JP3328287B2 - 細胞培養に使用される粒子沈降タンク - Google Patents
細胞培養に使用される粒子沈降タンクInfo
- Publication number
- JP3328287B2 JP3328287B2 JP52513694A JP52513694A JP3328287B2 JP 3328287 B2 JP3328287 B2 JP 3328287B2 JP 52513694 A JP52513694 A JP 52513694A JP 52513694 A JP52513694 A JP 52513694A JP 3328287 B2 JP3328287 B2 JP 3328287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- liquid
- fermenter
- cell
- settling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 title claims description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 title abstract description 26
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 title description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 52
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 claims abstract description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 159
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 15
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 8
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 3
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims description 2
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 abstract description 2
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 23
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 9
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000012737 fresh medium Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 3
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 3
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 206010067171 Regurgitation Diseases 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000003833 cell viability Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0015—Controlling the inclination of settling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0039—Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0039—Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
- B01D21/0045—Plurality of essentially parallel plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0039—Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
- B01D21/0057—Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with counter-current flow direction of liquid and solid particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/009—Heating or cooling mechanisms specially adapted for settling tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2488—Feed or discharge mechanisms for settling tanks bringing about a partial recirculation of the liquid, e.g. for introducing chemical aids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M33/00—Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
- C12M33/22—Settling tanks; Sedimentation by gravity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2221/00—Applications of separation devices
- B01D2221/10—Separation devices for use in medical, pharmaceutical or laboratory applications, e.g. separating amalgam from dental treatment residues
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/813—Continuous fermentation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
への上記装置の使用に関するものである。本発明は、ポ
リペプチドやタンパク質等の分泌された物質、特にモノ
クローナル抗体の製造を目的とした動物細胞の培養に適
用される。
の培養への興味が高まっている。細胞融合技術(ケラー
(Kehler)及びミルスタイン(Milstein)、ネーチャー
(Nature)256巻、ページ495〜597(1975年))によっ
て、一定の特異性を有するマウスのモノクローナル抗体
を分泌する多くの様々なハイブリドーマを作製すること
が可能になった。モノクローナル抗体は、免疫精製(im
munopurification)に関しては治療薬及び診断薬として
有用であることが知られており、さらに調査具(resear
ch tool)としても有用であることが知られている。ま
た、ヒトモノクローナル抗体が細胞融合プロセスから製
造された(トンプソン(Thompson)ら、イムノロジー
(Immunology)58巻、ページ157(1986年))ことによ
り、さらに利用可能性の範囲が広がった。組換DNA技術
は、モノクローナル抗体を変換及び改良するのに使用さ
れ、この際、宿主として様々な動物細胞を依然として用
いることが多かった。また、組換DNA技術は、外来遺伝
子によってエンコードされた産物を産生可能な遺伝子を
有する細胞系を作製するのにも使用されてきた。動物細
胞は、動物細胞がタンパク質をグリコシル化し翻訳後修
飾を行うことができるため、しばしば細菌や酵母より優
れていることが分かった。
組換DNA技術は、ワクチンの生産における従来の役割に
加えて、有用な産物の生産において重要な役割を果たし
ている。
めに、細胞培養プロセスはスケールアップされる必要が
ある。従来のバッチ発酵技術は攪拌槽またはエアーリフ
ト型の発酵槽(airlift fermenter)で行われている。
大きな発酵槽の例(例えば、2,000dm3のエアーリフト型
の発酵槽)もいくつかすでに存在する。このような発酵
槽は大きな施設内に建設されなければならず、設備を供
給する必要がある。比較的低いことが多いが、生産品の
下流加工(downstream processing)が一般的に必要が
ある。
まない上清は連続的に抽出され、発酵槽には数週間ある
いは数ヶ月の期間新しい培地を補給し続ける連続灌流技
術に興味が集まってきた。この技術によって、発酵槽内
の細胞密度をより高くすることが可能であり、これによ
り、高い基質から産物への変換率が得られ、発酵時間を
より良好に利用することができ;さらに、より小さな発
酵槽の使用が可能になる。次に、細胞を保持するために
は、発酵槽内に細胞を物理的に保持し、最終的には産物
の流れとなる周辺の培地から細胞を分離する手段がなけ
ればならない。動物細胞は細胞壁がなく感受性を有する
ため、上記保持手段は緩やかでなければならない。上記
目的に使用される装置または方法は、重大な破壊を伴う
ことなくまたはプロセスを干渉することなく実質的に連
続した無菌操作が可能である必要がある。設計は、簡潔
で、強く、衛生的でかつ経済的なスケールアップが可能
でなければならない。また、有害な生物体が中で成長す
る必要がある際には、封じ込めが可能である必要があ
る。
れまたは使用されてきた。これらとしては、外部若しく
は内部スピンフィルター(spinfilter)(ヒンメルファ
ルブ(Himmelfarb)ら、サイエンス(Science)164巻、
ページ555〜557(1969年))、膜分離器(クァチェック
(Knazek)ら、サイエンス(Science)178巻、ページ65
〜67(1972年))、細胞の取込み(entrapment)(ニー
ルソン(Nilsson)ら、ネーチャー(Nature)302巻、ペ
ージ629〜630(1983年))、被包(encapsulation)
(ジャーヴィス(Jarvis)及びグルディナ(Grdina)、
バイオ テクニクス(Bio Techniques)1巻、ページ22
〜27(1983年))または重力沈降(gravitational sett
ling)(キタノ(Kitano)ら、アプル マイクロバイオ
ル バイオテクノル(Appl.Microbiol.Biotechnol.)24
巻、ページ282〜286(1986年)及びバット(Batt)ら、
バイオテクノル プログ(Biotechnol.Prog.)6巻、ペ
ージ458〜464(1990年))が挙げられる。
スケールでさらには場合によっては工業的なスケールで
良好に作動している;しかしながら、これらの装置はす
べて欠点を有する。スピンフィルター装置は、目詰まり
を起こしやすく、機械的なシールによっており、破壊さ
れまたは集結性(integrity)が失われやすい。膜装置
は、詰まりやくす、実験中は繰り返し交換する必要があ
るため無菌性を損なう危険性を伴う。また、膜装置は、
膜を清潔に保つために高い接線方向の流量を必要とし、
このことは剪断作用に感受性のある細胞には問題が生じ
うる。
が、抗体はその中に保持される。被膜の形成は、スケー
ルアップを成功させることが困難な複雑なプロセスであ
る。アガロースまたはアルギン酸塩等の物質製のビーズ
内への細胞の取込みは長期間の培養ではビーズの崩壊が
起こり、ここでもスケールアップの問題が生じる。
を有さないので、非常に有効である。また、フィルター
または膜を持たないので、通常の使用では目詰まりや壊
れることもありえない。沈降タンクの使用は簡単にで
き、これにより、細胞の懸濁液がタンク中に残され、細
胞は底に沈み細胞を含まない上層が残る。このタイプの
タンクの主な欠点は、付属する発酵槽との関係で大き
く、細胞が内に止まる時間が長いため代謝効果が損なわ
れることがある。代謝効果はタンクを冷却することによ
って克服できる;しかしながら、タンクの大きさは依然
として問題であり、ドートムンドセトラー(Dortmund S
ettler)(フルシャー(Hulscher)ら、バイオテクノロ
ジー アンド バイオエンジニアリング(Biotechnolog
y and Bioengineering)39巻、ページ442〜446(1992
年))等の設計の改良が必要である。
球の沈降及びロールの形成に関する研究を通して、イー
パウンダー(E Pounder)(ジェー エックスプ フ
ィジオル(J.Exp.Physiol.)15巻、ページ235〜253(19
25年))によって1925年に開発された。この理論はバイ
オマスのリサイクルに広く適用されてきたが、近年では
動物細胞培養においてのみ使用されている。最も簡単な
形態は、垂直方向から傾斜した長い管または流路の上部
接斜面(facing slope)上に沈降させることによって、
懸濁液から細胞を除去するものである。ここで、細胞
は、容器の底に滑り落ちて薄い沈降層を形成する。この
ようにして、細胞は底部で濃縮され、上清は上部で浄化
される。濃縮された細胞は、発酵槽に戻されることによ
り発酵槽内に細胞を維持し、分泌分子を含む浄化された
上清は収穫物として上部から抽出される。
(バイオテクノルプログ(Biotechnol.Prog.)6巻、ペ
ージ458〜464(1990年))に示された方程式によって要
約できる: S(v)=vw(lsinθ+bcosθ) ただし、S(v)は浄化された流体の容積流量であ
り、 vは粒子の沈降速度であり、 wは沈降タンク板の幅であり、 lは沈降タンク板の長さであり、 θは垂直方向に対する傾斜角度であり、 bは沈降タンクの傾斜壁間の間隔である。
e)ハイブリドーマは1.1cm/時間であり、生存可能な(v
iable)ハイブリドーマは2.9cm/時間である等、様々な
沈降速度を有する粒子に関する沈殿装置の性能特性を予
想することが可能である。
小さいスケールで使用されるのみであった。これらの装
置は、大きくするとそれに比例して工業的スケールで使
用できる細胞の滞留時間が長くなるため、容積を大きく
することはできなかった。
の大きさを大きくすることが可能であることがここで発
見された。上記を可能にする設計の変更は1つを超える
沈降面を提供することである。
した複数の沈降面を規定する手段、および動物細胞を細
胞上清液から分離して面上に沈降層を形成し細胞を滑り
降ろすことが可能な速度で細胞を含む液体を沈降面の上
方向に流す手段からなり、該沈降面を規定する手段は、
沈降面の下部に位置する、分離される細胞を含む液体の
流入口、細胞が分離された液体の流出口を備える箱型部
材であるハウジング中に含まれ、該流入口及び流出口は
それぞれ衛生的な連結部を備える、無菌または滅菌条件
下で細胞上清液から動物細胞を分離する装置を提供する
ものである。次に、このようにして分離された粒子を集
め、再使用され、廃棄され、または使用目的によって
は、さらに処理および/または取扱される。
り、滅菌設計の原理に従うことが可能であり、スケール
アップでき、さらに連続して操作することが可能であ
る。したがって、本発明による装置は、動物細胞培養の
最も厳しい要求にも合致でき、細胞の保持及び高い生産
性が得られる。また、本発明による装置は、粒子を仕切
り、粒子を含む大量の液体の流れから粒子を保持する浄
化用の装置としても使用できる。
大量の液体に対して、複数の沈降面によって規定され
た、(既知の装置と比較すると)非常に大きな表面積を
有する。
一般的なものの一つとしては、細胞、特に動物源の細胞
の、連続発酵がある。本装置は、発酵槽の流出口に連結
され、細胞上清液からすべての細胞をまたは選択された
細胞集団(例えば、生存可能な細胞とは沈降特性が異な
る生育不能な細胞)を除去する。本発明は、モノクロー
ナル抗体を排出する培養ハイブリドーマ等の、タンパク
質産生細胞の発酵に特に適用される。
きさの沈降面積を提供する沈降面を有することが好まし
い。いくつかの、または好ましくはすべての面を規定す
る手段が取り外し可能である際には、より大きな汎用性
が得られる。
め、本発明のほとんどの実施態様においては、面は相互
に平行である。しかしながら、場合によっては、特定の
面上の沈降特性が異なるように、例えば、液体の流入口
部位等から生じる様々な面の流量が異なるように、板の
うち少なくとも1つが互いに若干集束する(あるいは末
広になる)ことが望ましい。
部面(ここで沈降及び滑りが起こる)が上記を目的に使
用される。鏡面磨きされた(mirror−polished)ステン
レス鋼によって優れた面が得られる。必要であればまた
は好ましくは、特に鏡面磨きされた(mirror−polishe
d)ステンレス鋼より安価な(及びより有効でない)面
を用いる際には、面をシリコーン材料等の、適当な潤滑
剤で被覆する;ジメチルジクロロシランが一例として挙
げられる。板は、除去可能なように、積重ねて配置して
もよい;他の実施態様としては、個々の板または板の組
み合わせが取り外し可能である。
が垂直方向に対して傾斜する角度は装置の特殊な器具に
よって決定される。
多くの用途では20゜〜40゜、または約30゜である。傾斜
角度が調節できる手段が好ましい。このような手段は調
節可能な脚またはスタンドであってもよい。
パラメーターの一つである。大量の液体は、一部のみを
除去することを目的とする、異種の粒子集団を含むもの
であってもよいと考えられる。様々な密度及び直径を有
する粒子は異なる速度で沈降するため、傾斜角度を含
む、装置のパラメーターは不必要な粒子を除去するよう
に設定することができる。例えば、0.1cm/時間より大き
いまたは0.01〜10cm/時間の沈降速度を有する粒子を除
去することが望ましい;ハイブリドーマ技術に本発明を
適用する際には、生育不能な細胞から生存可能な細胞を
分離することが望ましい。
(流れの方向に沿った)が挙げられる。液体の流速は装
置の特殊な用途によって完全に変化する。細胞をリアク
ターシステムに保持しようとする、細胞上清液体からハ
イブリドーマ細胞を分離する場合では、付属した発酵槽
の面から発酵槽の後ろへの細胞含有液の流速は、しばし
ば、0.5〜5dm3/時間であり、約1dm3/時間であることが
好ましい。この速度は細胞のタイプによって変化する;
細胞を流れ及び戻りのパイプウォーク(return pipewor
k)の中で実質的な細胞の沈降を防止するのに十分な速
度で発酵槽に戻すことが初期の必要条件である。
ら30cmの長さが一般的である。生存可能な及び生育不能
なハイブリドーマ細胞の両方を最大限保持するために
は、約30cmなどの長い長さが選択できる。生存可能なハ
イブリドーマ細胞と生育不能なハイブリドーマ細胞とを
最大限区別するためには、約10cmなどの短い長さがより
好ましい。一般的には、長さが短いほど、全体の沈降効
率は低いが、沈降タンクは生存可能な細胞と生育不能な
(即ち、死んでいる)細胞とをより区別できる。
ら2cmである。ハイブリドーマを分離するためには、約
0.5cmが上清液の最適な流れ及び細胞の沈降を生じさせ
ると考えられる。前記で引用したバット(Batt)らの方
程式を、本発明による装置における板間の間隔を考慮し
て、以下のように修飾する: S(v)=vnw(lsinθ+bcosθ) ただし、S(v)は浄化された流体の容積流量であ
り、 vは粒子の沈降速度であり、 nは板の数であり、 wは沈降タンク板の幅であり、 lは沈降タンク板の長さであり、 θは垂直方向に対する傾斜角度であり、 bは板間の間隔である。
る、および目的とする使用形態における面を規定する板
の様々な数に関して、本発明による装置の寸法を算出す
るのに用いられる。大きいまたは小さいスケールの装置
は以下のように設計される:大きいタイプの装置はより
多くのおよび/またはより幅の広い板を有する傾向にあ
る。
に含まれる;このことは装置を無菌的に操作しようとす
る際には重要であると考えられる。ハウジングは長方形
の断面を有し、適当な材料から構成される;電界研磨さ
れた、ステンレス鋼が、無菌的な用途などの多くの用途
で好ましい。ハウジングは目的とする使用形態に必要な
板の数より多い数の板を含むような大きさである;この
ような場合、箱部材(box member)を、板が存在しない
ことにより生じる空隙を埋め、板の分離を確保するため
に、使用してもよい(板状等の、鏡面磨きされたステン
レス鋼で構成されることが好ましい)。
グに入る;無菌的な設計では、流入口は衛生的な連結部
を有する。流入口は、一般的に、流れの方向に沿った長
手方向を最大限利用するために、沈降面の最下部の下あ
るいは余り上でない所に位置する。
ウジングから抜かれるが、この際、ハウジングは同様に
衛生的な連結部を備えていてもよい。流出口は、一般的
に、沈降面の長手方向の利用を最大限にするために、沈
降面の最上部より上あるいは余り下でない所に位置す
る。
到達可能なハウジングの最下点に設けられる。収集用流
出口は、装置が付属したまたは操作して連結された他の
装置(例えば、発酵槽)に粒子を戻しやすくする。
あれば重力供給システムも容易に用いられるが、ポンプ
(例えば、蠕動ポンプ)が挙げられる。
は間欠的に作動してもよい。間欠的に作動する場合に
は、ポンプを切っている間に、沈降が起こるが、周辺の
流体は静止している。これによって、正常な向流操作の
際に生じるのと同様、すでに沈降した細胞が液体の上方
向に流れに妨げられずに沈降面を滑り降りることができ
る。間欠的な操作は、細胞が下に戻る速度を上げること
により細胞の生存率及び生産性を向上することができる
点で好ましい。
間隔で約1分間、反対方向になってもよい。ポンプの作
動方向を逆にすることによってなされる、定期的な逆流
は、すでに沈降した細胞より上にある液体と同一方向
(co−directional)に動くことによって、短期間並流
(co−current)沈降を生じさせ、細胞をより早く下に
戻すことを補助する効果を有する。
設けてもよい。限度は、使用目的によって変化し、例え
ば、1〜60℃である。一般的には、20〜40℃の範囲内で
あり、温血動物細胞を含む液体では約37℃である。温度
制御手段は水ジャケットあるいは他の適当な集成装置
(arrangement)からなる。
酵槽に連結されてもよい。したがって、本発明の第二の
概念によると、液体培地中に動物細胞を含むように適応
される発酵槽容器、および上記装置からなるバイオリア
クター器(bioreactor apparatus)であって、該装置が
液体培地中の細胞または細胞集団を液体培地から分離
し、発酵槽容器に戻すことが可能なように該発酵槽容器
に連結されることを特徴とするバイオリアクター器を提
供するものである。
の)適当に懸濁できる設計になっている。1つより多い
沈降装置が平行に(または異なる沈降基準が他の基準の
後もう一つ用いられる際には、連続して)連結される。
れる(immortalised)、他の方法で修飾されるまたは修
飾されないにかかわらず、哺乳動物、他の動物、植物若
しくは微生物細胞を培養するのに用いられる。本発明
は、特に、例えば、モノクローナル抗体分泌ハイブリド
ーマ細胞の連続灌流発酵に使用される。
から分離して沈降面上に沈降層を形成し細胞を滑り降ろ
すことが可能な速度で、垂直方向に対して傾斜した複数
の沈降面の上方向に動物細胞を含む液体を流すことから
なり、該沈降面を規定する手段は、沈降面の下部に位置
する、分離される細胞を含む液体の流入口、細胞が分離
された液体の流出口を備える箱型部材であるハウジング
中に含まれ、該流入口及び流出口はそれぞれ衛生的な連
結部を備える、無菌または滅菌条件下で細胞上清液から
動物細胞を分離する方法を提供するものである。
て(mutatis mutandis)、それぞれ他の概念と同様であ
る。
実施例において、添付した図面を参照しながら、詳細に
説明する。図を以下に説明する: 図1は、本発明の分離装置の縦断面図である; 図2は、図1の分離装置を25dm3の発酵槽に付属させ
た概略図である; 図3は、実施例1において行われた実験中の時間に対
する全細胞数及び生存可能な細胞数、生存率(%)およ
び灌流速度の変化を示すものである;および 図4は、実施例2において行われた実験中の時間に対
する全細胞数及び生存可能な細胞数、生存率(%)およ
び灌流速度の変化を示すものである。
す。装置1は、垂直方向に対して30゜で傾斜した正方形
チャンバー5中に挿入可能な硬質の積重ねを形成する一
緒に溶接された一連の板3を有する。正方形チャンバー
5は、最小限のクリアランスを有する標準的な板を収納
する大きさを有する箱型部材(box section)である。
積重ねられた板3は4つのラグ7によって箱型部材内に
保持される。チャンバー5の箱型部材はテーパー付き下
部チャンバー9状に引かれる;テーパー角度はすべて、
積重ねられた板の傾斜角をまねて、垂直方向から30゜で
ある。テーパー付き下部チャンバー9は、トリ−クラン
プ(商標)(TRI−CLAMPTM)コネクター11によって1/
2″(1.27cm)の外径(OD)を有するチューブ状で終わ
っている;これによって、再循環され沈降した材料を戻
すための衛生的な連結が可能になる。装置への流入口13
は、下部チャンバー9内に位置し、装置1を再循環ルー
プの発酵槽側に連結する。流入口13は、流出口コネクタ
ー11への下部チャンバーを通じた再循環液の流路を形成
するような角度を有する。沈降動作は対流によって妨げ
られるので、装置1には正方形チャンバー5より大きな
横断面を有するチューブから構成される水ジャケット15
が設けられている。転移部(transition piece)17によ
って円形ジャケットへの正方形箱型部材の流出口が形成
される。転移部17は、トリ−クランプ(TRI−CLAMP)連
結が設置されたヘッドプレート(headplate)19に連結
できる6″(15.27cm)のトリ−クランプ(商標)(TRI
−CLAMPTM)コネクターが設けられている。ヘッドプレ
ート19は、細胞が沈降した上清を抜くためのトリ−クラ
ンプ(TRI−CLAMP)コネクターを有する排出管(1/2″
または1.27cmの外径(OD))21を有する。排出管21は適
当な無菌収集タンクに接続されていてもよい。
サーモサーキュレイター(thermocirculator)へのジャ
ケットの連結を容易にするホース接続部23が設けられて
いる。装置1には3本の脚が設けられており、うち2本
は固定された脚25でありもう1本は調節可能でかつ取り
外し可能な脚27である。調節可能な脚27は装置1の傾斜
角度を変化させることができるが、このことは必要であ
る。
の装置は、バイオ産業または製薬産業に使用される小さ
な高品質のステンレス鋼製の容器の製造に熟達した製作
所によって製造される。溶接は高い水準で仕上げられる
必要があり、細胞懸濁液に接するすべての溶接部は目直
しされ(dressed)かつ研削される(ground down)。板
3は、積重ねて一緒に溶接される前に鏡面磨きされてお
り、構築中に表面仕上げをひっかいたりまたは傷付けた
りしないようによく注意を払わなければならない。残り
の容器の内表面は平滑な仕上げが得られるように電解研
磨される。
乳動物細胞の培養物は、延伸チューブ10を含む、適当な
大きさ、例えば、10〜30dm3の作業容積を有する発酵槽3
1中に接種される。発酵槽31は、溶存酸素レベル、pH、
過圧温度(temperature overpressure)及び混合比を制
御可能である必要がある。また、発酵槽31は、流出口35
で沈降タンクを経て培地を含む産物をからにするための
抽出とのバランスをとるために、流入口33を通じて供給
される新鮮な培地を供給する連続した操作が可能である
必要がある。発酵槽31は、細胞が成長の対数中期(mid
−logarithmic phase)にくるまでバッチモード(batch
mode)等で初めは操作される。発酵槽は、例えば、0.2
BarGのやや過圧下で操作される。この時点では、水ジャ
ケット15が予め発酵槽と同じ温度に調節された、分離装
置1を有する外部ループ37,39は、バルブ41で分離装置
1のガス抜きをすることによって発酵槽の内容物でゆっ
くり満たされる。発酵槽31は加圧されるので、発酵槽の
内容物で分離装置1は満たされる。発酵槽31は、充填処
理中新鮮培地収納タンクから新鮮な培地で作業レベルま
で補充される。
タンクの再循環/戻しチャンバーを通して発酵槽から細
胞を継続的に通過させるために作動され始める。さら
に、このシステムは1から18時間の間平衡化される。こ
れによって、沈降タンク中に抽出された細胞内容物は沈
降することになる。ここで、収集用ポンプ45を作動し始
めることによって、灌流を開始してもよい。初めは、灌
流速度は1/2vvd以下であるが、その後、灌流速度を、細
胞の成長及び培地の利用状態によって、発酵槽の細胞支
持能(一般的にはO2輸送速度)または沈降タンクの細胞
保持能の限界がくるまで、上げてもよい。
地の一定の供給及び一定の抽出が維持できるならば、長
期間作動できる。再循環ポンプ43は一定速度で運転され
るため、収集用ポンプ45の速度を上げると、発酵槽から
沈降タンクへの流れは、全システムが発酵槽から加圧さ
れているため、自動的に補正される。
降板から抽出し、上記したように、正常な向流モードで
沈降が生じるように、時限装置で順次ポンプを脈動させ
て(pulse on and off)もよい。ポンプを切った際に
は、沈降は起こるが周囲の液は静止している。これによ
って、正常な向流操作中に生じるのと同様に、すでに沈
降した細胞が液体の上方向への流れによる妨害を何等受
けることなく沈降板を滑り降ろすことができる。この技
術によって、細胞が発酵槽に戻る速度が増加し、ゆえに
細胞の生存率及び生産性が向上できる。
周期的(例えば、5分間隔で1分間)逆行させることに
よって短期間並流沈降(co−current settling)を生じ
させ、すでに沈降した細胞より上にある液体の同一方向
の動きによって細胞をより早く発酵槽に戻すのを補助す
ることである。
も使用することができる。
に間欠的にまたは処理終了時に除去することを目的とし
た)沈降した粒子/細胞は再循環せずに粒子/細胞含有
液体が沈降タンクの下部に入り粒子/細胞を含まない流
れを抜き出し、粒子/細胞は沈降タンクの下部に保持さ
れる粒子/細胞を含む液体の単一の通過による浄化。
一のタンクは発酵槽に戻すための生存可能な細胞の保持
を目的とし、第二またはそれ以降のより大きな沈降タン
クはさらなる下流加工(downstream processing)前の
全細胞の保持を目的とする。
fteen plate device)及び10枚の板を有する装置1(te
n plate device)が挙げられる。沈降タンクの本体は挿
入の構造が異なるのみで両方の場合で一致していてもよ
い。したがって、10枚の板の挿入は、5枚の板を水密性
箱(鏡面磨きされた)によって置き換えられた以外はす
べての点で15枚の板を挿入した場合と一致していてもよ
い。10枚の板の挿入の場合の板の長さは10cmである。
胞を培養し、25dm3のエアーリフト型の発酵槽(チェマ
ップ チューリッヒ(Chemap Zurich)製)に接種する
には十分な細胞を得た。この細胞は、当該分野において
既知の一般的な方法で、マウスの脾細胞及びマウスのミ
エローマ細胞から融合されたものであり、培養するとヒ
トのB血液型抗原に対する抗体を産生する不死の細胞系
を構成する。
れ、DMEM/F12(ギブコ(Gibdo)製)に5%ウシ胎児血
清を加えた混合液中で37℃でフラスコ中で培養すること
によって調製した。この培養物をフラスコ中で連続的に
拡張し、上記培地中に105細胞/mlを含むようにして1dm3
の攪拌容器に撒くのに十分な細胞を得た。さらに細胞を
生育させ、1dm3の攪拌培養物を用いて、さらに4dm3の作
業容積を有する攪拌容器に撒いた。この4dm3の攪拌培養
物を用いて25dm3の発酵槽に接種した。
個生存可能細胞/mlであった。この発酵槽を、温度が37
℃、pHが7.2及び溶存酸素(dO)が空気飽和の50%にな
るように制御した。ガスの散布速度は20dm3のガス/時
間に設定した。ガスは、pH及びdOに関して予め設定され
た制御バルブを維持する全ガス流れ中に酸素、二酸化炭
素及び窒素を混合した空気を含むものであった。本実験
をSAL 024と称した。
った。発酵槽の作業容積は21dm3であった。生存可能な
細胞数が86%の生存率で5×105個/mlに達するまで、3
日間バッチモードで任意に生育させた。
ク)を図2に示されるように発酵槽に付属させ、発酵槽
に無菌的に接続するためにシリコーンチューブを再循環
流出口及び流入口からニードルコネクター(needle con
nector)(チェマップ(Chemap)製)に繋いだ;沈降タ
ンクのジャケットを満たし、発酵槽温度と同じになるよ
うに37℃で平衡化した。沈降タンクから捕集された空気
を抜くことによって、沈降タンクを発酵槽の内容物でゆ
っくり充填した。沈降タンクへの発酵槽からの培養物の
損失容積分は、新鮮な培地(DMEM/F12に5%FCSを加え
たもの)で培地供給システムによって自動的に置換され
た。再循環ポンプ43を始動し、全システムを2時間で平
衡化させ、沈降し戻した細胞を発酵槽内に導入した。
る容積/発酵槽の容積/日)の初期速度で沈降タンクか
ら抜き出した。この速度は、9日間で最大50dm3/日まで
急速に上昇した。
dm3/日の灌流速度に一致)にまで上昇した。この状態は
さらに10日間比較的一定を保った。全細胞数(生存可能
な細胞に死細胞を加えたもの)は12日目から15日目の間
に鋭く上昇したが、それ以降は上昇度がより鋭くなっ
た。
がら、一定の生存可能細胞集団が維持された。発酵槽の
設定値の制御の問題によって生存可能細胞集団が減少し
その後実験を終了させた22日目まで、この状態は維持さ
れた。結果を図3に示す。
/F12に5%FCSを加えたものであり、それ以降の培地はD
MEM/F12に2%FCSを加えたものであった。これによっ
て、全体で34.9gの抗体が得られた。
した。具体的には、0.5×105個の生存可能細胞および2
×105個の死細胞が沈降して取り出された。これは、99
%の生存可能細胞が保持され、96%の死細胞が保持され
たことを意味する。
様で繰り返した;結果を図4に示す。本実験をSAL 027
と称した。
にして行った: 1.使用した細胞系がBIRMA 1であり、この細胞系はA
血液型物質に特異的な抗体を分泌するマウスのハイブリ
ドーマである。
酵槽内の細胞集団は、3.76×106個の生存可能細胞でお
よび5.08×106個の全細胞で安定化した。(全細胞数は
生存可能及び死細胞の合計である。)収集の流れでは、
生存可能細胞は0.3×105個であり、全細胞は2×105個
であり、これより99%の生存可能細胞の保持および96%
の全細胞の保持が得られた。
を試験した(結果は下記表を参照)。
ml当たりの細胞の損失は有効には上昇していないことが
分かる。上記発酵では、3.62の灌流速度での沈降タンク
を経た発酵槽からの細胞の全損失は3.27×1010であっ
た。全発酵槽の内容物は1.59×1011であり、発酵槽から
の細胞の全損失は20%であった。発酵槽は細胞の成長に
よってこれらの損失した細胞を置換することができる。
たりの細胞の損失割合(%)は実質的には上昇しない;
しかしながら、1日当たりの全細胞損失は灌流速度の上
昇により増加し、3.8×1010である。発酵槽における全
細胞数は1.06×1011であり、これから発酵槽からの細胞
の全損失は36%であることが示される。発酵槽内の生存
可能な細胞数及び全細胞数は両方とも減少していること
から、発酵槽はこの速度では細胞を置換せずに細胞が損
失すると結論付けられた。
存可能な細胞及び全細胞の数は両方とも収集の流れにお
いて増加しており、全細胞が4.8×1010個である発酵槽
に対して1日当たり6.6×1010個が損失することが示さ
れた。このことは、この速度では全細胞の流失が迅速に
成されることを示すものである。細胞の損失のさらなる
増加が8.1VVDの灌流速度で観察された。
ンクの大きさに関する上記結果から、最大の灌流速度は
76dm3/日(または3.62VVD)である。このようなタイプ
の実験を用いることによって必要とされる灌流速度に対
する沈降タンクの大きさの最適な構成が推察できる。
行った: 1.使用した細胞系がNELP 3であり、この細胞系はRhD
血液型物質に特異的な抗体を分泌するヒトのヘテロハイ
ブリドーマである。
cmである15枚の板を挿入したものを用いた。生育不能な
細胞に関して1.1cm/時間の沈降速度では、10cmの板で
は、修飾されたバット(Batt)らの方程式により、交換
速度が21.4dm3/日、即ち約1VVDを超えると生育不能な細
胞の漏出を示すことが予想された。
及び漏出レベルを試験した(結果は下記表を参照)。
l当たりの細胞の損失は有効には上昇しないことが分か
る。
加が収集の流れ中に観察され、全細胞保持効率が2.38VV
Dで79.6%まで減少した。生存可能な細胞の保持もまた
減少するが、その減少度合いは上記より少ない。これよ
り、本沈降装置は、21dm3/日未満では、全細胞の保持と
共に、生育不能な細胞に関して計算されるような挙動を
示すが、上記流速を超えると、より小さな生育不能な細
胞が漏出することが示される。
Claims (27)
- 【請求項1】垂直方向に対して傾斜した複数の沈降面を
規定する手段、および動物細胞を細胞上清液から分離し
て面上に沈降層を形成し細胞を滑り降ろすことが可能な
速度で動物細胞を含む液体を沈降面の上方向に流す手段
からなり、該沈降面を規定する手段は、沈降面の下部に
位置する、分離される細胞を含む液体の流入口、細胞が
分離された液体の流出口を備える箱型部材であるハウジ
ング中に含まれ、該流入口及び流出口はそれぞれ衛生的
な連結部を備える、無菌または滅菌条件下で細胞上清液
から動物細胞を分離する装置。 - 【請求項2】少なくとも15枚の沈降面を有する、請求の
範囲第1項に記載の装置。 - 【請求項3】沈降面を規定する手段が板である、請求の
範囲第1または2項に記載の装置。 - 【請求項4】少なくとも各板の上部面は鏡面磨きされた
ステンレス鋼から形成される、請求の範囲第3項に記載
の装置。 - 【請求項5】面が垂直方向に対して傾斜する角度が10゜
から50゜である、請求の範囲第1から4項のいずれかに
記載の装置。 - 【請求項6】面が垂直方向に対して傾斜する角度が調節
可能である、請求の範囲第1から5項のいずれかに記載
の装置。 - 【請求項7】該装置は0.5〜5dm3/時間の範囲の液体の流
速で使用される、請求の範囲第1から6項のいずれかに
記載の装置。 - 【請求項8】板間の間隔が0.2cmから2cmである、請求の
範囲第3または4項に記載の装置。 - 【請求項9】液体を沈降面の上方向に流す手段がポンプ
である、請求の範囲第1から8項のいずれかに記載の装
置。 - 【請求項10】該ポンプが間欠的な操作が可能である、
請求の範囲第9項に記載の装置。 - 【請求項11】該ポンプが定期的に流れを逆行させるこ
とが可能であるが、請求の範囲9または10項に記載の装
置。 - 【請求項12】装置内の液温を所定の限度内に維持する
温度制御手段を有する、請求の範囲第1から11項のいず
れかに記載の装置。 - 【請求項13】生存可能なまたは全ハイブリドーマ細胞
を細胞含有培地から除去するために用いられる、請求の
範囲第1から12項のいずれかに記載の装置。 - 【請求項14】液体培地中に動物細胞を含むように適応
される発酵槽容器、および無菌または滅菌条件下におけ
る操作用の請求の範囲第1から13項のいずれかに記載の
装置からなるバイオリアクター器であって、該装置が液
体培地中の細胞または細胞集団を液体培地から分離し、
発酵槽容器に戻すことが可能なように該発酵槽容器に連
結されることを特徴とするバイオリアクター器。 - 【請求項15】該発酵槽が攪拌タンクまたはエアーリフ
ト型の発酵槽である、請求の範囲第14項に記載のバイオ
リアクター器。 - 【請求項16】該発酵槽が哺乳動物細胞を培養するため
に用いられる、請求の範囲第14または15項に記載のバイ
オリアクター器。 - 【請求項17】動物細胞を細胞上清液から分離して沈降
面上に沈降槽を形成し細胞を滑り降ろすことが可能な速
度で、垂直方向に対して傾斜した複数の沈降面の上方向
に動物細胞を含む液体を流すことからなり、該沈降面を
規定する手段は、沈降面の下部に位置する、分離される
細胞を含む液体の流入口、細胞が分離された液体の流出
口を備える箱型部材であるハウジング中に含まれ、該流
入口及び流出口はそれぞれ衛生的な連結部を備える、無
菌または滅菌条件下で細胞上清液から動物細胞を分離す
る方法。 - 【請求項18】少なくとも15枚の沈降面が存在する、請
求の範囲第17項に記載の方法。 - 【請求項19】沈降面が板によって規定される、請求の
範囲第17または18項に記載の方法。 - 【請求項20】少なくとも各板の上部面は鏡面磨きされ
たステンレス鋼から形成される、請求の範囲第19項に記
載の方法。 - 【請求項21】面が垂直方向に対して傾斜する角度が10
゜から50゜である、請求の範囲第17から20項のいずれか
に記載の方法。 - 【請求項22】面が垂直方向に対して傾斜する角度が調
節可能である、請求の範囲第17から21項のいずれかに記
載の方法。 - 【請求項23】液体の流速が0.5〜5dm3/時間である、請
求の範囲第17から22項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項24】板間の間隔が0.2cmから2cmである、請求
の範囲第19または10項に記載の方法。 - 【請求項25】液体がポンプによって沈降面の上方向に
流される、請求の範囲第17から24項のいずれかに記載の
方法。 - 【請求項26】液温が所定の限度内に維持される、請求
の範囲第17から25項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項27】生存可能なまたは全ハイブリドーマ細胞
を細胞含有培地から除去することからなる、請求の範囲
第17から26項のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB939309429A GB9309429D0 (en) | 1993-05-07 | 1993-05-07 | Fermenter accessory |
GB9309429.0 | 1993-05-07 | ||
PCT/GB1994/000997 WO1994026384A1 (en) | 1993-05-07 | 1994-05-09 | Particle settler for use in cell culture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09500818A JPH09500818A (ja) | 1997-01-28 |
JP3328287B2 true JP3328287B2 (ja) | 2002-09-24 |
Family
ID=10735095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52513694A Expired - Lifetime JP3328287B2 (ja) | 1993-05-07 | 1994-05-09 | 細胞培養に使用される粒子沈降タンク |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5817505A (ja) |
EP (1) | EP0699101B1 (ja) |
JP (1) | JP3328287B2 (ja) |
AT (1) | ATE278447T1 (ja) |
AU (1) | AU691494B2 (ja) |
CA (1) | CA2162140C (ja) |
DE (1) | DE69434052T2 (ja) |
GB (1) | GB9309429D0 (ja) |
WO (1) | WO1994026384A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3874442B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2007-01-31 | 旭化成エンジニアリング株式会社 | 液成分の連続分離装置 |
CN1112442C (zh) * | 2000-06-14 | 2003-06-25 | 华东理工大学 | 细胞灌注培养过程中的细胞截留分离方法及其装置 |
ES2357423T3 (es) * | 2001-08-31 | 2011-04-26 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft | Unidad y procedimiento para realizar fermentación a alta densidad celular. |
CN1297659C (zh) * | 2004-02-11 | 2007-01-31 | 上海伯瑞生物技术发展有限公司 | 一种造血细胞灌注培养方法和装置 |
GB0410118D0 (en) * | 2004-05-06 | 2004-06-09 | Glaxo Group Ltd | Novel bioreactor |
US8667832B2 (en) * | 2008-03-04 | 2014-03-11 | Cleveland State University | Method and system for particle settling velocity measurement |
DE102008029307A1 (de) | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Bayer Technology Services Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Rückhaltung und Rückführung von Zellen |
US20100093078A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Cleveland State University | Separating device, an algae culture photobioreactor, and methods of using them |
US20120135464A1 (en) * | 2009-07-24 | 2012-05-31 | Alexander Alisch | Stirrer system |
FR2964666B1 (fr) * | 2010-09-13 | 2014-11-21 | Univ Nantes | Dispositif de controle de la temperature d'un photobioreacteur solaire a eclairage direct |
ES2890412T3 (es) * | 2011-01-17 | 2022-01-19 | Hoffmann La Roche | Aparato de separación |
AU2013224132B2 (en) * | 2012-02-20 | 2017-10-12 | Bayer Aktiengesellschaft | One-way separator for retaining and recirculating cells |
DE102012219184A1 (de) * | 2012-10-22 | 2014-05-08 | Krones Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur thermischen Behandlung von Produkten mit Reinigung der Prozessflüssigkeit |
US10286126B2 (en) | 2012-11-06 | 2019-05-14 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Adjustable liposuction cannula |
US10596492B2 (en) | 2014-07-09 | 2020-03-24 | Sudhin Biopharma | Particle settling devices |
EP3275992A1 (en) * | 2016-07-29 | 2018-01-31 | Bayer Aktiengesellschaft | Adapter for cell-culture vessel |
US11434461B2 (en) * | 2018-03-20 | 2022-09-06 | Keck Graduate Institute Of Applied Life Sciences | Airlift perfusion bioreactor for the culture of cells |
BR112020021267A2 (pt) | 2018-04-18 | 2021-01-26 | Sudhin Biopharma | dispositivos de sedimentação de partículas |
EP3561038A1 (en) * | 2018-04-24 | 2019-10-30 | Bayer AG | Cell separator |
SG11202012449XA (en) * | 2018-06-18 | 2021-01-28 | Baxalta Inc | Bottom section for being connected to an assembly with plate settler, and assembly with plate settler |
US11028359B2 (en) * | 2018-09-11 | 2021-06-08 | Global Life Sciences Solutions Usa Llc | Separation devices, associated methods, and systems |
US20220145230A1 (en) * | 2019-05-15 | 2022-05-12 | Life Technologies Corporation | Cell Settler Apparatus Systems and Methods for Perfusion Processes |
JP7352146B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2023-09-28 | 住友ベークライト株式会社 | 分離器及び培養システム |
EP4023747A4 (en) * | 2019-08-29 | 2023-11-08 | Fanuc Corporation | CELL PRODUCTION APPARATUS AND SYSTEM THEREOF |
EP4023741A4 (en) * | 2019-08-29 | 2023-11-08 | Fanuc Corporation | DEVICE FOR CELL PRODUCTION AND METHOD FOR CELL PRODUCTION |
IL296581A (en) | 2020-03-19 | 2022-11-01 | Sudhin Biopharma | Particle settling devices |
DE102022000456B3 (de) | 2022-02-05 | 2023-04-20 | Zellwerk Gmbh | Plattenmäander- Bioreaktor für die Isolierung und Vermehrung von Zellen, insbesondere von adhärent wachsenden mesenchymalen Stoma-Zellen |
DE102023002232B3 (de) | 2023-06-01 | 2024-06-13 | Zellwerk Gmbh | Perfusions- Plattenmäander- Bioreaktor für die Expansion von Zellen |
CN116606713B (zh) * | 2023-07-12 | 2024-03-15 | 无锡海拓环保装备科技有限公司 | 一种菌群培养装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7800180A (nl) * | 1978-01-06 | 1979-07-10 | Ballast Nedam Groep Nv | Inrichting voor het van elkaar scheiden van water en daarin voorkomende stoffen. |
NL8602285A (nl) * | 1986-09-10 | 1988-04-05 | Gechem Nv | Inrichting voor het anaeroob fermenteren van rioolwater alsmede een werkwijze voor een gecombineerde anaerobe/aerobe fermentatie van rioolwater. |
DK136092D0 (da) * | 1992-11-09 | 1992-11-09 | Cowiconsult A S | Rensningsanlaeg og lamelseparator for bundfaeldning af partikler |
DE9308282U1 (de) * | 1993-06-02 | 1993-08-19 | TechnoPur GmbH, 27243 Dünsen | Plattenphasentrenner |
-
1993
- 1993-05-07 GB GB939309429A patent/GB9309429D0/en active Pending
-
1994
- 1994-05-09 US US08/545,712 patent/US5817505A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-09 CA CA002162140A patent/CA2162140C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-09 AU AU66845/94A patent/AU691494B2/en not_active Ceased
- 1994-05-09 WO PCT/GB1994/000997 patent/WO1994026384A1/en active IP Right Grant
- 1994-05-09 EP EP94914494A patent/EP0699101B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-09 AT AT94914494T patent/ATE278447T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-05-09 DE DE69434052T patent/DE69434052T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-09 JP JP52513694A patent/JP3328287B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0699101B1 (en) | 2004-10-06 |
CA2162140A1 (en) | 1994-11-24 |
CA2162140C (en) | 2005-09-20 |
GB9309429D0 (en) | 1993-06-23 |
ATE278447T1 (de) | 2004-10-15 |
US5817505A (en) | 1998-10-06 |
AU6684594A (en) | 1994-12-12 |
AU691494B2 (en) | 1998-05-21 |
WO1994026384A1 (en) | 1994-11-24 |
EP0699101A1 (en) | 1996-03-06 |
JPH09500818A (ja) | 1997-01-28 |
DE69434052T2 (de) | 2005-02-10 |
DE69434052D1 (de) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3328287B2 (ja) | 細胞培養に使用される粒子沈降タンク | |
US11185799B2 (en) | Particle settling devices | |
US10596492B2 (en) | Particle settling devices | |
AU2002333739B2 (en) | A unit and a process for carrying out high cell density fermentation | |
US20100093078A1 (en) | Separating device, an algae culture photobioreactor, and methods of using them | |
JPH01108973A (ja) | 光合成による微生物の集約的管理生産装置 | |
AU2002333739A1 (en) | A unit and a process for carrying out high cell density fermentation | |
US20190210042A1 (en) | Particle setting devices | |
US11679345B2 (en) | Particle settling devices | |
WO2016089874A1 (en) | Particle settling device with annular ramps | |
RU2710967C9 (ru) | Способ отъемно-доливной ферментации с высокой плотностью клеток | |
CN115786112A (zh) | 一种压差调节系统、连续收获系统及其使用方法 | |
WO1986000636A1 (en) | Cell growth | |
TW202327712A (zh) | 生物反應器內的粒子沉降裝置 | |
EP0420153B1 (en) | Centrifugal separator, method of separating animal cells from animal cell-containing suspension using said centrifugal separator, and method of culturing animal cells in suspension using said centrifugal separator | |
CN102268375B (zh) | 单胞藻培养的藻液连续收集方法和系统 | |
JPS63164879A (ja) | 気泡塔型潅流培養方法及びその装置 | |
JP2810140B2 (ja) | 細胞の培養方法および装置 | |
Vallez-Chetreanu | Characterization of the mechanism of action of spin-filters for animal cell perfusion cultures | |
JPH0352954B2 (ja) | ||
JPH074226B2 (ja) | 細胞培養装置及び細胞培養方法 | |
JPS62289169A (ja) | 細胞培養装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |