[go: up one dir, main page]

JP3339026B2 - 液体から種を捕獲する方法及び分析手法 - Google Patents

液体から種を捕獲する方法及び分析手法

Info

Publication number
JP3339026B2
JP3339026B2 JP52943595A JP52943595A JP3339026B2 JP 3339026 B2 JP3339026 B2 JP 3339026B2 JP 52943595 A JP52943595 A JP 52943595A JP 52943595 A JP52943595 A JP 52943595A JP 3339026 B2 JP3339026 B2 JP 3339026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid support
particles
species
support member
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52943595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10500213A (ja
Inventor
パートン,エイドリアン
Original Assignee
ジェネラ テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9409348A external-priority patent/GB9409348D0/en
Priority claimed from GB9423867A external-priority patent/GB9423867D0/en
Application filed by ジェネラ テクノロジーズ リミテッド filed Critical ジェネラ テクノロジーズ リミテッド
Publication of JPH10500213A publication Critical patent/JPH10500213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339026B2 publication Critical patent/JP3339026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体から種を捕獲する方法、及び、前記種
に関連する分析手法に関する。
本発明は広範かつ普遍的な適用可能性を有するが、本
発明は特に水中の生物の監視の問題について特別の関連
を有するもので、以下この関連において説明する。
隠性小生子やジアルジア属など、水中に存在する生物
の内容を分析する現在の方法は、時間がかかり、労力を
要するものである。
そのような分析手法の主要な問題は、非常に少数の生
物が多量の水中に存在し、まず、その生物を十分に少量
のサンプル内に凝集しなければならないことである。従
来、これは多量の水をセルロースの濾過材に通過させ、
次にその濾過材を粉砕してより少量の液体に入れ、さら
に捕獲された生物を濾過材から遊離させるために、粉砕
された濾過材をその液体中で長時間かき混ぜるという方
法で行っていた。このようにして捕獲された液体サンプ
ル内に存在し、かつ、濾過材からうまく遊離される生物
の割合は比較的小さく、また、その作業を行うには典型
的にはおよそ24時間という長時間を要するものであっ
た。この手法による産物は、生物がまだ非常に希釈され
た状態のサンプルであった。
WO−A−93/16388には、電気回転分析法による隠性小
生子の接合子嚢の分析が記載されており、この方法では
顕微鏡を用いて接合子を直接的に視覚化することが要求
される。通常遭遇する種類の試水に対してそのような分
析を行うことは、上述の濾過手法により到達した程度を
超えてさらに生物を凝集することを要求する。
関連の薄い分析手法において、磁気的に誘引可能な粒
子を、抗体又はオリゴヌクレオチドなどの選択的試薬に
よりコートすることが知られている。そのようにコート
され、磁気的に誘引された粒子は、分析手法において、
懸濁液内で捕獲しようとする種と混合され、種が粒子に
捕らえられた状態の複合体を形成するように使用され
る。磁気的粒子は磁気的誘引により収集され、その後の
作業のために捕獲された種を凝集し、集中する。
本発明は、液体から種を捕獲する方法において、磁気
的に誘引可能であり、かつ、前記種に対して親和性を有
する粒子を磁力により固体支持部材に誘引する工程と、
前記固体支持部材上の前記粒子を前記液体に接触させ、
前記磁力を減ずることにより前記種を前記固体支持部材
上の前記粒子上に捕獲する工程と、を備える。
捕獲しようとする種を含有する液に接触している間、
粒子は固体支持部材に保持されているので、この作業中
において、種を含有する液量を粒子により占められる容
積よりも非常に大きくすることができる。磁気的に誘引
された粒子を保持している固体支持部材を通じて又は越
えて多量の液体を流し、その結果、種が液内に高い希釈
度で存在する場合であっても、粒子はその後行われる処
理に十分な量の種を捕獲する。例えば、粒子が接触する
液体の量を、固体支持部材により占められる容積に対し
て少なくとも10倍の係数を有し、より好適には100倍以
上の係数を有するように構成することができる。
液体は固体支持部材を通り越えて、例えば継続的な再
循環により繰り返し流れるように構成し、前記種の捕獲
を改善する。
捕獲された種の分析のために、粒子を、固体支持部材
に保持された状態で分析するように構成することができ
る。しかし、通常は粒子を、捕獲された種を保持したま
まで遊離させることがより好適である。これは、磁力に
よる誘引を維持したまま強い洗浄によるか、若しくは空
気噴射によっても行うことができるが、好適には磁気的
誘引力を減ずることにより行われる。
粒子は、固体支持部材から遊離されると、十分に少量
の液内に収集される。例えば、固体支持部材自身により
占められるのと同程度の容量、又はそれ以下である。
従って、捕獲すべき種の非常に十分な凝集が達成され
る。
磁気的に誘引可能な粒子をサンプルと混合して粒子と
捕獲すべき種との複合体を形成し、次に、その結果得ら
れた複合粒子の希釈懸濁液を磁気誘引力のある領域に通
過させ、それらを捕獲するという代替的手法によって
は、同様の結果は得られないことを我々は見い出した。
粒子の磁気的誘引工程は、時間を要しすぎるとともに液
流により容易に妨害されすぎ、多量の希釈サンプル内で
の要求される複合体の形成は、磁気的に誘引可能な粒子
の過度の凝集を要求する。
固体支持部材は、超常磁性物質又は強磁性物質により
構成することができる。「超常磁性」とは、永久磁化を
生じることなく、誘導磁界をもって磁界に反応する物質
により示される磁気作用をいう。
本発明で使用される超常磁性又は強磁性を示す物質の
例は多い。特に好適な物質は、ステンレス鋼、アルミニ
ウム、クロム又は白金である。そのような金属に基づく
金属化泡、例えば、商業的に入手可能なアルミニウムコ
ートポリエステル/ポリエーテル泡などを使用すること
ができる。
しかし、後述するように、誘導磁界が永久残留磁界を
生じさせるような物質も使用することができる。
固体支持部材を適当な容器内に配置し、永久磁石又は
電磁石による外部磁界を印加することにより、固体支持
部材は磁化され、磁気的に誘引可能な粒子を誘引する。
固体支持部材は、もし超常磁性物質により構成されてい
るとすると、単純に電磁石をオフにし、又は、使用して
いる永久磁石を除去して磁界を減ずることにより消磁す
ることができる。印加される磁界は、コイルに交流を通
ずることにより得られる、瞬時に反転する磁界により構
成することができる。
好適には、この目的で使用される電磁石のコイルに発
生する熱が固体支持部材に到達することを防止するた
め、固体支持部材を磁石鉄心の極間隙に配置し、コイル
の巻き線を固体支持部材から遠ざけて配置することが可
能である。
超常磁性でない固体支持部材は、外部から印加した界
を徐々に減じ、周期的に反転させるなどの既知の方法に
より消磁することが可能である。
物理的には、固体支持部材は、例えば、メッシュ、ワ
イヤ、ウール、ビーズ、又は、1又は複数のプレートな
ど、多くの形状に形成することができる。固体支持部材
の物質は、好適には開放構造を有し、そこからの粒子の
容易な除去、及び、捕獲すべき種を含む液体の容易な通
過を助けるように構成する。少ない容積で、広い表面領
域をもたらす構造が好ましい。
しかし、固体支持部材は、単純に、外部磁界により粒
子が誘引されるガラス管などの容器の壁により構成する
こともできる。
固体支持部材の最も好適な形はステンレス鋼のメッシ
ュであり、例えば、1インチ当たり40×40本のワイヤ
(1cm当たり16×16本のワイヤ)を有し、単一又は二重
の肉厚を有する平たい細長片として使用されるものであ
る。
現在では、多くの形状の磁気的に誘引可能な粒子が知
られており、容易に商業的な入手が可能である。その例
としては、US−A−4,554,088及びUS−A−3、917、53
8に記載された酸化鉄粒子、Biotec.and Bioengr.XIX:10
1−124(1977)に記載されたニッケル酸化物粒子、US−
A−4,732,811に記載された磁気粒子を含むアガロース
ポリアルデヒドビーズ、DYNALビーズ(商業的に入手可
能な磁気ポリスチレンコートビーズ)、Magnogel 44
(磁気ポリアクリルアミドアガロースビーズ)、Clin.C
him.Acta.69:387−396(1976)に記載されたENZACRY(p
oly−M−diaminobenzene/iron oxide)などがある。酸
化第二鉄粒子を含むセルロースは、Clin.Chem.26:1281
−1284(1980)に記載され、アルブミンの磁気小球はJ.
IMMUNOL.Methods 53:109−122(1982)に記載されてい
る。磁気多孔ガラス粒子は、WO−A−93/10162に記載さ
れている。
粒子は、超常磁性物質により構成することも可能であ
る。
粒子は好適には捕獲すべき種と特異的結合親和性を有
し、この目的から、粒子は抗体分子、抗原蛋白質又は寡
糖類などの抗体に対して特異的に反応しうるエピトープ
を有する物質、ビオチン、アビジン又はストレプアビジ
ン、その他の物質を運ぶ。それら粒子は、核酸又はDN
A、RNAなどの核酸の類似体、又は、その合成類似体を運
ぶように構成することもできる。また、粒子は、捕獲す
べき種に対して、生化学的親和性よりむしろ化学的親和
性を有するように構成することもできる。例えば、それ
らは液体からイオンを捕獲するためのキレート活動を有
するようにすることができる。
それらは、レジュネラ層、隠性小生子又はジアルジア
属などの水により運ばれる生物に対して親和性を有する
ようにすることができる。しかし、本発明は普遍的適用
可能性を有し、食品、及び、血液、血清、唾液、尿、髄
液その他の体液などを含む広範なサンプル源から広範な
生物を捕獲するために使用することができる。
本発明は分析方法を含み、その分析方法は、分析の対
象とすべき、又は、分析に使用すべき種を上述の捕獲方
法により捕獲する工程と、捕獲された種について、又
は、種を使用して分析を行う工程と、を備える。随意に
は、捕獲した種を、前記分析処理以前に、又は、分析処
理中に粒子から除去することができる。
関連する分析手法は、化学的分析手法、RIA又はELISA
などの酵素分析手法、又は、雑種形成分析などの核酸手
法など、広範な種類の形態を採ることができる。
しかし、好適には、その分析は電気回転分析である。
WO−A−93/16383は、電気回転分析が行われる装置を記
載している。そこに記載されているように、可塑物のミ
クロビーズなどの粒子や、ジアルジア属や隠性小生子な
どの生物の細胞は、回転電界の印加により回転する。回
転が起きるための界の条件、回転の方向や回転の速度な
どは、全て粒子の誘電特性に依存する。隠性小生子の接
合子嚢などの微生物の細胞は上述の捕獲方法により凝集
することができ、その後それらを電気回転の生じる状態
にし、その電気回転を観察することにより検出すること
ができる。接合子嚢の凝集に使用され、磁気的誘引力を
有する粒子は、電気回転以前に除去する必要はなく、実
際には、特に自動化された映像観察システムが観察のた
めに使用されている場合においては、回転を観察する助
けとなる。粒子、又は、接合子嚢に結合した粒子は、回
転状態を示す有効な視覚的標識を提供する。
本発明は、液体からの種の捕獲において使用される装
置を含み、その装置は、前記液体のリザーバと、磁界源
と、液体の循環のためのポンプと、前記リザーバから前
記ポンプを通って前記リザーバに戻る液体流路を規定す
る手段と、を備え、前記磁界源は前記流路の外部に位置
し、前記流路は、前記磁界源により印加される磁界によ
って磁化可能な固体支持部材を有する。
本発明は更に液体からの種の捕獲において使用される
装置を含み、その装置は、内部に前記液体を流す導管
と、前記導管内に配置され、磁界が誘導される固体支持
部材と、前記導管の外部に配置され、前記固体支持部材
に磁界を誘導する磁界源と、前記固体支持部材上に配置
され、磁気的に誘引可能であり、前記種と親和性を有す
る粒子と、を備える。
本発明は添付図面を参照して更に記述され、説明され
る。添付図面において、 図1は、本発明において使用される装置の略図であ
り、 図2は、本発明において使用される装置の第2の形態
の略図であり、 図3は、図2に示す装置において使用される電磁石の
平面図である。
図1に示すように、本発明において使用される装置
は、注入器本体10の如き容器を有し、当該容器は拡張ア
ルミニウム12の如き支持基盤を備える。拡張アルミニウ
ム12は螺旋状に巻かれた銅線コイル14に囲まれ、銅線コ
イル14は例えばエナメル製の40SWG(基準ワイヤ規格)
の銅線4000巻きにより構成され、適当なスイッチ手段を
介して例えば50ボルト50Hzの適当な交流電流源に接続さ
れる。一般的には、1から500ボルトの電圧において、
1から500Hzの周波数が使用される。
本発明の典型的な手順においては、抗体でコートさ
れ、適当な緩衝液(例えば、pbs)に入れられた磁気ビ
ーズを固体支持部材にさらし、外部磁界を印加して固体
支持部材内に対応する磁界を誘導する。数分で粒子は固
体支持部材に引き付けられる。誘引された粒子は、注入
器本体10の先端に注入され、ゆっくり流れる洗浄液によ
り洗い流される。その間、液体レベルが低下して固体支
持部材が露出することを防ぐために、洗浄液を対応する
速度で排出する。もしこれが起きていたならば、表面張
力によりビーズが強制的に剥ぎ取られることがありう
る。
ビーズ内の抗体に対応する表面の抗体を表現する生物
を含み、注入器本体10の固体支持部材12により占められ
る部分の容量の100倍のオーダーの容量を有するサンプ
ルは、その後ゆっくりと流れ、随意には更なる洗浄液を
使用することにより、固体支持部材をほとんど覆われて
いない状態になるまで流される。
その後、外部磁界が除去され、ビーズは固体支持部材
から分離可能な状態になり、随意にビーズを分散させる
ための攪拌が行われる。それから、結合したあらゆる生
物を携えた状態で、ビーズは分析のために注入器本体10
から取り出される。この手順の有利な点は、固体支持部
材12から生物を遊離させるために、生物の生存力や完全
性に影響を与える可能性のあるいかなる化学的処理をも
必要としない点である。これに対し、ほとんどの免疫親
和性による捕獲及び遊離方法においては、通常、化学的
処理が必要となる。
図2に示す、本発明の装置の代替的な態様は、液体の
リザーバ16を備える。リザーバ16に浸されたチューブ18
は固体支持部材12を備え、磁石鉄心22の極間隙20を通過
する。磁石鉄心22は、平面図においてC型形状であり、
極間隙20から離隔した長いアーム24を有する。アーム24
の周囲にはコイル14が配置され、そのコイル14はコイル
形成ボビン26に巻き付けられ、図1に関連して述べられ
たように電源に接続される。チューブ18は、蠕動ポンプ
28を介して他のチューブ30に接続され、チューブ30はリ
ザーバ16に戻るようにリザーバ16に浸される。
使用時には、システムにおいて処理される液体は、蠕
動ポンプ28により繰り返し循環し、以下の例2において
より詳細に説明されるように固体支持バルブを通り越え
て流れる。
本発明は、以下の例により更に説明される。
例1 磁鉄鉱(平均直径0.8μm、磁気含量67%、シグマケ
ミカル社製)を含む超常磁性ポリスチレンビーズを、隠
性小生子に対して作られたマウスのモノクロナル抗体に
より常温で一晩かけてコートした。こうしてできた抗体
でコートされたビーズを、図1に図示され既に説明され
たものと類似の装置に供給した。
交流電界(50Hz、50ボルト)をコイルに印加して磁界
を発生させ、ビーズをアルミニウムの固相とともに6分
間恒温放置した。この恒温放置の後、過剰な未結合のビ
ーズをPBS(リン酸塩緩衝生理食塩水)により洗い流し
た。
隠性小生子の接合子嚢を含む10mlのサンプル(Moredu
m Institute Animal Healthより入手)をチューブに加
え、10分間恒温放置した(磁界の印加状態において)。
恒温放置後、磁界を印加したまま、固相を10mlのPBS
により洗浄し、洗い流した。
洗浄後、磁界を除去、即ち、磁界発生器をスイッチオ
フし、磁気ビーズ/隠性小生子を1ミリリットルのPBS
内に流出させた。
隠性小生子とビーズの複合体の存在は、抗隠性小生子
蛍光FITC複合体(ブラッドシュアバイオケミカルズ社
製)を使用した免疫蛍光染色法により測定された。隠性
小生子の複合体は、種の捕獲及びそれに続く溶離(固相
からの)が達成されたことを明確に示す手法により検出
することができた。
例2 図2及び3を参照して説明した装置を使用して、50ml
のPBT(リン酸塩緩衝生理食塩水+0.05% Tween 20)
を、約100ml/30秒の流速で固体支持部材を通り越えて循
環させた。固体支持部材は、図2に示すようにステンレ
ス鋼の薄い細長片をジグザグ形状に成形したものであ
る。抗体でコートされたビーズの懸濁液(200μl)を
リザーバに加え、50ボルト/50Hzで電源をオンした。循
環は45分間続けられた。
大部分のPBTをリザーバから排出し、100mlの新しいPB
Tを洗浄液として加えた。
50mlのPBTに隠性小生子の接合子嚢のスパイク(spik
e)を加え、45分間循環を行った。このうちの大部分を
その後リザーバから排出し、さらに100mlのPBTを洗浄液
として加えた。この洗浄液を排出し、50mlのスパイク液
の残留分と結合して、後に行われる循環液内に残留した
隠性小生子の測定に使用した。
固体支持部材を、400mlのPBTにより更に洗浄した。そ
して、循環を停止した。磁石の電源供給を停止し、隠性
小生子を5mlのPBSを用いて固相から溶離した。捕獲され
た隠性小生子の接合子嚢の個数を測定するために溶離液
を収集した。
存在する接合子嚢の個数を測定するため、いずれの場
合も液体を薄膜フィルタに通過させ、その後そのフィル
タを染色し、免疫蛍光検査法により接合子嚢の個数を測
定した。結果を下記のテーブルに示す。
例3 隠性小生子の接合子嚢の捕獲効率の測定 図2及び3を参照して説明した装置を変形し、固体支
持部材として、網状ステンレス鋼(1インチ当たり40本
×40本のワイヤ(16×16/cm))の1cm×3cmの細長片を
長さ方向に半分に折り畳み、0.5cm幅で2倍の厚さを有
する細長片としたものを使用した。PBT(リン酸塩緩衝
生理食塩水+0.05% Tween 20)(25ml)を固体支持
部材を通り越えて流速約100ml/30秒で循環させた。隠性
小生子(500μl)と特異性を有する抗体でコートされ
たビーズの懸濁液をリザーバに加え、60ボルト/50Hzで
電源をオンした。循環を60分間行い、電流は75mAに調整
した。その後、過剰なビーズを20mlのPBT洗浄液で洗い
流した。ビーズは例1に記載されたものを使用した。
25mlに既知の数が含まれる隠性小生子の接合子嚢のス
パイクをリザーバに加え、60分間循環させた。この期間
の後、固体支持部材を500mlのPBTにさらして洗浄した。
その後、液流を停止し、20mlのPBSを用いて隠性小生子
とビーズの複合体を固相から溶離した。捕獲された隠性
小生子の接合子嚢の数を測定するために溶離液を収集し
た。存在する接合子嚢の個数を測定するため、いずれの
場合も液体を薄膜フィルタに通過させ、その後そのフィ
ルタを染色し、免疫蛍光検査法により接合子嚢の個数を
測定した。結果を下記のテーブルに示す。
例4 ジアルジア属の接合子嚢の捕獲効率の測定 例3で使用した装置を用いて、25mlのPBT(リン酸塩
緩衝生理食塩水+0.05% Tween 20)を、固体支持部
材を通り越えて流速約100ml/30秒で循環させた。ジアル
ジア属(500μl)と特異性を有する抗体でコートされ
たビーズをリザーバに加え、60ボルト/50Hzで電源をオ
ンした。循環を60分間行い、電流は75mAに調整した。そ
の後、過剰なビーズを20mlの洗浄液で洗い流した。コー
ティング以前のビーズは例1に記載されたものを使用し
た。
25mlに既知の数が含まれるジアルジア属の嚢のスパイ
クをリザーバに加え、60分間循環させた。この期間の
後、固体支持部材を500mlのPBTにさらして洗浄した。そ
の後、液流を停止し、20mlのPBSを用いてジアルジア属
とビーズの複合体を固相から溶離した。捕獲された嚢の
数を測定するために溶離液を収集した。存在する嚢の個
数を測定するため、いずれの場合も液体を薄膜フィルタ
に通過させ、その後そのフィルタを染色し、免疫蛍光検
査法によりジアルジア属の個数を測定した。結果を下記
のテーブルに示す。
例5 隠性小生子及びジアルジア属の接合子嚢の捕獲効率の測
定 例3で使用した装置を用いて、25mlのPBT(リン酸塩
緩衝生理食塩水+0.05% Tween 20)を固体支持部材
を通り越えて流速約100ml/30秒で循環させた。隠性小生
子及びジアルジア属(500μl)と特異性を有する抗体
でコートされたビーズをリザーバに加え、60ボルト/50H
zで電源をオンした。循環を60分間行い、電流は75mAに
調整した。その後、過剰なビーズを20mlの洗浄液で洗い
流した。抗体によるコーティング以前のビーズは例1に
記載されたものを使用した。
25mlに既知の数が含まれる隠性小生子及びジアルジア
属の接合子嚢のスパイクをリザーバに加え、60分間循環
させた。この期間の後、固体支持部材を500mlのPBTにさ
らして洗浄した。その後、液流を停止し、20mlのPBSを
用いて隠性小生子及びジアルジア属とビーズの複合体を
固相から溶離した。捕獲された接合子嚢/嚢の数を測定
するために溶離液を収集した。存在する嚢の個数を測定
するため、いずれの場合も液体を薄膜フィルタに通過さ
せ、その後そのフィルタを染色し、免疫蛍光検査法によ
り生物の個数を測定した。結果を下記のテーブルに示
す。
例6 隠性小生子の接合子嚢の河川沈殿物からの捕獲 例3で使用した装置を用いて、25mlのPBT(リン酸塩
緩衝生理食塩水+0.05% Tween 20)を、固体支持部
材を通り越えて流速約100ml/30秒で循環させた。隠性小
生子(500μl)と特異性を有する抗体でコートされた
ビーズをリザーバに加え、60ボルト/50Hzで電源をオン
した。循環を60分間行い、電流は75mAに調整した。その
後、過剰なビーズを20mlの洗浄液で洗い流した。コーテ
ィング以前のビーズは先行例に記載されたものを使用し
た。
25mlに既知の数が含まれるの隠性小生子の接合子嚢の
スパイク及び河川沈殿物(100NTU)をリザーバに加え、
60分間循環させた。この期間の後、固体支持部材を500m
lのPBTにさらして洗浄した。その後、液流を停止し、20
mlのPBSを用いて隠性小生子を固相から溶離した。捕獲
された隠性小生子の接合子嚢の数を測定するために溶離
液を収集した。存在する接合子嚢の個数を確認するた
め、いずれの場合も液体を薄膜フィルタに通過させ、そ
の後そのフィルタを染色し、免疫蛍光検査法により接合
子嚢の個数を測定した。結果を下記のテーブルに示す。
例7 レジュネラニューモフィラ菌の捕獲及び凝集 例3で使用した装置を用いて、25mlのPBT(リン酸塩
緩衝生理食塩水+0.05% Tween 20)を、固体支持部
材を通り越えて流速約100ml/30秒で循環させた。レジュ
ネラニューモフィラ菌(500μl)と特異性を有する抗
体でコートされたビーズをリザーバに加え、60ボルト/5
0Hzで電源をオンした。循環を60分間行い、電流は75mA
に調整した。その後、過剰なビーズを20mlの洗浄液で洗
い流した。ビーズは先行例で使用したものを使用した。
25mlに既知の数が含まれるレジュネラニューモフィラ
菌のスパイクをリザーバに加え、60分間循環させた。こ
の期間の後、固体支持部材を500mlのPBTにさらして洗浄
した。その後、液流を停止し、20mlのPBSを用いてレジ
ュネラとビーズの複合体を固相から溶離した。捕獲され
たバクテリアの数を測定するために溶離液を収集した。
存在する細胞の個数を測定するため、いずれの場合も液
体を薄膜フィルタに通過させ、その後そのフィルタを染
色し、免疫蛍光検査法によりレジュネラの個数を測定し
た。結果を下記のテーブルに示す。
本発明の広範な視野の範囲内において、以上に図示さ
れ、記述された本発明の多くの変形及び変更が可能であ
る。特に、本発明は広い範囲の分析物の種に適用するこ
とができる。とりわけ、分析物の種が希釈されている場
合、及び/又は、例えば、食品産業においてチーズなど
の食料品に含まれる生物を検出する場合など、多量の粒
子状の物質と会合して存在する場合において有効であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/543 G01N 33/553

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体から種を捕獲する方法において、 磁気的に誘引可能であり、かつ、前記種に対して親和性
    を有する粒子を磁力により固体支持部材に誘引する工程
    と、 前記固体支持部材上の前記粒子を前記液体に接触させ、
    前記種を前記固体支持部材上の前記粒子上に捕獲する工
    程と、を有する方法。
  2. 【請求項2】前記粒子に接触する前記液体の容量が、前
    記固体支持部材により占められる容量の少なくとも5倍
    以上の倍率で大きい請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記倍率は少なくとも50倍である請求項2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】前記液体を、前記固体支持部材上の前記粒
    子上を通り越えるように繰り返し再循環させ、前記種を
    前記固体支持部材上の前記粒子上に捕獲する請求項1乃
    至3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】前記固体支持部材は、超常磁性物質又は強
    磁性物質により構成され、前記磁界の印加により前記物
    質内に磁力が発生する請求項1乃至4のいずれかに記載
    の方法。
  6. 【請求項6】前記磁界は電磁石により発生し、前記電磁
    石を弱めることにより前記磁力を減じる請求項1乃至5
    のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】前記電磁石は、前記固体支持部材を収納す
    る極間隙を有する磁石鉄心と、前記極間隙から離間した
    位置で前記磁石鉄心の周りに巻かれた電磁コイルと、を
    備える請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】前記粒子は、強磁性粒子又は超常磁性粒子
    である請求項1乃至7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】前記粒子は、抗体、抗体と特異的に反応可
    能なエピトープを有する物質、核酸又は核酸の類似体配
    列、ビオチン、アビジン、又は、ストレプトアビジンを
    運ぶ請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】捕獲されるべき前記種は、水により運ば
    れる生物である請求項1乃至9のいずれかに記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前記磁力を減じて、前記粒子を前記固体
    支持部材から遊離させる工程を有する請求項1乃至10の
    いずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のいずれかに記載の方法
    により、分析の対象とすべき、又は、分析に使用すべき
    種を捕獲する工程と、 捕獲された種について、又は、種を使用して分析を行う
    工程と、を備える分析方法。
  13. 【請求項13】前記分析は、電気回転分析である請求項
    12記載の方法。
  14. 【請求項14】液体からの種の捕獲において使用される
    装置において、 前記液体のリザーバと、 磁界源と、 液体の循環のためのポンプと、 前記リザーバから前記ポンプを通って前記リザーバに戻
    る液体流路を規定する手段と、を備え、 前記磁界源は前記流路の外部に位置し、前記流路は、前
    記磁界源により印加される磁界によって磁化可能な固体
    支持部材を有する装置。
  15. 【請求項15】液体からの種の捕獲において使用される
    装置において、 内部に前記液体を流す導管と、 前記導管内に配置され、磁界が誘導される固体支持部材
    と、 前記導管の外部に配置され、前記固体支持部材に磁界を
    誘導する磁界源と、 前記固体支持部材上に配置され、磁気的に誘引可能であ
    り、前記種と親和性を有する粒子と、を備える装置。
JP52943595A 1994-05-11 1995-05-10 液体から種を捕獲する方法及び分析手法 Expired - Lifetime JP3339026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9409348A GB9409348D0 (en) 1994-05-11 1994-05-11 Methods of capturing species from liquids and assay procedures
GB9409348.1 1994-11-25
GB9423867.2 1994-11-25
GB9423867A GB9423867D0 (en) 1994-11-25 1994-11-25 Methods of capturing species from liquids and assay procedures
PCT/GB1995/001056 WO1995031726A1 (en) 1994-05-11 1995-05-10 Methods of capturing species from liquids and assay procedures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500213A JPH10500213A (ja) 1998-01-06
JP3339026B2 true JP3339026B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=26304862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52943595A Expired - Lifetime JP3339026B2 (ja) 1994-05-11 1995-05-10 液体から種を捕獲する方法及び分析手法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5834197A (ja)
EP (1) EP0775313B1 (ja)
JP (1) JP3339026B2 (ja)
AT (1) ATE190727T1 (ja)
AU (1) AU697863B2 (ja)
CA (1) CA2189958C (ja)
DE (1) DE69515675T2 (ja)
NZ (1) NZ285139A (ja)
WO (1) WO1995031726A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69413557T2 (de) * 1993-12-21 1999-06-17 Genera Technologies Ltd., Cambridge Verfahren und vorrichtung zur filtrierung
US5888748A (en) * 1995-07-13 1999-03-30 Immucell Corporation Methods and articles of manufacture for the detection of cryptosporidium occysts
GB9523045D0 (en) * 1995-11-10 1996-01-10 Genera Tech Ltd Methods of capture and asssy procedures
US6159689A (en) * 1995-11-10 2000-12-12 Genera Technologies Limited Methods of capture and assay procedures
FR2748569B1 (fr) * 1996-05-07 1998-08-07 Biocom Sa Procede et installation de separation de particules magnetiques dans un fluide pour l'analyse biologique, et application dudit procede
FR2801677B1 (fr) * 1999-11-30 2003-04-25 Ulp Ct D Analyses Et De Rech S Procede d'analyse d'un echantillon pour la presence eventuelle de legionelles comprenant une etape d'immunocapture
US6672458B2 (en) * 2000-05-19 2004-01-06 Becton, Dickinson And Company System and method for manipulating magnetically responsive particles fluid samples to collect DNA or RNA from a sample
US6649419B1 (en) 2000-11-28 2003-11-18 Large Scale Proteomics Corp. Method and apparatus for protein manipulation
EP1494814A1 (en) 2002-04-12 2005-01-12 Instrumentation Laboratory Company Immunoassay probe
WO2003097808A2 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Becton, Dickinson And Company Automated system for isolating, amplyifying and detecting a target nucleic acid sequence
US7601491B2 (en) * 2003-02-06 2009-10-13 Becton, Dickinson And Company Pretreatment method for extraction of nucleic acid from biological samples and kits therefor
WO2004097417A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Structured construct and producing method therefor
DE10331254B4 (de) * 2003-07-10 2006-05-04 Chemagen Biopolymer-Technologie Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von magnetischen oder magnetisierbaren Partikeln aus einer Flüssigkeit
US8211386B2 (en) 2004-06-08 2012-07-03 Biokit, S.A. Tapered cuvette and method of collecting magnetic particles
US7901932B2 (en) * 2005-03-17 2011-03-08 Phigenics, Llc Methods and compositions for rapidly detecting and quantifying viable Legionella
US7935521B2 (en) * 2005-03-17 2011-05-03 Phigenics, Llc Methods and compositions for rapidly detecting and quantifying viable Legionella
FI20051248L (fi) 2005-12-02 2007-06-03 Bio Nobile Oy Biologisten komponenttien rikastusyksikkö ja rikastusmenetelmä
US20070193934A1 (en) * 2006-01-28 2007-08-23 Shukla Ashok K Perforated surface for sample preparation
CA2685229A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Health Process for isolating microorganisms from samples and system, apparatus and compositions therefor
US7883265B2 (en) * 2007-06-01 2011-02-08 Applied Biosystems, Llc Devices, systems, and methods for preparing emulsions
JP5054194B2 (ja) * 2007-08-01 2012-10-24 日立化成工業株式会社 大容量微粒子サンプル中の病原体検出
CN101657262B (zh) * 2008-02-22 2011-04-20 江苏圣奥化学科技有限公司 从固-液混合物中回收固体物料的磁分离装置及反应系统
US20100018674A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Donald John Enzinna Reservoir with moveable partition for quick recovery
ES2566478T3 (es) 2008-09-26 2016-04-13 Biótica, Bioquímica Analítica, S.L. Procedimiento rápido de detección de microorganismos con partículas magnéticas
KR101963462B1 (ko) 2010-10-04 2019-03-28 제납시스 인크. 재사용 가능한 자동화 평행 생물 반응 시스템 및 방법
US9399217B2 (en) 2010-10-04 2016-07-26 Genapsys, Inc. Chamber free nanoreactor system
US9184099B2 (en) 2010-10-04 2015-11-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biosensor devices, systems and methods therefor
GB201100515D0 (en) 2011-01-13 2011-02-23 Matrix Microscience Ltd Methods of capturing bindable targets from liquids
US9926596B2 (en) 2011-05-27 2018-03-27 Genapsys, Inc. Systems and methods for genetic and biological analysis
US8585973B2 (en) 2011-05-27 2013-11-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nano-sensor array
US10093975B2 (en) 2011-12-01 2018-10-09 Genapsys, Inc. Systems and methods for high efficiency electronic sequencing and detection
GB201202762D0 (en) 2012-02-17 2012-04-04 Autology Health Ltd High efficiency cell capture
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
CA2881685C (en) 2012-08-14 2023-12-05 10X Genomics, Inc. Microcapsule compositions and methods
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CA2894694C (en) 2012-12-14 2023-04-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
KR20230003659A (ko) 2013-02-08 2023-01-06 10엑스 제노믹스, 인크. 폴리뉴클레오티드 바코드 생성
EP2971141B1 (en) 2013-03-15 2018-11-28 Genapsys, Inc. Systems for biological analysis
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
EP3080300B1 (en) 2013-12-11 2020-09-02 Genapsys Inc. Systems and methods for biological analysis and computation
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
BR112016023625A2 (pt) 2014-04-10 2018-06-26 10X Genomics, Inc. dispositivos fluídicos, sistemas e métodos para encapsular e particionar reagentes, e aplicações dos mesmos
EP3132060B1 (en) 2014-04-18 2019-03-13 Genapsys Inc. Methods and systems for nucleic acid amplification
EP3161700B1 (en) 2014-06-26 2023-03-29 10X Genomics, Inc. Processes and systems for nucleic acid sequence assembly
AU2015279548B2 (en) 2014-06-26 2020-02-27 10X Genomics, Inc. Methods of analyzing nucleic acids from individual cells or cell populations
CA2953469A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 10X Genomics, Inc. Analysis of nucleic acid sequences
JP2017532042A (ja) 2014-10-29 2017-11-02 10エックス ゲノミクス,インコーポレイテッド 標的化核酸配列決定のための方法及び組成物
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
BR112017014902A2 (pt) 2015-01-12 2018-03-13 10X Genomics Inc processos e sistemas para a preparação de bibliotecas de sequenciamento de ácido nucleico e bibliotecas preparadas usando os mesmos
US10650912B2 (en) 2015-01-13 2020-05-12 10X Genomics, Inc. Systems and methods for visualizing structural variation and phasing information
CA2975529A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation and phasing using variant call data
JP2018505688A (ja) 2015-02-24 2018-03-01 10エックス ゲノミクス,インコーポレイテッド 標的化核酸配列包括度(coverage)のための方法
EP3262407B1 (en) 2015-02-24 2023-08-30 10X Genomics, Inc. Partition processing methods and systems
ES2926495T3 (es) 2015-12-04 2022-10-26 10X Genomics Inc Métodos y composiciones para el análisis de ácidos nucleicos
CN108779491B (zh) 2016-02-11 2021-03-09 10X基因组学有限公司 用于全基因组序列数据的从头组装的系统、方法和介质
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
CN109790575A (zh) 2016-07-20 2019-05-21 吉纳普赛斯股份有限公司 用于核酸测序的系统和方法
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2018140966A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 10X Genomics, Inc. Methods and systems for droplet-based single cell barcoding
CN110870018B (zh) 2017-05-19 2024-11-22 10X基因组学有限公司 用于分析数据集的系统和方法
US20180340169A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
EP3445876B1 (en) 2017-05-26 2023-07-05 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
EP3684951A4 (en) 2017-09-21 2021-06-16 Genapsys, Inc. NUCLEIC ACID SEQUENCING SYSTEMS AND METHODS
CN111051523B (zh) 2017-11-15 2024-03-19 10X基因组学有限公司 功能化凝胶珠
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
EP3775271B1 (en) 2018-04-06 2025-03-12 10X Genomics, Inc. Systems and methods for quality control in single cell processing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917538A (en) * 1973-01-17 1975-11-04 Ferrofluidics Corp Ferrofluid compositions and process of making same
US4157323A (en) * 1976-06-09 1979-06-05 California Institute Of Technology Metal containing polymeric functional microspheres
IL65131A0 (en) * 1982-02-28 1982-04-30 Yeda Res & Dev Process for the production of agarose-polyaldehyde beads and their biological applications
US4554088A (en) * 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
DE3444939A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Magnetische microspheres
DE3684448D1 (de) * 1985-12-20 1992-04-23 Syntex Inc Teilchentrennungsverfahren.
US5385707A (en) * 1988-12-28 1995-01-31 Stefan Miltenyi Metal matrices for use in high gradient magnetic separation of biological materials and method for coating the same
WO1994011078A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-26 Immunivest Corporation Magnetic immobilization and manipulation of biological entities
US5610274A (en) * 1991-11-20 1997-03-11 Cpg, Inc. Production and use of magnetic porous inorganic materials
AU671816B2 (en) * 1992-02-08 1996-09-12 Genera Technologies Limited Methods of analysis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2189958C (en) 2005-04-19
EP0775313B1 (en) 2000-03-15
CA2189958A1 (en) 1995-11-23
EP0775313A1 (en) 1997-05-28
DE69515675T2 (de) 2000-07-20
ATE190727T1 (de) 2000-04-15
DE69515675D1 (de) 2000-04-20
AU2414695A (en) 1995-12-05
AU697863B2 (en) 1998-10-22
US5834197A (en) 1998-11-10
NZ285139A (en) 1998-10-28
WO1995031726A1 (en) 1995-11-23
JPH10500213A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339026B2 (ja) 液体から種を捕獲する方法及び分析手法
US5186827A (en) Apparatus for magnetic separation featuring external magnetic means
US5466574A (en) Apparatus and methods for magnetic separation featuring external magnetic means
EP0593480B1 (en) Apparatus and method for magnetic separation
US5622831A (en) Methods and devices for manipulation of magnetically collected material
US6013532A (en) Methods for magnetic immobilization and manipulation of cells
US6361749B1 (en) Apparatus and methods for magnetic separation
US3970518A (en) Magnetic separation of biological particles
US7358099B2 (en) Process for (A) separating biological/ligands from dilute solutions and (B) conducting an immunochromatographic assay thereof employing superparamagnetic particles throughout
JP2002535677A (ja) 特異的結合対のメンバー間の結合相互作用を促進する方法
WO1994011078A1 (en) Magnetic immobilization and manipulation of biological entities
CN101977692A (zh) 生物材料的高梯度磁性分离
US20150153259A1 (en) Multi-parameter high gradient magnetic separator and methods of use thereof
US6159689A (en) Methods of capture and assay procedures
EP2663866A1 (en) Methods of capturing bindable targets from liquids
AU711485B2 (en) Methods of capture and assay procedures

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term