で待つ(判断504)。
When a camera operation is input (decision 50)
1 is YES), it is checked whether the operation target at that time is remote (the partner terminal side) (decision 50).
2). When the result of determination 502 is YES, the above-described start request command (START ACTION Request) specifying the operation content at that time is transmitted (process 503), and the process waits until the camera operation at that time ends (determination 504). .

【0125】カメラ操作が終了して、判断504の結果
がYESになると、そのときの操作内容を指定した上述
した停止要求コマンド(STOP ACTION Re
quest)を送出して(処理505)、このときのカ
メラ操作処理を終了する。
When the camera operation is completed and the result of determination 504 is YES, the above-described stop request command (STOP ACTION Re
quest) (process 505), and the camera operation process at this time ends.

【0126】また、操作対象がローカル(自端末側)で
あり、判断502の結果がNOになるときには、そのと
きの動画情報に割り当てられている伝送速度に応じて、
単位時間当たりのビデオカメラ装置12の操作量を算出
し、その算出した操作量をビデオカメラ制御部16に指
定し(処理506)、その状態で、カメラ操作が終了す
るまで、ビデオカメラ制御部16に対し、そのときの操
作内容をあらわす操作信号を送出する(処理507、判
断508のNOループ)。
If the operation target is local (own terminal side) and the result of determination 502 is NO, the operation is performed in accordance with the transmission speed assigned to the moving image information at that time.
The operation amount of the video camera device 12 per unit time is calculated, and the calculated operation amount is designated to the video camera control unit 16 (processing 506). In this state, the video camera control unit 16 is operated until the camera operation ends. Then, an operation signal representing the operation content at that time is transmitted (step 507, NO loop of judgment 508).

【0127】カメラ操作が終了し、判断508の結果が
YESになると、ビデオカメラ制御部16にセットした
操作量を元の値に復帰し(処理509)、この動作を終
了する。
When the camera operation is completed and the result of determination 508 is YES, the operation amount set in the video camera control unit 16 is returned to the original value (process 509), and this operation ends.

【0128】図19は、この場合に、相手端末から、カ
メラ操作が要求されたときの処理例を示している。
FIG. 19 shows an example of processing when a camera operation is requested from the partner terminal in this case.

【0129】開始要求コマンドを受信すると(判断60
1の結果がYES)、そのときの動画情報に割り当てら
れている伝送速度に応じて、単位時間当たりのビデオカ
メラ装置12の操作量を算出し、その算出した操作量を
ビデオカメラ制御部16に指定し(処理602)、その
状態で、停止要求コマンドを受信するまで、ビデオカメ
ラ制御部16に対し、そのときに指定された操作内容を
あらわす操作信号を送出する(処理603、判断604
のNOループ)。
When the start request command is received (decision 60)
1 is YES), the operation amount of the video camera device 12 per unit time is calculated according to the transmission speed assigned to the moving image information at that time, and the calculated operation amount is sent to the video camera control unit 16. In this state, an operation signal representing the content of the operation specified at that time is sent to the video camera control unit 16 until the stop request command is received (processing 603, judgment 604).
NO loop).

【0130】停止要求コマンドを受信した場合で、判断
604の結果がYESになるときには、そのときに記憶
している遅延時間dTに対応した惰走変位量dLを算出
し(処理605)、そのときのカメラ操作方向とは逆方
向にその惰走変位量dLだけ操作する操作情報をビデオ
カメラ制御部16に送出して、その惰走変位量dLを補
正する(処理606)。
When the stop request command is received and the result of determination 604 is YES, the coasting displacement dL corresponding to the delay time dT stored at that time is calculated (process 605). The operation information for operating the coast displacement amount dL in the direction opposite to the camera operation direction is sent to the video camera control unit 16 to correct the coast displacement amount dL (process 606).

【0131】そして、ビデオカメラ制御部16にセット
した操作量を元の値に復帰して(処理607)、この動
作を終了する。
Then, the operation amount set in the video camera control section 16 is returned to the original value (step 607), and this operation is terminated.

【0132】このようにして、動画情報に割り当てられ
ている伝送速度の大きさに対応して、ビデオカメラ操作
量を制限しているので、動画情報にあらわれる動画成分
を制限することができ、動画情報のデータ量を低減する
ことができるので、そのときの動画情報の伝送速度で、
動画情報を適切に伝送することができ、その結果、カメ
ラ操作中の画面の駒落としやぎくしゃくした動きなどを
防止することができる。
As described above, since the operation amount of the video camera is limited in accordance with the transmission speed assigned to the moving image information, the moving image component appearing in the moving image information can be limited. Since the data amount of information can be reduced, the transmission speed of the moving image information at that time,
The moving image information can be transmitted appropriately, and as a result, dropping of frames or jerky movement of the screen during operation of the camera can be prevented.

【0133】図20は、動画情報に割り当てられる伝送
速度の値を増大する場合の、カメラ操作側の処理例を示
している。
FIG. 20 shows an example of processing on the camera operating side when the value of the transmission speed assigned to the moving image information is increased.

【0134】カメラ操作が操作入力されると(判断70
1の結果がYES)、そのときの操作対象がリモート
(相手端末側)であるかどうかを調べる(判断70
2)。判断702の結果がYESになるときには、その
ときの操作内容を指定した上述した開始要求コマンド
(START ACTION Request)を送出
し(処理703)、そのときのカメラ操作が終了するま
で待つ(判断704)。
When the camera operation is input (decision 70)
1 is YES), it is checked whether the operation target at that time is remote (the partner terminal side) (decision 70).
2). If the result of decision 702 is YES, the above-mentioned start request command (START ACTION Request) designating the content of the operation at that time is transmitted (process 703), and the process waits until the camera operation at that time ends (decision 704). .

【0135】カメラ操作が終了して、判断704の結果
がYESになると、そのときの操作内容を指定した上述
した停止要求コマンド(STOP ACTION Re
quest)を送出して(処理705)、このときのカ
メラ操作処理を終了する。
When the camera operation is completed and the result of determination 704 is YES, the above-described stop request command (STOP ACTION Re
quest) (process 705), and the camera operation process at this time ends.

【0136】また、操作対象がローカル(自端末側)で
あり、判断702の結果がNOになるときには、そのと
きの音声情報、動画情報、および、汎用データに割り当
てられている伝送速度を、動画情報がより大きい値にな
るように、割り当てを変更する(処理706)。この伝
送速度の割り当ての変更は、自端末に設定するととも
に、BASコマンドにより相手端末に指定される。
If the operation target is local (own terminal side) and the result of determination 702 is NO, the transmission speed assigned to the audio information, moving image information, and The assignment is changed so that the information has a larger value (step 706). This change of the transmission rate assignment is set in the own terminal and specified by the BAS command to the partner terminal.

【0137】そして、その状態で、カメラ操作が終了す
るまで、ビデオカメラ制御部16に対し、そのときの操
作内容をあらわす操作信号を送出する(処理707、判
断708のNOループ)。
In this state, an operation signal representing the operation content at that time is transmitted to the video camera control section 16 until the camera operation is completed (processing 707, NO loop of judgment 708).

【0138】カメラ操作が終了し、判断708の結果が
YESになると、そのときの音声情報、動画情報、およ
び、汎用データに対する伝送速度の割り当ての状況を元
の状態に復帰し(処理709)、この動作を終了する。
ここで、伝送速度の割り当ての復帰は、上述と同様に、
BASコマンドにより相手端末に指定される。
When the operation of the camera is completed and the result of decision 708 is YES, the status of the transmission speed allocation to the audio information, moving image information and general-purpose data at that time is returned to the original state (step 709). This operation ends.
Here, the return of the transmission rate assignment is performed in the same manner as described above.
Designated to the partner terminal by the BAS command.

【0139】図21は、この場合に、相手端末から、カ
メラ操作が要求されたときの処理例を示している。
FIG. 21 shows a processing example when a camera operation is requested from the partner terminal in this case.

【0140】開始要求コマンドを受信すると(判断80
1の結果がYES)、そのときの音声情報、動画情報、
および、汎用データに割り当てられている伝送速度を、
動画情報がより大きい値になるように、割り当てを変更
する(処理802)。この伝送速度の割り当ての変更
は、自端末に設定するとともに、BASコマンドにより
相手端末に指定される。
When the start request command is received (decision 80)
1 is YES), the audio information, video information,
And the transmission rate assigned to general-purpose data,
The allocation is changed so that the moving image information has a larger value (process 802). This change of the transmission rate assignment is set in the own terminal and specified by the BAS command to the partner terminal.

【0141】その状態で、停止要求コマンドを受信する
まで、ビデオカメラ制御部16に対し、そのときに指定
された操作内容をあらわす操作信号を送出する(処理8
03、判断804のNOループ)。
In this state, an operation signal indicating the operation content designated at that time is sent to the video camera controller 16 until the stop request command is received (Process 8).
03, NO loop of decision 804).

【0142】停止要求コマンドを受信した場合で、判断
804の結果がYESになるときには、そのときに記憶
している遅延時間dTに対応した惰走変位量dLを算出
し(処理805)、そのときのカメラ操作方向とは逆方
向にその惰走変位量dLだけ操作する操作情報をビデオ
カメラ制御部16に送出して、その惰走変位量dLを補
正する(処理806)。
When the stop request command is received and the result of determination 804 is YES, the coasting displacement dL corresponding to the delay time dT stored at that time is calculated (process 805). The operation information for operating the coast displacement amount dL in the direction opposite to the camera operation direction is sent to the video camera control unit 16 to correct the coast displacement amount dL (process 806).

【0143】そして、そのときの音声情報、動画情報、
および、汎用データに対する伝送速度の割り当ての状況
を元の状態に復帰し(処理807)、この動作を終了す
る。ここで、伝送速度の割り当ての復帰は、上述と同様
に、BASコマンドにより相手端末に指定される。
The sound information, the moving picture information,
Then, the state of the transmission rate allocation to the general-purpose data is returned to the original state (process 807), and this operation ends. Here, the return of the transmission rate assignment is specified to the partner terminal by the BAS command in the same manner as described above.

【0144】このようにして、動画情報に割り当てられ
ている伝送速度の大きさを増大しているので、そのとき
の動画情報の伝送速度で、動画情報を適切に伝送するこ
とができ、その結果、カメラ操作中の画面の駒落としや
ぎくしゃくした動きなどを防止することができる。
As described above, since the size of the transmission rate assigned to the moving picture information is increased, the moving picture information can be appropriately transmitted at the transmission rate of the moving picture information at that time. In addition, it is possible to prevent a frame from being dropped or a jerky movement during operation of the camera.

【0145】さて、上述した実施例では、カメラ操作時
に、遅延時間dTに応じた惰走変位量dLだけ、その操
作方向と逆方向に補正操作することで、ユーザが所望す
る画面を一度の操作で得られるようにしているが、例え
ば、カメラ操作時にユーザが見る画面の内容を、その遅
延時間dTに応じたタイムラグを解消した態様に変化さ
せるようにすると、上述したような補正操作が不要とな
る。
In the above-described embodiment, when the camera is operated, the correction operation is performed in the direction opposite to the operation direction by the coast displacement amount dL corresponding to the delay time dT, so that the screen desired by the user can be operated once. However, for example, if the content of the screen viewed by the user at the time of operating the camera is changed to a mode in which the time lag corresponding to the delay time dT is eliminated, the above-described correction operation is unnecessary. Become.

【0146】例えば、図22(a)に示すように、受信
画像の全画面が領域R1であるのに対して、その中央の
部分的な領域R2の内容を、表示制御部14がビデオモ
ニタ装置15に表示するようにして、あらかじめ、表示
画面にマージン領域を設けておく。ここで、領域R1
は、受信画像の1画面分の全てのデータを記憶するビデ
オラム(VRAM)の仮想的画面空間に相当し、領域R
2は、表示制御部14がビデオモニタ装置15に表示す
る実画面空間に相当する。
For example, as shown in FIG. 22A, while the entire screen of the received image is an area R1, the display control unit 14 displays the contents of a partial area R2 at the center of the area R1. 15, a margin area is provided on the display screen in advance. Here, the region R1
Is equivalent to a virtual screen space of a video ram (VRAM) for storing all data of one screen of a received image, and a region R
2 corresponds to an actual screen space displayed on the video monitor device 15 by the display control unit 14.

【0147】そして、例えば、チルトアップ操作が指定
されると、同図(b)に示すように、遅延時間dTに相
当する変位量だけ領域R2を操作方向(この場合には、
上方向)にずらした状態(R2’)に実画面空間を設定
し、これにより、ユーザが遅延時間dT後の画面を見な
がら、カメラ操作ができるようにする。
When a tilt-up operation is designated, for example, as shown in FIG. 13B, the region R2 is moved in the operation direction (in this case, the displacement amount corresponding to the delay time dT).
The real screen space is set in a state (R2 ′) shifted upward (upward), so that the user can operate the camera while watching the screen after the delay time dT.

【0148】そして、ユーザのカメラ操作が終了する
と、同図(a)に示すように、領域R2を元の状態に復
帰する。このとき、操作開始直後は、カメラ操作による
画面の変化率に応じて、領域R2を領域R2’の状態に
まで徐々に変化させるとともに、操作停止直後には、カ
メラ操作による画面の変化率に応じて、領域R2’を領
域R2の状態にまで徐々に復帰させるように、領域R2
の切り出す実画面空間を変化させると、ユーザが見てい
る画面が滑らかに連続するので、より操作性が向上す
る。
When the user completes the camera operation, the area R2 returns to the original state as shown in FIG. At this time, immediately after the start of the operation, the region R2 is gradually changed to the state of the region R2 ′ according to the screen change rate due to the camera operation, and immediately after the operation is stopped, the region R2 is changed according to the screen change rate due to the camera operation. Region R2 ′ so that the region R2 ′ gradually returns to the state of the region R2.
When the real screen space to be cut out is changed, the screen seen by the user is smoothly continuous, so that the operability is further improved.

【0149】また、チルトダウン操作の場合、領域R
2’は、同図(c)に示した態様に設定する。また、パ
ンレフト操作の場合、領域R2’は、同図(d)に示し
た態様に設定する。また、パンライト操作の場合、領域
R2’は、同図(e)に示した態様に設定する。また、
ズームイン操作の場合、領域R2’は、同図(f)に示
した態様に設定する。また、ズームアウト操作の場合、
領域R2’は、同図(g)に示した態様に設定する。
In the case of the tilt-down operation, the region R
2 'is set in the mode shown in FIG. In the case of the pan left operation, the region R2 'is set in the mode shown in FIG. In the case of the panlight operation, the region R2 'is set in the mode shown in FIG. Also,
In the case of the zoom-in operation, the region R2 'is set to the mode shown in FIG. In the case of zoom out operation,
The region R2 'is set in the mode shown in FIG.

【0150】図23は、この場合のカメラ操作側の処理
例を示している。
FIG. 23 shows an example of processing on the camera operation side in this case.

【0151】カメラ操作が操作入力されると(判断90
1の結果がYES)、そのときの操作対象がリモート
(相手端末側)であるかどうかを調べる(判断90
2)。判断902の結果がYESになるときには、上述
したように、そのときの操作内容に応じて、表示領域を
徐々に最終位置にまで変化させるとともに(処理90
3)、そのときの操作内容を指定した上述した開始要求
コマンド(START ACTION Reques
t)を送出し(処理904)、そのときのカメラ操作が
終了するまで待つ(判断905)。
When a camera operation is input (judgment 90)
1 is YES), it is checked whether the operation target at that time is remote (the partner terminal side) (decision 90).
2). When the result of determination 902 is YES, as described above, the display area is gradually changed to the final position according to the operation content at that time (step 90).
3), the above-described start request command (START ACTION Requests) specifying the operation content at that time.
t) (process 904), and waits until the camera operation at that time ends (determination 905).

【0152】カメラ操作が終了して、判断905の結果
がYESになると、そのときの操作内容を指定した上述
した停止要求コマンド(STOP ACTION Re
quest)を送出するとともに(処理906)、表示
領域を徐々に元の位置にまで移動して(処理907)、
このときのカメラ操作処理を終了する。
When the camera operation is completed and the result of decision 905 is YES, the above-described stop request command (STOP ACTION Re
quest) (process 906), and gradually moves the display area to the original position (process 907).
At this time, the camera operation processing ends.

【0153】また、操作対象がローカル(自端末側)で
あり、判断902の結果がNOになるときには、ビデオ
CODEC13のデータ送信側の量子化ステップサイズ
最大値の値を、所定の大きい値に変更し(処理90
8)、ビデオカメラ制御部16に対して、そのときの操
作内容に対応した操作指令を出力し(処理909)、そ
の状態で、カメラ操作が終了するまで待つ(判断910
のNOループ)。
If the operation target is local (own terminal side) and the result of decision 902 is NO, the value of the maximum quantization step size on the data transmission side of the video CODEC 13 is changed to a predetermined large value. (Process 90
8) An operation command corresponding to the operation content at that time is output to the video camera control unit 16 (process 909), and in this state, the process waits until the camera operation is completed (decision 910).
NO loop).

【0154】カメラ操作が終了し、判断910の結果が
YESになると、ビデオカメラ制御部16に対して、操
作停止を指令し(処理911)、ビデオCODEC13
の送信側の量子化ステップサイズ最大値の値を元の値に
復帰して(処理912)、この動作を終了する。
When the camera operation is completed and the result of decision 910 is YES, an instruction to stop the operation is issued to the video camera control unit 16 (process 911), and the video CODEC 13
Then, the value of the maximum quantization step size of the transmitting side is returned to the original value (process 912), and this operation ends.

【0155】図24は、この場合に、相手端末からカメ
ラ操作が要求されたときの処理例を示している。
FIG. 24 shows an example of processing when a camera operation is requested from the partner terminal in this case.

【0156】開始要求コマンドを受信すると(判断10
01の結果がYES)、ビデオCODEC13のデータ
送信側の量子化ステップサイズ最大値の値を、所定の大
きい値に変更し(処理1002)、ビデオカメラ制御部
16に対して、そのときの操作内容に対応した操作指令
を出力し(処理909)、その状態で、停止要求コマン
ドを受信するまで待つ(判断1004のNOループ)。
When the start request command is received (decision 10
01 is YES), the value of the quantization step size maximum value on the data transmission side of the video CODEC 13 is changed to a predetermined large value (processing 1002), and the video camera control unit 16 is operated at that time. (Operation 909), and waits until a stop request command is received (NO loop in decision 1004).

【0157】停止要求コマンドを受信した場合で、判断
1004の結果がYESになるときには、ビデオカメラ
制御部16に対して、操作停止を指令し(処理100
5)、ビデオCODEC13の送信側の量子化ステップ
サイズ最大値の値を元の値に復帰して(処理100
6)、この動作を終了する。
When the stop request command is received and the result of determination 1004 is YES, a command to stop the operation is issued to the video camera controller 16 (step 100).
5), the value of the maximum quantization step size on the transmission side of the video CODEC 13 is returned to the original value (Process 100)
6), this operation ends.

【0158】ところで、上述した実施例では、単位時間
当たりのカメラ操作量が一定であった。このように、単
位時間当たりのカメラ操作量が一定であると、ユーザの
操作が単調になりやすく、誤操作も生じるおそれがあ
る。
In the above-described embodiment, the camera operation amount per unit time is constant. As described above, when the camera operation amount per unit time is constant, the operation of the user is likely to be monotonous, and an erroneous operation may occur.

【0159】そこで、ユーザが速い動きやゆっくりした
動きで、カメラ操作を行えるようにして、ユーザが任意
の態様でカメラ操作を行えるようにした、本発明の他の
実施例を次に説明する。
Therefore, another embodiment of the present invention, in which the user can operate the camera in a fast or slow motion so that the user can operate the camera in an arbitrary mode, will be described below.

【0160】この実施例では、カメラ操作の操作キー
は、例えば、4段階のレベルの操作信号を出力する。こ
れは、例えば、圧力に応じて抵抗値が変化するような機
能スイッチ素子を、操作キーに適用することで実現でき
る。
In this embodiment, the operation keys for operating the camera output, for example, operation signals of four levels. This can be realized, for example, by applying a function switch element whose resistance value changes according to pressure to the operation key.

【0161】また、本実施例でやりとりするビデオカメ
ラ遠隔操作信号の一例を図25(a)〜(c)に示す。
FIGS. 25A to 25C show examples of video camera remote control signals exchanged in this embodiment.

【0162】このビデオカメラ遠隔操作信号には、ビデ
オカメラ装置12の操作の開始を要求するための開始要
求コマンド(START ACTION Reques
tNL(NLは非線形の意味;以下同じ))、操作の継
続を要求するための継続要求コマンド(CONTINU
E ACTION Request NL)、および、
実行中の動作の停止を要求するための停止要求コマンド
(STOP ACTION Request NL)が
ある。
The video camera remote operation signal includes a start request command (START ACTION Requests) for requesting the start of operation of the video camera device 12.
tNL (NL is a non-linear meaning; the same applies hereinafter)), a continuation request command (CONTINU
E ACTION Request NL), and
There is a stop request command (STOP ACTION Request NL) for requesting a stop of the operation under execution.

【0163】開始要求コマンドは、同図(a)に示すよ
うに、3バイトのデータからなり、その第1バイトに
は、そのビデオカメラ遠隔操作信号が開始要求コマンド
であることを表示するための所定のビットパターン(例
えば、01H)がセットされ、第2バイトには、開始要
求する操作内容をあらわす操作種別データがセットさ
れ、第3バイトには、操作方向への単位時間当たりの変
位量(以下、変位レベルという)をあらわす変位レベル
データがセットされる。
The start request command is composed of three bytes of data, as shown in FIG. 17A, and the first byte indicates that the video camera remote operation signal is a start request command. A predetermined bit pattern (for example, 01H) is set, the operation type data representing the operation content requested to be started is set in the second byte, and the displacement amount per unit time (in the operation direction) in the operation direction is set in the third byte. Hereinafter, displacement level data representing displacement level) is set.

【0164】継続要求コマンドは、同図(b)に示すよ
うに、3バイトのデータからなり、その第1バイトに
は、そのビデオカメラ遠隔操作信号が継続要求コマンド
であることを表示するための所定のビットパターン(例
えば、03H)がセットされ、第2バイトには、継続要
求する操作内容をあらわす操作種別データがセットさ
れ、第3バイトには、操作方向への変位レベルをあらわ
す変位レベルデータがセットされる。
The continuation request command is composed of three bytes of data, as shown in FIG. 17B, and the first byte indicates that the video camera remote operation signal is a continuation request command. A predetermined bit pattern (for example, 03H) is set, operation type data indicating the content of an operation continuously requested is set in the second byte, and displacement level data indicating a displacement level in the operation direction is set in the third byte. Is set.

【0165】停止要求コマンドは、同図(c)に示すよ
うに、2バイトのデータからなり、その第1バイトに
は、そのビデオカメラ遠隔操作信号が停止要求コマンド
であることを表示するための所定のビットパターン(例
えば、06H)がセットされ、第2バイトには、停止要
求する操作内容をあらわす操作種別データがセットされ
る。
The stop request command is composed of 2 bytes of data, as shown in FIG. 17C. The first byte indicates that the video camera remote operation signal is a stop request command. A predetermined bit pattern (for example, 06H) is set, and in the second byte, operation type data indicating the content of the operation requested to be stopped is set.

【0166】ここで、変位レベルデータの第8,7ビッ
トは、パン操作の変位レベルを4段階で示すデータPA
Lに割り当てられ、変位レベルデータの第6,5ビット
は、チルト操作の変位レベルを4段階で示すデータTA
Lに割り当てられ、変位レベルデータの第4,3ビット
は、ズーム操作の変位レベルを4段階で示すデータZA
Lに割り当てられ、変位レベルデータの第2,1ビット
は、フォーカス操作の変位レベルを4段階で示すデータ
FALに割り当てられている。
Here, the eighth and seventh bits of the displacement level data are data PA indicating the displacement level of the pan operation in four stages.
L, and the sixth and fifth bits of the displacement level data are data TA indicating the displacement level of the tilt operation in four stages.
L, and the fourth and third bits of the displacement level data are data ZA indicating the displacement level of the zoom operation in four stages.
L, and the second and first bits of the displacement level data are assigned to data FAL indicating the displacement level of the focus operation in four stages.

【0167】例えば、図26に示すように、ユーザが自
端末のビデオモニタ装置15に相手端末からの受信画像
を表示させているとき、この表示画面を見ながら相手端
末のビデオカメラ装置12のカメラアングルを操作する
と、その操作入力時点で、システム制御部1は、そのと
きのユーザの操作圧力に応じた変位レベルを指定した開
始要求コマンド(START ACTION Requ
estNL)を相手端末に対して送出する。
For example, as shown in FIG. 26, when the user displays an image received from the partner terminal on the video monitor device 15 of the terminal, the camera of the video camera device 12 of the partner terminal looks at the display screen. When the angle is operated, at the time of the operation input, the system control unit 1 starts a start request command (START ACTION Req.) Specifying a displacement level corresponding to the operation pressure of the user at that time.
estNL) to the partner terminal.

【0168】これにより、相手端末のシステム制御部1
は、ビデオカメラ制御部16に、そのときに指定された
変位レベルを指定した状態でカメラ操作信号を出力し、
それにより、相手端末のビデオカメラ装置12のカメラ
アングルが、その変位レベルに対応した速度態様で徐々
に変化するので、ユーザが見ているビデオモニタ装置1
5に表示される画面も徐々に変化する。
As a result, the system control unit 1 of the partner terminal
Outputs a camera operation signal to the video camera controller 16 in a state where the displacement level specified at that time is specified,
As a result, the camera angle of the video camera device 12 of the partner terminal gradually changes in a speed mode corresponding to the displacement level.
The screen displayed on 5 also changes gradually.

【0169】これ以降、ユーザが操作中の操作キーの圧
力を適宜に変化させると、その時点で、システム制御部
1は、その操作圧力に応じた変位レベルを指定した継続
要求コマンド(CONTINUE ACTION Re
quest NL)を出力する。これにより、ユーザの
変位レベルに応じて、ビデオモニタ装置15に表示され
ている画面の変化率が適宜切り替わる。
Thereafter, when the user appropriately changes the pressure of the operation key during operation, at that time, the system control unit 1 causes the continuation request command (CONTINUE ACTION Reaction) specifying the displacement level corresponding to the operation pressure.
request NL). As a result, the rate of change of the screen displayed on the video monitor device 15 is appropriately switched according to the displacement level of the user.

【0170】そして、ビデオモニタ装置15に表示され
ている画面が、そのユーザの所望のカメラアングルにな
り、ユーザがカメラ操作を停止すると、その時点で、シ
ステム制御部1は、停止要求コマンド(START A
CTION RequestNL)を送出する。
Then, when the screen displayed on the video monitor device 15 becomes the desired camera angle of the user and the user stops the camera operation, the system control unit 1 at that point in time issues a stop request command (START). A
CANCE Request NL).

【0171】これにより、相手端末のシステム制御部1
は、ビデオカメラ制御部16に対するカメラ操作信号の
出力を停止し、次いで、停止要求コマンドを受信した時
点から遅延時間dTを遡った変位量dLを算出し、その
変位量dLだけ、ビデオカメラ装置12を逆方向に操作
する。
As a result, the system control unit 1 of the partner terminal
Stops the output of the camera operation signal to the video camera control unit 16 and then calculates a displacement dL which is traced back from the time when the stop request command is received by a delay time dT, and calculates the displacement dL by the displacement dL. Operate in the opposite direction.

【0172】図27および図28は、この場合のカメラ
操作側の処理例を示している。
FIGS. 27 and 28 show an example of processing on the camera operation side in this case.

【0173】カメラ操作が操作入力されると(判断11
01の結果がYES)、そのときの操作対象がリモート
(相手端末側)であるかどうかを調べる(判断110
2)。判断1102の結果がYESになるときには、そ
のときの操作キーの変位レベルと、そのときの操作内容
を指定した上述した開始要求コマンド(START A
CTION Request NL)を送出し(処理1
103)、そのときの変位レベルを保存する(処理11
04)。
When a camera operation is input (judgment 11)
01 is YES), it is checked whether the operation target at that time is remote (the partner terminal side) (decision 110)
2). When the result of determination 1102 is YES, the above-described start request command (START A) specifying the displacement level of the operation key at that time and the operation content at that time
Ction Request NL) (Process 1)
103), the displacement level at that time is stored (Process 11)
04).

【0174】そして、そのときのカメラ操作が終了する
か、あるいは、変位レベルが変化するまで待つ(判断1
105,1106のNOループ)。ユーザが操作キーを
押す圧力が変化し、変位レベルが変化した場合で、判断
1106の結果がYESになるときには、そのときの操
作キーの変位レベルと、そのときの操作内容を指定した
上述した継続要求コマンド(CONTINUE ACT
ION Request NL)を送出し(処理110
7)、処理1104に戻り、そのときの変位レベルを保
存するとともに、それ以降の処理を実行する。
Then, it waits until the camera operation at that time ends or the displacement level changes (decision 1).
105, 1106 NO loop). When the pressure at which the user presses the operation key changes and the displacement level changes and the result of determination 1106 is YES, the displacement level of the operation key at that time and the continuation described above specifying the operation content at that time Request command (CONTINUE ACT
ION Request NL) (Process 110
7) Return to the process 1104 to store the displacement level at that time and execute the subsequent processes.

【0175】カメラ操作が終了して、判断1105の結
果がYESになると、そのときの操作内容を指定した上
述した停止要求コマンド(STOP ACTION R
equest NL)を送出して(処理1108)、こ
のときのカメラ操作処理を終了する。
When the camera operation is completed and the result of determination 1105 is YES, the above-mentioned stop request command (STOP ACTION R) designating the operation content at that time.
request NL) (process 1108), and the camera operation process at this time ends.

【0176】また、操作対象がローカル(自端末側)で
あり、判断1102の結果がNOになるときには、その
ときの操作キーの変位レベルを保存し(処理110
9)、ビデオCODEC13のデータ送信側の量子化ス
テップサイズ最大値の値を、そのときの変位レベルに対
応した所定の大きい値に変更するとともに(処理111
0)、ビデオカメラ制御部16に対して、そのときに保
存している変位レベルを指定した状態でそのときの操作
内容に対応したカメラ操作信号を出力し(処理111
1)、その状態で、カメラ操作が終了するか、または、
変位レベルが変化するまで待つ(判断1112,111
3のNOループ)。
If the operation target is local (own terminal side) and the result of determination 1102 is NO, the displacement level of the operation key at that time is stored (step 110).
9) Change the maximum value of the quantization step size on the data transmission side of the video CODEC 13 to a predetermined large value corresponding to the displacement level at that time (step 111).
0), a camera operation signal corresponding to the operation content at that time is output to the video camera control unit 16 in a state where the displacement level stored at that time is specified (processing 111).
1) In that state, the camera operation ends, or
Wait until the displacement level changes (decisions 1112, 111
3 NO loop).

【0177】ユーザが操作キーを押す圧力が変化し、変
位レベルが変化した場合で、判断1113の結果がYE
Sになるときには、処理1109に戻り、そのときの変
位レベルを保存して、それ以降の処理を実行する。
In the case where the pressure at which the user presses the operation key changes and the displacement level changes, the result of decision 1113 is YE
When it becomes S, the process returns to the process 1109, the displacement level at that time is stored, and the subsequent processes are executed.

【0178】カメラ操作が終了し、判断1112の結果
がYESになると、ビデオカメラ制御部16に対して、
操作停止を指令し(処理1114)、ビデオCODEC
13の送信側の量子化ステップサイズ最大値の値を元の
値に復帰して(処理1115)、この動作を終了する。
When the camera operation is completed and the result of determination 1112 is YES, the video camera control unit 16
Command operation stop (process 1114), and video CODEC
In step 1115, the maximum value of the quantization step size of the transmission side 13 is returned to the original value (processing 1115), and this operation ends.

【0179】図29は、この場合に、相手端末からカメ
ラ操作が要求されたときの処理例を示している。
FIG. 29 shows an example of processing when a camera operation is requested from the partner terminal in this case.

【0180】開始要求コマンドを受信すると(判断12
01の結果がYES)、そのときに受信したコマンドの
操作内容と変位レベルを保存した後に(処理120
2)、ビデオCODEC13のデータ送信側の量子化ス
テップサイズ最大値の値を、そのときの変位レベルに対
応した所定の大きい値に変更し(処理1203)、ビデ
オカメラ制御部16に対して、そのときの変位レベルと
操作内容に対応した操作指令を出力し(処理120
4)、タイマをスタートし(処理1205)、その状態
で、停止要求コマンドを受信するか、継続要求コマンド
を受信するまで待つ(判断1206,1207のNOル
ープ)。
When the start request command is received (decision 12)
01 is YES), after saving the operation content and displacement level of the command received at that time (step 120
2) The value of the maximum quantization step size on the data transmission side of the video CODEC 13 is changed to a predetermined large value corresponding to the displacement level at that time (process 1203). An operation command corresponding to the displacement level at the time and the operation content is output (step 120).
4) The timer is started (process 1205), and in this state, the process waits until a stop request command is received or a continuation request command is received (NO loop of determinations 1206 and 1207).

【0181】継続要求コマンドを受信した場合で、判断
1207の結果がYESになるときには、タイマを停止
し(処理1208)、そのときのタイマの計時値を最新
の(直前に保存した)操作信号(操作内容と変位レベル
の対)に関連付けて保存し(処理1209)、処理12
02に戻って、新たに受信したコマンドの内容を保存
し、それ以降の処理を実行する。
When the continuation request command is received and the result of determination 1207 is YES, the timer is stopped (step 1208), and the time value of the timer at that time is updated to the latest (previously saved) operation signal (operation 1208). The processing is stored in association with the operation content and displacement level pair (processing 1209) and processing 12
Returning to step 02, the contents of the newly received command are stored, and the subsequent processing is executed.

【0182】停止要求コマンドを受信した場合で、判断
1206の結果がYESになるときには、ビデオカメラ
制御部16に対して、操作停止を指令し(処理121
0)、タイマを停止し(処理1211)、そのときのタ
イマの計時値を最新の操作信号に関連付けて保存する
(処理1212)。
When the stop request command is received and the result of determination 1206 is YES, an instruction to stop the operation is issued to the video camera controller 16 (step 121).
0), the timer is stopped (process 1211), and the count value of the timer at that time is stored in association with the latest operation signal (process 1212).

【0183】そして、それまでに保存した操作信号と計
時値の組を、最新のものから遡り、現時点から遅延時間
dT前までの間に受信した操作信号による操作量、すな
わち、遅延時間dTにおける惰走変位量dLを算出する
(処理1213)。
The set of the operation signal and the time value stored up to that point is traced back from the latest one, and the operation amount by the operation signal received from the present time to the time before the delay time dT, that is, the coasting in the delay time dT. The running displacement dL is calculated (step 1213).

【0184】次いで、その惰走変位量dLを、最終的に
設定した変位レベルで除算して補正操作に要する時間
(補正操作時間)を算出し(処理1214)、ビデオカ
メラ制御部16に対して、その最終的に設定した変位レ
ベルと、補正操作内容に対応した操作指令を出力し(処
理1215)、補正操作時間が経過するまで待つ(処理
1216)。
Next, the time required for the correction operation (correction operation time) is calculated by dividing the coasting displacement amount dL by the finally set displacement level (processing 1214). Then, an operation command corresponding to the finally set displacement level and the content of the correction operation is output (process 1215), and the process waits until the correction operation time elapses (process 1216).

【0185】この補正操作が終了すると、ビデオカメラ
制御部16に対して、操作停止を指令し(処理121
7)、ビデオCODEC13の送信側の量子化ステップ
サイズ最大値の値を元の値に復帰して(処理121
8)、この動作を終了する。
When this correction operation has been completed, the video camera controller 16 is instructed to stop the operation (step 121).
7), the value of the maximum quantization step size on the transmission side of the video CODEC 13 is restored to the original value (processing 121).
8), end this operation.

【0186】ところで、上述した実施例では、ユーザに
対して受信画像を表示しながら、相手端末のビデオカメ
ラ装置12のリモート操作を行わせているが、ビデオカ
メラ装置12のカメラアングルを決定するだけであるな
ら、動画を表示してリモート操作を行わせる必要はな
い。
By the way, in the above-described embodiment, the remote operation of the video camera device 12 of the partner terminal is performed while displaying the received image to the user, but only the camera angle of the video camera device 12 is determined. If so, there is no need to display the video and perform the remote operation.

【0187】例えば、カメラ操作開始時点での表示画面
の1画面分の静止画像を形成し、その静止画像をユーザ
に見せながら、ユーザのカメラ操作を行わせるようにす
ると、そのカメラ操作中は、カメラ操作側で受信する動
画情報の画質などが問題とならないので、カメラ被操作
側で動画CODEC13の定数の制御などを行う必要が
なく、制御が簡単になる。また、最終的な操作内容が決
定した状態で、相手端末に対してカメラ操作量を指定す
ればよいので、制御がより簡単になる。
For example, if a still image for one screen of the display screen at the time of the start of the camera operation is formed and the user operates the camera while showing the still image to the user, during the camera operation, Since the image quality of the moving image information received on the camera operation side does not matter, it is not necessary to control the constant of the moving image CODEC 13 on the camera operated side, and the control is simplified. In addition, since the camera operation amount may be specified for the partner terminal in a state where the final operation content is determined, the control becomes easier.

【0188】ここで、この場合、相手端末に送出するカ
メラ操作信号の一例を図30に示す。この場合は、カメ
ラ操作信号としては、開始要求コマンド(START
ACTION Request MV(MVは変位量の
意味))の一種類のみである。
Here, in this case, an example of the camera operation signal transmitted to the partner terminal is shown in FIG. In this case, the camera operation signal includes a start request command (START
ACTION Request MV (MV is a displacement amount)).

【0189】この開始要求コマンドは、4バイトのデー
タからなり、その第1バイトには、そのビデオカメラ遠
隔操作信号が開始要求コマンドであることを表示するた
めの所定のビットパターン(例えば、07H)がセット
され、第2バイトには、パン操作に関する操作情報がセ
ットされ、第3バイトには、チルト操作に関する操作情
報がセットされ、第4バイトには、ズーム操作に関する
操作情報がセットされる。
The start request command is composed of 4 bytes of data. The first byte has a predetermined bit pattern (for example, 07H) for indicating that the video camera remote operation signal is a start request command. Is set in the second byte, operation information related to the pan operation is set in the third byte, and operation information related to the zoom operation is set in the fourth byte.

【0190】ここで、第2バイトの第8ビットはパン操
作があることを指定するためのビットPに割り当てら
れ、第7ビットはパン操作の方向を指定するためのビッ
トPD(データ0が左;データ1が右)に割り当てら
れ、第6〜第1ビットには、パン操作の操作量をあらわ
すデータPMVに割り当てられている。
Here, the eighth bit of the second byte is assigned to a bit P for designating that there is a pan operation, and the seventh bit is a bit PD (data 0 is left Data 1 is assigned to the right), and the sixth to first bits are assigned to data PMV representing the operation amount of the pan operation.

【0191】また、第3バイトの第8ビットはチルト操
作があることを指定するためのビットTに割り当てら
れ、第7ビットはチルト操作の方向を指定するためのビ
ットTD(データ0が下;データ1が上)に割り当てら
れ、第6〜第1ビットには、チルト操作の操作量をあら
わすデータTMVに割り当てられている。
The eighth bit of the third byte is assigned to bit T for designating that there is a tilt operation, and the seventh bit is bit TD (data 0 is lower; Data 1 is assigned to (upper), and the sixth to first bits are assigned to data TMV representing the operation amount of the tilt operation.

【0192】また、第4バイトの第8ビットはズーム操
作があることを指定するためのビットZに割り当てら
れ、第7ビットはズーム操作の方向を指定するためのビ
ットZD(データ0がアウト;データ1がイン)に割り
当てられ、第6〜第1ビットには、ズーム操作の操作量
をあらわすデータZMVに割り当てられている。
The eighth bit of the fourth byte is assigned to bit Z for designating that there is a zoom operation, and the seventh bit is bit ZD (data 0 is out; Data 1 is assigned to IN), and the sixth to first bits are assigned to data ZMV representing the operation amount of the zoom operation.

【0193】図31および図32は、この場合のカメラ
操作側の処理例を示している。なお、この場合、図22
(a)に示したと同様に、静止画像の1画面分の全ての
データを記憶する仮想的画面空間に対し、表示制御部1
4がビデオモニタ装置15に表示する実画面空間の領域
を小さく設定しておき、ユーザの操作方向に表示画面を
変化できるようにしている。
FIGS. 31 and 32 show an example of processing on the camera operating side in this case. In this case, FIG.
In the same manner as shown in (a), a display control unit 1 stores a virtual screen space for storing all data for one screen of a still image.
4 sets a small area of the real screen space to be displayed on the video monitor device 15 so that the display screen can be changed in the operation direction of the user.

【0194】カメラ操作が操作入力されると(判断13
01の結果がYES)、そのときの操作対象がリモート
(相手端末側)であるかどうかを調べる(判断130
2)。判断1302の結果がYESになるときには、そ
の時点での受信画像の表示画面の静止画像を作成し、所
定の静止画像データ用領域に保存し(処理1303)、
表示制御部14の表示内容を、その静止画像データ用領
域に切り換えて、そのときに形成した静止画像をビデオ
モニタ装置15に表示する(処理1304)。
When a camera operation is input (decision 13)
01 is YES), it is checked whether the operation target at that time is remote (the partner terminal side) (decision 130).
2). If the result of determination 1302 is YES, a still image of the display screen of the received image at that time is created and saved in a predetermined still image data area (process 1303).
The display content of the display controller 14 is switched to the still image data area, and the still image formed at that time is displayed on the video monitor device 15 (processing 1304).

【0195】それとともに、ユーザのカメラ操作に関す
るキー操作の履歴をサンプリングする動作(以下、キー
操作履歴サンプリングという)を開始する(処理130
5)。そして、ユーザのキー操作に応じて、ビデオモニ
タ装置15に表示している画面の表示範囲をその操作方
向に移動し(処理1306)、この処理1306を、ユ
ーザのキー操作が終了するか、または、表示範囲が仮想
的画面空間の領域外に所定範囲(例えば、1/2)以上
逸脱するかを監視している(判断1307,130
8)。ここで、表示範囲が仮想的画面空間の領域外に逸
脱したときには、その表示範囲のうち、仮想的画面空間
に含まれない部分は、ベタ青(ブルーバック)または任
意の色の均一レベルの塗り潰しで表示される。
At the same time, an operation of sampling the key operation history of the user's camera operation (hereinafter referred to as key operation history sampling) is started (step 130).
5). Then, in response to the user's key operation, the display range of the screen displayed on the video monitor device 15 is moved in the operation direction (process 1306), and the process 1306 is terminated when the user's key operation ends or It monitors whether the display range deviates from the virtual screen space by a predetermined range (for example, 1 /) or more (decisions 1307, 130).
8). Here, when the display range deviates outside the virtual screen space, the portion of the display range not included in the virtual screen space is filled with solid blue (blue back) or a uniform color of any color. Is displayed with.

【0196】ユーザのキー操作が進んで、表示領域が仮
想的画面空間の領域外に所定範囲以上逸脱した場合で、
判断1308の結果がYESになるときには、その時点
でキー操作履歴サンプリングを停止して(処理130
9)、それまでのキー操作履歴サンプリング結果に基づ
き、その時点での最終的な表示範囲の移動量を算出し、
その移動量およびキー操作内容を設定した上述した開始
要求コマンド(START ACTION Reque
st MV)を送出して(処理1310)、それ以降の
ユーザ操作の履歴を得るためにキー操作履歴サンプリン
グを開始する(処理1311)。
When the user's key operation proceeds and the display area deviates from the virtual screen space by a predetermined range or more,
When the result of the determination 1308 is YES, the key operation history sampling is stopped at that time (step 130).
9) Based on the sampling result of the key operation history up to that time, the final movement amount of the display range at that time is calculated,
The above-described start request command (START ACTION Request Request) in which the movement amount and the key operation content are set
st MV) is sent (process 1310), and key operation history sampling is started to obtain a history of subsequent user operations (process 1311).

【0197】その状態で、相手端末から受信する動画情
報の内容が、開始要求コマンドで指定した操作量に相当
するカメラ操作を終了した時点での画面内容になるまで
待ち(処理1312)、その待ち時間を経過した時点
で、そのときの受信画面の静止画像を作成して、操作開
始時とは異なる静止画像データ用領域に保存する(処理
1313)。
In this state, the process waits until the content of the moving image information received from the partner terminal becomes the screen content at the time when the camera operation corresponding to the operation amount designated by the start request command is completed (process 1312). When the time has elapsed, a still image of the reception screen at that time is created and stored in a still image data area different from that at the start of the operation (process 1313).

【0198】そして、その時点で、キー操作履歴サンプ
リングを停止して(処理1314)、それまでのキー操
作履歴サンプリング結果に基づき、その時点での表示範
囲の移動量を算出する(処理1315)。
At that time, the key operation history sampling is stopped (process 1314), and the moving amount of the display range at that time is calculated based on the key operation history sampling result up to that time (process 1315).

【0199】次いで、処理1313で保存した静止画像
データ用領域に、表示制御部14が表示する内容を切り
換えることで、表示画面を新しい画面に切り換えるとと
もに(処理1316)、処理1315で算出した表示範
囲の移動量に対応して表示範囲を初期位置から移動し
(処理1317)、その直後までにユーザ操作した内容
に表示画面を更新する。次いで、処理1305に戻り、
それ以降の処理を実行する。
Next, by switching the content displayed by the display control unit 14 to the still image data area saved in the processing 1313, the display screen is switched to a new screen (processing 1316), and the display range calculated in the processing 1315 is changed. The display range is moved from the initial position in accordance with the amount of movement (step 1317), and the display screen is updated to the contents of the user operation until immediately thereafter. Next, returning to the process 1305,
Execute the subsequent processing.

【0200】また、ユーザのキー操作が終了して、判断
1307の結果がYESになるときには、その時点でキ
ー操作履歴サンプリングを停止して(処理1318)、
それまでのキー操作履歴サンプリング結果に基づき、そ
の時点での表示範囲の移動量を算出し、その移動量およ
びキー操作内容を設定した上述した開始要求コマンド
(START ACTION Request MV)
を送出し(処理1319)、その状態で、相手端末から
受信する動画情報の内容が、開始要求コマンドで指定し
た操作量に相当するカメラ操作を終了した時点での画面
内容になるまで待ち(処理1320)、その待ち時間を
経過した時点で、表示制御部14の表示状態を動画表示
状態に復帰する1321)。
If the key operation by the user is completed and the result of determination 1307 is YES, the key operation history sampling is stopped at that time (step 1318).
The above-described start request command (START ACTION Request MV) in which the movement amount of the display range at that time is calculated based on the sampling result of the key operation history up to that time, and the movement amount and the key operation content are set.
(Process 1319), and waits until the content of the moving image information received from the partner terminal becomes the screen content at the time when the camera operation corresponding to the operation amount designated by the start request command is completed (process 1319). 1320) When the waiting time has elapsed, the display state of the display control unit 14 is returned to the moving image display state 1321).

【0201】また、操作対象がローカル(自端末側)で
あり、判断1302の結果がNOになるときには、ビデ
オCODEC13のデータ送信側の量子化ステップサイ
ズ最大値の値を所定の大きい値に変更するとともに(処
理1322)、ビデオカメラ制御部16に対して、その
ときの操作内容に対応したカメラ操作信号を出力し(処
理1323)、その状態で、カメラ操作が終了するまで
待つ(判断1324のNOループ)。
When the operation target is local (own terminal side) and the result of determination 1302 is NO, the value of the maximum quantization step size on the data transmission side of the video CODEC 13 is changed to a predetermined large value. At the same time (process 1322), a camera operation signal corresponding to the operation content at that time is output to the video camera control unit 16 (process 1323), and in this state, the process waits until the camera operation ends (NO in decision 1324). loop).

【0202】カメラ操作が終了し、判断1324の結果
がYESになると、ビデオカメラ制御部16に対して、
操作停止を指令し(処理1325)、ビデオCODEC
13の送信側の量子化ステップサイズ最大値の値を元の
値に復帰して(処理1326)、この動作を終了する。
When the camera operation ends and the result of decision 1324 is YES, the video camera control unit 16
Command operation stop (process 1325), video CODEC
The value of the maximum quantization step size on the transmitting side of No. 13 is returned to the original value (process 1326), and this operation ends.

【0203】これにより、相手端末のビデオカメラのカ
メラアングルを操作するとき、ユーザは、静止画面を参
照しながら、カメラ操作を行うことができる。なお、こ
の場合、静止画像データ用領域を2つ用意しておき、こ
れらの2つの静止画像データ用領域に交互に作成した静
止画像データを保存するようにすればよい。
Thus, when operating the camera angle of the video camera of the partner terminal, the user can operate the camera while referring to the still screen. In this case, two still image data areas may be prepared, and the still image data created alternately may be stored in these two still image data areas.

【0204】図33は、この場合に、相手端末からカメ
ラ操作が要求されたときの処理例を示している。
FIG. 33 shows an example of processing when a camera operation is requested from the partner terminal in this case.

【0205】開始要求コマンドを受信すると(判断14
01の結果がYES)、そのときに受信した開始要求コ
マンドの操作量に基づいて、指定された操作内容のカメ
ラ操作の操作時間を算出する(処理1402)。
When the start request command is received (decision 14)
01 is YES), the operation time of the camera operation of the specified operation content is calculated based on the operation amount of the start request command received at that time (process 1402).

【0206】次いで、ビデオカメラ制御部16に対し
て、そのときに指定された操作内容に対応した操作指令
を出力し(処理1403)、処理1402で算出した操
作時間を経過するまで待つ(判断1404のNOルー
プ)。
Next, an operation command corresponding to the operation content designated at that time is output to the video camera control section 16 (step 1403), and the operation waits until the operation time calculated in the step 1402 elapses (decision 1404). NO loop).

【0207】操作時間が経過して、判断1404の結果
がYESになると、ビデオカメラ操作部16に対し、カ
メラ操作停止を指令して(処理1405)、この動作を
終了する。
When the operation time has elapsed and the result of determination 1404 is YES, a command to stop the camera operation is issued to the video camera operation unit 16 (process 1405), and this operation ends.

【0208】さて、この実施例では、カメラ操作開始時
点での受信画像の静止画像を形成し、その静止画像を表
示するとともに、カメラ操作に応じて、実際にカメラを
操作したときと同じ画面が表示されるように静止画像の
表示領域を制御しているが、上述したように、表示領域
が保存している静止画像の領域から外れると、表示画面
を更新する必要があり、ユーザが大幅にカメラ操作しよ
うとする場合には、表示画面の更新がたびたび発生し
て、そのオーバヘッド処理時間の影響がでるおそれがあ
る。
In this embodiment, a still image of the received image at the start of the camera operation is formed, the still image is displayed, and the same screen as when the camera is actually operated is displayed according to the camera operation. Although the display area of the still image is controlled to be displayed, as described above, when the display area deviates from the saved still image area, the display screen needs to be updated, and the user greatly When attempting to operate the camera, the display screen is frequently updated, which may affect the overhead processing time.

【0209】このような不都合を解消するためには、例
えば、図34(a)に示したように、会議開始時点での
会議風景を、ビデオカメラ装置12を最大にズームアウ
トした状態で撮影して、その静止画像を形成し、その静
止画像を表示しながら、ユーザのカメラ操作を行わせる
ようにする。このとき、ユーザのカメラ操作に応じてビ
デオカメラ装置12の撮影範囲が変化した際に表示され
ると予想される画面を枠画像PLで示し、それにより、
ユーザの操作により、どのような画面が表示されるのか
を、ユーザが判別できるようにする。
To eliminate such inconvenience, for example, as shown in FIG. 34 (a), a conference scene at the start of the conference is photographed with the video camera device 12 zoomed out to the maximum. Then, the user operates the camera while forming the still image and displaying the still image. At this time, a screen that is expected to be displayed when the shooting range of the video camera device 12 changes according to a user's camera operation is indicated by a frame image PL,
The user can determine what screen is to be displayed by the user's operation.

【0210】そして、ユーザの操作が終了すると、同図
(b)に示すように、指定されたカメラ操作に対応した
動画表示状態に復帰する。
[0210] When the user operation is completed, the display returns to the moving image display state corresponding to the designated camera operation as shown in FIG.

【0211】図35は、この場合のカメラ操作側の処理
例を示している。
FIG. 35 shows an example of processing on the camera operation side in this case.

【0212】まず、テレビ会議通信が開始されると、そ
の開始時点で、相手端末のビデオカメラ装置12を最大
量ズームアウトし(処理1501)、そのときの受信画
像の静止画像を形成し、その静止画像を初期画面として
保存しておく(処理1502)。
First, when the video conference communication is started, at the start time, the video camera device 12 of the partner terminal is zoomed out by the maximum amount (process 1501), and a still image of the received image at that time is formed. The still image is stored as an initial screen (process 1502).

【0213】そして、カメラ操作が操作入力されると
(判断1503の結果がYES)、そのときの操作対象
がリモート(相手端末側)であるかどうかを調べる(判
断1504)。判断1504の結果がYESになるとき
には、上述した初期画面を表示し(処理1505)、そ
の時点で設定していたズーム比に対応した大きさの枠画
像PLを、その時点での動画表示画面の表示位置にスー
パーインポーズ表示(合成表示)する(処理150
6)。
Then, when a camera operation is input (the result of judgment 1503 is YES), it is checked whether or not the operation target at that time is remote (the partner terminal side) (judgment 1504). When the result of determination 1504 is YES, the above-described initial screen is displayed (process 1505), and a frame image PL having a size corresponding to the zoom ratio set at that time is displayed on the moving image display screen at that time. Superimpose display (composite display) at the display position (process 150)
6).

【0214】これ以降は、ユーザのカメラ操作キーの操
作に応じて、枠画像PLの表示位置を適宜に移動または
変形し(処理1507)、ユーザがカメラ操作を終了す
る迄、この処理1507を繰り返し実行する(判断15
08のNOループ)。
Thereafter, the display position of the frame image PL is appropriately moved or deformed according to the user's operation of the camera operation key (process 1507), and this process 1507 is repeated until the user ends the camera operation. Execute (decision 15)
08 NO loop).

【0215】ユーザがカメラ操作を終了して、判断15
08の結果がYESになると、そのときの枠画像PLの
表示位置およびサイズに基づいて、最終的にユーザが行
ったカメラ操作の操作量を算出し(処理1509)、そ
の移動量およびキー操作内容を設定した上述した開始要
求コマンド(START ACTION Reques
t MV)を送出する(処理1510)。
When the user ends the camera operation,
If the result of step 08 is YES, the operation amount of the camera operation finally performed by the user is calculated based on the display position and size of the frame image PL at that time (step 1509), and the movement amount and the key operation content Start request command (START ACTION Requests)
tMV) (process 1510).

【0216】その状態で、相手端末から受信する動画情
報の内容が、開始要求コマンドで指定した操作量に相当
するカメラ操作を終了した時点での画面内容になるまで
待ち(処理1511)、その待ち時間を経過した時点
で、表示制御部14の表示状態を動画表示状態に復帰す
る(処理1512)。
In this state, the process waits until the content of the moving image information received from the partner terminal becomes the screen content at the time when the camera operation corresponding to the operation amount specified by the start request command is completed (process 1511). When the time has elapsed, the display state of the display control unit 14 is returned to the moving image display state (step 1512).

【0217】また、操作対象がローカル(自端末側)で
あり、判断1502の結果がNOになるときには、ビデ
オCODEC13のデータ送信側の量子化ステップサイ
ズ最大値の値を所定の大きい値に変更するとともに(処
理1513)、ビデオカメラ制御部16に対して、その
ときの操作内容に対応したカメラ操作信号を出力し(処
理1514)、その状態で、カメラ操作が終了するまで
待つ(判断1515のNOループ)。
When the operation target is local (own terminal side) and the result of determination 1502 is NO, the value of the maximum quantization step size on the data transmission side of the video CODEC 13 is changed to a predetermined large value. At the same time (process 1513), a camera operation signal corresponding to the operation content at that time is output to the video camera control unit 16 (process 1514), and in this state, the process waits until the camera operation ends (NO in determination 1515). loop).

【0218】カメラ操作が終了し、判断1515の結果
がYESになると、ビデオカメラ制御部16に対して、
操作停止を指令し(処理1516)、ビデオCODEC
13の送信側の量子化ステップサイズ最大値の値を元の
値に復帰して(処理1517)、この動作を終了する。
When the camera operation ends and the result of determination 1515 is YES, the video camera control unit 16
Command operation stop (process 1516), video CODEC
Then, the maximum value of the quantization step size on the transmission side of No. 13 is returned to the original value (process 1517), and this operation ends.

【0219】なお、この場合にも、図31,32の場合
と同様に、ユーザの操作履歴をサンプリングしておき、
そのサンプリング結果に基づいて、操作量を算出する必
要がある。
Also in this case, similarly to the case of FIGS. 31 and 32, the operation history of the user is sampled,
It is necessary to calculate the operation amount based on the sampling result.

【0220】ところで、上述した実施例では、ビデオC
ODEC13の符号化/復号化処理時間のみを遅延時間
として取り扱っているが、さらに、伝送遅延時間を含め
た遅延時間を用いて、カメラ操作の補正操作を行うよう
にすることもできる。この場合、動画情報のデータ量と
伝送容量に応じて、伝送遅延時間は変動するので、測定
した代表値を用いることができる。また、ビデオCOD
EC13の符号化/復号化処理時間は、CCITT勧告
H.261に規定されている算出方法のほか、実際に測
定して決定することもできる。ただし、この符号化/復
号化処理時間は、動画情報のデータ量に応じて変化する
ので、例えば、あらかじめ代表的なデータ量に対応した
符号化/復号化処理時間を測定・保存しておき、実際に
カメラ操作した時点でのデータ量に応じて、保存した符
号化/復号化処理時間の中から適当なものを選択するよ
うにすることもできる。ただし、人間の視覚系で問題に
ならない程度の遅延時間の差であれば、代表的な値のみ
を使用しても不都合がない場合もある。
By the way, in the above embodiment, the video C
Although only the encoding / decoding processing time of the ODEC 13 is handled as the delay time, the camera operation can be corrected using the delay time including the transmission delay time. In this case, since the transmission delay time varies depending on the data amount and the transmission capacity of the moving image information, the measured representative value can be used. Video COD
The encoding / decoding processing time of EC13 is described in CCITT recommendation H.264. In addition to the calculation method defined in H.261, it can be determined by actually measuring. However, since the encoding / decoding processing time changes according to the data amount of the moving image information, for example, the encoding / decoding processing time corresponding to the representative data amount is measured and stored in advance, It is also possible to select an appropriate one from the stored encoding / decoding processing times according to the data amount at the time of actually operating the camera. However, if there is a difference in delay time that does not cause a problem in the human visual system, there may be no inconvenience even if only a representative value is used.

【0221】また、上述した実施例では、テレビ会議通
信端末に本発明を適用した場合について説明したが、そ
れ以外の動画通信装置、例えば、テレビ電話端末装置
や、動画機能を備えた静止画会議通信端末装置などにつ
いても、本発明を同様にして適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the video conference communication terminal has been described. However, other video communication devices, such as a video telephone terminal device and a still video conference The present invention can be similarly applied to a communication terminal device and the like.

【0222】[0222]

【発明の効果】以上説明したように、相手端末に設置さ
れているビデオカメラ装置を遠隔操作可能なテレビ会議
通信端末の制御方法において、受信動画データを保存す
るメモリと、このメモリに保存された受信動画データの
うち、所定寸法の表示領域のデータを切り取り、その切
り取った動画データの表示画面をビデオモニタ装置に表
示する表示制御手段を備え、常時は、表示領域の所定位
置の画像に対応する画像データを読み出すように上記表
示制御手段を制御するとともに、相手端末のビデオカメ
ラ装置を、その撮影範囲を変更する態様に遠隔操作する
とき、その遠隔操作開始時点での表示画面に対応した静
止画面データを形成し、その操作期間中は、上記表示制
御手段が入力するデータをこの静止画面データに切り換
え、その遠隔操作内容に応じて上記表示領域を上記静止
画面データの中央部から変位させた態様に、上記静止画
面データを切り取るように上記表示制御手段を制御し、
その操作期間が終了すると、その操作期間の開始時点か
ら終了時点までの上記ビデオカメラ装置の遠隔操作量を
カメラ操作信号として相手端末へ送信し、上記表示制御
手段に、上記メモリのデータを入力させる状態に復帰さ
せるようにしているので、ユーザは、動画信号の符号化
復号化に伴う遅延時間の影響を受けずに、相手端末のビ
デオカメラ操作を行えるという効果を得る。また、相手
端末に設置されているビデオカメラ装置を遠隔操作可能
なテレビ会議通信端末の制御方法において、受信動画デ
ータを保存するメモリと、このメモリに保存された受信
動画データのうち、所定寸法の表示領域のデータを切り
取り、その切り取った動画データの表示画面をビデオモ
ニタ装置に表示する表示制御手段を備え、常時は、表示
領域の所定位置の画像に対応する画像データを読み出す
ように上記表示制御手段を制御するとともに、相手端末
のビデオカメラ装置を、その撮影範囲を変更する態様に
遠隔操作するとき、その遠隔操作開始時点での表示画面
に対応した静止画面データを形成し、その操作期間中
は、上記表示制御手段が入力するデータをこの静止画面
データに切り換え、その遠隔操作内容に応じて上記表示
領域を上記静止画面データの中央部から変位させた態様
に、上記静止画面データを切り取るように上記表示制御
手段を制御するとともに、上記表示領域が上記静止画面
から逸脱するときには、その時点での受信画像の内容に
上記静止画面データを更新し、その操作期間が終了する
と、上記静止画像データの最終更新時点から操作期間終
了時点までの上記ビデオカメラ装置の遠隔操作量をカメ
ラ操作信号として相手端末へ送信し、上記表示制御手段
に、上記メモリのデータを入力させる状態に復帰させる
ようにしているので、ユーザは、動画信号の符号化復号
化に伴う遅延時間の影響を受けずに、相手端末のビデオ
カメラ操作を行えるという効果を得る。また、相手端末
に設置されているビデオカメラ装置を遠隔操作可能なテ
レビ会議通信端末の制御方法において、テレビ会議通信
開始時点では、相手端末のビデオカメラ装置を適用可能
な最小倍率に設定した状態で、そのときの受信動画に対
応した初期静止画面データを形成して保存し、それ以降
では、常時は、受信動画を表示させるとともに、相手端
末のビデオカメラ装置を、その撮影範囲を変更する態様
に遠隔操作するときには、上記初期静止画面データの表
示画面を表示するとともに、その表示画面には、相手端
末のビデオカメラ装置の撮影範囲に対応した表示枠を示
す枠画像を合成表示し、操作内容に応じてその枠画像の
表示領域を移動する一方、その遠隔操作が終了すると、
その時点での枠画像の表示領域に対応したビデオカメラ
操作信号を相手端末に送出したのちに、受信画面を表示
する状態に復帰するようにしているので、ユーザは、動
画信号の符号化復号化に伴う遅延時間の影響を受けず
に、相手端末のビデオカメラ操作を行えるという効果を
得る。
As described above, in the control method of the video conference communication terminal capable of remotely controlling the video camera device installed in the partner terminal, the memory for storing the received moving image data and the memory for storing the moving image data are stored in the memory. It includes display control means for cutting out data of a display area of a predetermined size out of the received moving image data and displaying a display screen of the cut out moving image data on a video monitor device, and always corresponds to an image at a predetermined position in the display area. When controlling the display control means so as to read out image data and remotely controlling the video camera device of the partner terminal to change the shooting range, a still screen corresponding to the display screen at the time of starting the remote control Data is formed, and during the operation period, the data input by the display control means is switched to the still screen data, and the remote control To the aspects of the display area is displaced from a central portion of the still picture data in accordance with the capacity to control the display control means so as to extract the still picture data,
When the operation period ends, the remote control amount of the video camera device from the start time to the end time of the operation period is transmitted to the partner terminal as a camera operation signal, and the display control means inputs the data of the memory. Since the state is restored, the user can operate the video camera of the partner terminal without being affected by the delay time associated with encoding and decoding of the moving image signal. Further, in the method for controlling a video conference communication terminal capable of remotely controlling a video camera device installed at a partner terminal, a memory for storing received moving image data, and a memory having a predetermined size among the received moving image data stored in the memory. Display control means for cutting out data in the display area and displaying a display screen of the cut-out moving image data on a video monitor device. The display control means always reads out image data corresponding to an image at a predetermined position in the display area. When controlling the means and remotely controlling the video camera device of the partner terminal to change the shooting range, still screen data corresponding to the display screen at the time of starting the remote operation is formed, and during the operation period, Switches the data input by the display control means to this still screen data, and raises the display area in accordance with the remote operation. In a mode displaced from the center of the still screen data, the display control means is controlled to cut out the still screen data, and when the display area deviates from the still screen, the content of the received image at that time The still screen data is updated, and when the operation period ends, the remote operation amount of the video camera device from the last update time of the still image data to the end of the operation period is transmitted to the partner terminal as a camera operation signal, Since the display control means is returned to the state in which the data in the memory is input, the user can operate the video camera of the partner terminal without being affected by the delay time associated with the encoding / decoding of the moving image signal. Is obtained. Further, in the control method of the video conference communication terminal capable of remotely controlling the video camera device installed in the partner terminal, the video conference device of the partner terminal is set to the applicable minimum magnification at the start of the video conference communication. Initial still screen data corresponding to the received moving image at that time is formed and stored, and thereafter, the received moving image is always displayed, and the video camera device of the partner terminal is changed to a mode in which the shooting range is changed. At the time of remote operation, the display screen of the above initial still screen data is displayed, and a frame image indicating a display frame corresponding to the shooting range of the video camera device of the partner terminal is displayed on the display screen, and the operation content is displayed. While moving the display area of the frame image accordingly, when the remote operation ends,
After transmitting the video camera operation signal corresponding to the display area of the frame image to the partner terminal at that time, the receiving screen is returned to the display state, so that the user can encode and decode the moving image signal. The effect that the video camera operation of the partner terminal can be performed without being affected by the delay time associated with.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例にかかるテレビ会議通信装置
を示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a video conference communication device according to one embodiment of the present invention.

【図2】マルチフレームのフレーム構成の一例を示す概
略図。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a frame configuration of a multi-frame.

【図3】1つのフレームの信号構成の一例を示す概略
図。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a signal configuration of one frame.

【図4】フレーム調整信号の一例を示す概略図。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a frame adjustment signal.

【図5】ビットレート割当信号の一例を示す概略図。FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a bit rate assignment signal.

【図6】信号の送出順序を説明するための概略図。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a signal transmission order.

【図7】CCITT勧告H.242の一般的な手順例を
示したタイムチャート。
FIG. 7: CCITT Recommendation H. 242 is a time chart showing a general procedure example of H.242.

【図8】2つの情報チャネルを確保して、フレームモー
ドのデータ転送を実行しているときに、音声データ、汎
用データ、および、動画データの伝送速度の割り当ての
一例を示した概略図。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of allocation of transmission speeds of audio data, general-purpose data, and moving image data when two information channels are reserved and frame mode data transfer is being performed.

【図9】動画情報の信号形式の一例を示した概略図。FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a signal format of moving image information.

【図10】動画情報の信号形式の他の例を示した概略
図。
FIG. 10 is a schematic diagram showing another example of the signal format of the moving image information.

【図11】動画情報のデータ形式の一例を示した概略
図。
FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of a data format of moving image information.

【図12】カメラ操作信号の一例を示した概略図。FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a camera operation signal.

【図13】カメラ操作の補正の一例について説明するた
めのグラフ図。
FIG. 13 is a graph for explaining an example of camera operation correction.

【図14】カメラ操作側の処理例を示したフローチャー
ト。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing example on the camera operation side.

【図15】カメラ被操作側の処理例を示したフローチャ
ート。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing example on the camera operated side.

【図16】カメラ操作側の処理の他の例を示したフロー
チャート。
FIG. 16 is a flowchart showing another example of the processing on the camera operation side.

【図17】カメラ被操作側の処理の他の例を示したフロ
ーチャート。
FIG. 17 is a flowchart illustrating another example of processing on the camera operated side.

【図18】カメラ操作側の処理のさらに他の例を示した
フローチャート。
FIG. 18 is a flowchart showing still another example of processing on the camera operation side.

【図19】カメラ被操作側の処理のさらに他の例を示し
たフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing still another example of the processing on the camera operated side.

【図20】カメラ操作側の処理のさらに他の例を示した
フローチャート。
FIG. 20 is a flowchart illustrating still another example of processing on the camera operation side.

【図21】カメラ被操作側の処理のさらに他の例を示し
たフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart showing still another example of the processing on the camera operated side.

【図22】カメラ操作時の表示の他の例を説明するため
の概略図。
FIG. 22 is a schematic diagram for explaining another example of display at the time of operating the camera.

【図23】カメラ操作側の処理の別な例を示したフロー
チャート。
FIG. 23 is a flowchart illustrating another example of processing on the camera operation side.

【図24】カメラ被操作側の処理の別な例を示したフロ
ーチャート。
FIG. 24 is a flowchart showing another example of processing on the camera operated side.

【図25】カメラ操作信号の他の例を示したフローチャ
ート。
FIG. 25 is a flowchart showing another example of the camera operation signal.

【図26】カメラ補正操作の他の例を示したグラフ図。FIG. 26 is a graph showing another example of the camera correction operation.

【図27】カメラ操作側の処理のさらに別の例の一部を
示したフローチャート。
FIG. 27 is a flowchart showing a part of still another example of the processing on the camera operation side.

【図28】カメラ操作側の処理のさらに別の例の他の部
分を示したフローチャート。
FIG. 28 is a flowchart showing another part of still another example of the processing on the camera operation side.

【図29】カメラ被操作側の処理のさらに別の例を示し
たフローチャート。
FIG. 29 is a flowchart showing still another example of processing on the camera operated side.

【図30】カメラ操作信号のさらに他の例を示した概略
図。
FIG. 30 is a schematic diagram showing still another example of the camera operation signal.

【図31】カメラ操作側の処理のまたさらに別の例の一
部を示したフローチャート。
FIG. 31 is a flowchart showing a part of still another example of the processing on the camera operation side.

【図32】カメラ操作側の処理のまたさらに別の例の他
の部分を示したフローチャート。
FIG. 32 is a flowchart showing another part of still another example of the processing on the camera operation side.

【図33】カメラ被操作側の処理のまたさらに別の例を
示したフローチャート。
FIG. 33 is a flowchart showing still another example of the processing on the camera operated side.

【図34】カメラ操作のさらに他の例を説明するための
概略図。
FIG. 34 is a schematic view for explaining still another example of the camera operation.

【図35】カメラ操作側の処理のまたさらに別の例を示
したフローチャート。
FIG. 35 is a flowchart showing still another example of the processing on the camera operation side.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/14 - 7/173 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 7/ 14-7/173

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 相手端末に設置されているビデオカメラ
装置を遠隔操作可能なテレビ会議通信端末の制御方法に
おいて、 受信動画データを保存するメモリと、 このメモリに保存された受信動画データのうち、所定寸
法の表示領域のデータを切り取り、その切り取った動画
データの表示画面をビデオモニタ装置に表示する表示制
御手段を備え、 常時は、表示領域の所定位置の画像に対応する画像デー
タを読み出すように上記表示制御手段を制御するととも
に、 相手端末のビデオカメラ装置を、その撮影範囲を変更す
る態様に遠隔操作するとき、その遠隔操作開始時点での
表示画面に対応した静止画面データを形成し、その操作
期間中は、上記表示制御手段が入力するデータをこの静
止画面データに切り換え、 その遠隔操作内容に応じて上記表示領域を上記静止画面
データの中央部から変位させた態様に、上記静止画面デ
ータを切り取るように上記表示制御手段を制御し、 その操作期間が終了すると、その操作期間の開始時点か
ら終了時点までの上記ビデオカメラ装置の遠隔操作量を
カメラ操作信号として相手端末へ送信し、上記表示制御
手段に、上記メモリのデータを入力させる状態に復帰さ
せることを特徴とするテレビ会議通信端末の制御方法。
1. A method for controlling a video conference communication terminal capable of remotely controlling a video camera device installed in a partner terminal, comprising: a memory for storing received moving image data; Display control means for cutting out data of a display area of a predetermined size and displaying a display screen of the cut-out moving image data on a video monitor device, and always reading out image data corresponding to an image at a predetermined position in the display area. While controlling the display control means, when remotely controlling the video camera device of the partner terminal to change its shooting range, it forms still screen data corresponding to the display screen at the start of the remote operation, During the operation period, the data input by the display control means is switched to the still screen data, and the data is displayed in accordance with the remote operation contents. In a mode in which the area is displaced from the center of the still screen data, the display control means is controlled so as to cut out the still screen data, and when the operation period ends, a period from the start time to the end time of the operation period is controlled. A method for controlling a video conference communication terminal, comprising transmitting a remote operation amount of the video camera device to a partner terminal as a camera operation signal, and returning the display control means to a state in which data in the memory is input.
【請求項2】 相手端末に設置されているビデオカメラ
装置を遠隔操作可能なテレビ会議通信端末の制御方法に
おいて、 受信動画データを保存するメモリと、 このメモリに保存された受信動画データのうち、所定寸
法の表示領域のデータを切り取り、その切り取った動画
データの表示画面をビデオモニタ装置に表示する表示制
御手段を備え、 常時は、表示領域の所定位置の画像に対応する画像デー
タを読み出すように上記表示制御手段を制御するととも
に、 相手端末のビデオカメラ装置を、その撮影範囲を変更す
る態様に遠隔操作するとき、その遠隔操作開始時点での
表示画面に対応した静止画面データを形成し、 その操作期間中は、上記表示制御手段が入力するデータ
をこの静止画面データに切り換え、その遠隔操作内容に
応じて上記表示領域を上記静止画面データの中央部から
変位させた態様に、上記静止画面データを切り取るよう
に上記表示制御手段を制御するとともに、上記表示領域
が上記静止画面から逸脱するときには、その時点での受
信画像の内容に上記静止画面データを更新し、 その操作期間が終了すると、上記静止画像データの最終
更新時点から操作期間終了時点までの上記ビデオカメラ
装置の遠隔操作量をカメラ操作信号として相手端末へ送
信し、上記表示制御手段に、上記メモリのデータを入力
させる状態に復帰させることを特徴とするテレビ会議通
信端末の制御方法。
2. A method of controlling a video conference communication terminal capable of remotely controlling a video camera device installed in a partner terminal, comprising: a memory for storing received moving image data; Display control means for cutting out data of a display area of a predetermined size and displaying a display screen of the cut-out moving image data on a video monitor device, and always reading out image data corresponding to an image at a predetermined position in the display area. While controlling the display control means, when remotely controlling the video camera device of the partner terminal to change its shooting range, it forms still screen data corresponding to the display screen at the start of the remote operation, During the operation period, the data input by the display control means is switched to the still screen data, and the data is displayed in accordance with the remote operation. In a mode in which the area is displaced from the center of the still screen data, the display control means is controlled to cut out the still screen data, and when the display area deviates from the still screen, the reception at that time is performed. When the still screen data is updated to the content of the image and the operation period ends, the remote control amount of the video camera device from the last update time of the still image data to the end of the operation period is transmitted to the partner terminal as a camera operation signal. A method for controlling a video conference communication terminal, comprising transmitting the data and returning the display control means to a state in which data in the memory is input.
【請求項3】 相手端末に設置されているビデオカメラ
装置を遠隔操作可能なテレビ会議通信端末の制御方法に
おいて、 テレビ会議通信開始時点では、相手端末のビデオカメラ
装置を適用可能な最小倍率に設定した状態で、そのとき
の受信動画に対応した初期静止画面データを形成して保
存し、 それ以降では、常時は、受信動画を表示させるととも
に、 相手端末のビデオカメラ装置を、その撮影範囲を変更す
る態様に遠隔操作するときには、上記初期静止画面デー
タの表示画面を表示するとともに、その表示画面には、
相手端末のビデオカメラ装置の撮影範囲に対応した表示
枠を示す枠画像を合成表示し、操作内容に応じてその枠
画像の表示領域を移動する一方、 その遠隔操作が終了すると、その時点での枠画像の表示
領域に対応したビデオカメラ操作信号を相手端末に送出
したのちに、受信画面を表示する状態に復帰することを
特徴とするテレビ会議通信端末の制御方法。
3. A method for controlling a video conference communication terminal capable of remotely controlling a video camera device installed in a partner terminal, wherein at the start of the video conference communication, the video camera device of the partner terminal is set to a minimum magnification applicable. In this state, the initial still screen data corresponding to the received moving image at that time is formed and saved.After that, the received moving image is always displayed, and the video camera device of the partner terminal is changed in its shooting range. When the remote operation is performed in such a mode, the display screen of the initial still screen data is displayed, and the display screen includes:
A frame image indicating a display frame corresponding to the shooting range of the video camera device of the partner terminal is synthesized and displayed, and the display area of the frame image is moved according to the operation content. A method for controlling a video conference communication terminal, comprising: transmitting a video camera operation signal corresponding to a display area of a frame image to a partner terminal, and then returning to a state in which a reception screen is displayed.
JP34334593A 1993-12-17 1993-12-17 Control method of video conference communication terminal Expired - Fee Related JP3339949B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34334593A JP3339949B2 (en) 1993-12-17 1993-12-17 Control method of video conference communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34334593A JP3339949B2 (en) 1993-12-17 1993-12-17 Control method of video conference communication terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177485A JPH07177485A (en) 1995-07-14
JP3339949B2 true JP3339949B2 (en) 2002-10-28

Family

ID=18360806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34334593A Expired - Fee Related JP3339949B2 (en) 1993-12-17 1993-12-17 Control method of video conference communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339949B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07177485A (en) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898457A (en) TV conference communication device and method of controlling the same
US6313863B1 (en) Image communication apparatus and system
JPH11234654A (en) Multi-screen composition method and multi-screen composition device
US5953505A (en) Communication apparatus and method for reading out stored function information in response to identifying information
US5675393A (en) Image processing apparatus with generating unit for generating image data and decoding unit for decoding image data
JPH0774830A (en) Multimedia information communication equipment
JPH07203434A (en) Image transmitter
JP3339949B2 (en) Control method of video conference communication terminal
JPH07162831A (en) Control method for video conference communication equipment
JP3927606B2 (en) Image communication apparatus and system, image receiving apparatus and received image data processing method
JP3554999B2 (en) Multipoint video conference system
JPH07111643A (en) Method for controlling communication terminal for video conference
JP3328370B2 (en) Control method of video conference communication device
JPH09172493A (en) Terminal equipment for video conference communication
JP3605063B2 (en) Communication system and communication control method
JPH05130601A (en) Multi-spot controller
JPH09247644A (en) Multi-point controller and video conference communication terminal equipment
JPH0723377A (en) Picture transmitter
JPH08130514A (en) Image communication terminal
JP3466639B2 (en) Image communication apparatus and method
JPH0746553A (en) Picture communication equipment and system therefor
JPH08163429A (en) Conference communication terminal equipment
JPH07135645A (en) Picture transmitter
JPH08251564A (en) Image communication terminal
JP3996435B2 (en) Communication apparatus and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees