[go: up one dir, main page]

JP3335688B2 - 流量計 - Google Patents

流量計

Info

Publication number
JP3335688B2
JP3335688B2 JP34537192A JP34537192A JP3335688B2 JP 3335688 B2 JP3335688 B2 JP 3335688B2 JP 34537192 A JP34537192 A JP 34537192A JP 34537192 A JP34537192 A JP 34537192A JP 3335688 B2 JP3335688 B2 JP 3335688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
flow rate
valve
flow path
flow meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34537192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06174510A (ja
Inventor
行雄 本望
義衛 繪畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENERAL RESEARCH INSTITUTE OF TECHNICAL DEVELOPMENT CO. LTD.
Original Assignee
GENERAL RESEARCH INSTITUTE OF TECHNICAL DEVELOPMENT CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GENERAL RESEARCH INSTITUTE OF TECHNICAL DEVELOPMENT CO. LTD. filed Critical GENERAL RESEARCH INSTITUTE OF TECHNICAL DEVELOPMENT CO. LTD.
Priority to JP34537192A priority Critical patent/JP3335688B2/ja
Publication of JPH06174510A publication Critical patent/JPH06174510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335688B2 publication Critical patent/JP3335688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タービン型流量計を備
えた流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、管内流量を測定する方法の一つ
として、管内にオリフィス板を配置し、オリフィス板の
上流と下流とで生じる圧力の差から管内の流量を測定す
るいわゆる差圧流量計が知られている。また、これとは
別に、絞り部を有したベンチュリー管を備え、この絞り
部の前後に分流管を備え、この分流管内に例えば羽根車
流量計を配置したベンチュリー分流管式計測器が知られ
ている。
【0003】後者は、ベンチュリー管を流れる流体を絞
り部で絞り、流体の一部を分流管内に導き、その流量を
羽根車流量計で計測し、この計測値に基づいてベンチュ
リー管を流れる流体の流量を算出するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したベン
チュリー分流管式計測器では、例えば大流量から小流量
と異なるオーダの流量を測定する場合、発生する差圧の
範囲が異なるため、同一の絞り部を用いることができ
ず、流量に応じてベンチュリー管を変更する必要がある
が、その都度、ベンチュリー管を製造していたのでは、
その費用と時間に手間がかかるという問題点がある。
【0005】即ち、一つのベンチュリー管で、大流量か
ら小流量に至る種々の流量の計測に容易に対応できない
という問題点がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、大流量から小流
量に至る広範囲に至る流量を容易に計測することができ
る流量計を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、主流路内に所定の内径を有する絞り部を
備えた開閉弁を備え、この開閉弁の前後を連通する副流
路を備え、この副流路内に当該副流路を流れる流体の流
量を計測するタービン型流量計を備え、開閉弁が開かれ
て主流路に流体が流れる場合には、所定の内径を有する
絞り部の前後の圧力差によりタービン型流量計に一部の
流体が流れ、開閉弁により主流路が閉鎖された場合に
は、主流路を流れるべき流体全部がタービン型流量計に
流入するように構成されていることを特徴とする。
【0008】また、前記目的を達成するための他の発明
は、タービン型流量計の前後の副流路に夫々開閉弁を備
えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明による流量計では、大流量を測定する場
合には、開閉弁を開いて絞り部前後を通過する主流路の
管内の差圧により、絞部を流れる流体の一部をタービン
型流量計に流し、管内を流れる流量を測定する。
【0010】小流量を測定する場合には、開閉弁を閉め
て絞り部への流体の流通を止め、流体をタービン型流量
計に流し、管内を流れる流量を測定する。測定後の流体
は流出管を通って再び主流路に導入される。
【0011】
【実施例】以下に、添付図面を参照して本発明の実施例
を詳細に説明する。
【0012】まず、図1を参照して、本発明の参考例に
ついて説明する。
【0013】図1に示すように、参考例による流量計1
は、オリフィス板(絞り板)3が配置された管5と、オ
リフィス板3の上流側及び下流側において、管5に接続
されるタービン型流量計7とから構成されている。
【0014】管5は、両側に外ねじが形成されており、
主流路の流路管6a、6bが接続されて、矢印Aで示す
ように、流体が上流から下流へ流れるようになってい
る。
【0015】管5の内周壁には、略中央に係止部として
の段差9が形成されており、この段差9にオリフィス板
3が当接されるようになっている。即ち、上流側の内径
D1の方が下流側の内径D2よりも小さくなっており、略
中央に段差9を生じさせている。
【0016】また、管5には、オリフィス板の上流側と
下流側にタービン型流量計の流入管11及び流出管13
が接続されている。尚、管5に形成されている孔15は
温度センサ(図示せず)が取り付けられる孔である。
【0017】このオリフィス板3のオリフィス口16
は、本実施例では、丸形に形成しており、オリフィス板
3の外側にはOリング25を介在して管壁とのシールを
している。
【0018】タービン型流量計7は、パルス分解能の高
い、ジェットインペラ型流量計であり、上述した流入管
11及び流出管13に接続された本体17を備え、この
本体17内にはインペラ19が収納されており、インペ
ラ19は流入管11に近接配置されて流入管11より流
入された流体により回転されるようになっている。更
に、本体17にはインペラ19の回転を光により検出す
るセンサ21を埋め込んだキャップ23が取り付けられ
ている。このセンサ21には、コンピュータを介して表
示装置(図示せず)が接続されており、センサ21から
の出力信号を演算した後、表示装置に演算した流量を表
示するようになっている。
【0019】このように、センサ21は光により回転を
検知するものであるから、インペラから離れた位置でも
インペラの回転が測定できるのみならず、流体には光し
か作用しないため、防爆環境でも流量計測することがで
きる。
【0020】流入管11と流出管13とには、それぞれ
流体の流入出とその停止を制御するための制御弁(オン
/オフ弁)25が配置されており、制御弁25のオン
(ON)、オフ(OFF)制御ができるようになってい
る。このように、タービン型流量計7の流入管11と流
出管13とに制御弁25を配置することにより、流量計
の本体17にトラブルが生じた場合に、流入管11及び
流出管の25弁を閉鎖することによって、主流路の流体
の流れを止めることなく、流量計の本体17に流入され
る流体を停止できるので、流量計本体17のみを取り外
して修理等ができる。尚、管5に接続する流入出管11
の口径sは、タービン式流量計の等価ノズル径d2 の4
倍以上とすることが望ましい。このように設定すること
によって、オリフィス板3の差圧ΔPとタービン式流量
計の差圧を等しくなるようにして、流量計の計測制度を
高めることができる。
【0021】ここで、参考例における作用及び計測原理
について説明する。
【0022】流量、例えば、大流量を測定する場合に
は、流路管6a、6bに流体を流し、制御弁25を開く
と、流路管内における圧力差に応じてタービン型流量計
に流体が流れるので、その流量をセンサにより検出して
計測する。
【0023】他の範囲の流量、例えば少流量を測定する
場合には、管5から流路管6aを外して、管5の上流側
からオリフィス板を抜きとる。次に、適当な他の口径管
のオリフィス板3を用意し、管5の内周壁に突設された
係止部9に流体の上流側から他の口径のオリフィス板3
を挿入して、当接させて配置する。即ち、オリフィス板
の抜き取りと挿入とによって容易にオリフィス板の交換
ができ、種々の口径のオリフィス板と交換することによ
って、差圧測定器の交換をすることなく計測流量範囲の
変更を容易に変更できるができる。
【0024】しかも、オリフィス板3と管5の内壁との
シールも必要としないのでオリフィス板3の交換が容易
である。
【0025】ここで、測定原理について説明する。
【0026】オリフィス板3の最小口径(計量ノズル
径)をDmm、流量係数をΨ、そこを流れる流体の密度を
ρ(Kg/cm3)、オリフィス口の流量をQo(l/mi
n)とすると、オリフィス板前後の圧力差ΔP(Kg/c
m2)とは、次式(1)の関係にある。
【0027】 Qo=Ψ・(πD2/4)・(2ΔP/ρ)1/2・・・・・・(1) また、上述のように、タービン式流量計に流れる流量Q
t(l/min)は、この流量計の計量部の等価ノズル直径
をd(mm)、ここで、直径d1の口径のノズルが複数個
mある場合は、d=(md121/2、流量係数をξとす
ると、オリフィス部の主流路とタービン式流量計の流入
出管11、13を接続する配管径sが十分大きい場合に
は、この間の差圧ΔP(Kg/cm2)に等しいため、下
記式(2)となる。
【0028】 Qt=ξ・(πd2/4)・(2ΔP/ρ)1/2・・・・・・(2) 使用するタービン式流量計7では、流量をインペラ19
の回転周波数H(Hz)で計測するので比例定数をa
(l/min/Hz)、バイアス流量をb(l/min)とす
ると、Qt(l/min)は、下記式(3)となる。
【0029】Qt=aH+b・・・・・・・(3) 従って、全体の流量はQm(l/min)は、オリフィス部
流量とタービン式流量の和として表されるので、 Qm=Qo+Qt=(Qo/Qt+1)Qt・・・・・・(4) 上記式(4)に式(1)及び(2)より求められる(Q
o/Qt)の比を代入して、Qtには式(3)を代入する
と、下記(5)式が得られる。
【0030】 Qm={(Ψ・D2/ξd2)+1)}(aH+b)・・・・(5) すなわち、定数である、オリフィス板の流量係数Ψと最
小口径D及びタービン式流量計の流量係数ξと等価最小
口径ノズル直径dが分かれば、タービン式流量計の流量
計測することにより、システム全体の流量Qm(l/mi
n)を算出することができる。
【0031】 Qm=C(aH+b)・・・・・・・(6) 但し、C={(Ψ・D2/ξd2)+1)} タービン式流量計としては、流体をインペラに直角に衝
突させて、この衝突と直角方向に流体を導く構造として
いるため測定精度が高く、また、インペラの羽枚数(即
ち、1回転あたりの信号数)を自由に増加できるため、
パルス分解能(比例定数a)を高めることができる。
【0032】即ち、Ψ=ξと考えると、オリフィス/タ
ービン式流量計による測定分解能Cは、次式(7)のよ
うに、 C={(D/d)2+1)}・・・・・・・・・(7) となる。例えば、d=1mmとすると、D=30mmの場合
は、次式(8)のように、 C={(30/1)2+1)}=901・・・・・・・・・(8) となり、本来のタービン式流量計のパルス分解能aより
901倍もパルス分解能が大きくなる。
【0033】このため、参考例の流量計においては、精
度良い計測をするには、タービン式流量計のパルス分解
能を大きく高めることが必要である。
【0034】また、参考例の流量計(オリフィス/ター
ビン式流量計)のレンジアビリテイ(計測範囲)Rは、
最低パルス周波数Hminと最大パルス周波数Hmaxより、
次式(9)のように、 R=(aHmax+d)/(aHmin+b) =(Hmax+d/a)/(Hmin+b/a)・・・・・・・(9) となる。ここで使用するジェットインペラ型タービン式
流量計はb/a≦40,Hmin≧40(Hz)、Hmax=
3000Hzの性能であり、R≧37の広い計測範囲を
有することになる。
【0035】次に、図2を参照して、本発明の一実施例
について説明する。ここで、参考例と同一の部分には同
一の符号を付することによって、その部分の詳細な説明
を省略する。
【0036】本実施例による流量計41は、絞部43が
形成された絞管(開閉弁のハウジング)45と、絞管4
5の上流側と下流側に主流路管6a、6bを接続するニ
ップル47a、47bと、これらのニップル47a、4
7bに接続されたタービン型流量計7とから構成されて
いる。
【0037】絞管45は、その両端部に内ねじが形成さ
れており、ニップル47a、47bを介して、主流路管
6a、6bが接続されるようになっており、矢印Aで示
すように、流体が上流から下流へ流れるようになってい
る。
【0038】絞管45の中央には、所定の内径Dを有す
る絞部43が形成されており、主流路管6a、6bより
も流体が流れる口径を狭くして、絞部の前後で圧力差が
生じるようになっている。絞管45には、更に、絞部4
3の中央に主流路の開閉を制御する開閉弁の弁体49が
設けられており、主流路に流れる流体の流れを止めて、
副流路としてのタービン型流量計7の流入管11及び流
出管13に流体を流すようになっている。
【0039】即ち、ニップル47a、47bには、それ
ぞれ、タービン型流量計7の流入管11及び流出管13
が接続されており、主流路に流体が流れている場合に
は、絞部43前後の圧力差によりタービン型流量計7に
一部の流体が流れ、弁体49により主流路を閉鎖した場
合には、主流路を流れるべき流体全部が副流路としての
タービン型流量計7に流入するようになっている。
【0040】タービン型流量計7の構成は、第1実施例
と同様であるが、流入管11におけるインペラ19に向
けて流体を突出する突出部の口径dは、絞部の口径Dと
の関係において、D=8.2dの関係になるように設定
されている。このような値に設定することによって、流
量計測範囲を広くすることができる。
【0041】ここで、本実施例における作用及び計測原
理について説明する。
【0042】測定すべき流量が大きい範囲にある場合に
は、弁体49を開き、主流路管6a、6bに流体を流
す。この場合には、絞部43により主流路を流れる流体
が絞られるので、絞部43前後において流体の圧力差が
生じ、流体の一部が、流入管11を介して副流路として
のタービン型流量計7へ流れた後、流出管13を介して
主流路に戻される。
【0043】そして、少流量を測定する場合には、弁体
49を閉めて、主流路に流れる流体の流れを止めて、流
路管11を介して流体をすべて副流路としてのタービン
型流量計7へ流して、直接タービン型流量計7に流れる
流量を測定する。
【0044】本実施例において、弁体49が開いている
場合には、この流量計システムを流れる流量Qm(=Qo
+Qt)は、前述の式(5)により、次式(10)のよ
うに表される。
【0045】 Qm={(Ψ・D2/ξd2)+1)}(aH+b)・・・・(10) なお、このシステムにおいては、主流路の内径に対して
若干小さな内径の弁体(ON/OFF弁)49を使用し
て、この弁体にオリフィス板の機能を持たせている。そ
して、微少量の計測する場合は、この弁体を閉じて、副
流路に設けたタービン式流量計のみで計測することにな
る。
【0046】弁体49を閉じた場合は、式(10)の中
でD=0であることから、次式(11)のように、 Qm=(aH+b)・・・・(11) 式(10)及び式(8)において、連続して流量計測す
るには、式(11)に示す最大流量と式(10)に示す
最小流量とが等しくなるように流量計の設計をおこなう
必要がある。前述のように、使用するタービン式流量計
のパルス周波数の範囲は、H=40〜3000Hzであ
るから式(10)における最低計測流量Qminは、次式
(12)のように、 Qmin={(Ψ・D2/ξd2)+1)}(40H+b)・・・・(12) また、式(11)における最大流量Qmaxは、次式(1
3)のように、 Qmax=(3000H+b)・・・・・・・・・(13) この式(12)と式(13)とを等しくするように設計
することにより、式(8)における最低流量(=40H
+b)から、式(10)における最大流量[={(Ψ・
2/ξd2)+1)}(3000H+b)]まで計るこ
とを可能にしている。即ち、式(12)と式(13)を
等しい、d/a=40と置いて、整理すると、次式(1
4)のように、 (Ψ・D2/ξd2)=68・・・・・・・(14) 上記式(14)において、Ψ=ξと考えてDとdのおお
よその関係をみると、次式(15)のように、 D=8.2d・・・・・・・・(15) の関係にあることが分かる。この結果、開閉弁49を有
する場合には、式(10)に、(Ψ・D2/ξd2)=6
8、Ψ=ξ、H=3000Hz、b/a=40、を代入
してレンジアビリテイRを求めると、 R={(Ψ・D2/ξd2)+1)}(3000a+b)/(40a+b) =2622 となる。従って、従来不可能であった極めて広い流量計
測範囲を有する流量計を構成することができる。
【0047】本発明は上述した実施例に限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、大流量を測定する場合
には、開閉弁を開いて主流路を流れる流体の一部をター
ビン型流量計に流し、小流量を測定する場合には、開閉
弁を閉めて、流体のすべてをタービン型流量計に流して
流量を測定する構成であるから、計測流量範囲を容易に
変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例による流量計の断面図である。
【図2】本発明の一実施例による流量計の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 参考例による流量計 3 オリフィス板 5 管 7 タービン型流量計 9 係止部 41 本実施例による流量計 43 絞部 45 絞管(開閉弁のハウジング) 49 弁体
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−21561(JP,U) 特公 昭63−28244(JP,B2) 実公 平3−25501(JP,Y2) 実公 昭63−29209(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 1/ G01F 7/

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主流路内に所定の内径を有する絞り部を
    備えた開閉弁を備え、この開閉弁の前後を連通する副流
    路を備え、この副流路内に当該副流路を流れる流体の流
    量を計測するタービン型流量計を備え、開閉弁が開かれ
    て主流路に流体が流れる場合には、所定の内径を有する
    絞り部の前後の圧力差によりタービン型流量計に一部の
    流体が流れ、開閉弁により主流路が閉鎖された場合に
    は、主流路を流れるべき流体全部がタービン型流量計に
    流入するように構成されていることを特徴とする流量
    計。
  2. 【請求項2】 タービン型流量計の前後の副流路に夫々
    開閉弁を備えたことを特徴とする請求項1記載の流量
    計。
JP34537192A 1992-12-01 1992-12-01 流量計 Expired - Fee Related JP3335688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34537192A JP3335688B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34537192A JP3335688B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174510A JPH06174510A (ja) 1994-06-24
JP3335688B2 true JP3335688B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=18376150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34537192A Expired - Fee Related JP3335688B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036663A (zh) * 2017-05-04 2017-08-11 安徽省锐凌计量器制造有限公司 一种软体叶轮流量计

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59908103D1 (de) * 1999-02-09 2004-01-29 Alstom Switzerland Ltd Gekühlte Gasturbinenkomponente mit verstellbarer Kühlung
DE19908664A1 (de) * 1999-03-01 2000-09-07 Abb Research Ltd Gaszähler
US7866337B2 (en) * 2005-07-08 2011-01-11 Entegris, Inc. Chemically inert flow controller with non-contaminating body
US7472608B2 (en) * 2007-04-04 2009-01-06 Rosemount Inc. Flangeless differential pressure transmitter for industrial process control systems
JP5523908B2 (ja) 2010-04-13 2014-06-18 三菱重工業株式会社 流量測定装置及び流速測定装置
CN109099977A (zh) * 2018-09-28 2018-12-28 承德万达高新仪表有限公司 一种基于大口径流量测量的浮子流量计
CN118857410B (zh) * 2024-08-09 2025-03-14 江苏杰创流量仪表有限公司 一种孔板流量计

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036663A (zh) * 2017-05-04 2017-08-11 安徽省锐凌计量器制造有限公司 一种软体叶轮流量计

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06174510A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554805A (en) Flowmeter with a variable constriction
US7474968B2 (en) Critical flow based mass flow verifier
JP2787785B2 (ja) 流量計および流量測定方法
US7047822B2 (en) Devices, installations and methods for improved fluid flow measurement in a conduit
CA1040884A (en) Flow meter
JPH02263117A (ja) 流量計
US6895813B2 (en) Low-flow extension for flow measurement device
JP3335688B2 (ja) 流量計
WO2010002432A1 (en) Insertable ultrasonic meter and method
WO1985002970A2 (en) Vortex generating mass flowmeter
US6923074B2 (en) Ball valve with flow-rate gauge incorporated directly in the ball
GB2161941A (en) Mass flow meter
JP3511959B2 (ja) 流入・流出対称型流量計
AU600409B2 (en) Trapped-vortex pair flowmeter
JP3119782B2 (ja) 流量計
US6904810B2 (en) Purge type vortex flowmeter
JP3794683B2 (ja) 流量計測装置およびガスメータ
JP2000241218A (ja) 流量計
JP3421985B2 (ja) ガス漏洩検知装置
JPH06137914A (ja) 流量測定装置
JPH10320057A (ja) 流量制御弁装置
JP2002214002A (ja) 流量計
JP2002340632A (ja) 流量計
JPH10221150A (ja) 流量計
JP3375939B2 (ja) ピトー管式流量計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees