[go: up one dir, main page]

JP3332356B2 - 建物その他の物品の開口部の開閉装置 - Google Patents

建物その他の物品の開口部の開閉装置

Info

Publication number
JP3332356B2
JP3332356B2 JP14938299A JP14938299A JP3332356B2 JP 3332356 B2 JP3332356 B2 JP 3332356B2 JP 14938299 A JP14938299 A JP 14938299A JP 14938299 A JP14938299 A JP 14938299A JP 3332356 B2 JP3332356 B2 JP 3332356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
pulley
winding
diameter portion
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14938299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000337055A (ja
Inventor
今井克己
Original Assignee
有限会社アルテックスイマイデザイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社アルテックスイマイデザイン filed Critical 有限会社アルテックスイマイデザイン
Priority to JP14938299A priority Critical patent/JP3332356B2/ja
Publication of JP2000337055A publication Critical patent/JP2000337055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332356B2 publication Critical patent/JP3332356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物その他の物品(書
庫など)の開口部を開閉シートによって開閉するように
した開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、実公平1−31745号公報に
記載のように、回動機構に連けいし、両端にそれぞれ巻
取りプーリーを備えた回動軸を建物開口部の一側に架設
し、該回動軸の中間部に備えた巻取りローラに前記開口
部を閉塞する開閉シートの基端を取付けると共に、開閉
シートの先端部両端にはそれぞれ中間部適所にスプリン
グを介在させた連けい紐の各一端を止着し、連けい紐の
各他端は建物開口部の前記一側に相対する他側に設けた
案内ローラを介して前記巻取りプーリーに、巻取りロー
ラによる前記開閉シートの巻回方向と反対方向に巻回可
能に止着した、構造のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、巻取り
プーリーによる連けい紐、巻取りローラによる開閉シー
トの各巻取り誤差を連けい紐に介在させたスプリングに
吸収するようにして、開閉シートによる開口部の開閉状
態を常に良好にするようにしたものであるが、スプリン
グのみによって巻取り誤差を吸収するため、該吸収に限
界があり、必ずしも満足のいくものでない。
【0004】本発明は前記の従来例より巻取り誤差を尚
一層吸収できるようにして、開口部の開閉状態を良好に
維持できる、開閉シートを用いた開口部の開閉装置を提
供することを目的として創案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】巻取りドラムで巻取る開
閉シートによって建物その他の物品の開口部を開閉する
ようにした開閉装置において、巻取りドラム兼用の回動
支軸の両端部に、該回動支軸の軸線方向の一端側の大径
部から他の一端側の小径部方向に漸次径を小さくし、か
つ、周面に軸線方向への連けい紐の滑り止め手段を施し
た、円錐台形状の巻取りプーリをそれぞれ設け、各巻取
りプーリの前記大径部に一端を取付けて巻取りプーリに
巻取られる前記連けい紐のそれぞれの他の一端を案内プ
ーリを介して開閉シートの自由端に設けた操作杆に取付
けると共に、コイルスプリングによって前記巻取りプー
リから離開する方向に移動付勢させた一対の移動子に前
記案内プーリを取付けて、前記各連けい紐にテンション
をかけた構成とする。
【0006】
【作用】開口部開放状態において開閉シートは巻取りド
ラム兼用の回動支軸に巻取られ、該開閉シートに操作杆
を介して接続した、連けい紐は巻取りプーリから引き出
されており、前記開口部開放状態は、連けい紐乃至開閉
シートにはテンションがかけられていることにより維持
される。
【0007】そして、操作杆によって開閉シートを巻取
りドラム兼用の回動支軸から引き出すと回動支軸と巻取
りプーリは、いわば連動しているので回動支軸の回動に
伴って巻取りプーリは回動し、この結果、連けい紐を巻
取り、その巻取りは、円錐台形状の形態により、連けい
紐の巻取り位置が大径部から小径部方向に順次移動して
行われ、開閉シートが順次引き出されることによる回動
支軸側の開閉シートの総板厚(ドラムに巻回した状態に
おける)を含んだ径が小さくなることに対応することに
なる。
【0008】もとより連けい紐等にはテンションがかけ
られているので、所定の半開放状態を得られ、また、閉
塞方向すなわち、操作杆を回動支軸方向に移動させる
と、操作杆は連けい紐を引張ることになるから、連けい
紐は巻取りプーリから巻取り位置が円錐台形状の小径部
から大径部方向に移動しつつ引き出され、この引き出し
と同時に巻取りプーリは回動して回動支軸を回動させ、
回動支軸は開閉シートを順次巻取り、巻取った開閉シー
トを含んだ径と巻取りプーリにおける連けい紐の引き出
される当該位置の径とが一致し、閉塞操作は円滑に行わ
れる。
【0009】なお、回動支軸による開閉シートの巻取り
量又は引き出し量とこれらに対応する巻取りプーリによ
る連けい紐の引き出し量又は巻取り量に生じる多少の誤
差(設計上或いは組立上等々により)は、開閉シート等
にテンションをかけていること、すなわち、テンション
装置によりこれを吸収する。
【0010】
【実施例】図面は本発明に係る建物その他の物品の開口
部の開閉装置の実施例を示し、図1は開口部を開放した
状態を示す要部の一部欠截正面図、図2は開口部を閉塞
した状態を示す要部の一部欠截正面図、図3は正面図、
図4は巻取りプーリの変形例である。
【0011】実施例のものは、箱状の本体枠の前面側開
口部に組付けて書庫を構成する主体枠1に本発明装置を
適用したものであるが、例えば、建物開口部に用いるサ
ッシに(この場合、開閉シートは概し遮光用として適用
される)本装置を適用しても良い。
【0012】前記主体枠1は左右の縦枠1a,1aと下
枠1bとで構成し、この主体枠1の前記縦枠1a,1a
に巻取りドラム兼用の回動支軸2を回動自在に架設し、
該回動支軸2の両端には前記縦枠1a内に収めるように
して巻取りプーリ4を設ける(一体的に取付ける)。
【0013】巻取りプーリ4は外側の大径部4aから内
側の小径部4b方向(逆でも良く、従って、前記回動支
軸2の一端側の大径部から他の一端側の小径部方向であ
れば良い)に、段階的に漸次径を小さくした円錐台形体
で構成し、この巻取りプーリ4の大径部4aに切欠5を
設け、該切欠5を通じてそれぞれ連けい紐6の一端を前
記回動支軸2に止着し、巻取りプーリ4より導出した前
記連けい紐6の他の一端はそれぞれ、第一、第二の案内
プーリ7a,7bおよび第三案内プーリ7cを介して、
前記主体枠1で構成する開口部8を開閉する開閉シート
9の自由端に設けた操作杆10に止着する。
【0014】開閉シート9は、基端を前記巻取りドラム
兼用の回動支軸2に止着し、回動支軸2に、開口部開放
時に巻取られ、閉塞時には引き出され、開口部8を開閉
する。
【0015】開閉シート9と連けい紐6のそれぞれの一
端側は回動支軸2を介して、また、他の一端側は操作杆
10を介してそれぞれ接続して、開閉シート9と連けい
紐6は所謂エンドレス状を成し、開閉シート9と連けい
紐6の一方の移動は他の一方にそのまま現われて該他の
一方は移動するようになっており、当該移動は連けい紐
6乃至開閉シート9に負荷したテンションによって確実
に行われ、このテンションのかけかたは、以下の通りで
ある。
【0016】すなわち、実施例は、回動支軸2に巻取り
ドラムを兼用させて開閉シート9を直接巻取らせるよう
にすると共に前記第三案内プーリ7cを回動自在に軸支
した一対の移動子12,12を下枠1bに移動自在に収
設し、この移動子12,12に該移動子12,12同士
を互いに近接する方向に引張るコイルスプリング11A
を張設し、各連けい紐6を前記第三案内プーリ7cに巻
回して、第二案内プーリ7bを介して一端を巻取りプー
リ4に、他の一端を操作杆10にそれぞれ接続して連け
い紐6乃至開閉シート9にテンションをかけたものであ
る。
【0017】そして、図3で示す開口部8の開放状態に
おいて、操作杆10において巻取り兼用の回動支軸2か
ら開閉シート9を引き出すと、開閉シート9は支軸2よ
り導出され、この引き出し操作により回動支軸2は回動
する。
【0018】回動支軸2の両端には巻取りプーリ4が設
けられているので、該巻取りドラム3は回動して連けい
紐6を大径部4aから小径部4b方向に漸次巻取り位置
を移動しつつ巻取り、前記引き出し操作を所望位置で停
止することにより半開放状態乃至閉塞状態を得られるの
である。
【0019】図2の開口部8の閉塞状態から図1への開
放状態への復帰は、操作杆10を前記と逆の回動支軸2
に近づける方向に移動させると、各部材はそれぞれ前記
と逆方向に作用して原位置へ復帰する。
【0020】実施例は、滑り止め手段(大径部4a側か
ら小径部4b側へ連けい紐6が、横ずれしない手段であ
れば良い)を段階的な段部で構成してあるが、図4で示
すように、大径部4aと小径部4bが互いに連続するよ
うにした螺旋溝4Aで構成すると、連けい紐6の巻取り
操作および回動支軸側の開閉シートの巻取り量に対応す
る連けい紐6の巻取りを円滑に行うことができる。
【0021】なお、コイルスプリング11Aは、巻取り
プーリ4による連けい紐6、回動支軸2による開閉シー
ト9の各巻取りの誤差を吸収する機能を果たすと共に、
案内プーリ7a,7b,7cと協働して開閉シート9等
にテンションをかけることにより、回動支軸2と巻取り
プーリ4の互いに連動した開閉シート9乃至連けい紐6
の巻取り操作を円滑に行わせる。
【0022】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
開閉シートを用いた開口部の開閉装置として好適であ
り、しあも、開閉操作を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】開口部を開放した状態を示す要部の一部欠截正
面図。
【図2】開口部を閉塞した状態を示す要部の一部欠截正
面図。
【図3】正面図。
【図4】巻取りプーリの変形例。
【符号の説明】
2 回動支軸 4 巻取りプーリ 4a 大径部 4b 小径部 6 連けい紐 7a,7b,7c 案内プーリ 9 開閉シート 10 操作杆

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取りドラムで巻取る開閉シートによっ
    て建物その他の物品の開口部を開閉するようにした開閉
    装置において、巻取りドラム兼用の回動支軸の両端部
    に、該回動支軸の軸線方向の一端側の大径部から他の一
    端側の小径部方向に漸次径を小さくし、かつ、周面に軸
    線方向への連けい紐の滑り止め手段を施した、円錐台形
    状の巻取りプーリをそれぞれ設け、各巻取りプーリの前
    記大径部に一端を取付けて巻取りプーリに巻取られる前
    記連けい紐のそれぞれの他の一端を案内プーリを介して
    開閉シートの自由端に設けた操作杆に取付けると共に、
    コイルスプリングによって前記巻取りプーリから離開す
    る方向に移動付勢させた一対の移動子に前記案内プーリ
    を取付けて、前記各連けい紐にテンションをかけた、建
    物その他の物品の開口部の開閉装置。
  2. 【請求項2】 巻取りプーリの周面に溝又は段部を軸線
    方向に段階的に又は連続的に施して滑り止め手段とし
    た、請求項1記載の開閉装置。
JP14938299A 1999-05-28 1999-05-28 建物その他の物品の開口部の開閉装置 Expired - Fee Related JP3332356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14938299A JP3332356B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 建物その他の物品の開口部の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14938299A JP3332356B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 建物その他の物品の開口部の開閉装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133759A Division JP2002371777A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 建物その他の物品の開口部の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000337055A JP2000337055A (ja) 2000-12-05
JP3332356B2 true JP3332356B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15473915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14938299A Expired - Fee Related JP3332356B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 建物その他の物品の開口部の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332356B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016320A3 (fr) * 2004-03-17 2006-08-01 Dynaco International Sa Dispositif a rideau deroulable.
DE102005049585B3 (de) * 2005-10-17 2007-07-19 Efaflex Inzeniring D.O.O. Gewichtsausgleichseinrichtung für ein Hubtor
PL2094931T3 (pl) * 2006-12-22 2018-12-31 Vkr Holding A/S Urządzenie zasłaniające

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000337055A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321763B1 (en) Umbrella structure
US7637552B2 (en) Tailgate lift-and-secure cable and latch assembly
FR2811368A1 (fr) Store sans cordon ayant une resistance variable au deplacement
JPH0797886A (ja) スクリーン装置
TW201307667A (zh) 設有阻力平衡機構的窗簾
JP7095843B2 (ja) 抵抗装置
JP3332356B2 (ja) 建物その他の物品の開口部の開閉装置
JP2002371777A (ja) 建物その他の物品の開口部の開閉装置
JPH10212880A (ja) スクリーン開閉装置
JPH0581710B2 (ja)
JP2007126832A (ja) 自閉式引戸クローザ
JP3900988B2 (ja) ブラインド装置
JPH04778Y2 (ja)
JP2003253955A (ja) 窓開閉装置
US20250122762A1 (en) Window blinds mechanism
JP2000287561A (ja) 温室の換気装置
JP2543564Y2 (ja) 開閉部材の開閉装置
JPS6235778Y2 (ja)
JP3263800B2 (ja) 開閉型天窓装置
JPH06181644A (ja) サイド・カ−テン開閉装置
JP2002106274A (ja) ロールブラインドの操作装置
JPH0442463Y2 (ja)
JP2750537B2 (ja) 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置
JPH0332662Y2 (ja)
JPH1130071A (ja) 引戸の自動閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees