JP3336187B2 - MgO−CaO質炭素含有耐火物 - Google Patents
MgO−CaO質炭素含有耐火物Info
- Publication number
- JP3336187B2 JP3336187B2 JP07089796A JP7089796A JP3336187B2 JP 3336187 B2 JP3336187 B2 JP 3336187B2 JP 07089796 A JP07089796 A JP 07089796A JP 7089796 A JP7089796 A JP 7089796A JP 3336187 B2 JP3336187 B2 JP 3336187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cao
- mgo
- weight
- raw material
- sic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
ップ溶解炉、転炉等の溶解・精錬容器、特に低C/Sの
スラグ条件下で用いられる溶解・精錬容器の炉底あるい
は側壁の一部に張ったり、全張りしたりするMgO−C
aO質炭素含有耐火物に関する。
元炉、スクラップ溶解炉、転炉等の溶融金属用溶解・精
錬容器では、近年、溶解・精錬効率の同上を狙って、上
底吹き撹拌力の強化や二次燃焼比率の増大等が図られる
ようになり、そこに用いられる内張り耐火物は過酷な条
件に晒されている。これらの溶解・精錬容器の内張り耐
火物としては従来MgO−Cれんがが使用されてきた。
グ条件下で用いられる溶解・精錬容器の場合は、特開昭
63−248753号公報、あるいは特開昭63−27
7557号公報に示されているようなMgO−CaO−
Cれんがが使用されている。このMgO−CaO−Cれ
んがは、低C/Sスラグに対して、れんがから溶出した
CaOがスラグのC/Sを高めるため、スラグとれんが
の反応を抑制する働きがある。
し、低融物を容易に生成して、れんがの耐食性を低下さ
せる。従って、スラグ中のFeOとれんがから溶出した
CaOとの反応を抑制しつつ、低C/SスラグのC/S
を高めるというMgO−CaO−Cれんがの利点を活か
すべく、特開平4−132655号公報には、CaO含
有量の少ないMgO−CaOクリンカーの使用が提案さ
れている。
レース粒界にCaOが分布しており、結果として、Mg
Oペリクレースの結晶径が小さくなって、スラグ中へM
gOペリクレースが流出してしまい、耐食性に限界が生
じてくる。又微粉のMgO−CaOクリンカーは、水和
反応が早く、原料として安定に使用できない等の問題も
あった。
報、あるいは特開平6−107453号公報には、電融
マグネシアクリンカーとしてクリンカー中のC/SやS
iO2 含有量、ペリクレース結晶径を規定したものが開
示されている。しかしながら、いずれも安定してMgO
−CaOクリンカーの特徴を引き出せるものではない上
に、コストが高い等の問題もあった。
スラグ浴から雰囲気部にかけて高温となる。その結果、
高温下でのれんが中Cの酸化、高温下での溶鋼流、スラ
グ流、ダスト等による摩耗、あるいはれんが稼働面の温
度上昇による熱スポール等が顕著になってきた。従っ
て、これらの損耗に対し、れんがが具備すべき特性とし
て、耐食性、耐酸化性、耐摩耗性、耐スポール性、ある
いは熱間強度が特に要求されるようになった。それに対
してMgO−Cれんが、あるいはMgO−CaO−Cれ
んが以外にもMgO−Cr2O3れんが等の使用が試みら
れたが、現在までのところ満足のいく結果は得られてい
ない。
性及び熱間強度を改善する目的で、金属添加量の増量が
なされている。しかし、逆に耐スポール性が低下し、こ
の点が問題である。又、耐酸化性を改善する目的で、特
開平3−208862号公報にはSiCを1〜6重量%
添加することが記載されている。しかしながら、この添
加量では耐酸化性改善に不十分であり、逆に耐食性が低
下するという問題も生じている。
O−CれんがやMgO−CaO−Cれんがにおいては、
耐酸化性及び熱間強度を改善する手段はあるものの、逆
に耐食性や耐スポール性が低下する等の問題があり、前
記5つの具備すべき特性を同時に満足する手段はない。
本発明はこのような問題に鑑みて開発されたものであ
り、耐酸化性を損なうことなく耐食性、耐摩耗性、耐ス
ポール性、熱間強度を向上させることが可能なMgO−
CaO質炭素含有耐火物を提供することを目的とする。
に、本発明では、(1)MgO含有量が96重量%以
上、CaO含有量が1.3〜2.7重量%、SiO2 含
有量が0.1〜0.3重量%、CaO/SiO2 比(C
/S)が6〜20で、かつCaOがMgOペリクレース
中に固溶し、MgOペリクレースの結晶径が300μ以
上であるMgO−CaO質耐火原料(クリンカー)70
〜94重量%、(2)鱗状黒鉛等のC質耐火原料5〜2
5重量%、及び(3)金属AlまたはAl−Mg合金の
うち1種または2種以上の合計が1〜5重量%、の
(1)、(2)、及び(3)で構成される配合組成の原
料を、例えばフェノールレジン等のバインダーとともに
混練、成形した後、乾燥して得られるMgO−CaO質
炭素含有耐火物を提供する。
(3)で構成される配合組成の原料100重量部に対し
て、さらに最大粒径[X](μ)と外掛けでの添加量
[Y](重量部)とが次式(1)の関係を満足するSi
C原料を添加し、バインダーとともに混練、成形した
後、乾燥して得られるMgO−CaO質炭素含有耐火物
も有用である。 [Y]≦3log[X]………(1)
成される配合組成の原料100重量部に対して、粒径
0.1〜0.5mmのSiC原料を外掛けで8重量部以
下あるいは粒径0.5〜1.0mmのSiC原料を外掛
けで10重量部以下添加することにより耐スポール性は
格段に向上する。又、上記(1)、(2)、及び(3)
で構成される配合組成の原料100重量部に対して、粒
径10μ以下のSiC超微粉原料を外掛けで3重量部以
下添加することにより、熱間強度、耐摩耗性が大幅に向
上する。
−CaO質耐火原料のCaO含有量を規定する理由は以
下の通りである。CaOが2.7重量%を越えると、M
gOペリクレース中に固溶しきれなくなって、粒界にC
aOが分布するようになり、結果としてMgOペリクレ
ースの結晶径が小さくなる。これによって、粒界に分布
するCaO成分がスラグ中へ溶出したあと、クリンカー
は流出してしまい、耐食性に限界が生じる。又、粒界に
分布するCaOが多くなると、MgO−CaO質耐火原
料が微粉になるため、その活性度が増して水和反応性が
高まり、レンガの原料として安定的に使用できなくな
る。
と、低C/Sスラグの高C/S化が達成できず、電融マ
グネシアクリンカーとなんら大差がなくなる。従って、
CaO含有量は1.3〜2.7重量%とする。更に、M
gO−CaO質耐火原料のSiO2 含有量については、
0.3重量%を越えると、CS系の化合物を作り易くな
り、耐食性が低下する。一方、0.1重量%未満になる
と、CS系の化合物は生成しにくいが、MgOペリクレ
ースに固溶しきれなかったCaOがフリーに存在するよ
うになり、水和の問題や価格上昇の問題が生じてくる。
料は、CaOが粒界に分布しておらず、かつCaOがM
gOペリクレース中に完全に固溶して安定に存在するこ
とが好ましい。その為にはSiO2 含有量は0.1〜
0.3重量%であることが必要となる。また、同時に、
MgO−CaO質耐火原料中のC/Sが6〜20の範囲
内にあること、さらに、前記耐食性の観点から、MgO
ペリクレースの結晶径が300μ以上であることも必要
である。なお、このような成分組成のMgO−CaO質
耐火原料は、電融、焼結のどちらで製造したものでも構
わないが、CaOを固溶させる観点からすれば、電融品
の方が好ましいと考える。
抑制するために、SiCの添加量をその最大粒径で限定
している。すなわち、SiCは、れんが中に存在するC
Oガスと反応して、次式で示されるような反応によりS
iO2を生成する。 SiO+CO→SiO+C…(2) SiO+CO→SiO2+C…(3)
を形成し、Cの酸化防止の役目を果たす。しかし、Mg
O−C系では、このガラス皮膜の粘性が高いため、Si
Cを多量に入れないとCに対する酸化防止効果は十分に
発揮されない。又SiC自体、硬度が高いとともに、少
量のSiO2 が生成した場合には、組織の空隙を充填す
るため、耐摩耗性を向上させる効果がある。ところが、
SiO2 が多量に生成すると逆に、耐食性は低下する。
向上させる反面、耐食性を低下させる側面を持ってお
り、れんがに添加する際には、十分な配慮が必要であ
る。一般に、固体は微粉になるほど、その粒子表面の活
性度が増大するため、上記(2)式及び(3)式の反応
が早く進ようになり、SiO2 が多量に生成して、耐食
性が低下する。一方、固体粒子が大きくなると、上記
(2)式及び(3)式の反応は粒子表面にのみ限定さ
れ、SiO2 生成量が抑制される。その結果、耐食性の
低下は小さい。
その使用量を少なくし、従って、中粒〜粗粒で添加する
際には、その使用量を増やすことが可能となる。本発明
においては、種々の実験調査を行なった結果、耐食性を
損なわずに耐摩耗性を向上させることができる、SiC
最大粒径[X](μ)と添加(使用)量[Y](重量
%)との関係は、[Y]≦3log[X]であることを
見いだした。
が小さく、加熱時にMgOとの膨張差によりマイクロク
ラックを形成してれんがの弾性率を低下させ、耐スポー
ル性を向上させる。このマイクロクラック形成には、中
粒〜粗粒のSiCをできるだけ多く添加するようにし
て、SiCの表面層のみを反応させ、内部は未反応のま
まで残存させておく方が好ましい。従って、粒径0.1
〜0.5mmのSiC原料では外掛けで8重量部以下、
粒径0.5〜1.0mmのSiC原料では外掛けで10
重量部以下をMgO−CaO質耐火原料100重量部に
添加するのが最も優れている。
添加しても弾性率の低下幅が小さくて、むしろ耐食性の
低下の方が大きくなり、好ましくない。又、これよりも
大きい粒径のSiC原料を添加すると、弾性率の低下は
大きいものの、組織強度の低下やコストの上昇を招くの
で好ましくない。
属AlやAl−Mg合金の含有量を増やすことが一般的
に行われている。しかし、これらAl系金属は、いった
ん炭化物のAl4C3を経由して酸化物となるため、体積
膨張を伴うとともに、弾性率が上昇して耐スポール性が
低下する等の問題が生じ、また昇華しやすい等の問題も
あった。
CaO質耐火原料に加えて、さらにSiCを併用する
と、SiCの酸化で生成したSiO2 とCaO,MgO
が反応してCMS系の化合物を生成するため、熱間強度
が向上する。この反応は、体積変化を伴わず、マトリッ
クスに分散したMgO−CaO耐火原料の周囲で生じる
ため、ボンディング効果が大きく、組織強化(耐摩耗性
向上)にも役立つ。特にSiC超微粉を使用した場合に
この効果が大きく、MgO−CaO耐火原料100重量
部に対して、粒径10μ以下のSiC超微粉を添加する
場合には、外掛けで添加量3重量部以下なら耐食性の低
下も少ない。
ては、純度を問わず、鱗状黒鉛ならばなんでも使用可能
であり、その他無定型黒鉛、カーボンブラック、メソフ
ェーズカーボン等も適用可能である。また、Al系金属
としては、Al,Al−Mg合金が適用可能である。し
かし、その添加量が5重量%を超えると、耐スポール性
が低下し、1%未満では耐酸化性及び熱間強度向上に有
効でない。Al,Al−Mg合金以外の金属は、必要に
応じて適宜使用可能である。一方、SiC原料として
は、純度97%以上のものが好ましいが、低純度のもの
でも適用可能である。
ッチ等のバインダーとともに、混練、成形した後、乾燥
して、不焼成品として提供できる。更に還元焼成し、タ
ール含浸処理を施すことにより、特性が向上する。これ
らのれんがは溶融還元炉、スクラップ溶解炉、転炉等の
溶解・精錬容器の炉底、側壁の内張り全面に適用可能で
ある。特に、損耗の大きい部位に適用すると更に効果的
である。
る。表1並びに表2の各試料は、純度99%の電融Mg
Oクリンカー、純度99%の鱗状黒鉛、純度99%のS
iC原料を用いており、表に示した配合組成で、フェノ
ールレジンをバインダーとして混練、成形した後、20
0℃×24Hrsの条件で乾燥して評価試験に供した。
耐食性は、1700℃×3Hrsの条件でC/S=1.
2のスラグを用い、回転浸食法により溶損した寸法を指
数表示化し、No.1を100とした溶損指数として示
した。耐摩耗性は、1600℃×1Hrの条件で溶射バ
ーナーによりMgO粉を吹きつけた時の減寸量を測定
し、No.7を100とした摩耗指数として示した。弾
性率は、1400℃×3Hrsの条件で還元焼成した
後、動弾性率を測定した。熱間強度は、1400℃還元
雰囲気中、3点曲げ法により測定した。また、耐スポー
ル性は、1500℃での空冷熱スポール試験により、試
料が破壊するまでの回数を測定し、その値の大小によっ
て、○△×の3段階評価を行なった。
料の評価試験結果を示す。ここでは、CaO含有量が
2.9%以上のとき(No.1,2,3)と、0.8%
のとき(No.12)のMgO−CaO質耐火原料につ
いて溶損指数が88以上と大きい。又CaO含有率が
2.7〜1.3%の範囲にあっても、クリンカー中のC
/Sが6未満のもの(No.5,6)はペリクレース結
晶径が300μ未満であり、耐食性はあまり良くない。
また、C/Sが20を超えているもの(No.10)
は、微粉部でMgO−CaO質耐火原料を使用すること
が困難なため、電融MgOを使用する必要があり、従っ
て、耐食性も悪化している。
属の評価試験結果を示す。ここでは、AlやAl−Mg
合金の合計含有量が5重量%を超える(No.13,2
2)と、耐スポール性が低下している。一方、中粒(粒
径0.1〜1.0mm)のSiCを添加したNo.1
5,16は添加なしのNo.7に対して耐食性は殆ど同
じだが、動弾性率が大幅に低下し、熱間強度、耐摩耗性
は多少向上している。又、SiC超微粉の添加は、熱間
強度、耐摩耗性向上には極めて有効である(No.17
〜20)が、添加量が3重量%を越える(No.17)
と、耐食性が大幅に低下している。
と添加量の関係を示す。図中の直線より上の領域では耐
食性が大幅に悪化した。又、表2より、SiCを添加し
た試料は全て、耐摩耗性が向上し、添加するSiCの粒
径が小さく、その量が多いものほど耐摩耗性は向上す
る。一方、動弾性率は、添加するSiCの粒径が144
μ以下ではあまり変わらず、200〜500μでは、添
加量が増加するのに伴って低下する傾向が見られたが、
あまり顕著ではない。
率の関係を示す。中粒のSiCを添加した場合(0.1
〜0.5mmと0.5〜1mm)には、添加量が増える
につれて動弾性率が大幅に低下し、耐食性は悪化せず、
耐摩耗性も向上した。しかし、0.5mm未満のSiC
を添加した場合には、添加量が増えても動弾性率の変化
は軽微であるのに対して、耐摩耗性は向上した。しか
し、添加量8重量%以上では耐食性が悪化する結果とな
った。従って、耐食性と耐摩耗性を向上させるには図1
の直線またはそれより下の領域で、直線近傍が最も適し
ている。更に耐スポール性も向上させるには、中粒のS
iC添加(粒径0.1〜0.5mmならば8重量%以
下、0.5〜1mmならば10重量%以下)が効果的で
ある。
含有耐火物の耐摩耗性、耐スポール性とともに、熱間強
度も向上させることができ、溶融還元炉、スクラップ溶
解炉、転炉等の溶解・精錬容器の炉底、側壁の内張り耐
火物の耐用を著しく向上させることが可能となる。これ
によって、炉材コスト、修繕費の削減のみならず、生産
安定化も達成できる。
係を示した図である。
を示した図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 (1)MgO含有量が96重量%以上、
CaO含有量が1.3〜2.7重量%、SiO2含有量
が0.1〜0.3重量%、CaO/SiO2比(C/
S)が6〜20で、かつCaOがMgOペリクレース中
に固溶し、MgOペリクレースの結晶径が300μ以上
であるMgO−CaO質耐火原料70〜94重量%、
(2)C質耐火原料5〜25重量%、及び(3)金属A
lまたはAl−Mg合金のうち1種または2種以上の合
計が1〜5重量%、の(1)、(2)、及び(3)で構
成される配合組成の原料を、バインダーとともに混練、
成形した後、乾燥して得られるMgO−CaO質炭素含
有耐火物。 - 【請求項2】 特許請求の範囲第1項で示される配合組
成の原料100重量部に対して、さらに最大粒径[X]
(μ)と外掛けでの添加量[Y](重量部)とが次式の
関係を満足するSiC原料を添加し、バインダーととも
に混練、成形した後、乾燥して得られるMgO−CaO
質炭素含有耐火物。 [Y]≦3log[X] - 【請求項3】 特許請求の範囲第1項で示される配合組
成の原料100重量部に対して、さらに粒径0.1〜
0.5mmのSiC原料を外掛けで8重量部以下、ある
いは粒径0.5〜1.0mmのSiC原料を外掛けで1
0重量部以下添加し、バインダーとともに混練、成形し
た後、乾燥して得られるMgO−CaO質炭素含有耐火
物。 - 【請求項4】 特許請求の範囲第1項で示される配合組
成の原料100重量部に対して、さらに、粒径10μ以
下のSiC超微粉を外掛けで3重量部以下添加し、バイ
ンダーとともに混練、成形した後、乾燥して得られるM
gO−CaO質炭素含有耐火物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07089796A JP3336187B2 (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | MgO−CaO質炭素含有耐火物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07089796A JP3336187B2 (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | MgO−CaO質炭素含有耐火物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09241067A JPH09241067A (ja) | 1997-09-16 |
JP3336187B2 true JP3336187B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=13444791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07089796A Expired - Lifetime JP3336187B2 (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | MgO−CaO質炭素含有耐火物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3336187B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1154623C (zh) * | 1999-09-24 | 2004-06-23 | 品川白炼瓦株式会社 | 具有高抗散裂强度的含碳耐火材料及其生产方法 |
JP7150937B1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-10-11 | 株式会社ヨータイ | 低カーボンMgO-Cれんが及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-03-04 JP JP07089796A patent/JP3336187B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09241067A (ja) | 1997-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0198925A1 (en) | Composition which is capable of being converted into an aluminium oxynitride refractory | |
JP7557328B2 (ja) | Lf鍋用マグカーボンれんがの製造方法 | |
JP4681456B2 (ja) | 低カーボン質マグネシアカーボンれんが | |
JP3336187B2 (ja) | MgO−CaO質炭素含有耐火物 | |
JPH0118030B2 (ja) | ||
JP3330811B2 (ja) | 炭素含有耐火物及び該耐火物を内張りした溶融金属用溶解・精錬容器 | |
JP3330810B2 (ja) | 炭素含有塩基性耐火物及び該耐火物を内張りした溶融金属用溶解・精錬容器 | |
JPH08259340A (ja) | マグネシア−カーボン質キャスタブル耐火物 | |
JPH0733513A (ja) | マグネシア・カーボン質れんがおよびその製造方法 | |
JPH09278540A (ja) | 耐食性、耐酸化性不定形耐火物 | |
JPH0692272B2 (ja) | カーボン含有取鍋内張り不定形耐火物 | |
JP2633018B2 (ja) | 炭素含有耐火物 | |
JPH07267719A (ja) | アルミナ・マグネシア・カーボンれんが | |
JP3002296B2 (ja) | 粗骨材ブレンドマグネシア・カーボン質耐火物の製造方法 | |
JP3201679B2 (ja) | 高耐スポーリング性マグネシア・カーボンれんがとその製造方法 | |
JP2005335966A (ja) | 黒鉛含有キャスタブル耐火物 | |
JPH0319183B2 (ja) | ||
JP4695354B2 (ja) | 炭素含有耐火れんが | |
JP2614115B2 (ja) | 炭素含有塩基性耐火物 | |
JP2003137664A (ja) | 高炉樋用不定形耐火物 | |
JP2023102168A (ja) | 溶銑容器用不焼成れんがの製造方法 | |
JPS59137367A (ja) | マグネシア・アルミナ系キヤスタブル耐火物 | |
JPH08133822A (ja) | ステンレス鋼精錬取鍋用不焼成炭素含有煉瓦及びステンレス鋼精錬用取鍋 | |
JPH06298564A (ja) | マグネシア炭素質耐火れんが | |
KR19990059266A (ko) | 고내용성 마그네시아-카본질 내화물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |