JP3332984B2 - 光ファイバ芯線の端面加工方法 - Google Patents
光ファイバ芯線の端面加工方法Info
- Publication number
- JP3332984B2 JP3332984B2 JP07434593A JP7434593A JP3332984B2 JP 3332984 B2 JP3332984 B2 JP 3332984B2 JP 07434593 A JP07434593 A JP 07434593A JP 7434593 A JP7434593 A JP 7434593A JP 3332984 B2 JP3332984 B2 JP 3332984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber core
- core wire
- base
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
面加工方法に関し、より詳細には、プラスチック系光フ
ァイバ芯線の端部に口金が固定され、口金先端口の光フ
ァイバ芯線端面が鏡面である光ファイバ芯線に加工する
方法に関する。
に口金が固定され、口金先端口の光ファイバ端面が鏡面
である光ファイバコードは、従来、光ファイバコードの
被覆材を取り除き、口金の貫通孔に挿入して接着剤でコ
ードと口金とを堅く固定した後、口金先端口から突き出
た余分のファイバを刃で切断してこの部分を機械的に研
磨して若しくはホットプレート(加熱鏡面板)により端
面を鏡面化していた。
面を、ホットプレートなどにより熱的加工する技術に
は、例えば、まず、光学繊維の端面を加熱板に直角に押
当て、加熱板によつて光学繊維の端面を、熱変形温度に
加熱し、加熱板の温度を室温まで低下させて端面温度を
低下させ、これにより平面の平滑度を一層向上させるこ
とができ、周縁部の欠けを防止でき、送光特性を向上す
ることができる光学繊維の端面加工方法(特公昭60- 15
241号公報)、有効面側の端部の内側隅部に欠除部を形
成した筒体にプラスチツク系光学繊維を挿通して先端を
加熱することにより、筒体からの素抜けを防止すると共
に研磨の精度を高める光フアイバ導光体(特公昭62- 57
001号公報)、面取り部を持つ筒体に、プラスチツク系
光学繊維を挿通してその先端を加熱して、面取り部に充
満させることにより、光学繊維の端末を確実に固定し
て、高精度の端面仕上げを可能にする導光体の製造方法
(特開昭58-187903号公報)などがある。この口金を備
え端面が鏡面化されている光ファイバコードは、ポイン
トセンサヘッドや通信用のコネクターとして用いること
ができる。
光ファイバ端部の膨大化技術は、光ファイバ端面に火炎
を近付けて加熱するか、また、加熱鏡面板(ホットプレ
ート)を光ファイバ端面に押し付けて行なわれている。
しかしながら、火炎や、加熱鏡面板による光ファイバの
膨大化では、光ファイバの変形(膨大化)が不十分であ
り、例えば、口金内部のテーパーの隅まで、充分に光フ
ァイバが膨大化せず、その結果、口金固定された光ファ
イバの保持力(引張力)が低下する。他方、過度に加熱
すると不必要な箇所まで膨大化され、光ファイバの光伝
送性が劣化する。
のであり、その目的とするところは、光ファイバを充分
に膨大化して、口金内部のテーパーの隅々まで光ファイ
バを膨大化させ、口金固定された光ファイバの保持力
(引張力)が高め、過度に加熱する必要がなく、光ファ
イバの光伝送性が維持することができる方法を提供する
ことである。
より解決される。すなわち、この発明による光ファイバ
芯線の端面加工方法は、下記工程からなることを特徴と
する光ファイバ芯線の端部に口金が固定された光ファイ
バ芯線の端面加工方法である。 (イ)光ファイバ芯線の端部を挿入・固定する貫通孔を
有し、該貫通孔は挿入口側の大口径部と先端口側の小口
径部とからなる口金を準備する工程 (ロ)該口金の挿入口から光ファイバ芯線を挿入する工
程 (ハ)口金の基部を冷却しながら、先端口近傍の口金外
周面に、加熱体を接触させて光ファイバ芯線を軟化・溶
融させ、光ファイバ芯線の一部分を挿入孔の内部に膨大
化させる工程 (ニ)先端口に臨む光ファイバ芯線の端面を鏡面化する
工程
(ニ)工程が、(ハ)工程と同時若しくはその後に、光
ファイバ芯線先端と加熱鏡面板とを密着させ、鏡面板を
相対的に加圧・加熱して先端口に臨む光ファイバ芯線先
端を溶融し、光ファイバ芯線の端面を固化し、鏡面を光
ファイバ芯線の端面に転写する工程である。
て、(ニ)工程が、(ハ)工程後に、口金の先端口より
突き出た光ファイバ芯線を研磨して端面を鏡面化する工
程である。また、以上の本発明の光ファイバ芯線の端面
加工方法における別の好ましい態様においては、口金の
貫通孔内面及び/または光ファイバ芯線に接着剤を塗布
する工程、及び口金の先端口より突き出た余分の光ファ
イバ芯線を切断する工程を有し、口金の先端口にテーパ
ー部が形成されている。また、以上の本発明の光ファイ
バ芯線の端面加工方法において、光ファイバ芯線として
は、光ファイバ芯線と被覆材とが一体化された光ファイ
バコードの形態で、口金に固定されるものが好適であ
る。このように、光ファイバ芯線と被覆材とが一体化さ
れた光ファイバコードの形態で、口金に固定する場合に
は、(ホ)光ファイバコードの端部からコードの被覆材
を除去して光ファイバ芯線を露出する工程を(ロ)工程
前に付与することが好適である。
作用する。まず、光ファイバ芯線の端部を挿入・固定す
る貫通孔を有し、この貫通孔が挿入口側の大口径部と先
端口側の小口径部とからなる口金を準備する。用途に応
じて、口金の貫通孔内面及び/または光ファイバ芯線に
接着剤を塗布する。口金の挿入口から光ファイバ芯線端
部を挿入する。
光ファイバ芯線を切断する。口金の基部を冷却しなが
ら、先端口近傍の口金外周面に、加熱体を接触させて光
ファイバ芯線を軟化・溶融させ、光ファイバ芯線の一部
分を膨大化させる。最後に、先端口に臨む光ファイバ芯
線の端面を鏡面化する。
時若しくはその後に、光ファイバ芯線先端と加熱鏡面板
とを密着させ、鏡面板を相対的に加圧・加熱して先端口
に臨む光ファイバ芯線先端を溶融し、光ファイバ芯線の
端面を固化し、鏡面を光ファイバ芯線の端面に転写する
ことができる。また、別の鏡面化工程において、膨大化
工程後に、口金の先端口より突き出た光ファイバ芯線を
研磨して端面を鏡面化することができる。
具体的に説明する。図1(a)〜(d)に、この発明に
よる光ファイバコードの端面加工法の一実施例の各工程
を説明する部分断面図を示す。まず、1芯プラスチック
系光ファイバコードの端部の被覆材(ジャケット)2を
除去し、内部の光ファイバ芯線1を露出させる。ここで
用いられる光ファイバコードは、1芯であるが、2芯お
よびそれ以上の多芯であっても良い。芯線材料として
は、PMMA、PC等の透明プラスチック樹脂、被覆材
料としては、PE、PVCなどの樹脂を使用することが
できる。
貫通孔を有し、この貫通孔が挿入口側の大口径部と先端
口側の小口径部とからなり、先端口にテーパー部が形成
されている口金3を準備する。用途に応じて、口金の貫
通孔内面及び/または光ファイバ芯線に接着剤を塗布す
る。図1(a)に示されるように、口金3の挿入口から
光ファイバコード端部を突き当たるまで挿入し、挟持押
圧装置9によって、光ファイバコードを挟持・把持する
と共に、口金に押し付ける。また、口金3を冷却体8で
把持する。必要に応じて、口金の先端口より突き出た余
分の光ファイバ芯線を適当な刃(ニッパ、ナイフなど)
で切断する。
の口金外周面に、側面加熱体7を接触させると共に、口
金3の先端口と鏡面板5とを密着させ、鏡面板を端面加
熱体6により加圧・加熱して先端口に臨む光ファイバ芯
線先端部分を溶融・軟化して光ファイバ芯線を、先端口
のテーパー部の内部壁面まで膨大化させ、光ファイバの
膨大化部分1aを形成する。この膨大化工程で、口金3
の基部が冷却体8で把持されているので、加熱膨大化す
る必要のない部分を熱から保護することができる。
面板5を当接したまま、端面加熱体6と側面加熱体7と
を引き離して光ファイバ1と口金3と鏡面板5を冷却し
て、光ファイバ芯線の端面を固化する。冷却後に、図1
(d)に示されるように、鏡面板5から、口金と共に光
ファイバコードを引き離して、鏡面を光ファイバ芯線の
端面に転写する。この発明は、上記実施例に限定され
ず、種々の変形態様が可能である。例えば、図2に示す
ように、比較的大きな側面加熱体7を用いて光ファイバ
端部を膨大化して膨大化部分1aを形成し、次いで、口
金の先端口より突き出た余分な光ファイバ芯線を研磨し
て端面を鏡面化するすることができる。
すなわち、光ファイバを充分に膨大化して、口金内部の
テーパーの隅々まで光ファイバを膨大化させ、口金固定
された光ファイバの保持力(引張力)が高め、過度に加
熱する必要がなく、光ファイバの光伝送性が維持するこ
とができる。
面加工法の一実施例の各工程を説明する部分断面図であ
る。
た様子を示す拡大断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 下記工程からなる光ファイバ芯線の端部
に口金が固定された光ファイバ芯線の端面加工方法。 (イ)光ファイバ芯線の端部を挿入・固定する貫通孔を
有し、該貫通孔は挿入口側の大口径部と先端口側の小口
径部とからなる口金を準備する工程 (ロ)該口金の挿入口から光ファイバ芯線を挿入する工
程 (ハ)口金の基部を冷却しながら、先端口近傍の口金外
周面に、加熱体を接触させて光ファイバ芯線を軟化・溶
融させ、光ファイバ芯線の一部分を挿入孔の内部に膨大
化させる工程 (ニ)先端口に臨む光ファイバ芯線の端面を鏡面化する
工程 - 【請求項2】 (ニ)工程が、(ハ)工程と同時若しく
はその後に、光ファイバ芯線先端と加熱鏡面板とを密着
させ、鏡面板を相対的に加圧・加熱して先端口に臨む光
ファイバ芯線先端を溶融し、光ファイバ芯線の端面を固
化し、鏡面を光ファイバ芯線の端面に転写する工程であ
る、請求項1記載の光ファイバ芯線の端面加工方法。 - 【請求項3】 (ニ)工程が、(ハ)工程後に、該口金
の先端口より突き出た光ファイバ芯線を研磨して端面を
鏡面化する工程である、請求項1記載の光ファイバ芯線
の端面加工方法。 - 【請求項4】 口金の貫通孔内面及び/または光ファイ
バ芯線に接着剤を塗布する工程、及び口金の先端口より
突き出た余分の光ファイバ芯線を切断する工程を有し、
口金の先端口にテーパー部が形成されている、請求項1
〜請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバ芯線の端
面加工方法。 - 【請求項5】 光ファイバ芯線が、光ファイバ芯線と被
覆材とが一体化された光ファイバコードの形態で、口金
に固定されると共に、 (ホ)光ファイバコードの端部から該コードの被覆材を
除去して光ファイバ芯線を露出する工程を(ロ)工程前
に有する請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の光
ファイバ芯線の端面加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07434593A JP3332984B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 光ファイバ芯線の端面加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07434593A JP3332984B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 光ファイバ芯線の端面加工方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002136129A Division JP3595802B2 (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 光ファイバ芯線の端面加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06289237A JPH06289237A (ja) | 1994-10-18 |
JP3332984B2 true JP3332984B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=13544444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07434593A Expired - Lifetime JP3332984B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 光ファイバ芯線の端面加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3332984B2 (ja) |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP07434593A patent/JP3332984B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06289237A (ja) | 1994-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013529798A (ja) | 光ファイバコネクター及びその組立方法 | |
JP2008164795A (ja) | 光コネクタ | |
TW201030405A (en) | Cable fixing structure, optical module, and process of manufacture of cable | |
JP2606919B2 (ja) | 光ファイバー端面処理方法及び装置 | |
JP3332984B2 (ja) | 光ファイバ芯線の端面加工方法 | |
US6000858A (en) | Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element | |
JP3595802B2 (ja) | 光ファイバ芯線の端面加工方法 | |
JP3305036B2 (ja) | 口金付き光ファイバコード及びその製造方法 | |
JPS58108507A (ja) | 光フアイバ・コネクタの製造方法 | |
JPH04274202A (ja) | 光ファイバーの終端 | |
JP3490734B2 (ja) | 光ファイバ芯線の端面加工法及びその端面加工装置 | |
JP3337263B2 (ja) | 口金付き光ファイバコード | |
JPH0875935A (ja) | プラスチック光ファイバ端面加工法及び端面加工装置 | |
JPH07218731A (ja) | プラスチックファイバの端面処理方法及び端面処理装置 | |
JP2507445B2 (ja) | 光コネクタコ−ドの製造方法 | |
JP4027248B2 (ja) | プラスチック光ファイバの端面処理方法およびプラスチック光ファイバの接続方法 | |
JP2000321446A (ja) | プラスチック光ファイバの端末加工方法 | |
JPH06118276A (ja) | 光ファイバコードの端面加工法 | |
JPS60260904A (ja) | プラスチツク系光フアイバ−の端面処理方法 | |
JP4128856B2 (ja) | 光ファイバ端末の製造方法 | |
JP3264275B2 (ja) | プラスチック光ファイバの端面処理に用いられる溶着型 | |
JP3546867B2 (ja) | プラスチック光ファイバ端面の加工方法 | |
JPH01906A (ja) | 光コネクタコ−ドの製造方法 | |
JP3521571B2 (ja) | テープ心線の単心分離装置および単心分離方法 | |
JP3262052B2 (ja) | 光ファイバコードとフェルールとの連結方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |