[go: up one dir, main page]

JP3329951B2 - 光学素子と接続用光部品の接続構造 - Google Patents

光学素子と接続用光部品の接続構造

Info

Publication number
JP3329951B2
JP3329951B2 JP19671094A JP19671094A JP3329951B2 JP 3329951 B2 JP3329951 B2 JP 3329951B2 JP 19671094 A JP19671094 A JP 19671094A JP 19671094 A JP19671094 A JP 19671094A JP 3329951 B2 JP3329951 B2 JP 3329951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
optical
optical component
adhesive
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19671094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0862449A (ja
Inventor
洋介 福地
徳胤 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP19671094A priority Critical patent/JP3329951B2/ja
Publication of JPH0862449A publication Critical patent/JPH0862449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329951B2 publication Critical patent/JP3329951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システム等に使
用される光学素子と接続用光部品の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に導波型光部品は、主要部品として
光導波路型デバイスと接続用光部品から構成されてお
り、接続用光部品としては、例えばV溝を石英基板上に
形成し、所望の位置に光ファイバを接着剤などで配置固
定したものが用いられている。また、光導波路型デバイ
スは、光導波路基板中に屈折率の高い、光を閉じこめて
導波させる部分が形成され、分岐、スイッチといった機
能をもったものである。
【0003】このような部品から構成される導波型光部
品を実用化する上での最大の問題点は、光導波路と光フ
ァイバとをいかに効率よく、しかも安定に接続するかと
いう点にある。これまで、光導波路と光ファイバの接続
方法として、融着や接着剤を用いる方法などが提案され
てきており、特に低コスト、低損失化、硬化時間の短縮
化等の理由から紫外線によって硬化するUV接着剤が注
目されている。
【0004】図2は、光導波路デバイス3と接続用光部
品1との接続例を示す図であり、光導波路型デバイス3
及び接続用光部品1の接続端面は光軸に対し所望の角度
で研磨されており、該接続用光部品を構成する光ファイ
バ2のそれぞれのコア間隔は該光導波路デバイス3の光
導波路間隔と一致するように作製されている。また、1
3は光導波路デバイス3と接続用光部品1の接続断面間
に介在させたUV接着剤からなる接着層である。
【0005】図3は、このような従来の導波型光部品を
作製するための部品組立工程の説明図である。光導波路
デバイス3及び接続用光部品1は、各々固定基台9、微
調移動基台8に保持されており、一方の接続用光部品1
を構成する光ファイバ2の接続断面の他端は光源10
に、もう一方の接続用光部品1を構成する光ファイバ2
の接続断面の他端は受光器11に接続されている。
【0006】このような装置で導波型光部品を組み立て
るには、まず固定基台上9の光導波路デバイス3の接続
断面に微動移動基台8上の接続用光部品1の接続断面を
近づける。この際、光源10から光を入射し、この光が
光導波路デバイス3、続いて接続用光部品1を構成する
光ファイバ2を経由して出射される光の強度を受光器1
1により検出する。この検出された光強度をフィードバ
ック処理装置にて処理し光軸が一致するように光軸を調
整する。また、光導波路型デバイス3と接続用光部品1
の接続断面には、接着剤、例えば屈折率整合剤を兼ねた
UV接着剤が塗布されており、光軸調整が終了した時点
で接続部に紫外線を照射してUV接着剤を固化させて接
着層を形成させることにより組立を完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た導波型光部品の接続構造では、接続用光部品の接続断
面を光導波路デバイスの接続断面に近づける以前、もし
くは近づけた以後に接着剤の塗布を行う必要がある。そ
のため接着剤が接続断面間以外の接続断面に直交する側
面に付着してしまい、側面に付着した接着剤の硬化収縮
の影響で組み立て工程で行った光軸合わせが狂うことが
あった。さらに、側面に付着した接着剤が温度変化の影
響を受け易く温度変化による損失の変動が大きくなる。
本発明は、接着剤の硬化収縮及び温度変化の影響を防ぐ
ことができる光学素子と接続用光部品の接続構造を提供
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に光導
波路を形成した光学素子と、V溝基板上に少なくとも1
本の光ファイバを配置しカバーで押さえて固定した接続
用光部品の接続構造において、前記光学素子と接続用光
部品の基板側の底面における接続部の一方もしくは双方
に、接着剤の注入塗布用の凹部を形成したことを特徴と
する。
【0009】
【0010】
【作用】本発明の接続構造によれば、接続用光部品の接
続断面を光導波路デバイスの接続断面に近づけた後に接
着剤を塗布した場合、凹部が接着剤溜まりとなり、側面
に接着剤が付着することなく接着接続される。
【0011】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明にかかる接続構造を示す実施例の側
面図である。光導波路デバイス3は1×8分岐型光導波
路デバイス3であり、シリコン製基板上に石英系光導波
路が形成されている。8本の光導波路と接続する接続用
光部品1は、切削加工により光導波路の間隔と同じで高
精度に形成されたV溝基板4の8本のV溝に光ファイバ
が8本配置されており、1本の光導波路と接続する接続
用光部品1は、同様の加工法により作製されたV溝基板
4の1本のV溝に光ファイバが1本配置されている。こ
の状態において、双方のV溝に配置された光ファイバ2
の上方からカバー6で押さえて熱硬化型接着剤などを用
いて接着固定し、その後研磨により光軸に対し垂直な接
続断面が作製される。また、光導波路デバイス3と接続
用光部品1の接続面と底面(シリコン基板側、V溝基板
4側)のなす辺には、それぞれC面12が作製されてお
り、それぞれの接続側に光軸調整がなされた後、このC
面12により形成された凹部からUV接着剤を注入塗布
し、紫外線を照射して接続断面間に接着層13を形成す
る。
【0012】
【0013】
【0014】以上本発明の実施例を詳細に説明をした
が、本発明はこれに限らず、例えば上記実施例では凹部
をC面12により形成したが、接続断面に凹部を形成す
ることが可能な形状であれば良いし、光学素子と接続用
光部品の接続部の一方もしくは双方に接着剤の注入塗布
用の凹部が形成されていれば良い。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成によれ
ば、光学素子と接続用光部品の接続断面に接着剤を注入
塗布する場合、凹部が接着剤溜まりとなり、側面に接着
剤が付着することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】 従来例を示す側面図である。
【図3】 従来例の組工程の説明図である。
【符号の説明】
1:接続用光部品 2:光ファイバ 3:光導波路デバイス 4:V溝基板 6:カバー 8:微調移動基台 9:固定基台 10:光源 11:受光面 12:C面 13:接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−34543(JP,A) 特開 平5−257033(JP,A) 特開 昭61−278806(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に光導波路を形成した光学素子と、
    V溝基板上に少なくとも1本の光ファイバを配置しカバ
    ーで押さえて固定した接続用光部品の接続構造におい
    て、前記光学素子と接続用光部品の基板側の底面におけ
    る接続部の双方にC面を形成し、このC面によりUV
    着剤の注入塗布用の凹部を形成したことを特徴とする光
    学素子と接続用光部品の接続構造。
JP19671094A 1994-08-22 1994-08-22 光学素子と接続用光部品の接続構造 Expired - Fee Related JP3329951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19671094A JP3329951B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 光学素子と接続用光部品の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19671094A JP3329951B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 光学素子と接続用光部品の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862449A JPH0862449A (ja) 1996-03-08
JP3329951B2 true JP3329951B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16362306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19671094A Expired - Fee Related JP3329951B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 光学素子と接続用光部品の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929968B2 (ja) * 2003-12-09 2007-06-13 株式会社フジクラ 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0862449A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431260A (en) Method of fabrication of fiber optic coupler
US4765702A (en) Glass integrated optical component
JP2958305B2 (ja) 光繊維手動整列方法
EP0957379B1 (en) Optical fiber wavelength filter and manufacturing method for the same
JPS58178310A (ja) 斜め端面加工の光フアイバアレイ
JP7364929B2 (ja) 光ファイバアレイの接続方法
JP3329951B2 (ja) 光学素子と接続用光部品の接続構造
JPS5924816A (ja) 光導波路の接続方法
JP3266424B2 (ja) 光導波路モジュール
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JPH10325917A (ja) 光受信装置とその製造方法
JPS58196521A (ja) 光結合回路
JP3623011B2 (ja) 光学素子と接続用光部品の接続構造
JP3279438B2 (ja) 光ファイバと光導波路の結合構造
JP3095511B2 (ja) 偏波保持光ファイバカプラ
JP4018852B2 (ja) 光導波路基板
JPH0651155A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法
JP3228614B2 (ja) 光ファイバと光導波路の接続部構造
JP3430501B2 (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
JPH0486607A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続方法及び装置
JP2007271899A (ja) 光モジュールの結合構造及びその組み立て方法
JPH1073732A (ja) 光導波路ブロック、光ファイバブロック、およびそれらを組み合わせた光導波路モジュール
JPH087297B2 (ja) 光回路と光ファイバの接続方法
JPH08129117A (ja) 光導波路と光ファイバの接続部
JPH05113517A (ja) 光導波路と光フアイバとの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees