JP3332785B2 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3332785B2 JP3332785B2 JP4633797A JP4633797A JP3332785B2 JP 3332785 B2 JP3332785 B2 JP 3332785B2 JP 4633797 A JP4633797 A JP 4633797A JP 4633797 A JP4633797 A JP 4633797A JP 3332785 B2 JP3332785 B2 JP 3332785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- semiconductor
- current
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
- H10H20/8162—Current-blocking structures
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
ード等の半導体発光素子およびその製造方法に関する。
いた半導体発光素子は、可視領域用の発光素子として用
いられている。その理由は、AlGaInP系材料にお
いては、GaAs基板と格子整合が可能であること、I
II−V族化合物半導体の中で最も直接遷移のバンドギ
ャップが大きいこと等の特徴を有しているためである。
特に、発光ダイオードでは、550nmから690nm
の範囲で直接遷移型の発光を行うため、高い発光効率を
得ることができる。
発光型の従来の半導体発光素子には、光の取り出し効率
の点で問題点があった。この問題点について、図12に
示す発光ダイオードを用いて説明する。この発光ダイオ
ードは、n型GaAs基板121上に、n型AlGaI
nP第1クラッド層123、GaInP活性層124お
よびp型AlGaInP第2クラッド層125からなる
半導体積層構造1212が設けられている。p型クラッ
ド層125の中央部上にはp型電極1211が設けら
れ、n型基板121側には全面にn型電極1210が設
けられている。発光部であるGaInP活性層124で
発生した光は、p型電極1211側のp型電極1211
が形成されていない部分から取り出される。この発光ダ
イオードにおいて、発光効率を高くするためには、p型
電極1211から注入された電流がGaInP活性層1
24全体に広がる必要がある。しかし、p型AlGaI
nPクラッド層125の抵抗率が大きいため、p型クラ
ッド層125内で電流が少ししか広がらず、GaInP
活性層124におけるp型電極1211の直下の部分で
しか発光が得られなかった。このため、図12に示した
ような従来の発光ダイオードでは、上面方向への光の取
り出し効率が非常に小さくなってしまっていた。
けて電流をより広い部分に広げた半導体発光素子が、例
えばRobert M. FletcherらによりU
nited States Patent 5,00
8,718に提案されている。
て、図13を用いて説明する。この半導体発光素子は発
光ダイオードであり、n型GaAs基板131上に、n
型AlGaInP第1クラッド層133、GaInP活
性層134およびp型AlGaInP第2クラッド層1
35からなる半導体積層構造1312が設けられ、その
上にp型GaP電流拡散層136が設けられている。p
型GaP電流拡散層136の中央部上にはp型電極13
11が設けられ、n型基板131側には全面にn型電極
1310が設けられている。この半導体発光素子では、
p型GaP電流拡散層136Cの抵抗率がp型AlGa
InPクラッド層135の抵抗率よりも小さく、p型電
流拡散層136内で電流が広がるため、GaInP活性
層124における広い範囲で発光が得られ、発光効率が
向上する。また、活性層134で発生した光はp型電極
1311側から取り出されるが、p型GaP電流拡散層
136のバンドギャップがp型AlGaInPクラッド
層135のバンドギャップよりも大きく、発光した光が
p型電流拡散層136で吸収されずに透過するため、発
光効率を高くすることができる。
に示した従来の半導体発光素子においては、電流拡散層
としてGaP層を用いているため、以下のような問題点
があった。
性が得られないことである。GaP層は、その結晶中に
おけるGa原子とP原子との結合が強いため、Ga原子
が成長表面上で拡散(マイグレーション)しにくく、良
好な層状成長でなく島状成長となり、結晶欠陥が発生し
やすい原因となっている。これらの結晶欠陥によりGa
P層の結晶性が低下し、抵抗率が大きくなったりするた
め、半導体発光素子の発光効率および信頼性の低下の要
因となっていた。
GaAs基板およびそれと格子整合したAlGaInP
系半導体層の格子定数とが大きく異なることである。G
aAsの格子定数は5.65オングストロームであるの
に対し、GaPの格子定数は5.45オングストローム
であり、−3.54%の格子不整合が発生する。この格
子不整合の発生は、上記第1の問題点を引き起こす要因
ともなり、GaP結晶中に結晶欠陥が発生して結晶性が
低下する。これによっても、半導体発光素子の発光効率
および信頼性が低下していた。
GaPの格子不整合が発光部にも悪影響を与えることで
ある。上記−3.54%の格子不整合により転位が発生
し、発光部である活性層やクラッド層等にも結晶欠陥が
発生するなど、非発光再結合中心の発生要因となる。こ
のため、半導体発光素子の発光効率が大幅に低下すると
共に、信頼性についても大幅に低下していた。
決するためになされたものであり、発光効率および信頼
性を大幅に改善することができる半導体発光素子および
その製造方法を提供することを目的とする。
は、基板上に、第1導電型の第1クラッド層と活性層と
第2導電型の第2クラッド層とを少なくとも含む半導体
積層構造が設けられ、該半導体積層構造上に第2導電型
のGa1-xInxP(0<x<1)からなる電流拡散層が
設けられており、そのことにより上記目的が達成され
る。
0.49にしてあるのが好ましい。
0.27にしてあるのが好ましい。
1導電型の第1クラッド層と活性層と第2導電型の第2
クラッド層とを少なくとも含む半導体積層構造が設けら
れ、該半導体積層構造上に、そのIn組成比xを層厚方
向に向かって変化させた第2導電型のGa1-xInxP
(0<x<1)からなる電流拡散層が設けられており、
そのことにより上記目的が達成される。
が0<x<0.49にしてあるのが好ましい。
が0<x<0.27にしてあるのが好ましい。
(0≦y≦1、0≦z≦1)、AlpGa1-pAs(0≦
p≦1)またはInqGa1-qAs(0≦q≦1)からな
っていてもよい。
電流拡散層を挟んで一対の電極が設けられ、該電流拡散
層を間に挟んで該電流拡散層側の電極と対向するよう
に、電流阻止層が設けられていてもよい。
中央部上に設けられ、該電極の非形成部から光を取り出
すようになっていてもよい。
中央部上を取り囲むように設けられ、該電極の非形成部
から光を取り出すようになっていてもよい。
<1)からなっていてもよい。
からなっていてもよい。
b≦1)または(AlcGa1-c)dIn1-dP(0≦c≦
1、0≦d≦1)からなっていてもよい。
板上に、第1導電型の第1クラッド層と活性層と第2導
電型の第2クラッド層とを少なくとも含む半導体積層構
造が設けられ、該半導体積層構造の上に一部重畳して第
1導電型の電流阻止層が設けられ、該電流阻止層の形成
部および非形成部にわたって第2導電型のGa1-xInx
P(0<x<1)からなる電流拡散層が設けられ、該電
流拡散層を間に介し、かつ、該電流阻止層と対向するよ
うに一方の電極が設けられ、該基板側に他方の電極が設
けられている半導体発光素子を製造する方法であって、
該基板上に該半導体積層構造を形成し、該半導体積層構
造上にAlを含まない材料からなる保護層を間に介して
Alを含む化合物半導体からなる電流阻止層形成用の層
を形成する工程と、該電流阻止層形成用の層と該保護層
とを選択的にエッチングして該半導体積層構造の上に一
部重畳するように電流阻止層を残す工程とを含み、その
ことにより上記目的が達成される。
前記半導体積層構造の中央部上に残るようにエッチング
を行ってもよい。
前記半導体積層構造の中央部上を取り囲んで残るように
エッチングを行ってもよい。
(0≦b≦1)層または(AlcGa1-c)dIn1-dP
(0≦c≦1、0≦d≦1)層を形成してもよい。
けられたGa1-xInxP(0<x<1)電流拡散層によ
り電流が広げられるので、活性層の広い範囲で発光が得
られる。GaInP電流拡散層には、P原子に比べて原
子半径が大きいIn原子が含まれているので、その結晶
成長途中でP原子が結晶中を移動しにくくなっており、
結晶欠陥が生じにくい。また、GaInPはGaAs基
板やその上に形成される半導体層との格子不整合がGa
Pに比べて小さいため、電流拡散層自体に結晶欠陥が生
じにくくなると共に、発光部である活性層やクラッド層
等にも結晶欠陥が生じにくくなる。
0.49とすると、GaInP活性層やAlGaInP
活性層から発光した光を吸収せずに透過させることがで
き、しかもGaAs基板やその上に形成される半導体層
との格子不整合による結晶欠陥を低減することができ
る。
<0.27とすると、そのバンドギャップがGaPとほ
ぼ同じになるため、発光部である活性層で発生した光が
電流拡散層で吸収されず、光吸収による電流拡散層の劣
化も生じない。
かって徐々に変化させると、格子歪みを徐々に緩和して
格子歪みを低減させることができる。
を0<x<0.49とすると、GaInP活性層やAl
GaInP活性層から発光した光を吸収せずに透過させ
ることができ、しかもGaAs基板やその上に形成され
る半導体層との格子不整合による結晶欠陥を低減するこ
とができる。
xを0<x<0.27とすると、バンドギャップがGa
Pとほぼ同じになるため、発光部である活性層で発生し
た光が電流拡散層で吸収されず、光吸収による電流拡散
層の劣化も生じない。
P(0≦y≦1、0≦z≦1)、AlpGa1-pAs(0
≦p≦1)またはInqGa1-qAs(0≦q≦1)等の
化合物半導体を用いることができ、結晶欠陥が少ない発
光部が得られる。
層を挟んで設けられる一対の電極のうちの電流拡散層側
の電極と対向するように、電流拡散層を間に挟んで電流
阻止層を設けると、電流拡散層において電流阻止層の非
形成部に電流が導かれる。活性層の所望の領域に効率良
く電流が導かれるので、その部分での発光効率が向上
し、その発光部の上に電極が設けられていないので、電
極非形成部からの光の取り出し効率が向上する。
の中央部上に設けて、その電極に対向するように電流阻
止層を設けると、活性層の周縁部に電流が導かれてその
部分での発光効率が向上し、電極の非形成部である周縁
部からの光の取り出し効率が向上する。
中央部上を取り囲むように設けて、その電極に対向する
ように電流阻止層を設けると、活性層の中央部に電流が
導かれてその部分での発光効率が向上し、電極の非形成
部である中央部からの光の取り出し効率が向上する。
<1)層であれば、電流阻止層とGaAs基板やその上
に形成される半導体層との格子不整合も小さくなり、結
晶欠陥がさらに低減される。
(0≦b≦1)や(AlcGa1-c)dIn1-dP(0≦c
≦1、0≦d≦1)等のAlを含む化合物半導体層を用
いれば、半導体積層構造上にAlを含まない材料からな
る保護層を介して電流阻止層を形成することにより、保
護層と電流阻止層とを選択的にエッチングして所望の領
域に電流阻止層を配置することができる。
て図面を用いて説明する。
1-xInxP(0<x<1)電流拡散層を設けたAlGa
InP系半導体発光素子について説明する。
面図を示す。
り、n型GaAs基板1上にn型GaAs(例えばSi
濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ層2
が設けられ、その上にn型(AlyGa1-y)zIn1-zP
(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.5、z=
0.5、Si濃度5×1017cm-3、厚み1.0μm)
クラッド層3、(AlyGa1-y)zIn1-zP(0≦y≦
1、0≦z≦1、例えばy=0、z=0.5、厚み0.
5μm)活性層4およびp型(AlyGa1-y)zIn1-z
P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.5、z=
0.5、Zn濃度5×1017cm-3、厚み1.0μm)
クラッド層5からなる半導体積層構造12が設けられて
いる。その上にp型Ga1-xInxP(0<x<1、例え
ばx=0.40、Zn濃度5×1018cm-3、厚み5.
0μm)電流拡散層6が設けられている。p型電流拡散
層6の中央部上にはp型電極11が設けられ、n型基板
1側には全面にn型電極10が設けられている。
Ga1-xInxP(x=0.55)電流拡散層6を用いて
いるため、格子歪みを改善することができる。このこと
について図2を参照しながら説明する。
GaAsに対する格子不整合率との関係を示すグラフで
ある。この図2からわかるように、Ga1-xInxP中の
In組成x=0.49のときにGaAsと格子定数が一
致して、格子不整合率が0となる。本実施形態ではGa
1-xInxP(x=0.40)電流拡散層6の格子不整合
率が−0.6%となり、図13に示した従来の半導体発
光素子におけるGaP電流拡散層の格子不整合率−3.
54%に比べて83%も格子歪みを改善することができ
た。
ては、(AlyGa1-y)zIn1-zP(y=0、z=0.
5)活性層4に対してGa1-xInxP(x=0.40)
電流拡散層6を用いているため、活性層4で発生した光
が電流拡散層6で吸収されない。このことについて図3
を参照しながら説明する。
バンドギャップEgとの関係を示すグラフである。この
図3からわかるように、Ga1-xInxP中のIn組成比
xが0<x≦0.27の場合には間接遷移であるX遷移
となるのでGaPのバンドギャップEg=2.27eV
とほぼ同じバンドギャップであり、0.27<x<1の
場合には直接遷移であるΓ遷移となるのでGaPのバン
ドギャップよりも小さくなる。本実施形態ではGa1-x
InxP(x=0.40)電流拡散層6のバンドギャッ
プEg=2.0eVであり、(AlyGa1-y)zIn1-z
P(y=0、z=0.5)活性層4のバンドギャップE
g=1.9eVに比べて大きいため、活性層4で発生し
た光は電流拡散層6で吸収されることなく、上面から取
り出される。
おいては、電流拡散層6中の結晶欠陥が低減できると共
に、発光部である活性層4等の転位による結晶欠陥を大
幅に低減できるため、発光効率および信頼性を大幅に改
善することができた。また、活性層4で発生した光が電
流拡散層6で吸収されないため、発光効率が低下せず、
光吸収による素子特性の劣化も生じなかった。素子特性
については、波長650nmの赤色発光ダイオードにお
いて発光効率が従来より20%向上し、信頼性について
も、20mA駆動時60℃条件下において光度が半分に
なるまでの時間が1.5倍に増加した。
層、活性層およびp型クラッド層を構成する(AlyG
a1-y)zIn1-zPの組成比yおよびzは適宜変更して
もよい。このことは以下の実施形態でも同様である。ま
た、半導体発光素子の構造は本実施形態および以下の実
施形態に示したような発光ダイオードに限られず、Ga
As基板と格子整合する化合物半導体材料を用いた面発
光型の半導体発光素子であれば、それ以外の構造を採用
することも可能である。
1-xInxP電流拡散層のIn組成比xを実施形態1と異
ならせた半導体発光素子について説明する。
面図を示す。
り、n型GaAs基板21上にn型GaAs(例えばS
i濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ層
22が設けられ、その上にn型(AlyGa1-y)zIn
1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=1.0、
z=0.5、Si濃度5×1017cm-3、厚み1.0μ
m)クラッド層23、(AlyGa1-y)zIn1-zP(0
≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.45、z=0.
5、厚み0.5μm)活性層24およびp型(AlyG
a1-y)zIn1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えば
y=1.0、z=0.5、Zn濃度5×1017cm-3、
厚み1.0μm)クラッド層25からなる半導体積層構
造212が設けられている。その上にp型Ga1-xInx
P(0<x<1、例えばx=0.2、Zn濃度5×10
18cm-3、厚み5.0μm)電流拡散層26が設けられ
ている。p型電流拡散層26の中央部上にはp型電極2
11が設けられ、n型基板21側には全面にn型電極2
10が設けられている。
(x=0.2)電流拡散層26を用いているため、図2
に示すように格子不整合率が−2.1%となり、図13
に示した従来の半導体発光素子におけるGaP電流拡散
層の格子不整合率−3.54%に比べて40%も格子歪
みを改善することができた。
て小さいものの、実施形態2では実施形態1に比べて電
流拡散層のバンドギャップを大きくできる。本実施形態
の半導体発光素子においては、図3に示すように、Ga
1-xInxP(x=0.2)電流拡散層26のバンドギャ
ップEgがGaPのバンドギャップとほぼ同じ2.27
eVであり、(AlyGa1-y)zIn1-zP(y=0.4
5、z=0.5)活性層24のバンドギャップEg=
2.18eVに比べて大きいため、活性層24で発生し
た緑色光についても電流拡散層26で吸収されることは
なく、上面から取り出される。
おいては、電流拡散層26中の結晶欠陥が低減できるた
め、発光効率および信頼性を大幅に改善することができ
た。また、活性層24で発生した緑色光が電流拡散層2
6で吸収されないため、発光効率が低下せず、光吸収に
よる素子特性の劣化も生じなかった。素子特性について
は、波長550nmの緑色発光ダイオードにおいて発光
効率が従来より30%向上し、信頼性についても、20
mA駆動時60℃条件下において光度が半分になるまで
の時間が2.0倍に増加した。
1-xInxP電流拡散層のIn組成比xを実施形態1およ
び実施形態2と異ならせた半導体発光素子について説明
する。
面図を示す。
り、n型GaAs基板31上にn型GaAs(例えばS
i濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ層
32が設けられ、その上にn型(AlyGa1-y)zIn
1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=1.0、
z=0.5、Si濃度5×1017cm-3、厚み1.0μ
m)クラッド層33、(AlyGa1-y)zIn1-zP(0
≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.30、z=0.
5、厚み0.5μm)活性層34およびp型(AlyG
a1-y)zIn1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えば
y=1.0、z=0.5、Zn濃度5×1017cm-3、
厚み1.0μm)クラッド層35からなる半導体積層構
造312が設けられている。その上にp型Ga1-xInx
P(0<x<1、例えばx=0.01、Zn濃度5×1
018cm-3、厚み5.0μm)電流拡散層36が設けら
れている。p型電流拡散層36の中央部上にはp型電極
311が設けられ、n型基板31側には全面にn型電極
310が設けられている。
(x=0.1)電流拡散層36を用いているため、図2
に示すように、図13に示した従来の半導体発光素子に
おけるGaP電流拡散層の格子不整合率−3.54%に
比べて殆ど改善できていない。しかし、本実施形態にお
いては、Ga1-xInxP(x=0.1)電流拡散層36
を用いたことによりGaP層に比べて結晶性を改善させ
ることができた。このことについて以下に説明する。G
aP層はその結晶中でGa原子とP原子の結合が強いた
め、Ga原子が成長表面上を拡散(マイグレーション)
しにくく、良好な成長でなく島状成長となり、結晶欠陥
が発生しやすい原因となっていた。これに対して、In
原子を少しでも含んだGaInPにおいては、結晶欠陥
が大幅に低減する。このように結晶欠陥が低減するの
は、In原子はP原子と結合エネルギーが小さく、In
原子が成長表面を拡散(マイグレーション)しやすく、
それに伴いGa原子も拡散し、良好な層状成長が得ら
れ、結晶欠陥が低減して良好な結晶性が得られるためと
考えられる。
ては、図3に示すように、Ga1-xInxP(x=0.0
1)電流拡散層36のバンドギャップEgがGaPのバ
ンドギャップとほぼ同じ2.27eVであり、(Aly
Ga1-y)zIn1-zP(y=0.30、z=0.5)活
性層34のバンドギャップに比べて大きいため、活性層
34で発生した黄色光についても電流拡散層36で吸収
されることはなく、上面から取り出される。
おいては、電流拡散層36中の結晶欠陥が低減できるた
め、発光効率および信頼性を大幅に改善することができ
た。また、活性層34で発生した緑色光は電流拡散層3
6で吸収されないため発光効率が低下せず、光吸収によ
る素子特性の劣化も生じなかった。素子特性について
は、波長590nmの黄色発光ダイオードにおいて発光
効率が従来より20%向上し、信頼性についても、20
mA駆動時60℃条件下において光度が半分になるまで
の時間が1.5倍に増加した。
1-xInxP電流拡散層のIn組成比xを層厚方向に徐々
に変化させ、活性層としてInqGa1-qAs(0≦q≦
1)を用いた半導体発光素子について説明する。
面図を示す。
り、n型GaAs基板61上にn型GaAs(例えばS
i濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ層
62が設けられ、その上にn型(AlyGa1-y)zIn
1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.5、
z=0.5、Si濃度5×1017cm-3、厚み1.0μ
m)クラッド層63、InqGa1-qAs(0≦q≦1、
例えばq=0.6、厚み0.5μm)活性層64および
p型(AlyGa1-y)zIn1-zP(0≦y≦1、0≦z
≦1、例えばy=0.5、z=0.5、Zn濃度5×1
017cm-3、厚み1.0μm)クラッド層65からなる
半導体積層構造612が設けられている。その上にp型
Ga1-xInxP(0<x<1、例えばx=0.4→0.
2、Zn濃度5×1018cm-3、厚み5.0μm)電流
拡散層66が設けられている。p型電流拡散層66の中
央部上にはp型電極611が設けられ、n型基板61側
には全面にn型電極610が設けられている。
流拡散層66のIn組成比xを層厚方向に0.4から
0.2まで徐々に変化させて成長させている。これによ
り格子歪みを徐々に低減させることができ、発光部に格
子歪みが生じるのを改善することができた。
ては、Ga1-xInxP(x=0.4→0.2)電流拡散
層66のバンドギャップEgがInqGa1-qAs(q=
0.6)活性層64のバンドギャップに比べて大きいた
め、活性層64で発生した赤外光が電流拡散層66で吸
収されることはなく、上面から取り出される。
おいては、格子歪みを改善することができ、発光効率お
よび信頼性を大幅に改善することができた。また、活性
層64で発生した赤外光が電流拡散層66で吸収されな
いため、発光効率が低下せず、光吸収による素子特性の
劣化も生じなかった。素子特性については、波長950
nmの赤外発光ダイオードにおいて発光効率が従来より
30%向上し、信頼性についても、20mA駆動時60
℃条件下において光度が半分になるまでの時間が1.8
倍に増加した。
するInqGa1-qAsの組成比qは適宜変更してもよ
い。また、n型クラッド層およびp型クラッド層として
InqGa1-qAs(0≦q≦1)層を用いても良い。
1-xInxP電流拡散層のIn組成比xを層厚方向に徐々
に変化させたAlGaAs系半導体発光素子について説
明する。
面図を示す。
り、n型GaAs基板71上にn型GaAs(例えばS
i濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ層
72が設けられ、その上にn型AlpGa1-pAs(0≦
p≦1、例えばp=0.7、Si濃度5×1017c
m-3、厚み1.0μm)クラッド層73、AlpGa1-p
As(0≦p≦1、例えばp=0、厚み0.5μm)活
性層74およびp型AlpGa1-pAs(0≦p≦1、例
えばp=0.7、Zn濃度5×1017cm-3、厚み1.
0μm)クラッド層75からなる半導体積層構造712
が設けられている。その上にp型Ga1-xInxP(0<
x<1、例えばx=0.2→0.01、Zn濃度5×1
018cm-3、厚み5.0μm)電流拡散層76が設けら
れ、さらにその上にp型Ga1-xInxP(0<x<1、
例えばx=0.01、Zn濃度5×1018cm-3、厚み
2μm)電流拡散層77が設けられている。電流拡散層
77の中央部上にはp型電極711が設けられ、n型基
板71側には全面にn型電極710が設けられている。
流拡散層76のIn組成比xを層厚方向に0.2から
0.01まで徐々に変化させて成長させている。これに
より格子歪みを徐々に低減させることができ、発光部に
格子歪みが生じるのを改善することができた。
ては、Ga1-xInxP(x=0.2→0.01)電流拡
散層76のバンドギャップEgがAlpGa1-pAs(p
=0)活性層74のバンドギャップに比べて大きいた
め、活性層74で発生した赤外光が電流拡散層76で吸
収されることはなく、上面から取り出される。
おいては、格子歪みを改善することができ、発光効率お
よび信頼性を大幅に改善することができた。また、活性
層74で発生した赤外光が電流拡散層76で吸収されな
いため、発光効率が低下せず、光吸収による素子特性の
劣化も生じなかった。素子特性については、波長850
nmの赤外発光ダイオードにおいて発光効率が従来より
10%向上し、信頼性についても、20mA駆動時60
℃条件下において光度が半分になるまでの時間が1.3
倍に増加した。
層、活性層およびp型クラッド層を構成するAlpGa
1-pAsの組成比pは適宜変更してもよい。
体積層構造の中央部上に電流阻止層を設け、その上にG
a1-xInxP(0<x<1)電流拡散層を設けたAlG
aInP系半導体発光素子について説明する。
面図を示す。
り、n型GaAs基板81上にn型GaAs(例えばS
i濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ層
82が設けられ、その上にn型(AlyGa1-y)zIn
1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=1.0、
z=0.5、Si濃度5×1017cm-3、厚み1.0μ
m)クラッド層83、(AlyGa1-y)zIn1-zP(0
≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.15、z=0.
5、厚み0.5μm)活性層84およびp型(AlyG
a1-y)zIn1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えば
y=1.0、z=0.5、Zn濃度5×1017cm-3、
厚み1.0μm)クラッド層85からなる半導体積層構
造812が設けられている。その半導体積層構造812
の中央部上にn型Ga1-aInaP(0<a<1、例えば
a=0.2、Si濃度5×1017cm-3、厚み0.5μ
m)電流阻止層88が設けられ、その上に電流阻止層8
8の形成部および非形成部にわたってp型Ga1-xInx
P(0<x<1、例えばx=0.2、Zn濃度5×10
18cm-3、厚み5.0μm)電流拡散層86が設けられ
ている。p型電流拡散層86の中央部上には電流阻止層
88と対向するようにp型電極811が設けられ、n型
基板81側には全面にn型電極810が設けられてい
る。
半導体積層構造812の中央部上に電流阻止層88を設
けてその上に電流拡散層86を設けているため、p型電
極811から注入された電流が電流拡散層86で周縁部
にさらに広げられ、p型電極811が形成されていない
周縁部からの光の取り出し効率がさらに向上した。ま
た、電流阻止層88としてp型Ga1-aInaP(0<a
<1)を用いているため、電流拡散層86と同様に、格
子歪みを低減して発光効率および信頼性を改善すること
ができた。素子特性については、波長610nmの燈色
発光ダイオードにおいて発光効率が従来より30%向上
し、信頼性についても、20mA駆動時60℃条件下に
おいて光度が半分になるまでの時間が2.5倍に増加し
た。
入される電流を阻止するために半導体積層構造の中央部
上に電流阻止層を設けたが、半導体積層構造を基板の中
央部に設けてその周囲を埋め込むように電流阻止層を設
けてもよい。また、電流阻止層は基板と同じ導電型にし
たが、絶縁性材料であってもよい。これらのことは後述
する実施形態8でも同様である。
体積層構造の中央部上を取り囲むように電流阻止層を設
け、その上にGa1-xInxP(0<x<1)電流拡散層
を設けたAlGaInP系半導体発光素子について説明
する。
面図を示す。
り、n型GaAs基板91上にn型GaAs(例えばS
i濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ層
92が設けられ、その上にn型(AlyGa1-y)zIn
1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=1.0、
z=0.5、Si濃度5×1017cm-3、厚み1.0μ
m)クラッド層93、(AlyGa1-y)zIn1-zP(0
≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.4、z=0.
5、厚み0.5μm)活性層94およびp型(AlyG
a1-y)zIn1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えば
y=1.0、z=0.5、Zn濃度5×1017cm-3、
厚み1.0μm)クラッド層95からなる半導体積層構
造912が設けられている。その半導体積層構造912
の中央部上を取り囲むようにn型Ga1-aInaP(0<
a<1、例えばa=0.2、Si濃度5×1017c
m-3、厚み0.5μm)電流阻止層98が設けられ、そ
の上に電流阻止層98の形成部および非形成部にわたっ
てp型Ga1-xInxP(0<x<1、例えばx=0.
2、Zn濃度5×1018cm-3、厚み5.0μm)電流
拡散層96が設けられている。その上に、p型電流拡散
層96の中央部上を取り囲むように、かつ、電流阻止層
98と対向するようにp型電極911が設けられ、n型
基板91側には全面にn型電極910が設けられてい
る。
半導体積層構造912の中央部上を取り囲むように電流
阻止層98を設けてその上に電流拡散層96を設けてい
るため、p型電極911から注入された電流が電流拡散
層96で中央部に集中し、p型電極911が形成されて
いない中央部からの光の取り出し効率がさらに向上し
た。また、電流阻止層98としてp型Ga1-aInaP
(0<a<1)を用いているため、電流拡散層96と同
様に、格子歪みを低減して発光効率および信頼性を改善
することができた。素子特性については、波長550n
mの緑色発光ダイオードにおいて発光効率が従来より3
5%向上し、信頼性についても、20mA駆動時60℃
条件下において光度が半分になるまでの時間が2.7倍
に増加した。
入される電流を阻止するために半導体積層構造の中央部
上を取り囲むように電流阻止層を設けたが、半導体積層
構造を基板の中央部上を取り囲むように設けてその中を
埋め込むように電流阻止層を設けてもよい。また、電流
阻止層は基板と同じ導電型にしたが、絶縁性材料であっ
てもよい。これらのことは後述する実施形態9でも同様
である。
体積層構造の中央部上にAlを含む化合物半導体、例え
ば(AlcGa1-c)dIn1-dP(0≦c≦1、0≦d≦
1)からなる電流阻止層を設け、その上にGa1-xInx
P(0<x<1)電流拡散層を設けたAlGaInP系
半導体発光素子について説明する。
素子の断面図を示す。
り、n型GaAs基板101上にn型GaAs(例えば
Si濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ
層102が設けられ、その上にn型(AlyGa1-y)z
In1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=1.
0、z=0.5、Si濃度5×1017cm-3、厚み1.
0μm)クラッド層103、(AlyGa1-y)zIn1-z
P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.45、z
=0.5、厚み0.5μm)活性層104およびp型
(AlyGa1-y)zIn1-zP(0≦y≦1、0≦z≦
1、例えばy=1.0、z=0.5、Zn濃度5×10
17cm-3、厚み1.0μm)クラッド層105からなる
半導体積層構造1012が設けられている。その半導体
積層構造1012の上にp型Ga1-rInrP(0<r<
1、例えばr=0.2、Zn濃度5×1018cm-3、厚
み0.5μm)保護層109が設けられ、その中央部上
にn型(AlcGa1-c)dIn1-dP(0≦c≦1、0≦
d≦1、例えばc=0.2、d=0.5、Si濃度5×
1017cm-3、厚み0.5μm)電流阻止層108が設
けられている。さらにその上に電流阻止層108の形成
部および非形成部にわたってp型Ga1-xInxP(0<
x<1、例えばx=0.2、Zn濃度5×1018c
m-3、厚み5.0μm)電流拡散層106が設けられて
いる。p型電流拡散層106の中央部上には電流阻止層
108と対向するようにp型電極1011が設けられ、
n型基板101側には全面にn型電極1010が設けら
れている。
にして作製することができる。
aAs基板101上にn型GaAsバッファ層102、
n型(AlyGa1-y)zIn1-zPクラッド層103、
(AlyGa1-y)zIn1-zP活性層104、p型(Al
yGa1-y)zIn1-zPクラッド層105、p型Ga1-r
InrP保護層109およびn型(AlcGa1-c)dIn
1-dPからなる電流阻止層形成用の層108aを順次積
層成長させる。
止層形成用の層を保護層109の中央部上のみを残して
エッチングすることにより電流阻止層108を形成す
る。このとき、エッチング速度にAl依存性を有するエ
ッチャント、例えばリン酸(H3PO4)系エッチャント
等を使用することにより、Alを含む化合物半導体から
なる電流阻止層形成用の層108aとAlを含まない材
料からなる保護層109との選択エッチングが可能とな
り、保護層109でエッチングを停止させることができ
る。
Ga1-xInxP電流拡散層106を成長させ、n型電極
1010およびp型電極1011を形成することにより
半導体発光素子が完成する。
電流阻止層108がAlを含む(AlcGa1-c)dIn
1-dP(c=0.2、d=0.5)からなるため、Al
を含まないGa1-rInrP(r=0.2)保護層109
との選択エッチングを行って、製造ブロセスにおける歩
留りを大幅に向上させると共に、コストを大幅に低減さ
せることができた。
体積層構造の中央部上を取り囲むようにAlを含む化合
物半導体、例えばAlbGa1-bAs(0≦b≦1)から
なる電流阻止層を設け、その上にGa1-xInxP(0<
x<1)電流拡散層を設けたAlGaInP系半導体発
光素子について説明する。
素子の断面図を示す。
り、n型GaAs基板111上にn型GaAs(例えば
Si濃度5×1017cm-3、厚み0.5μm)バッファ
層112が設けられ、その上にn型(AlyGa1-y)z
In1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=1.
0、z=0.5、Si濃度5×1017cm-3、厚み1.
0μm)クラッド層113、(AlyGa1-y)zIn1-z
P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.4、z=
0.5、厚み0.5μm)活性層114およびp型(A
lyGa1-y)zIn1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1、例
えばy=1.0、z=0.5、Zn濃度5×1017cm
-3、厚み1.0μm)クラッド層115からなる半導体
積層構造1112が設けられている。その半導体積層構
造1112の上にp型Ga1-rInrP(0<r<1、例
えばr=0.2、Zn濃度5×1018cm-3、厚み0.
5μm)保護層119が設けられ、その中央部上を取り
囲むようにn型AlbGa1-bAs(0≦b≦1、例えば
b=0.2、Si濃度5×1017cm-3、厚み0.5μ
m)電流阻止層118が設けられている。さらにその上
に電流阻止層118の形成部および非形成部にわたって
p型Ga1-xInxP(0<x<1、例えばx=0.2、
Zn濃度5×1018cm-3、厚み5.0μm)電流拡散
層116が設けられている。その上にp型電流拡散層1
16の中央部上を取り囲むように、かつ、電流阻止層1
18と対向するようにp型電極1111が設けられ、n
型基板111側には全面にn型電極1110が設けられ
ている。
にして作製することができる。
aAs基板111上にn型GaAsバッファ層112、
n型(AlyGa1-y)zIn1-zPクラッド層113、
(AlyGa1-y)zIn1-zP活性層114、p型(Al
yGa1-y)zIn1-zPクラッド層115、p型Ga1-r
InrP保護層119およびn型AlbGa1-bAsから
なる電流阻止層形成用の層118aを順次積層成長させ
る。
止層形成用の層を保護層119の中央部上を取り囲むよ
うに残してエッチングすることにより電流阻止層118
を形成する。このとき、エッチング速度にAl依存性を
有するエッチャント、例えばリン酸(H3PO4)系エッ
チャント等を使用することにより、実施形態8と同様
に、Alを含む化合物半導体からなる電流阻止層形成用
の層118aとAlを含まない材料からなる保護層11
9との選択エッチングが可能となり、保護層119でエ
ッチングを停止させることができる。
Ga1-xInxP電流拡散層116を成長させ、n型電極
1110およびp型電極1111を形成することにより
半導体発光素子が完成する。
電流阻止層118がAlを含むAlbGa1-bAs(b=
0.2)からなるため、Alを含まないGa1-rInrP
(r=0.2)保護層119との選択エッチングを行っ
て、製造ブロセスにおける歩留りを大幅に向上させると
共に、コストを大幅に低減させることができた。
電流拡散層の格子歪みを改善することができるので、電
流拡散層自体の結晶欠陥を低減すると共に活性層等の発
光部における結晶欠陥の発生を防ぐことができ、発光効
率および信頼性を大幅に改善させることができる。
0.49とすることにより、GaInP層またはAlG
aInP層から発光した光を吸収せずに透過させること
ができ、しかも電流拡散層の結晶欠陥を低減することが
できるので、さらに発光効率および信頼性を向上させる
ことができる。
<0.27とすることにより、電流拡散層での光吸収が
生じず、しかも電流拡散層の結晶性が改善されるため、
さらに発光効率および信頼性を向上させることができ
る。
かって徐々に変化させることにより、格子歪みが徐々に
緩和されるので、さらに格子歪みを低減させて発光効率
および信頼性を向上させることができる。
を0<x<0.49とすることにより、GaInP層ま
たはAlGaInP層から発光した光を吸収せずに透過
させることができ、しかも電流拡散層の結晶欠陥を低減
することができるので、さらに発光効率および信頼性を
向上させることができる。
xを0<x<0.27とすることにより、電流拡散層で
の光吸収が生じず、しかも電流拡散層の結晶性が改善さ
れるため、さらに発光効率および信頼性を向上させるこ
とができる。
n1-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)、AlpGa1-pA
s(0≦p≦1)、InqGa1-qAs(0≦q≦1)等
の発光部を備えた半導体発光素子に用いれば、結晶欠陥
が無い発光部が得られ、発光効率を向上させることがで
きる。
流拡散層を間に挟んで電流阻止層を設ければ、電流拡散
層により電流阻止層の非形成部に効率良く電流を導いて
発光効率を高めると共に、電極非形成部からの光の取り
出し効率を高めることができる。
の中央部上に設けて、その電極に対向するように電流阻
止層を設けると、電極の非形成部である周縁部からの光
の取り出し効率が向上する。
中央部上を取り囲むように設けて、その電極に対向する
ように電流阻止層を設けると、電極の非形成部である中
央部からの光の取り出し効率が向上する。
<1)層を用いることにより、電流阻止層の格子歪みも
改善されるので、発光効率および信頼性を向上させるこ
とができる。
(0≦b≦1)や(AlcGa1-c)dIn1-dP(0≦c
≦1、0≦d≦1)等のAlを含む化合物半導体を用い
ることにより、選択エッチングを行って所望の領域に電
流阻止層を形成することができるので、製造プロセスの
歩留りを大幅に向上させると共にコストを大幅に低減さ
せることができる。
する格子不整合率との関係を示すグラフである。
プEgとの関係を示すグラフである。
す断面図である。
す断面図である。
11 基板 2、22、32、62、72、82、92、102、1
12 バッファ層 3、23、33、63、73、83、93、103、1
13 n型クラッド層 4、24、34、64、74、84、94、104、1
14 活性層 5、25、35、65、75、85、95、105、1
15 p型クラッド層 6、26、36、66、76、86、96、106、1
16 電流拡散層 10、210、310、610、710、810、91
0、1010、1110 n型電極 11、211、311、611、711、811、91
1、1011、1111 p型電極 12、212、312、612、712、812、91
2、1012、1112 半導体積層構造 77 電流拡散層 88、98、108、118 電流阻止層 109、119 保護層
Claims (13)
- 【請求項1】 GaAs基板上に、第1導電型の第1ク
ラッド層と、(Al y Ga 1-y ) z In 1-z P(0≦y≦
1、0≦z≦1)からなる活性層と、第2導電型の第2
クラッド層とを少なくとも含む半導体積層構造が設けら
れ、該半導体積層構造上に第2導電型のGa1-xInxP
(0<x<1)からなる電流拡散層が設けられており、
該電流拡散層のIn組成比xが0<x<0.27であ
る、半導体発光素子。 - 【請求項2】 GaAs基板上に、第1導電型の第1ク
ラッド層と、Al p Ga 1-p As(0≦p≦1)またはI
n q Ga 1-q As(0≦q≦1)からなる活性層と、第2
導電型の第2クラッド層とを少なくとも含む半導体積層
構造が設けられ、該半導体積層構造上に、そのIn組成
比xを層厚方向に向かって変化させた第2導電型のGa
1-xInxP(0<x<1)からなる電流拡散層が設けら
れており、前記電流拡散層の変化させたIn組成比xが
0<x<0.27である、半導体発光素子。 - 【請求項3】 前記基板、前記半導体積層構造および前
記電流拡散層を挟んで一対の電極が設けられ、該電流拡
散層を間に挟んで該電流拡散層側の電極と対向するよう
に、電流阻止層が設けられている請求項1または2に記
載の半導体発光素子。 - 【請求項4】 前記電流拡散層側の電極が該電流拡散層
の中央部上に設けられ、該電極の非形成部から光を取り
出すようになっている請求項3に記載の半導体発光素
子。 - 【請求項5】 前記電流拡散層側の電極が該電流拡散層
の中央部上を取り囲むように設けられ、該電極の非形成
部から光を取り出すようになっている請求項3に記載の
半導体発光素子。 - 【請求項6】 前記電流阻止層がGa1-aInaP(0<
a<1)からなる請求項4または5に記載の半導体発光
素子。 - 【請求項7】 前記電流阻止層がAlを含む化合物半導
体からなる請求項4または5に記載の半導体発光素子。 - 【請求項8】 前記電流阻止層がAlbGa1-bAs(0
≦b≦1)または(AlcGa1-c)dIn1-dP(0≦c
≦1、0≦d≦1)からなる請求項7に記載の半導体発
光素子。 - 【請求項9】 GaAs基板上に、第1導電型の第1ク
ラッド層と、(Al y Ga 1-y ) z In 1-z P(0≦y≦
1、0≦z≦1)からなる活性層と、第2導電型の第2
クラッド層とを少なくとも含む半導体積層構造が設けら
れ、該半導体積層構造の上に一部重畳して第1導電型の
電流阻止層が設けられ、該電流阻止層の形成部および非
形成部にわたって第2導電型のGa1-xInxP(0<x
<0.27)からなる電流拡散層が設けられ、該電流拡
散層を間に介し、かつ、該電流阻止層と対向するように
一方の電極が設けられ、該基板側に他方の電極が設けら
れている半導体発光素子を製造する方法であって、 該基板上に該半導体積層構造を形成し、該半導体積層構
造上にAlを含まない材料からなる保護層を間に介して
Alを含む化合物半導体からなる電流阻止層形成用の層
を形成する工程と、 該電流阻止層形成用の層と該保護層とを選択的にエッチ
ングして該半導体積層構造の上に一部重畳するように電
流阻止層を残す工程とを含む半導体発光素子の製造方
法。 - 【請求項10】 前記エッチングの際に、前記電流阻止
層が前記半導体積層構造の中央部上に残るようにエッチ
ングを行う請求項9に記載の半導体発光素子の製造方
法。 - 【請求項11】 前記エッチングの際に、前記電流阻止
層が前記半導体積層構造の中央部上を取り囲んで残るよ
うにエッチングを行う請求項9に記載の半導体発光素子
の製造方法。 - 【請求項12】 前記電流阻止層としてAlbGa1-bA
s(0≦b≦1)層または(AlcGa1-c)dIn1-dP
(0≦c≦1、0≦d≦1)層を形成する請求項9〜1
1のいずれか一つに記載の半導体発光素子の製造方法。 - 【請求項13】 前記保護層および前記電流阻止層上
に、前記電流拡散層を、前記活性層から遠ざかるほど格
子不整合が大きくなるようにx値を変化させて形成する
工程を含む請求項9〜12のいずれか一つに記載の半導
体発光素子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4633797A JP3332785B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
TW087102739A TW472399B (en) | 1997-02-28 | 1998-02-25 | Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same |
DE19808446A DE19808446C2 (de) | 1997-02-28 | 1998-02-27 | Halbleiter-Lichtemissionselement mit Stromdiffusionsschicht und Verfahren zum Herstellen desselben |
KR1019980006570A KR100329054B1 (ko) | 1997-02-28 | 1998-02-28 | 반도체발광소자및그의제조방법 |
CNB981062644A CN1151562C (zh) | 1997-02-28 | 1998-02-28 | 半导体发光元件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4633797A JP3332785B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10242510A JPH10242510A (ja) | 1998-09-11 |
JP3332785B2 true JP3332785B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=12744331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4633797A Expired - Lifetime JP3332785B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3332785B2 (ja) |
KR (1) | KR100329054B1 (ja) |
CN (1) | CN1151562C (ja) |
DE (1) | DE19808446C2 (ja) |
TW (1) | TW472399B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000068554A (ja) | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JP3472714B2 (ja) * | 1999-01-25 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
DE10306309A1 (de) * | 2003-02-14 | 2004-09-09 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines elektromagnetische Strahlung emittierenden Halbleiterchips und elektromagnetische Strahlung emittierender Halbleiterchip |
JP5326538B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-10-30 | 信越半導体株式会社 | 化合物半導体基板および発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法および発光素子の製造方法 |
KR101633814B1 (ko) * | 2010-09-03 | 2016-06-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
CN106057998A (zh) * | 2016-08-10 | 2016-10-26 | 山东浪潮华光光电子股份有限公司 | 一种具有电流阻挡层及电流扩展层的GaAs基发光二极管芯片及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2685209B2 (ja) * | 1988-03-25 | 1997-12-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体発光装置 |
JP2831667B2 (ja) * | 1988-12-14 | 1998-12-02 | 株式会社東芝 | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
US5008718A (en) * | 1989-12-18 | 1991-04-16 | Fletcher Robert M | Light-emitting diode with an electrically conductive window |
JPH0715038A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP3143040B2 (ja) * | 1995-06-06 | 2001-03-07 | 三菱化学株式会社 | エピタキシャルウエハおよびその製造方法 |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP4633797A patent/JP3332785B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-25 TW TW087102739A patent/TW472399B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-02-27 DE DE19808446A patent/DE19808446C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-28 KR KR1019980006570A patent/KR100329054B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-28 CN CNB981062644A patent/CN1151562C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19808446C2 (de) | 2003-03-13 |
CN1192057A (zh) | 1998-09-02 |
JPH10242510A (ja) | 1998-09-11 |
KR19980071848A (ko) | 1998-10-26 |
CN1151562C (zh) | 2004-05-26 |
KR100329054B1 (ko) | 2002-08-17 |
TW472399B (en) | 2002-01-11 |
DE19808446A1 (de) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5488233A (en) | Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer | |
JP3698402B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP3233569B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH10223929A (ja) | AlGaInP発光素子用基板 | |
JPH06112528A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2004153241A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JPH10214996A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP3814151B2 (ja) | 発光素子 | |
US6433364B2 (en) | Semiconductor light emitting device capable of increasing light emitting efficiency | |
JP3787321B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4121551B2 (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
JP4288030B2 (ja) | Iii族窒化物4元材料系を用いた半導体構造体 | |
JP3332785B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPH04229665A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3625088B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US5917196A (en) | Group III-V type nitride compound semiconductor light-emitting device | |
JPH08293623A (ja) | 発光ダイオードの製法 | |
JP3237972B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3763459B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP3349396B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2006032665A (ja) | 発光ダイオード | |
JPH05160504A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2669139B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JPH07235723A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3568147B2 (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |