[go: up one dir, main page]

JP3330006B2 - Network system including information storage system, input system of the system, and - Google Patents

Network system including information storage system, input system of the system, and

Info

Publication number
JP3330006B2
JP3330006B2 JP33190095A JP33190095A JP3330006B2 JP 3330006 B2 JP3330006 B2 JP 3330006B2 JP 33190095 A JP33190095 A JP 33190095A JP 33190095 A JP33190095 A JP 33190095A JP 3330006 B2 JP3330006 B2 JP 3330006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
input
information storage
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33190095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09171480A (en
Inventor
真理 手嶋
秀企 難波
明人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Services Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority to JP33190095A priority Critical patent/JP3330006B2/en
Publication of JPH09171480A publication Critical patent/JPH09171480A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3330006B2 publication Critical patent/JP3330006B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データベースやフ
ァイルなどの記憶システムへの情報の更新・検索を管理
する情報記憶装置の自動運用方法と、該方法を用いる自
動運用システムとに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic operation method of an information storage device for managing updating / retrieval of information in a storage system such as a database and a file, and an automatic operation system using the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的な全文検索型データベースは、高
速に全文検索を行なうために、登録されるデータが、独
自のフォーマットになっていることを要求する。このよ
うに、入力データの種別ごとに特定のフォーマットを要
求する情報記憶システム(データベースやファイルシス
テムなど、登録された情報を保持し、その検索および/
または更新を受け付ける手段を備えるシステム)にデー
タを登録する場合、ユーザは、入力するデータを登録す
る場所(データベース名など)や、そのフォーマットを
あらかじめ調べておかなくてはならない。このような場
合、通常、データの登録は一般のユーザではなく、登録
作業に精通したシステム管理者により行なわれる。
2. Description of the Related Art A general full-text search type database requires that registered data be in a unique format in order to perform a full-text search at high speed. As described above, an information storage system (such as a database or a file system that holds registered information, requests a specific format for each type of input data,
Or, when registering data in a system having means for receiving updates, the user must check the location (database name or the like) where the data to be input is registered and its format in advance. In such a case, data registration is usually performed by a system administrator who is familiar with the registration work, rather than a general user.

【0003】また、情報記憶システムにおいては、保持
する情報の整合性を確保するために各種のロックが用い
られるのが普通である。このため、複数のトランザクシ
ョンによって検索・更新が並行して行なわれることを許
す情報記憶システムにおいては、データの整合性を確保
するため、他のトランザクションによる検索処理の最中
に、その処理対象を更新することはできない。従って、
データ更新を要求したトランザクションの処理は、他の
トランザクションによる検索処理が終了するまで待たさ
れることになる。なお、トランザクションとは、応用プ
ログラムレベルでの一つの原始的(これ以上分解できな
い)作用(データの書き込み、読み出しなどの操作)で
あって、通常データベースに対する作用を意味するが、
ここでは、ファイル等、他の記憶手段に対する作用も含
むものとする。
[0005] In an information storage system, various locks are generally used to ensure the consistency of information to be held. For this reason, in an information storage system that allows search and update to be performed in parallel by a plurality of transactions, in order to ensure data consistency, the processing target is updated during search processing by another transaction. I can't. Therefore,
The processing of the transaction that has requested the data update is delayed until the search processing by another transaction ends. Note that a transaction is one primitive (cannot be further decomposed) operation (operation such as writing or reading data) at the application program level, and usually means an operation on a database.
Here, it is assumed that the operation on other storage means such as a file is included.

【0004】また、情報記憶システムにおいては、保持
する情報の信頼性を確保することが非常に重要である。
しかし、上述の一般的全文検索型データベースなどのデ
ータベース管理システム(DBMS)や、ファイルシス
テムなどでは、障害発生時に保持されていたデータを保
全するための障害時回復機能を提供していないものもあ
る。また、DBMSが障害時回復機能を備えている場合
であっても、更新処理ごとに更新記録を大容量記憶装置
(磁気テープ記憶装置など)に書き込まなければならな
い。この大容量記憶装置への入出力(I/O)は時間が
かかるため、処理の遅延の原因となる。
[0004] In the information storage system, it is very important to ensure the reliability of the information held.
However, some database management systems (DBMS) such as the above-mentioned general full-text search type database and file systems do not provide a failure recovery function for preserving data retained at the time of failure. . Even if the DBMS has a failure recovery function, the update record must be written to a large-capacity storage device (such as a magnetic tape storage device) for each update process. Since input / output (I / O) to the mass storage device takes time, it causes a delay in processing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、登
録作業のためのシステム管理者を必要としない、各ユー
ザが独自に情報記憶システムへの情報の登録処理を行な
うことのできる、情報記憶システムの自動運用方法と、
該方法により運用されるネットワークシステム、該シス
テムの入力システムおよび自動運用システムとを提供す
ることを第1の目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the present invention provides an information storage system which does not require a system administrator for registration work, and allows each user to independently register information in an information storage system. Automatic operation of the system,
A first object is to provide a network system operated by the method, an input system of the system, and an automatic operation system.

【0006】また、本発明は、更新作業のユーザから見
た同時実行性を担保するため、ユーザに、上述のような
更新処理待ちをさせることのない情報記憶システムの自
動運用方法と、該方法を用いる自動運用システムとを提
供することを第2の目的とする。
The present invention also provides an automatic operation method of an information storage system which does not require a user to wait for an update process as described above in order to ensure the concurrency of the update operation from the viewpoint of the user. It is a second object of the present invention to provide an automatic operation system that uses the system.

【0007】さらに、本発明は、情報記憶システムの障
害時回復機能を用いなくても、データの信頼性を確保す
ることのできる情報記憶システムの自動運用方法と、該
方法を用いる自動運用システムとを提供することを第3
の目的とする。
Further, the present invention provides an automatic operation method of an information storage system which can ensure data reliability without using a failure recovery function of the information storage system, and an automatic operation system using the method. To provide a third
The purpose of.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明の第1の構成では、一以上の情報記憶シ
ステムと、一以上の入力システムと、該入力システムか
ら出力された入力データを受け付けて、該入力データの
少なくとも一部を、上記情報記憶システムに通知する自
動運用システムとを備えるネットワークシステムにおけ
る自動運用方法として、(1)入力システムが、上記自
動運用システムに、データ種類情報を通知して、上記情
報記憶システムに登録する情報のフォーマット情報およ
び通知先情報を問い合わせるステップと、(2)上記自
動運用システムが、上記入力システムからの問い合わせ
に応じて、上記通知されたデータ種類情報に対応してあ
らかじめ定められている上記フォーマット情報および通
知先情報を、問い合わせ元の入力システムに通知するス
テップと、(3)上記フォーマット情報および通知先情
報の通知を受け付けた入力システムが、上記情報記憶シ
ステムに登録するデータの入力を受け付けて、該入力さ
れたデータを、上記問い合わせに応じて通知されたフォ
ーマット情報により定められたフォーマットの登録デー
タにするステップと、(4)上記入力システムが、上記
登録データと、上記問い合わせに応じて通知された通知
先情報とを、上記自動運用システムに通知するステップ
と、(5)上記自動運用システムが、上記入力システム
からの上記登録データおよび上記通知先情報の通知を受
け付け、該通知された登録データを、該通知された通知
先情報の示す上記情報記憶システムに通知するステップ
とを備えるネットワークシステムの自動運用方法が提供
される。さらに、本発明では、この自動運用方法を用い
て運用されるネットワークシステムと、該ネットワーク
システムに用いられる自動運用システムおよび入力シス
テムとが提供される。
In order to achieve the first object, in a first configuration of the present invention, at least one information storage system, at least one input system, and an output from the input system are provided. An automatic operation method in a network system including an automatic operation system that receives input data and notifies at least a part of the input data to the information storage system includes: (1) an input system that transmits data to the automatic operation system; Notifying the type information and inquiring about the format information and the notification destination information of the information to be registered in the information storage system; and (2) the automatic operation system receives the notification in response to the inquiry from the input system. Query the above-mentioned format information and notification destination information that are determined in advance corresponding to the data type information. (3) receiving the notification of the format information and the notification destination information, receiving the input of data to be registered in the information storage system, and converting the input data. Making the registration data in a format defined by the format information notified in response to the inquiry; and (4) the input system converts the registration data and the notification destination information notified in response to the inquiry. Notifying the automatic operation system; and (5) the automatic operation system accepts the notification of the registration data and the notification destination information from the input system, and notifies the notified registration data of the notified registration data. Notifying the information storage system indicated by the notification destination information. Dynamic operation method is provided. Further, the present invention provides a network system operated by using the automatic operation method, and an automatic operation system and an input system used for the network system.

【0009】また、上記第2の目的を達成するため、本
発明の第2の構成では、一以上の情報記憶システムと、
一以上の入力システムと、該入力システムから出力され
た入力データを受け付けて、該入力データの少なくとも
一部を、上記情報記憶システムに通知する自動運用シス
テムとを備えるネットワークシステムにおける自動運用
方法として、上記入力システムから通知された、上記情
報記憶システムに対してデータの更新を指示するための
更新データを、更新データ保管領域に格納するステップ
と、上記更新データ保管領域に上記更新データが保持さ
れており、かつ、あらかじめ定められた更新の条件が満
たされれば、上記情報記憶システムへ該更新データを通
知し、上記更新データ保管領域に保持されている、該更
新データを削除するステップとを備える自動運用方法が
提供される。さらに、本発明では、この自動運用方法を
実現する自動運用システムが提供される。
Further, in order to achieve the second object, according to a second configuration of the present invention, one or more information storage systems include:
One or more input systems, and accepts input data output from the input system, at least a part of the input data, as an automatic operation method in a network system including an automatic operation system that notifies the information storage system, Storing update data for instructing the information storage system to update data notified from the input system in an update data storage area; and storing the update data in the update data storage area. And when a predetermined update condition is satisfied, notifying the information storage system of the update data, and deleting the update data stored in the update data storage area. Operational methods are provided. Further, the present invention provides an automatic operation system for realizing the automatic operation method.

【0010】なお、本明細書において、「更新」には、
データの登録、削除、および修正のいずれの処理も含む
ものとするが、これらのうちの一つまたは二つの処理に
限定しても構わない。
[0010] In this specification, "update" includes
The processing includes any of data registration, deletion, and correction processing, but may be limited to one or two of these processing.

【0011】上記第3の目的を達成するため、本発明の
第3の構成では、二以上の情報記憶システムと、一以上
の入力システムと、該入力システムから出力された入力
データを受け付けて、該入力データの少なくとも一部
を、上記情報記憶システムに通知する自動運用システム
とを備えるネットワークシステムにおける自動運用方法
として、(1)上記情報記憶システムの2つずつをペア
とし、該ペアの一方を更新用情報記憶システムとし、他
方を参照用情報記憶システムとし、(2)上記情報記憶
システムに更新データを通知する場合は、上記更新用情
報記憶システムに該更新データを通知し、さらに、更新
データ保管領域に該更新データを格納し、(3)上記情
報記憶システムに保持されたデータを参照する場合は、
上記参照用情報記憶システムの保持するデータを参照
し、(4)あらかじめ定められた切換条件が満たされれ
ば、上記ペアを構成する上記参照用情報記憶システムを
新たな更新用情報記憶システムとし、該ペアを構成する
上記更新用情報記憶システムを新たな参照用情報記憶シ
ステムとすることにより、該ペアを構成する上記参照用
情報記憶システムと上記更新用情報記憶システムとを切
り換えて、上記更新データ保管領域に保持されている上
記更新データを、上記新たな更新用情報記憶システムに
通知し、上記更新データ保管場所に保持された該更新デ
ータを削除するネットワークの自動運用方法が提供さ
れ、この自動運用方法を実現する自動運用システムが提
供される。
In order to achieve the third object, in a third configuration of the present invention, two or more information storage systems, one or more input systems, and input data output from the input systems are received. As an automatic operation method in a network system including an automatic operation system for notifying the information storage system of at least a part of the input data, (1) two pairs of the information storage system are paired, and one of the pairs is (2) When notifying the information storage system of the update data, the update information storage system is notified of the update data; When the update data is stored in a storage area and (3) the data stored in the information storage system is referred to,
Referring to the data held by the reference information storage system, (4) if a predetermined switching condition is satisfied, the reference information storage system forming the pair is set as a new update information storage system, and The update information storage system forming the pair is replaced with a new reference information storage system, so that the reference information storage system and the update information storage system forming the pair are switched and the update data storage is performed. An automatic operation method of a network for notifying the update data stored in the area to the new update information storage system and deleting the update data stored in the update data storage location is provided. An automated operation system for implementing the method is provided.

【0012】さらに、本発明では、上記第1〜第3のす
べての目的を一括して達成するために、上述の第1およ
び第3の構成を備える自動運用方法および自動運用シス
テムが提供される。
Further, according to the present invention, there is provided an automatic operation method and an automatic operation system having the above-described first and third configurations in order to achieve all of the first to third objects collectively. .

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明の第1の構成による第1の
態様では、自動運用システム(サーバ)は、入力システ
ム(クライアント)からの要求に応じて、登録データの
フォーマット情報および通知先情報を応答する。入力シ
ステムは、この応答されたフォーマット情報の即したフ
ォーマットの登録データを作成し、応答された通知先情
報とともに、自動運用システムに通知する。これを受け
た自動運用システムは、通知された通知先情報を基に、
所定の情報記憶システム(サーバ)に、登録データを通
知し、該データを登録させる。これにより、入力システ
ムの各ユーザは、独自に所定のフォーマットのデータを
作成し、情報記憶システムへの情報の登録処理を行なう
ことができる。従って、この本発明の第1の態様によれ
ば、登録作業のためのシステム管理者が不必要となる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In a first mode according to the first configuration of the present invention, an automatic operation system (server) responds to a request from an input system (client) to format information of registration data and notification destination information. To respond. The input system creates registration data in a format according to the returned format information, and notifies the automatic operation system together with the returned notification destination information. The Automated Operation System receiving this, based on the notified destination information,
A predetermined information storage system (server) is notified of the registration data, and the data is registered. This allows each user of the input system to independently create data in a predetermined format and register information in the information storage system. Therefore, according to the first aspect of the present invention, a system administrator for the registration work becomes unnecessary.

【0014】なお、この第1の態様では、通知先情報
に、通知先の情報記憶システムを示す情報(例えば、D
BMSのアドレスや、送信場所のパス名、データベース
名など)と、通知先の情報記憶システムにおいて登録デ
ータを格納する位置に関する情報)である格納位置情報
(例えば、データの物理アドレスまたは論理アドレス、
あるいはこれらを示す情報など、情報記憶システムがデ
ータの位置情報として用いる情報)とを含むようにする
ことが望ましい。このようにする場合、自動運用システ
ムは、通知された登録データに加えて、通知された通知
先情報に含まれる格納位置情報も、情報記憶システムに
通知するようにする。このようにすれば、この通知を受
けた情報記憶システムは、通知された格納位置情報に応
じた位置に、該登録データを格納するので、所定の位置
にデータを登録することができる。
In the first embodiment, the notification destination information includes information indicating the information storage system of the notification destination (for example, D
BMS address, transmission location path name, database name, etc.) and storage location information (eg, physical address or logical address of the data,
Alternatively, it is desirable that the information storage system include information indicating these, such as information used as position information of data). In this case, the automatic operation system notifies the information storage system of the storage location information included in the notified notification destination information in addition to the notified registration data. With this configuration, the information storage system that has received the notification stores the registration data at a position corresponding to the notified storage position information, and thus can register data at a predetermined position.

【0015】本発明の第2の構成による第2の態様で
は、自動運用システム(サーバ)は、入力システム(ク
ライアント)から通知された更新データを、一時的保管
領域に格納し、所定の更新条件が満たされれば、所定の
情報記憶システム(サーバ)へ該更新データを通知す
る。これにより、ユーザに更新処理のロック待ちを意識
させることなく、データの更新処理を行なうことがで
き、更新作業のユーザから見た同時実行性を担保するこ
とができる。この第2の態様は、さらに本発明の第1の
構成を備えていてもよい。
[0015] In a second mode according to the second configuration of the present invention, the automatic operation system (server) stores the update data notified from the input system (client) in a temporary storage area, and stores the update data in a predetermined update condition. Is satisfied, the update data is notified to a predetermined information storage system (server). Accordingly, data update processing can be performed without making the user aware of the lock wait of the update processing, and concurrency as seen from the user of the update work can be ensured. This second aspect may further include the first configuration of the present invention.

【0016】なお、この第2の態様では、更新条件を、
最後に情報記憶システムへの更新または検索が行なわれ
てから、所定の時間が経過したこととすることができ
る。また、最後に情報記憶システムへ更新データが通知
されてから、所定時間が経過したこととしてもよく、最
後に情報記憶システムへ更新データが通知されてから、
所定回数の検索が行なわれたこともよい。このように、
運用するネットワークシステムや情報記憶システム、あ
るいは、情報記憶システムに登録される情報などの性質
に応じて、更新条件を設定することが望ましい。
In the second mode, the update condition is
It can be assumed that a predetermined time has elapsed since the last update or search to the information storage system. Further, it may be that a predetermined time has elapsed since the update data was finally notified to the information storage system, and since the update data was finally notified to the information storage system,
A predetermined number of searches may have been performed. in this way,
It is desirable to set the update condition according to the properties of the network system or information storage system to be operated or the information registered in the information storage system.

【0017】本発明の第3の構成による第3の態様で
は、サーバの備える情報記憶システムが、参照系と更新
系とに二重化される。この態様の自動運用システム(サ
ーバ)は、更新データを更新系DBMSに通知する際
に、同じ更新データを更新データ保管領域(更新データ
を一時的に保存するための記憶領域)に格納する。さら
に、自動運用システムは、所定の切換条件が満たされれ
ば、参照系と更新系とを切り換えて、更新データ保管領
域に保持されている更新データを、新たな更新系に通知
する。これにより、情報記憶システムの障害時回復機能
を用いなくても、データの信頼性を確保することができ
る。二重化した一方の情報記憶システムに障害が発生し
ても、他方のシステムを複写することにより、簡単に情
報を復元することができるからである。このようにして
情報記憶システムの情報を復元した場合には、更新デー
タ保管領域に保持されている更新データを用いて復元さ
れた情報記憶システムの保持する情報を更新すれば、デ
ータを障害発生時の状態に戻すことができる。
In a third mode according to the third configuration of the present invention, the information storage system provided in the server is duplicated into a reference system and an update system. The automatic operation system (server) of this aspect stores the same update data in an update data storage area (a storage area for temporarily storing the update data) when notifying the update data to the update DBMS. Further, when a predetermined switching condition is satisfied, the automatic operation system switches between the reference system and the update system, and notifies the new update system of the update data held in the update data storage area. Thereby, data reliability can be ensured without using the failure recovery function of the information storage system. This is because, even if a failure occurs in one of the duplicated information storage systems, information can be easily restored by copying the other system. When the information of the information storage system is restored in this way, if the information held by the restored information storage system is updated using the update data held in the update data storage area, the data can be restored when a failure occurs. State can be returned.

【0018】なお、更新データの更新系DBMSに通知
と、更新データ保管領域への格納とは、同時あるいは連
続して行なってもよいが、第2の態様と同様、別々のタ
イミングで行なってもよい。すなわち、自動運用システ
ムは、更新データの通知を受けると、まず、該更新デー
タを更新データ保管領域に格納し、所定の更新条件が満
たされれば、この更新データ保管領域に保持された更新
データを、情報記憶システムに通知するようにしてもよ
い。このようにすれば、第2の態様と同様、更新作業の
同時実行性を確保することができる。なお、このように
する場合、更新条件は、上述の第2の態様の場合と同
様、運用するネットワークシステムや情報記憶システ
ム、あるいは、情報記憶システムに登録される情報など
の性質に応じて適宜設定することが望ましい。
The notification of the update data to the update DBMS and the storage of the update data in the update data storage area may be performed simultaneously or continuously, but may be performed at different timings as in the second mode. Good. That is, when receiving the notification of the update data, the automatic operation system first stores the update data in the update data storage area, and if a predetermined update condition is satisfied, updates the update data held in the update data storage area. May be notified to the information storage system. By doing so, it is possible to ensure the simultaneous execution of the update work, as in the second aspect. In this case, as in the case of the above-described second aspect, the update condition is appropriately set according to the properties of the operating network system, information storage system, or information registered in the information storage system. It is desirable to do.

【0019】同様に、切換条件も、適宜設定することが
できる。例えば、切換条件を、切り換え対象に対して最
後に上記情報記憶システムの切換を行なってから所定時
間が経過し、かつ、切り換え対象の上記ペアを構成する
いずれの情報記憶システムにも検索または更新が実行中
ではないこととしてもよく、また、切り換え対象のいず
れの情報記憶システムにも検索または更新が実行中では
なく、かつ、更新データ保管領域に更新データが保持さ
れていることとしてもよい。あるいは、切換条件を、切
り換え対象のいずれの情報記憶システムにも検索または
更新が実行中ではなく、更新データ保管領域に更新デー
タが保持されており、かつ、切り換え対象に対して最後
に上記情報記憶システムの切換を行なってから、切り換
え対象の参照用情報記憶システムに対して行なわれた参
照処理が、所定回数に達したこととしてもよい。
Similarly, the switching condition can be appropriately set. For example, a predetermined time has passed since the last switching of the information storage system for the switching target, and the search or update is performed in any of the information storage systems constituting the pair to be switched. It may be determined that it is not being executed, or that the search or update is not being executed in any of the information storage systems to be switched, and that the update data is stored in the update data storage area. Alternatively, the switching condition is that the search or update is not being executed in any information storage system to be switched, the update data is held in the update data storage area, and the information storage After the system is switched, the reference process performed on the reference information storage system to be switched may have reached a predetermined number of times.

【0020】[0020]

【実施例】【Example】

<実施例1> A.ネットワークシステムの構成 本実施例のネットワークシステムの構成を、図1に示
す。本実施例のネットワークシステム100は、複数の
入力システム110と、自動運用システム120と、複
数の情報記憶システム130とを備える。入力システム
110と自動運用システム120との間、および、自動
運用システム120と情報記憶システム130との間
は、それぞれ、通信回線140により接続されていお
り、全体としてネットワークを構成している。通信回線
140は、有線であると無線であるとを問わず、情報が
伝達されるものであればよいが、本実施例では、有線回
線を用いている。なお、入力システム110および情報
記憶システム130の数は、図示したものに限られず、
入力システム110が1以上、情報記憶システム130
が2以上あるネットワークシステムであれば、本実施例
と同様に、本発明を適用して運用できる。
Example 1 A. Configuration of Network System The configuration of the network system of the present embodiment is shown in FIG. The network system 100 according to the present embodiment includes a plurality of input systems 110, an automatic operation system 120, and a plurality of information storage systems 130. The input system 110 and the automatic operation system 120 and the automatic operation system 120 and the information storage system 130 are connected by a communication line 140, respectively, and constitute a network as a whole. The communication line 140 may be of any type as long as information can be transmitted irrespective of whether it is wired or wireless. In this embodiment, a wired line is used. The numbers of the input systems 110 and the information storage systems 130 are not limited to those illustrated,
If the input system 110 is one or more, the information storage system 130
If the network system has two or more, the present invention can be applied and operated as in the present embodiment.

【0021】入力システム110と、自動運用システム
120と、情報記憶システム130とは、それぞれ、図
2に示すように、中央演算処理装置(CPU)21と、
主記憶装置22と、外部記憶装置23と、入出力装置2
4とを備える情報処理装置である。なお、本実施例のシ
ステム110〜130を構成する各手段は、主記憶装置
22にあらかじめ保持されたインストラクションを中央
演算処理装置21が実行することにより実現される。し
かし、本発明の各手段は、これに限られず、例えば専用
回路などのハードウエアによって実現されてもよい。
As shown in FIG. 2, the input system 110, the automatic operation system 120, and the information storage system 130 include a central processing unit (CPU) 21,
Main storage device 22, external storage device 23, input / output device 2
4 and an information processing apparatus. Note that each unit configuring the systems 110 to 130 of the present embodiment is realized by the central processing unit 21 executing the instructions stored in the main storage device 22 in advance. However, each means of the present invention is not limited to this, and may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

【0022】本実施例では、入力システム110と、自
動運用システム120と、情報記憶システム130と
が、それぞれ別の情報処理装置により構成されている
が、一つの情報処理装置が一以上のシステム110〜1
30を備えていても構わない。例えば、一台の情報処理
装置が、サーバとして、自動運用システム120と情報
処理システム130のうちの少なくとも一つとを兼ね備
えていてもよく、また、一台の情報処理装置が、クライ
アントとして、入力システム110と自動運用システム
120とを兼ね備えていてもよい。また、これらのシス
テム110〜130が、ネットワークを介さずに、一台
の情報処理装置により実現されるようにしてもよい。
In the present embodiment, the input system 110, the automatic operation system 120, and the information storage system 130 are respectively constituted by different information processing devices. ~ 1
30 may be provided. For example, one information processing device may have at least one of the automatic operation system 120 and the information processing system 130 as a server, and one information processing device may serve as a client as an input system. 110 and the automatic operation system 120 may be combined. Further, these systems 110 to 130 may be realized by one information processing apparatus without passing through a network.

【0023】B.各システムの構成 (1)入力システム 本実施例の入力システム110における情報記憶システ
ム130にアクセスする処理の流れを、図3に示す。本
実施例の入力システム110は、まず、入出力装置24
を介して実行する処理の種別の入力を受け付け(ステッ
プ30)、終了指示であれば処理を終了する(ステップ
31)。
B. Configuration of Each System (1) Input System FIG. 3 shows a flow of processing for accessing the information storage system 130 in the input system 110 of the present embodiment. First, the input system 110 of the present embodiment
The input of the type of the process to be executed is received via the interface (step 30), and if the instruction is a termination instruction, the process is terminated (step 31).

【0024】ステップ30において登録処理以外の指示
が入力されれば(ステップ32)、入力システム110
は、指示された処理を実行する(ステップ33)。例え
ば、データの削除処理/修正処理が指示されれば、入力
システムは、削除/修正するデータの指示を受け付け、
該指示されたデータを削除/修正する指示を自動運用シ
ステム120に通知する。同様に、検索処理が指示され
れば、入力システムは、検索キーの入力を受け付け、該
検索キーと検索指示とを自動運用システム120に通知
する。ステップ33の処理実行後、入力システム110
は、処理をステップ30に戻す。
If an instruction other than the registration processing is input in step 30 (step 32), the input system 110
Executes the instructed process (step 33). For example, if data deletion / correction processing is instructed, the input system receives an instruction for data to be deleted / corrected,
The automatic operation system 120 is notified of an instruction to delete / correct the specified data. Similarly, when a search process is instructed, the input system accepts an input of a search key and notifies the automatic operation system 120 of the search key and the search instruction. After executing the processing of step 33, the input system 110
Returns the process to step 30.

【0025】ステップ30において、登録処理の指示が
入力されると(ステップ32)、入力システム110
は、入出力装置24を介してデータ種別の入力を受け付
け(ステップ34)、入力されたデータ種別を、自動運
用システム120に通知して、該データ種別のデータの
フォーマット情報および通知先情報を問い合わせる(ス
テップ35)。このステップ35の問い合わせの応じ
て、自動運用システム120より通知されるのは、登録
するデータの入力様式を示すフォーマット情報と、通知
先情報としてデータを情報記憶システムに振り分けるた
めの情報(データ送信先アドレス、データ送信場所のパ
ス、ユーザ識別子など)とが通知される。
In step 30, when an instruction for registration processing is input (step 32), the input system 110
Receives the input of the data type via the input / output device 24 (step 34), notifies the automatic operation system 120 of the input data type, and inquires about the format information and the notification destination information of the data of the data type. (Step 35). In response to the inquiry in step 35, the automatic operation system 120 notifies the format information indicating the input format of the data to be registered and the information for distributing the data to the information storage system as the notification destination information (data transmission destination). Address, data transmission location path, user identifier, etc.).

【0026】これらの通知を受けた入力システム110
は、つぎに、入出力装置24を介して、通知されたフォ
ーマットでの、登録するデータの入力を受け付け、登録
データを作成し(ステップ36)、該登録データと、通
知された通知先情報とを自動運用システム120に送信
して(ステップ37)、処理をステップ30に戻す。
The input system 110 receiving these notifications
Receives input of data to be registered in the notified format via the input / output device 24, creates registration data (step 36), and registers the registration data with the notified notification destination information. Is transmitted to the automatic operation system 120 (step 37), and the process returns to step 30.

【0027】ステップ37において自動運用システム1
20に送信されるデータを、図8に示す。本実施例で
は、図8に示すように、登録するデータの実体81に加
えて、該データ81のヘッダ82として、通知先情報
(データ送信先の情報記憶システム130のアドレス8
21、データの送信場所のパス情報822、およびデー
タ送信元のユーザ識別子(ID)823)が、自動運用
システム120に通知される。なお、ヘッダ82には、
図8に示すように、通知先情報にデータの論理アドレス
など、適宜、必要な情報824を加えてもよい。
In step 37, the automatic operation system 1
The data transmitted to 20 is shown in FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 8, in addition to the entity 81 of the data to be registered, as the header 82 of the data 81, notification destination information (address 8 of the information storage system 130 of the data transmission destination)
21, the path information 822 of the data transmission location, and the user identifier (ID) 823 of the data transmission source) are notified to the automatic operation system 120. The header 82 includes
As shown in FIG. 8, necessary information 824 such as a logical address of data may be appropriately added to the notification destination information.

【0028】ステップ37において、自動運用システム
120ではなく、通知先情報により示されている情報記
憶システム130に、登録データを直接送信するように
してもよい。また、ステップ35において通知される通
知先情報が、登録データを格納する位置を示す格納位置
情報(例えば、データベース132における論理アドレ
ス)を含むようにしてもよい。
In step 37, the registration data may be directly transmitted to the information storage system 130 indicated by the notification destination information instead of the automatic operation system 120. Further, the notification destination information notified in step 35 may include storage position information (for example, a logical address in the database 132) indicating a position where the registration data is stored.

【0029】本実施例では、ステップ30〜37の各処
理は、それぞれ、主記憶装置22にあらかじめ保持され
たインストラクションを中央演算処理装置21が実行す
ることにより実現されるが、上述のように、例えば専用
回路などのハードウエアによって実現してもよい。
In the present embodiment, each of the processes in steps 30 to 37 is realized by the central processing unit 21 executing the instruction stored in the main storage device 22 in advance, as described above. For example, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

【0030】(2)自動運用システム 本実施例の自動運用システム120は、図4に示すよう
に、登録データを一時保存するための登録データ保管領
域41と、情報記憶システム130ごとに最後にアクセ
スされてからの経過時間を計時するためのタイマ42
と、データの種別に応じて、フォーマット情報および通
知先情報を保持するデータ種別テーブル43と、フォー
マット情報および通知先情報を、問い合わせに応じて入
力システム110に通知するフォーマット通知手段46
と、登録データ保管領域41に保持された登録データを
情報記憶システム130に通知する登録データ通知手段
44と、入力システム110および情報記憶システム1
30の間の通信を制御する通信制御手段45とを備え
る。
(2) Automated Operation System As shown in FIG. 4, the automatic operation system 120 of this embodiment has a registration data storage area 41 for temporarily storing registration data and a last access for each information storage system 130. Timer 42 for measuring the time elapsed since the operation was performed
A data type table 43 for holding format information and notification destination information according to the type of data; and a format notification unit 46 for notifying the input system 110 of the format information and notification destination information in response to an inquiry.
A registration data notifying unit 44 for notifying the information storage system 130 of the registration data held in the registration data storage area 41; an input system 110 and the information storage system 1
And a communication control means 45 for controlling communication between the communication devices 30.

【0031】登録データ保管領域41と、データ種別テ
ーブル43とは、主記憶装置22に保持された記憶領域
である。また、フォーマット通知手段46と、登録デー
タ通知手段44と、通信制御手段45とは、それぞれ、
主記憶装置22にあらかじめ保持されたインストラクシ
ョンを中央演算処理装置21が実行することにより実現
されるが、例えば専用回路などのハードウエアによって
実現してもよい。
The registered data storage area 41 and the data type table 43 are storage areas held in the main storage device 22. The format notifying unit 46, the registered data notifying unit 44, and the communication control unit 45
The central processing unit 21 executes the instructions stored in the main storage unit 22 in advance, but may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

【0032】データ種別テーブル43は、図5(a)に
示すように、情報記憶システム130に登録されるデー
タの種別ごとに、該データのフォーマット情報を保持す
るフォーマット情報記憶領域515とヘッダ記憶領域5
10とを備えるデータ種別情報記憶領域51を備える。
As shown in FIG. 5A, the data type table 43 includes, for each type of data registered in the information storage system 130, a format information storage area 515 for holding format information of the data and a header storage area. 5
10 is provided.

【0033】ヘッダ記憶領域510は、通知先情報を保
持する領域であり、本実施例では、データ送信先の情報
記憶システム130のアドレスを保持する記憶領域51
1と、データの送信場所のパスを保持する記憶領域51
2と、データ送信元のユーザ識別子(ID)を格納する
ための空き領域513とを備える。なお、ヘッダ格納領
域510は、適宜、必要な情報を保持するための格納領
域514をさらに備えていてもよい。通知先情報にデー
タの論理アドレスを含む場合、このヘッダ格納領域51
0の格納領域514に、データの論理アドレスが保持さ
れる。
The header storage area 510 is an area for storing notification destination information. In this embodiment, the storage area 51 for storing the address of the information storage system 130 of the data transmission destination.
1 and a storage area 51 for holding the path of the data transmission location
2 and a free area 513 for storing a user identifier (ID) of a data transmission source. Note that the header storage area 510 may further include a storage area 514 for holding necessary information as appropriate. When the notification destination information includes the logical address of the data, the header storage area 51
The logical address of the data is stored in the storage area 514 of 0.

【0034】登録データ保管領域41は、図5(b)に
示すように、フォーマット情報記憶領域515の代わり
に、入力システムの作成した登録データを保持するため
の格納領域525を備え、空き領域513の代わりにユ
ーザIDの格納領域523を備える他は、上述のデータ
種別テーブル43とほぼ同様の構成を有する。すなわ
ち、登録データ保管領域41は、自動運用システム12
0に通知された登録データごとに、該登録データを保持
するための登録データ格納領域525とヘッダ格納領域
520とを備える登録待ち情報記憶領域52を備える。
As shown in FIG. 5B, the registration data storage area 41 has a storage area 525 for holding the registration data created by the input system, instead of the format information storage area 515, and a free area 513. Has a configuration substantially similar to that of the above-described data type table 43 except that a storage area 523 for the user ID is provided instead of. That is, the registration data storage area 41 is
For each piece of registration data notified to 0, a registration waiting information storage area 52 including a registration data storage area 525 for holding the registration data and a header storage area 520 is provided.

【0035】ヘッダ格納領域520は、通知先情報を保
持するための領域であり、本実施例では、データ送信先
の情報記憶システム130のアドレスの格納領域521
と、データの送信場所のパスの格納領域522と、デー
タ送信元のユーザ識別子(ID)の格納領域523とを
備える。データ種別テーブル43と同様、ヘッダ格納領
域520は、適宜、必要な情報を保持するための格納領
域524をさらに備えていてもよい。通知先情報にデー
タの論理アドレスを含む場合、このヘッダ格納領域52
0の格納領域524に、データの論理アドレスが格納さ
れる。
The header storage area 520 is an area for holding notification destination information. In this embodiment, the storage area 521 of the address of the information storage system 130 of the data transmission destination is used.
And a storage area 522 for the path of the data transmission location and a storage area 523 for the user identifier (ID) of the data transmission source. Similarly to the data type table 43, the header storage area 520 may further include a storage area 524 for holding necessary information as appropriate. When the notification destination information includes the logical address of the data, the header storage area 52
The logical address of the data is stored in the storage area 524 of 0.

【0036】タイマ42は、図5(c)に示すように、
情報記憶システムごとに、該情報記憶システム130の
アドレスを保持する記憶領域421と、該情報記憶シス
テム130に最後にアクセスがあってからの経過時間を
保持するための経過時間記憶領域422とを備え、各経
過時間記憶領域422の保持する値(初期値0)は、経
過時間に応じて増加される。なお、この領域422に保
持する値を増加させる手段は、クロック回路でもよく、
また、情報処理装置の内臓するクロックを用いたソフト
ウエアによる手段でもよい。
As shown in FIG. 5C, the timer 42
Each information storage system includes a storage area 421 for holding the address of the information storage system 130 and an elapsed time storage area 422 for holding the elapsed time since the information storage system 130 was last accessed. The value (initial value 0) held in each elapsed time storage area 422 is increased according to the elapsed time. The means for increasing the value held in the area 422 may be a clock circuit.
Alternatively, a means using software using a clock built in the information processing apparatus may be used.

【0037】つぎに、本実施例の自動運用システム12
0における通信制御手段45の処理の流れを図6を用い
て説明する。
Next, the automatic operation system 12 of this embodiment
The flow of processing of the communication control means 45 at 0 will be described with reference to FIG.

【0038】まず、本実施例の通信制御手段45は、デ
ータの入力を受け付けると(ステップ601)、その入
力の送信元が入力システムであれば、(ステップ60
2)、該入力がフォーマット情報の問い合わせであるか
否か検査する(ステップ603)。
First, upon receiving data input (step 601), the communication control means 45 of the present embodiment determines that the input source is an input system (step 60).
2) It is checked whether the input is an inquiry for format information (step 603).

【0039】フォーマット情報の問い合わせであれば、
通信制御手段45は、通知されたデータ種別をフォーマ
ット通知手段46に渡し、該データ種別に対応してデー
タ種別テーブルのデータ種別情報記憶領域51に保持さ
れているフォーマット情報および通知先情報を、問い合
わせ元の入力システムへ通知して、処理をステップ60
1に戻す(ステップ604)。なお、このステップ60
4においてデータ種別を渡されたフォーマット通知手段
46は、データ種別テーブル43を検索し、渡されたデ
ータ種別に対応するデータ種別情報記憶領域51を読み
出して、該領域51の内容を通信制御手段45に通知す
る。
If the query is for format information,
The communication control unit 45 passes the notified data type to the format notification unit 46, and inquires the format information and the notification destination information held in the data type information storage area 51 of the data type table corresponding to the data type. Notify the original input system and execute the process at step 60.
It returns to 1 (step 604). This step 60
The format notifying unit 46 to which the data type has been passed in step 4 searches the data type table 43, reads out the data type information storage area 51 corresponding to the passed data type, and stores the contents of the area 51 in the communication control unit 45. Notify.

【0040】ステップ603において、入力がフォーマ
ット情報の問い合わせではなければ、つぎに、通信制御
手段45は、該入力が登録データの通知であるか否か検
査する(ステップ605)。
If the input is not an inquiry for format information in step 603, the communication control means 45 checks whether or not the input is a notification of registration data (step 605).

【0041】入力が登録データの通知であれば、通信制
御手段45は、通知された登録データおよび送信先デー
タを、登録データ保管領域の登録待ち情報記憶領域52
に格納して、処理をステップ601に戻す(ステップ6
06)。
If the input is the notification of the registration data, the communication control means 45 stores the notified registration data and transmission destination data in the registration waiting information storage area 52 of the registration data storage area.
And the process returns to step 601 (step 6).
06).

【0042】また、ステップ605において、入力が登
録データの通知ではなければ、通信制御手段45は、タ
イマ42の、送信先の情報記憶システム130のアドレ
スをアドレス記憶領域421に含む行の経過時間記憶領
域422に0を格納し(ステップ607)、入力された
内容を、情報記憶システム130へ通知して、処理をス
テップ601に戻す(ステップ608)。
If the input is not the notification of the registered data in step 605, the communication control means 45 stores the elapsed time of the line of the timer 42 in which the address of the transmission destination information storage system 130 is included in the address storage area 421. 0 is stored in the area 422 (step 607), the input content is notified to the information storage system 130, and the process returns to step 601 (step 608).

【0043】ステップ601において受け付けた入力の
送信元が情報記憶システム130であれば(ステップ6
02)、通信制御手段45は、入力された内容(登録処
理の終了通知を除く)を、該入力により情報記憶システ
ム130から指示された送信先へ通知して、処理をステ
ップ601に戻す(ステップ609)。本実施例の通信
制御システム45は、ステップ609において、登録処
理の終了通知については、入力システム110へ通知し
ないが、例えば、登録処理が正常終了の場合は通知せ
ず、異常終了(ロールバックなど)の場合のみ、入力シ
ステムへ割込みを発生させて通知するようにしてもよ
い。
If the source of the input received in step 601 is the information storage system 130 (step 6
02), the communication control unit 45 notifies the input contents (excluding the end notification of the registration processing) to the transmission destination specified by the information from the information storage system 130, and returns the processing to step 601 (step 601). 609). In step 609, the communication control system 45 of the present embodiment does not notify the input system 110 of the completion notification of the registration processing. Only in the case of (2), an interrupt may be generated to the input system for notification.

【0044】つぎに、本実施例の自動運用システム12
0における登録データ通知手段44の処理の流れを図7
を用いて説明する。
Next, the automatic operation system 12 of the present embodiment
FIG. 7 shows the flow of processing of the registration data notifying means 44 at 0.
This will be described with reference to FIG.

【0045】本実施例の登録データ通知手段44は、ま
ず、登録データ保管領域41のデータが登録されている
すべての登録待ち情報記憶領域52について、該領域5
2のデータ送信アドレス格納領域521を読み出し、タ
イマ42の、該領域521の保持するアドレス(アドレ
スAとする)と同じアドレスをアドレス記憶領域421
に保持する行の経過時間記憶領域422が、あらかじめ
定められた所定経過時間(本実施例では10分)よりも
大きい値を保持するものを検索し(ステップ701)、
検出されなければ(ステップ702)、1秒間待って処
理をステップ701に戻す(ステップ703)。
The registration data notifying means 44 of the present embodiment firstly registers the registration waiting information storage area 52 in which the data of the registration data storage area 41 is registered.
2 of the data transmission address storage area 521, and the same address as the address (address A) held in the area 521 of the timer 42 is stored in the address storage area 421.
A search is made for a row in which the elapsed time storage area 422 holds a value larger than a predetermined elapsed time (10 minutes in this embodiment) (step 701).
If not detected (step 702), the process waits for one second and returns to step 701 (step 703).

【0046】ステップ701において、所定経過時間よ
りも大きい値を保持する経過時間記憶領域422を一つ
検出すると、登録データ通知手段44は、該領域422
に0を格納したのち(ステップ703)、該領域422
に対応するアドレス記憶領域421の保持するアドレス
(アドレスA)をデータ送信アドレス格納領域521に
保持するすべての登録待ち情報記憶領域52について、
それぞれ、該領域52に保持された登録データおよびヘ
ッダを用いて登録コマンドを作成し、それらの登録コマ
ンドを、通信制御手段45を介して、アドレスAの示す
情報記憶システム130に送信する(ステップ70
4)。
In step 701, when one elapsed time storage area 422 holding a value larger than the predetermined elapsed time is detected, the registration data notifying means 44
Is stored in the area 422 (step 703).
For all the registration waiting information storage areas 52 that hold the address (address A) held in the address storage area 421 corresponding to
A registration command is created using the registration data and the header held in the area 52, and the registration command is transmitted to the information storage system 130 indicated by the address A via the communication control means 45 (step 70).
4).

【0047】最後に、登録データ通知手段44は、ステ
ップ704において登録コマンドの作成に使用したすべ
ての登録待ち情報記憶領域52のデータを削除し(ステ
ップ705)、処理をステップ701に戻す。
Finally, the registration data notifying means 44 deletes all data in the registration waiting information storage area 52 used for creating the registration command in step 704 (step 705), and returns the processing to step 701.

【0048】以上の処理により、最後にアクセスが行な
われてから、所定の時間が経過した情報記憶システム1
30に対し、登録待ちの登録データの登録コマンドが発
行され、実更新(コミット)の処理が行なわれることに
なる。なお、ステップ703を行なわないようにしても
よい。この場合、登録コマンドの発行条件は、登録対象
の情報記憶システムに対して最後に登録を除くアクセス
が行なわれてから、所定時間が経過したこととなる。
By the above processing, the information storage system 1 in which a predetermined time has elapsed since the last access was performed.
A registration command of the registration data waiting for registration is issued to 30, and the actual update (commit) process is performed. Step 703 may not be performed. In this case, the condition for issuing the registration command is that a predetermined time has elapsed since the last access except for registration was made to the information storage system to be registered.

【0049】(3)情報記憶システム 本実施例の情報記憶システム130は、図1に示すよう
に、データベース管理システム131と、該データベー
ス管理システム131によって管理される複数のデータ
ベース132とを備える。なお、本実施例のネットワー
クシステム100は、複数の情報記憶システム130を
備えているが、一つでもよく、また、各情報記憶システ
ム130の備えるデータベース132の数は、データベ
ース管理システム131に機能が許す限り、いくつでも
よい。なお、データベース管理システム131には、通
常知られているどのようなものでも用いることができ
る。また、本実施例では、情報記憶システム130とし
て、データベースに情報を保持するシステムを用いてい
るが、例えばファイルに情報を保持するシステムなど、
他の手段により情報を記憶するシステムを用いてもよ
い。
(3) Information Storage System As shown in FIG. 1, the information storage system 130 of this embodiment includes a database management system 131 and a plurality of databases 132 managed by the database management system 131. Although the network system 100 of the present embodiment includes a plurality of information storage systems 130, the number may be one, and the number of databases 132 included in each information storage system 130 depends on the function of the database management system 131. As many as you allow. Note that any commonly known system can be used for the database management system 131. In the present embodiment, a system that stores information in a database is used as the information storage system 130. For example, a system that stores information in a file may be used.
A system for storing information by other means may be used.

【0050】データベース管理システム131は、登録
指示とともに、あらかじめ定められたフォーマットの登
録データを受け付けると、該登録データをデータベース
132に登録する。また、データの検索、削除、修正指
示等の指示についても、通常のデータベース管理システ
ム同様に、それぞれ、あらかじめ定められた処理を行な
う。
When database management system 131 receives registration data in a predetermined format together with a registration instruction, database management system 131 registers the registration data in database 132. Also, in the case of instructions such as data search, deletion, and correction instructions, predetermined processing is performed in the same manner as in a normal database management system.

【0051】なお、通知先情報にデータベース132に
おける論理アドレスを含む場合、データベース管理シス
テム131として、通知された格納位置情報を用いて、
登録データの格納位置を決定する手段を備えるものを用
いる。このようなデータベース管理システム131を用
いることにより、データベース132の、登録データと
ともに通知される格納位置情報により示される位置に、
登録データを格納することができる。
When the notification destination information includes a logical address in the database 132, the database management system 131 uses the notified storage location information to
A device having means for determining the storage position of registration data is used. By using such a database management system 131, the position of the database 132 indicated by the storage position information notified together with the registration data is
Registration data can be stored.

【0052】C.本実施例の効果 本実施例によれば、登録データのフォーマット情報およ
び通知先情報を、あらかじめ自動運用システムが保持
し、問い合わせによってこれを通知された入力システム
が、通知されたフォーマットの登録データを作成するた
め、各クライアントのユーザが独自に情報記憶システム
130への情報の登録処理を行なうことができる。従っ
て、本実施例によれば、登録作業のためのシステム管理
者を用意しておく必要がない。
C. According to the present embodiment, the automatic operation system previously holds the format information and the notification destination information of the registration data, and the input system notified of this by the inquiry transmits the registration data of the notified format. To create the information, the user of each client can independently register information in the information storage system 130. Therefore, according to this embodiment, there is no need to prepare a system administrator for the registration work.

【0053】また、本実施例によれば、クライアントの
要求によるデータの登録は、ロック待ちをすることなく
自動運用システムの登録データ保管領域に対して行なわ
れるため、クライアントはロック待ちをする必要がな
い。従って、本実施例によれば、登録作業のユーザから
見た同時実行性が担保される。
Further, according to the present embodiment, since the registration of data at the request of the client is performed in the registered data storage area of the automatic operation system without waiting for the lock, the client needs to wait for the lock. Absent. Therefore, according to the present embodiment, the concurrency as seen from the user of the registration work is ensured.

【0054】なお、本実施例では、更新処理のうち、登
録処理のみを、登録データ通知手段44により行なって
いるが、すべての更新処理について、更新データを登録
データ保管領域41に一旦保管してから、登録データ通
知手段44が更新コマンドを発行するようにしてもよ
い。このようにすれば、すべての更新処理について、ユ
ーザから見た同時実行性が担保されることになる。
In this embodiment, of the update processing, only the registration processing is performed by the registration data notifying means 44. However, for all the update processing, the update data is temporarily stored in the registration data storage area 41. Therefore, the registration data notification means 44 may issue an update command. By doing so, the concurrency as seen from the user is ensured for all update processes.

【0055】<実施例2> A.ネットワークシステムの構成 本実施例のネットワークシステムの構成を、図9に示
す。本実施例のネットワークシステム100は、実施例
1と同様に、通信回線140で接続された複数の入力シ
ステム110と、自動運用システム150と、複数の情
報記憶システム130とを備える。ただし、本実施例で
は、情報記憶システム130は、2つずつペア90を構
成している。
Example 2 A. Configuration of Network System The configuration of the network system of the present embodiment is shown in FIG. As in the first embodiment, the network system 100 according to the present embodiment includes a plurality of input systems 110 connected by a communication line 140, an automatic operation system 150, and a plurality of information storage systems 130. However, in the present embodiment, the information storage system 130 configures two pairs 90 each.

【0056】B.各システムの構成 (1)入力システムおよび情報記憶システム 本実施例の入力システム110は、実施例1の入力シス
テム110と同様の構成を有し、実施例1と同様に、図
3に示す処理により、情報記憶システム130へのアク
セスが行なわれる。ただし、本実施例の入力システム1
10は、送信先として、情報記憶システム130の代わ
りに、情報記憶システム130のペア90の識別子を用
いる。
B. Configuration of Each System (1) Input System and Information Storage System The input system 110 of the present embodiment has the same configuration as the input system 110 of the first embodiment, and performs the processing shown in FIG. , The information storage system 130 is accessed. However, the input system 1 of the present embodiment
10 uses the identifier of the pair 90 of the information storage system 130 instead of the information storage system 130 as the transmission destination.

【0057】なお、本実施例では、登録以外の更新処理
(修正処理および削除処理)においても、ステップ33
においてフォーマット問い合わせ処理が行なわれる。た
だし、このフォーマット問い合わせ処理においては、デ
ータのフォーマット情報は通知されず、データの通知先
情報のみが通知される。そこで、更新処理におけるステ
ップ33において、入力システム110は、登録処理と
同様に、通知先情報と、情報記憶システム130のデー
タベース管理システム131が要求する更新処理のため
のデータ(更新データ)とを、自動運用システム150
に通知する。
In this embodiment, the updating process (correction process and deletion process) other than registration is also performed in step 33.
Performs a format inquiry process. However, in this format inquiry process, the format information of the data is not notified, and only the notification destination information of the data is notified. Therefore, in step 33 of the update process, the input system 110, like the registration process, stores the notification destination information and the data (update data) for the update process requested by the database management system 131 of the information storage system 130. Automated operation system 150
Notify.

【0058】また、本実施例においても、個々の情報記
憶システム130は、実施例1の情報記憶システム13
0と同様の構成を有する。ただし、上述のように、本実
施例の自動運用システム150は、情報記憶システム1
30を2つずつペア90として扱い、ペア90の一方を
更新系、他方を参照系として用いる。ここでは、図9に
図示したように、第1のペア91は情報記憶システム9
1aおよび91bからなり、第2のペア92は情報記憶
システム92aおよび92bからなり、第3のペア93
は情報記憶システム93aおよび93bからなるものと
して、説明を進める。
Also in this embodiment, the individual information storage systems 130 correspond to the information storage systems 13 of the first embodiment.
0 has the same configuration. However, as described above, the automatic operation system 150 of the present embodiment is the information storage system 1
Each of the pairs 30 is treated as a pair 90, and one of the pairs 90 is used as an update system and the other is used as a reference system. Here, as shown in FIG. 9, the first pair 91 is the information storage system 9.
1a and 91b, the second pair 92 comprises information storage systems 92a and 92b, and the third pair 93
The description proceeds assuming that the information storage system comprises the information storage systems 93a and 93b.

【0059】(2)自動運用システム 本実施例の自動運用システム150は、図10に示すよ
うに、更新データを一時保存するための更新データ保管
領域47と、情報記憶システム130のペア90ごとに
最後にアクセスされてからの経過時間を計時するための
タイマ40と、実施例1と同様のデータ種別テーブル4
3およびフォーマット通知手段46と、情報記憶システ
ム130のシステム構成を保持するシステム構成テーブ
ル48と、情報記憶システム130のペア90ごとに最
後に切り換えてからアクセスしたトランザクションの数
を保持するためのユーザカウンタ50と、入力システム
110と情報記憶システム130との間の通信を制御す
る通信制御手段95と、更新系と参照系とを切り替える
切換手段49とを備える。
(2) Automated Operation System As shown in FIG. 10, the automatic operation system 150 of this embodiment is provided with an update data storage area 47 for temporarily storing update data and a pair 90 of the information storage system 130. A timer 40 for measuring an elapsed time since the last access, and a data type table 4 similar to the first embodiment.
3, a format notifying unit 46, a system configuration table 48 for storing the system configuration of the information storage system 130, and a user counter for storing the number of transactions accessed since the last switching for each pair 90 of the information storage system 130 50, a communication control means 95 for controlling communication between the input system 110 and the information storage system 130, and a switching means 49 for switching between an update system and a reference system.

【0060】更新データ保管領域47と、データ種別テ
ーブル43と、ユーザカウンタ50と、システム構成テ
ーブル48とは、主記憶装置22に保持された記憶領域
である。また、フォーマット通知手段46と、切換手段
49と、通信制御手段95とは、それぞれ、主記憶装置
22にあらかじめ保持されたインストラクションを中央
演算処理装置21が実行することにより実現されるが、
例えば専用回路などのハードウエアによって実現しても
よい。
The update data storage area 47, the data type table 43, the user counter 50, and the system configuration table 48 are storage areas held in the main storage device 22. The format notifying unit 46, the switching unit 49, and the communication control unit 95 are each realized by the central processing unit 21 executing the instructions stored in the main storage device 22 in advance.
For example, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

【0061】データ種別テーブル43は、実施例1と同
様のデータ構成を有する。ただし、本実施例のデータ種
別テーブル43は、情報記憶システム130のアドレス
の代わりに、情報記憶システム130のペア90の識別
子を保持する。
The data type table 43 has the same data configuration as in the first embodiment. However, the data type table 43 of the present embodiment holds the identifier of the pair 90 of the information storage system 130 instead of the address of the information storage system 130.

【0062】更新データ保管領域47は、図5(b)に
図示した実施例1の登録データ保管領域47と同様の構
成を有する。ただし、登録データ格納領域525に、登
録データのみではなく、他の更新処理(本実施例では、
修正および削除)のデータも格納される。
The update data storage area 47 has the same configuration as the registered data storage area 47 of the first embodiment shown in FIG. However, in the registration data storage area 525, not only the registration data but also other update processing (in this embodiment,
Correction and deletion) data is also stored.

【0063】本実施例のタイマ40は、図11(a)に
示すように、情報記憶システム130のペア90ごと
に、該ペアの識別子を保持する記憶領域401と、該ペ
アを最後に切換てからの経過時間を保持するための経過
時間記憶領域402とを備える。各経過時間記憶領域4
02の保持する値(初期値0)は、経過時間に応じて増
加される。なお、この領域402に保持する値を増加さ
せる手段は、クロック回路でもよく、また、情報処理装
置の内臓するクロックを用いたソフトウエアによる手段
でもよい。
As shown in FIG. 11A, the timer 40 according to the present embodiment switches, for each pair 90 of the information storage system 130, a storage area 401 for holding the identifier of the pair, and switches the pair last. And an elapsed time storage area 402 for holding an elapsed time from the time. Each elapsed time storage area 4
The value held by 02 (initial value 0) is increased according to the elapsed time. The means for increasing the value held in the area 402 may be a clock circuit, or may be a software means using a clock built in the information processing apparatus.

【0064】システム構成テーブル48は、図11
(b)に示すように、情報記憶システム130のペア9
0ごとに、該ペアの識別子を保持するペア識別子記憶領
域480と、該ペアを構成する参照系の情報記憶システ
ム130のアドレスを保持する参照系アドレス記憶領域
481と、該ペアを構成する更新系の情報記憶システム
130のアドレスを保持する更新系アドレス記憶領域4
82とを備える。
The system configuration table 48 is shown in FIG.
As shown in (b), the pair 9 of the information storage system 130
For each 0, a pair identifier storage area 480 for holding the pair identifier, a reference system address storage area 481 for holding the address of the reference information storage system 130 forming the pair, and an update system forming the pair Address storage area 4 for storing the address of the information storage system 130
82.

【0065】ユーザカウンタ50は、図11(c)に示
すように、情報記憶システム130のペア90ごとに、
該ペアの識別子を保持するペア識別子記憶領域501
と、該ペアを構成する情報記憶システム130にアクセ
スしているトランザクションの数を保持するためのユー
ザ数記憶領域502と、該ユーザ数記憶領域502を更
新するためのロック領域503とを備える。
As shown in FIG. 11C, the user counter 50 is provided for each pair 90 of the information storage system 130.
Pair identifier storage area 501 for holding the pair identifier
And a number-of-users storage area 502 for holding the number of transactions accessing the information storage system 130 forming the pair, and a lock area 503 for updating the number-of-users storage area 502.

【0066】つぎに、本実施例の自動運用システム15
0における通信制御手段95の処理の流れを図12を用
いて説明する。なお、ステップ1201〜1204の処
理は、実施例1における通信制御手段45の処理のステ
ップ601〜604と同様である。ただし、ステップ1
204において、自動運用システム150は、登録以外
の更新の処理におけるフォーマットの問い合わせ(上述
のステップ33の問い合わせ)であれば、通知先情報の
みを、問い合わせ元に通知する。なお、ここで、情報記
憶システム130のデータベース管理システム131が
要求する更新処理に必要なデータの種類も通知するよう
にしてもよい。
Next, the automatic operation system 15 of this embodiment
The flow of processing of the communication control means 95 at 0 will be described with reference to FIG. The processing in steps 1201 to 1204 is the same as the processing in steps 601 to 604 of the communication control unit 45 in the first embodiment. However, step 1
In 204, if the automatic operation system 150 inquires about the format in the update process other than registration (the inquiry in step 33 described above), it notifies only the notification destination information to the inquiry source. Here, the type of data required for the update process requested by the database management system 131 of the information storage system 130 may also be notified.

【0067】ステップ1203において、入力がフォー
マット情報の問い合わせではなければ、つぎに、通信制
御手段95は、該入力が更新処理の指示であるか否か検
査する(ステップ1205)。
If the input is not an inquiry for format information in step 1203, the communication control means 95 checks whether the input is an instruction for an update process (step 1205).

【0068】入力が更新処理の指示であれば、通信制御
手段95は、通知された更新データと送信先情報とを、
更新データ保管領域47の登録待ち情報記憶領域52に
格納して、処理をステップ1201に戻す(ステップ1
206)。
If the input is an instruction for an update process, the communication control means 95 replaces the notified update data and the destination information with each other.
It is stored in the registration waiting information storage area 52 of the update data storage area 47, and the process returns to step 1201 (step 1).
206).

【0069】また、ステップ1205において、入力が
更新指示ではなければ、通信制御手段95は、入力され
た指示が、あらかじめ定められたコマンド(トランザク
ションを開始するもの)を含んでいれば(ステップ12
07)、ユーザカウンタ50の、送信先の情報記憶シス
テム130のペア90の識別子をペア識別子記憶領域5
01に保持する行のロック領域503の保持する値が0
になるのを待って、該ロック領域に1を格納し、その行
のユーザ数記憶領域502の保持する値を1増やして、
該ロック領域に0を格納する(ステップ1208)。最
後に、通信制御手段95は、入力されたデータに通知先
として含まれているペア90の識別子をもとに、システ
ム構成テーブル48から、該ペア90に含まれる参照系
情報記憶システム130のアドレスを検出し、入力され
た内容を、該アドレスへ通知して、処理をステップ12
01に戻す(ステップ1209)。
If it is determined in step 1205 that the input is not an update instruction, the communication control means 95 determines that the input instruction includes a predetermined command (that starts a transaction) (step 12).
07), the identifier of the pair 90 of the destination information storage system 130 in the user counter 50 is stored in the pair identifier storage area 5
The value held in the lock area 503 of the row held in 01 is 0
Is stored in the lock area, and the value held in the number-of-users storage area 502 of the row is increased by one.
0 is stored in the lock area (step 1208). Finally, based on the identifier of the pair 90 included as the notification destination in the input data, the communication control unit 95 reads the address of the reference information storage system 130 included in the pair 90 from the system configuration table 48. Is detected, the input content is notified to the address, and the process is performed in step 12
01 (step 1209).

【0070】ステップ1201において受け付けた入力
の送信元が情報記憶システム130であれば(ステップ
1202)、通信制御手段95は、入力された内容が、
あらかじめ定められたコマンド(トランザクションを終
了するもの)に対する終了通知であれば(ステップ12
10)、ユーザカウンタ50の、送信先の情報記憶シス
テム130のペア90の識別子をペア識別子記憶領域5
01に保持する行のロック領域503の保持する値が0
になるのを待って、該ロック領域に1を格納し、その行
のユーザ数記憶領域502の保持する値を1減らし、該
ロック領域に0を格納して(ステップ1211)、入力
された内容(更新処理の終了通知を除く)を、該入力に
より情報記憶システム130から指示された送信先へ通
知して、処理をステップ1201に戻す(ステップ12
12)。実施例1の登録処理の終了通知と同様、本実施
例の通信制御システム95は、ステップ1212におい
て、更新処理(登録、削除、または修正の処理)の終了
通知については、入力システム110へ通知しないが、
例えば、正常終了の通知の場合は入力システム110へ
通知せず、異常終了(ロールバックなど)の通知の場合
のみ、入力システム110へ割込みを発生させて通知す
るようにしてもよい。
If the source of the input received in step 1201 is information storage system 130 (step 1202), communication control means 95 determines that the input content is
If it is an end notification for a predetermined command (for ending the transaction) (step 12
10) The identifier of the pair 90 of the destination information storage system 130 in the user counter 50 is stored in the pair identifier storage area 5.
The value held in the lock area 503 of the row held in 01 is 0
Is stored in the lock area, the value held in the number-of-users storage area 502 of the row is reduced by 1, and 0 is stored in the lock area (step 1211). (Excluding the end notification of the update processing) to the transmission destination designated by the information storage system 130 by the input, and returns the processing to step 1201 (step 12).
12). Similarly to the notification of the end of the registration processing of the first embodiment, the communication control system 95 of the present embodiment does not notify the input system 110 of the notification of the end of the update processing (registration, deletion, or modification) in step 1212. But,
For example, the notification may be made by notifying the input system 110 in the case of the notification of the normal end, but generating an interrupt to the input system 110 only in the case of the notification of the abnormal end (rollback or the like).

【0071】つぎに、本実施例の自動運用システム15
0における切換手段49の処理の流れを図13を用いて
説明する。
Next, the automatic operation system 15 of this embodiment
The processing flow of the switching means 49 at 0 will be described with reference to FIG.

【0072】本実施例の切換手段49は、まず、更新デ
ータ保管手段47のデータが登録されているすべての登
録待ち情報記憶領域52について、該領域52のデータ
送信アドレス格納領域521を読み出し、タイマ40
の、該領域521の保持するペア識別子(ペアAとす
る)と同じ識別子をペア識別子記憶領域401に保持す
る行の経過時間記憶領域402が、あらかじめ定められ
た所定経過時間(本実施例では10分)よりも大きい値
を保持するものを検索し(ステップ1301)、検出さ
れなければ(ステップ1302)、1秒間待って処理を
ステップ1301に戻す(ステップ1303)。
The switching means 49 of this embodiment reads the data transmission address storage area 521 of all the registration waiting information storage areas 52 in which the data of the update data storage means 47 is registered, and 40
Of the row in which the same identifier as the pair identifier (pair A) held in the area 521 is stored in the pair identifier storage area 401, a predetermined elapsed time (10 in this embodiment) is stored. A search for a value larger than (minute) is searched (step 1301), and if not detected (step 1302), the process waits for one second and returns to step 1301 (step 1303).

【0073】ステップ1301において、所定経過時間
よりも大きい値を経過時間記憶領域402に保持する行
を一つ検出すると、切換手段49は、その行(以下、行
Aと呼ぶ)のペア識別子記憶領域401に保持されたペ
ア識別子をもとに、ユーザカウンタ50の該ペアに対応
したロック領域50の保持する値が0になるまで待っ
て、該ロック領域50に1を格納し、該ペアに対応した
ユーザ数記憶領域502の保持する値を読み出す。ユー
ザ数が0でなければ(ステップ1305)、切換手段4
9は、該ペアに対応したロック領域50に0を格納し
(ステップ1306)、ステップ1301と同様にし
て、所定経過時間よりも大きい値を経過時間記憶領域4
02に保持する他の行を検索する(ステップ130
7)。切換手段49は、他の行があれば(ステップ13
08)、該行を処理対象として、処理をステップ130
4に戻し、他の行がなければ(ステップ1308)、1
秒間待って処理をステップ1301に戻す(ステップ1
303)。
At step 1301, when one row holding a value larger than the predetermined elapsed time in the elapsed time storage area 402 is detected, the switching means 49 sets the pair identifier storage area of the row (hereinafter referred to as row A). Based on the pair identifier held in 401, wait until the value held in the lock area 50 corresponding to the pair of the user counter 50 becomes 0, store 1 in the lock area 50, and correspond to the pair. The value held in the number-of-users storage area 502 is read. If the number of users is not 0 (step 1305), switching means 4
9 stores 0 in the lock area 50 corresponding to the pair (step 1306), and stores a value larger than the predetermined elapsed time in the elapsed time storage area 4 in the same manner as in step 1301.
02 is searched for another row (step 130).
7). If there is another row (step 13)
08), with the line as a processing target,
4 and if there is no other row (step 1308), 1
After waiting for two seconds, the process returns to step 1301 (step 1
303).

【0074】ステップ1305において、ユーザ数が0
なら、切換手段49は、タイマ40の、ペアAに対応す
る経過時間記憶領域402に0を格納し(ステップ13
09)、システム構成テーブル48のペアAに対応する
行の、参照系記憶領域481の保持するアドレスと、更
新系記憶領域482の保持するアドレスとを、交換する
(ステップ1310)。
At step 1305, the number of users is 0
Then, the switching means 49 stores 0 in the elapsed time storage area 402 of the timer 40 corresponding to the pair A (step 13).
09), the address held in the reference storage area 481 and the address held in the update storage area 482 in the row corresponding to the pair A in the system configuration table 48 are exchanged (step 1310).

【0075】以上により、参照系と更新系が切り換えら
れたことになるので、つぎに、切換手段49は、ペアA
の識別子をデータ送信アドレス格納領域521に保持す
るすべての登録待ち情報記憶領域52について、それぞ
れ、該領域52に保持された更新データおよびヘッダを
用いて更新コマンドを作成し、それらの更新コマンド
を、通信制御手段95を介して、ペアAの更新系情報記
憶システム130に送信する(ステップ1311)。
As described above, since the reference system and the update system have been switched, next, the switching means 49
The update command is created using the update data and the header held in each of the registration waiting information storage areas 52 holding the identifiers in the data transmission address storage area 521. The information is transmitted to the update information storage system 130 of the pair A via the communication control means 95 (step 1311).

【0076】最後に、切換手段49は、ステップ131
1において更新コマンドの作成に使用したすべての登録
待ち情報記憶領域52のデータを削除し(ステップ13
12)、ペアAに対応するロック領域503に0を格納
し(ステップ1313)、1秒間待って処理をステップ
1301に戻す(ステップ1303)。
Finally, the switching means 49 determines in step 131
1 deletes all the data in the registration waiting information storage area 52 used to create the update command (step 13).
12) Then, 0 is stored in the lock area 503 corresponding to the pair A (step 1313), and the process returns to step 1301 after waiting for one second (step 1303).

【0077】以上の処理により、最後に切換処理が行な
われてから所定時間が経過し、かつ、アクセス中のトラ
ンザクションのない情報記憶システム130のペアに対
し、切換処理が行なわれ、切換後の更新系情報記憶シス
テム130に、更新待ちの更新データの更新コマンドが
発行され、実更新(コミット)の処理が行なわれたこと
になる。なお、ステップ1301およびステップ130
7において、所定時間が経過しているかどうかを検査す
る代わりに、参照回数および/または更新データ数が所
定の値に達しているか否か検査するようにしてもよい。
According to the above processing, the switching processing is performed on a pair of information storage systems 130 that have passed a predetermined time since the last switching processing was performed and have no transaction being accessed. An update command for update data waiting for update is issued to the system information storage system 130, and the actual update (commit) process is performed. Step 1301 and step 130
In step 7, instead of checking whether the predetermined time has elapsed, it may be checked whether the number of references and / or the number of update data has reached a predetermined value.

【0078】C.本実施例の効果 本実施例でも、実施例1と同様に、登録作業を各クライ
アントのユーザが独自に行なうことができ、また、登録
作業のユーザから見た同時実行性が担保される。さら
に、本実施例によれば、情報記憶システムの障害時回復
機能を用いなくても、情報記憶システムを二重化するこ
とにより、データの信頼性を確保することができる。
C. Effects of the present embodiment In this embodiment, similarly to the first embodiment, the user of each client can perform the registration work independently, and the concurrent execution as seen from the user of the registration work is ensured. Furthermore, according to the present embodiment, data reliability can be ensured by duplicating the information storage system without using the failure recovery function of the information storage system.

【0079】[0079]

【発明の効果】本発明の第1の構成によれば、登録作業
のためのシステム管理者を必要とせず、各ユーザが独自
に情報記憶システムへの情報の登録処理を行なうことが
できる。
According to the first configuration of the present invention, each user can independently register information in the information storage system without requiring a system administrator for registration.

【0080】また、本発明の第2の構成によれば、ユー
ザにロック処理待ちをさせることなく、登録処理を行な
うことができ、登録作業のユーザから見た同時実行性が
担保される。
Further, according to the second configuration of the present invention, the registration process can be performed without waiting for the lock process by the user, and the concurrency from the viewpoint of the user of the registration work is secured.

【0081】さらに、本発明の第3の構成によれば、情
報記憶システムの障害時回復機能を用いなくても、情報
記憶システムを二重化することにより、データの信頼性
を確保することができる。
Further, according to the third configuration of the present invention, data reliability can be ensured by duplicating the information storage system without using the failure recovery function of the information storage system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例1のネットワークシステムの構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to a first embodiment.

【図2】 入力システム、自動運用システム、情報記憶
システムのハードウェア構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an input system, an automatic operation system, and an information storage system.

【図3】 実施例1の入力システムの処理の流れを示す
流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of processing of the input system according to the first exemplary embodiment.

【図4】 実施例1の自動運用システムの機能構成図で
ある。
FIG. 4 is a functional configuration diagram of the automatic operation system according to the first embodiment.

【図5】 実施例1の自動運用システムの各記憶領域を
模式的に示すデータ構成図である。
FIG. 5 is a data configuration diagram schematically illustrating each storage area of the automatic operation system according to the first embodiment.

【図6】 実施例1の自動運用システムの通信制御手段
の処理を示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of a communication control unit of the automatic operation system according to the first embodiment.

【図7】 実施例1の登録データ通知手段の処理を示す
流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating processing of a registration data notifying unit according to the first exemplary embodiment.

【図8】 登録処理において入力システムが作成するデ
ータの構成を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of data created by an input system in a registration process.

【図9】 実施例2のネットワークシステムの構成図で
ある。
FIG. 9 is a configuration diagram of a network system according to a second embodiment.

【図10】 実施例2の自動運用システムの機能構成図
である。
FIG. 10 is a functional configuration diagram of an automatic operation system according to a second embodiment.

【図11】 実施例2の自動運用システムの各記憶領域
を模式的に示すデータ構成図である。
FIG. 11 is a data configuration diagram schematically illustrating each storage area of the automatic operation system according to the second embodiment.

【図12】 実施例2の自動運用システムの通信制御手
段の処理を示す流れ図である。
FIG. 12 is a flowchart illustrating processing of a communication control unit of the automatic operation system according to the second embodiment.

【図13】 実施例2の切換手段の処理を示す流れ図で
ある。
FIG. 13 is a flowchart illustrating processing of a switching unit according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21…中央演算処理装置(CPU)、22…主記憶装
置、23…外部記憶装置、24…入出力装置、41…登
録データ保管領域、42…ユーザカウンタ、43…デー
タ種別テーブル、44…登録データ通知手段、45…実
施例1の通信制御手段、46…フォーマット通知手段、
47…更新データ保管領域、48…システム構成テーブ
ル、49…切換手段、50…ユーザカウンタ、90〜9
3…情報記憶システムのペア、91a,91b…第1の
ペアの情報記憶システム、92a,92b…第2のペア
の情報記憶システム、93a,93b…第3のペアの情
報記憶システム、95…実施例2の通信制御手段100
…ネットワークシステム、110…入力システム、12
0…実施例1の自動運用システム、130…情報記憶シ
ステム、131…データベース管理システム、132…
データベース、140…通信回線、150…実施例2の
自動運用システム。
21 central processing unit (CPU), 22 main storage device, 23 external storage device, 24 input / output device, 41 registered data storage area, 42 user counter, 43 data type table, 44 registered data Notifying unit, 45: Communication control unit of the first embodiment, 46: Format notifying unit,
47: Update data storage area, 48: System configuration table, 49: Switching means, 50: User counter, 90-9
3: Information storage system pair, 91a, 91b: First pair information storage system, 92a, 92b: Second pair information storage system, 93a, 93b: Third pair information storage system, 95: Implementation Communication control means 100 of Example 2
... network system, 110 ... input system, 12
0: automatic operation system of the first embodiment, 130: information storage system, 131: database management system, 132:
Database, 140 communication line, 150 automatic operation system of the second embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−55641(JP,A) 特開 平3−266046(JP,A) 特開 平2−1056(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 G06F 15/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-3-55641 (JP, A) JP-A-3-266046 (JP, A) JP-A-2-1056 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 12/00 G06F 15/00

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】一以上の情報記憶システムと、一以上の入
力システムと、該入力システムから出力された入力デー
タを受け付けて、該入力データの少なくとも一部を、上
記情報記憶システムに通知する自動運用システムとを備
えるネットワークシステムにおいて、 上記入力システムは、 上記自動運用システムに、データ種類情報を通知して、
上記情報記憶システムに登録する情報のフォーマット情
報および通知先情報を問い合わせる手段と、 上記情報記憶システムに登録するデータの入力を受け付
けて、上記問い合わせに応じて通知されるフォーマット
情報により定められたフォーマットの登録データを作成
する手段と、 上記登録データと、上記問い合わせに応じて通知された
通知先情報とを、上記自動運用システムに通知する手段
とを備え、 上記自動運用システムは、 データ種類情報に対応付けて、上記フォーマット情報お
よび通知先情報を保持する登録用フォーマット情報記憶
手段と、 上記入力システムからの問い合わせに応じて、上記通知
されたデータ種類情報に対応して上記登録用フォーマッ
ト情報記憶手段に保持されている上記フォーマット情報
および通知先情報を、問い合わせ元の入力システムに通
知する手段と、 上記入力システムからの上記登録データおよび上記通知
先情報の通知を受け付ける手段と、 上記通知された登録データを、上記通知された通知先情
報の示す上記情報記憶システムに通知する登録データ通
知手段とを備えることを特徴とするネットワークシステ
ム。
At least one information storage system, at least one input system, and an automatic system for receiving input data output from the input system and notifying the information storage system of at least a part of the input data. In the network system including an operation system, the input system notifies the automatic operation system of data type information,
Means for querying the format information and the notification destination information of the information to be registered in the information storage system, receives an input of data to be registered in the information storage system, the format defined by the format information notified in response to the inquiry Means for creating registration data; and means for notifying the automatic operation system of the registration data and notification destination information notified in response to the inquiry. A registration format information storage unit that holds the format information and the notification destination information in association with the type information; and the registration format corresponding to the notified data type information in response to an inquiry from the input system. The format information and notification destination information stored in the information storage means Means for notifying the input system of the inquiry source, means for receiving the notification of the registration data and the notification destination information from the input system, and indicating the notified registration data by the notified notification destination information. A network system comprising: a registration data notifying unit for notifying the information storage system.
【請求項2】請求項1において、 上記通知先情報は、 通知先の上記情報記憶システムを示す情報と、 通知先の上記情報記憶システムにおいて上記登録データ
を格納する位置に関する情報である格納位置情報とを含
み、 上記自動運用システムの登録データ通知手段は、通知さ
れた登録データに加えて、上記格納位置情報も、上記情
報記憶システムに通知する手段であり、 上記登録データを受け付けた上記情報記憶システムは、
通知された上記格納位置情報に応じた位置に、該登録デ
ータを格納する手段を備えることを特徴とするネットワ
ークシステム。
2. The notification destination information according to claim 1, wherein the notification destination information is information indicating the information storage system of the notification destination, and storage location information which is information regarding a location of storing the registration data in the information storage system of the notification destination. The registration data notifying means of the automatic operation system is a means for notifying the storage location information to the information storage system in addition to the notified registration data, and the information storage receiving the registration data. the system,
A network system comprising means for storing the registration data at a position corresponding to the notified storage position information.
【請求項3】一以上の情報記憶システムと、一以上の入
力システムと、該入力システムから出力された入力デー
タを受け付けて、該入力データの少なくとも一部を、上
記情報記憶システムに通知する自動運用システムとを備
えるネットワークシステムに用いられる自動運用システ
ムにおいて、 データ種類情報に対応付けてフォーマット情報および
通知先情報を保持する登録用フォーマット情報記憶手段
と、 上記入力システムからの問い合わせに応じて通知され
上記データ種類情報に対応して上記登録用フォーマッ
ト情報記憶手段に保持されている上記フォーマット情報
および通知先情報を、問い合わせ元の入力システムに通
知する手段と、上記通知先情報と、上記通知されたフォーマット情報に
基づいて 上記入力システムが作成した登録データの通
知を、上記入力システムから受け付ける手段と、 上記通知された登録データを、上記通知された通知先情
報の示す上記情報記憶システムに通知する手段とを備え
ることを特徴とする自動運用システム。
3. An information storage system, one or more input systems, and an automatic system for receiving input data output from the input system and notifying the information storage system of at least a part of the input data. in automatic operation system for use in a network system including an operating system, in association with data type information, and registration format information storage means for storing format information and notification destination information, in response to an inquiry from the input system, the format information and the notification destination information corresponding to the notified the data type information is held in the format information storage means for the registration, and means for notifying the inquiring input system, and the notification destination information, the In the notified format information
Means for receiving a notification of the registration data created by the input system based on the input system, and means for notifying the notified storage data to the information storage system indicated by the notified notification destination information. An automatic operation system characterized by comprising:
【請求項4】一以上の情報記憶システムと、一以上の入
力システムと、該入力システムから出力された入力デー
タを受け付けて、該入力データの少なくとも一部を、上
記情報記憶システムに通知する自動運用システムとを備
えるネットワークシステムに用いられる入力システムに
おいて、 入力されるデータの種類情報の選択を受け付ける手段
と、 上記自動運用システムに、上記選択されたデータ種類情
報を通知して、上記情報記憶システムに登録する情報の
フォーマット情報および通知先情報を問い合わせる手段
と、 上記情報記憶システムに登録するデータの入力を受け付
けて、上記問い合わせに応じて通知されるフォーマット
情報により定められたフォーマットの登録データを作成
する手段と、 上記登録データと、上記問い合わせに応じて通知された
通知先情報とを、上記自動運用システムに通知する手段
とを備えることを特徴とする入力システム。
4. An automatic storage system for receiving at least one information storage system, at least one input system, and input data output from the input system and notifying the information storage system of at least a part of the input data. An input system used for a network system including an operation system; a means for receiving selection of input data type information; and notifying the automatic operation system of the selected data type information to the information storage system. Means for inquiring format information and notification destination information of information to be registered in the information storage system, and accepting input of data to be registered in the information storage system and creating registration data in a format defined by the format information notified in response to the inquiry <br/> Means, the registration data, and the inquiry Flip the notification destination information sent by the input system comprising: a means for notifying to the automatic operation system.
【請求項5】一以上の情報記憶システムと、一以上の入
力システムと、該入力システムから出力された入力デー
タを受け付けて、該入力データの少なくとも一部を、上
記情報記憶システムに通知する自動運用システムとを備
えるネットワークシステムにおける自動運用方法におい
て、 上記入力システムが、上記自動運用システムに、データ
種類情報を通知して、上記情報記憶システムに登録する
情報のフォーマット情報および通知先情報を問い合わせ
るステップと、 上記自動運用システムが、上記入力システムからの問い
合わせに応じて、上記通知されたデータ種類情報に対応
してあらかじめ定められている上記フォーマット情報お
よび通知先情報を、問い合わせ元の入力システムに通知
するステップと、 上記フォーマット情報および通知先情報の通知を受け付
けた入力システムが、上記情報記憶システムに登録する
データの入力を受け付けて、上記問い合わせに応じて通
知されるフォーマット情報により定められたフォーマッ
トの登録データを作成するステップと、 上記入力システムが、上記登録データと、上記問い合わ
せに応じて通知された通知先情報とを、上記自動運用シ
ステムに通知するステップと、 上記自動運用システムが、上記入力システムからの上記
登録データおよび上記通知先情報の通知を受け付け、該
通知された登録データを、該通知された通知先情報の示
す上記情報記憶システムに通知するステップとを備える
ことを特徴とするネットワークシステムの自動運用方
法。
5. An information storage system, at least one input system, and an automatic system for receiving input data output from the input system and notifying the information storage system of at least a part of the input data. An automatic operation method in a network system including an operation system, wherein the input system notifies the automatic operation system of data type information, and inquires format information and notification destination information of information registered in the information storage system. In response to the inquiry from the input system, the automatic operation system notifies the input system of the inquiry source of the format information and the notification destination information that are predetermined corresponding to the notified data type information. And the above format information and notification Input system accepts the notification of the information, accepts the input of data to be registered in the information storage system, through depending on the inquiry
Creating registration data in a format defined by the known format information; and the input system notifies the automatic operation system of the registration data and notification destination information notified in response to the inquiry. And step, wherein the automatic operation system receives the notification of the registration data and the notification destination information from the input system, and notifies the notified registration data to the information storage system indicated by the notified notification destination information. Automatically operating a network system.
【請求項6】2つずつがペアを構成している二以上の情
報記憶システムと、一以上の入力システムと、該入力シ
ステムから出力された入力データを受け付けて、該入力
データの少なくとも一部を、上記情報記憶システムに通
知する自動運用システムとを備え、上記ペアを構成する
情報記憶システムの一方が更新用情報記憶システムであ
って、他方が参照用情報記憶システムであるネットワー
クシステムに用いられ、 上記情報記憶システムに対する更新データを一時的に保
持するための更新データ保管領域と、 上記入力システムからの上記更新データの通知を受け付
けて、上記更新用情報記憶システムに、該更新データを
通知し、該更新データを上記更新データ保管領域に格納
するデータ更新手段と、 上記入力システムからのデータ参照指示の通知を受け付
けて、上記参照用情報記憶システムに、該データ参照指
示を通知する手段と、 あらかじめ定められた切換条件が満たされれば、上記ペ
アを構成する上記参照用情報記憶システムを、新たな更
新用情報記憶システムとし、該ペアを構成する上記更新
用情報記憶システムを新たな参照用情報記憶システムと
することにより、該ペアを構成する上記参照用情報記憶
システムと上記更新用情報記憶システムとを切り換える
切換手段と、 データ種類情報に対応付けてフォーマット情報および
通知先情報を保持する登録用フォーマット情報記憶手段
と、 上記入力システムからの問い合わせに応じて通知され
上記データ種類情報に対応して上記登録用フォーマッ
ト情報記憶手段に保持されている上記フォーマット情報
および通知先情報を、問い合わせ元の入力システムに通
知する手段と、上記通知先情報と、上記通知されたフォーマット情報に
基づいて 上記入力システムが作成した登録データの通
知を、上記入力システムから受け付ける手段と、 上記通知された登録データを、上記通知された通知先情
報の示す上記情報記憶システムに通知する手段とを
上記切換手段は、 上記切換に際して、上記更新データ保管領域に保持され
ている上記更新データを、上記新たな更新用情報記憶シ
ステムに通知し、上記更新データ保管領域に保持されて
いる該更新データを削除する手段を備え ることを特徴と
する自動運用システム。
6. Two or more pieces of information each of which constitutes a pair.
Information storage system, one or more input systems, and the input system.
Receiving input data output from the stem, and
At least part of the data is passed through the information storage system.
And an automated operation system that knows the
One of the information storage systems is an update information storage system.
Therefore, the other network is a reference information storage system.
Used click system, temporarily holding the update data for said information storage system
Update data storage area for storing and notification of the update data from the input system
The update data is stored in the update information storage system.
Notify and store the update data in the update data storage area
Data update means to receive a notification of a data reference instruction from the input system.
Then, the data reference finger is stored in the reference information storage system.
Notification means, and if a predetermined switching condition is satisfied,
The above-mentioned reference information storage system, which constitutes
The new information storage system, and the above-mentioned update constituting the pair
Information storage system with a new reference information storage system
To store the above-mentioned reference information constituting the pair.
Switching between the system and the update information storage system
And switching means, in association with data type information, and registration format information storage means for storing format information and notification destination information, in response to an inquiry from the input system, in response to the notified the data type information Means for notifying the input system of the inquiry source of the format information and notification destination information held in the registration format information storage means, the notification destination information, and the notified format information.
Means for receiving a notification of the registration data created by the input system based on the input system, and means for notifying the notified storage data to the information storage system indicated by the notified notification destination information. Equipment
When the switching is performed, the switching unit is held in the update data storage area.
The update data stored in the storage unit is stored in the new update information storage system.
System and notify the update data storage area
Automatic operation system according to claim Rukoto comprises means for deleting the update data are.
JP33190095A 1995-12-20 1995-12-20 Network system including information storage system, input system of the system, and Expired - Fee Related JP3330006B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33190095A JP3330006B2 (en) 1995-12-20 1995-12-20 Network system including information storage system, input system of the system, and

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33190095A JP3330006B2 (en) 1995-12-20 1995-12-20 Network system including information storage system, input system of the system, and

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171480A JPH09171480A (en) 1997-06-30
JP3330006B2 true JP3330006B2 (en) 2002-09-30

Family

ID=18248891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33190095A Expired - Fee Related JP3330006B2 (en) 1995-12-20 1995-12-20 Network system including information storage system, input system of the system, and

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330006B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715074B2 (en) * 2012-02-08 2015-05-07 日本電信電話株式会社 Database system, database management method, and database management program
JP6677605B2 (en) 2016-08-22 2020-04-08 株式会社東芝 Program, storage system, and storage system control method
JPWO2023100289A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09171480A (en) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111143389B (en) Transaction execution method and device, computer equipment and storage medium
JP2558052B2 (en) Transaction processing system using hypothetical commit two-phase commit protocol and operating method thereof
US6029177A (en) Method and system for maintaining the integrity of a database providing persistent storage for objects
JP4237354B2 (en) Transaction processing method and transaction processing system
CN113396407A (en) System and method for augmenting database applications using blockchain techniques
CN104793988B (en) The implementation method and device of integration across database distributed transaction
EP0978061B1 (en) Object graph editing context and methods of use
US20190102087A1 (en) Remote one-sided persistent writes
JP3526474B2 (en) Distribution information management system in network
WO2016192496A1 (en) Data migration processing method and device
US20120030258A1 (en) Effective Dating for Entity Attributes and Relationships
JP3290801B2 (en) Resource location detection method
US7747829B2 (en) Arrangement and method for update of configuration cache data
JP2004318288A (en) Data processing method and apparatus and processing program thereof
JP3330006B2 (en) Network system including information storage system, input system of the system, and
JPH1063557A (en) Distributed file synchronization system
JPH05307478A (en) Constituting method for data base management system
Bhargava et al. Design and implementation of the Raid V2 distributed database system
JP3279247B2 (en) Database management apparatus and method, and recording medium recording this method
JPH0460850A (en) Transaction completion processing system
KR100228404B1 (en) Method for generating database driving environment in intelligent network service controlling/managing system
JPH04213126A (en) Software testing method
JPH04324541A (en) Network system
JP3475783B2 (en) Method for controlling sharing of database definition information between processes
JPS63196956A (en) File exclusion system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees