JP3328107B2 - Monitor device - Google Patents
Monitor deviceInfo
- Publication number
- JP3328107B2 JP3328107B2 JP15787195A JP15787195A JP3328107B2 JP 3328107 B2 JP3328107 B2 JP 3328107B2 JP 15787195 A JP15787195 A JP 15787195A JP 15787195 A JP15787195 A JP 15787195A JP 3328107 B2 JP3328107 B2 JP 3328107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- area
- communication
- memory
- programmable controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 185
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 119
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 102
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 84
- 101100520231 Caenorhabditis elegans plc-3 gene Proteins 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 101100190618 Arabidopsis thaliana PLC3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100190621 Arabidopsis thaliana PLC4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101000608752 Phytolacca americana Lectin-C Proteins 0.000 description 2
- 101100408453 Arabidopsis thaliana PLC5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100141317 Vaccinia virus (strain L-IVP) F14 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、工場の組立ラインの
ロボットや数値制御装置などの状況をモニタするための
モニタ装置に関し、具体的には、ロボットや数値制御装
置などの状況をプログラマブルコントローラを経由し
て、情報を収集し、モニタ装置としてのCRTに前記機
器の故障に関するメッセージや稼働状況を表示するため
のモニタ装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a monitoring device for monitoring the status of a robot or a numerical control device on an assembly line in a factory, and more particularly, to a programmable controller for monitoring the status of a robot or a numerical control device. The present invention relates to a monitor device for collecting information via a CRT and displaying a message regarding the failure of the device and an operation status on a CRT as the monitor device.
【0002】[0002]
【従来の技術】図21は、従来における工場の組立ライ
ンのロボットや数値制御装置の状況をモニタするための
モニタ装置の概略構成を示すブロック図である。図にお
いて、1はモニタ装置、3はプログラマブルコントロー
ラ(以下、PLCという)、5はモニタ装置1を動作さ
せたり、モニタを実行するためのCPU、8はモニタ装
置1を動作させたり、モニタを実行するためのプログラ
ムや、補助記憶装置の画面データファイルより読出した
画面データを入れておくメモリ、9は画面データファイ
ルを保存するための補助記憶装置、6はPLC3とモニ
タ装置1が通信するためのモニタ装置1に設けたPLC
インターフェイス(以下、PLC I/Fという)、7
はCRTからなるモニタ要素、10はキーボードであ
る。2. Description of the Related Art FIG. 21 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional monitoring device for monitoring the status of a robot or a numerical control device on an assembly line in a factory. In the figure, 1 is a monitor device, 3 is a programmable controller (hereinafter, referred to as PLC), 5 is a CPU for operating the monitor device 1 and executing a monitor, and 8 is operating the monitor device 1 and executing a monitor. For storing the screen data read from the screen data file of the auxiliary storage device, a storage device 9 for storing the screen data file, and a communication device 6 for communicating between the PLC 3 and the monitor device 1. PLC provided in monitor device 1
Interface (hereinafter referred to as PLC I / F), 7
Is a monitor element composed of a CRT, and 10 is a keyboard.
【0003】図22は、従来のブロック図である。1−
3は、PLC I/F6を介して、PLC3のデバイス
値を読出しCRT7へ表示を行う表示機能である。表示
機能1−3は、メモリ内のプログラムから成り、CPU
5にて実行される。FIG. 22 is a conventional block diagram. 1-
Reference numeral 3 denotes a display function for reading the device value of the PLC 3 via the PLC I / F 6 and displaying the read device value on the CRT 7. The display function 1-3 includes a program in a memory,
5 is executed.
【0004】図23は、従来のオンライン部の動作のフ
ローチャートである。ステップS1−8で、画面1を表
示する。ステップS1−22で、PLCデバイスを読出
す。ステップS1−10で、読出した値を表示する。FIG. 23 is a flowchart of the operation of a conventional online unit. In step S1-8, screen 1 is displayed. In step S1-22, the PLC device is read. In step S1-10, the read value is displayed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】前記に示した従来技術
にあっては、以下のような問題点があった。トランジェ
ント交信とサイクリック交信を混在させた場合、PLC
デバイスを画面に表示する順に読み出す。遅いトランジ
ェント交信の要求があると、トランジェント交信が終了
しないとサイクリック交信が行えないため、CRT画面
表示が遅いという問題点があった。例えば、PLCデバ
イスを40点読出し、表示を行うと、1秒かかる。ま
た、80点読出す場合は、2秒かかっていた。The above-mentioned prior art has the following problems. When transient communication and cyclic communication are mixed, PLC
Read devices in the order in which they appear on the screen. If there is a request for slow transient communication, cyclic communication cannot be performed unless the transient communication is completed, so that the CRT screen display is slow. For example, it takes 1 second to read and display 40 points of the PLC device. It took 2 seconds to read 80 points.
【0006】この発明は、トランジェント交信機能によ
るトランジェント交信の実行と、サイクリック交信機能
によるサイクリック交信の実行とを、並行的に行なうこ
とにより、適切な画面表示を行なうことができ、操作性
を向上できるモニタ装置を得ようとするものである。According to the present invention, the execution of the transient communication by the transient communication function and the execution of the cyclic communication by the cyclic communication function are performed in parallel, so that an appropriate screen display can be performed and the operability can be improved. It is intended to obtain a monitor device that can be improved.
【0007】[0007]
【0008】第1の発明は、プログラマブルコントロー
ラとのトランジェント交信と自ユニットとのサイクリッ
ク交信とを同時に行なうことにより、適切な画面表示を
行なうことができ、操作性を更に向上できるモニタ装置
を得ることを目的とする。According to a first aspect of the present invention, a monitor device capable of appropriately displaying a screen and improving operability by simultaneously performing transient communication with a programmable controller and cyclic communication with its own unit is obtained. The purpose is to:
【0009】第2の発明は、プログラマブルコントロー
ラとのトランジェント交信と自ユニットとのサイクリッ
ク交信とを同時に行なうことにより、適切な画面表示を
行なうことができ、操作性を一層向上できるモニタ装置
を得ることを目的とする。According to a second aspect of the present invention, an appropriate screen display can be performed by simultaneously performing the transient communication with the programmable controller and the cyclic communication with the own unit, thereby obtaining a monitor device capable of further improving operability. The purpose is to:
【0010】第3の発明は、マルチタスクでモニタ機能
と通信機能を備えているモニタ装置において、通信機能
が定期的に画面切換えデバイスをチェックすることによ
り、高速な画面切換えを行うことができるモニタ装置を
得ることを目的とする。According to a third aspect of the present invention, in a monitor apparatus having a multitasking monitor function and a communication function, a monitor capable of performing high-speed screen switching by the communication function periodically checking a screen switching device. The aim is to obtain a device.
【0011】第4の発明は、多数の画面データを有する
モニタ装置において、画面を切換える際にその画面のデ
ータを書込むことにより再度その画面に移行した時にそ
の画面データを使用することにより高速な画面切換えを
行うことができるモニタ装置を得ることを目的とする。A fourth aspect of the present invention is a high-speed monitor apparatus having a large number of screen data by writing the data of the screen when switching the screen and using the screen data when the screen is switched again. It is an object to obtain a monitor device capable of switching screens.
【0012】第5の発明は、各種PLCとトランジェン
ト交信を行うモニタ装置において、トランジェント交信
におけるデータフォーマット長が各種PLCにより異な
る、各種PLCの最大可能なフォーマット長で送受信す
ることにより効率的にデータ収集を行うことができるモ
ニタ装置を得ることを目的とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a monitor device for performing transient communication with various PLCs, wherein the data format length in the transient communication varies depending on the various PLCs, and data is efficiently transmitted and received by transmitting and receiving at the maximum possible format length of the various PLCs. It is an object of the present invention to obtain a monitor device capable of performing the following.
【0013】[0013]
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】第1の発明においては、
サイクリック交信データを保存する第1のメモリ領域お
よびトランジェント交信データを保存する第2のメモリ
領域を有する複数領域メモリと、このメモリの第1のメ
モリ領域からサイクリック交信データを読み出すととも
に、トランジェント交信データを保存する第2のメモリ
領域を介してプログラマブルコントローラのデータを読
み出し、モニタ表示を行なう第1の処理装置と、プログ
ラマブルコントローラとの定常的交信により前記複数領
域メモリのサイクリック交信データを保有する第1のメ
モリ領域のデータリフレッシュを行なうとともに、トラ
ンジェント交信データを保存する第2のメモリ領域から
の読出要求データに基づきプログラマブルコントローラ
と交信を行ない応答する第2の処理装置とを備え、モニ
タ制御される装置の作動状況をモニタ表示するモニタ装
置において、プログラマブルコントローラから読み出す
デバイスを検索し、デバイス登録領域およびデバイス値
領域をもつプログラム等保管用メモリのデバイス値領域
に検索したデバイスの値を設定するプログラマブルコン
トローラ読出設定手段と、トランジェント交信とサイク
リック交信を行なうための交信管理テーブルと、前記プ
ログラム等保管用メモリのデバイス登録領域に設定され
ているプログラマブルコントローラのデバイスを読み出
し、そのデバイスのデバイス値の読み出しにトランジェ
ント交信が必要なときにはトランジェント交信による送
信を要求し、そのデバイスのデバイス値の読み出しがサ
イクリック交信で行えるときには、前記複数領域メモリ
の第1のメモリ領域からサイクリック交信データを読み
出して、読み出したデータまたはトランジェント交信に
よるデータを前記プログラム等保管用メモリのデバイス
値領域に書き込むプログラマブルコントローラ読出手段
と、トランジェント交信の要求を前記複数領域メモリに
おけるトランジェント交信データを保存する第2のメモ
リ領域の読出要求データへ設定し、プログラマブルコン
トローラからの応答をプログラマブルコントローラ読出
手段へ返すトランジェント交信手段とを備える。 Means for Solving the Problems In the first invention,
A plurality of area memories each having a first memory area for storing cyclic communication data and a second memory area for storing transient communication data; reading cyclic communication data from the first memory area of the memory; reading data of the programmable controller via the second memory area for storing data, said plurality territory a first processing unit that performs monitor display, the constant communication with the programmable controller
The second memory area for holding the cyclic communication data of the local memory and performing the communication with the programmable controller based on the read request data from the second memory area for storing the transient communication data and responding. A monitoring device that monitors and displays the operation status of the device controlled by the monitor, searches for a device to be read from the programmable controller, and registers a device registration area and a device value.
A programmable controller reading setting means for setting a value of the device that searches a device value area of the memory for the programs stored with area, and communication management table for transient communication and cyclic communication, the flop
Reads the device of the programmable controller set in the device registration area of the program and other storage memory, and transits to reading the device value of that device.
When transient communication is required, transmission by transient communication is requested, and reading of the device value of the device is supported.
When performed in Lee click communication, said plurality of regions memory
The first of the memory area read cyclic communication data <br/> out of the read data or transients communication
A programmable controller reading means for writing the data to the device value area of the program or the like storage memory, and a request for transient communication to the plurality of area memories.
The second memo to save the definitive transient communication data
Set the read request data in the re-regions, and a transient communication means for returning a response from the programmable controller to the programmable controller reading means.
【0015】第2の発明においては、2ポートメモリの
サイクリック交信データ領域から読出を行ったり、2ポ
ートメモリのトランジェント交信データ領域を介し、プ
ログラマブルコントローラのデータを読出しモニタ表示
を行う第1の処理装置と、2ポートメモリのサイクリッ
ク交信データ領域へ、常時、制御用LANに接続してい
るプログラマブルコントローラと交信をして、データを
リフレッシュし、2ポートメモリのトランジェント交信
データ領域の読出要求データにもとづきプログラマブル
コントローラと交信をし、応答を返す第2の処理装置を
備え、モニタ制御される装置の状況をモニタするための
画面データを補助記憶装置に保存したモニタ装置におい
て、画面データより、プログラマブルコントローラから
読み出すデバイスを検索し、デバイス登録領域およびデ
バイス値領域をもつプログラム等保管用メモリのデバイ
ス値領域に検索したデバイスの値を設定するプログラマ
ブルコントローラ読出設定手段と、トランジェント交信
とサイクリック交信を行うための交信管理テーブルと、
メモリのデバイス登録領域に設定されているプログラマ
ブルコントローラのデバイスを読出し、そのデバイスの
デバイス値の読み出しにトランジェント交信が必要なと
きにはトランジェント交信による送信を要求し、そのデ
バイスのデバイス値の読み出しがサイクリック交信で行
えるときには、前記2ポートメモリのサイクリック交信
データ領域からサイクリック交信データを読み出して、
読み出したデータまたはトランジェント交信によるデー
タを前記プログラム等保管用メモリのデバイス値領域に
書き込むプログラマブルコントローラ読出手段と、トラ
ンジェント交信の要求を前記2ポートメモリのトランジ
ェット交信データ領域の読出要求データへ設定し、イン
ターフェイス経由でプログラマブルコントローラからの
応答を待ち、応答をプログラマブルコントローラ読出手
段へ返すトランジェント交信手段とを備える。[0015] In the second invention, a first process of reading data from a cyclic communication data area of a two-port memory or reading data of a programmable controller via a transient communication data area of a two-port memory and displaying a monitor display. The device and the programmable controller connected to the control LAN are constantly communicated to the cyclic communication data area of the two-port memory to refresh the data, and to the read request data of the transient communication data area of the two-port memory. A second processing unit that communicates with the programmable controller and returns a response, and monitors the status of the device to be monitored and controlled .
In the monitor device in which the screen data is stored in the auxiliary storage device, a device to be read from the programmable controller is searched from the screen data, and the device registration area and the data are read.
A programmable controller read setting means for setting a value of the searched device in a device value area of a program storage memory having a device value area; a communication management table for performing transient communication and cyclic communication;
Reads the programmable controller device set in the device registration area of the memory, and
Transient communication is required to read device values
It requests the transmission due to Kiniwa transient communication, the de
Read device values of devices by cyclic communication
The two-port memory cyclic communication
From the data area by reading the cyclic communication data,
Programmable controller reading means for writing read data or data by transient communication to a device value area of the memory for storing programs and the like, and a request for transient communication for reading a transient communication data area of the two-port memory. set to the data, waits for a response from the programmable controller via the interface, programmable controller read hand the response
And transient communication means returning to the stage .
【0016】第3の発明においては、プログラマブルコ
ントローラとの交信の実行か画面の切換えの実行かを判
別するための情報が設定されるスケジュールフラグと、
画面切換えの際に対象となるデバイスを書込む領域をも
つプログラム等保管用メモリと、前記スケジュールフラ
グの情報内容と前記プログラム等保管用メモリに書き込
まれたデバイスのデバイス値の内容を定期的に判別し、
前記スケジュールフラグの判別情報により画面切換え動
作に入る際に画面切換えの対象となる前記プログラム等
保管用メモリに書き込まれたデバイスの値に変更があれ
ば画面の切換えを実行する手段とを備えたる。In the third invention, a schedule flag in which information for determining whether to execute communication with the programmable controller or to execute screen switching is set ;
And programs archival memory having an area for writing the device of interest during the screen switch, said schedule hula
Write to the information memory of the program and the storage memory for the program etc.
Periodically determine the contents of the device values for
Screen switching operation based on the schedule flag discrimination information
The above-mentioned program etc. which is the target of screen switching when entering the work
Means for switching the screen when the value of the device written in the storage memory is changed.
【0017】第4の発明においては、現在使用している
画面NO.を書込むメモリと、前回使用していた画面N
O.を書込むメモリと、モニタ要素に表示する現在のプ
ログラマブルコントローラデバイスの設定を書込むデバ
イス登録領域と、そのデバイス登録領域に設定されたデ
バイスを現在のプログラマブルコントローラから読出し
を行った結果を書込むデバイス値領域と、前回使用して
いたプログラマブルコントローラデバイスの設定を書込
むデバイス登録領域と、そのデバイス登録領域に設定さ
れたデバイスを前回プログラマブルコントローラより読
出しを行った結果を書込むデバイス値領域をもつプログ
ラム等保管用メモリと、画面切換えの際に、切換える画
面と前記の前回使用していた画面NO.を書込むメモリ
の書込み内容とを比較して同一かどうかを判断し、同一
であれば前記プログラム等保管用メモリにある前回のデ
バイス領域領域とデバイス値領域のデータの使用の要求
を実行する手段とを備える。In the fourth invention, the currently used screen No. And the screen N used last time
O. , A device registration area for writing the current programmable controller device setting to be displayed on the monitor element, and a device for writing the result of reading the device set in the device registration area from the current programmable controller Value area and last use
A program that has a device registration area for writing the settings of the programmable controller device and a device value area for writing the result of reading the device set in the device registration area from the previous programmable controller.
A memory for storage ram such, when the screen switching, the screen has been previously used in the the picture <br/> surface switching NO. To determine whether the same by comparing the writing content of the writing memory, the same
If so, means for executing a request to use data of the previous device area area and the device value area in the memory for storing the program etc. are provided.
【0018】第5の発明においては、各種プログラマブ
ルコントローラとのトランジェント交信におけるデータ
のフォーマット長を判断する手段と、各種プログラマブ
ルコントローラとのトランジェント交信におけるデータ
のフォーマット長を書込むメモリと各種プログラマブル
コントローラにそれぞれ適応した最も効率の良いトラン
ジェント交信におけるデータのフォーマット長で交信す
る要求を行う手段とを備える。In the fifth invention, means for determining the data format length in transient communication with various programmable controllers, a memory for writing the data format length in transient communication with various programmable controllers, and various programmable controllers are provided. Means for making a request to communicate with the format length of the data in the adapted most efficient transient communication.
【0019】[0019]
【作用】メモリのデバイス登録領域に設定されているP
LCのデバイスを読出し、局番にて他局指定時は、トラ
ンジェント交信機能に対し送信を依頼し、自ユニット指
定時は、サイクリック交信データより読出す。読出した
データ、またはトランジェント交信機能からのデータを
メモリのデバイス値領域に書込む。The P set in the device registration area of the memory
The LC device is read, and when another station is designated by the station number, transmission is requested to the transient communication function. When the own unit is designated, the data is read from the cyclic communication data. Write the read data or the data from the transient communication function to the device value area of the memory.
【0020】トランジェント交信の要求をトランジェン
ト交信データ領域の読出要求データへ設定し、PLC
I/F経由でPLCからの応答を待ち応答をPLC読出
機能へ返す。A request for transient communication is set in the read request data of the transient communication data area,
Waits for a response from the PLC via the I / F and returns a response to the PLC reading function.
【0021】また、PLCとの交信の実行か画面の切換
えの実行かをスケジュールフラグにより判別し、画面の
切換えの実行ならばメモリの画面切換えデバイスを判別
し、そのデバイスの値が変更されていたならば画面切換
えを行う。Further, it is determined by the schedule flag whether communication with the PLC is to be performed or screen switching is to be performed. If the screen switching is to be performed, the screen switching device in the memory is determined, and the value of the device is changed. Then, the screen is switched.
【0022】また、画面の切換えの際に、次に切り換え
る画面がメモリの前回の画面NO.と一致したならば、
メモリの前回のデバイス登録領域とデバイス値領域を使
用する要求を行う。When a screen is switched, the next screen to be switched is the previous screen number in the memory. If matches
A request is made to use the previous device registration area and the device value area of the memory.
【0023】また、各種PLCの種別を判別し、各種P
LCによって異なるトランジェント交信におけるデータ
のフォーマット長を判別し、各種PLCに合ったフォー
マット長の要求を行う。Also, the type of each PLC is determined, and
The LC determines the format length of data in different transient communications, and requests a format length suitable for various PLCs.
【0024】[0024]
実施例1. 目的:この実施例は、トランジェント交信(低速)、サ
イクリック交信(高速)を同時に行っているモニタ装置
において、トランジェント交信(低速)に左右されず
に、サイクリック交信(高速)データを表示するモニタ
装置を得ようとするものである。Embodiment 1 FIG. Purpose: This embodiment is intended to provide a monitor which displays cyclic communication (high speed) data without being affected by transient communication (low speed) in a monitor device which simultaneously performs transient communication (low speed) and cyclic communication (high speed). To get the device.
【0025】概要:この実施例では、二つのCPUを設
け、一つのCPUで負荷の重いPLCとの交信を行う。
サイクリック交信のデータは、常時、全局のPLCと交
信し、2ポートメモリにリフレッシュされる。トランジ
ェント交信のデータは、要求があった時にPLCと交信
が行われる。マルチタスクでPLC読出機能と、トラン
ジェント交信機能を動作させPLC読出機能は、登録モ
ニタ送受信管理テーブルをもちい、トランジェント交信
が必要な場合に、トランジェント交信機能へ処理をまか
せ、その間、PLC読出機能は、サイクリック交信のデ
ータを2ポートメモリより読出し、表示機能にデータを
渡し、表示することによって、トランジェント交信(低
速)に左右されずに、サイクリック交信(高速)データ
を表示する。Overview: In this embodiment, two CPUs are provided, and one CPU communicates with a heavily loaded PLC.
The data of the cyclic communication is always communicated with the PLCs of all the stations and is refreshed to the 2-port memory. Transient communication data is communicated to the PLC when requested. The PLC reading function and the transient communication function are operated by multitasking, and the PLC reading function uses the registration monitor transmission / reception management table, and when the transient communication is required, the processing is passed to the transient communication function. The cyclic communication (high-speed) data is displayed without being affected by the transient communication (low speed) by reading the data of the cyclic communication from the two-port memory, passing the data to the display function, and displaying the data.
【0026】実施例1についての、図2は、FAコント
ローラ装置を使用したシステム構成を示したものであ
る。図において、1はモニタ装置、2は制御用LAN、
3は第1のPLC、4は第2のPLC、5は第nのPL
C、6はロボットの制御を行うロボットコントローラ、
7は工作機械の制御を行う数値制御装置である。モニタ
装置1は、第1のPLC3から第nのPLC5からの送
られたデータを表示したり、接続された第1のPLC3
から第nのPLC5へ作業データを送る。制御用LAN
2は、モニタ装置1を局番0、第1のPLC3を局番
1、第2のPLC4を局番2、第nのPLC5を局番n
として、モニタ装置1と第1のPLC3から第nのPL
C5を接続する。第1のPLC3は、数値制御装置7の
制御を行う。第2のPLC4はロボットコントローラ6
の制御を行う。第nのPLC5は、第1のPLC3・第
2のPLC4のように動作し、機器を制御する。FIG. 2 of the first embodiment shows a system configuration using an FA controller. In the figure, 1 is a monitor device, 2 is a control LAN,
3 is the first PLC, 4 is the second PLC, 5 is the nth PLC
C and 6 are robot controllers for controlling the robot,
Reference numeral 7 denotes a numerical control device that controls a machine tool. The monitor device 1 displays data transmitted from the first PLC 3 to the n-th PLC 5 or displays the data of the connected first PLC 3
To send the work data to the n-th PLC 5. Control LAN
2 is a station number 0 for the monitor device 1, a station number 1 for the first PLC 3, a station number 2 for the second PLC 4, and a station number n for the n-th PLC 5
From the monitor device 1 and the first PLC 3 to the n-th PL
Connect C5. The first PLC 3 controls the numerical controller 7. The second PLC 4 is a robot controller 6
Control. The n-th PLC 5 operates like the first PLC 3 and the second PLC 4, and controls the devices.
【0027】図1は、この発明によるモニタ装置の一実
施例の構成図である。図において、11は第1の制御装
置で動作するプログラムやプログラムの使用するデータ
を保管するプログラム等保管用メモリとしての第1のメ
モリ、8は第1のメモリ13に保管されたプログラムを
実行する第1のCPU、9は第1のCPU12により実
行されたプログラムが文字列等を表示するCRT、10
はモニタ装置1のオペレータが入力したデータを第1の
CPU8により実行されたプログラムが受け取るキーボ
ード、16は第1のCPU8と第2のCPU13が実行
するプログラムがデータの受け渡しを行う2ポートメモ
リである。15は、第2の制御装置で動作するプログラ
ムやプログラムの使用するデータを保管する第2のメモ
リ、13は第2のメモリ15に保管されたプログラムを
実行する第2のCPU、14はPLC3と交信するため
のPLC I/Fである。FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of a monitor device according to the present invention. In the figure, reference numeral 11 denotes a first memory serving as a storage memory such as a program operated by the first control device or a program for storing data used by the program, and 8 executes a program stored in the first memory 13. The first CPU 9 is a CRT that displays a character string or the like on a program executed by the first CPU 12.
Is a keyboard that receives data input by the operator of the monitor device 1 by a program executed by the first CPU 8, and 16 is a two-port memory in which programs executed by the first CPU 8 and the second CPU 13 exchange data. . Reference numeral 15 denotes a second memory for storing a program operated by the second control device and data used by the program; 13, a second CPU for executing the program stored in the second memory 15; PLC I / F for communication.
【0028】図3は、画面データファイルの1例であ
る。図では、画面1・2のデータが登録されている。画
面データは、画面表示データからなり、画面表示データ
は、図4を表示するための各図形の要素が登録されてい
る。例えば、図3の画面1表示データではNO.2はモ
ニタ要素としてのCRT7の座標x、yの位置へ、生産
目標という文字を表示することを示している。NO. 3
はCRT7の座標x・yの位置へ局番1のPLCデバイ
スD0の値を表示することを示している。NO.9はC
RT7の座標x・yの位置へ、自ユニットのデバイスW
1の値が1だったとき、ロボット異常を表示することを
示している。FIG. 3 shows an example of the screen data file. In the figure, data of screens 1 and 2 are registered. The screen data is composed of screen display data. In the screen display data, elements of each figure for displaying FIG. 4 are registered. For example, in the screen 1 display data of FIG. Numeral 2 indicates that a character “production target” is displayed at the coordinates x, y of the CRT 7 as a monitor element. NO.3
Indicates that the value of the PLC device D0 of the station number 1 is displayed at the position of the coordinates x and y of the CRT 7. NO. 9 is C
The device W of the own unit is moved to the position of the coordinates x and y of RT7.
When the value of 1 is 1, it indicates that a robot abnormality is displayed.
【0029】図5は、前記メモリ11の1例である。デ
バイス登録とデバイス値の領域がある。FIG. 5 shows an example of the memory 11. There are areas for device registration and device values.
【0030】デバイス登録領域は、読出しをするデバイ
スを登録しておく領域である。図5では、D0とD1と
W1が登録されており、第1のPLC3よりD0を第2
のPLC4よりD1を、W1は2ポートメモリ16より
読み出す。自ユニットのW1はCPU13により、PL
C I/F14を介して、常時PLC3、PLC4、P
LC5とサイクリック交信を行い、交信したデータが2
ポートメモリ16へ格納されている。第1のPLC3、
第2のPLC4のデバイスD0・D1は、トランジェン
ト交信で行う。The device registration area is an area for registering a device to be read. In FIG. 5, D0, D1, and W1 are registered, and D0 is assigned to the second PLC by the first PLC3.
D1 is read from the PLC4 of the above, and W1 is read from the two-port memory 16. W1 of the own unit is set to PL by the CPU 13.
Via PLC I / F14, PLC3, PLC4, P
Performs cyclic communication with LC5, and the data exchanged is 2
It is stored in the port memory 16. A first PLC 3,
The devices D0 and D1 of the second PLC 4 perform transient communication.
【0031】デバイス値領域は、読出したデバイスの値
を書き込んでおく領域である。図5では、第1のPLC
3、第2のPLC4、自ユニットより読み出したD0、
D1、W1の値500、100、20が書き込まれる。The device value area is an area in which the read device value is written. In FIG. 5, the first PLC
3, the second PLC 4, D0 read from its own unit,
The values 500, 100, and 20 of D1 and W1 are written.
【0032】サイクリック交信は、PLC3、PLC
4、PLC5と高速に短いデータを交信するために使用
する。サイクリック交信は、各局で定期的にデータ交信
を行う。例えば、PLC3でON/OFFした情報は、
全ての局でON/OFFの情報を読み出すことができる
モニタ装置のユニットからも全ての局の情報を読み出す
ことができる。Cyclic communication is performed by PLC3, PLC
4. Used to exchange short data with PLC5 at high speed. In cyclic communication, each station performs data communication periodically. For example, information that has been turned ON / OFF by the PLC 3 is as follows:
The information of all the stations can be read from the unit of the monitor device which can read the ON / OFF information in all the stations.
【0033】トランジェント交信は、要求が発生した時
に指定されたPLCと、低速に多量のデータを交信する
ために使用する。トランジェント交信は、指定された局
と1:1で交信を行え、サイクリック交信の合間に行
う。The transient communication is used to exchange a large amount of data at a low speed with a designated PLC when a request occurs. Transient communication can be performed 1: 1 with a designated station, and is performed between cyclic communication.
【0034】図6は、メモリ11の1例である。交信管
理テーブル領域がある。交信管理テーブルは、トランジ
ェント交信とサイクリック交信を行うための管理テーブ
ルである。フラグは処理中を示す。現在スケジュールポ
インタはデバイス登録領域のどのデバイスを行っている
かを示す。FIG. 6 shows an example of the memory 11. There is a communication management table area. The communication management table is a management table for performing transient communication and cyclic communication. The flag indicates that processing is in progress. The current schedule pointer indicates which device in the device registration area is performing.
【0035】図7は、2ポートメモリ16の1例であ
る。サイクリック交信データ領域とトランジェント交信
データ領域がある。トランジェント交信データ領域には
読出要求データ領域と応答領域からなる。FIG. 7 shows an example of the two-port memory 16. There is a cyclic communication data area and a transient communication data area. The transient communication data area includes a read request data area and a response area.
【0036】図8はブロック図であり、1−1は、図4
のモニタ画面をCRT7を見ながら対話式に作成し、図
3の画面データファイルへ書込む画面設定機能である。
オフライン部では、画面設定機能1−1より画面の作成
を行う。画面の変更を行う場合は、画面データファイル
を読出し、修正することが可能である。FIG. 8 is a block diagram, and 1-1 is FIG.
Is a screen setting function for interactively creating the monitor screen of FIG. 7 while watching the CRT 7 and writing the screen in the screen data file of FIG.
In the offline unit, a screen is created by the screen setting function 1-1. When changing the screen, the screen data file can be read and modified.
【0037】1−2は、補助記憶装置12に格納された
画面データファイルを読出し、メモリ11へ書込む初期
化機能である。画面を表示するときに、補助記憶装置1
2から読出していたのでは速度が遅いため、あらかじ
め、メモリ11へ書き込んでおく。An initialization function 1-2 reads out a screen data file stored in the auxiliary storage device 12 and writes it into the memory 11. When displaying the screen, the auxiliary storage device 1
Since the data is read from the memory 2 at a low speed, it is written in the memory 11 in advance.
【0038】1−3は、メモリ11に登録されているモ
ニタ設定を読出し、CRT7へ表示したり、PLCデバ
イスの値を読出し、CRT7へ表示を行う。例えば、P
LCデバイスのD0の値が500であった場合、CRT
7には、500と表示される。画面設定機能1−1、初
期化機能1−2、表示機能1−3は、メモリ11内のプ
ログラムから成り、CPU8にて実行される。1-3 reads out the monitor settings registered in the memory 11 and displays them on the CRT 7, or reads out the values of the PLC devices and displays them on the CRT 7. For example, P
If the value of D0 of the LC device is 500, the CRT
7 is displayed as 500. The screen setting function 1-1, the initialization function 1-2, and the display function 1-3 consist of programs in the memory 11, and are executed by the CPU 8.
【0039】1−4は、メモリ11の画面データより、
PLC3から読み出すデバイスを検索しメモリ11のデ
バイス登録領域に検索したデバイスの値を設定するPL
C読出設定機能である。1-4 are based on the screen data in the memory 11,
A PL that searches for a device to be read from the PLC 3 and sets the value of the searched device in the device registration area of the memory 11
This is a C reading setting function.
【0040】1−5は、メモリ11のデバイス登録領域
に設定されているPLCデバイスを読出し、局番を他局
指定時はトランジェント交信機能に対し送信を依頼し、
自ユニット指定時はサイクリック交信データより読み出
す。読出したデータ、またはトランジェント交信機能か
らのデータをメモリのデバイス値領域に書込むPLC読
出機能である。Step 1-5 reads the PLC device set in the device registration area of the memory 11, and requests the transmission to the transient communication function when the station number is designated to another station.
When the own unit is specified, read from the cyclic communication data. This is a PLC reading function for writing the read data or the data from the transient communication function to the device value area of the memory.
【0041】1−6は、表示機能1−3よりPLCデバ
イスの値を読出しを行った時に呼ばれ、メモリ11のデ
バイス値領域のデバイス値を返すデバイス読出機能であ
る。A device reading function 1-6 is called when a value of a PLC device is read from the display function 1-3, and returns a device value in a device value area of the memory 11.
【0042】1−7は、トランジェント交信の要求をト
ランジェント交信データ領域の読出要求データへ設定し
PLC I/F経由でPLC3からの応答を待ち、応答
をPLC読出機能へ返す。Step 1-7 sets the transient communication request to the read request data in the transient communication data area, waits for a response from the PLC 3 via the PLC I / F, and returns the response to the PLC reading function.
【0043】初期化機能1−2・表示機能1−3・PL
C読出設定機能1−4・PLC読出機能1−5・デバイ
ス読出機能1−6・トランジェント交信機能1−7は、
メモリ11内のプログラムから成り、第1のCPU8に
て実行される。Initialization function 1-2, display function 1-3, PL
C read setting function 1-4, PLC read function 1-5, device read function 1-6, transient communication function 1-7
It comprises a program in the memory 11 and is executed by the first CPU 8.
【0044】図9は、オフライン部の動作のフローチャ
ートである。画面1・画面2を作成する場合について示
す。ステップS1−1で、画面1の作成を行う。ステッ
プS1−2で、画面1から他画面への画面切換設定を行
う。ステップS1−3・S1−4で、画面1と同様に画
面2の作成を行う。ステップS1−5で、作成した画
面、設定を画面データファイルとして補助記憶装置に保
存する。ステップS1−1〜ステップS1−5は、画面
設定機能が行う。FIG. 9 is a flowchart of the operation of the offline unit. The case where screen 1 and screen 2 are created will be described. In step S1-1, the screen 1 is created. In step S1-2, screen switching setting from screen 1 to another screen is performed. In steps S1-3 and S1-4, screen 2 is created in the same manner as screen 1. In step S1-5, the created screen and settings are stored as a screen data file in the auxiliary storage device. Steps S1-1 to S1-5 are performed by the screen setting function.
【0045】図10は、初期化機能1−2、PLC読出
設定機能1−4、デバイス読出機能1−6を示すフロー
チャートである。ステップS1−6で、補助記憶装置1
2より画面データファイルを読出し、メモリ11へ書込
む。ステップS1−7は、メモリ11の画面データよ
り、読出すデバイスを検索し、メモリ11のデバイス登
録領域に検索したデバイスの値を設定する。ステップS
1−8で、画面1を表示する。ステップS1−9は、デ
バイス値領域のデバイスを読出す。ステップS1−10
で、PLC3より読出したデバイスの表示を行う。ステ
ップS1−6は、初期化機能、ステップS1−8・ステ
ップS1−10は表示機能が行う。ステップS1−7
は、PLC読出設定機能、ステップS1−9は、デバイ
ス読出機能が行う。FIG. 10 is a flowchart showing the initialization function 1-2, the PLC read setting function 1-4, and the device read function 1-6. In step S1-6, the auxiliary storage device 1
The screen data file is read from 2 and written into the memory 11. A step S1-7 searches the screen data of the memory 11 for a device to be read, and sets the value of the searched device in the device registration area of the memory 11. Step S
In 1-8, the screen 1 is displayed. A step S1-9 reads the device in the device value area. Step S1-10
The device read from the PLC 3 is displayed. Step S1-6 performs an initialization function, and steps S1-8 and S1-10 perform a display function. Step S1-7
Is a PLC read setting function, and step S1-9 is a device read function.
【0046】図11は、電源ONにより起動され、PL
C読出機能1−5を示すフローチャートである。ステッ
プS1−11は、デバイス登録領域に設定されているデ
バイスを読出す。ステップS1−12は、局番n設定時
トランジェント交信を行い、自ユニット設定時サイクリ
ック交信の処理を行う。ステップS1−13は、トラン
ジェント交信中かチェックを行い、処理中の場合ステッ
プS1−16へ移る。ステップS1−14は、トランジ
ェント交信を行うため、交信管理テーブルのトランジェ
ント交信フラグ23を処理中にし現在スケジュールポイ
ンタを設定する。ステップS1−15は、トランジェン
ト交信機能1−7へトランジェント交信の要求を出す。
ステップS1−16は、トランジェント交信機能1−7
からの応答があるかチェックする。終了してない場合ス
テップS1−11へ戻り、デバイス登録領域にある次の
デバイスに対し処理を行う。ステップS1−17は交信
管理テーブルのトランジェント交信フラグ23に終了を
設定する。ステップS1−18は、トランジェント交信
1−7の応答をデバイス値領域へ設定する。ステップS
1−19は、サイクリック交信データより読出し、現在
スケジュールポインタ24を設定する。オンライン部1
・2・3はマルチタスク機能を使用し、自分割に各処理
にCPU時間を割り当て、同時に複数処理を行う。FIG. 11 is a diagram showing a case where the power is turned on and the PL
It is a flowchart which shows C reading function 1-5. A step S1-11 reads the device set in the device registration area. In step S1-12, transient communication is performed when the station number is set to n, and cyclic communication processing is performed when the own unit is set. In step S1-13, it is checked whether or not transient communication is being performed. If it is being processed, the process proceeds to step S1-16. In step S1-14, in order to perform transient communication, the transient communication flag 23 in the communication management table is being processed, and the current schedule pointer is set. A step S1-15 issues a request for transient communication to the transient communication function 1-7.
Step S1-16 corresponds to the transient communication function 1-7.
Check if there is a response from. If the processing has not been completed, the process returns to step S1-11 to perform processing for the next device in the device registration area. In step S1-17, the end is set in the transient communication flag 23 of the communication management table. A step S1-18 sets the response of the transient communication 1-7 in the device value area. Step S
Steps 1-19 read from the cyclic communication data and set the current schedule pointer 24. Online Department 1
2 and 3 use the multitask function, allocate CPU time to each process for self-division, and perform a plurality of processes at the same time.
【0047】図12は、電源ONにより起動され、トラ
ンジェント交信機能1−7を示すフローチャートであ
る。ステップS1−20は、PLC読出機能1−5から
のトランジェント交信を受け付け、トランジェント交信
データ領域に読出要求を設定する。ステップS1−21
は、PLC I/Fを介し、PLC3からの応答を待ち
応答があったらPLC読出機能1−5へ返す。FIG. 12 is a flowchart showing the transient communication function 1-7 which is started up when the power is turned on. A step S1-20 receives the transient communication from the PLC reading function 1-5, and sets a read request in the transient communication data area. Step S1-21
Waits for a response from the PLC 3 via the PLC I / F, and returns it to the PLC reading function 1-5 when there is a response.
【0048】以上のことより、下記の成果が得られた。
PLC3〜5とトランジェント交信を行っている途中で
も、自ユニットのサイクリック交信データを読み出すこ
とが可能になり、画面表示が高速になった。例えば、P
LCのデバイスの交信に1秒、サイクリック交信に50
msの場合、50ms間隔で、表示することが行われる
ようになった。From the above, the following results were obtained.
Even during the transient communication with the PLCs 3 to 5, it is possible to read out the cyclic communication data of the own unit, and the screen display becomes faster. For example, P
1 second for LC device communication, 50 for cyclic communication
In the case of ms, display is performed at intervals of 50 ms.
【0049】実施例2. 目的:この実施例は、オペレータが画面の切換えを指示
しても、その反応が悪いという問題点を解決しようとす
るものである。Embodiment 2 FIG. Purpose: This embodiment is intended to solve the problem that even if the operator instructs to switch the screen, the response is poor.
【0050】概要:この実施例では、マルチタスクでモ
ニタ機能と通信機能を備えているモニタ装置において、
通信機能が定期的に画面切換えデバイスをチェックする
ことにより、高速な画面切換えを行う。Overview: In this embodiment, in a monitor device having a multi-task monitor function and a communication function,
The communication function performs high-speed screen switching by periodically checking the screen switching device.
【0051】図13は、この実施例におけるモニタ装置
の概略構成を示すブロック図であり、従来構成、実施例
1と同じものは、同一番号を用いて説明する。図13に
おいて、2−1は、予めオペレータがPLCとの交信の
実行か、画面切換の実行かを判別するためのON/OF
F情報を設けておくスケジュールフラグ、2−2は、ス
ケジュールデータ2−1によりPLCとの交信か画面を
切換えるかどうかを定期的に判別し、メモリ11の画面
切換えデバイスに変更があれば、画面切換えを実行する
画面切換機能である。FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of a monitor device according to this embodiment. The same components as those of the conventional configuration and the first embodiment will be described using the same reference numerals. In FIG. 13, reference numeral 2-1 denotes ON / OF for determining in advance whether the operator should execute communication with the PLC or execute screen switching.
The schedule flag 2-2 provided with the F information periodically determines whether or not the communication with the PLC or the screen is to be switched based on the schedule data 2-1. This is a screen switching function for performing switching.
【0052】図14は、メモリ11の一部に格納されて
いる内容の一例である。画面切換えの際に対象となるデ
バイスを書込む領域があり、図14ではデバイスD0が
書込まれている。FIG. 14 shows an example of the contents stored in a part of the memory 11. There is an area in which a target device is written at the time of screen switching. In FIG. 14, device D0 is written.
【0053】図15は、画面切換機能2−1を示すフロ
ーチャートである。ステップS2−1で、PLCとの交
信か画面を切換えるかどうかのスケジュールフラグの判
別を行う。ステップS2−2で、メモリ11の画面切換
えデバイスの内容が変更されたかどうかの判別を行う。
つまり、図14のデバイスD0の内容が変更されたかど
うかの判別を行う。ステップS2−3で、PLC読出機
能1−5よりデータを受け取り、表示機能に画面切換え
の要求を行う。ステップS2−1〜ステップS2−3
は、画面切換機能が行う。FIG. 15 is a flowchart showing the screen switching function 2-1. In step S2-1, a schedule flag for determining whether to communicate with the PLC or switch the screen is determined. In step S2-2, it is determined whether the contents of the screen switching device in the memory 11 have been changed.
That is, it is determined whether or not the content of the device D0 in FIG. 14 has been changed. In step S2-3, data is received from the PLC reading function 1-5, and a request for screen switching is made to the display function. Step S2-1 to step S2-3
Is performed by the screen switching function.
【0054】実施例3. 目的:この実施例は、オペレータが画面の切換えの指示
をしても、その反応が悪いという問題点を解決しようと
するものである。Embodiment 3 FIG. Purpose: This embodiment is intended to solve the problem that even if the operator instructs to switch the screen, the response is poor.
【0055】概要:この実施例では、多数の画面データ
を有するモニタ装置において、画面を切換える際にその
画面のデータを書込むことにより再度その画面に移行し
た時にその画面データを使用することにより高速な画面
切換えを行う。Outline: In this embodiment, in a monitor device having a large number of screen data, the screen data is written when the screen is switched, and the screen data is used when the screen is switched to the screen again. Screen switching.
【0056】図16は、この実施例におけるモニタ装置
の概略構成を示すブロック図であり、従来構成・実施例
1・実施例2と同じものは、同一番号を用いて説明す
る。図16において、11はPLCとのデータ交信する
ためのスケジューリングを管理するメモリ、3−1は、
画面データ判別機能、3−2は、現在表示している画面
NO.を記憶するメモリ、3−3は前回表示していた画
面NO.を記憶するメモリである。FIG. 16 is a block diagram showing a schematic configuration of a monitor device in this embodiment. The same components as those of the conventional configuration, the first embodiment and the second embodiment will be described using the same reference numerals. In FIG. 16, reference numeral 11 denotes a memory for managing scheduling for data communication with the PLC, and 3-1 denotes a memory.
The screen data discriminating function, 3-2, displays the screen number of the currently displayed screen. Is stored in the memory 3-3. Is stored in the memory.
【0057】図17は、メモリ11の一例である。メモ
リ11には、現在画面データと前回画面データがある。
現在画面データにはデバイス登録領域1とデバイス値領
域1がある。前回画面データにはデバイス登録領域2と
デバイス値領域2がある。デバイス登録領域1は、PL
C読出機能1−5が、現在、PLC3に対して読出しを
依頼するデバイスを登録しておく領域である。図17で
は、局番1のD0と局番2のD1と自局のD1が登録さ
れており、PLC I/Fを介してPLC3より、局番
1のD0と局番2のD1と自局のD1の値を読出す。デ
バイス値領域1は、PLC3に対して読出した現在のデ
バイスの値を書込んでおく領域である。図17では、P
LC3より読み出しを行った局番1のD0と局番2のD
1と自局のD1の値、500、100、20がそれぞれ
書込まれている。デバイス登録領域2は、PLC読出機
能1−5が、PLC3に対して前回読出しを依頼したデ
バイスを登録しておく領域である。図17では、局番1
のD10と局番2のD11と自局のD10が登録されて
おり、PLC I/Fを介してPLC3より、局番1の
D10と局番2のD11と自局のD10の値を読出す。
デバイス値領域2は、PLC3に対して前回読出しを行
ったデバイスの値を書込んでおく領域である。図17で
は、PLC3より前回読出しを行った局番1のD10と
局番2のD11と自局のD10の値、100、200、
300がそれぞれ書込まれている。FIG. 17 shows an example of the memory 11. The memory 11 has current screen data and previous screen data.
The current screen data includes a device registration area 1 and a device value area 1. The previous screen data includes a device registration area 2 and a device value area 2. The device registration area 1 is a PL
The C reading function 1-5 is an area in which a device that requests reading from the PLC 3 is registered. In FIG. 17, D0 of the station number 1, D1 of the station number 2 and D1 of the own station are registered. The values of D0 of the station number 1, D1 of the station number 2 and D1 of the own station are transmitted from the PLC 3 via the PLC I / F. Is read. The device value area 1 is an area in which the current read device value is written to the PLC 3. In FIG. 17, P
D0 of station number 1 and D of station number 2 read from LC3
1 and the value of D1 of the own station, 500, 100, and 20, respectively, are written. The device registration area 2 is an area in which the PLC reading function 1-5 registers a device that has previously requested the PLC 3 to perform reading. In FIG. 17, station number 1
D10 of the station number, D11 of the station number, and D10 of the own station are registered, and the values of D10 of the station number 1, D11 of the station number 2, and D10 of the own station are read from the PLC 3 via the PLC I / F.
The device value area 2 is an area in which the value of the device that has previously been read from the PLC 3 is written. In FIG. 17, the values of D10 of station No. 1, D11 of station No. 2 and D10 of the own station, which were previously read from the PLC 3, 100, 200,
300 are respectively written.
【0058】図18は、画面データ判別機能3−1を示
すフローチャートである。ステップS3−1で、メモリ
11の読出しを行い、画面切換えデバイスにより画面切
換えが行われたかどうかの判別を行う。ステップS3−
2で、現在使用している画面データをメモリ11へ書込
みを行う。ステップS3−3で、現在使用している画面
NO.3−2が記憶されている領域から前回使用してい
た画面NO.3−3を記憶する領域へ書込みを行う。S
3−4で、次に切り換える画面をメモリ11より読出し
を行った後、それが前回使用した画面かどうかを、前回
使用していた画面NO.3−3と比較を行う。ステップ
S3−5で、ステップS3−4の判別により、切り換え
る画面が前回使用した画面と同一であったならば、前回
の画面のデータの読出の要求をPLC読出機能1−5に
対して行う。ステップS3−1〜ステップS3−5は、
画面データ判別機能が行う。FIG. 18 is a flowchart showing the screen data determination function 3-1. In step S3-1, reading of the memory 11 is performed, and it is determined whether or not screen switching has been performed by the screen switching device. Step S3-
In step 2, the currently used screen data is written to the memory 11. In step S3-3, the currently used screen No. Screen No. 3 used last time from the area where 3-2 is stored. Write to the area for storing 3-3. S
In the step 3-4, after the screen to be switched next is read from the memory 11, it is determined whether or not it is the screen used last time. Compare with 3-3. In step S3-5, if it is determined in step S3-4 that the screen to be switched is the same as the previously used screen, a request to read data of the previous screen is made to the PLC reading function 1-5. Step S3-1 to step S3-5 are:
The screen data determination function is performed.
【0059】実施例4. 目的:この実施例は、トランジェント交信におけるデー
タのフォーマット長が各種PLCにより異なっている
が、どの種類のPLCに対しても同じフォーマット長で
送受信を行っていたために、長いフォーマット長が可能
なPLCに対して効率の悪いモニタを行っていたという
問題点を解決しようとするものである。Embodiment 4 FIG. Objective: In this embodiment, the format length of data in transient communication is different depending on various PLCs. However, since the same format length is used for transmission and reception to any type of PLC, a PLC capable of a long format length is used. On the other hand, it is intended to solve the problem of performing inefficient monitoring.
【0060】概要:この実施例では、各種PLCとトラ
ンジェント交信を行うモニタ装置において、トランジェ
ント交信におけるデータフォーマット長が各種PLCに
より異なる、各種PLCの最大可能なフォーマット長で
送受信することにより効率的にデータ収集を行う。Overview: In this embodiment, in a monitor device that performs transient communication with various PLCs, the data format length in the transient communication varies depending on the various PLCs. Collect.
【0061】図19は、この発明におけるモニタ装置の
概略構成を示すブロック図であり、従来構成・実施例1
・実施例2・実施例3と同じものは同一番号を用いて説
明する。図19において、4−1はPLCのデータ長を
判別するPLCデータ長判別機能、4−2は、PLCデ
ータ長フラグ、である。FIG. 19 is a block diagram showing a schematic configuration of a monitor device according to the present invention.
Embodiments 2 and 3 which are the same as those in Embodiment 3 will be described using the same reference numerals. In FIG. 19, 4-1 is a PLC data length determining function for determining the data length of the PLC, and 4-2 is a PLC data length flag.
【0062】図20は、PLCデータ長判別機能4−1
を示すフローチャートである。ステップS4−1で、各
種PLCによりトランジェント交信のフォーマット長が
異なるので、交信するPLCによってもっとも効率的な
フォーマット長をPLC読出機能1−5により、PLC
I/Fを介してPLC3より読出しを行い、その効率
的なフォーマット長の選択を行う。ステップS4−2
で、ステップS4−1により各種PLCのトランジェン
ト交信のフォーマット長の判別結果をPLCデータ長デ
ータ4−2へ書込む。ステップS4−3で、トランジェ
ント交信機能1−7に対し、どのトランジェント交信交
信のフォーマット長で通信を行うのか要求を行う。ステ
ップS4−1〜ステップS4−3は、PLCデータ長判
別機能が行う。FIG. 20 shows a PLC data length determining function 4-1.
It is a flowchart which shows. In step S4-1, since the format length of the transient communication differs depending on the various PLCs, the PLC reading function 1-5 determines the most efficient format length depending on the PLC to communicate.
Reading is performed from the PLC 3 via the I / F, and the efficient format length is selected. Step S4-2
Then, in step S4-1, the determination result of the format length of the transient communication of each PLC is written to the PLC data length data 4-2. In step S4-3, a request is made to the transient communication function 1-7 as to which transient communication communication format length is to be used for communication. Steps S4-1 to S4-3 are performed by the PLC data length determination function.
【0063】以上説明した通り、この発明の実施例によ
るモニタ装置によれば、PLCとのトランジェント交信
と自ユニットのサイクリック交信を同時に高速に行うこ
とにより、画面表示を行うことが可能になり、操作性が
向上した。As described above, according to the monitor device of the embodiment of the present invention, it is possible to perform a screen communication by simultaneously performing the transient communication with the PLC and the cyclic communication of the own unit at a high speed. Operability has been improved.
【0064】画面切換機能がスケジュールフラグにより
定期的な画面切換デバイスをチェックすることにより、
高速な画面切換が可能になった。The screen switching function checks the screen switching device periodically according to the schedule flag.
High-speed screen switching has become possible.
【0065】画面データ判別機能が、画面切換が行われ
た時に現在の画面データのデバイス登録データとデバイ
ス値データをメモリに書込んでおくことによって、次に
画面切換を行う時にそれが前回の画面と一致するかどう
かの判別を行い、そしてそれが一致することにより、メ
モリより前回の画面データのデバイス登録データとデバ
イス値データの読出しを行い、それらをモニタ表示する
ことによって、より高速な画面表示を行うことが可能と
なった。The screen data discriminating function writes the device registration data and the device value data of the current screen data into the memory when the screen is switched, so that when the screen is switched next, it is the previous screen switching. It is determined whether or not it matches, and when it matches, the device registration data and the device value data of the previous screen data are read out from the memory, and by displaying them on the monitor, faster screen display is performed. It became possible to do.
【0066】PLCデータ長判別機能が、各種PLCと
のトランジェント交信におけるデータのフォーマット長
を判別するので、各種PLCの最大可能なトランジェン
ト交信のデータのフォーマット長で送受信を行うことが
可能になったので、より効率的にデータの収集をするこ
とが可能になった。Since the PLC data length determination function determines the data format length in transient communication with various PLCs, transmission / reception can be performed with the maximum possible data length of transient communication data in various PLCs. , It has become possible to collect data more efficiently.
【0067】[0067]
【0068】[0068]
【発明の効果】第1の発明によれば、プログラマブルコ
ントローラとのトランジェント交信と自ユニットとのサ
イクリック交信とを同時に行なうことによって、適切な
画面表示を行なうことができ、操作性を更に向上できる
モニタ装置を得ることができる。According to the first aspect of the invention, by simultaneously performing the transient communication with the programmable controller and the cyclic communication with the own unit, an appropriate screen display can be performed, and the operability can be further improved. A monitoring device can be obtained.
【0069】第2の発明によれば、プログラマブルコン
トローラとのトランジェント交信と自ユニットとのサイ
クリック交信とを同時に行なうことによって、適切な画
面表示を行なうことができ、操作性を一層向上できるモ
ニタ装置を得ることができる。According to the second aspect , by simultaneously performing the transient communication with the programmable controller and the cyclic communication with the own unit, an appropriate screen display can be performed and the operability can be further improved. Can be obtained.
【0070】第3の発明によれば、マルチタスクでモニ
タ機能と通信機能を備えているモニタ装置において、通
信機能が定期的に画面切換えデバイスをチェックするこ
とによって、高速な画面切換えを行うことができるモニ
タ装置を得ることができる。According to the third aspect of the present invention, in a monitor device having a multitasking monitor function and a communication function, high-speed screen switching can be performed by the communication function periodically checking the screen switching device. A monitoring device that can be obtained can be obtained .
【0071】第4の発明によれば、多数の画面データを
有するモニタ装置において、画面を切換える際にその画
面のデータを書込むことにより再度その画面に移行した
時にその画面データを使用することによって、高速な画
面切換えを行うことができるモニタ装置を得ることがで
きる。According to the fourth aspect , in a monitor device having a large number of screen data, the screen data is written when the screen is switched, and the screen data is used when the screen is switched to the screen again. Thus, it is possible to obtain a monitor device capable of performing high-speed screen switching.
【0072】第5の発明によれば、各種PLCとトラン
ジェント交信を行うモニタ装置において、トランジェン
ト交信におけるデータフォーマット長が各種PLCによ
り異なる、各種PLCの最大可能なフォーマット長で送
受信することによって、効率的にデータ収集を行うこと
ができるモニタ装置を得ることができる。According to the fifth aspect of the present invention, in the monitor apparatus for performing transient communication with various PLCs, the data format length in the transient communication varies depending on the various PLCs. Thus, it is possible to obtain a monitor device capable of performing data collection.
【図1】 この発明の実施例1によるモニタ装置の概略
構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a monitor device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 この発明の実施例1によるシステム構成を示
す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a system configuration according to a first embodiment of the present invention.
【図3】 この発明の実施例1による画面データファイ
ルを示す図。FIG. 3 is a diagram showing a screen data file according to the first embodiment of the present invention.
【図4】 この発明の実施例1による画面を示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram showing a screen according to the first embodiment of the present invention.
【図5】 この発明の実施例1によるメモリを示すフロ
ーチャート図である。FIG. 5 is a flowchart illustrating a memory according to the first embodiment of the present invention;
【図6】 この発明の実施例1によるによるメモリを示
す図である。FIG. 6 is a diagram showing a memory according to Embodiment 1 of the present invention;
【図7】 この発明の実施例1による2ポートメモリを
示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a two-port memory according to the first embodiment of the present invention.
【図8】 この発明の実施例1によるモニタ装置概略図
である。FIG. 8 is a schematic diagram of a monitor device according to the first embodiment of the present invention.
【図9】 この発明の実施例1によるモニタ装置の動作
を示すフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of the monitor device according to the first embodiment of the present invention.
【図10】 この発明の実施例1によるモニタ装置の動
作を示すフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of the monitor device according to the first embodiment of the present invention.
【図11】 この発明の実施例1によるモニタ装置の動
作を示すフローチャート図である。FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of the monitor device according to the first embodiment of the present invention.
【図12】 この発明の実施例1によるモニタ装置の動
作を示しフローチャート図である。FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the monitor device according to the first embodiment of the present invention.
【図13】 この発明の実施例2によるモニタ装置の概
略構成を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a monitor device according to a second embodiment of the present invention.
【図14】 この発明の実施例2によるメモリを示す図
である。FIG. 14 is a diagram showing a memory according to a second embodiment of the present invention.
【図15】 この発明の実施例2によるモニタ装置の動
作を示すフローチャート図である。FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the monitor device according to Embodiment 2 of the present invention.
【図16】 この発明の実施例3によるモニタ装置の概
略構成を示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing a schematic configuration of a monitor device according to Embodiment 3 of the present invention.
【図17】 この発明の実施例3によるメモリを示す図
である。FIG. 17 is a diagram showing a memory according to a third embodiment of the present invention.
【図18】 この発明の実施例3によるモニタ装置の動
作を示すフローチャート図である。FIG. 18 is a flowchart showing an operation of the monitor device according to Embodiment 3 of the present invention.
【図19】 この発明の実施例4によるモニタ装置の概
略構成を示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram showing a schematic configuration of a monitor device according to Embodiment 4 of the present invention.
【図20】 この発明の実施例4によるモニタ装置の動
作を示すフローチャート図である。FIG. 20 is a flowchart showing an operation of the monitor device according to Embodiment 4 of the present invention.
【図21】 従来のモニタ装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 21 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a conventional monitor device.
【図22】 従来のモニタ装置の機能図である。FIG. 22 is a functional diagram of a conventional monitor device.
【図23】 従来のモニタ装置の動作を示すフローチャ
ート図である。FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the conventional monitor device.
1 モニタ装置、2 制御用LAN、3 第1のPL
C、4 第2のPLC、5 第nのPLC、6 ロボッ
ト、7 数値制御装置、8 第1のCPU、9CRT、
10 キーボード、11 第1のメモリ、12 補助記
憶装置、13第2のCPU、14 PLC I/F、1
5 第2のメモリ、16 2ポートメモリ、17 画面
1データ、18 画面1表示データ、19 画面2デー
タ、20 画面2表示データ、21 デバイス登録領
域、22 デバイス値領域、23フラグ、24 現在ス
ケジュールポインタ、25 サイクリック交信データ領
域、26 トランジェント交信データ領域、27 読出
要求データ領域、28応答領域、1−1 画面設定機
能、1−2 初期化機能、1−3 表示機能、1−4
PLC読出設定機能、1−5 PLC読出機能、1−6
デバイス読出機能、1−7 トランジェント交信機
能、2−1 スケジュールデータ、2−2画面切換機
能、3−1 画面判別機能、3−2 現在使用画面N
O.、3−3前回使用画面NO.、4−1 PLCデー
タ長判別機能、4−2 PLCデータ長データ。1 monitor device, 2 control LAN, 3rd PL
C, 4th PLC, 5th PLC, 6 robot, 7 numerical controller, 8 first CPU, 9CRT,
Reference Signs List 10 keyboard, 11 first memory, 12 auxiliary storage device, 13 second CPU, 14 PLC I / F, 1
5 second memory, 162 port memory, 17 screen 1 data, 18 screen 1 display data, 19 screen 2 data, 20 screen 2 display data, 21 device registration area, 22 device value area, 23 flag, 24 current schedule pointer , 25 cyclic communication data area, 26 transient communication data area, 27 read request data area, 28 response area, 1-1 screen setting function, 1-2 initialization function, 1-3 display function, 1-4
PLC read setting function, 1-5 PLC read function, 1-6
Device reading function, 1-7 Transient communication function, 2-1 Schedule data, 2-2 screen switching function, 3-1 Screen discrimination function, 3-2 Currently used screen N
O. 3-3 Last use screen No. 4-1 PLC data length discrimination function, 4-2 PLC data length data.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−89108(JP,A) 実開 平3−54003(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 G05B 19/048 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-6-89108 (JP, A) JP-A-3-54003 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04Q 9/00 G05B 19/048
Claims (5)
のメモリ領域およびトランジェント交信データを保存す
る第2のメモリ領域を有する複数領域メモリと、この複
数領域メモリの第1のメモリ領域からサイクリック交信
データを読み出すとともに、トランジェント交信データ
を保存する第2のメモリ領域を介してプログラマブルコ
ントローラのデータを読み出し、モニタ表示を行なう第
1の処理装置と、プログラマブルコントローラとの定常
的交信により前記複数領域メモリのサイクリック交信デ
ータを保有する第1のメモリ領域のデータリフレッシュ
を行なうとともに、トランジェント交信データを保存す
る第2のメモリ領域からの読出要求データに基づきプロ
グラマブルコントローラと交信を行ない応答する第2の
処理装置とを備え、モニタ制御される装置の作動状況を
モニタ表示するモニタ装置において、プログラマブルコ
ントローラから読み出すデバイスを検索し、デバイス登
録領域およびデバイス値領域をもつプログラム等保管用
メモリのデバイス値領域に検索したデバイスの値を設定
するプログラマブルコントローラ読出設定手段と、トラ
ンジェント交信とサイクリック交信を行なうための交信
管理テーブルと、前記プログラム等保管用メモリのデバ
イス登録領域に設定されているプログラマブルコントロ
ーラのデバイスを読み出し、そのデバイスのデバイス値
の読み出しにトランジェント交信が必要なときにはトラ
ンジェント交信による送信を要求し、そのデバイスのデ
バイス値の読み出しがサイクリック交信で行えるときに
は、前記複数領域メモリの第1のメモリ領域からサイク
リック交信データを読み出して、読み出したデータまた
はトランジェント交信によるデータを前記プログラム等
保管用メモリのデバイス値領域に書き込むプログラマブ
ルコントローラ読出手段と、トランジェント交信の要求
を前記複数領域メモリにおけるトランジェント交信デー
タを保存する第2のメモリ領域の読出要求データへ設定
し、プログラマブルコントローラからの応答をプログラ
マブルコントローラ読出手段へ返すトランジェント交信
手段とを備えたモニタ装置。1. A first method for storing cyclic communication data.
A plurality of regions memory having a second memory area for storing in the memory region and transient communication data, this double
A first processing unit for reading the cyclic communication data from the first memory area of the several-area memory, reading the data of the programmable controller via the second memory area for storing the transient communication data, and performing monitor display; The data is refreshed in the first memory area holding the cyclic communication data of the plurality of area memories by the steady communication with the programmable controller, and based on the read request data from the second memory area storing the transient communication data. A second processing unit that communicates with and responds to the programmable controller, and monitors and displays the operating status of the device to be monitored and controlled, and searches for a device to be read from the programmable controller;
Programmable controller read setting means for setting a retrieved device value in a device value area of a program or other storage memory having a recording area and a device value area, and a communication management table for performing transient communication and cyclic communication And reads the device of the programmable controller set in the device registration area of the program or the like storage memory, and reads the device value of the device.
When transient communication is necessary to read data from the device, request transmission by transient communication , and
When the device value can be read by cyclic communication
, Said plurality of areas from the first memory area of the memory reads the cyclic communication data, read data or the data programs by transient communication
Programmable controller reading means for writing to the device value area of the storage memory, and setting a transient communication request to read request data of the second memory area for storing transient communication data in the plurality of area memories, and setting a response from the programmable controller. Transient communication returned to the programmable controller reading means
And a monitor device comprising:
タ領域から読出を行ったり、2ポートメモリのトランジ
ェント交信データ領域を介し、プログラマブルコントロ
ーラのデータを読出しモニタ表示を行う第1の処理装置
と、2ポートメモリのサイクリック交信データ領域へ、
常時、制御用LANに接続しているプログラマブルコン
トローラと交信をして、データをリフレッシュし、2ポ
ートメモリのトランジェント交信データ領域の読出要求
データにもとづきプログラマブルコントローラと交信を
し、応答を返す第2の処理装置を備え、モニタ制御され
る装置の状況をモニタするための画面データを補助記憶
装置に保存したモニタ装置において、画面データより、
プログラマブルコントローラから読み出すデバイスを検
索し、デバイス登録領域およびデバイス値領域をもつプ
ログラム等保管用メモリのデバイス値領域に検索したデ
バイスの値を設定するプログラマブルコントローラ読出
設定手段と、トランジェント交信とサイクリック交信を
行うための交信管理テーブルと、メモリのデバイス登録
領域に設定されているプログラマブルコントローラのデ
バイスを読出し、そのデバイスのデバイス値の読み出し
にトランジェント交信が必要なときにはトランジェント
交信による送信を要求し、そのデバイスのデバイス値の
読み出しがサイクリック交信で行えるときには、前記2
ポートメモリのサイクリック交信データ領域からサイク
リック交信データを読み出して、読み出したデータまた
はトランジェント交信によるデータを前記プログラム等
保管用メモリのデバイス値領域に書き込むプログラマブ
ルコントローラ読出手段と、トランジェント交信の要求
を前記2ポートメモリのトランジェット交信データ領域
の読出要求データへ設定し、インターフェイス経由でプ
ログラマブルコントローラからの応答を待ち、応答をプ
ログラマブルコントローラ読出手段へ返すトランジェン
ト交信手段とを備えたモニタ装置。2. A first processing device for reading data from a cyclic communication data area of a two-port memory, reading data of a programmable controller via a transient communication data area of a two-port memory, and performing monitor display, and a two-port memory. To the cyclic communication data area of the memory,
The second method is to constantly communicate with the programmable controller connected to the control LAN to refresh the data, communicate with the programmable controller based on the read request data in the transient communication data area of the 2-port memory, and return a response. Equipped with a processing unit, monitor-controlled
Availability auxiliary storing screen data for monitoring of that device
In the monitor device saved in the device, from the screen data,
Search for a device to be read from the programmable controller and search for a device with a device registration area and a device value area.
Programmable controller read setting means for setting the value of the searched device in the device value area of the program storage memory, a communication management table for performing transient communication and cyclic communication, and a device registration area of the memory. Read the programmable controller device and read the device value of that device
When transient communication is necessary for the device , request transmission by transient communication , and
When the reading performed by the cyclic communication, the 2
The cyclic communication data is read from the cyclic communication data area of the port memory, and the read data or data obtained by the transient communication is stored in the program or the like.
A programmable controller reading means for writing to the device value area of the storage memory; and setting a transient communication request to read request data of the transit communication data area of the two-port memory , waiting for a response from the programmable controller via the interface, monitoring device and a transient communication means to return to the programmable controller reading means.
実行か画面の切換えの実行かを判別するための情報が設
定されるスケジュールフラグと、画面切換えの際に対象
となるデバイスを書込む領域をもつプログラム等保管用
メモリと、前記スケジュールフラグの情報内容と前記プ
ログラム等保管用メモリに書き込まれたデバイスのデバ
イス値の内容を定期的に判別し、前記スケジュールフラ
グの判別情報により画面切換え動作に入る際に画面切換
えの対象となる前記プログラム等保管用メモリに書き込
まれたデバイスの値に変更があれば画面の切換えを実行
する手段とを備えたことを特徴とする請求項1または請
求項2に記載のモニタ装置。3. A program or the like having a schedule flag programmable controller with information to determine the execution of the execution or display of the switching of communication of is set, the writing area which device when the screen switching Storage memory, the information content of the schedule flag and the program
Device written to the storage memory
The contents of the chair value are periodically determined, and the schedule flag is checked.
Screen switching when entering the screen switching operation based on the discrimination information
Written to the program, such as storage memory for the example of the target
Claim 1 or請 characterized by comprising a means for performing the switching of the screen if there is a change in the value of Mareta device
The monitoring device according to claim 2 .
モリと、前回使用していた画面NO.を書込むメモリ
と、モニタ要素に表示する現在のプログラマブルコント
ローラデバイスの設定を書込むデバイス登録領域と、そ
のデバイス登録領域に設定されたデバイスを現在のプロ
グラマブルコントローラから読出しを行った結果を書込
むデバイス値領域と、前回使用していたプログラマブル
コントローラデバイスの設定を書込むデバイス登録領域
と、そのデバイス登録領域に設定されたデバイスを前回
プログラマブルコントローラより読出しを行った結果を
書込むデバイス値領域をもつプログラム等保管用メモリ
と、画面切換えの際に、切換える画面と前記の前回使用
していた画面NO.を書込むメモリの書込み内容とを比
較して同一かどうかを判断し、同一であれば前記プログ
ラム等保管用メモリにある前回のデバイス領域領域とデ
バイス値領域のデータの使用の要求を実行する手段とを
備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
れかに記載のモニタ装置。4. The screen number currently used. And the screen number used last time. , A device registration area for writing the current programmable controller device setting to be displayed on the monitor element, and a device for writing the result of reading the device set in the device registration area from the current programmable controller A program that has a value area, a device registration area for writing the settings of the previously used programmable controller device, and a device value area for writing the result of the previous reading of the device set in the device registration area from the programmable controller. an equal storage memory, when the screen switching, the screen was previously used screen and the switching NO. To determine whether the same by comparing the contents written writing memory, the programming if the same
Monitoring device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that a means for executing the request for use of the data of the previous device region region and the device value area in the memory for storage ram etc. .
ランジェント交信におけるデータのフォーマット長を判
断する手段と、各種プログラマブルコントローラとのト
ランジェント交信におけるデータのフォーマット長を書
込むメモリと各種プログラマブルコントローラにそれぞ
れ適応した最も効率の良いトランジェント交信における
データのフォーマット長で交信する要求を行う手段とを
備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいず
れかに記載のモニタ装置。Means for determining the format length of the data in 5. Transient communication with the various programmable controllers, it to the memory and various programmable controller to write the format length of the data in the transient communication with various programmable controller
Is monitoring device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that a means for performing a request to communicate with the format length of the data in the most efficient transient communication adapted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15787195A JP3328107B2 (en) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | Monitor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15787195A JP3328107B2 (en) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | Monitor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH099373A JPH099373A (en) | 1997-01-10 |
JP3328107B2 true JP3328107B2 (en) | 2002-09-24 |
Family
ID=15659233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15787195A Expired - Lifetime JP3328107B2 (en) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | Monitor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3328107B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5241767B2 (en) * | 2010-04-22 | 2013-07-17 | 三菱電機株式会社 | Terminal device |
JP2020032629A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | マツダ株式会社 | Component made of fiber reinforced resin |
-
1995
- 1995-06-23 JP JP15787195A patent/JP3328107B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH099373A (en) | 1997-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3408850B2 (en) | Client / server system, control method thereof, and client device | |
JPS61100807A (en) | Picture image displaying method of fa system | |
US6711448B2 (en) | Setting display apparatus for a programmable controller | |
JP2002140113A (en) | Management device for control equipment | |
JP3328107B2 (en) | Monitor device | |
US6219583B1 (en) | Control system | |
US5615104A (en) | Monitoring method and apparatus using a programmable logic controller | |
JPH1139190A (en) | Debugging system for parallel processing program and its debugging method | |
JP3442922B2 (en) | Plant monitoring and control equipment | |
CN102419574A (en) | Tracking system | |
JPS6031611A (en) | Method for testing working trace control program | |
JPH1097313A (en) | Factory automation system | |
Zhang et al. | Traffic Light Control System Based on SIMATIC S7-300 and WinCC Configuration Software | |
JP3189417B2 (en) | Production management device | |
JPH08137700A (en) | Program generation support device for expert system | |
JPH03100408A (en) | Measuring station for measuring network system | |
JPH0457089A (en) | Multi-window display device | |
JPH10105226A (en) | Programmable display device | |
JPH0217509A (en) | Cad cam device | |
JPH08314801A (en) | Memory managing system | |
JP4474631B2 (en) | Monitoring system | |
JPH10240569A (en) | Tracing device for computer | |
JPS62274338A (en) | Interactive data processing system | |
JPS63189948A (en) | Batch type debugging method in interactive debugger | |
JPH10301620A (en) | Process monitoring supporting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |