[go: up one dir, main page]

JP3336408B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3336408B2
JP3336408B2 JP20372698A JP20372698A JP3336408B2 JP 3336408 B2 JP3336408 B2 JP 3336408B2 JP 20372698 A JP20372698 A JP 20372698A JP 20372698 A JP20372698 A JP 20372698A JP 3336408 B2 JP3336408 B2 JP 3336408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20372698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000035559A (ja
Inventor
享 床波
晋 柴田
宏憲 青木
慎吾 永野
Original Assignee
株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバンスト・ディスプレイ filed Critical 株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority to JP20372698A priority Critical patent/JP3336408B2/ja
Priority to US09/353,833 priority patent/US6515646B2/en
Publication of JP2000035559A publication Critical patent/JP2000035559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336408B2 publication Critical patent/JP3336408B2/ja
Priority to US10/307,434 priority patent/US6876351B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置およびそのタイミング回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図13は、特開平5−313607号公
報に記載されている従来のアクティブマトリクス型液晶
表示装置の駆動回路図である。この図において、複数の
X電極線(Xi-1,Xi,Xi+1・・・)とY電極線(Y
j-1,Yj,Yj+1・・・)がマトリクス状に構成され、
各X電極線とY電極線の交点にTFT(薄膜トランジス
タ)などのアクティブ素子11および液晶表示素子12
が形成される。Y電極線はデータ線とも言われ、各液晶
表示素子12の表示データ信号を出力する表示信号回路
13に接続される。さらに、X電極線は走査信号線とも
言われ、走査信号を出力する走査信号回路14に接続さ
れる。
【0003】また、液晶表示素子12の対向側は共通電
極15に接続される。アクティブ素子11の駆動は、X
電極線の走査に同期して、X電極線上のアクティブ素子
11をオン状態(アクティブ状態)にし、このとき表示
信号回路13から表示データ信号を出力し、前記オン状
態のアクティブ素子11を介して該当する液晶表示素子
12にデータ信号の書込みを行なう。なお、液晶表示素
子12には、必要に応じて蓄積容量16を設け、液晶表
示素子12の電荷保持特性を改善する試みもなされてい
る。
【0004】従来のアクティブマトリクス方式の液晶表
示装置の駆動方法の例としては、たとえば、特開平6−
141269号公報に記載されており、図14はその駆
動方法を示すタイミングチャートの例である。周知のよ
うに液晶は交流駆動する必要があるため、信号線の電位
111はある電位Vcを中心として交流反転する画像信
号となっている。垂直走査期間T1において、走査線の
電位112は1水平走査期間T3だけハイレベルとな
る。この走査パルスは画面の上部から走査線1本ずつに
順次印加される。T2は垂直ブランキング期間(以下、
単にブランキング期間ともいう)で通常は画像信号は印
加されない。対向電極電位113は、NチャネルTFT
の場合、画像信号の中心電位Vcより低めに設定され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶表示装
置の駆動方法の1つとして本発明がその対象とするライ
ンコモン反転駆動方式について説明する。ラインコモン
反転駆動方式は、互いに隣接する画素に逆極性となるよ
うに交流駆動するものであり、この方式によれば、安価
な駆動ICを採用し、消費電力を低減することができ
る。
【0006】従来のラインコモン反転方式TFT−LC
Dにおける駆動波形を図15および図16に示してい
る。図15は奇数ラインの駆動波形、図16は偶数ライ
ンの駆動波形をそれぞれ示す。図15および図16にお
いてVdはドレイン電極電位(短いピッチの破線)であ
り、Vcomは対向電極電位(細い実線)であり、Veffは
液晶に印加される電圧(VdとVcomの電位差をハッチン
グで示した)であり、Vgはゲートラインの電位であ
り、ゲートオフ時の電圧Vglとゲートオン時の電圧Vgh
で構成される。Vsはソースラインの電位(長いピッチ
の破線)である。参照符号Vcom、Vg、Vsは、たとえ
ば、「Vcom信号」のように「信号」を付して記載する
ときは、対向電極電位を有する信号を表わすものとす
る。またDAはデータ期間、BKはブランキング期間を
それぞれ示す。液晶に印加される実効電圧VeffはVdと
Vcomの電位差の1フレーム期間の2乗平均である。Vd
はVcom、Vg、Vs信号により1水平期間(1H)毎に
変動する。
【0007】このようなラインコモン反転方式における
交流駆動において、Vgは走査信号回路により制御さ
れ、Vsは表示信号回路により制御され、Vcomはタイミ
ング制御回路および電源回路(図示せず)により制御さ
れ、VdはVg、VsおよびVcomにより決定される。ま
た、1水平期間(1H)はVGAでは32μs程度、S
VGAでは26μs程度、XGAでは20μs程度であ
り、また各電位の設定値はVghについては1Hでドレイ
ン電極の電荷の充放電が完了できる電圧に設定され、V
glについては1フレーム期間内にわたってドレイン電極
の電荷が充分に保持できる電圧に設定され、Vsおよび
Vcomについては所望の輝度を表示できる電圧に設定さ
れている。
【0008】データ表示期間では、この変動は1H毎に
繰り返されるため、Vcomのセンター値を最適化するこ
とにより、奇数ラインと偶数ラインとのVeffを同一に
することができる。しかし、通常ブランキング期間中の
Vcom、Vgl、Vs信号は変動せずに固定されるため、ブ
ランキング期間開始時のドレイン変動はブランキング期
間中に保存され、そのため、図15および16に示すよ
うにブランキング期間のVeffは奇数ラインと偶数ライ
ンとで異なり、1ライン毎の輝度差が発生するという問
題がある。ここで、VdとVcomとの関係を説明する。図
17に示されるようにTFT21の保持状態では画素電
極(ドレイン電極)の電位Vdは、対向電極22の電
位Vcom、保持電極23の電位、およびソース電極
の電位Vsの変動の影響で変化する。ただし、保持電極
電位は、Vg、Vcomおよびその他によって決まり、Vco
mと同じ極性で同じ振幅の信号(DC値は異なることが
ある)が印加される。このようにしてブランキング期間
中は、〜の交流化が停止しているので、奇数ライン
および偶数ライン間で明暗の輝度差が発生するという問
題がある。
【0009】本発明は、かかる問題点を解消するべくな
されたものであり、奇数ラインと偶数ラインとの垂直ブ
ランキング期間の実効電圧差を補償するように、ブラン
キング期間中のTFT駆動信号を最適化し、ゲートライ
ン1行おきの輝度差を低減させた液晶表示装置およびそ
タイミング回路を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、前述
した垂直ブランキング期間の実効電圧差を補償する手段
として、ブランキング期間中でも前述した対向電極2
2の電位Vcom、保持電極23の電位、およびソー
ス電極の電位Vsをデータ期間と同じように交流化させ
る。ただし、たとえば、、の1つだけをブランキ
ング期間交流化してもよく、これらを組み合わせてもよ
い。このとき、Vcomと、Cs電極との変化が一対に対応
していることを説明する。TFT−OFF状態のVdの
変動は図16に示した3つの容量Clc、Cs、Csdを介
した信号のカップリングに支配されているので、これら
の信号カップリングの状態をデータ期間と同じにするこ
とが望ましい。TFT−OFF状態とはVdがフローテ
ィングであり、交流化されたVcomに対してClcに印加
される電圧を一定に保つためにはCs電極電位はVcomと
同じように変動する必要がある。(DC値は異なっても
よい)。したがって、VcomとCs電極との変化は常に従
属関係にあり一対で考えるのである。
【0011】かかる垂直ブランキング期間にかかわる問
題に関して信号線または走査線に液晶のしきい値以上の
交流電圧を印加する試みが特開平6−141269号公
報において提案されている。しかしながら、該公報記載
の技術は、信号線と画素電極とのショートによる不良に
起因する表示欠陥が、電圧の印加されない垂直ブランキ
ング期間に目立ってしまうことを回避しようとするもの
であるにすぎず、1ライン毎の輝度差を低減しようとす
る本発明の目的を達し得るものではない。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】本発明にかかわる液晶表示装置の他の態様
においては、前記垂直ブランキング期間のあいだ中間
調レベルのソース信号がソースラインに印加されるタイ
ミング回路を有している
【0018】
【0019】本発明にかかわる液晶表示装置の他の態様
においては、前記垂直走査期間の前記コモン信号の振幅
の極大ピーク値と極小ピーク値とのあいだの電位を有す
る中間電位コモン信号を対向電極に印加させ、前記中間
コモン信号と同期して前記垂直期間の保持電極信号の振
幅の極大ピーク値と極小ピーク値とのあいだの電位を有
する中間電位保持電極信号保持電極に印加させる
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、本
発明の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
【0028】実施の形態1 本実施の形態においては、ゲートラインが保持容量を兼
ねる配線構造(以下、「Cs on Gate構造」という)のパ
ネルを用いたラインコモン反転方式の液晶表示装置にお
いて、ブランキング期間中、Vsは従来のままとし、Vc
omとVglをAC化した例について説明する。したがっ
て、ゲートラインに印加された信号は保持容量電極(保
持電極ともいう)にも印加される。図1は本発明の「Cs
on Gate構造」のアクティブマトリクス型の液晶表示装
置の等価回路図である。他の実施の形態においても同様
であるため、以下説明は省略する。図2は奇数ライン
(Gn+1、nは偶数の自然数)の駆動波形、図3は偶数
ライン(Gn)の駆動波形をそれぞれ示した説明図であ
る。これらの図において、図13〜図17に示した要素
と同一の要素には同一の符号を付して示した。データ表
示期間と同様にVcom、Vglを1H毎に変動させること
により、奇数ラインと偶数ラインとの実効電圧差を低減
できる。このため、コモン信号をAC化し、コモンライ
ン15aを介して対向電極17に印加し、コモン信号と
同一周波数、同一位相および同一振幅としたゲートオフ
信号をゲートラインに印加することにより、保持電極信
号を保持電極16に印加する。表1は、Cs on Gate構造
パネルを用いたラインコモン反転方式の液晶表示装置に
おける、GnとGn+1(ゲートn番目ラインとn+1番目
ライン)のブランキング期間中の実効電圧差dVlcを示
し、従来の液晶表示装置のdVlcと、本発明を用いた液
晶表示装置のdVlcを比較したものである(なお、表示
状態は全画素中間調を表示)。
【0029】
【表1】
【0030】表1より、奇数ラインと偶数ラインの実効
電圧差dVlcは、従来の液晶表示装置が0.524Vで
あるのに対して、実施の形態1では0.199Vに低減
されたことがわかる。
【0031】つぎに、このような1水平期間周期で交流
化したVcomおよびVglを、ブランキング期間について
もそれぞれコモンラインおよびゲートラインに印加する
ための方法について説明する。データ期間中のVcom、
VglについてはHD(水平同期信号)またはDENA
(表示データイネーブル信号)等の信号をもとにタイミ
ング回路で極性反転信号PNFを生成し、これをそれぞ
れ増幅することにより交流化されている。増幅されたV
comはこのまま対向電極に入力され、Vglは走査電極駆
動回路に入力される。走査電極駆動回路は、Vghを1ラ
イン毎に選択し、この充放電期間以外ではブランキング
期間を含めてVglに保たれている。従来はブランキング
期間ではこのPNFをDC化しているのに対し、本実施
の形態ではこの期間もPNFをAC化してVcomおよび
Vglとする。ブランキング期間でもPNF(Vcom、Vg
lの極性を決定する信号)をAC化するためにはタイミ
ング回路内のシフトレジスタをブランキング期間でも動
作させる。したがって、特別な手段を設けることなく交
流化することができる。
【0032】なお、「Cs on Gate構造」以外のパネルを
用いるばあいでも、本実施の形態において説明したと同
様にコモン信号をAC化し、対向電極に印加し、コモン
信号と同一周波数、同一位相および同一振幅とした保持
電極信号を保持電極に印加する。
【0033】実施の形態2 本実施の形態においては、実施の形態1と同様にCs on
Gate構造パネルを用いたラインコモン反転方式の液晶表
示装置において、ブランキング期間中、Vcom、Vglは
従来のままとし、VsをAC化した例について説明する
(参照:図4および図5)。VsをAC化することで、
奇数ラインと偶数ラインの実効電圧差は低減される。表
1より従来の液晶表示装置が0.524Vであるのに対
して、奇数ラインと偶数ラインの実効電圧差dVlcは、
実施の形態2では0.280Vに低減れたことがわか
る。また、本実施の形態において、AC振幅を中間調レ
ベルに固定した場合、dVlcは0.317Vであった。
【0034】つぎに、このような1水平周期期間で交流
化したVsを、ブランキング期間についてもソースライ
ンに印加するには実施の形態1の場合と同様に、垂直ブ
ランキング期間のあいだ、タイミング回路内のシフトレ
ジスタが動作させられるタイミング回路によって1水平
周期期間で交流化したVsがブランキング期間中に生成
され、ソースラインに印加される。
【0035】実施の形態3 実施の形態1でのVcom、VglのAC化および実施の形
態2でのVsのAC化について、実施の形態1および2
では、ブランキング期間中に1H毎に変動するとした
が、とくに周波数には依存せず、ブランキング期間中に
電圧を1回以上変動させたVcom、VglまたはVs信号を
印加すれば、実効電圧差は低減される。このため、変動
コモン信号を対向電極に印加し、変動コモン信号と同期
して、変動コモン信号と同一極性に同一振幅だけ変動す
る変動保持電極信号としてVglが生成されゲートライン
に印加される。ただし、本実施の形態においては、ブラ
ンキング期間の極性反転信号が少なくとも1回反転させ
られるタイミング回路により、ブランキング期間のあい
だに少なくとも1回以上電圧が変動するVcom(変動コ
モン信号)、Vgl(変動ゲートオフ信号)およびVs
(変動ソース信号)が生成される。
【0036】実施の形態4 本実施の形態においては、実施の形態1〜3と同様にCs
on Gate構造パネルを用いたラインコモン反転方式の液
晶表示装置において、ブランキング期間中、Vcom、Vg
lは従来のままとし、VsのDCレベルを中間調レベルと
した例について説明する(参照:図6および図7)。通
常、Vsは振幅の大きな黒(ノーマリーホワイトモード
の場合)のDCレベルに固定されるため、信号カップリ
ングにより発生するVeffの奇数、偶数ライン間の差は
大きい。本実施の形態では、Vsを黒レベルより振幅の
小さい中間調レベルに固定することにより、表1に示す
ように、奇数ラインと偶数ラインとの実効電圧差dVlc
は、従来の液晶表示装置が0.524Vであるのに対し
て、0.374Vに低減されることがわかった。Vsの
DCレベルを中間調レベルにして発生するためには、通
常、ブランキング期間中のVsは最終ゲートラインに対
応する出力がそのまま保持されるので、最終ラインのつ
ぎのラインのデータとして中間調レベルのデータをタイ
ミング回路で生成し、表示信号回路に入力することによ
り、ブランキング期間中のソース信号は中間調のDCに
保持され、中間調ソース信号が生成される。その他の信
号発生、制御については実施の形態1または2によるも
のと同じ駆動回路を用いて同様の方法で行なわれる。
【0037】実施の形態5 図8および図9はVcomをn番目およびn+1番目のブ
ランキング期間BKnとBKn+1で同極性とする信号発生
(図9の(d)〜(f))を従来(図9の(a)〜
(c)、BKnとBKn+1は逆極性)と比較して詳細に示
したものであり、Pfは1フレーム(50〜70Hz)
であり、Vsyncは垂直同期信号(またはVD)であり、
DENAは表示データイネーブル信号であり、PNFは
Vcom、Vglの極性を決定する信号であり、Vd:oddはゲ
ートの奇数ラインの任意のドレイン電極の電位であり、
Vd:evenはゲートの偶数ラインの任意のドレイン電極の
電位であり、81a、81b、81cおよび81dは再
充電をそれぞれ示している。さらに、V1は実効電圧Ve
ffが小となる場合、V2はVeffが大となる場合をそれぞ
れ示し、V1は輝度が「明」となり、V2は輝度が「暗」
となることを意味している。図から、BKnとBKn+1と
でVcomが逆極性の場合はゲート偶数ラインはBKnおよ
びBKn+1でいずれも輝度「明」となる(奇数ラインは
いずれも暗)のに対し、本実施の形態のように同極性の
場合はゲート偶数ラインは、BKnで「明」のときBKn
+1は「暗」となる(奇数ラインはBKnで「暗」のとき
BKn+1は「明」)ことがわかる。
【0038】ラインコモン反転方式の液晶表示装置にお
いて、従来は図9の(a)〜(c)のように、Vcom、
Vglはデータ期間の最終段の電位を受けてブランキング
期間BKn及びBKn+1の電圧レベルが決定されるので、
BKnとBKn+1ではブランキング期間中の極性が逆にな
る。本実施の形態においては、BKnとBKn+1の極性を
等しくすることで、奇数ラインと偶数ラインの実効電圧
差は低減され、実施の形態1〜4の場合と同様の効果を
得る。このため、各垂直ブランキング期間のあいだ極性
反転信号がHまたはLに固定されることによりコモン信
号ならびに該コモン信号と同一周波数、同一位相および
同一振幅のゲートオフ信号が同極性で生成され、垂直ブ
ランキング期間のあいだ、同極性のコモン信号が対向電
極に印加され、かつ、ゲートオフ信号がゲートラインに
印加される。このとき、タイミング発生回路にてブラン
キング期間のPNFをHまたはLに固定することにより
BKnとBKn+1の極性を等しくする。その他の信号発
生、制御については実施の形態1〜3のいずれかまたは
実施の形態4によるものと同じ駆動回路を用いて同様の
方法で行われる。
【0039】実施の形態6 Cs on Gate構造パネルを用いたラインコモン反転方式の
液晶表示装置において、ブランキング期間中、Vsを従
来のままとし、Vcom、Vglを振幅Wの中間電位(参
照:図10)を有する信号として印加することもでき
る。ブランキング期間中のVcom、Vglを振幅の中間電
位に固定することで、奇数ラインと偶数ラインの実効電
圧差を低減でき、実施の形態1〜5の場合と同じ効果を
得る。この場合の中間電位はデータ期間中の各信号の振
幅の極大ピーク値と極小ピーク値とのあいだの電位であ
ればよい。PNFを増幅してVcomおよびVglを発生さ
せる回路において、増幅率を0にすることによりVco
m、Vglを振幅の中間電位とする。その他の信号発生、
制御については実施の形態1〜3のいずれかまたは実施
の形態4によるものと同じ駆動回路を用いて同様の方法
で行われる。
【0040】実施の形態7 実施の形態7(参照:図11および図12)は、実施の
形態1、4の組み合わせ、すなわち、VsのDCレベル
を中間調レベルとしVcom、VglをAC化するものであ
る。この場合、表1より奇数ラインと偶数ラインとの実
効電圧差dVLCは0.021Vに低減される。また、実
施の形態1、2の組み合わせでは、表1より奇数ライン
と偶数ラインの実効電圧差dVLCは0.043Vとな
り、実施の形態1、2、4の組み合わせでVsを中間調
レベルでAC化し、Vcom、VglをAC化すると、0.
000Vに低減される(表示状態は、全画素とも中間調
を表示)。このようにCs on Gate構造パネルを用いたラ
インコモン反転方式の液晶表示装置において、表1に示
された実施の形態の1、2、4の中から複数の形態の組
み合わせを適用した液晶表示装置(たとえば、実施の形
態1および2、実施の形態1および4、ならびに実施の
形態1、2および4)でも、従来の液晶表示装置と比
べ、奇数ラインと偶数ラインの実効電圧差は低減され、
実施の形態1〜6の場合と同じ効果を得る。
【0041】実施の形態8 実施の形態7と同様に、その他に、実施の形態1、2、
3、4、5、6のうちの少なくとも2つの組み合わせ
(たとえば、実施の形態2および5、実施の形態2およ
び4、実施の形態2および6ならびに実施の形態4およ
び6)においても、奇数ラインと偶数ラインの実効電圧
差は低減される。
【0042】実施の形態9 アレイ構造が、保持容量をコモンラインによって構成す
る共通Cs構造のラインコモン反転方式においては、保
持容量(Cs)電極がVcomと同電位であることから、実
施の形態1〜8のVglのかわりにVcomを対応させる
と、実施の形態1〜8と同様の効果が得られることがわ
かる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ラインコモン反転方式
の液晶表示装置において、ゲートラインの1行毎に発生
する輝度差を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる液晶表示装置の等価回路説明
図である。
【図2】本発明の実施の形態1にかかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態1にかかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態2にかかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態2にかかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態4にかかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態4にかかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態5にかかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態5にかかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態6かかわる駆動波形を示
す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態7にかかわる駆動波形を
示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態7にかかわる駆動波形を
示す説明図である。
【図13】従来の液晶表示装置の駆動回路を示す説明図
である。
【図14】従来の液晶表示装置の駆動波形を示す説明図
である。
【図15】従来の液晶表示装置の駆動波形を示す説明図
である。
【図16】従来の液晶表示装置の駆動波形を示す説明図
である。
【図17】1画素の等価回路説明図である。
【符号の説明】
13 表示信号回路 14 走査信号回路 Vd ドレイン電極電位 Vs ソースラインの電位 Vg ゲートラインの電位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永野 慎吾 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (56)参考文献 特開 平8−43793(JP,A) 特開 平11−296148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 550 G09G 3/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査信号線ごとに交流化されたコモン信
    号に対して極性を反転する電圧を保持電極に順次印加し
    てこれを選択する垂直走査期間と、該垂直走査期間に続
    いて設けられ、前記走査信号線を選択しない垂直ブラン
    キング期間とを交互にもたせるタイミング回路を有して
    なるラインコモン反転駆動方式の液晶表示装置であっ
    て、前記タイミング回路が、前記垂直ブランキング期間
    のあいだ、中間調レベルのソース信号をソースラインに
    印加させることを特徴とするラインコモン反転駆動方式
    の液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記垂直ブランキング期間のあいだ、前
    記交流化されたコモン信号と同一周波数、同一位相およ
    び同一振幅の交流信号を対向電極と保持電極に印加する
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記垂直ブランキング期間のあいだ、対
    向電極と保持電極に印加する電圧を最終ゲートライン走
    査時の電圧に固定する請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 走査信号線ごとに交流化されたコモン信
    号に対して極性を反転する電圧を保持電極に順次印加し
    てこれを選択する垂直走査期間と、該垂直走査期間に続
    いて設けられ、前記走査信号線を選択しない垂直ブラン
    キング期間とを交互にもたせるタイミング回路を有して
    なるラインコモン反転駆動方式の液晶表示装置であっ
    て、前記タイミング回路が、前記垂直走査期間の前記コ
    モン信号の振幅の極大ピーク値と極小ピーク値とのあい
    だの電位を有する中間電位コモン信号を対向電極に印加
    させ、前記中間コモン信号と同期して前記垂直走査期間
    の保持電極信号の振幅の極大ピーク値と極小ピーク値と
    のあいだの電位を有する中間電位保持電極信号を保持電
    極に印加させることを特徴とするラインコモン反転駆動
    方式の液晶表示装置。
JP20372698A 1998-07-17 1998-07-17 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3336408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20372698A JP3336408B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 液晶表示装置
US09/353,833 US6515646B2 (en) 1998-07-17 1999-07-15 Liquid crystal display apparatus and driving method therefor
US10/307,434 US6876351B2 (en) 1998-07-17 2002-12-02 Liquid crystal display apparatus and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20372698A JP3336408B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035559A JP2000035559A (ja) 2000-02-02
JP3336408B2 true JP3336408B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16478846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20372698A Expired - Fee Related JP3336408B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6515646B2 (ja)
JP (1) JP3336408B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336408B2 (ja) * 1998-07-17 2002-10-21 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
US6504592B1 (en) 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
JP4659944B2 (ja) * 2000-02-28 2011-03-30 オプトレックス株式会社 液晶駆動装置の駆動方法
US7321353B2 (en) * 2000-04-28 2008-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device method of driving same and electronic device mounting same
KR100386458B1 (ko) * 2000-12-20 2003-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100770543B1 (ko) * 2001-03-20 2007-10-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
US20020190942A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Lee Yu-Tuan Driving method for thin film transistor liquid crystal display
JP3719974B2 (ja) * 2001-11-26 2005-11-24 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶駆動装置
KR100831284B1 (ko) * 2002-06-29 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법
JP4275434B2 (ja) * 2002-07-01 2009-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置、およびその駆動方法
US7180491B1 (en) * 2002-10-08 2007-02-20 National Semiconductor Corporation Application and method for rejection of a false data enable signal during vertical blanking periods in a graphics system
KR100496543B1 (ko) * 2002-12-06 2005-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005062535A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
JP4108623B2 (ja) * 2004-02-18 2008-06-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2005300948A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP4828425B2 (ja) * 2004-09-17 2011-11-30 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法、駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置
US8164557B2 (en) * 2004-10-29 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
US7361188B2 (en) * 2005-04-08 2008-04-22 Exelys, Llc Portable cardiac monitor
KR101158899B1 (ko) * 2005-08-22 2012-06-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4853028B2 (ja) * 2006-01-18 2012-01-11 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス表示装置、およびそのタイミング制御用半導体装置
JP4988258B2 (ja) * 2006-06-27 2012-08-01 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4307474B2 (ja) * 2006-09-29 2009-08-05 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
TWI356365B (en) * 2006-10-18 2012-01-11 Au Optronics Corp Driving method for improving the color shift
EP2128850A4 (en) * 2007-02-09 2011-02-23 Sharp Kk DISPLAY DEVICE, CONTROL CIRCUIT, AND CONTROL METHOD
JP4455629B2 (ja) * 2007-08-22 2010-04-21 統▲宝▼光電股▲分▼有限公司 アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
US8791928B2 (en) * 2007-11-06 2014-07-29 Hannstar Display Corp. Pixel driving method, pixel driving device and liquid crystal display using thereof
US7760004B2 (en) * 2008-10-30 2010-07-20 Analog Devices, Inc. Clamp networks to insure operation of integrated circuit chips
TWI419125B (zh) * 2009-04-27 2013-12-11 Novatek Microelectronics Corp 用於降低液晶面板之共振能量的方法及液晶顯示器
US8878761B2 (en) * 2009-10-21 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal display device
TW201205369A (en) * 2010-07-20 2012-02-01 Novatek Microelectronics Corp Driving method, driving device and touch sensible display device using the same
CN102375589A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 联咏科技股份有限公司 驱动方法、驱动装置及触控显示装置
CN101996558B (zh) * 2010-10-12 2012-08-29 华映视讯(吴江)有限公司 显示装置
US9342181B2 (en) * 2012-01-09 2016-05-17 Nvidia Corporation Touch-screen input/output device touch sensing techniques
US9823935B2 (en) 2012-07-26 2017-11-21 Nvidia Corporation Techniques for latching input events to display flips
US10141930B2 (en) 2013-06-04 2018-11-27 Nvidia Corporation Three state latch
KR102556084B1 (ko) 2016-10-07 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 프레임 레이트를 변경할 수 있는 표시 장치 및 그것의 동작 방법
CN108597438B (zh) * 2018-07-03 2020-12-15 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN111629263A (zh) * 2020-05-13 2020-09-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示画面补偿方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543127B2 (ja) * 1988-03-22 1996-10-16 松下電器産業株式会社 映像信号伝送装置
JP2875363B2 (ja) * 1990-08-08 1999-03-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
GB9302997D0 (en) * 1993-02-15 1993-03-31 Secr Defence Multiplex addressing of ferro-electric liquid crystal displays
JP3129913B2 (ja) 1994-07-29 2001-01-31 シャープ株式会社 アクティブマトリクス方式の表示装置
JP2815311B2 (ja) * 1994-09-28 1998-10-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動装置及び方法
JP2820061B2 (ja) * 1995-03-30 1998-11-05 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US6229515B1 (en) * 1995-06-15 2001-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device and driving method therefor
JPH10133172A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sharp Corp 単純マトリクス型表示装置の駆動回路
TW408242B (en) * 1997-03-27 2000-10-11 Toshiba Corp Flat-panel display device and display method
JP3498570B2 (ja) 1998-04-15 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法並びに電子機器
JP3336408B2 (ja) * 1998-07-17 2002-10-21 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030076289A1 (en) 2003-04-24
US20020175889A1 (en) 2002-11-28
JP2000035559A (ja) 2000-02-02
US6515646B2 (en) 2003-02-04
US6876351B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336408B2 (ja) 液晶表示装置
JP5312750B2 (ja) 液晶表示装置
KR100859467B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US7808472B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR100596611B1 (ko) 표시 장치 및 표시용 구동 회로
KR101498230B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
US9478186B2 (en) Display device with idle periods for data signals
US20110234560A1 (en) Display Device and Driving Method Thereof
JP2000310767A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101296641B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
US7339566B2 (en) Liquid crystal display
KR100389027B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2010085949A (ja) 液晶表示装置
TWI398849B (zh) 顯示面板的驅動方法
US20080224978A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2004354742A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および製造方法
US8531443B2 (en) Display driving circuit, display device, and display driving method
JP2008233283A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101097643B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100389023B1 (ko) 액정표시장치의 감마전압 보정 방법 및 장치
KR101432568B1 (ko) 2도트 인버젼 액정표시장치의 구동 장치 및 방법
JP2005309282A (ja) 表示装置
KR100443830B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5713658B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法
KR20070064111A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees