[go: up one dir, main page]

JP3336197B2 - 陶芸用ガラス−セラミック - Google Patents

陶芸用ガラス−セラミック

Info

Publication number
JP3336197B2
JP3336197B2 JP16792796A JP16792796A JP3336197B2 JP 3336197 B2 JP3336197 B2 JP 3336197B2 JP 16792796 A JP16792796 A JP 16792796A JP 16792796 A JP16792796 A JP 16792796A JP 3336197 B2 JP3336197 B2 JP 3336197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
glass
pigment
weight
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16792796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1017358A (ja
Inventor
義博 瀧口
憲一 永田
安弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP16792796A priority Critical patent/JP3336197B2/ja
Publication of JPH1017358A publication Critical patent/JPH1017358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336197B2 publication Critical patent/JP3336197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0009Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は陶芸用ガラス−セラ
ミックに関し、特に低温焼成が可能で光沢のある陶芸用
ガラス−セラミックに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、装飾品などに用いられる陶芸品の表面に光沢をだす
場合、粘土やカオリン等の白色陶土と顔料などを混合し
た混合物で造形して焼成した後に、施釉を行って再び焼
成したり、または造形後直ちに施釉して焼成することに
より、表面に光沢をだすのが一般的である。ところが、
白色陶土と顔料の混合物は焼結させるための焼成温度が
高いために、簡便な焼成炉での焼成は困難であり、発色
する色も限られているという問題がある。また、低温で
一応焼成しても、焼結体がポーラスになるため、施釉を
行った後に再び焼成を行わなければならず、焼成工程が
煩雑になるという問題がある。
【0003】また、陶器、磁器、カラー粘土などで造形
した後に焼成して、表面にニス等の樹脂を塗布して光沢
をだすこともある。ところが、この手法では、表面だけ
のコーティング処理であるために、発色が淡く深みがで
ないという問題がある。また、樹脂などでコーティング
した場合、耐候性に乏しく美観を長期間維持できないと
いう問題もある。
【0004】さらに、陶器、磁器、カラー粘土などで造
形して焼成した後に、表面を研磨して光沢をだすことも
ある。ところが、表面を研磨して光沢をだすためには、
焼結体自体が極めて緻密なものでなければならず、通常
の陶器、磁器、カラー粘土などでは研磨して光沢がでる
ほど緻密な焼結体は得られない。
【0005】本発明に係る陶芸用ガラス−セラミック
は、このような従来技術の問題点に鑑みて発明されたも
のであり、焼結体を得るための焼成温度が高く、かつそ
れ自体では光沢がでにくいことを解消した陶芸用ガラス
−セラミックを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る陶芸用ガラス−セラミックでは、ケイ
石から成るセラミックフィラー、酸化ナトリウムカリを
含有するホウケイ酸ガラスから成るガラスフリット、及
び顔料から成る陶芸用ガラス−セラミックにおいて、前
記セラミックフィラーをX、ホウケイ酸ガラスをY、顔
料をZとしたとき(X+Y+Z=100)、以下の組成
点、(X=55、Y=45、Z=0)(X=30、Y=
70、Z=0)(X=30、Y=55、Z=15)(X
=55、Y=30、Z=15)の各点を結ぶ線上、又は
この4点に囲まれた組成範囲にあり、ガラスフリットが
セラミックフィラー間に充填されてセラミックフィラー
の表面をコーティングしていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明の陶芸用ガラス−セラミックは、セ
ラミックフィラー、ガラスフリット、及び顔料の3成分
系から成る。また、セラミックフィラーは、ケイ石から
成る。ケイ石は、二酸化シリコン(SiO2 )を主成分
として(95重量%以上)、酸化アルミニウム(Al2
3 )、三酸化鉄(Fe23 )、酸化マンガン(Mn
O)、酸化カルシウム(CaO)、及び酸化マグネシウ
ム(MgO)などを少量含有する鉱物である。このケイ
石は、焼成の際の保形性を確保すると共に、陶芸品に光
沢を付与するための成分となる。このセラミックフィラ
ーは、30〜55重量%の範囲で用いられる。このセラ
ミックフィラーが30重量%未満になると、焼成する際
の保形性が悪くなる。また、このセラミックフィラーが
55重量%を越えると、陶芸品の光沢が鈍くなる。した
がって、このセラミックフィラーは、30〜55重量%
の範囲で用いられる。
【0008】ガラスフリットは、ホウケイ酸ガラスから
成る。このホウケイ酸ガラスは、ホウ酸とケイ酸の共重
合した網目をもつものであり、例えば二酸化シリコン
(SiO2 )39重量%、酸化アルミニウム(Al2
3 )4重量%、酸化カルシウム(CaO)6重量%、酸
化ナトリウムカリ(KNa2 O)9重量%、ホウ酸(B
2 3 )32重量%などから成る。この場合、自重およ
びそれにかかる荷重によて軟化収縮を始める温度である
屈服点は590℃である。また、二酸化シリコン(Si
2 )46重量%、酸化アルミニウム(Al2 3 )3
重量%、酸化カルシウム(CaO)11重量%、酸化ナ
トリウムカリ(KNa2 O)12重量%、ホウ酸(B2
3 )28重量%なども好適に用いることができる。こ
の場合、屈服点は580℃である。このガラスフリット
は、陶芸品の焼結温度を低下させると共に、陶芸品に光
沢を付与するための成分となる。このガラスフリット
は、30〜70重量%の範囲で用いられる。ガラスフリ
ットが30重量%未満になると陶芸品の光沢が鈍くな
る。また、ガラスフリットが70重量%を越えると、相
対的にセラミックフィラーの量が少なくなり、焼成する
際の保形性が悪くなる。
【0009】顔料は金属酸化物などの金属化合物などか
ら成る。この顔料には、例えばコバルト化合物、銅化合
物、マンガン化合物、ニッケル化合物、ウラニウム化合
物、クロム化合物、鉄化合物、チタニウム化合物、バナ
ジウム化合物などがある。このような顔料は、15重量
%までの範囲で添加される。この顔料を15重量%を越
えて添加すると、発色が暗くなって美観を損ねると共
に、高価になる。
【0010】このようなホウケイ酸ガラスなどの低融点
ガラスから成るガラスフリット、ケイ石から成るセラミ
ックフィラー、及び顔料を添加して焼成すると、ガラス
マトリックスにセラミックフィラーおよび顔料が分散し
て存在する形をとって緻密化が生じ、1000℃未満の
低温で焼成できる。焼結体全体が顔料で着色されて深み
のある色になると共に、光沢のある焼結体となる。
【0011】図1に3成分系の組成範囲を示す。なお、
図中の数字は後述する実施例と比較例に示した組成点で
ある。セラミックフィラーをX、ホウケイ酸ガラスを
Y、顔料をZとしたとき(X+Y+Z=100)、(X
=55、Y=45、Z=0)、(X=30、Y=70、
Z=0)、(X=30、Y=55、Z=15)、(X=
55、Y=30、Z=15)の各点を結ぶ線上、又はこ
の4点に囲まれた組成範囲になるように設定される。
【0012】
【実施例】表1に示すような組成の低融点ホウケイ酸ガ
ラスとセラミックフィラーとして平均粒径1.26μm
純度99%のケイ石および顔料としてコバルトアルミネ
ートブルースピネル(CoAl2 4 )を用い、表2の
実施例1−11および比較例1−10に示す割合の成分
となるように原料を調整した。これらの原料に水を加
え、更に結合剤としてメチルセルロース、可塑剤として
DOPを添加して粘土を作成した。これを1mm×7m
m×25mmの板状に成形し、大気中900℃で2時間
焼成して、ガラス−セラミック焼結体を得た。評価は、
目視による光沢、保形性の有無、発色の明るさを調べ
た。表2中、光沢の欄の○印はスムーズな面で光沢がで
ているものを示し、×印はラフな面で光沢が乏しいもの
を示す。また、保形性の欄の○印は成形時の形状を保っ
ているものを示し、×印は成形時の形状を残していない
ものを示す。さらに、発色の明るさの欄の○印は明るい
ものを示し、×印は暗いものを示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】表2の結果から、実施例1〜11の焼結体
はいずれも発色が明るく光沢があり、保形性も優れてい
ることがわかる。比較例1、2の焼結体は保形性はよい
が、ホウケイ酸ガラスの添加量が30%未満であるた
め、光沢が鈍い。比較例3、4の焼結体は光沢はあるも
のの、ホウケイ酸ガラスの添加量が70%を越えている
ため、保形性が乏しかった。比較例5、6の焼結体はホ
ウケイ酸ガラスの添加量が30%であるが、ケイ石の添
加量が55%を越えているため、保形性はあるものの光
沢が鈍かった。比較例7、8の焼結体はホウケイ酸ガラ
スの添加量が70%にもかかわらず、ケイ石の添加量が
30%未満のため、光沢はあるが保形性が乏しかった。
比較例9、10の焼結体については光沢もあり、保形性
も優れているが、顔料の添加量が15%を越えているた
め、発色が暗くなり、美観が悪かった。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る陶芸用ガラ
ス−セラミックによれば、ケイ石から成るセラミックフ
ィラー、酸化ナトリウムカリを含有するホウケイ酸ガラ
スから成るガラスフリット、及び顔料から成る陶芸用ガ
ラス−セラミックにおいて、前記セラミックフィラーを
X、ホウケイ酸ガラスをY、顔料をZとしたとき(X+
Y+Z=100)、以下の組成点、(X=55、Y=4
5、Z=0)(X=30、Y=70、Z=0)(X=3
0、Y=55、Z=15)(X=55、Y=30、Z=
15)の各点を結ぶ線上、又はこの4点に囲まれた組成
範囲にあり、ガラスフリットがセラミックフィラー間に
充填されてセラミックフィラーの表面をコーティングし
ていることから、ガラスフリットが焼成によってメルト
し、セラミックフィラー間に充填することにより結合さ
れると共に、ガラスフリットが表面をコーティングする
ため、1000℃未満の低温で焼成ができ、安価で簡便
な炉での焼成が可能となる。また、焼結体は緻密体にな
り、発色に深みがあると共に、表面にセルフグレーズが
かかり、スムーズな面で光沢がでて美しく、初期美観を
長期にわたって維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る陶芸用ガラス−セラミックス組成
物の組成範囲と実施例および比較例に示した組成点との
関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/14 - 35/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ石から成るセラミックフィラー、
    化ナトリウムカリを含有するホウケイ酸ガラスから成る
    ガラスフリット、及び顔料から成る陶芸用ガラス−セラ
    ミックにおいて、前記セラミックフィラーをX、ホウケ
    イ酸ガラスをY、顔料をZとしたとき(X+Y+Z=1
    00)、以下の組成点、(X=55、Y=45、Z=
    0)(X=30、Y=70、Z=0)(X=30、Y=
    55、Z=15)(X=55、Y=30、Z=15)の
    各点を結ぶ線上、又はこの4点に囲まれた組成範囲にあ
    り、ガラスフリットがセラミックフィラー間に充填され
    てセラミックフィラーの表面をコーティングしている
    とを特徴とする陶芸用ガラス−セラミック
JP16792796A 1996-06-27 1996-06-27 陶芸用ガラス−セラミック Expired - Fee Related JP3336197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16792796A JP3336197B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 陶芸用ガラス−セラミック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16792796A JP3336197B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 陶芸用ガラス−セラミック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017358A JPH1017358A (ja) 1998-01-20
JP3336197B2 true JP3336197B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=15858647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16792796A Expired - Fee Related JP3336197B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 陶芸用ガラス−セラミック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336197B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1017358A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238881A (en) Stable color dispersions, their preparation and use in ceramic glazes
EP0931773B1 (en) Ceramic tile and glaze for use thereon
JP2505828B2 (ja) 無鉛ガラスフリツト組成物
KR20170045729A (ko) 안료/프릿 혼합물
JP2000095540A (ja) ガラス又はガラスセラミックスの施釉、琺瑯掛けもしくは装飾用の鉛及びカドミウムを含有しないガラス組成物、及び該ガラス組成物で被覆されたガラスセラミックスの製造方法
CN112608029B (zh) 炫光仿古砖及其制备方法
CN109384476A (zh) 一种防滑耐磨负离子陶瓷砖及其制备方法
EP3564200A1 (en) Ceramic colours
EP1734017B1 (en) Manufacturing method of frits for antique tiles
JP2004067455A (ja) 無鉛ガラスフラックス及び該フラックスを含む絵付け材料
EP0455933A3 (en) Coated colouring spinel pigments, process for manufacturing them and their use
US20050130824A1 (en) Transparent tile glaze
JP3336197B2 (ja) 陶芸用ガラス−セラミック
CN118270981A (zh) 一种金属光泽釉釉料及其制备方法和陶瓷制品
CN114249586B (zh) 具有立体闪光效果的黑色瓷砖及其制备方法
CN113998993B (zh) 一种精雕仿石瓷抛砖及制备方法
CN110713345B (zh) 珐琅彩料及制备方法及在瓷胎画珐琅文物修复上的应用
CN116621612B (zh) 一种制备陶瓷面釉的组合物、具有模具纹理的陶瓷砖及其制备方法与应用
JPH08165139A (ja) 低温焼成釉薬
CN118791228B (zh) 金彩釉墨水、金彩装饰陶瓷岩板及其制备方法
JPH05262581A (ja) 装飾窯業製品の製造方法
JP3225641B2 (ja) 御影石調タイルの製造方法
JP3028402B2 (ja) ラスター釉
JP3123674B2 (ja) 装飾窯業製品の製造方法
JP2658723B2 (ja) ラスター釉

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees