JP3333560B2 - シリコン基板のエッチング方法 - Google Patents
シリコン基板のエッチング方法Info
- Publication number
- JP3333560B2 JP3333560B2 JP30940692A JP30940692A JP3333560B2 JP 3333560 B2 JP3333560 B2 JP 3333560B2 JP 30940692 A JP30940692 A JP 30940692A JP 30940692 A JP30940692 A JP 30940692A JP 3333560 B2 JP3333560 B2 JP 3333560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air bridge
- etching
- silicon substrate
- pattern
- bridge pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims description 99
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 93
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 91
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 31
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 30
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 4
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
- H01L21/30608—Anisotropic liquid etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00134—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
- B81C1/00142—Bridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00436—Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
- B81C1/00555—Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
- B81C1/00626—Processes for achieving a desired geometry not provided for in groups B81C1/00563 - B81C1/00619
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0042—Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/03—Static structures
- B81B2203/0315—Cavities
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/914—Doping
- Y10S438/924—To facilitate selective etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Weting (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
するエッチングスピードの違いを利用してエアブリッジ
を形成するシリコン基板のエッチング方法に関する。
形成する場合,シリコンの結晶面に対するエッチングス
ピードの違いを利用してエアブリッジを形成する方法が
一般的である。シリコンの結晶面に対するエッチングス
ピードの違いとは,シリコン単結晶を所定のエッチング
液(EPW液)でエッチングすると,結晶軸によってエ
ッチング速度が大きく異なり,或る方向(111方向)
のエッチング速度が他の方向(100方向及び110方
向)のエッチング速度に比べて極端に遅くなる現象のこ
とである。例えば,図9(a),(b)に示すように,
面方位(100)のシリコン基板901上にマスク層9
02を形成し,これをエッチング液でエッチングする
と,4つの(111)面で囲まれた窪みが形成される。
換言すれば,シリコン基板901のエッチング液に対す
る暴露面が全て(111)面になるまでエッチングが進
行する。また,このようなエッチングを異方性エッチン
グという。
スピードの違いを利用してエアブリッジを形成する方法
では,図10(a)或いは図11(a)に示すようなエ
アブリッジパターンのマスク層902をシリコン基板9
01上に形成し,異方性エッチングを行うことにより,
図10(b)或いは図11(b)に示すようにエアブリ
ッジ903を形成する。
シリコン基板のエッチング方法によれば,図10及び図
11に示したようにエアブリッジを形成することができ
るものの,異方性エッチングの特性によってエアブリッ
ジを形成するためのエアブリッジパターンに種々の制約
があるため,汎用性が低いという問題点や,シリコン基
板上のパターンレイアウトの自由度を低下させるという
問題点があった。
面積を有したエアブリッジパターン1201(図中点線
部分)を作成した場合でも,同図(b),(c)に示す
ように状態で異方性エッチングが完了するため,エアブ
リッジは形成されない。
でエアブリッジ903を大きくすることもできるが,エ
アブリッジの強度及び安定度が悪くなる。また,図11
(a)のように約45度でエアブリッジ903を大きく
することもできるが,同様にエアブリッジの強度及び安
定度が悪くなる。また,何れの場合も,シリコン基板上
のパターンレイアウトの自由度が極めて低い。
て,エアブリッジパターンを含むレイアウトの自由度を
向上させ,汎用性を向上させることを目的とする。
成するために,シリコンの結晶面に対するエッチングス
ピードの違いを利用してエアブリッジを形成するシリコ
ン基板のエッチング方法において,面方位(100)の
シリコン基板上にエアブリッジパターンを含むマスク層
を形成し,エアブリッジパターン下部のアンダーカット
された周辺曲面の接線の交点がエアブリッジパターン面
より下方になるまで等方性エッチングを行った後,異方
性エッチングによってエアブリッジを形成するシリコン
基板のエッチング方法を提供するものである。
に,シリコンの結晶面に対するエッチングスピードの違
いを利用してエアブリッジを形成するシリコン基板のエ
ッチング方法において,面方位(100)のシリコン基
板上にエアブリッジパターンを含むマスク層を形成し,
エアブリッジパターン下部の欠陥が周辺曲面の接線の交
点がエアブリッジパターン面より下方になる程度までシ
リコン基板の結晶構造に等方的な欠陥を発生させた後,
異方性エッチングによってエアブリッジを形成するシリ
コン基板のエッチング方法を提供するものである。
に,シリコンの結晶面に対するエッチングスピードの違
いを利用してエアブリッジを形成するシリコン基板のエ
ッチング方法において,面方位(100)のシリコン基
板上にエアブリッジパターンを含むマスク層を形成し,
Siより重い不活性元素のイオンを電気的に照射してエ
アブリッジパターン下部の欠陥が周辺曲面の接線の交点
がエアブリッジパターン面より下方になる程度までシリ
コン基板の結晶構造に等方的な欠陥を発生させた後,異
方性エッチングによってエアブリッジを形成するシリコ
ン基板のエッチング方法を提供するものである。
に,シリコンの結晶面に対するエッチングスピードの違
いを利用してエアブリッジを形成するシリコン基板のエ
ッチング方法において,面方位(100)のシリコン基
板上にエアブリッジパターンを含むマスク層を形成し,
Siより重い不活性元素のイオンをスパッターエッチン
グのプロセスを用いて照射してエアブリッジパターン下
部の欠陥が周辺曲面の接線の交点がエアブリッジパター
ン面より下方になる程度までシリコン基板の結晶構造に
等方的な欠陥を発生させた後,異方性エッチングによっ
てエアブリッジを形成するシリコン基板のエッチング方
法を提供するものである。
項1)は,等方性エッチングを行った後,異方性エッチ
ングを行ってエアブリッジを形成する。
方法(請求項2)は,エアブリッジパターン下部の欠陥
が周辺曲面の接線の交点がエアブリッジパターン面より
下方になる程度までシリコン基板の結晶構造に等方的な
欠陥を発生させた後,異方性エッチングによってエアブ
リッジを形成する。
方法(請求項3)は,Siより重い不活性元素のイオン
を電気的に照射してエアブリッジパターン下部の欠陥が
周辺曲面の接線の交点がエアブリッジパターン面より下
方になる程度までシリコン基板の結晶構造に等方的な欠
陥を発生させた後,異方性エッチングによってエアブリ
ッジを形成する。
方法(請求項4)は,Siより重い不活性元素のイオン
をスパッターエッチングのプロセスを用いて照射してエ
アブリッジパターン下部の欠陥が周辺曲面の接線の交点
がエアブリッジパターン面より下方になる程度までシリ
コン基板の結晶構造に等方的な欠陥を発生させた後,異
方性エッチングによってエアブリッジを形成する。
法について,〔実施例1〕,〔実施例2〕,〔実施例
3〕,〔参考例〕の順に図面を参照して詳細に説明す
る。
(100)のシリコン基板上にエアブリッジパターンを
含むマスク層を形成し,エアブリッジパターン下部のア
ンダーカットされた周辺曲面の接線の交点がエアブリッ
ジパターン面より下方になるまで等方性エッチングを行
った後,異方性エッチングによってエアブリッジを形成
するものである。
ン基板101上にエアブリッジパターンを含むマスク層
102を形成した状態を示し,換言すれば,エッチング
を開始する前の状態を示している。ここで,マスク層は
SiO2 層である。
を参照してエッチングの工程について説明する。尚,図
2(a)〜(e)は図1(a)のA−A断面図の処理過
程における状態を示している。先ず,同図(a)のよう
にマスク層102が形成されたシリコン基板101にシ
リコンのみ選択的な等方性エッチングを行う。等方性エ
ッチングによって同図(b)のようにエッチングが進
み,マスク層102の下部もアンダーカットされる。同
図(c)に示すように,エアブリッジパターン103の
下部のアンダーカットされた周辺曲面の接線の交点がエ
アブリッジパターン103面より下方になるまで等方性
エッチングを行う。
ングを進めると,同図(d)を経て同図(e)に至り,
エアブリッジパターン103の下部に空洞が形成され,
エアブリッジパターン103がエアブリッジとなる。こ
こで,同図(d)の間隙tが同図(c)における接線の
交点とエアブリッジパターン103面との間隙に相当す
る。この間隙tはt>0.1μmであることが望まし
い。また,同図(e)のアンダーカットの幅hはh>
0.1μmとなる。
(b)が上記の工程を経て処理された後の最終的な状態
を示す。図から明らかなように面積の大きさエアブリッ
ジパターン103がエアブリッジとして完成している。
また,エアブリッジを四隅で架橋しているので安定性が
良い。図4は,このようにして作成したエアブリッジを
用いてフローセンサを形成した例を示す。エアブリッジ
103上にヒータ401を効率良く配線することができ
る。
マスク層として,実施例1のシリコン基板のエッチング
方法を施し例を示し,図5(b)は従来の方法で処理し
た比較例を示す。同図(b)のように異方性エッチング
のみではエアブリッジを形成することはできないが,同
図(a)に示すように等方性エッチング後,異方性エッ
チングを行うことにより,(111)面に対して0°ま
たは90°に囲まれたパターンでも下部に空洞を形成
し,エアブリッジを形成することができる。
(100)のシリコン基板上にエアブリッジパターンを
含むマスク層を形成し,Siより重い不活性元素のイオ
ンを電気的に照射してシリコン基板の結晶構造に等方的
な欠陥を発生させた後,異方性エッチングによってエア
ブリッジを形成するものである。尚,実施例2において
も図1(a),(b)と同様のエアブリッジパターンを
用いるものとする。
A断面図の実施例2における処理過程の状態を示す説明
図である。先ず,シリコン基板101にマイナス印加電
圧をかけて,マスク層102を介してAr+ イオンを照
射すると,同図(a)に示すように,シリコン基板10
1上の結晶構造に乱れを生じて等方的に欠陥601を発
生する。
交点がエアブリッジパターン面より下方になる程度まで
Ar+ イオンを照射して,欠陥601を広げる。同図
(b)の状態になったら,Ar+ イオンを照射をやめて
異方性エッチングを開始する。異方性エッチングによっ
て最終的に同図(c)の状態に至り,エアブリッジが形
成される。従って,実施例2でも実施例1と同様の効果
を得ることができる。
シリコン基板上にエアブリッジパターンを含むマスク層
を形成し,Siより重い不活性元素のイオンをスパッタ
ーエッチングのプロセスを用いて照射してシリコン基板
の結晶構造に等方的な欠陥を発生させた後,異方性エッ
チングによってエアブリッジを形成するものである。
尚,実施例3においても図1(a),(b)と同様のエ
アブリッジパターンを用いるものとする。
A断面図の実施例3における処理過程の状態を示す説明
図である。先ず,シリコン基板101上にAr+ イオン
をスパッターエッチングのプロセスを用いて照射する
と,同図(a)に示すように,シリコン基板101(及
びマスク層の一部)が削られて,同時にシリコン基板1
01上の結晶構造に乱れを生じて等方的に欠陥701を
発生する。
交点がエアブリッジパターン面より下方になる程度まで
Ar+ イオンを照射して,欠陥701を広げる。同図
(b)の状態になったら,Ar+ イオンを照射をやめて
異方性エッチングを開始する。異方性エッチングによっ
て最終的に同図(c)の状態に至り,エアブリッジが形
成される。従って,実施例3でも実施例1と同様の効果
を得ることができる。
00)のシリコン基板上にエアブリッジパターンを含む
マスク層を形成し,プラズマエッチングのプロセスを用
いてシリコン基板に垂直溝(トレンチ)を形成した後,
異方性エッチングによってエアブリッジを形成するもの
である。尚,実施例3においても図1(a),(b)と
同様のエアブリッジパターンを用いるものとする。
A断面図の参考例における処理過程の状態を示す説明図
である。先ず,同図(a)に示すように,シリコン基板
101上に異方的にプラズマエッチングで垂直溝(トレ
ンチ)801の形成を開始し,垂直溝801の底部頂点
の接線の交点がエアブリッジパターン面より下方になる
程度まで垂直溝801を掘り下げる。同図(b)の状態
になったら,プラズマエッチングをやめて異方性エッチ
ングを開始する。異方性エッチングによって最終的に同
図(c)の状態に至り,エアブリッジが形成される。
板のエッチング方法は,面方位(100)のシリコン基
板上にエアブリッジパターンを含むマスク層を形成し,
エアブリッジパターン下部のアンダーカットされた周辺
曲面の接線の交点がエアブリッジパターン面より下方に
なるまで等方性エッチングを行った後,異方性エッチン
グによってエアブリッジを形成するため,エアブリッジ
パターンを含むレイアウトの自由度を向上させ,汎用性
を向上させることができる。
方法は,面方位(100)のシリコン基板上にエアブリ
ッジパターンを含むマスク層を形成し,エアブリッジパ
ターン下部の欠陥が周辺曲面の接線の交点がエアブリッ
ジパターン面より下方になる程度までシリコン基板の結
晶構造に等方的な欠陥を発生させた後,異方性エッチン
グによってエアブリッジを形成するため,エアブリッジ
パターンを含むレイアウトの自由度を向上させ,汎用性
を向上させることができる。
方法は,面方位(100)のシリコン基板上にエアブリ
ッジパターンを含むマスク層を形成し,Siより重い不
活性元素のイオンを電気的に照射してエアブリッジパタ
ーン下部の欠陥が周辺曲面の接線の交点がエアブリッジ
パターン面より下方になる程度までシリコン基板の結晶
構造に等方的な欠陥を発生させた後,異方性エッチング
によってエアブリッジを形成するため,エアブリッジパ
ターンを含むレイアウトの自由度を向上させ,汎用性を
向上させることができる。
方法は,面方位(100)のシリコン基板上にエアブリ
ッジパターンを含むマスク層を形成し,Siより重い不
活性元素のイオンをスパッターエッチングのプロセスを
用いて照射してエアブリッジパターン下部の欠陥が周辺
曲面の接線の交点がエアブリッジパターン面より下方に
なる程度までシリコン基板の結晶構造に等方的な欠陥を
発生させた後,異方性エッチングによってエアブリッジ
を形成するため,エアブリッジパターンを含むレイアウ
トの自由度を向上させ,汎用性を向上させることができ
る。
ーンを含むマスク層を形成した状態を示す説明図であ
る。
処理過程の状態を示す説明図である。
施した後の最終的な状態を示す説明図である。
ーセンサを形成した例を示す説明図である。
ク層として実施例1のシリコン基板のエッチング方法を
施し例を示し,同図(b)は従来の方法で処理した比較
例を示す説明図である。
処理過程の状態を示す説明図である。
処理過程の状態を示す説明図である。
理過程の状態を示す説明図である。
の違いを示す説明図である。
説明図である。
説明図である。
説明図である。
ジ)
Claims (4)
- 【請求項1】 シリコンの結晶面に対するエッチングス
ピードの違いを利用してエアブリッジを形成するシリコ
ン基板のエッチング方法において,面方位(100)の
シリコン基板上にエアブリッジパターンを含むマスク層
を形成し,エアブリッジパターン下部のアンダーカット
された周辺曲面の接線の交点がエアブリッジパターン面
より下方になるまで等方性エッチングを行った後,異方
性エッチングによってエアブリッジを形成することを特
徴とするシリコン基板のエッチング方法。 - 【請求項2】 シリコンの結晶面に対するエッチングス
ピードの違いを利用してエアブリッジを形成するシリコ
ン基板のエッチング方法において,面方位(100)の
シリコン基板上にエアブリッジパターンを含むマスク層
を形成し,エアブリッジパターン下部の欠陥が周辺曲面
の接線の交点がエアブリッジパターン面より下方になる
程度までシリコン基板の結晶構造に等方的な欠陥を発生
させた後,異方性エッチングによってエアブリッジを形
成することを特徴とするシリコン基板のエッチング方
法。 - 【請求項3】 シリコンの結晶面に対するエッチングス
ピードの違いを利用してエアブリッジを形成するシリコ
ン基板のエッチング方法において,面方位(100)の
シリコン基板上にエアブリッジパターンを含むマスク層
を形成し,Siより重い不活性元素のイオンを電気的に
照射してエアブリッジパターン下部の欠陥が周辺曲面の
接線の交点がエアブリッジパターン面より下方になる程
度までシリコン基板の結晶構造に等方的な欠陥を発生さ
せた後,異方性エッチングによってエアブリッジを形成
することを特徴とするシリコン基板のエッチング方法。 - 【請求項4】 シリコンの結晶面に対するエッチングス
ピードの違いを利用してエアブリッジを形成するシリコ
ン基板のエッチング方法において,面方位(100)の
シリコン基板上にエアブリッジパターンを含むマスク層
を形成し,Siより重い不活性元素のイオンをスパッタ
ーエッチングのプロセスを用いて照射してエアブリッジ
パターン下部の欠陥が周辺曲面の接線の交点がエアブリ
ッジパターン面より下方になる程度までシリコン基板の
結晶構造に等方的な欠陥を発生させた後,異方性エッチ
ングによってエアブリッジを形成することを特徴とする
シリコン基板のエッチング方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30940692A JP3333560B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | シリコン基板のエッチング方法 |
FI934674A FI934674L (fi) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Etsfoerfarande foer kiselsubstrat |
EP98111343A EP0878835B1 (en) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Etching method for silicon substrate |
EP93117176A EP0597302B1 (en) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Etching method for silicon substrate |
DE69333843T DE69333843T2 (de) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Ätzverfahren für Silizium-Substrat |
US08/139,696 US5683546A (en) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Method of etching silicon substrate at different etching rates for different planes of the silicon to form an air bridge |
DE69329369T DE69329369T2 (de) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Verfahren zum Ätzen eines Silizium-Substrats |
US08/909,820 US5888761A (en) | 1992-10-23 | 1997-08-12 | Etching method for forming air bridge pattern on silicon substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30940692A JP3333560B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | シリコン基板のエッチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06140641A JPH06140641A (ja) | 1994-05-20 |
JP3333560B2 true JP3333560B2 (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=17992630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30940692A Expired - Fee Related JP3333560B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | シリコン基板のエッチング方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5683546A (ja) |
EP (2) | EP0597302B1 (ja) |
JP (1) | JP3333560B2 (ja) |
DE (2) | DE69329369T2 (ja) |
FI (1) | FI934674L (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3333560B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2002-10-15 | リコーエレメックス株式会社 | シリコン基板のエッチング方法 |
FR2736654B1 (fr) * | 1995-07-13 | 1997-08-22 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'elements de microstructures flottants rigides et dispositif equipe de tels elements |
US5935451A (en) * | 1997-02-24 | 1999-08-10 | Lucent Technologies Inc. | Fabrication of etched features |
DE19716480B4 (de) * | 1997-04-19 | 2004-03-25 | Micronas Semiconductor Holding Ag | Verfahren zum Herstellen einer Vorrichtung mit einem Hohlraum zur Aufnahme eines Lichtwellenleiters |
US6093330A (en) * | 1997-06-02 | 2000-07-25 | Cornell Research Foundation, Inc. | Microfabrication process for enclosed microstructures |
SG96541A1 (en) * | 1997-08-14 | 2003-06-16 | Inst Of Microelectronics | Design of a novel tactile sensor |
US6287885B1 (en) | 1998-05-08 | 2001-09-11 | Denso Corporation | Method for manufacturing semiconductor dynamic quantity sensor |
EP1130631A1 (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-05 | STMicroelectronics S.r.l. | Process for forming a buried cavity in a semiconductor material wafer |
DE60222969T2 (de) | 2001-08-10 | 2008-07-24 | Canon K.K. | Verfahren zur Herstellung eines Flüssigkeitsausstosskopfes, Substrat für einen Flüssigkeitsausstosskopf und dazugehöriges Herstellungsverfahren |
US7045407B2 (en) * | 2003-12-30 | 2006-05-16 | Intel Corporation | Amorphous etch stop for the anisotropic etching of substrates |
DE102005023059A1 (de) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Austriamicrosystems Ag | Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Strukturelementes und Halbleiteranordnung |
EP2072076A1 (en) | 2007-12-17 | 2009-06-24 | Debiotech S.A. | Out-of-plane microneedle manufacturing process |
JP5733616B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2015-06-10 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置 |
TWI478233B (zh) * | 2011-09-09 | 2015-03-21 | Univ Nat Kaohsiung Applied Sci | Preparation of Single Crystal Silicon Plate with Suspension Layer and Its Structure and Micro - heater |
CN103145094B (zh) * | 2013-03-21 | 2016-02-10 | 江苏物联网研究发展中心 | 形成mems热电堆探测器空腔结构的体硅微加工方法 |
RU2582903C1 (ru) * | 2015-02-25 | 2016-04-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт автоматики им. Н.Л. Духова" (ФГУП "ВНИИА") | Способ защиты углов трёхмерных микромеханических структур на кремниевой пластине при глубинном анизотропном травлении |
US10431866B2 (en) * | 2017-09-15 | 2019-10-01 | International Business Machines Corporation | Microfabricated air bridges for planar microwave resonator circuits |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3728179A (en) * | 1970-05-20 | 1973-04-17 | Radiation Inc | Method of etching silicon crystals |
US4141765A (en) * | 1975-02-17 | 1979-02-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Process for the production of extremely flat silicon troughs by selective etching with subsequent rate controlled epitaxial refill |
JPS524337A (en) * | 1975-06-28 | 1977-01-13 | Kiyouraku Sangyo Kk | Ball circulating device of pachinko play machine row |
JPS5243370A (en) * | 1975-10-01 | 1977-04-05 | Hitachi Ltd | Method of forming depression in semiconductor substrate |
JPS5312037A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-03 | Hitachi Maxell | Silver oxide *2* battery |
JPS5351970A (en) * | 1976-10-21 | 1978-05-11 | Toshiba Corp | Manufacture for semiconductor substrate |
JPS53120376A (en) * | 1977-03-30 | 1978-10-20 | Fujitsu Ltd | Production of semiconductor device |
US4147564A (en) * | 1977-11-18 | 1979-04-03 | Sri International | Method of controlled surface texturization of crystalline semiconductor material |
JPS5710073A (en) * | 1980-06-20 | 1982-01-19 | Hitachi Ltd | Open show case |
JPS5758356A (en) * | 1980-09-26 | 1982-04-08 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS57100734A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-23 | Fujitsu Ltd | Etching method for semiconductor substrate |
JPS5815102A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | Ii R C:Kk | 連珠の同定方法 |
JPS58151027A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-08 | Hitachi Ltd | エツチング方法 |
JPS6021884A (ja) * | 1983-07-18 | 1985-02-04 | 松下電器産業株式会社 | バ−ナ |
US4496322A (en) * | 1983-05-11 | 1985-01-29 | University Of Toronto Innovations Foundation | Benzoin antimicrobial dental varnishes |
JPS6031232A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-18 | Toshiba Corp | 半導体基体の製造方法 |
JPS6041232A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS60128622A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | Hitachi Ltd | エツチング法 |
JPS60218848A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Fujitsu Ltd | 結晶基板のエツチング法 |
JPS6117113A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-25 | Minolta Camera Co Ltd | 全長の短い写真用レンズ |
JPS61171139A (ja) * | 1985-01-24 | 1986-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4773034A (en) * | 1985-05-09 | 1988-09-20 | American Telephone And Telegraph Company | Adaptive equalizer utilizing a plurality of multiplier-accumulator devices |
JPS6220863A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-29 | Mitsubishi Metal Corp | 切削工具用表面被覆高速度鋼部材の製造方法 |
JPS62109323A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | フツ化物のエツチング方法 |
JPS62208634A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体基板への凹部形成方法 |
US4682503A (en) * | 1986-05-16 | 1987-07-28 | Honeywell Inc. | Microscopic size, thermal conductivity type, air or gas absolute pressure sensor |
US4982263A (en) * | 1987-12-21 | 1991-01-01 | Texas Instruments Incorporated | Anodizable strain layer for SOI semiconductor structures |
US4808260A (en) * | 1988-02-05 | 1989-02-28 | Ford Motor Company | Directional aperture etched in silicon |
JPH01239935A (ja) * | 1988-03-22 | 1989-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | エツチング方法 |
US5283201A (en) * | 1988-05-17 | 1994-02-01 | Advanced Power Technology, Inc. | High density power device fabrication process |
JPH0814783B2 (ja) * | 1988-06-27 | 1996-02-14 | 横河電機株式会社 | アナログ入出力装置 |
US5594172A (en) * | 1989-06-21 | 1997-01-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor accelerometer having a cantilevered beam with a triangular or pentagonal cross section |
DE4000496A1 (de) * | 1989-08-17 | 1991-02-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur strukturierung eines halbleiterkoerpers |
DE4020724A1 (de) * | 1990-06-29 | 1992-01-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur strukturierung eines einkristallinen silizium-traegers |
DE4037202A1 (de) * | 1990-11-22 | 1992-05-27 | Asea Brown Boveri | Verfahren zum herstellen von graeben in einem einkristallinen siliziumkoerper |
DE4106933B4 (de) * | 1991-03-05 | 2004-12-16 | Robert Bosch Gmbh | Strukturierungsverfahren |
DE4134291A1 (de) * | 1991-10-17 | 1993-04-22 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur exakten ausrichtung von masken zum anisotropen aetzen von dreidimensionalen strukturen aus siliziumwafern |
US5286343A (en) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | Regents Of The University Of California | Method for protecting chip corners in wet chemical etching of wafers |
JP3333560B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2002-10-15 | リコーエレメックス株式会社 | シリコン基板のエッチング方法 |
DE4332653C1 (de) * | 1993-09-24 | 1994-09-01 | Hahn Schickard Ges | Monolithisch integriertes Halbleiterelement, dessen Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Halbleiterelementes |
-
1992
- 1992-10-23 JP JP30940692A patent/JP3333560B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-22 FI FI934674A patent/FI934674L/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-10-22 US US08/139,696 patent/US5683546A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-22 DE DE69329369T patent/DE69329369T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-22 DE DE69333843T patent/DE69333843T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-22 EP EP93117176A patent/EP0597302B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-22 EP EP98111343A patent/EP0878835B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-08-12 US US08/909,820 patent/US5888761A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5888761A (en) | 1999-03-30 |
FI934674L (fi) | 1994-04-24 |
US5683546A (en) | 1997-11-04 |
JPH06140641A (ja) | 1994-05-20 |
EP0597302A3 (en) | 1996-04-10 |
FI934674A0 (fi) | 1993-10-22 |
EP0878835A1 (en) | 1998-11-18 |
DE69329369T2 (de) | 2001-03-29 |
EP0597302B1 (en) | 2000-09-06 |
EP0597302A2 (en) | 1994-05-18 |
DE69333843T2 (de) | 2006-04-27 |
DE69329369D1 (de) | 2000-10-12 |
DE69333843D1 (de) | 2005-08-25 |
EP0878835B1 (en) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3333560B2 (ja) | シリコン基板のエッチング方法 | |
US4893163A (en) | Alignment mark system for electron beam/optical mixed lithography | |
JP3024317B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0258328A (ja) | イオンビーム加工方法 | |
JPH0482263A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH06140364A (ja) | 半導体のエッチング方法 | |
JP2000331905A (ja) | 荷電粒子線露光用転写マスクブランクスの製造方法 | |
US7241697B2 (en) | Method for sensor edge control and track width definition for narrow track width devices | |
JP3274448B2 (ja) | ステンシルマスクの製造方法 | |
JP4720021B2 (ja) | 荷電ビーム投影露光用マスクの製造方法 | |
JPH08315760A (ja) | ビーム成形絞りとその作成方法およびこれを用いた荷電粒子ビーム露光装置 | |
JP2000150462A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3950488B2 (ja) | アンダーエッチング補正方法及びアンダーエッチング補正マスク | |
JPS63161645A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001267298A (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JPH09190998A (ja) | 微細パタン形成法 | |
JP2725663B2 (ja) | 微細構造形成方法 | |
JPS63226930A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62115722A (ja) | 微細パタ−ン形成方法 | |
JPH06302513A (ja) | 単結晶シリコン量子細線の製造方法 | |
JP2976986B2 (ja) | 位置合わせマークの形成方法 | |
JPH01238123A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH039613B2 (ja) | ||
JPH047095B2 (ja) | ||
JPS6374190A (ja) | 磁気バブルメモリ素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |