[go: up one dir, main page]

JP3333290B2 - 微細セルロース含有食品組成物 - Google Patents

微細セルロース含有食品組成物

Info

Publication number
JP3333290B2
JP3333290B2 JP31832393A JP31832393A JP3333290B2 JP 3333290 B2 JP3333290 B2 JP 3333290B2 JP 31832393 A JP31832393 A JP 31832393A JP 31832393 A JP31832393 A JP 31832393A JP 3333290 B2 JP3333290 B2 JP 3333290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cellulose
composite
weight
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31832393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06335365A (ja
Inventor
悦雄 鎌田
義信 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP31832393A priority Critical patent/JP3333290B2/ja
Publication of JPH06335365A publication Critical patent/JPH06335365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333290B2 publication Critical patent/JP3333290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品分野において、懸
濁安定性、乳化安定性、増粘安定性、耐熱安定性、振動
安定性、組織改良、クラウディー性、白度向上、流動性
改良、テクスチャー改良等に優れ、かつ食物繊維として
の生理効果、食品の低カロリー化を可能とする微細セル
ロース含有食品組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりセルロースを主体とする水分散
可能な複合体としては、例えば、特公昭40−1217
4号公報にはセルロース結晶子集合物に妨害剤を加え水
性コロイド分散物を得る記載がある。また、特公昭56
ー31094号公報、特公昭57−14771号公報に
は、微結晶セルロースに分散剤、崩壊剤を組み合わせた
水分散性複合体の記載がある。これらにはセルロースと
水溶性高分子、糖類等を水の存在下で混合、磨砕して、
次いで乾燥、粉砕して複合体を得ることが開示され、特
公昭62−43661号公報等にはこの複合体を食品に
用いる事が示されている。
【0003】しかしながら、この複合体を加工食品に応
用すると構成するセルロースの粒子径が大きい事に起因
して、ザラツキ、沈降物の発生等が起こり改善が望まれ
ていた。このためセルロース粒子を充分微細化する技術
開発の努力がなされ、EP−0415193A2には平
均粒子径6μm以下の水分散体が、WO−910246
1、USP−5011701には低カロリーチーズ作成
のためのセルロースの微粒化方法、また、特公昭62−
30220号公報には微結晶セルロース懸濁液の均質化
方法の開示があるが、いずれも水スラリー状での使用を
前提としており微生物の発生等による保存上の問題、水
スラリーである事に由来する配管、タンク壁への付着な
どの輸送上、貯蔵上の問題あるいは高濃度での使用がで
きない等、使用上の制約も大きく、充分満足できる物で
はない。
【0004】また、特開平4−108347号公報には
上記微細化セルロースと澱粉の混合物を乾燥して得た組
成物の記述があるが、保水性、保油性を目的としたもの
であって、水中で再分散してセルロースコロイドを形成
させるものではない。この発明は澱粉を多量に共存させ
た結果、水中では組成物自体として膨潤はすれどコロイ
ド状セルロース部分が細かく再分散されることはないた
め、乳化、懸濁等の安定剤として機能しない。また、粘
度も低いため充分なボディを形成し得ない。
【0005】しかしながら、現状の加工食品業界におい
てはより高機能の懸濁、乳化、耐熱等の安定性が望まれ
ており、かつまた、ザラツキのない滑らかな高食物繊維
含有食品、及び低カロリー食品の出現が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、セルロース
を主体とする乾燥複合体を使用した食品で感じられたザ
ラツキを無くし、なめらかな食感の食品を得ることを目
的とする。また、微細セルロースの水系懸濁液を使用し
た場合の保存、輸送、貯蔵上の問題を解決し、同時に微
細セルロースと水溶性ガム類及び/又は親水性物質を乾
燥により複合化させた複合体を使用することによって、
微細セルロースと水溶性ガム類を乾燥複合化させずに単
に併用する場合に比べて、懸濁、乳化、耐熱等の安定性
を向上させた食品を提供することにある。また、併せて
ザラツキのないなめらかな高食物繊維含有食品、低カロ
リー食品を提供することを目的としている。
【0007】即ち、本発明は、食品分野において、懸濁
安定性、乳化安定性、増粘安定性、耐熱安定性、振動安
定性、組織改良、クラウディー性、白度向上、流動性改
良、テクスチャー改良等に優れ、かつ食物繊維としての
生理効果、食品の低カロリー化を可能とする微細セルロ
ース含有食品組成物を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の微細セルロース
含有食品組成物は、微細セルロース20〜98重量%
と、セルロースと相互作用を有する水溶性ガム類及び/
又は親水性物質2〜80重量%とからなる乾燥した複合
体であって、該複合体を水に再分散した時の平均粒径が
8μm以下、10μm以上の粒子の割合が40%以下で
あり、コロイド分画が65%以上である水分散性の複合
体を含有することによって達成される。
【0009】微細化したセルロースはコロイド状で水中
に存在し、種々の安定剤、ボディー付与剤としての性質
を示すことが、インダストリアル・アンド・エンジニア
リング・ケミストリー第54巻PP20−29に開示さ
れている。また、セルロースに妨害剤を加え水性コロイ
ド分散物にする技術については、特公昭40−1217
4号、特公昭56−31094号、特公昭57−147
71号等の各公報に開示されている。更に、セルロース
を極端に微細化すればザラツキを感じなくなることはE
P−0415193A2に開示されている通りである。
しかしながら極端に微細化したセルロースを複合化して
再分散可能な乾燥複合体にした記載はない。
【0010】本発明者らは、再分散可能な微細セルロー
ス複合体を開発する目的で各種水溶性ガム類等を用いて
鋭意研究した結果、微細セルロースとガムとの間で相互
作用を示し、機能の向上が認められることを見出した。
更に、この複合体を用いた食品組成物は従来にない機能
を有することを見出し、本発明を完成した。以下、更に
詳細に本発明を説明する。
【0011】本発明らの研究によればセルロース粒子の
ザラツキの主要因は、粗大粒子の量にある。特に強いザ
ラツキを感じさせるのは10μm以上の粒子であって、
本発明で用いる微細セルロース複合体を水に再分散した
ときの10μm以上の粒子の割合が40%を超えると舌
に異物感を感じるようになる。好ましくは20%以下で
ある。特に好ましくは5%以下である。また、ザラツキ
にはセルロース粒子の形状も関係しており、複合体再分
散時に10μm以上であるセルロース粒子に関して、長
径と短径の比で表されるアスペクト比の平均が3以下で
あることが好ましい。複合体再分散時のセルロースの平
均粒径としては8μm以下が必要である。好ましくは6
μm以下である。特に好ましくは4μm以下である。ま
た、舌で感じるなめらかさは、コロイド性セルロースを
計測する実用特性であるコロイド分画と一致することも
見出された。本発明に用いる複合体のコロイド分画は6
5%以上が必要である。好ましくは80%以上である。
【0012】ここでコロイド分画とは、セルロース及び
複合体の水分散液に一定の遠心力をかけた時、沈降する
ことなく浮遊、分散している分散相の固形分の重量割合
(%)である。即ち、水系分散液において沈降すること
なく安定に分散し得るコロイダル部分の割合であり、分
散性及び安定性の実用上の能力を示す。また、平均粒子
径は(株)堀場製作所製LA−500を用いたレーザー
法による積算体積50%の粒径であり、10μm以上の
粒子の割合は同じくレーザー法による粒度測定での体積
分布における割合(%)を示す。これらの測定法につい
ては実施例において詳述する。
【0013】なお、特公昭57−14771号公報及び
特公昭62−43661号公報には、微結晶セルロース
は平均粒径5μm以下に磨砕されているのが望ましいと
記載されている。しかし、特公昭57−14771号公
報に記載のある方法でニーダーで練合磨砕して複合体を
作成し、平均粒径を測定したところ、該公報に記載され
た(株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置CP
−50型を使用すると1.8μmとなったが、本発明の
(株)堀場製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置L
Aー500を用いると10.5μmという結果を得た。
また、10μm以上の粒子の割合が58%で、コロイド
分画が54%という結果であり、ザラツキが感じられ安
定剤としての機能も十分な物ではなかった。
【0014】本発明の水分散性の複合体は、磨砕した微
細セルロースに水溶性ガム類及び/又は親水性物質を分
散し均質なスラリーとなし、これを乾燥することによっ
て得られる。本発明で用いられる微細セルロースは、木
材パルプ、精製リンター等のセルロース系素材を酸加水
分解、アルカリ酸化分解、爆砕、酵素分解等により解重
合処理し、次いでビーズミル等のミル類、ニーダー、エ
クストルーダー等の混練磨砕機、高圧ホモジナイザー等
の乳化機等により機械的なシアーをかけ湿式磨砕するこ
とにより得られる。解重合処理後に乾燥していてもかま
わない。微細セルロースの平均粒径が小さいほど食品組
成物の安定性や食感に与える効果は高く、平均粒径が8
μm以下であることが好ましい。特に好ましくは4μm
以下である。また、10μm以上の粒子の割合が40%
以下であることが好ましい。特に好ましくは5%以下で
ある。
【0015】また、微細セルロースのコロイド分画は5
0%以上であることが好ましい。微細セルロース調製時
の濃度は1〜20重量%であることが好ましい。濃度が
1重量%未満では後で水溶性ガム類及び/又は親水性物
質と複合化する際、除去する水分量が多くなり過ぎると
いう欠点がある。また、濃度が20重量%を超えると機
械的なシアーによる湿式磨砕ができないため好ましくな
い。特に好ましくは、2〜15重量%である。
【0016】微細セルロースと水溶性ガム類及び/又は
親水性物質のスラリーを乾燥して得た複合体は、微細セ
ルロースと水溶性ガム及び/又は親水性物質の単純混合
品のスラリー粘度に比べ、複合体形成後のスラリー粘度
の方が高くなる。つまり、乾燥により微細セルロースと
水溶性ガム類等との間に何らかの相互作用があるものと
推測される。相互作用のある水溶性ガム類等との複合化
は微細化セルロースの水中への分散を迅速に行わせると
共に、食品に応用した場合の懸濁安定性を更に高め、か
つ保護コロイドとしての機能を果たすことにより、乳化
安定性等の向上に寄与する。また、親水性物質は、自身
が水中で迅速に溶解することにより、セルロースの水中
への分散を促進し、水溶性ガム類と組み合わせることに
よりその効果は更に高まる。
【0017】また、微細セルロースと水溶性ガム類及び
/又は親水性物質を組み合わせて複合化することによ
り、食品中でのなめらかさ、ザラツキ特性は原料微細セ
ルロースを用いた場合以上に改良される。複合体におけ
る水溶性ガム類及び/又は親水性物質の合計は2〜80
重量%であることが必要である。本発明でいう成分組成
は、複合体中の水分を除いた全固形分に対する各成分の
重量割合を言う。水溶性ガム類及び/又は親水性物質の
合計が2重量%未満の場合は、乾燥工程におけるセルロ
ース粒子同士の水素結合に基づく再凝集を防ぐことが難
しい。好ましくは5重量%以上である。また、80重量
%を超えた場合は水溶性ガム類による必要以上の粘度の
上昇やこれに伴う食感の低下をきたし、また、セルロー
ス含量の低下に伴い安定剤としての性能が低下する。好
ましくは50重量%以下である。
【0018】水溶性ガム類を具体的に述べると、水膨潤
性が高く、セルロースとの水中における相溶性が良好な
水溶性のガム類であり、ローカストビーンガム、グアー
ガム、タマリンドガム、クインスシードガム、カラヤガ
ム、アラビアガム、トラガントガム、ガッティーガム、
アラビノガラクタン、寒天、カラギーナン、アルギン酸
及びその塩、ファーセレラン、ペクチン、マルメロ、キ
サンタンガム、カードラン、プルラン、デキストラン、
ジェランガム、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム等のセルロース誘導体等が挙げられる。好ま
しくは、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キサ
ンタンガム、カラギーナン、ペクチン、カラヤガム、ゼ
ラチン、アラビアガムである。これらの水溶性ガム類は
2種以上組み合わせてもかまわない。
【0019】親水性物質とは、冷水への溶解性が高く粘
性を殆どもたらさない、25℃で固体状の有機物であ
り、澱粉加水分解物、デキストリン類、庶糖、ブドウ
糖、果糖、乳糖、麦芽糖、異性化糖、カップリングシュ
ガー、パラチノース、ネオシュガー、還元澱粉糖化飴、
キシロース、ソルボース、ラクツロース、ポリデキスト
ロース等の水溶性糖類、マルチトール、マンニトール、
キシリトール、ソルビトール等の糖アルコール類等が挙
げられる。好ましくは、澱粉加水分解物、デキストリン
類、ブドウ糖、果糖、庶糖、乳糖、麦芽糖、ポリデキス
トロース、マンニトール、ソルビトールである。これら
の親水性物質は2種以上組み合わせてもかまわない。微
細セルロースの乾燥した複合体の分散を妨げない程度に
他の成分を配合することは自由である。
【0020】本発明に用いる複合体は、まず磨砕して得
た微細セルロースを水溶性ガム類及び/又は親水性物質
と均一に混合して均質なスラリーとなし、これを乾燥す
ることによって得られる。セルロース系素材を磨砕前に
予め水溶性ガム類及び/又は親水性物質と混合し、磨砕
してスラリーとする方法でもよい。乾燥方法として好ま
しい方法は、噴霧乾燥、凍結乾燥であるが、特に好まし
くは、ドラム乾燥機のようにスラリーを流延してフィル
ム状で乾燥する方法である。乾燥した複合体の水分率は
1〜20%であることが好ましい。特に好ましくは、水
分率2〜10%である。本発明に用いる複合体の製造方
法は特願平4−259396号に詳細に述べられた方法
による。
【0021】本発明に用いる微細セルローズ複合体は、
食品に応用した場合に、食品中で微細セルロースの平均
粒径が8μm以下、10μm以上の粒子の割合が40%
以下である必要がある。しかしながら、実際の食品中で
微細セルロースの粒子径を判定することは困難な場合が
あるので、本発明では、該複合体を水中で再分散した時
の状態を規定した。即ち、本発明は、微細セルロース
と、セルロースと相互作用を有する水溶性ガム類及び/
又は親水性物質とからなる乾燥した複合体を、水中で再
分散させた時、平均粒径が8μm以下、10μm以上の
粒子の割合が40%以下であり、かつ、コロイド分画が
65%以上である水分散性の複合体を食品に添加するこ
とにある。
【0022】該複合体の水中での再分散方法は、食品製
造工程で通常使用される各種の分散機、乳化機、磨砕機
等を用いることが出来る。例えば、プロペラ撹拌機、高
速ミキサー、ホモミキサー、カッター等の各種ミキサ
ー、ボールミル、コロイドミル、ビーズミル、ライカイ
機等のミル類、高圧ホモジナイザー及びマイクロフルイ
ダイザー、ナノマイザー等の超高圧ホモジナイザーに代
表される分散・乳化機、プラネタリーミキサー、ニーダ
ー、エクストルーダー、タービュライザー等に代表され
る混練・磨砕機等を単独であるいは組み合わせて使用出
来る。しかし、好適な再分散粒径を得るためには、低せ
ん断力のミキサーでは長時間を要するため、現実的には
高速ミキサー以上のせん断力を有する分散機の使用が好
ましい。
【0023】また、水分散性の複合体を再分散せしめる
ためには、予め複合体を水中に分散し懸濁液として用い
てもよいし、他の成分と共に水中に投入して分散して用
いてもよい。いずれの場合も分散時の水量の影響を受け
る。セルロース粒子自体の保水能力は、セルロース1g
に対して水2〜4gと言われている。本発明に用いる複
合体は水溶性ガム類を含んでおり、これを再分散せしめ
るために必要な水の量は、重量比で複合体の4倍程度以
上、好ましくは10倍以上である。これ以下の水の量で
は、理論的に複合体の飽和吸水量まで達せず、好適な再
分散性を得ることは難しい。
【0024】本発明で言う微細セルロース含有食品組成
物とは、コーヒー、紅茶、抹茶、汁粉、ジュース等の嗜
好飲料、生乳、加工乳、乳酸菌飲料、豆乳等の乳性飲
料、カルシウム強化飲料等の栄養強化飲料並びに食物繊
維含有飲料等を含む各種の飲料類、アイスクリーム、ア
イスミルク、ソフトクリーム、ミルクシェーキ、シャー
ベット等の氷菓類、バター、チーズ、ヨーグルト、コー
ヒーホワイトナー、ホイッピングクリーム、カスタード
クリーム、プリン等の乳製品類、マヨネーズ、マーガリ
ン、スプレッド、ショートニング等の油脂加工食品類、
各種のスープ、シチュー、ソース、タレ、ドレッシング
等の調味料類、練りがらしに代表される各種練りスパイ
ス、ジャム、フラワーペーストに代表される各種フィリ
ング、各種のアン、ゼリーを含むゲル・ペースト状食品
類、パン、麺、パスタ、ピザ、各種プレミックスを含む
シリアル食品類、キャンディー、クッキー、チョコレー
ト、餅等を含む和・洋菓子類、蒲鉾、ハンペン等に代表
される水産練り製品、ハム、ソーセージ、ハンバーグ等
に代表される畜産製品、クリームコロッケ、中華用ア
ン、グラタン、ギョーザ等の各種の惣菜類、塩辛、カス
漬等の珍味類、ペットフード類及び経管流動食類等であ
り、これらの用途において懸濁安定剤、乳化安定剤、増
粘安定剤、泡安定剤、クラウディー剤、組織付与剤、流
動性改善剤、保形剤、離水防止剤、生地改質剤、粉末化
基剤として使用でき、更に上記食品全般における食物繊
維基剤、油脂代替等の低カロリー化基剤として作用する
ものである。また、上記の食品がレトルト食品、粉末食
品、冷凍食品、電子レンジ用食品等形態又は用事調製の
加工手法が異なっていても本発明の効果は発揮される。
【0025】本発明の食品組成物は、各食品の製造で一
般的に行われている方法と同様の機器を使用して、主原
料の他、必要に応じて香料、pH調整剤、増粘剤等と配
合して、混合、混練、撹拌、乳化、加熱等の操作を行う
ことによって得られる。本発明の微細セルロース複合体
を配合して得られる食品組成物の効果について述べる。
【0026】本発明の食品組成物が飲料である場合は、
不溶性の素材であるココア粒子、カルシウム粒子等の懸
濁安定性に寄与し且つベンダー内で沈降した粒子の再分
散性をも容易にする。また、殺菌方法が低温レトルト、
高温レトルト、UHTS,HTSであれ、飲料内部の系
の破壊を抑制し、蛋白及び/又は油脂の合一現象である
カード化を低減させる。これらの効果を期待する場合の
複合体の添加量は、食品に対し0.01〜5重量%が好
ましい。特に好ましくは0.02〜1重量%である。更
に好ましくは0.05〜1重量%である。更に、食物繊
維としての効果を期待する場合は、食品に対し1重量%
以上の高添加が必要になるが、昨今の食物繊維の不足量
調査結果からは1食当たり3〜5g程度含有させること
が好適と思われる。
【0027】アイスクリームに代表される氷菓類に応用
すると、エージング乳化安定性、増粘安定性の向上に寄
与し、フリージング中のオーバーランを高め、更に、泡
安定性に寄与し、さらには最終製品でのテクスチャー及
び流動性を改良することが出来る。この場合の複合体の
添加量は、ミックス液に対し0.01〜3重量%が好ま
しい。特に好ましくは0.01〜1重量%である。更に
好ましくは0.05〜1重量%である。また、複合体の
添加量が0.5重量%を超える領域より、アイスクリー
ムに配合する油脂類の添加量を低減させることが出来、
低カロリーのアイスクリームの製造が可能となる。
【0028】コーヒーホワイトナー、クリーム等の乳製
品類に複合体を応用する場合も、乳化安定性、増粘安定
性の向上など氷菓類と同様の効果を期待することが出来
る。その場合の複合体添加量も0.01〜5重量%が好
適であり、特に好ましくは0.01〜2重量%である。
更に好ましくは0.05〜2重量%である。また、0.
5〜10重量%の範囲で油脂の機能を代替出来る保型性
を付与することが出来る。
【0029】マヨネーズ、マーガリン、スプレッド等の
油脂加工食品類については、0.01〜2重量%程度の
範囲で配合することによって乳化安定性などの効果を発
揮するが、0.5〜10重量%、好ましくは1〜10重
量%の範囲で配合することによって、油脂代替素材とし
て油脂類を低減させることが可能となる。一般に、O/
W型のエマルジョンに関しては、複合体の再分散スラリ
ー液濃度5〜15重量%の時に食品中に含まれる油脂と
等量置換が可能である。複合体の再分散スラリー液濃度
が5〜15重量%と幅があるのは置換対象となる油脂の
種類によって最適な濃度が異なるからである。
【0030】複合体の再分散液スラリーは、油脂の全量
もしくは一部を置換することが出来る。一部を置換した
場合は、低カロリー化を進行させる以外にエマルジョン
の流動性改善に寄与し、且つ、熱に対しても保型性を維
持することが可能であり、耐熱性を向上させる。また、
テクスチャーの面でもなめらかで、且つ、サッパリした
口当たりを付与する。
【0031】W/O型のエマルジョンに関しては、複合
体の再分散スラリー液と油脂を混合乳化する方法の他、
複合体を直接、油脂中に強制的に分散させる方法をとる
こともできる。この場合は、ホモミキサー又は高圧ホモ
ジナイザー等強力なせん断、磨砕力を有する分散機が必
要である。少量の分散媒を添加して分散を速くすること
は可能であるし、且つ、高温で処理する方法も効果的で
ある。W/O型のエマルジョンにおいては、流動性、耐
熱性、クラウディー性、テクスチャーの改良に寄与す
る。
【0032】スープ、タレ、ドレッシング類等の調味料
類に複合体を応用すると、乳化安定性、クラウディー性
(乳化に酷似した白さの付与)、流動性改善、離水防
止、保型性の向上に寄与し、且つ、なめらかで口に軽い
テクスチャーを付与することが出来る。乳化安定剤とし
て用いる場合は、加熱、冷却などの熱の変化や撹拌、振
動などの機械的シアに対して耐性を有し、安定な乳化状
態を維持出来る。
【0033】この場合の複合体の添加量は、食品に対し
て0.01〜10重量%が好ましい。特に0.02〜8
重量%が好ましい。0.1重量%を超えると油脂の保型
性を代替することが出来、低カロリー基剤として使用出
来る。フラワーペースト、ゼリーに代表されるゲル・ペ
ースト状食品類に複合体を応用すると、乳化安定性、組
織付与又は組織の改良剤、離水防止、生地改質の効果が
認められる。この場合の添加量は0.02〜3重量%が
好ましい。特に0.05〜1.2重量%が好ましい。ま
た、0.5〜10重量%の範囲においては油脂代替素
材、食物繊維素材としての利用も可能である。
【0034】パン、麺等シリアル食品類、キャンディ
ー、クッキー等和洋菓子類に複合体を応用すると、最終
製品の口当たりには影響を与えずにクリスピーな性質、
保湿性のある生地、機械的強度のアップ、耐冷凍性の付
与等に寄与する。この場合の添加量は0.01〜5重量
%が好ましい。特に0.01〜1重量%が好ましい。こ
の他、カマボコ等水産練製品に応用するとゼリー強度を
低下させることなく白度向上に効果を示し、ハム等畜産
製品のピックル液に複合体を応用すると保水性、耐熱性
を向上させ、且つ、味質の改良に寄与する。
【0035】クリームコロッケ、グラタン等に応用する
と保水性、保型性、組織改良に役立つ他、調理後の保型
性改善に寄与し口溶けの良い物が得られる。また、上記
以外にも塩辛等珍味の増粘安定性、離水防止に有効であ
り、経管流動食には流動性改善の他食物繊維としても応
用出来る。
【0036】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。なお、測定及び評価方法は以下の通りであ
る。 <コロイド分画> (1)サンプルを固形分で0.75gを、蒸留水を入れ
たエースホモジナイザー(日本精機製AM−T)に入れ
全量を300gとする。 (2)15000rpmで2分間分散する。 (3)分散液10mlを正確に秤量瓶にとり重量を精秤
する。 (4)残りの分散液を遠沈管に移し2000rpmで1
5分間遠心分離する。(国産遠心器製H−300型)そ
の上澄み液10mlを正確に秤量瓶にとり重量を精秤す
る。 (5)(3)、(4)の秤量瓶を105℃の乾燥器で1
0時間蒸発乾固する。 (6)(3)の固形分重量を精秤する。Ag (7)(4)の固形分重量を精秤する。Bg (8)水溶性成分(水溶性ガムと親水性物質の合計)の
補正を行う。 水溶性成分量:S%とすると、 コロイド分画(%)=(B−AS/100)×100/
A(1−S/100)
【0037】<平均粒径、10μm以上の粒子の割合> (1)サンプルを固形分で3.0gを、蒸留水を入れた
エースホモジナイザー(日本精機製AM−T)に入れ全
量を300gとする。 (2)15000rpmで5分間分散する。 (3)堀場レーザー回折式粒度分布測定装置(LA−5
00)を用いて粒度分布を測定する。平均粒径は積算体
積50%の粒径であり、10μm以上の粒子の割合は体
積分布における割合(%)で表す。 <水分> (1)サンプル約2gを秤量瓶に入れ、精秤する。 (2)秤量瓶を熱風乾燥機にいれ、105℃で5時間乾
燥する。 (3)サンプル重量を測定し、減量から水分(%)を求
める。 <粘度> (1)複合系及び分散液混合系共に固形分1%の分散液
を、20℃で24時間静置した後、B型粘度計で測定す
る。 <乳化能> (1)サラダ油を用いたO/W=50/50の処方にお
いて、複合系及び分散液混合系共に添加量を固形分で1
%としてTKホモミキサーで乳化する。 (2)20℃で24時間静置した後乳化状態を観察す
る。乳化能100%は完全乳化を示し、80%は下部に
20%の分離した水相があることを示す。 <ザラツキ> (1)複合系及び分散液混合系共に固形分1%の分散液
を作成し、10名のパネラーで評価する。
【0038】
【実施例1】市販DPパルプを細断後、10%塩酸中で
105℃20分間加水分解して得られた酸不溶性残渣を
ろ過、洗浄して水分60重量%のケーク状物を得た。こ
のケーク状物をプラネタリーミキサーで1時間の磨砕処
理を行った。この磨砕処理したケーク状物に水を加えホ
モミキサーで固形分7重量%のセルロース分散液とした
後、2500Gで5分間遠心分離を行い、上層部に固形
分4重量%の分散液を得た。この分画処理して得たセル
ロースのコロイド分画は68%、積算体積50%の粒径
は3.8μm、10μm以上の粒子の割合は2.8%で
あった。これをセルロースAとする。
【0039】次に、セルロースAと、CMC−Na(カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム)(第一工業製薬
(株)製 セロゲン)を配合組成がそれぞれ固形分比で
95/5とした、総固形分濃度が4重量%の分散液を調
整した。この分散液をドラムドライヤー((株)楠木機
械製作所製KDD−1型)で、ドラムの表面を食品用シ
リコーン離型剤で処理した後、水蒸気圧力1.2Kg/
cm2 、回転数1.0rpmで乾燥してフィルム状の水
分散性複合体を得た。これをT−1とする。複合体T−
1の性状を表1に示す。この複合体T−1の粘度、乳化
能、ザラツキについての結果を表2に示す。
【0040】一方、セルロースAと、予め一定濃度に調
整したCMC−Na溶液を95/5の固形分比になるよ
うに混合し、水に分散したもの(乾燥複合化をしていな
い)を分散液混合系とし、粘度、乳化能、ザラツキにつ
いての結果を表2に示す。
【0041】
【実施例2】市販DPパルプを細断後、10%塩酸中で
105℃20分間加水分解して得られた酸不溶性残渣を
ろ過、洗浄した後、固形分10重量%のセルロース分散
液を調整した。このセルロース分散液を媒体撹拌湿式粉
砕装置(コトブキ技研工業(株)製アペックスミル、A
M−1型)で、媒体として直径1mmφのジルコニアビ
ーズを用いて、撹拌翼回転数1800rpm、セルロー
ス分散液の供給量0.4l/minの条件で2回通過で
粉砕処理を行いセルロースBの固形分10重量%のペー
スト状物を得た。このセルロースBのコロイド分画は7
3%、積算体積50%の粒径は3.1μm、10μm以
上の粒子の割合は1.2%であった。
【0042】次に、セルロースBと、キサンタンガム
(三栄化学工業(株)製 ビストップ)、マルトデキス
トリン(松谷化学工業(株)製 フードテックス)を配
合組成がそれぞれ固形分比で75/5/20とした、総
固形分濃度が3.5重量%の分散液を調整した。これを
撹拌しながら80℃60分間の加熱処理を行った後、噴
霧乾燥により粉末状の水分散性複合体T−2を得た。得
られた水分散性複合体T−2の性状を表1に示す。この
複合体T−1の粘度、乳化能、ザラツキについての結果
を表2に示す。
【0043】複合体T−2と同じようにして、カラギー
ナン(三栄化学工業(株)製 CS−67)を用いた複
合体T−3、ペクチン(三栄源エフ・エフ・アイ(株)
製)を用いた複合体T−4、カラヤガム(東洋ペトロラ
イト(株)製)を用いた複合体T−5、アラビアガム
(三栄薬品貿易(株)製)を用いた複合体T−6を得
た。それらの性状について表1に、粘度、乳化能、ザラ
ツキについての結果を表2に示す。
【0044】実施例1と同じようにしてT−2からT−
6の複合体と配合組成を同じにした分散液混合系を調整
し、これらの粘度、乳化能、ザラツキについての結果を
表2に示す。表2の結果より、微細セルロースと水溶性
ガムの単純混合品である分散液混合系のスラリー粘度に
比べ複合体形成後のスラリー粘度の方が高いことより、
これらの水溶性ガム類は微細化セルロースと相互作用が
あることを示している。また、乳化能を指標にした安定
剤としての性能も複合化することによって向上してい
る。また、いずれもザラツキはなく滑らかな食感を示し
た。
【0045】
【実施例3】市販DPパルプを細断後、10%塩酸中で
105℃20分間加水分解して得られた酸不溶性残渣を
ろ過、洗浄した後、固形分10重量%のセルロース分散
液を調整した。このセルロース分散液を高圧破砕装置
(ナノマイザー(株)製ナノマイザーLA−31型)
で、1300Kg/cm2 、3回通過で破砕処理を行い
セルロースCの固形分10重量%のペースト状物を得
た。このセルロースCのコロイド分画は82%、積算体
積50%の粒径は5.5μm、10μm以上の粒子の割
合は13.5%であった。
【0046】次に、セルロースC、キサンタンガム、澱
粉加水分解物(松谷化学工業(株)製 パインデック
ス)を配合組成がそれぞれ固形分比で60/10/30
とした、総固形分濃度が10重量%の分散液を調整し
た。次にこのペースト状分散液を実施例1と同様にドラ
ムドライヤーで乾燥してフィルム状の複合体を得た。次
いでこれをナイフ型エッジを有するカッティングタイプ
の粉砕機で1000μm以下に粉砕して薄片状の複合体
T−7を得た。複合体T−7の性状について表1に、粘
度、乳化能、ザラツキについての結果を表2に示す。実
施例1と同じようにしてT−7と配合組成を同じにした
分散液混合系を調製し、これらの粘度、乳化能、ザラツ
キについての結果を表2に示す。
【0047】
【実施例4】セルロースC、キサンタンガム、澱粉加水
分解物を配合組成がそれぞれ固形分比で30/10/6
0とした、総固形分濃度が10重量%の分散液を調整し
た。次にこのペースト状分散液を実施例3と同様に処理
し、薄片状の複合体T−8を得た。この複合体T−8の
性状について表1に、粘度、乳化能、ザラツキについて
の結果を表2に示す。
【0048】実施例1と同じようにしてT−8と配合組
成を同じにした分散液混合系を調整し、これらの粘度、
乳化能、ザラツキについての結果を表2に示す。
【0049】
【実施例5】セルロースB、ポリデキストロース(ファ
イザー社製 ライテス)がそれぞれ固形分比で70/3
0とした、総固形分濃度が14重量%の分散液を調整し
た。この分散液をアプリケーターにより厚さ3mmでア
ルミ板上にキャスティングし、熱風乾燥機で80℃で6
0分間乾燥した。次いでナイフ型エッジを有するカッテ
ィングタイプの粉砕機で1,000μm以下に粉砕して
薄片状の複合体T−9を得た。複合体T−9の性状につ
いて表1に、粘度、乳化能、ザラツキについての結果を
表2に示す。実施例1と同じようにしてT−9と配合組
成を同じにした分散液混合系を調製し、これらの粘度、
乳化能、ザラツキについての結果を表2に示す。
【0050】
【実施例6】実施例1の複合体T−1を用いてココア飲
料を作製した。配合処方を表3、結果を表4に示す。沈
降の無い、懸濁安定性、再分散性の良いココア飲料が製
造できた。
【0051】
【実施例7】実施例2の複合体T−2を用いてファット
スプレッドを試作した。配合処方を表5に示す。試作品
A、B共、対照品の油脂添加量を60%低減させ、必然
的にエネルギー量も約60%低減させた低カロリーのフ
ァットスプレッドである。Aは30%低減させた油脂分
を同量の12.5%のT−2分散液で置換したものであ
り、BはAの3倍量の分散液を添加している。A、B共
にファットスプレッドとしての形態を保持し、口溶け
性、安定性については対照品と比較しても同等であっ
た。Aの方が多少軟らかく、パンへの伸展性は良かっ
た。Bはオーブン焼成後の保型性が良く、高温下でもダ
レを生じなかった。
【0052】
【実施例8】複合体T−2、T−9を用いて、低カロリ
ーのレアチーズケーキを試作した。配合処方を表6に示
す。対照品と比較して、なめらかな組織を有し、ザラツ
キがなく、離水等経時安定性上も問題のないものが得ら
れた。
【0053】
【実施例9】複合体T−2を用いて、クリームコロッケ
の中身に応用した。配合処方を表7に示す。低カロリー
処方、組織改良処方共に、外観的には対照品と差異はな
く、食味評価の上からも同等の成績をおさめた。組織改
良処方は、フライ処理後の物性において対照品に比べて
クリーミーで且つ保型性のある組織を示した。
【0054】
【実施例10】複合体T−2、T−7を用いて、低カロ
リーの中華用ドレッシングを試作した。配合処方を表8
に示す。複合体T−2、T−7を用いた低カロリー処方
品は、外観上からも対照品と同様な深みのある白濁性を
示し、安定性上も問題のないものであった。
【0055】
【実施例11】複合体T−2、T−3、T−8を用い
て、ホイッピングクリームに応用した。配合処方を表9
に、結果を表10に示す。複合体処方は、ミックス液の
安定性を高め、ホイッピング後の組織(キメ、キレ)も
良好であり、且つ経時的にも安定な製品を得ることが出
来た。
【0056】
【実施例12】予め水に分散させた複合体T−2の10
重量%分散液20部を、常法で製造したみそ100部に
加えよく混合した。これを40g取り、330mlの沸
騰したお湯の中に入れ一煮立ちさせ、200mlをトー
ルビーカーに取りよくかき混ぜ、懸濁状態を観察した。
一方、複合体T−2を添加せずに同じ操作を行いみそ汁
を作成したものを対照品とした。T−2を添加したみそ
汁及び対照品について、30分後の懸濁容積(安定な懸
濁層の高さ)を測定した結果、T−2を添加したみそ汁
は100%であり、対照品は45%であった。また、T
−2を添加したみそ汁の口当たりは対照品と同等であり
問題はなかった。
【0057】
【比較例1】特公昭57ー14771号公報の複合体K
−4の方法に従って、結晶セルロース/カラヤガム/デ
キストリンを固形分重量比で7/1/2、水分量を50
%に調整したものをニーダーで練合した後、熱風乾燥機
で乾燥後微粉砕し複合体H−1を得た。複合体H−1の
性状について表1に示す。
【0058】乾燥前の練合物を分散液混合系として調整
し、これらの粘度、乳化能、ザラツキについての結果を
表2に示す。また、市販品結晶セルロース複合体である
アビセル<登録商標>RC−591(旭化成工業(株)
製、結晶セルロースとCMC−Naの製剤、以下H−2
とする。)の性状を表1に示し、粘度、乳化能、ザラツ
キについて評価した結果を表2に示す。
【0059】
【比較例2】実施例2のセルロースBとキサンタンガム
を固形分比が99/1となるように配合し、実施例2と
同様に噴霧乾燥させて複合体H−3を得た。複合体H−
3の性状を表1に示す。H−3について、実施例1と同
様に粘度、乳化能、ザラツキについて評価した結果を表
2に示す。
【0060】
【比較例3】実施例3のセルロースC、キサンタンガ
ム、澱粉加水分解物を固形分比が10/10/80とな
るように配合し、実施例3と同様に乾燥させ、複合体H
−4を得た。複合体H−4の性状を表1に示す。H−4
について、実施例1と同様に粘度、乳化能、ザラツキに
ついて評価した結果を表2に示す。
【0061】
【比較例4】複合体H−2及び複合体T−1と同様の比
率で微細セルロースとCMC−Naを混合した系を用い
て実施例6と同様にココア飲料を作製した。配合処方を
表3、結果を表4に示す。
【0062】
【比較例5】複合体H−1を用いて実施例8と同様にレ
アチーズケーキを作成した。配合処方を表6に示す。結
果は、組織の肌理が若干粗く、口に含むとザラツキを感
じた。
【0063】
【比較例6】複合体H−4を用いて実施例10と同様に
低カロリーの中華用ドレッシングを試作した。配合処方
を表8に示す。この中華用ドレッシングは、対照品並み
の白濁性がなく、また経時的に離水も見られた。
【0064】
【比較例7】複合体H−3を用いて実施例12と同様に
みそ汁を作成した。H−3を添加したみそ汁の、30分
後の懸濁容積は60%であった。また、このみそ汁は口
当たりが悪くザラツキが感じられた。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】
【表8】
【0073】
【表9】
【0074】
【表10】
【0075】
【発明の効果】本発明の微細セルロース含有食品組成物
は、微細セルロースと水溶性ガム類及び/又は親水性物
質とからなる複合体を配合した食品組成物である。本発
明に用いる複合体は水に再分散した時、平均粒径が8μ
m以下、10μm以上の粒子の割合が40%以下であ
り、コロイド分画が65%以上である。即ち、微細セル
ロースが水中で容易に再分散し、コロイド分画が著しく
向上したものであり、このため食品の安定性が著しく向
上すると共にザラツキのないなめらかな高食物繊維含有
食品、低カロリー食品の製造が可能となる。
【0076】即ち、微細セルロースと水溶性ガム類等か
らなる複合体を配合することにより、従来のセルロース
複合体を配合した場合に感じられたザラツキを感じるこ
となく、なめらかな食感の食品が得られる。また、微細
セルロースと水溶性ガム類等を複合化して用いることに
より、微細セルロースとガム類を乾燥化複合化させずに
単に併用する場合に比べて、安定化機能を向上させた食
品を製造することが可能となり、懸濁安定性、乳化安定
性、増粘安定性、耐熱安定性、振動安定性、クラウディ
ー性等均一な分散性及び長期な安定性を持った食品が得
られる。
【0077】また、本発明に用いる複合体は白色度が高
く、なめらかでサッパリした口当たりを有しており、食
品本来の食感を損なうことなく、所望の食味付与が可能
となる。本発明の食品組成物は、各種飲料、氷菓類、乳
製品、調味料、ゲル・ペースト状食品、シリアル食品、
和・洋菓子類、水産練り製品、惣菜類、珍味類、ペット
フード類、経管流動食類等の各種食品において、懸濁安
定性、乳化安定性、増粘安定性、耐熱安定性、振動安定
性、組織改良、クラウディー性、白度向上、流動性改
良、テクスチャー改良等、食品の性能、品質、外観等が
向上したものであり、また、油脂等の食品成分を代替す
ることが出来、幅広い食品の製造が可能である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−236906(JP,A) 特開 平4−108347(JP,A) 特開 平4−218357(JP,A) 特表 平4−502409(JP,A) 特表 平7−507692(JP,A) 特表 平3−505666(JP,A) New Food Industr y,1991年,33(9),p.6−11 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/29 - 1/308 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細セルロース20〜98重量%と、水
    溶性ガム類及び/又は親水性物質2〜80重量%とから
    なる乾燥した複合体であって、該複合体を水に分散した
    時の平均粒径が8μm以下、10μm以上の粒子の割合
    が40%以下であり、コロイド分画が65%以上である
    水分散性の複合体を含有することを特徴とする微細セル
    ロース含有食品組成物。
JP31832393A 1993-03-31 1993-12-17 微細セルロース含有食品組成物 Expired - Lifetime JP3333290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31832393A JP3333290B2 (ja) 1993-03-31 1993-12-17 微細セルロース含有食品組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-73528 1993-03-31
JP7352893 1993-03-31
JP31832393A JP3333290B2 (ja) 1993-03-31 1993-12-17 微細セルロース含有食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335365A JPH06335365A (ja) 1994-12-06
JP3333290B2 true JP3333290B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26414673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31832393A Expired - Lifetime JP3333290B2 (ja) 1993-03-31 1993-12-17 微細セルロース含有食品組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333290B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076732B2 (ja) * 1994-12-07 2000-08-14 株式会社ヤクルト本社 カルシウム強化飲料およびその製造法
JP3693385B2 (ja) * 1995-06-16 2005-09-07 旭化成ケミカルズ株式会社 水分散性組成物
ATE311763T1 (de) * 1996-08-09 2005-12-15 Mannatech Inc Zusammensetzungen auf pflanzlicher kohlenhydratbasis als nahrungsergänzungsstoffe
JP3830112B2 (ja) * 1997-07-30 2006-10-04 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロース含有複合体
JP3995364B2 (ja) * 1999-05-31 2007-10-24 旭化成ケミカルズ株式会社 きな粉飲料
JP4211217B2 (ja) * 1999-12-01 2009-01-21 味の素株式会社 食用油脂代替物
JP5078870B2 (ja) 2006-02-22 2012-11-21 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 植物性ステロール含有乳飲料及びその製造方法
JP4827747B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-30 キユーピー株式会社 豆乳スープ
EP2177111A4 (en) 2007-07-02 2014-06-04 San Ei Gen Ffi Inc PROCESSED FOOD COMPOSITION CONTAINING DEXTRIN
JP4921297B2 (ja) * 2007-09-18 2012-04-25 株式会社サウスプロダクト ポリメトキシフラボノイドの抽出方法
JP4902554B2 (ja) * 2008-01-09 2012-03-21 キユーピー株式会社 豆乳スープ
JP2009232795A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fuji Oil Co Ltd チョコレート様食品
EP2554587B1 (en) 2010-03-31 2017-01-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose composite
JP5824345B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-25 キユーピー株式会社 焙煎ゴマ加工品、その製造方法、ゴマ含有液状調味料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
New Food Industry,1991年,33(9),p.6−11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06335365A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117474A (en) Aqueous suspension composition and water-dispersible dry composition and method of making
JP3333290B2 (ja) 微細セルロース含有食品組成物
JP4083814B2 (ja) 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
JPWO1998028362A6 (ja) 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
JP6884725B2 (ja) セルロース複合体
JP3874560B2 (ja) 微細セルロース含有複合物
JP3693385B2 (ja) 水分散性組成物
JP5627284B2 (ja) 乳化型ドレッシング
JP6434777B2 (ja) セルロース複合体
JP3666911B2 (ja) 水分散性微細セルロース組成物及びその製造方法
JP2944330B2 (ja) 水分散性の複合体とその製法
JP4117818B2 (ja) 崩壊性セルロース含有食品組成物
WO2002096213A1 (fr) Composite contenant de la cellulose fine
JP4169388B2 (ja) セルロース複合体
JP3830112B2 (ja) セルロース含有複合体
JP3506936B2 (ja) セルロース含有複合体
JP3665010B2 (ja) 微細セルロース含有複合体を配合してなる食品組成物
JPH07107943A (ja) 卵黄組成物
TWI721401B (zh) 纖維素粉末
JP3532686B2 (ja) 水分散性組成物
JP2981299B2 (ja) 熱に安定な食品組成物
JP3423383B2 (ja) 微細セルロース組成物
JP4035390B2 (ja) 液状食品素材及びその製造方法
JPS608102B2 (ja) ペースト状およびクリーム状食品用添加剤
JP2000069907A (ja) 酸性乳飲料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term