JP3339177B2 - 分注装置 - Google Patents
分注装置Info
- Publication number
- JP3339177B2 JP3339177B2 JP8942394A JP8942394A JP3339177B2 JP 3339177 B2 JP3339177 B2 JP 3339177B2 JP 8942394 A JP8942394 A JP 8942394A JP 8942394 A JP8942394 A JP 8942394A JP 3339177 B2 JP3339177 B2 JP 3339177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- probe
- dispensing
- pressure sensor
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
動分析装置や血液凝固測定装置等の試料測定装置に使用
される分注装置に関する。
においては、試料の入ったサンプル容器にサンプル分注
プローブを挿入し、チューブを介して所定量のサンプル
を吸引採取して他に用意した分析容器に注入することで
分析を行う。図2に従来からの分注装置を示す。
ンプル容器で、1はサンプル容器からサンプルを吸引す
るためのプローブであり、プローブ1は図示しないアー
ムによって支持されており、アームの昇降、回転運動に
よってプローブ1の昇降回転運動が行えるようになって
いる。プローブ1の後端にはチューブ3を介して吸引ポ
ンプとしてのシリンジポンプ2が接続されている。チュ
ーブ3の途中にはT字管5が設けられ、ここからの分岐
ラインには圧力センサ4が取り付けてある。6は圧力セ
ンサ4やシリンジポンプ2やプローブ昇降回転機構など
本装置の運転を制御するための制御部である。
プル容器Sに挿入し、シリンジポンプ2を駆動してサン
プル液をプローブ1内に吸引する。このとき、チューブ
3に分岐接続されている圧力センサ4の信号をモニタし
ておき、圧力変動がないかを調べる。もしも圧力変動が
あった場合は、異物のつまり、あるいは容器内のサンプ
ル不足と判断し、その旨の異常信号を送り出す。
引き続いて、プローブ1を昇降、回転させ、他に用意し
た分析容器内に移動した後、シリンジポンプ2を作動し
てその中にサンプル液を注入する。
用いられる圧力センサには、圧力変動幅、耐薬品性、コ
ストなど種々の点から考慮して圧電素子のものが一般に
使用されている。しかしながら、圧電素子の特徴として
サンプル吸引時や吐出時にダンパ効果、すなわち、圧力
変動に応じて圧電素子が形状変化することに伴う容量変
化が生じ、この影響により微量測定(通常数マイクロリ
ットル程度の測定)での精度を悪化させる要因となって
いる。
なされたものであり、圧力センサに起因する微量な分注
量の測定誤差が生じない分注装置を提供することを目的
とする。
になされた本発明の分注装置は、吸引ポンプと分注プロ
ーブとの間を接続するチューブに分岐部を設け、圧力セ
ンサを分岐ラインに取り付けた分注装置において、分岐
部と圧力センサ間に電磁バルブを設けたことを特徴とす
る。以下、本発明の分注装置がどのように作用するかを
説明する。
磁バルブを開けて圧力センサにより圧力変化を検知する
ことにより異物の詰まりやサンプル不足等の異常がない
かを確認する。吸引終了後に電磁バルブを閉じて、プロ
ーブをサンプル容器から上昇させ、他に用意した分析容
器側に回転移動してその中に所定量を吐出する。このよ
うにすることで吐出時に圧力センサのダンパ効果の影響
を受けることなく精度の高い分注が実行される。
る。図1は本発明による一実施例を示した自動分析装置
におけるサンプルの分注装置を示す図である。この図に
おいて、従来例と同じものは同符号を用いることで、説
明を省略する。
ューブ3からT字管5を介して分岐したラインに圧力セ
ンサ4を有するが、この圧力センサ4とT字管5との間
に電磁バルブ7が設けてある。
制御部6からの信号により開閉動作を行うようになって
いる。
チャートを用いて説明する。自動分析装置では予め多数
のサンプル容器が準備されており、これらサンプル容器
がひとつずつ順次分注装置の所定のサンプル採取位置に
送られて、以下に示す動作によって分注動作を行う。
で、サンプル容器S内に降下させて停止する(降下位置
は液面センサによる周知の方法で、上昇位置は昇降機構
に設けた位置検出用リミットスイッチによる周知の方法
で検出する)。
容器S内のサンプル液を吸引する。吸引量は分析測定に
必要な量とサンプルの希釈防止に必要な量との和であ
り、分析用容器への注入量より少し多めに吸引する。こ
のとき電磁バルブ7は開にしておいて、吸引時の圧力が
変動しないかを監視する。
積算値が、そのときの吸引速度であれば発生しうると予
想して設定した値を越えた圧力変動値等である場合は、
吸引中に液中に含まれる異物による詰まり等が発生した
ものとして制御部は正常な吸引ができなかったと判断す
る。また、前記圧力変動値が予想設定値よりはるかに小
さいときは、吸引途中で液が不足したものとして制御部
はやはり正常な吸引ができなかったと判断する。
あるいはサンプル不足信号を発して測定者にその旨を知
らせる。
る。正常な吸引が行われたときは、その後プローブ1が
上昇し、分析容器Mの位置まで回転し、続いて降下する
ことによりプローブ1が分析容器M内に挿入される。
所定量の液が吐出される。この時電磁バルブ7は閉じら
れているので、シリンジポンプを押し込んだときに、ダ
ンパ効果が生じる圧力センサとは液が連通していない。
そのため圧力センサの影響を受けずに液を吐出でき、精
度の高い分注を行うことができる。
器Cがある洗浄位置の上まで回転する。その位置でプロ
ーブ1を降下させ、洗浄液を用いてプローブ1の内面お
よび外面を洗浄する。
ブ1を上昇、回転させて、1サイクルのサンプル分注動
作を終える。
初から同じプロセスを繰り返す。以後、この一連の動作
を繰り返すことで多数のサンプルの自動分析が行える。
では、サンプル吸引中は電磁バルブを開いて圧力変動を
監視するので、詰まりやサンプル不足を的確に判断でき
るとともに、吸引終了後に電磁バルブを閉じてから分析
容器に分注をするので、分注時に圧力センサのダンパ効
果の影響を受けることがなく、精度のよい分注を行うこ
とができる。
めのタイムチャートを示す図。
Claims (1)
- 【請求項1】吸引ポンプと分注プローブとの間を接続す
るチューブに分岐部を設け、圧力センサを分岐ラインに
取り付けた分注装置において、分岐部と圧力センサ間に
電磁バルブを設けたことを特徴とする分注装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8942394A JP3339177B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 分注装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8942394A JP3339177B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 分注装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07294391A JPH07294391A (ja) | 1995-11-10 |
JP3339177B2 true JP3339177B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=13970256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8942394A Expired - Fee Related JP3339177B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 分注装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3339177B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3793477B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2006-07-05 | オリンパス株式会社 | 分注装置 |
JP3903015B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2007-04-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 化学分析装置 |
JP2006189259A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Aloka Co Ltd | 配管状態検出方法および装置 |
TWI422801B (zh) * | 2005-05-19 | 2014-01-11 | Universal Bio Research Co Ltd | 分注量檢測方法及吸液監測器型分注裝置 |
JP2007322319A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Olympus Corp | サンプル分注装置 |
-
1994
- 1994-04-27 JP JP8942394A patent/JP3339177B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07294391A (ja) | 1995-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7926325B2 (en) | Differentiating between abnormal sample viscosities and pipette clogging during aspiration | |
EP1295132B1 (en) | Method for verifying the integrity of a fluid transfer | |
JPS63500398A (ja) | 血液分析システム用コントロ−ル手段 | |
JP2000039440A (ja) | 血餅その他の閉塞物の検出方法、試料採取システム及び許容できない試験試料の分離方法 | |
JP6230450B2 (ja) | 分注装置及び分注方法 | |
JP2004125780A (ja) | サンプル分注装置およびそれを用いた自動分析装置 | |
JP3700402B2 (ja) | 吸引流路の詰まりまたは吸引量不足の検出方法、試料液吸引装置、及び分注装置 | |
EP1966731A2 (en) | Method for ascertaining interferants in small liquid samples in an automated clinical analyzer | |
JP2010539510A (ja) | 臨床サンプリング・ピペットにおける詰まりの検出 | |
JPH087222B2 (ja) | 自動分注希釈装置 | |
JP2004271266A (ja) | 分注装置およびそれを用いた自動分析装置 | |
US6890761B2 (en) | Automatic analyzer | |
DK150803B (da) | Fremgangsmaade og apparatur til overfoersel af en flydende proeve til et reaktionskar | |
JP3339177B2 (ja) | 分注装置 | |
JP2002333449A (ja) | サンプル分注装置及びそれを用いた自動分析装置 | |
JP4013203B2 (ja) | 血液等の試料サンプリング装置およびサンプリング方法 | |
JPH1183868A (ja) | サンプル分注装置 | |
JPH0121467B2 (ja) | ||
JP3080118B2 (ja) | 液体試料の採取装置 | |
JP3288067B2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
JP2011106828A (ja) | 分注装置、自動分析装置及び分注方法 | |
JPH06109745A (ja) | ノズルの詰まり検知装置 | |
JP4013202B2 (ja) | 血液等の試料サンプリング機構におけるサンプリング管の洗浄方法 | |
JP3310380B2 (ja) | 分注装置 | |
JPS6224151A (ja) | 自動化学分析装置における吸引吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |