JP3327357B2 - プリンタ管理方式 - Google Patents
プリンタ管理方式Info
- Publication number
- JP3327357B2 JP3327357B2 JP07451694A JP7451694A JP3327357B2 JP 3327357 B2 JP3327357 B2 JP 3327357B2 JP 07451694 A JP07451694 A JP 07451694A JP 7451694 A JP7451694 A JP 7451694A JP 3327357 B2 JP3327357 B2 JP 3327357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- time
- information
- print request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ管理方式に関
し、詳しくは複数のプリンタが接続されたネットワーク
システムのプリンタ管理方式に関する。
し、詳しくは複数のプリンタが接続されたネットワーク
システムのプリンタ管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のプリンタが接続されたネットワー
クシステムのプリンタ管理に関する従来技術として、例
えば特開平1−196624号公報、特開平2−993
77号公報、特開平2−259821号公報、特開平3
−122715号公報、特開平3−157716号公
報、特開平3−257616号公報に記載されたものが
ある。特開平1−196624号公報に記載された従来
技術では、プリンタの現在の出力待ちのレコード数とそ
のプリンタの処理速度とから出力終了予定時間を求め、
一番早く出力が終了するプリンタに新たなジョブを割り
付けるようにしている(なお本明細書では、「プリント
要求」と「ジョブ」とを同義のものとして混用する。ク
ライアントが文書の印刷出力を要求している場面では
「プリント要求をする」と言った方が馴染みが良いし、
これを受けたプリンタがその印刷出力を実行する場面で
は「ジョブを処理する」と言った方が馴染みが良いから
である。)。特開平2−99377号公報に記載された
従来技術では、印刷出力しようとする場合に、印刷デー
タに含まれるデータの種類(コードデータ、イメージデ
ータ、ベクトルデータ)をチェックし、複数のプリンタ
の中から、それらデータを印刷出力可能なものを選択
し、それに当該データを印刷出力させる。特開平2−2
59821号公報に記載された従来技術では、ネットワ
ークに接続された複数のプリンタの中からそのときのプ
リント要求に最適なプリンタを選択する。
クシステムのプリンタ管理に関する従来技術として、例
えば特開平1−196624号公報、特開平2−993
77号公報、特開平2−259821号公報、特開平3
−122715号公報、特開平3−157716号公
報、特開平3−257616号公報に記載されたものが
ある。特開平1−196624号公報に記載された従来
技術では、プリンタの現在の出力待ちのレコード数とそ
のプリンタの処理速度とから出力終了予定時間を求め、
一番早く出力が終了するプリンタに新たなジョブを割り
付けるようにしている(なお本明細書では、「プリント
要求」と「ジョブ」とを同義のものとして混用する。ク
ライアントが文書の印刷出力を要求している場面では
「プリント要求をする」と言った方が馴染みが良いし、
これを受けたプリンタがその印刷出力を実行する場面で
は「ジョブを処理する」と言った方が馴染みが良いから
である。)。特開平2−99377号公報に記載された
従来技術では、印刷出力しようとする場合に、印刷デー
タに含まれるデータの種類(コードデータ、イメージデ
ータ、ベクトルデータ)をチェックし、複数のプリンタ
の中から、それらデータを印刷出力可能なものを選択
し、それに当該データを印刷出力させる。特開平2−2
59821号公報に記載された従来技術では、ネットワ
ークに接続された複数のプリンタの中からそのときのプ
リント要求に最適なプリンタを選択する。
【0003】特開平3−122715号公報に記載され
た従来技術では、複数のプリンタの中から任意のプリン
タをプリンタ情報記憶手段に登録しておき、印刷出力の
際は、これら登録されたプリンタの中からそのとき使用
可能になっているプリンタを選択し、そのプリンタから
印刷出力させる。特開平3−157716号公報に記載
された従来技術では、ネットワーク上のプリンタで指定
時刻までになるべくプリントを完了する為に、プリント
要求を保持するキューを例えば5分というように、所定
の間隔で区切っておき、時刻指定のプリント要求がある
と、キューに溜まっているプリント要求の件数とその指
定時刻とを勘案し、最適のキューを選択して、そこにそ
のプリント要求をキューイングする。特開平3−257
616号公報に記載された従来技術では、出力データを
解析して、出力用紙の必要枚数を算出し、用紙残量がこ
の必要枚数よりも多いプリンタの中から出力時間が最小
のものにそのときの印刷出力を実行させる。
た従来技術では、複数のプリンタの中から任意のプリン
タをプリンタ情報記憶手段に登録しておき、印刷出力の
際は、これら登録されたプリンタの中からそのとき使用
可能になっているプリンタを選択し、そのプリンタから
印刷出力させる。特開平3−157716号公報に記載
された従来技術では、ネットワーク上のプリンタで指定
時刻までになるべくプリントを完了する為に、プリント
要求を保持するキューを例えば5分というように、所定
の間隔で区切っておき、時刻指定のプリント要求がある
と、キューに溜まっているプリント要求の件数とその指
定時刻とを勘案し、最適のキューを選択して、そこにそ
のプリント要求をキューイングする。特開平3−257
616号公報に記載された従来技術では、出力データを
解析して、出力用紙の必要枚数を算出し、用紙残量がこ
の必要枚数よりも多いプリンタの中から出力時間が最小
のものにそのときの印刷出力を実行させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしプリンタの状態
というものは意外に変化が多いものである。特にネット
ワークに接続されたプリンタでは、比較的大量のプリン
ト要求を扱う。この為、これを順次処理して行く過程
で、トラブル発生という例も多い。又あるときトラブル
でダウンしたプリンタも、そのあとメンテナンスが行な
われ、再稼働しているということもある。またプリンタ
には、印刷方式の違い、解像度の違い、というような、
そのプリンタの印字品質を定めるパラメータに加え、ド
ラムの摩耗の度合いやトナーの残量など、時間の経過に
絡んで、その印字品質を変動させるパラメータがあり、
更に、紙づまりし易い、フォントが美しいなど、そのプ
リンタの個性とも言うべきパラメータが存在する。しか
し上記従来技術では、これらトラブルに対する十分な考
慮がされていなかった。また、データを出すときにプリ
ンタの静的なパラメータ、或いはレディーであるか否か
でプリンタを選択する、という程度のことは行なわれて
いたものの、上記時間の経過に絡む動的なものや、その
プリンタの個性とも言うべきものについて参酌すること
は行なわれていなかった。(静的なもの:打ち出し可能
な用紙サイズ、カラー印刷の可否など、そのプリンタが
基本的に備えている項目。その時点で打ち出し可能であ
るか否かということとは意味が異なる)。この為、従来
の装置では、プリント要求を出したあと暫くして、或い
は指定した時刻になって印刷物を取りにいってみたら、
紙切れでプリンタが停止していたとか、プリンタが復旧
しているのにそれがプリンタ選択に反映されていない為
そのプリンタが空いてしまったとか、印字品質等、プリ
ンタに関するユーザの要望がプリンタ選択に十分に反映
されないというような問題があった。
というものは意外に変化が多いものである。特にネット
ワークに接続されたプリンタでは、比較的大量のプリン
ト要求を扱う。この為、これを順次処理して行く過程
で、トラブル発生という例も多い。又あるときトラブル
でダウンしたプリンタも、そのあとメンテナンスが行な
われ、再稼働しているということもある。またプリンタ
には、印刷方式の違い、解像度の違い、というような、
そのプリンタの印字品質を定めるパラメータに加え、ド
ラムの摩耗の度合いやトナーの残量など、時間の経過に
絡んで、その印字品質を変動させるパラメータがあり、
更に、紙づまりし易い、フォントが美しいなど、そのプ
リンタの個性とも言うべきパラメータが存在する。しか
し上記従来技術では、これらトラブルに対する十分な考
慮がされていなかった。また、データを出すときにプリ
ンタの静的なパラメータ、或いはレディーであるか否か
でプリンタを選択する、という程度のことは行なわれて
いたものの、上記時間の経過に絡む動的なものや、その
プリンタの個性とも言うべきものについて参酌すること
は行なわれていなかった。(静的なもの:打ち出し可能
な用紙サイズ、カラー印刷の可否など、そのプリンタが
基本的に備えている項目。その時点で打ち出し可能であ
るか否かということとは意味が異なる)。この為、従来
の装置では、プリント要求を出したあと暫くして、或い
は指定した時刻になって印刷物を取りにいってみたら、
紙切れでプリンタが停止していたとか、プリンタが復旧
しているのにそれがプリンタ選択に反映されていない為
そのプリンタが空いてしまったとか、印字品質等、プリ
ンタに関するユーザの要望がプリンタ選択に十分に反映
されないというような問題があった。
【0005】本願各発明の目的は、上記従来技術の欠点
を解消し、通常のプリント要求或いは時刻指定のプリン
ト要求に対するプリンタの選択に際し、その基となると
ころの属性、性能、稼働状態、障害状態等について、各
プリンタのそのときの状態、いわばリアルタイムの状態
に即応した、或いは印字品質等に関するユーザの要望を
的確に反映した臨機応変なプリンタ選択が可能な、或い
はプリンタのトラブルや、プリンタの空き等の資源の無
駄の無い快適なプリント環境の実現が可能な、プリンタ
管理方式を提供することにある。
を解消し、通常のプリント要求或いは時刻指定のプリン
ト要求に対するプリンタの選択に際し、その基となると
ころの属性、性能、稼働状態、障害状態等について、各
プリンタのそのときの状態、いわばリアルタイムの状態
に即応した、或いは印字品質等に関するユーザの要望を
的確に反映した臨機応変なプリンタ選択が可能な、或い
はプリンタのトラブルや、プリンタの空き等の資源の無
駄の無い快適なプリント環境の実現が可能な、プリンタ
管理方式を提供することにある。
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】 請求項1 の発明では、デ
ータ処理装置、プリント管理サーバ及び複数のプリンタ
が接続されたネットワークシステムのプリンタ管理方式
に於て、前記各プリンタが、プリンタのそのときの状態
に関する情報を出力するプリンタエージェントを備え、
前記プリント管理サーバは、前記データ処理装置から出
された時刻指定のプリント要求を受け付け、該プリント
要求を一時的に保持する一時保持手段と、前記プリント
要求についてその指定に係る時刻に適合する転送時刻を
算定する転送時刻算定手段と、前記各プリンタエージェ
ントから出力されたプリンタのそのときの状態に関する
情報を参照して前記プリント要求に適合する候補プリン
タを抽出する候補プリンタ抽出手段と、前記指定時刻に
係る転送時刻になったとき、前記一時保持手段に一時保
持されていたプリント要求を前記候補プリンタの何れか
に転送する転送手段とを備える。
ータ処理装置、プリント管理サーバ及び複数のプリンタ
が接続されたネットワークシステムのプリンタ管理方式
に於て、前記各プリンタが、プリンタのそのときの状態
に関する情報を出力するプリンタエージェントを備え、
前記プリント管理サーバは、前記データ処理装置から出
された時刻指定のプリント要求を受け付け、該プリント
要求を一時的に保持する一時保持手段と、前記プリント
要求についてその指定に係る時刻に適合する転送時刻を
算定する転送時刻算定手段と、前記各プリンタエージェ
ントから出力されたプリンタのそのときの状態に関する
情報を参照して前記プリント要求に適合する候補プリン
タを抽出する候補プリンタ抽出手段と、前記指定時刻に
係る転送時刻になったとき、前記一時保持手段に一時保
持されていたプリント要求を前記候補プリンタの何れか
に転送する転送手段とを備える。
【0008】請求項2の発明では、請求項1記載の構成
に加え、前記プリント管理サーバが更に、前記各プリン
タのそのときの状態に関する情報を保持するプリンタ情
報保持手段と、前記各プリンタエージェントから出力さ
れた情報に基づいて前記プリンタ情報保持手段に保持さ
れている各プリンタのそのときの状態に関する情報を更
新するプリンタ情報収集手段とを備え、前記候補プリン
タ抽出手段が、前記プリンタ情報保持手段に保持されて
いる各プリンタのそのときの状態に関する情報を参照し
て前記プリント要求に適合する候補プリンタを抽出す
る。請求項3の発明では、請求項2記載の構成に加え、
前記各プリンタエージェントが、そのプリンタの状態に
変化があったとき、そのプリンタの状態に関する情報を
前記プリント管理サーバに供給する。請求項4の発明で
は請求項1記載の発明に於て、前記プリント管理サーバ
が更に、前記プリント要求を何れかのプリンタに転送し
ようとする際に、各プリンタエージェントからそのとき
のそのプリンタの状態に関する情報を収集するプリンタ
情報収集手段を備え、候補プリンタ抽出手段は、該収集
された各プリンタのそのときの状態に関する情報を参照
し、該受け付けたプリント要求に適合する候補プリンタ
を抽出する。
に加え、前記プリント管理サーバが更に、前記各プリン
タのそのときの状態に関する情報を保持するプリンタ情
報保持手段と、前記各プリンタエージェントから出力さ
れた情報に基づいて前記プリンタ情報保持手段に保持さ
れている各プリンタのそのときの状態に関する情報を更
新するプリンタ情報収集手段とを備え、前記候補プリン
タ抽出手段が、前記プリンタ情報保持手段に保持されて
いる各プリンタのそのときの状態に関する情報を参照し
て前記プリント要求に適合する候補プリンタを抽出す
る。請求項3の発明では、請求項2記載の構成に加え、
前記各プリンタエージェントが、そのプリンタの状態に
変化があったとき、そのプリンタの状態に関する情報を
前記プリント管理サーバに供給する。請求項4の発明で
は請求項1記載の発明に於て、前記プリント管理サーバ
が更に、前記プリント要求を何れかのプリンタに転送し
ようとする際に、各プリンタエージェントからそのとき
のそのプリンタの状態に関する情報を収集するプリンタ
情報収集手段を備え、候補プリンタ抽出手段は、該収集
された各プリンタのそのときの状態に関する情報を参照
し、該受け付けたプリント要求に適合する候補プリンタ
を抽出する。
【0009】請求項5の発明では、請求項2記載の発明
に於て、前記プリンタ情報収集手段が、前記プリント要
求を何れかのプリンタに転送しようとする際に、前記各
プリンタエージェントへプリンタのそのときの状態に関
する問い合せを行ない、これに応動して前記プリンタエ
ージェントから出力された情報に基いて前記プリンタ情
報保持手段に保持された情報を更新し、前記候補プリン
タ抽出手段が、該更新された情報に基いて前記候補プリ
ンタを抽出する。請求項6の発明では、請求項4又は請
求項5記載の発明に於て、前記プリンタ情報収集手段
が、そのときのプリント要求に対応したキーワードを含
む一斉同報により前記各プリンタへの問い合せを行な
う。請求項7の発明では、請求項1乃至請求項6記載の
各構成に加え、前記プリント管理サーバが更に、前記転
送されたプリント要求の処理状況を監視し、該プリント
要求の処理状況を前記プリント要求を発行したデータ処
理装置に通知する通知手段を備える。
に於て、前記プリンタ情報収集手段が、前記プリント要
求を何れかのプリンタに転送しようとする際に、前記各
プリンタエージェントへプリンタのそのときの状態に関
する問い合せを行ない、これに応動して前記プリンタエ
ージェントから出力された情報に基いて前記プリンタ情
報保持手段に保持された情報を更新し、前記候補プリン
タ抽出手段が、該更新された情報に基いて前記候補プリ
ンタを抽出する。請求項6の発明では、請求項4又は請
求項5記載の発明に於て、前記プリンタ情報収集手段
が、そのときのプリント要求に対応したキーワードを含
む一斉同報により前記各プリンタへの問い合せを行な
う。請求項7の発明では、請求項1乃至請求項6記載の
各構成に加え、前記プリント管理サーバが更に、前記転
送されたプリント要求の処理状況を監視し、該プリント
要求の処理状況を前記プリント要求を発行したデータ処
理装置に通知する通知手段を備える。
【0010】請求項8の発明では、請求項1乃至請求項
7記載の各発明に於て、前記各プリンタエージェントか
ら出力されるそのときの状態に関する情報に、そのプリ
ンタのキューに蓄積されている全てのプリント要求の処
理を終了する時刻の情報が含まれる。請求項9の発明で
は、請求項1乃至請求項8記載の各構成に加え、前記管
理サーバが更に、抽象的印字品質とプリンタの具体的パ
ラメータとの対応を定めた印字品質テーブルを有し、候
補プリンタ抽出手段は、ユーザが指定した抽象的品質を
このテーブルに照合して対応するプリンタの具体的パラ
メータを取得し、前記プリンタエージェントから出力さ
れる各プリンタのそのときの状態を表わす情報とこの具
体的パラメータとを照合し、ユーザが指定した抽象的印
字品質の印刷出力が可能なプリンタを抽出する。
7記載の各発明に於て、前記各プリンタエージェントか
ら出力されるそのときの状態に関する情報に、そのプリ
ンタのキューに蓄積されている全てのプリント要求の処
理を終了する時刻の情報が含まれる。請求項9の発明で
は、請求項1乃至請求項8記載の各構成に加え、前記管
理サーバが更に、抽象的印字品質とプリンタの具体的パ
ラメータとの対応を定めた印字品質テーブルを有し、候
補プリンタ抽出手段は、ユーザが指定した抽象的品質を
このテーブルに照合して対応するプリンタの具体的パラ
メータを取得し、前記プリンタエージェントから出力さ
れる各プリンタのそのときの状態を表わす情報とこの具
体的パラメータとを照合し、ユーザが指定した抽象的印
字品質の印刷出力が可能なプリンタを抽出する。
【0011】請求項10の発明では、請求項1乃至請求
項8記載の各構成に加え、前記プリンタエージェントが
更に、抽象的印字品質とプリンタの具体的パラメータと
の対応を定めた印字品質テーブルを有し、そのプリンタ
のそのときの具体的パラメータをこのテーブルに照合し
て、そのときのそのプリンタの抽象的印字品質を決定し
出力する。請求項11の発明では、請求項9又は請求項
10の発明に於て、前記各プリンタのそのときの状態を
表わす情報に、時間の経過と共に変化するプリンタのパ
ラメータについての情報が含まれる。請求項12の発明
では、請求項1乃至請求項11記載の構成に加え、前記
データ処理装置が、選択されたプリンタで出力するか否
かをユーザに確認させるユーザインタフェースを備え
る。請求項13の発明では、請求項1乃至請求項11記
載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが、各プリ
ンタについて、ユーザが設定したそのプリンタ選択に関
する条件を保持する選択条件テーブルを有し、該選択条
件テーブルに設定された条件に従ってプリンタ選択をす
る。請求項14の発明では、請求項1乃至請求項13記
載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが更に、各
プリンタ迄の所要時間を保持した所要時間テーブルを有
し、該テーブルから取得した所要時間を各プリンタのそ
のときのプリント要求処理に要する時間に加算し、該加
算後の時間に基いてそのときのプリント要求を処理する
プリンタを抽出する。
項8記載の各構成に加え、前記プリンタエージェントが
更に、抽象的印字品質とプリンタの具体的パラメータと
の対応を定めた印字品質テーブルを有し、そのプリンタ
のそのときの具体的パラメータをこのテーブルに照合し
て、そのときのそのプリンタの抽象的印字品質を決定し
出力する。請求項11の発明では、請求項9又は請求項
10の発明に於て、前記各プリンタのそのときの状態を
表わす情報に、時間の経過と共に変化するプリンタのパ
ラメータについての情報が含まれる。請求項12の発明
では、請求項1乃至請求項11記載の構成に加え、前記
データ処理装置が、選択されたプリンタで出力するか否
かをユーザに確認させるユーザインタフェースを備え
る。請求項13の発明では、請求項1乃至請求項11記
載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが、各プリ
ンタについて、ユーザが設定したそのプリンタ選択に関
する条件を保持する選択条件テーブルを有し、該選択条
件テーブルに設定された条件に従ってプリンタ選択をす
る。請求項14の発明では、請求項1乃至請求項13記
載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが更に、各
プリンタ迄の所要時間を保持した所要時間テーブルを有
し、該テーブルから取得した所要時間を各プリンタのそ
のときのプリント要求処理に要する時間に加算し、該加
算後の時間に基いてそのときのプリント要求を処理する
プリンタを抽出する。
【0012】
【0013】
【作用】 請求項1 の発明では、データ処理装置から出さ
れた時刻指定のプリント要求を一時保持手段が受け付
け、一時的に保持する。転送時刻算定手段はこのプリン
ト要求について、その指定に係る時刻に適合する転送時
刻を算定する。この時刻は、例えば印刷出力枚数とその
プリンタの印刷速度に基いて、印刷出力に要する時間を
求め、ユーザが指定した時刻から、これを差し引くなど
することによって求められる。候補プリンタ抽出手段
は、要求を受け付けたとき、或いは指定時刻に係る転送
時刻になったときそのときのプリント要求に適合する候
補プリンタを抽出する。転送手段は、この指定時刻に係
る転送時刻になったとき、前記一時保持手段に一時保持
されていたプリント要求を候補プリンタの何れかに転送
する。
れた時刻指定のプリント要求を一時保持手段が受け付
け、一時的に保持する。転送時刻算定手段はこのプリン
ト要求について、その指定に係る時刻に適合する転送時
刻を算定する。この時刻は、例えば印刷出力枚数とその
プリンタの印刷速度に基いて、印刷出力に要する時間を
求め、ユーザが指定した時刻から、これを差し引くなど
することによって求められる。候補プリンタ抽出手段
は、要求を受け付けたとき、或いは指定時刻に係る転送
時刻になったときそのときのプリント要求に適合する候
補プリンタを抽出する。転送手段は、この指定時刻に係
る転送時刻になったとき、前記一時保持手段に一時保持
されていたプリント要求を候補プリンタの何れかに転送
する。
【0014】請求項2の発明では、請求項1記載の構成
に加えて、プリンタ情報保持手段と、プリンタ情報収集
手段とが備えられる。プリンタ情報保持手段は、プリン
タのそのときの状態に関する情報を保持する。プリンタ
情報収集手段は、各プリンタエージェントから出力され
た情報に基づいてこのプリンタ情報保持手段に保持され
ている各プリンタのそのときの状態に関する情報を更新
する。そしてこの情報を参照して、候補プリンタ抽出手
段がそのときのプリント要求に適合する候補プリンタを
抽出する。請求項3の発明では、請求項2の発明の各プ
リンタエージェントが、そのプリンタの状態に変化があ
ったとき、例えばトナーの残量が変化したとき、そのプ
リンタの状態に関する情報をプリント管理サーバに供給
する。請求項4の発明では請求項1記載の構成に加え、
プリント管理サーバが更にプリンタ情報収集手段を備
え、前記プリント要求を何れかのプリンタに転送しよう
とする際に、該プリンタ情報収集手段が各プリンタエー
ジェントからそのときのそのプリンタの状態に関する情
報を収集する。候補プリンタ抽出手段は、該収集された
各プリンタのそのときの状態に関する情報を参照し、該
受け付けたプリント要求に適合する候補プリンタを抽出
する。
に加えて、プリンタ情報保持手段と、プリンタ情報収集
手段とが備えられる。プリンタ情報保持手段は、プリン
タのそのときの状態に関する情報を保持する。プリンタ
情報収集手段は、各プリンタエージェントから出力され
た情報に基づいてこのプリンタ情報保持手段に保持され
ている各プリンタのそのときの状態に関する情報を更新
する。そしてこの情報を参照して、候補プリンタ抽出手
段がそのときのプリント要求に適合する候補プリンタを
抽出する。請求項3の発明では、請求項2の発明の各プ
リンタエージェントが、そのプリンタの状態に変化があ
ったとき、例えばトナーの残量が変化したとき、そのプ
リンタの状態に関する情報をプリント管理サーバに供給
する。請求項4の発明では請求項1記載の構成に加え、
プリント管理サーバが更にプリンタ情報収集手段を備
え、前記プリント要求を何れかのプリンタに転送しよう
とする際に、該プリンタ情報収集手段が各プリンタエー
ジェントからそのときのそのプリンタの状態に関する情
報を収集する。候補プリンタ抽出手段は、該収集された
各プリンタのそのときの状態に関する情報を参照し、該
受け付けたプリント要求に適合する候補プリンタを抽出
する。
【0015】請求項5の発明では、請求項2記載の構成
に加え、プリント要求を何れかのプリンタに転送しよう
とする際に、プリンタ情報収集手段が各プリンタエージ
ェントに対し、プリンタのそのときの状態に関する問い
合せを行ない、これに応動してプリンタエージェントか
ら出力された情報に基いて、プリンタ情報保持手段に保
持された情報を更新する。候補プリンタ抽出手段は、該
更新された情報に基いて候補プリンタを抽出する。請求
項6の発明では、請求項4又は請求項5のプリンタ情報
収集手段が、そのときのプリント要求に対応したキーワ
ード、例えば「サイズA3、カラー印刷」というような
キーワードを含む一斉同報によって各プリンタへの問い
合せを行なう。請求項7の発明では、請求項1乃至請求
項6記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが更
に通知手段を備え、該通知手段は、前記転送されたプリ
ント要求の処理状況を監視し、該プリント要求の処理状
況、例えば印刷終了、紙切れで出力停止等の処理状況
を、前記プリント要求を発行したデータ処理装置に通知
する。
に加え、プリント要求を何れかのプリンタに転送しよう
とする際に、プリンタ情報収集手段が各プリンタエージ
ェントに対し、プリンタのそのときの状態に関する問い
合せを行ない、これに応動してプリンタエージェントか
ら出力された情報に基いて、プリンタ情報保持手段に保
持された情報を更新する。候補プリンタ抽出手段は、該
更新された情報に基いて候補プリンタを抽出する。請求
項6の発明では、請求項4又は請求項5のプリンタ情報
収集手段が、そのときのプリント要求に対応したキーワ
ード、例えば「サイズA3、カラー印刷」というような
キーワードを含む一斉同報によって各プリンタへの問い
合せを行なう。請求項7の発明では、請求項1乃至請求
項6記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが更
に通知手段を備え、該通知手段は、前記転送されたプリ
ント要求の処理状況を監視し、該プリント要求の処理状
況、例えば印刷終了、紙切れで出力停止等の処理状況
を、前記プリント要求を発行したデータ処理装置に通知
する。
【0016】請求項8の発明では、請求項1乃至請求項
7記載の各発明に於て、前記各プリンタエージェントか
ら出力されるそのときの状態に関する情報に、そのプリ
ンタのキューに蓄積されている全てのプリント要求の処
理を終了する時刻の情報が含まれている。請求項9の発
明では、請求項1乃至請求項8記載の各構成に加え、前
記管理サーバが更に、抽象的印字品質とプリンタの具体
的パラメータとの対応を定めた印字品質テーブルを有す
る。抽象的印字品質とは「松、竹、梅」、「特上、上、
中、並み」というような表現をいい、具体的パラメータ
とは、例えば400dpi等の分解能、レーザ等の印刷
方式等をいい、印字品質テーブルには、例えば「松はレ
ーザ方式で400dpi以上」というように、その対応
関係が定められる。候補プリンタ抽出手段は、ユーザが
指定した抽象的品質をこのテーブルに照合し、対応する
プリンタの具体的パラメータを取得して、前記プリンタ
エージェントから出力される各プリンタのそのときの状
態を表わす情報とこの具体的パラメータとを照合し、ユ
ーザが指定した抽象的印字品質の印刷出力が可能なプリ
ンタを抽出する。
7記載の各発明に於て、前記各プリンタエージェントか
ら出力されるそのときの状態に関する情報に、そのプリ
ンタのキューに蓄積されている全てのプリント要求の処
理を終了する時刻の情報が含まれている。請求項9の発
明では、請求項1乃至請求項8記載の各構成に加え、前
記管理サーバが更に、抽象的印字品質とプリンタの具体
的パラメータとの対応を定めた印字品質テーブルを有す
る。抽象的印字品質とは「松、竹、梅」、「特上、上、
中、並み」というような表現をいい、具体的パラメータ
とは、例えば400dpi等の分解能、レーザ等の印刷
方式等をいい、印字品質テーブルには、例えば「松はレ
ーザ方式で400dpi以上」というように、その対応
関係が定められる。候補プリンタ抽出手段は、ユーザが
指定した抽象的品質をこのテーブルに照合し、対応する
プリンタの具体的パラメータを取得して、前記プリンタ
エージェントから出力される各プリンタのそのときの状
態を表わす情報とこの具体的パラメータとを照合し、ユ
ーザが指定した抽象的印字品質の印刷出力が可能なプリ
ンタを抽出する。
【0017】請求項10の発明では、請求項1乃至請求
項8記載の各構成に加え、請求項10と同様の印字品質
テーブルをプリンタエージェント側で保有する。この印
字品質テーブルも、抽象的印字品質とプリンタの具体的
パラメータとの対応を定めるもので、そのプリンタのそ
のときの具体的パラメータをこのテーブルに照合し、そ
のときのそのプリンタの抽象的印字品質をこのプリンタ
エージェントが決定して出力する。請求項11の発明で
は、請求項9又は請求項10の発明に於て、各プリンタ
のそのときの状態を表わす情報に、時間の経過と共に変
化するプリンタのパラメータについての情報、例えばド
ラムの摩耗度(ドラム交換後の出力枚数積算値)が含ま
れており、これを基にそのときの各プリンタの印字品質
が決定される。請求項12の発明では、請求項1乃至請
求項11記載の構成に加え、前記データ処理装置がユー
ザインタフェースを備え、選択されたプリンタで出力す
るか、或いは次の候補にするか等をユーザに確認させ
る。
項8記載の各構成に加え、請求項10と同様の印字品質
テーブルをプリンタエージェント側で保有する。この印
字品質テーブルも、抽象的印字品質とプリンタの具体的
パラメータとの対応を定めるもので、そのプリンタのそ
のときの具体的パラメータをこのテーブルに照合し、そ
のときのそのプリンタの抽象的印字品質をこのプリンタ
エージェントが決定して出力する。請求項11の発明で
は、請求項9又は請求項10の発明に於て、各プリンタ
のそのときの状態を表わす情報に、時間の経過と共に変
化するプリンタのパラメータについての情報、例えばド
ラムの摩耗度(ドラム交換後の出力枚数積算値)が含ま
れており、これを基にそのときの各プリンタの印字品質
が決定される。請求項12の発明では、請求項1乃至請
求項11記載の構成に加え、前記データ処理装置がユー
ザインタフェースを備え、選択されたプリンタで出力す
るか、或いは次の候補にするか等をユーザに確認させ
る。
【0018】請求項13の発明では、請求項1乃至請求
項11記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが
選択条件テーブルを有する。このテーブルは各プリンタ
についてユーザが設定したプリンタ選択に関する条件を
保持する。この条件は、プリンタ毎に設定するもので、
「無条件選択」「確認して選択」「選択しない」等と設
定する。例えば「無条件選択」とされているプリンタが
候補として抽出されたら、ユーザに確認することなく、
そのプリンタがそのときのプリント要求を処理するプリ
ンタとして選択される。「確認して選択」とされている
プリンタが候補として抽出されたら、ユーザに対する確
認が行なわれ、OKならそのプリンタがそのプリント要
求を処理するプリンタとして選択される。「選択しな
い」とされているプリンタは、始めから抽出されない。
請求項14の発明では、請求項1乃至請求項13記載の
各構成に加え、前記プリント管理サーバが更に所要時間
テーブルを有する。この所要時間テーブルは、ユーザ或
いはデータ処理装置から各プリンタ迄の所要時間を保持
するもので、このテーブルから取得した所要時間を各プ
リンタのそのときのプリント要求処理に要する時間に加
算し、該加算後の時間を基にそのときのプリント要求を
処理するプリンタを抽出する。
項11記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが
選択条件テーブルを有する。このテーブルは各プリンタ
についてユーザが設定したプリンタ選択に関する条件を
保持する。この条件は、プリンタ毎に設定するもので、
「無条件選択」「確認して選択」「選択しない」等と設
定する。例えば「無条件選択」とされているプリンタが
候補として抽出されたら、ユーザに確認することなく、
そのプリンタがそのときのプリント要求を処理するプリ
ンタとして選択される。「確認して選択」とされている
プリンタが候補として抽出されたら、ユーザに対する確
認が行なわれ、OKならそのプリンタがそのプリント要
求を処理するプリンタとして選択される。「選択しな
い」とされているプリンタは、始めから抽出されない。
請求項14の発明では、請求項1乃至請求項13記載の
各構成に加え、前記プリント管理サーバが更に所要時間
テーブルを有する。この所要時間テーブルは、ユーザ或
いはデータ処理装置から各プリンタ迄の所要時間を保持
するもので、このテーブルから取得した所要時間を各プ
リンタのそのときのプリント要求処理に要する時間に加
算し、該加算後の時間を基にそのときのプリント要求を
処理するプリンタを抽出する。
【0019】
【実施例】以下本発明の詳細を図示実施例に基いて説明
する。第1実施例を図1〜図7に示す。図2はこの第1
実施例の全体構成である。図に於て1はネットワーク
で、複数のワークステーション2、複数のプリンタ3及
びプリント管理サーバ4が接続されている。なおワーク
ステーション2、プリンタ3は、実際にはもっと多数接
続される。21はワークステーションクライアントで、
ワークステーション2上で稼働する。該ワークステーシ
ョンクライアント21は、この実施例で提供されるプリ
ントサービスを利用するためのユーザインタフェースを
備え、プリント管理サーバ4と通信して、プリント要求
の送出、プリンタ3のそのときの状態の問合せ、プリン
ト終了通知やプリンタ3の障害通知の受信を行う。なお
「ワークステーションクライアント21」は冗長なの
で、以下の説明では「ワークステーション」の語を略
し、「クライアント21」という。また図でも「ワーク
ステーション」の語の表示を省略する。他の構成等につ
いても、名称の後に括弧書きを付した場合は同様とす
る。図での表記を省略する場合も括弧書きで示す。
する。第1実施例を図1〜図7に示す。図2はこの第1
実施例の全体構成である。図に於て1はネットワーク
で、複数のワークステーション2、複数のプリンタ3及
びプリント管理サーバ4が接続されている。なおワーク
ステーション2、プリンタ3は、実際にはもっと多数接
続される。21はワークステーションクライアントで、
ワークステーション2上で稼働する。該ワークステーシ
ョンクライアント21は、この実施例で提供されるプリ
ントサービスを利用するためのユーザインタフェースを
備え、プリント管理サーバ4と通信して、プリント要求
の送出、プリンタ3のそのときの状態の問合せ、プリン
ト終了通知やプリンタ3の障害通知の受信を行う。なお
「ワークステーションクライアント21」は冗長なの
で、以下の説明では「ワークステーション」の語を略
し、「クライアント21」という。また図でも「ワーク
ステーション」の語の表示を省略する。他の構成等につ
いても、名称の後に括弧書きを付した場合は同様とす
る。図での表記を省略する場合も括弧書きで示す。
【0020】31はプリンタエージェントで、それぞれ
のプリンタ3上に配置されている。該エージェント31
は、プリント管理サーバ4からの問合せに対して、各プ
リンタ3のそのときの状態に関する情報を、プリント管
理サーバ4に返す。この情報の内容は任意である。プリ
ンタ属性、性能、稼働状況、その他プリンタ選択のパラ
メータとなる種々の項目が、この「そのときの状態に関
する情報」となり得る。一例として挙げれば、プリンタ
名、プリンタタイプ、出力可能メディアサイズ(A4、
B4など)、出力可能メディアタイプ(普通紙、フィル
ムなど)、解像度、出力可能データフォーマット、カラ
ーの有無、その他の機能(両面印刷や袋とじ印刷など)
の有無、プリンタキューの有無、プリンタキューの現在
の状態、エラー状態、プリントジョブの状態、プリンタ
の各機能についての現在の利用可否の状況、例えばカラ
ープリンタについて、現在はモノクロのみ印刷可能、多
種類の用紙がセットされるプリンタについて現在はフィ
ルムと再生紙が使用可能、ソータがついたプリンタにつ
いて現在ソータ停止中など、種々のものが考えられる。
なお「各プリンタに配置されているプリンタエージェン
ト」では冗長なので、このような場合は適宜「エージェ
ント」と略す。図でも「エージェント」とする。
のプリンタ3上に配置されている。該エージェント31
は、プリント管理サーバ4からの問合せに対して、各プ
リンタ3のそのときの状態に関する情報を、プリント管
理サーバ4に返す。この情報の内容は任意である。プリ
ンタ属性、性能、稼働状況、その他プリンタ選択のパラ
メータとなる種々の項目が、この「そのときの状態に関
する情報」となり得る。一例として挙げれば、プリンタ
名、プリンタタイプ、出力可能メディアサイズ(A4、
B4など)、出力可能メディアタイプ(普通紙、フィル
ムなど)、解像度、出力可能データフォーマット、カラ
ーの有無、その他の機能(両面印刷や袋とじ印刷など)
の有無、プリンタキューの有無、プリンタキューの現在
の状態、エラー状態、プリントジョブの状態、プリンタ
の各機能についての現在の利用可否の状況、例えばカラ
ープリンタについて、現在はモノクロのみ印刷可能、多
種類の用紙がセットされるプリンタについて現在はフィ
ルムと再生紙が使用可能、ソータがついたプリンタにつ
いて現在ソータ停止中など、種々のものが考えられる。
なお「各プリンタに配置されているプリンタエージェン
ト」では冗長なので、このような場合は適宜「エージェ
ント」と略す。図でも「エージェント」とする。
【0021】プリント管理サーバ4の機能の概要を説明
する。先ずプリンタエージェント31に問い合せをし
て、各プリンタ3について前記そのときの状態に関する
さまざまな情報を収集し、保持する。またクライアント
21から送られてきたプリント要求に対して、プリンタ
3の属性や状態等、そのときの状態に関する情報を参照
し、最適なプリンタ3を選択してプリント要求を転送す
る。該プリンタ3でプリント要求に係るプリント出力が
終了したら、プリント要求を発行したクライアント21
にプリント終了通知を行う。またプリント管理サーバ4
は、クライアント21から送られてきた時刻指定プリン
ト要求に対してスプーリングを行ない、プリント出力に
要する時間を考慮して、指定時刻より所定時間だけ手前
の適切な時期に、プリンタ3の属性や状態を勘案して最
適なプリンタ3にそのプリント要求を転送する。このプ
リント要求に係る印刷出力が終了したら、プリント要求
を発行したクライアント21にプリント終了通知を行
う。なお、プリント管理サーバ4は、クライアント21
から出されるプリンタ3のそのときの状態に関する情報
の問い合わせにも応答する。さらに、管理しているプリ
ンタ3に障害が発生した場合は、そのプリンタ3を利用
しているクライアント21等にその旨を通知する。
する。先ずプリンタエージェント31に問い合せをし
て、各プリンタ3について前記そのときの状態に関する
さまざまな情報を収集し、保持する。またクライアント
21から送られてきたプリント要求に対して、プリンタ
3の属性や状態等、そのときの状態に関する情報を参照
し、最適なプリンタ3を選択してプリント要求を転送す
る。該プリンタ3でプリント要求に係るプリント出力が
終了したら、プリント要求を発行したクライアント21
にプリント終了通知を行う。またプリント管理サーバ4
は、クライアント21から送られてきた時刻指定プリン
ト要求に対してスプーリングを行ない、プリント出力に
要する時間を考慮して、指定時刻より所定時間だけ手前
の適切な時期に、プリンタ3の属性や状態を勘案して最
適なプリンタ3にそのプリント要求を転送する。このプ
リント要求に係る印刷出力が終了したら、プリント要求
を発行したクライアント21にプリント終了通知を行
う。なお、プリント管理サーバ4は、クライアント21
から出されるプリンタ3のそのときの状態に関する情報
の問い合わせにも応答する。さらに、管理しているプリ
ンタ3に障害が発生した場合は、そのプリンタ3を利用
しているクライアント21等にその旨を通知する。
【0022】図1にプリント管理サーバ4に備えられた
各構成を示す。これら各構成の機能の概要を説明する。
なお詳細な処理手順はフローチャートを引用して後述す
る。図に於て、40はプリンタ情報保持部で、各プリン
タ3について、そのときの状態に関する情報を保持す
る。41はタイマーで、所定時間毎にプリンタ情報収集
部42を起動する。該プリンタ情報収集部42は、起動
される都度、各プリンタ3のエージェント31よりその
プリンタ3のそのときの状態に関する情報を収集し、プ
リンタ情報保持部40に保持している情報の更新を行
う。またクライアント21からプリンタ3のそのときの
状態に関する情報の問合せを受信すると、プリンタ情報
保持部40を検索し、当該プリンタについてのそのとき
の状態に関する情報をクライアント21に返す。なお各
プリンタ3のそのときの状態に関する情報の収集間隔は
任意であるが、例えばそのときの状態に関する情報を、
プリンタの属性など、比較的変化が少ないものと、プリ
ントキューの状態など、比較的変化が多いものとに分
け、例えば前者は数分間隔で、後者は数秒間隔でという
ように、情報収集の項目、間隔を区別するのも効果的で
ある。43は要求受付部で、クライアント21が出した
プリント要求を受け付け、候補プリンタ抽出部44にそ
の情報を供給する。候補プリンタ抽出部44は、該供給
された情報の中から、出力メディアサイズ、出力メディ
アタイプ、解像度、出力データフォーマット、カラーの
有無、その他機能(両面印刷や袋とじ印刷など)の指定
の有無を解析する。そしてプリンタ情報保持部40に保
持されている各プリンタ3のそのときの状態に関する情
報を参照して、それぞれの条件を満たすプリンタ候補を
挙げる。
各構成を示す。これら各構成の機能の概要を説明する。
なお詳細な処理手順はフローチャートを引用して後述す
る。図に於て、40はプリンタ情報保持部で、各プリン
タ3について、そのときの状態に関する情報を保持す
る。41はタイマーで、所定時間毎にプリンタ情報収集
部42を起動する。該プリンタ情報収集部42は、起動
される都度、各プリンタ3のエージェント31よりその
プリンタ3のそのときの状態に関する情報を収集し、プ
リンタ情報保持部40に保持している情報の更新を行
う。またクライアント21からプリンタ3のそのときの
状態に関する情報の問合せを受信すると、プリンタ情報
保持部40を検索し、当該プリンタについてのそのとき
の状態に関する情報をクライアント21に返す。なお各
プリンタ3のそのときの状態に関する情報の収集間隔は
任意であるが、例えばそのときの状態に関する情報を、
プリンタの属性など、比較的変化が少ないものと、プリ
ントキューの状態など、比較的変化が多いものとに分
け、例えば前者は数分間隔で、後者は数秒間隔でという
ように、情報収集の項目、間隔を区別するのも効果的で
ある。43は要求受付部で、クライアント21が出した
プリント要求を受け付け、候補プリンタ抽出部44にそ
の情報を供給する。候補プリンタ抽出部44は、該供給
された情報の中から、出力メディアサイズ、出力メディ
アタイプ、解像度、出力データフォーマット、カラーの
有無、その他機能(両面印刷や袋とじ印刷など)の指定
の有無を解析する。そしてプリンタ情報保持部40に保
持されている各プリンタ3のそのときの状態に関する情
報を参照して、それぞれの条件を満たすプリンタ候補を
挙げる。
【0023】クライアント21から出されるプリント要
求には、プリンタ名を指定するためのフィールドが設け
られている。プリンタは複数指定することが出来る。プ
リンタ名が指定されている場合は、その中からプリンタ
候補を挙げる。指定されていない場合はプリンタ情報保
持部40に登録されている全てのプリンタ3の中からプ
リンタ候補を挙げる。プリント要求が通常のもの(時刻
指定なし)であった場合、通常要求転送部45は、候補
プリンタ抽出部44が抽出した候補プリンタを、待ち時
間の少ない順に並べ、先頭の候補に対して、そのプリン
タにあったプロトコルでジョブを転送する。ジョブの転
送に障害が発生した場合は、次候補に対してジョブを転
送する。転送が完了すれば、選択されたプリンタ名およ
びそのプリント要求のジョブIDをクライアント21に
通知する。ジョブデータ保持部46にもこのデータを書
き込む。
求には、プリンタ名を指定するためのフィールドが設け
られている。プリンタは複数指定することが出来る。プ
リンタ名が指定されている場合は、その中からプリンタ
候補を挙げる。指定されていない場合はプリンタ情報保
持部40に登録されている全てのプリンタ3の中からプ
リンタ候補を挙げる。プリント要求が通常のもの(時刻
指定なし)であった場合、通常要求転送部45は、候補
プリンタ抽出部44が抽出した候補プリンタを、待ち時
間の少ない順に並べ、先頭の候補に対して、そのプリン
タにあったプロトコルでジョブを転送する。ジョブの転
送に障害が発生した場合は、次候補に対してジョブを転
送する。転送が完了すれば、選択されたプリンタ名およ
びそのプリント要求のジョブIDをクライアント21に
通知する。ジョブデータ保持部46にもこのデータを書
き込む。
【0024】受け付けたプリント要求が時刻指定付きで
あったとき、要求受付部43は転送時刻算定部47にも
必要な情報を送る。転送時刻算定部47は、この情報を
基に転送時刻を算定する。この転送時刻は、指定された
時刻から予想プリント時間を引いたものである。予想プ
リント時間は、要求に係るプリントデータのサイズとペ
ージ数、及びプリント速度から求められる。プリント速
度は候補プリンタの速度の平均に基づいてもよいし、最
も低速のプリンタを基にしてもよい。また、予備の時間
を足したり、予備時間用に所定の係数を掛けたりしても
よい。転送時刻算定部47はこの転送時刻を要求受付部
43に供給する。要求受付部43はこの転送時刻及び前
記プリンタ候補の一覧と共に、該時刻指定付きプリント
要求をスプール48に格納する。スプール48は転送時
刻が来るまでこの時刻指定プリント要求を一時的に保持
する。
あったとき、要求受付部43は転送時刻算定部47にも
必要な情報を送る。転送時刻算定部47は、この情報を
基に転送時刻を算定する。この転送時刻は、指定された
時刻から予想プリント時間を引いたものである。予想プ
リント時間は、要求に係るプリントデータのサイズとペ
ージ数、及びプリント速度から求められる。プリント速
度は候補プリンタの速度の平均に基づいてもよいし、最
も低速のプリンタを基にしてもよい。また、予備の時間
を足したり、予備時間用に所定の係数を掛けたりしても
よい。転送時刻算定部47はこの転送時刻を要求受付部
43に供給する。要求受付部43はこの転送時刻及び前
記プリンタ候補の一覧と共に、該時刻指定付きプリント
要求をスプール48に格納する。スプール48は転送時
刻が来るまでこの時刻指定プリント要求を一時的に保持
する。
【0025】49はタイマーで、所定時間毎に転送時期
制御部50を起動する。転送時期制御部50は、起動さ
れる都度、スプール48に保持されている各プリント要
求の転送時刻、及びプリンタ情報保持部40に格納され
ている各プリンタのそのときの状態に関する情報を確認
する。本実施例では、それぞれの候補プリンタが処理可
能となる時刻の中央値と、プリント要求転送時刻とを比
較する。プリント要求転送時刻の方が手前、あるいはほ
とんど同時となった時点で、転送時期制御部50が時刻
指定要求転送部51に当該時刻指定付きプリント要求の
転送を指示する。時刻指定要求転送部51は候補プリン
タの中から所定のものを選択し、該プリンタ3に当該時
刻指定付きプリント要求を転送する(候補プリンタの選
択に関しては後述)。また転送が完了すれば、選択され
たプリンタ名およびそのプリント要求のジョブIDをク
ライアント21に通知する。ジョブデータ保持部46に
もこのデータを書き込む。なお前記「それぞれの候補プ
リンタが処理可能となる時刻」はプリンタ情報保持部4
0に格納されている各プリンタ3のキューの状態に関す
る情報から算出する。
制御部50を起動する。転送時期制御部50は、起動さ
れる都度、スプール48に保持されている各プリント要
求の転送時刻、及びプリンタ情報保持部40に格納され
ている各プリンタのそのときの状態に関する情報を確認
する。本実施例では、それぞれの候補プリンタが処理可
能となる時刻の中央値と、プリント要求転送時刻とを比
較する。プリント要求転送時刻の方が手前、あるいはほ
とんど同時となった時点で、転送時期制御部50が時刻
指定要求転送部51に当該時刻指定付きプリント要求の
転送を指示する。時刻指定要求転送部51は候補プリン
タの中から所定のものを選択し、該プリンタ3に当該時
刻指定付きプリント要求を転送する(候補プリンタの選
択に関しては後述)。また転送が完了すれば、選択され
たプリンタ名およびそのプリント要求のジョブIDをク
ライアント21に通知する。ジョブデータ保持部46に
もこのデータを書き込む。なお前記「それぞれの候補プ
リンタが処理可能となる時刻」はプリンタ情報保持部4
0に格納されている各プリンタ3のキューの状態に関す
る情報から算出する。
【0026】52もタイマーで、所定時間毎に処理経過
監視部53を起動する。処理経過監視部53は、起動さ
れる都度、ジョブデータ保持部46に格納されている各
プリンタ3のプリントジョブのデータに基づき、各プリ
ンタ3にそれぞれのプリントジョブの処理経過を問い合
せる。プリントジョブが終了したものについては、ジョ
ブ発行元クライアント21にプリント終了通知を行う。
また、プリンタ障害が発生したら、管理者およびそのプ
リンタ3を現在利用しているユーザに対してエラー通知
を行う。時刻指定プリントの場合、終了した時点におい
て、あるいはエラーが発生した時点において、クライア
ント21のワークステーション2の電源が切られている
ことが考えられる。そのようなときはクライアント21
を使用したユーザあてに電子メールを出してもよいし、
再びクライアント21が起動されたときにプリント管理
サーバ4から通知してもよい。
監視部53を起動する。処理経過監視部53は、起動さ
れる都度、ジョブデータ保持部46に格納されている各
プリンタ3のプリントジョブのデータに基づき、各プリ
ンタ3にそれぞれのプリントジョブの処理経過を問い合
せる。プリントジョブが終了したものについては、ジョ
ブ発行元クライアント21にプリント終了通知を行う。
また、プリンタ障害が発生したら、管理者およびそのプ
リンタ3を現在利用しているユーザに対してエラー通知
を行う。時刻指定プリントの場合、終了した時点におい
て、あるいはエラーが発生した時点において、クライア
ント21のワークステーション2の電源が切られている
ことが考えられる。そのようなときはクライアント21
を使用したユーザあてに電子メールを出してもよいし、
再びクライアント21が起動されたときにプリント管理
サーバ4から通知してもよい。
【0027】フローチャートを引用してプリント管理サ
ーバ4で行なわれる各処理の手順を説明する。プリンタ
情報収集部42による処理を図3に示す。タイマー41
により起動されると、プリンタ情報収集部42は各プリ
ンタエージェント31にそのときの状態に関する問い合
せを行なう(ステップS1)。なお以後「ステップ」の
語は省略する。問い合せをしたプリンタ3のエージェン
ト31から障害が発生している旨の応答があった、或い
は応答自体が無かった場合は、プリンタ障害ありとして
(S2「Yes」)、ジョブデータ保持部46を参照
し、そのプリンタ3に対してプリント要求を送っている
クライアント21に対し、エラー通知を行なう(S
3)。この処理が終ったら、或いは障害が無かったら、
前記S1で取得した各プリンタ3のそのときの状態を表
わす情報をプリンタ情報保持部40に格納し、それら情
報を更新する(S4)。
ーバ4で行なわれる各処理の手順を説明する。プリンタ
情報収集部42による処理を図3に示す。タイマー41
により起動されると、プリンタ情報収集部42は各プリ
ンタエージェント31にそのときの状態に関する問い合
せを行なう(ステップS1)。なお以後「ステップ」の
語は省略する。問い合せをしたプリンタ3のエージェン
ト31から障害が発生している旨の応答があった、或い
は応答自体が無かった場合は、プリンタ障害ありとして
(S2「Yes」)、ジョブデータ保持部46を参照
し、そのプリンタ3に対してプリント要求を送っている
クライアント21に対し、エラー通知を行なう(S
3)。この処理が終ったら、或いは障害が無かったら、
前記S1で取得した各プリンタ3のそのときの状態を表
わす情報をプリンタ情報保持部40に格納し、それら情
報を更新する(S4)。
【0028】プリント要求の転送処理等の手順を図4に
示す。これらは要求受付部43、候補プリンタ抽出部4
4、通常要求転送部45、ジョブデータ保持部46、転
送時刻算定部47、スプール48、タイマー49、転送
時期制御部50、及び時刻指定要求転送部51によって
実行される。先ずクライアント21から送信されたプリ
ント要求は、要求受付部43で受信される(S11)。
要求受付部43は受信したプリント要求を解析し、出力
メディアサイズ、その他該プリント要求で求められてい
る各種条件を求める(S12)。プリント要求には、前
述のように、プリンタ名を指定するためのフィールドが
ある。要求受付部43はそのフィールドの内容を検査す
る(S13)。指定がある場合(S13「Yes」)、
候補プリンタ抽出部44はプリンタ情報保持部40に保
持されている該指定プリンタ3の情報を参照し、それら
プリンタ3の中からプリンタ候補を挙げる(S14)。
指定が無いときは(S13「No」)、プリンタ情報保
持部40に登録されている全部のプリンタの中からプリ
ンタ候補を挙げる(S15)。プリント要求の条件にあ
ったプリンタ候補が見つからないとき(S16「N
o」)、要求受付部43はそのプリント要求を出したク
ライアント21にエラー通知を行う(S17)。
示す。これらは要求受付部43、候補プリンタ抽出部4
4、通常要求転送部45、ジョブデータ保持部46、転
送時刻算定部47、スプール48、タイマー49、転送
時期制御部50、及び時刻指定要求転送部51によって
実行される。先ずクライアント21から送信されたプリ
ント要求は、要求受付部43で受信される(S11)。
要求受付部43は受信したプリント要求を解析し、出力
メディアサイズ、その他該プリント要求で求められてい
る各種条件を求める(S12)。プリント要求には、前
述のように、プリンタ名を指定するためのフィールドが
ある。要求受付部43はそのフィールドの内容を検査す
る(S13)。指定がある場合(S13「Yes」)、
候補プリンタ抽出部44はプリンタ情報保持部40に保
持されている該指定プリンタ3の情報を参照し、それら
プリンタ3の中からプリンタ候補を挙げる(S14)。
指定が無いときは(S13「No」)、プリンタ情報保
持部40に登録されている全部のプリンタの中からプリ
ンタ候補を挙げる(S15)。プリント要求の条件にあ
ったプリンタ候補が見つからないとき(S16「N
o」)、要求受付部43はそのプリント要求を出したク
ライアント21にエラー通知を行う(S17)。
【0029】プリンタ候補が存在する場合は(S16
「Yes」)、プリント要求が時刻指定つきかどうかを
調べる(S18)。時刻が指定されていない場合(S1
8「No」)、通常要求転送部45は、プリンタ情報保
持部40のそれぞれのプリンタ候補のキューに関するそ
のときの状態を表わす情報を参照し、ジョブ待ち時間を
算出する(S19)。そして待ち時間の少ない順にプリ
ンタ候補を並べ(S20)、先頭候補に対して、そのプ
リンタにあったプロトコルでプリントジョブ(ジョブ)
を転送する(S21)。ジョブの転送に障害が発生した
場合は(S22「ERROR」)、先頭候補を削除し
(S23)、次の候補に対してジョブを転送する(S2
4「Yes」→S21)。プリンタ候補が無くなる前に
このプリントジョブの転送が完了すれば(S22「O
K」)、通常要求転送部45は選択されたプリンタ名お
よびジョブIDをクライアント21に通知する(S2
6)。転送先が見つかる前にプリンタ候補が無くなって
しまったら(S24「No」)、プリント要求を出した
クライアント21にエラー通知をして処理を終る(S2
5)。時刻が指定されている場合は(S18「Ye
s」)、前述した手順でプリント要求転送時刻を算出す
る(S26)。これをスプール48にプリント要求内
容、候補プリンタ一覧と共に格納する(S27)。
「Yes」)、プリント要求が時刻指定つきかどうかを
調べる(S18)。時刻が指定されていない場合(S1
8「No」)、通常要求転送部45は、プリンタ情報保
持部40のそれぞれのプリンタ候補のキューに関するそ
のときの状態を表わす情報を参照し、ジョブ待ち時間を
算出する(S19)。そして待ち時間の少ない順にプリ
ンタ候補を並べ(S20)、先頭候補に対して、そのプ
リンタにあったプロトコルでプリントジョブ(ジョブ)
を転送する(S21)。ジョブの転送に障害が発生した
場合は(S22「ERROR」)、先頭候補を削除し
(S23)、次の候補に対してジョブを転送する(S2
4「Yes」→S21)。プリンタ候補が無くなる前に
このプリントジョブの転送が完了すれば(S22「O
K」)、通常要求転送部45は選択されたプリンタ名お
よびジョブIDをクライアント21に通知する(S2
6)。転送先が見つかる前にプリンタ候補が無くなって
しまったら(S24「No」)、プリント要求を出した
クライアント21にエラー通知をして処理を終る(S2
5)。時刻が指定されている場合は(S18「Ye
s」)、前述した手順でプリント要求転送時刻を算出す
る(S26)。これをスプール48にプリント要求内
容、候補プリンタ一覧と共に格納する(S27)。
【0030】転送時刻制御部50による時刻指定プリン
ト要求の転送制御手順を図5に、また候補とされた各プ
リンタA〜Eの利用可能時刻の状態を図6に示す。それ
ぞれの矢印は、その時刻迄、そのプリンタ3にはキュー
があり、その後でないとそのプリンタ3は利用できない
ことを示している。また図6の転送時刻TTは、指定さ
れた時刻DTから、このときの時刻指定プリント要求を
処置するのに必要な時間tだけ、現在の方に戻った時刻
であり、これは前述した手順で転送時刻算定部47によ
り算定される。さて転送時期制御部50は一定時間ごと
にタイマー49によって起動される。起動されると、先
ずスプール48の内容を確認し、プリントジョブがある
か否かを確認する(S31)。あれば(S31「Ye
s」)、その中から処理していないジョブを選択する
(S32)。転送時期制御部50は、該選択したジョブ
に関し候補となっているプリンタ3について、プリンタ
情報保持部40を参照し、それぞれのキューに関する情
報から、例えば図6の様な各候補プリンタA〜Eの利用
可能な時刻を求め、その中央値CTを求める(S33)
(なおプリンタDは利用不可である)。求めた中央値C
Tをプリント要求転送時刻TTと比較する。本実施例で
は、中央値CTがプリント要求転送時刻TTの手前にな
ったとき、あるいはほとんど同時になったときを以て、
転送すべき時期に来たとする(S34「Yes」)。通
常プリントジョブは各プリンタ3にほぼ同じになるよう
に分配される。従ってこの中央値CTがプリント要求転
送時刻TTの手前になったとき、あるいはほとんど同時
になったときは、候補プリンタの幾つかが、丁度指定時
刻頃、言い換えれば丁度頃合の時刻に、当該時刻指定プ
リント要求のプリント出力を完了し得る状態になってお
り、これは時刻指定のプリント要求を転送する好機であ
る。即ちこのような時期に転送をすれば、必要以上に早
くからプリンタを占領しないので、急ぐものなど、その
間に他のプリント要求の処理が実行できる。
ト要求の転送制御手順を図5に、また候補とされた各プ
リンタA〜Eの利用可能時刻の状態を図6に示す。それ
ぞれの矢印は、その時刻迄、そのプリンタ3にはキュー
があり、その後でないとそのプリンタ3は利用できない
ことを示している。また図6の転送時刻TTは、指定さ
れた時刻DTから、このときの時刻指定プリント要求を
処置するのに必要な時間tだけ、現在の方に戻った時刻
であり、これは前述した手順で転送時刻算定部47によ
り算定される。さて転送時期制御部50は一定時間ごと
にタイマー49によって起動される。起動されると、先
ずスプール48の内容を確認し、プリントジョブがある
か否かを確認する(S31)。あれば(S31「Ye
s」)、その中から処理していないジョブを選択する
(S32)。転送時期制御部50は、該選択したジョブ
に関し候補となっているプリンタ3について、プリンタ
情報保持部40を参照し、それぞれのキューに関する情
報から、例えば図6の様な各候補プリンタA〜Eの利用
可能な時刻を求め、その中央値CTを求める(S33)
(なおプリンタDは利用不可である)。求めた中央値C
Tをプリント要求転送時刻TTと比較する。本実施例で
は、中央値CTがプリント要求転送時刻TTの手前にな
ったとき、あるいはほとんど同時になったときを以て、
転送すべき時期に来たとする(S34「Yes」)。通
常プリントジョブは各プリンタ3にほぼ同じになるよう
に分配される。従ってこの中央値CTがプリント要求転
送時刻TTの手前になったとき、あるいはほとんど同時
になったときは、候補プリンタの幾つかが、丁度指定時
刻頃、言い換えれば丁度頃合の時刻に、当該時刻指定プ
リント要求のプリント出力を完了し得る状態になってお
り、これは時刻指定のプリント要求を転送する好機であ
る。即ちこのような時期に転送をすれば、必要以上に早
くからプリンタを占領しないので、急ぐものなど、その
間に他のプリント要求の処理が実行できる。
【0031】上記転送すべき時期に来たら、転送時期制
御部50は、時刻指定要求転送部51に当該時刻指定プ
リント要求の転送を命令する。時刻指定要求転送部51
はスプール48から当該時刻指定プリント要求を取り出
し、処理可能時間が中央値CTより現在に近く且つその
中央値CTに一番近いプリンタ、ここではプリンタE
に、この時刻指定プリント要求を転送する(S35)。
そして該プリント要求をスプールから除く(S36)と
共に、プリンタ名、ジョブID等をジョブデータ保持部
46に格納する。なおプリンタ情報保持部40の最新の
情報を参照する意味で、図4のS13〜S15で示され
る候補選択の処理を、S32とS33の間で再度実行す
るのも効果的である。図7に、処理経過監視部53によ
る各プリンタ3のプリントジョブの処理状態の監視処理
のフローを示す。タイマー52により起動されると、処
理経過監視部53は各プリンタエージェント31にプリ
ントジョブの処理状態を問い合せる(S41)。プリン
トジョブが終了していたら(S42「Yes」)、ジョ
ブ発行元クライアント21にプリント終了通知を行う
(S43)。プリンタ障害が発生していたら(S44
「Yes」)、システム管理者が使用しているデスクト
ップやプリント管理サーバ4のコンソールに、エラーメ
ッセージ等を表示する。またジョブデータ保持部46を
参照して、そのプリンタ3を現在利用しているユーザに
対してもエラー通知を行う(S45)。そして取得した
各プリントジョブの状態はプリンタ情報保持部40に格
納する(S46)。
御部50は、時刻指定要求転送部51に当該時刻指定プ
リント要求の転送を命令する。時刻指定要求転送部51
はスプール48から当該時刻指定プリント要求を取り出
し、処理可能時間が中央値CTより現在に近く且つその
中央値CTに一番近いプリンタ、ここではプリンタE
に、この時刻指定プリント要求を転送する(S35)。
そして該プリント要求をスプールから除く(S36)と
共に、プリンタ名、ジョブID等をジョブデータ保持部
46に格納する。なおプリンタ情報保持部40の最新の
情報を参照する意味で、図4のS13〜S15で示され
る候補選択の処理を、S32とS33の間で再度実行す
るのも効果的である。図7に、処理経過監視部53によ
る各プリンタ3のプリントジョブの処理状態の監視処理
のフローを示す。タイマー52により起動されると、処
理経過監視部53は各プリンタエージェント31にプリ
ントジョブの処理状態を問い合せる(S41)。プリン
トジョブが終了していたら(S42「Yes」)、ジョ
ブ発行元クライアント21にプリント終了通知を行う
(S43)。プリンタ障害が発生していたら(S44
「Yes」)、システム管理者が使用しているデスクト
ップやプリント管理サーバ4のコンソールに、エラーメ
ッセージ等を表示する。またジョブデータ保持部46を
参照して、そのプリンタ3を現在利用しているユーザに
対してもエラー通知を行う(S45)。そして取得した
各プリントジョブの状態はプリンタ情報保持部40に格
納する(S46)。
【0032】第1実施例の変形例について説明をする。
プリンタ情報収集部42の情報収集の方法として、実施
例ではプリンタ情報収集部42が各プリンタエージェン
ト31に問合せを行うこととしていた。これに加え、プ
リントジョブの終了およびプリンタの障害等の状態変化
について、プリンタエージェント31からいわば自発的
にプリンタ情報収集部42に通知する処理を加えるよう
にするのも良い。この場合、プリンタエージェント31
内にプリント管理サーバ4のアドレスを格納する領域を
設けておき、プリンタエージェント31は、ジョブ終了
またはプリンタ障害等状態変化があったとき、これを参
照してプリント管理サーバ4(プリンタ情報収集部4
2)にその旨を通知する。
プリンタ情報収集部42の情報収集の方法として、実施
例ではプリンタ情報収集部42が各プリンタエージェン
ト31に問合せを行うこととしていた。これに加え、プ
リントジョブの終了およびプリンタの障害等の状態変化
について、プリンタエージェント31からいわば自発的
にプリンタ情報収集部42に通知する処理を加えるよう
にするのも良い。この場合、プリンタエージェント31
内にプリント管理サーバ4のアドレスを格納する領域を
設けておき、プリンタエージェント31は、ジョブ終了
またはプリンタ障害等状態変化があったとき、これを参
照してプリント管理サーバ4(プリンタ情報収集部4
2)にその旨を通知する。
【0033】また図5のS36では、プリント要求をプ
リンタ3に転送したあと、スプール48からそのジョブ
を取り除いた。しかしこれをせず、ジョブリカバリに使
用することも考えられる。このようにすると、図7のS
44においてジョブ障害が通知された場合に、そのジョ
ブが時刻指定であれば、スプール48にそのプリント要
求が残っていることになる。従って、プリント要求を再
び別のプリンタ3に送ることが出来る。この場合のプリ
ンタ選択は、図4S13〜S15と同様にして実行でき
る。また図2では、ワークステーション2、プリンタ
3、プリント管理サーバ4を夫々物理的に別々のもので
あるかのように表現したが、例えば何れかのワークステ
ーション2上にプリント管理サーバ4を配置しても良
く、物理的に夫々が独立している必要性は無い。
リンタ3に転送したあと、スプール48からそのジョブ
を取り除いた。しかしこれをせず、ジョブリカバリに使
用することも考えられる。このようにすると、図7のS
44においてジョブ障害が通知された場合に、そのジョ
ブが時刻指定であれば、スプール48にそのプリント要
求が残っていることになる。従って、プリント要求を再
び別のプリンタ3に送ることが出来る。この場合のプリ
ンタ選択は、図4S13〜S15と同様にして実行でき
る。また図2では、ワークステーション2、プリンタ
3、プリント管理サーバ4を夫々物理的に別々のもので
あるかのように表現したが、例えば何れかのワークステ
ーション2上にプリント管理サーバ4を配置しても良
く、物理的に夫々が独立している必要性は無い。
【0034】第2実施例について説明をする。なお以下
の説明では、各ブロックの符号例えば「4」の後に符号
「B」を付加して符号「4B」などとする場合がある。
これは、元のものに構成や機能の追加、削除をしている
ことを表わす。符号は、第2実施例のものに「B」、第
3実施例のものに「C」という順序で、各実施例毎に、
アルファベットの符号を割り当てる。第2実施例の説明
に戻る。この実施例のプリント管理サーバ4Bの構成を
図8に示す。この第2実施例では、各プリンタ3に転送
したジョブのその後の処理経過の監視は必須要件ではな
い。従って、この実施例では、第1実施例のプリント管
理サーバ4(図1)の構成中、処理経過監視部53と、
それを起動する為のタイマー52が使用されない。図8
の第2実施例のプリント管理サーバ4Bではこれらが削
除されている。これら処理経過監視部53及びタイマー
52による処理も当然に行なわれない。即ちこの第2実
施例では、図7に示す処理は行なわれない。他の構成、
動作は第1実施例と同じである。冗長になるので説明を
略す。
の説明では、各ブロックの符号例えば「4」の後に符号
「B」を付加して符号「4B」などとする場合がある。
これは、元のものに構成や機能の追加、削除をしている
ことを表わす。符号は、第2実施例のものに「B」、第
3実施例のものに「C」という順序で、各実施例毎に、
アルファベットの符号を割り当てる。第2実施例の説明
に戻る。この実施例のプリント管理サーバ4Bの構成を
図8に示す。この第2実施例では、各プリンタ3に転送
したジョブのその後の処理経過の監視は必須要件ではな
い。従って、この実施例では、第1実施例のプリント管
理サーバ4(図1)の構成中、処理経過監視部53と、
それを起動する為のタイマー52が使用されない。図8
の第2実施例のプリント管理サーバ4Bではこれらが削
除されている。これら処理経過監視部53及びタイマー
52による処理も当然に行なわれない。即ちこの第2実
施例では、図7に示す処理は行なわれない。他の構成、
動作は第1実施例と同じである。冗長になるので説明を
略す。
【0035】第3実施例について説明をする。この実施
例のプリント管理サーバ4Cの構成を図9に、またジョ
ブの転送処理等の手順を図10に示す。この第3実施例
では、時刻指定のジョブについての処理が必須要件では
ない。従ってこの第3実施例では、第1実施例のプリン
ト管理サーバ4(図1)の構成中、転送時刻算定部4
7、スプール48、タイマー49、転送時期制御部5
0、及び時刻指定要求転送部51が使用されない。図9
に示される第3実施例のプリント管理サーバ4Cではこ
れらが削除されている。これらによる処理も当然に行な
われない。即ちこの第3実施例では、図4のS18、S
26、及びS27の処理は行なわれない。図10に示さ
れる第3実施例のプリント要求の転送処理手順ではこれ
らの処理が削除されている。図5の処理も行なわれな
い。他の構成、動作は第1実施例と同じである。冗長に
なるので説明を略す。
例のプリント管理サーバ4Cの構成を図9に、またジョ
ブの転送処理等の手順を図10に示す。この第3実施例
では、時刻指定のジョブについての処理が必須要件では
ない。従ってこの第3実施例では、第1実施例のプリン
ト管理サーバ4(図1)の構成中、転送時刻算定部4
7、スプール48、タイマー49、転送時期制御部5
0、及び時刻指定要求転送部51が使用されない。図9
に示される第3実施例のプリント管理サーバ4Cではこ
れらが削除されている。これらによる処理も当然に行な
われない。即ちこの第3実施例では、図4のS18、S
26、及びS27の処理は行なわれない。図10に示さ
れる第3実施例のプリント要求の転送処理手順ではこれ
らの処理が削除されている。図5の処理も行なわれな
い。他の構成、動作は第1実施例と同じである。冗長に
なるので説明を略す。
【0036】第4実施例について説明をする。この実施
例のプリント管理サーバ4Dの構成を図11に示す。第
3実施例と同じ図10と、第1実施例と同じ図2及び図
3とで表わされる。この第4実施例では、第3実施例と
同様に、時刻指定のジョブについての処理が必須要件で
はない。従ってこの第4実施例でも、図1の転送時刻算
定部47、スプール48、タイマー49、転送時期制御
部50、及び時刻指定要求転送部51は使われない。図
11に示される第4実施例のプリント管理サーバ4Dで
はこれらが削除されている。これらによる処理も当然に
行なわれない。即ち第1実施例のプリント要求の転送処
理手順(図4)のS18、S26、及びS27の処理は
行なわれない。この第4実施例でも、これらが削除され
た図10に示されるフロー、即ち第3実施例と同じ形で
ジョブの転送が実行される。図5の処理も行なわれな
い。又、この第4実施例では、第2実施例と同様に、各
プリンタ3に転送したジョブのその後の処理経過の監視
は必須要件ではない。従って、この実施例でも、図1に
示す第1実施例のプリント管理サーバ4の処理経過監視
部53と、それを起動する為のタイマー52は使われな
い。図11に示すこの第4実施例のプリント管理サーバ
4Dでは、これらが削除されている。これら処理経過監
視部53及びタイマー52による処理も当然に行なわれ
ない。即ち図7に示す処理は行なわれない。他の構成、
動作は第1実施例と同じである。冗長になるので説明を
略す。
例のプリント管理サーバ4Dの構成を図11に示す。第
3実施例と同じ図10と、第1実施例と同じ図2及び図
3とで表わされる。この第4実施例では、第3実施例と
同様に、時刻指定のジョブについての処理が必須要件で
はない。従ってこの第4実施例でも、図1の転送時刻算
定部47、スプール48、タイマー49、転送時期制御
部50、及び時刻指定要求転送部51は使われない。図
11に示される第4実施例のプリント管理サーバ4Dで
はこれらが削除されている。これらによる処理も当然に
行なわれない。即ち第1実施例のプリント要求の転送処
理手順(図4)のS18、S26、及びS27の処理は
行なわれない。この第4実施例でも、これらが削除され
た図10に示されるフロー、即ち第3実施例と同じ形で
ジョブの転送が実行される。図5の処理も行なわれな
い。又、この第4実施例では、第2実施例と同様に、各
プリンタ3に転送したジョブのその後の処理経過の監視
は必須要件ではない。従って、この実施例でも、図1に
示す第1実施例のプリント管理サーバ4の処理経過監視
部53と、それを起動する為のタイマー52は使われな
い。図11に示すこの第4実施例のプリント管理サーバ
4Dでは、これらが削除されている。これら処理経過監
視部53及びタイマー52による処理も当然に行なわれ
ない。即ち図7に示す処理は行なわれない。他の構成、
動作は第1実施例と同じである。冗長になるので説明を
略す。
【0037】なお、この場合、プリンタエージェント3
1が配置されたプリンタ3の状態に変化があったとき、
プリンタ管理サーバ4からの問い合せを待つことなく、
その状態の変化に関する情報をプリント管理サーバ4に
供給する。これを実施するには、例えば前記「第1実施
例の変形例の説明」に於けると同様に、上記第2実施
例、第3実施例、または第4実施例の各プリンタエージ
ェント31内に、プリント管理サーバ4B、4Cまたは
4Dのアドレスを格納する領域を設けておき、プリンタ
エージェント31が、ジョブ終了またはプリンタ障害等
状態の変化があったとき、これを参照してプリント管理
サーバ4B、4Cまたは4D(夫々のプリンタ情報収集
部42)に通知するようにすれば良い。これにより、プ
リントジョブの終了およびプリンタの障害等の状態変化
について、プリンタエージェント31からいわば自発的
にプリンタ情報収集部42に通知する処理が行なわれる
ようになる。
1が配置されたプリンタ3の状態に変化があったとき、
プリンタ管理サーバ4からの問い合せを待つことなく、
その状態の変化に関する情報をプリント管理サーバ4に
供給する。これを実施するには、例えば前記「第1実施
例の変形例の説明」に於けると同様に、上記第2実施
例、第3実施例、または第4実施例の各プリンタエージ
ェント31内に、プリント管理サーバ4B、4Cまたは
4Dのアドレスを格納する領域を設けておき、プリンタ
エージェント31が、ジョブ終了またはプリンタ障害等
状態の変化があったとき、これを参照してプリント管理
サーバ4B、4Cまたは4D(夫々のプリンタ情報収集
部42)に通知するようにすれば良い。これにより、プ
リントジョブの終了およびプリンタの障害等の状態変化
について、プリンタエージェント31からいわば自発的
にプリンタ情報収集部42に通知する処理が行なわれる
ようになる。
【0038】第5実施例について説明をする。この実施
例の特徴は次のとおりである。 (1)プリント要求があったとき、プリンタ情報収集部
42Eが各プリンタエージェント31Eに対してそのと
きの状態の問い合せを行なう。 (2)これに対する各プリンタエージェント31Eの応
答データの中に、夫々のプリンタ3の開放時刻(現在の
ジョブの終了時刻)を含む。 (3)これら夫々のプリンタ開放時刻と夫々のプリント
速度とに基づいて、このときのプリント要求の各プリン
タに於ける終了時刻を予測し、それが一番早いプリンタ
3を選択してそれにこのときのプリントジョブを供給す
る。図12にこの実施例のプリント管理サーバ4E等を
示す。なお図には、この実施例の特徴を説明する為に必
要なもののみ表示した。図には実施態様に応じ、図1、
図2に示される各ブロック等が追加される。
例の特徴は次のとおりである。 (1)プリント要求があったとき、プリンタ情報収集部
42Eが各プリンタエージェント31Eに対してそのと
きの状態の問い合せを行なう。 (2)これに対する各プリンタエージェント31Eの応
答データの中に、夫々のプリンタ3の開放時刻(現在の
ジョブの終了時刻)を含む。 (3)これら夫々のプリンタ開放時刻と夫々のプリント
速度とに基づいて、このときのプリント要求の各プリン
タに於ける終了時刻を予測し、それが一番早いプリンタ
3を選択してそれにこのときのプリントジョブを供給す
る。図12にこの実施例のプリント管理サーバ4E等を
示す。なお図には、この実施例の特徴を説明する為に必
要なもののみ表示した。図には実施態様に応じ、図1、
図2に示される各ブロック等が追加される。
【0039】図13にこの実施例の処理手順を示す。こ
れらを引用しながら、この第5実施例の構成、動作を説
明する。図に於て61は出力枚数計数部で、要求受付部
43から供給されるジョブの情報を基に、そのときのプ
リント要求の印刷出力枚数を計数する。この情報はジョ
ブの情報と共に候補プリンタ抽出部44Eに供給され
る。候補プリンタ抽出部44Eは、これら情報の供給に
応動して、プリンタ情報収集部42Eにプリンタ情報の
収集を指示する。プリンタ情報収集部42Eは、接続さ
れている全プリンタ3に対し、プリンタ情報を問い合せ
る(L51,S52。なお各プリンタを個別に指すとき
は、符号「PR1〜PR3」を使用する。)。各プリン
タ3のエージェント31Eは、プリンタ情報、例えばそ
のプリンタ3が印刷出力できるデータの種別、プリント
速度、現在のプリンタの状態(レディー又はノットレデ
ィー)、プリンタ開放時刻などの情報を返す(S6
1)。なおプリンタ開放時刻とは、そのときそのプリン
タ3が抱えているジョブを全部終了する予定の時刻であ
り、これらは、各プリンタエージェント31Eが、プリ
ンタで抱えている各ジョブの用紙枚数(ページ数)を積
算し、これをそのプリンタのプリント速度で除算するこ
とで算出している。
れらを引用しながら、この第5実施例の構成、動作を説
明する。図に於て61は出力枚数計数部で、要求受付部
43から供給されるジョブの情報を基に、そのときのプ
リント要求の印刷出力枚数を計数する。この情報はジョ
ブの情報と共に候補プリンタ抽出部44Eに供給され
る。候補プリンタ抽出部44Eは、これら情報の供給に
応動して、プリンタ情報収集部42Eにプリンタ情報の
収集を指示する。プリンタ情報収集部42Eは、接続さ
れている全プリンタ3に対し、プリンタ情報を問い合せ
る(L51,S52。なお各プリンタを個別に指すとき
は、符号「PR1〜PR3」を使用する。)。各プリン
タ3のエージェント31Eは、プリンタ情報、例えばそ
のプリンタ3が印刷出力できるデータの種別、プリント
速度、現在のプリンタの状態(レディー又はノットレデ
ィー)、プリンタ開放時刻などの情報を返す(S6
1)。なおプリンタ開放時刻とは、そのときそのプリン
タ3が抱えているジョブを全部終了する予定の時刻であ
り、これらは、各プリンタエージェント31Eが、プリ
ンタで抱えている各ジョブの用紙枚数(ページ数)を積
算し、これをそのプリンタのプリント速度で除算するこ
とで算出している。
【0040】収集された各プリンタPR1〜PR3のプ
リンタ情報の例PD1〜PD3を図14に示す。候補プ
リンタ抽出部44Eはこのようなプリンタ情報PD1〜
PD3を基に、先ずこのときのプリント要求に適応可能
なプリンタを選択する(S53)。例えばカラー印刷が
要求されていた場合はモノクロのプリンタは除かれる。
そのプリント要求のページ記述言語が解釈出来ないプリ
ンタも除かれる。要求された用紙サイズを備えていない
ものも除かれる。プリンタPR2のようにノットレディ
(使用不可)の状態のプリンタも除かれる。このときの
プリント要求を処理可能と判断されたプリンタ3につい
ては、予想終了時刻の算出が実行される(S54)。図
15にこの算出手順を示す。例えばプリンタPR1がジ
ョブを二つ抱えており、ジョブ2の終了予想時刻が9時
1分00秒であったとする。新たに加えようとするジョ
ブ3のページ数が「100」、プリント速度が毎分50
ページであったとしたら、このジョブ3の印刷出力に要
する時間は、2分である。それゆえ若しこのプリンタP
R1にこのジョブ3を処理させるとしたら、その予想終
了時刻は9時3分00秒になる(図15)。
リンタ情報の例PD1〜PD3を図14に示す。候補プ
リンタ抽出部44Eはこのようなプリンタ情報PD1〜
PD3を基に、先ずこのときのプリント要求に適応可能
なプリンタを選択する(S53)。例えばカラー印刷が
要求されていた場合はモノクロのプリンタは除かれる。
そのプリント要求のページ記述言語が解釈出来ないプリ
ンタも除かれる。要求された用紙サイズを備えていない
ものも除かれる。プリンタPR2のようにノットレディ
(使用不可)の状態のプリンタも除かれる。このときの
プリント要求を処理可能と判断されたプリンタ3につい
ては、予想終了時刻の算出が実行される(S54)。図
15にこの算出手順を示す。例えばプリンタPR1がジ
ョブを二つ抱えており、ジョブ2の終了予想時刻が9時
1分00秒であったとする。新たに加えようとするジョ
ブ3のページ数が「100」、プリント速度が毎分50
ページであったとしたら、このジョブ3の印刷出力に要
する時間は、2分である。それゆえ若しこのプリンタP
R1にこのジョブ3を処理させるとしたら、その予想終
了時刻は9時3分00秒になる(図15)。
【0041】この時刻予測処理を残りの各プリンタにつ
いて実施する。例えばプリンタPR3について、その終
了予想時刻が8時59分00秒で、プリント速度が毎分
20ページであったとすると、ジョブ3のページ数が1
00であるから、印刷出力に要する時間は、5分とな
り、このプリンタPR3でジョブ3の処理を実行すると
したら、その予想終了時刻は9時4分00秒になる(図
15)。このようにして各プリンタ3の予想終了時刻の
算出が終了したら、その中から予想終了時刻が最先のも
のを選び出す(S55)。ここではプリンタPR1が選
択されたとする。通常要求転送部45はこのときのジョ
ブをプリンタPR1に送信する(S56)。プリンタエ
ージェント31Eはこのジョブ3をキュー(不図示)に
格納する(S63)。そしてその予想終了時刻を算出す
る(S64)。予想終了時刻の算出手順は、前記S54
に於て候補プリンタ抽出部44Eが行なったのと同じで
ある。前記S54では、そのジョブを処理するとした
ら、という仮定のもとで、候補プリンタ抽出部44Eが
この予想終了時刻の算出をした。このS64では、実際
に受け付けたジョブについてこの予想終了時刻の算出を
する。
いて実施する。例えばプリンタPR3について、その終
了予想時刻が8時59分00秒で、プリント速度が毎分
20ページであったとすると、ジョブ3のページ数が1
00であるから、印刷出力に要する時間は、5分とな
り、このプリンタPR3でジョブ3の処理を実行すると
したら、その予想終了時刻は9時4分00秒になる(図
15)。このようにして各プリンタ3の予想終了時刻の
算出が終了したら、その中から予想終了時刻が最先のも
のを選び出す(S55)。ここではプリンタPR1が選
択されたとする。通常要求転送部45はこのときのジョ
ブをプリンタPR1に送信する(S56)。プリンタエ
ージェント31Eはこのジョブ3をキュー(不図示)に
格納する(S63)。そしてその予想終了時刻を算出す
る(S64)。予想終了時刻の算出手順は、前記S54
に於て候補プリンタ抽出部44Eが行なったのと同じで
ある。前記S54では、そのジョブを処理するとした
ら、という仮定のもとで、候補プリンタ抽出部44Eが
この予想終了時刻の算出をした。このS64では、実際
に受け付けたジョブについてこの予想終了時刻の算出を
する。
【0042】一つのプリントが完了したら、そのプリン
タ3のエージェント31Eは、当該プリント完了したジ
ョブを、キューから取り除く(デキュー)(S65、図
16DC)。各ジョブの予想終了時刻は、現実のプリン
ト完了の時刻とは厳密に一致しない。本実施例では、夫
々のプリンタ3の最後のジョブの予想終了時刻をもと
に、そのときのジョブの割り付けを行なっている。従っ
て予想終了時刻だけをどんどん積み重ねて行くと、現実
のプリント完了時刻とのずれが拡大する虞れがある。そ
こで本実施例では、一つのプリントが完了する毎に、そ
の現実の完了時刻を基にして、各プリンタエージェント
31Eが、その後に続くジョブの予想終了時刻の修正を
行なう(S66)。
タ3のエージェント31Eは、当該プリント完了したジ
ョブを、キューから取り除く(デキュー)(S65、図
16DC)。各ジョブの予想終了時刻は、現実のプリン
ト完了の時刻とは厳密に一致しない。本実施例では、夫
々のプリンタ3の最後のジョブの予想終了時刻をもと
に、そのときのジョブの割り付けを行なっている。従っ
て予想終了時刻だけをどんどん積み重ねて行くと、現実
のプリント完了時刻とのずれが拡大する虞れがある。そ
こで本実施例では、一つのプリントが完了する毎に、そ
の現実の完了時刻を基にして、各プリンタエージェント
31Eが、その後に続くジョブの予想終了時刻の修正を
行なう(S66)。
【0043】例えばある時点で、プリンタPR1のキュ
ーに、図16のキューイングリストQLOに示す内容の
ジョブ1〜ジョブ3が保持されており、そのジョブ1の
プリント現実の完了時刻が「9時00分30秒」であっ
たとする。キューイングリストQLOによれば、ジョブ
1の予想終了時刻は「9時00分00秒」であった。従
ってこのジョブは予定より30秒遅れてプリントが完了
したことになる。プリンタPR1のエージェント31E
は、このずれ「30秒」を以後のジョブの予想終了時刻
に加算する(S66)。この結果、ジョブ2、ジョブ3
の予想終了時刻は、夫々後の方に30秒づつ遅延し、キ
ューイングリストQLNに示される各値となる。なお他
の動作については、今まで説明して来たものと変らな
い。この第5実施例では、プリント要求をプリンタに割
り付ける際にその状態に関する問い合せを行なう。従っ
て、例えば直前に紙切れになったものを除外するなど、
その瞬間、瞬間の各プリンタの状態を的確に反映したジ
ョブの配分が出来る。
ーに、図16のキューイングリストQLOに示す内容の
ジョブ1〜ジョブ3が保持されており、そのジョブ1の
プリント現実の完了時刻が「9時00分30秒」であっ
たとする。キューイングリストQLOによれば、ジョブ
1の予想終了時刻は「9時00分00秒」であった。従
ってこのジョブは予定より30秒遅れてプリントが完了
したことになる。プリンタPR1のエージェント31E
は、このずれ「30秒」を以後のジョブの予想終了時刻
に加算する(S66)。この結果、ジョブ2、ジョブ3
の予想終了時刻は、夫々後の方に30秒づつ遅延し、キ
ューイングリストQLNに示される各値となる。なお他
の動作については、今まで説明して来たものと変らな
い。この第5実施例では、プリント要求をプリンタに割
り付ける際にその状態に関する問い合せを行なう。従っ
て、例えば直前に紙切れになったものを除外するなど、
その瞬間、瞬間の各プリンタの状態を的確に反映したジ
ョブの配分が出来る。
【0044】第6実施例について説明をする。この実施
例は基本的には第5実施例と同じであるが、下記の点が
異なる。 (1)プリンタ情報の問い合せが一斉同報で行なわれる
こと。 (2)これに、このときのプリント要求の内容を表わす
キーワードが含まれていること。 (3)このキーワードに適合する、即ちこのときのジョ
ブをプリンタ3のエージェント31Fのみが、そのプリ
ンタ3の開放時刻その他、そのプリンタ3のそのときの
状態に関する情報を応答すること。図17にこの実施例
のプリント管理サーバ4Fの主要構成等を、また図18
にその処理手順を示す。図17に示す構成も、基本的に
第5実施例と同じである。ただ、この実施例のプリンタ
情報収集部42Fは、キーワードを持った一斉同報を行
なうし、又このキーワードに適合しないプリンタ、例え
ばプリンタPR2のエージェント31Fは、このとき応
答をしない。この点で、第5実施例のものとは、少し差
異がある。そこでブロックの符号を新たにし(追加符号
を「F」)、図面を別にした。
例は基本的には第5実施例と同じであるが、下記の点が
異なる。 (1)プリンタ情報の問い合せが一斉同報で行なわれる
こと。 (2)これに、このときのプリント要求の内容を表わす
キーワードが含まれていること。 (3)このキーワードに適合する、即ちこのときのジョ
ブをプリンタ3のエージェント31Fのみが、そのプリ
ンタ3の開放時刻その他、そのプリンタ3のそのときの
状態に関する情報を応答すること。図17にこの実施例
のプリント管理サーバ4Fの主要構成等を、また図18
にその処理手順を示す。図17に示す構成も、基本的に
第5実施例と同じである。ただ、この実施例のプリンタ
情報収集部42Fは、キーワードを持った一斉同報を行
なうし、又このキーワードに適合しないプリンタ、例え
ばプリンタPR2のエージェント31Fは、このとき応
答をしない。この点で、第5実施例のものとは、少し差
異がある。そこでブロックの符号を新たにし(追加符号
を「F」)、図面を別にした。
【0045】図18に示すこの実施例の処理手順も第5
実施例と基本的に同じである。但し、下記の点が相違す
る。 (1)プリンタ情報収集部42Fが、キーワードを含ん
だ一斉同報によって、各プリンタエージェント31Fに
プリンタ情報の問い合せを行なうこと(S52F)。 (2)このキーワードに適合するプリンタのエージェン
ト31Fのみが、そのときのそのプリンタの状態を応答
して来ること(S61F)。 (3)従って第5実施例のS53(図13)で行なわれ
ていた「適合プリンタの選択」が、この第6実施例では
行なわれないこと。 そこでこれも図を新たにした。一斉同報に含めるキーワ
ードの種類は任意である。具体的には、解像度、印字速
度などの静的な項目、保有している用紙のサイズ、各用
紙の残量、プリンタ開放時刻などの動的な項目などがあ
る。この第6実施例の利点は、キーワードの種類や、そ
の内容を工夫することによって、目的に合致したプリン
タを容易に見つけ出すことが出来ることである。例えば
合計のプリント出力枚数が多いとき、途中で紙切れが起
こるのを防ぐため一斉同報に「用紙残量A4が300枚
以上」というようなキーワードを含ませることで、最後
まで確実にそのプリント要求が実行されるプリンタを選
択することが出来る。またプリンタの情報を記憶する為
の構成や記憶手段も不要になる。
実施例と基本的に同じである。但し、下記の点が相違す
る。 (1)プリンタ情報収集部42Fが、キーワードを含ん
だ一斉同報によって、各プリンタエージェント31Fに
プリンタ情報の問い合せを行なうこと(S52F)。 (2)このキーワードに適合するプリンタのエージェン
ト31Fのみが、そのときのそのプリンタの状態を応答
して来ること(S61F)。 (3)従って第5実施例のS53(図13)で行なわれ
ていた「適合プリンタの選択」が、この第6実施例では
行なわれないこと。 そこでこれも図を新たにした。一斉同報に含めるキーワ
ードの種類は任意である。具体的には、解像度、印字速
度などの静的な項目、保有している用紙のサイズ、各用
紙の残量、プリンタ開放時刻などの動的な項目などがあ
る。この第6実施例の利点は、キーワードの種類や、そ
の内容を工夫することによって、目的に合致したプリン
タを容易に見つけ出すことが出来ることである。例えば
合計のプリント出力枚数が多いとき、途中で紙切れが起
こるのを防ぐため一斉同報に「用紙残量A4が300枚
以上」というようなキーワードを含ませることで、最後
まで確実にそのプリント要求が実行されるプリンタを選
択することが出来る。またプリンタの情報を記憶する為
の構成や記憶手段も不要になる。
【0046】第7実施例について説明をする。この実施
例は基本的には第1実施例と同じであるが、下記の点が
異なる。 (1)特にプリンタの印字品質に着目したプリンタ選択
を行なうこと。 (2)この選択を松、竹、梅等の抽象的表現でユーザが
選択出来るようしたこと。 印字品質に影響する要素と
して以下のようなものが考えられる。 ・印刷方式(レーザ/インクジェット/ワイヤドットな
ど) ・分解能(dpi) ・階調の多さ ・ドラムの摩耗度 ・現像機ブレードの摩耗度 ・トナーの残量(後に残るものほど質が悪い) ・プリンタの型式、メーカの違い ・使用している用紙の種類、銘柄の違い(裏紙などは質
が落ちる) 実施にあたってはこれら要素を適宜参酌する。
例は基本的には第1実施例と同じであるが、下記の点が
異なる。 (1)特にプリンタの印字品質に着目したプリンタ選択
を行なうこと。 (2)この選択を松、竹、梅等の抽象的表現でユーザが
選択出来るようしたこと。 印字品質に影響する要素と
して以下のようなものが考えられる。 ・印刷方式(レーザ/インクジェット/ワイヤドットな
ど) ・分解能(dpi) ・階調の多さ ・ドラムの摩耗度 ・現像機ブレードの摩耗度 ・トナーの残量(後に残るものほど質が悪い) ・プリンタの型式、メーカの違い ・使用している用紙の種類、銘柄の違い(裏紙などは質
が落ちる) 実施にあたってはこれら要素を適宜参酌する。
【0047】図19にこの実施例のプリント管理サーバ
4G、ワークステーションクライアント21G等の主要
構成を示す。図に於て71はキーボード、マウスなどで
構成される入出力部、72はプリント要求処理部で、入
出力部71から入力されるプリント要求に従い、ファイ
ル格納部73から該当する文書ファイル等を読み出し
て、通信処理部74に供給する。通信処理部74は、こ
のプリント要求をネットワーク1を介してプリント管理
サーバ4Gに供給するほか、ネットワーク1を介した種
々のデータの授受を行なう。81はプリント管理サーバ
4G側の通信処理部であり、このプリント要求を受信す
るのを始め、ネットワーク1を介した種々のデータの授
受を行なう。82はジョブ処理部で、第1実施例の候補
プリンタ抽出部44、通常要求転送部45、転送時刻算
定部47、タイマー49、転送時期制御部50、時刻指
定要求転送部51等と同様の機能を備える。42G1は
プリンタ情報テーブル管理部で、プリンタ情報テーブル
40G1の作成/更新を行なう。42G2は印字品質条
件テーブル管理部で、印字品質条件テーブル40G2の
作成/更新を行なう。87はキーボード、マウスなどで
構成される入出力部である。
4G、ワークステーションクライアント21G等の主要
構成を示す。図に於て71はキーボード、マウスなどで
構成される入出力部、72はプリント要求処理部で、入
出力部71から入力されるプリント要求に従い、ファイ
ル格納部73から該当する文書ファイル等を読み出し
て、通信処理部74に供給する。通信処理部74は、こ
のプリント要求をネットワーク1を介してプリント管理
サーバ4Gに供給するほか、ネットワーク1を介した種
々のデータの授受を行なう。81はプリント管理サーバ
4G側の通信処理部であり、このプリント要求を受信す
るのを始め、ネットワーク1を介した種々のデータの授
受を行なう。82はジョブ処理部で、第1実施例の候補
プリンタ抽出部44、通常要求転送部45、転送時刻算
定部47、タイマー49、転送時期制御部50、時刻指
定要求転送部51等と同様の機能を備える。42G1は
プリンタ情報テーブル管理部で、プリンタ情報テーブル
40G1の作成/更新を行なう。42G2は印字品質条
件テーブル管理部で、印字品質条件テーブル40G2の
作成/更新を行なう。87はキーボード、マウスなどで
構成される入出力部である。
【0048】この実施例では次のようにして処理が行な
われる。先ずプリント管理サーバ4Gの管理者は、入出
力部87、プリンタ情報テーブル管理部42G1を使用
して、プリンタ情報テーブル40G1を作成する。この
プリンタ情報テーブル40G1の内容例を図20に示
す。同様にして、入出力部87、印字品質条件テーブル
管理部42G2を使用して印字品質条件テーブル40G
2を作成する。この印字品質条件テーブル40G2の内
容例を同じく図20に示す。これによりこのシステムが
提供する印字品質の種類と、その内容が決定される。勿
論ここに挙げた例だけに限定される訳ではない。ユーザ
は入出力部71を使用してプリント要求を発行する。こ
の際、印刷出力を所望する文書ファイル等の名称を入力
すると共に、その印字品質を「松、竹、梅」の何れかで
指定する。何を指定するかは勿論任意である。一例を挙
げれば、作成した文章の校正をするならば一番低いラン
クの「梅」、客先に出す文書なら一番ランクの高い
「松」を指定するなどが考えられる。
われる。先ずプリント管理サーバ4Gの管理者は、入出
力部87、プリンタ情報テーブル管理部42G1を使用
して、プリンタ情報テーブル40G1を作成する。この
プリンタ情報テーブル40G1の内容例を図20に示
す。同様にして、入出力部87、印字品質条件テーブル
管理部42G2を使用して印字品質条件テーブル40G
2を作成する。この印字品質条件テーブル40G2の内
容例を同じく図20に示す。これによりこのシステムが
提供する印字品質の種類と、その内容が決定される。勿
論ここに挙げた例だけに限定される訳ではない。ユーザ
は入出力部71を使用してプリント要求を発行する。こ
の際、印刷出力を所望する文書ファイル等の名称を入力
すると共に、その印字品質を「松、竹、梅」の何れかで
指定する。何を指定するかは勿論任意である。一例を挙
げれば、作成した文章の校正をするならば一番低いラン
クの「梅」、客先に出す文書なら一番ランクの高い
「松」を指定するなどが考えられる。
【0049】このプリント要求を受信したプリント要求
処理部72は、指定されたファイルをファイル格納部7
3から読み出し、ユーザが指定した印字品質と共にジョ
ブを作成し、プリント管理サーバ4Gに供給する。要求
受付部43はこのジョブを受け付け、スプール48にス
プールする。ジョブ処理部82は、スプールされたジョ
ブを取り出す。そしてこのプリントジョブの属性として
指定されている印字品質を取り出し、印字品質条件テー
ブル40G2をサーチして、これに対応する印字品質条
件を取得する。ジョブ処理部82はこの条件を基にプリ
ンタ情報テーブル40G1をサーチして、条件を満たす
プリンタ3を見つけ出す。そして先に説明した各実施例
と同様に、その中で一番早く印刷出力することが出来る
プリンタ3を選び出し、それに当該ジョブを送信する。
この第7実施例では、上記抽象的な形で印字品質の指定
を行なうようにした。従って各プリンタの解像度その
他、印字品質に影響を及ぼすパラメータについて、各ユ
ーザがいちいち気を遣わなくても所望の印字品質の印刷
物を容易に手にすることが出来る。また印字品質条件テ
ーブル40G2は随時更新することが出来る。従ってシ
ステム運用に合わせ適宜更新を繰り返していくことによ
り、ユーザ、設置場所等、いわばそのシステムの個性に
マッチした印刷環境を実現することが出来る。
処理部72は、指定されたファイルをファイル格納部7
3から読み出し、ユーザが指定した印字品質と共にジョ
ブを作成し、プリント管理サーバ4Gに供給する。要求
受付部43はこのジョブを受け付け、スプール48にス
プールする。ジョブ処理部82は、スプールされたジョ
ブを取り出す。そしてこのプリントジョブの属性として
指定されている印字品質を取り出し、印字品質条件テー
ブル40G2をサーチして、これに対応する印字品質条
件を取得する。ジョブ処理部82はこの条件を基にプリ
ンタ情報テーブル40G1をサーチして、条件を満たす
プリンタ3を見つけ出す。そして先に説明した各実施例
と同様に、その中で一番早く印刷出力することが出来る
プリンタ3を選び出し、それに当該ジョブを送信する。
この第7実施例では、上記抽象的な形で印字品質の指定
を行なうようにした。従って各プリンタの解像度その
他、印字品質に影響を及ぼすパラメータについて、各ユ
ーザがいちいち気を遣わなくても所望の印字品質の印刷
物を容易に手にすることが出来る。また印字品質条件テ
ーブル40G2は随時更新することが出来る。従ってシ
ステム運用に合わせ適宜更新を繰り返していくことによ
り、ユーザ、設置場所等、いわばそのシステムの個性に
マッチした印刷環境を実現することが出来る。
【0050】第8実施例について説明をする。この実施
例のプリント管理サーバ4H等の構成を図21に、また
プリンタ情報テーブル40H1、印字品質条件テーブル
40H2の内容例を図22に示す。この実施例は基本的
には第7実施例と同じであるが、プリンタ情報に消耗品
情報が加えられていることが第7実施例と異なる(図2
2)。前述のように、トナーやインクの残量などの消耗
品の状態は、印字品質に影響を与える。ドラムは単純な
消耗品ではないが、印刷枚数が増えるに従って、表面が
摩耗し、印字品質を低下させる。そこで、ここではドラ
ムの汚れの状態も消耗品情報に含めた。なおこの情報
は、具体的には印刷出力枚数などで表わされる。消耗品
情報は、プリンタ情報テーブル管理部42H1が定期的
に収集して、プリンタ情報テーブル40H1に反映す
る。これ以外は第7実施例の動作と同様である。説明を
略す。この第8実施例によれば、要求を処理する時点で
の印字品質を出力に反映することが出来、そのときの状
態に一層適合したプリンタ選択が行なわれる。従って、
印字品質の関するユーザの希望を更に的確に反映した、
より木目細かなプリントサービスを実現できる。
例のプリント管理サーバ4H等の構成を図21に、また
プリンタ情報テーブル40H1、印字品質条件テーブル
40H2の内容例を図22に示す。この実施例は基本的
には第7実施例と同じであるが、プリンタ情報に消耗品
情報が加えられていることが第7実施例と異なる(図2
2)。前述のように、トナーやインクの残量などの消耗
品の状態は、印字品質に影響を与える。ドラムは単純な
消耗品ではないが、印刷枚数が増えるに従って、表面が
摩耗し、印字品質を低下させる。そこで、ここではドラ
ムの汚れの状態も消耗品情報に含めた。なおこの情報
は、具体的には印刷出力枚数などで表わされる。消耗品
情報は、プリンタ情報テーブル管理部42H1が定期的
に収集して、プリンタ情報テーブル40H1に反映す
る。これ以外は第7実施例の動作と同様である。説明を
略す。この第8実施例によれば、要求を処理する時点で
の印字品質を出力に反映することが出来、そのときの状
態に一層適合したプリンタ選択が行なわれる。従って、
印字品質の関するユーザの希望を更に的確に反映した、
より木目細かなプリントサービスを実現できる。
【0051】第9実施例について説明をする。この実施
例のプリント管理サーバ4I等の構成は第8実施例と同
じである(付加符号をHからIに変更する。図示は省
略。)。この実施例は基本的には第8実施例と同じであ
る。各プリンタ3が、消耗品等の状態に基いて自分自身
の品質情報を決定する点が第8実施例と異なる。第8実
施例で説明したとおり、印字品質は消耗品その他の状態
の影響を受ける。従ってプリンタが自分自身で決めるこ
の品質情報は、時間と共に変化する消耗品等の状態を反
映したものとなる。品質情報は第8実施例と同じプリン
ト管理サーバ4Hのプリンタ情報テーブル管理部42H
1が定期的に収集し、プリンタ情報テーブル40I1を
更新する。このプリンタ情報テーブル40I1及び印字
品質条件テーブル40I2の内容例を図23に示す。こ
こでは品質情報は「極上」、「上」、「並」で表現され
る。そして例えば図22の印字品質条件テーブル40H
2と同様の基準で、夫々のプリンタ3が自己の消耗品等
の状態に応じてこの品質情報を決定する。これ以外は第
8実施例の動作と同様である。説明を略す。この第9実
施例によっても、要求を処理する時点での印字品質を出
力に反映することが出来、そのときの状態に一層適合し
たプリンタ選択が行なわれる。従って、印字品質の関す
るユーザの希望を更に的確に反映した、より木目細かな
プリントサービスを実現できる。また印字品質に関する
評価がプリンタに任されるため、プリント管理サーバ4
I側の負担が軽くて済む。
例のプリント管理サーバ4I等の構成は第8実施例と同
じである(付加符号をHからIに変更する。図示は省
略。)。この実施例は基本的には第8実施例と同じであ
る。各プリンタ3が、消耗品等の状態に基いて自分自身
の品質情報を決定する点が第8実施例と異なる。第8実
施例で説明したとおり、印字品質は消耗品その他の状態
の影響を受ける。従ってプリンタが自分自身で決めるこ
の品質情報は、時間と共に変化する消耗品等の状態を反
映したものとなる。品質情報は第8実施例と同じプリン
ト管理サーバ4Hのプリンタ情報テーブル管理部42H
1が定期的に収集し、プリンタ情報テーブル40I1を
更新する。このプリンタ情報テーブル40I1及び印字
品質条件テーブル40I2の内容例を図23に示す。こ
こでは品質情報は「極上」、「上」、「並」で表現され
る。そして例えば図22の印字品質条件テーブル40H
2と同様の基準で、夫々のプリンタ3が自己の消耗品等
の状態に応じてこの品質情報を決定する。これ以外は第
8実施例の動作と同様である。説明を略す。この第9実
施例によっても、要求を処理する時点での印字品質を出
力に反映することが出来、そのときの状態に一層適合し
たプリンタ選択が行なわれる。従って、印字品質の関す
るユーザの希望を更に的確に反映した、より木目細かな
プリントサービスを実現できる。また印字品質に関する
評価がプリンタに任されるため、プリント管理サーバ4
I側の負担が軽くて済む。
【0052】第10実施例について説明をする。図24
に構成の要部を示す。候補プリンタは候補プリンタ抽出
部44Jによって選択される。この実施例では、選択さ
れたそのプリンタで出力するか否かを、ユーザが確認し
得るようにした。プリンタの印字品質は、上述のとお
り、トナー残量、印刷出力枚数その他、種々のパラメー
タの影響を受ける。これらパラメータの中には、目視で
は判っても、センサ等では検出しにくいという性質のも
のがある。また印字品質以外にも、字体の良し悪し、ト
ナーの良し悪し、カラーの発色の良し悪し、紙づまりの
多い少ないなど、プリンタにはいわばその個性とでも言
うべきパラメータが存在する。また設置されている場所
が、そのユーザから遠く、それが選択されると、そこま
で足を運ぶのが億劫であるというような問題もあり得
る。
に構成の要部を示す。候補プリンタは候補プリンタ抽出
部44Jによって選択される。この実施例では、選択さ
れたそのプリンタで出力するか否かを、ユーザが確認し
得るようにした。プリンタの印字品質は、上述のとお
り、トナー残量、印刷出力枚数その他、種々のパラメー
タの影響を受ける。これらパラメータの中には、目視で
は判っても、センサ等では検出しにくいという性質のも
のがある。また印字品質以外にも、字体の良し悪し、ト
ナーの良し悪し、カラーの発色の良し悪し、紙づまりの
多い少ないなど、プリンタにはいわばその個性とでも言
うべきパラメータが存在する。また設置されている場所
が、そのユーザから遠く、それが選択されると、そこま
で足を運ぶのが億劫であるというような問題もあり得
る。
【0053】本実施例は、このような場面に有用であ
る。即ち、ユーザはプリント要求を出す際に、図25に
示すウィンドウ91で、この確認をするか否かの指定を
することが出来る。指定をしなければ、その儘、候補プ
リンタ抽出部44Jが選択したプリンタ3にジョブが送
信され、印刷出力が実行される。指定をした場合は、候
補プリンタ抽出部44Jがプリンタ3を選択した段階
で、図26の確認ウィンドウ92が表示される。選択さ
れたプリンタ3がいわば自分の好みにあっていれば、
「印刷する」のボタンにカーソルを置いて、不図示マウ
スのボタンをクリックする(冗長なので、この操作を
「ボタンをクリックする」と省略表現する。)。これで
選択されたプリンタ3にジョブが送信され、印刷出力が
実行される。選択されたプリンタ3が気に入らなけれ
ば、「次候補」、「前候補」のボタンをクリックする。
候補プリンタ抽出部44Jはプリンタ情報収集部42を
参照して別の候補プリンタを見つけ出し、ユーザインタ
フェース43Jに供給し、ユーザインタフェース43J
はこれをウィンドウ91に表示する。次々に表示される
プリンタ3の中から所望のものが見つかったら、そこで
「印刷する」のボタンをクリックする。選択されたプリ
ンタ3にジョブが送信され、印刷出力が実行される。
る。即ち、ユーザはプリント要求を出す際に、図25に
示すウィンドウ91で、この確認をするか否かの指定を
することが出来る。指定をしなければ、その儘、候補プ
リンタ抽出部44Jが選択したプリンタ3にジョブが送
信され、印刷出力が実行される。指定をした場合は、候
補プリンタ抽出部44Jがプリンタ3を選択した段階
で、図26の確認ウィンドウ92が表示される。選択さ
れたプリンタ3がいわば自分の好みにあっていれば、
「印刷する」のボタンにカーソルを置いて、不図示マウ
スのボタンをクリックする(冗長なので、この操作を
「ボタンをクリックする」と省略表現する。)。これで
選択されたプリンタ3にジョブが送信され、印刷出力が
実行される。選択されたプリンタ3が気に入らなけれ
ば、「次候補」、「前候補」のボタンをクリックする。
候補プリンタ抽出部44Jはプリンタ情報収集部42を
参照して別の候補プリンタを見つけ出し、ユーザインタ
フェース43Jに供給し、ユーザインタフェース43J
はこれをウィンドウ91に表示する。次々に表示される
プリンタ3の中から所望のものが見つかったら、そこで
「印刷する」のボタンをクリックする。選択されたプリ
ンタ3にジョブが送信され、印刷出力が実行される。
【0054】候補プリンタが無くなったときは、候補プ
リンタ抽出部44Jはユーザインタフェース43Jにそ
の旨を伝える。ユーザインタフェース43Jは、ウィン
ドウ92に「候補プリンタが無くなりました」というメ
ッセージを表示する。このメッセージは「プリンタ○○
が選択されました。印刷しますか?」というメッセージ
に代えて表示される。印刷条件を変えるなどしてプリン
タ選択をやり直すときは、「キャンセル」ボタンをクリ
ックし、印刷出力を中止させる。今までに表示された候
補プリンタで我慢をするのであれば「前候補」のボタン
をクリックする等して、そのプリンタを選択する。この
ように本実施例によれば、プリンタ選択に際し、センサ
等では検出されないような微妙な差異があるプリンタの
パラメータについて、ユーザの好みを的確に反映させる
ことが出来る。
リンタ抽出部44Jはユーザインタフェース43Jにそ
の旨を伝える。ユーザインタフェース43Jは、ウィン
ドウ92に「候補プリンタが無くなりました」というメ
ッセージを表示する。このメッセージは「プリンタ○○
が選択されました。印刷しますか?」というメッセージ
に代えて表示される。印刷条件を変えるなどしてプリン
タ選択をやり直すときは、「キャンセル」ボタンをクリ
ックし、印刷出力を中止させる。今までに表示された候
補プリンタで我慢をするのであれば「前候補」のボタン
をクリックする等して、そのプリンタを選択する。この
ように本実施例によれば、プリンタ選択に際し、センサ
等では検出されないような微妙な差異があるプリンタの
パラメータについて、ユーザの好みを的確に反映させる
ことが出来る。
【0055】第11実施例について説明をする。この実
施例は第10実施例の類似例にあたる。構成は第10実
施例と同様である(図24)。この実施例は、各プリン
タに対する各ユーザの好みを的確に反映させる為のもの
で、各ユーザは各プリンタを「無条件に選択」、「確認
して選択」、「選択しない」の何れかに分類し、プリン
タテーブル102(図28)に登録しておく。「無条件
に選択」とされるプリンタは、いわばそのユーザの好み
に合っているもので、候補プリンタ抽出部44Jによっ
てそれが選択されたら、ユーザの確認無しでそれを出力
プリンタとして良いものである。「確認して選択」とさ
れるプリンタは、ユーザが「可」とすれば、それが出力
プリンタとされ、「否」とすれば、それがオミットされ
てしまうもので、例えば、印字品質には少し難はある
が、一番近くて便利なので、校正など印字品質を問題に
しないとき使いたい、というようなものをこのランクに
登録する。「選択しない」とされるプリンタは、そのユ
ーザが使用しないもので、例えば設置場所が遠い、所望
するフォントを備えていない、というようなものをこの
ランクに登録する。
施例は第10実施例の類似例にあたる。構成は第10実
施例と同様である(図24)。この実施例は、各プリン
タに対する各ユーザの好みを的確に反映させる為のもの
で、各ユーザは各プリンタを「無条件に選択」、「確認
して選択」、「選択しない」の何れかに分類し、プリン
タテーブル102(図28)に登録しておく。「無条件
に選択」とされるプリンタは、いわばそのユーザの好み
に合っているもので、候補プリンタ抽出部44Jによっ
てそれが選択されたら、ユーザの確認無しでそれを出力
プリンタとして良いものである。「確認して選択」とさ
れるプリンタは、ユーザが「可」とすれば、それが出力
プリンタとされ、「否」とすれば、それがオミットされ
てしまうもので、例えば、印字品質には少し難はある
が、一番近くて便利なので、校正など印字品質を問題に
しないとき使いたい、というようなものをこのランクに
登録する。「選択しない」とされるプリンタは、そのユ
ーザが使用しないもので、例えば設置場所が遠い、所望
するフォントを備えていない、というようなものをこの
ランクに登録する。
【0056】選択基準登録用ウィンドウの例101を図
27に示す。各ユーザは、夫々の事情を勘案して各プリ
ンタを何れかの選択基準に当て嵌める。この結果はプリ
ンタテーブル102(図28)としてプリンタ情報保持
部40内に保持される。なお設定は同じプリンタについ
て各ユーザ毎に行なう。従って、プリンタテーブル10
2はユーザ毎に別々に存在する。このプリンタテーブル
102によるプリンタ選択の手順を図29に示す。ある
ユーザからのプリント要求を受け付けたら、プリンタ情
報保持部40を参照してそのジョブに適合した候補プリ
ンタを取り出す(S71)。この候補プリンタ名を、プ
リンタ情報保持部40に格納されているこのときのユー
ザのプリンタテーブル102に照合する。このときのユ
ーザがこのプリンタを「無条件に選択」としていたら、
これを出力プリンタに選定して(S76)、このときの
ジョブを送信する。
27に示す。各ユーザは、夫々の事情を勘案して各プリ
ンタを何れかの選択基準に当て嵌める。この結果はプリ
ンタテーブル102(図28)としてプリンタ情報保持
部40内に保持される。なお設定は同じプリンタについ
て各ユーザ毎に行なう。従って、プリンタテーブル10
2はユーザ毎に別々に存在する。このプリンタテーブル
102によるプリンタ選択の手順を図29に示す。ある
ユーザからのプリント要求を受け付けたら、プリンタ情
報保持部40を参照してそのジョブに適合した候補プリ
ンタを取り出す(S71)。この候補プリンタ名を、プ
リンタ情報保持部40に格納されているこのときのユー
ザのプリンタテーブル102に照合する。このときのユ
ーザがこのプリンタを「無条件に選択」としていたら、
これを出力プリンタに選定して(S76)、このときの
ジョブを送信する。
【0057】候補として挙げられたプリンタが「確認し
て選択」と設定されていたら、第10実施例と同じプリ
ンタ確認ウィンドウ92を表示する(S75)。ユーザ
がこのウィンドウで「印刷する」を選択したら、これを
出力プリンタに選定して(S76)、このときのジョブ
を送信する。ユーザが「次候補」を選択したときは、候
補プリンタ抽出部44Jで抽出した次のプリンタを候補
とし(S73)、これについて同様の処理を行なう(S
72)。なお「前候補」を選択したときは、S73で前
候補を読み出し、S72を再実行する。「キャンセル」
のときは処理を中止する。候補プリンタに対し「選択し
ない」が設定されているときは、同じくS73で次の候
補を引き出し、これについて同様の処理を繰り返す。候
補が無くなってしまったら、「プリンタ選択失敗」とし
て、ユーザへ報知し、処理を終る(S74)。このよう
に本実施例によれば、プリンタ選択に際し、センサ等で
は検出されない微妙な差異があるプリンタのパラメータ
について、予め登録したところに従ってユーザの好みを
的確にしかも簡単に反映させることが出来る。
て選択」と設定されていたら、第10実施例と同じプリ
ンタ確認ウィンドウ92を表示する(S75)。ユーザ
がこのウィンドウで「印刷する」を選択したら、これを
出力プリンタに選定して(S76)、このときのジョブ
を送信する。ユーザが「次候補」を選択したときは、候
補プリンタ抽出部44Jで抽出した次のプリンタを候補
とし(S73)、これについて同様の処理を行なう(S
72)。なお「前候補」を選択したときは、S73で前
候補を読み出し、S72を再実行する。「キャンセル」
のときは処理を中止する。候補プリンタに対し「選択し
ない」が設定されているときは、同じくS73で次の候
補を引き出し、これについて同様の処理を繰り返す。候
補が無くなってしまったら、「プリンタ選択失敗」とし
て、ユーザへ報知し、処理を終る(S74)。このよう
に本実施例によれば、プリンタ選択に際し、センサ等で
は検出されない微妙な差異があるプリンタのパラメータ
について、予め登録したところに従ってユーザの好みを
的確にしかも簡単に反映させることが出来る。
【0058】第12実施例について説明をする。図30
に構成の要部を示す。この実施例は、各ユーザから各プ
リンタまでの距離を所要時間テーブル112(詳細は図
31)に格納しておき、この値を候補プリンタ抽出部4
4Kの候補プリンタの抽出処理、及びユーザへの印刷出
力完了の予告に役立てようというものである。プリンタ
の設置箇所は必ずしも各ユーザの至近であるとは限らな
い。事業所が広ければその傾向は一層強くなる。この点
に鑑み、本実施例では、個々のユーザから見て、最も早
く印刷物を手に入れることが出来るプリンタの選択を可
能にする。また夫々のユーザが出力完了予告を受けてそ
のプリンタのところ迄行ったとき丁度その印刷出力が完
了した状態になっているように、ユーザとプリンタの間
の距離に応じて、この完了予告をする時刻を加減する。
これにより個々のユーザは、所望の印刷物を最短の時間
で手に入れることが出来るようになる。
に構成の要部を示す。この実施例は、各ユーザから各プ
リンタまでの距離を所要時間テーブル112(詳細は図
31)に格納しておき、この値を候補プリンタ抽出部4
4Kの候補プリンタの抽出処理、及びユーザへの印刷出
力完了の予告に役立てようというものである。プリンタ
の設置箇所は必ずしも各ユーザの至近であるとは限らな
い。事業所が広ければその傾向は一層強くなる。この点
に鑑み、本実施例では、個々のユーザから見て、最も早
く印刷物を手に入れることが出来るプリンタの選択を可
能にする。また夫々のユーザが出力完了予告を受けてそ
のプリンタのところ迄行ったとき丁度その印刷出力が完
了した状態になっているように、ユーザとプリンタの間
の距離に応じて、この完了予告をする時刻を加減する。
これにより個々のユーザは、所望の印刷物を最短の時間
で手に入れることが出来るようになる。
【0059】所要時間テーブル112は、個別のユーザ
毎に作成する(112A、112B、112C)。所要
時間は片道、往復何れでも良いが、ここでは片道の所要
時間を入れることにする。ユーザの位置が固定的でない
場合(各ユーザのデスクトップが同じワークステーショ
ン上に置かれない場合)は、この所要時間テーブル11
2は各ワークステーションに対応するものとして作成さ
れるのが好ましい。候補プリンタ抽出部44Kは、先ず
候補とされたプリンタについて出力完了予想時刻T1を
算定する。次いで、そのときのユーザの所要時間テーブ
ル112から、そのユーザがそのプリンタに行くまでに
要する時間を読み出し、先に算定した出力完了予想時刻
T1にこの所要時間の2倍の値(往復の時間)を加算し
て印刷物入手予想時刻T2を得る。候補とされる各プリ
ンタについてこの処理を行なう。そしてそのユーザから
見た夫々のプリンタの印刷物入手予想時刻T2を得る。
この中から、その時刻が一番早いものをこのときの出力
プリンタとして選択する。実際の印刷物の出力時間は、
最初に算定した上記出力完了予想時刻T1である。完了
予告通知部111は、この時刻T1からそのプリンタ迄
の所要時間を減算してユーザに完了予告すべき時刻を求
める。そしてこの時刻が到来したら、このユーザに対
し、時刻T2に当該印刷物が出力されることを予告す
る。これに応じてユーザが当該プリンタのところへ赴く
と、丁度そこへ着く時刻に印刷物の出力が完了してい
る。
毎に作成する(112A、112B、112C)。所要
時間は片道、往復何れでも良いが、ここでは片道の所要
時間を入れることにする。ユーザの位置が固定的でない
場合(各ユーザのデスクトップが同じワークステーショ
ン上に置かれない場合)は、この所要時間テーブル11
2は各ワークステーションに対応するものとして作成さ
れるのが好ましい。候補プリンタ抽出部44Kは、先ず
候補とされたプリンタについて出力完了予想時刻T1を
算定する。次いで、そのときのユーザの所要時間テーブ
ル112から、そのユーザがそのプリンタに行くまでに
要する時間を読み出し、先に算定した出力完了予想時刻
T1にこの所要時間の2倍の値(往復の時間)を加算し
て印刷物入手予想時刻T2を得る。候補とされる各プリ
ンタについてこの処理を行なう。そしてそのユーザから
見た夫々のプリンタの印刷物入手予想時刻T2を得る。
この中から、その時刻が一番早いものをこのときの出力
プリンタとして選択する。実際の印刷物の出力時間は、
最初に算定した上記出力完了予想時刻T1である。完了
予告通知部111は、この時刻T1からそのプリンタ迄
の所要時間を減算してユーザに完了予告すべき時刻を求
める。そしてこの時刻が到来したら、このユーザに対
し、時刻T2に当該印刷物が出力されることを予告す
る。これに応じてユーザが当該プリンタのところへ赴く
と、丁度そこへ着く時刻に印刷物の出力が完了してい
る。
【0060】実施例の構成と請求項の構成の対応を説明
する(同一名称を用いているものを除く。)ワークステ
ーション2がデータ処理装置にあたる。プリンタ属性、
性能、稼働状況その他、プリント要求に適合したプリン
タ選択のパラメータとなる種々の項目が「プリンタのそ
のときの状態に関する情報」にあたる。スプール48が
一時保持手段にあたる。転送時刻算定部47が転送時刻
算定手段にあたる。時刻指定要求転送部51が請求項1
及びこれを引用する各請求項の転送手段にあたる。プリ
ンタ情報保持部40がプリンタ情報保持手段にあたる
(符号40の後にアルファベットの符号が付加されてい
るものを含む。他の構成についても同じ。)。プリンタ
情報収集部42がプリンタ情報収集手段にあたる。候補
プリンタ抽出部44が候補プリンタ抽出手段にあたる。
処理経過監視部53が通知手段にあたる。
する(同一名称を用いているものを除く。)ワークステ
ーション2がデータ処理装置にあたる。プリンタ属性、
性能、稼働状況その他、プリント要求に適合したプリン
タ選択のパラメータとなる種々の項目が「プリンタのそ
のときの状態に関する情報」にあたる。スプール48が
一時保持手段にあたる。転送時刻算定部47が転送時刻
算定手段にあたる。時刻指定要求転送部51が請求項1
及びこれを引用する各請求項の転送手段にあたる。プリ
ンタ情報保持部40がプリンタ情報保持手段にあたる
(符号40の後にアルファベットの符号が付加されてい
るものを含む。他の構成についても同じ。)。プリンタ
情報収集部42がプリンタ情報収集手段にあたる。候補
プリンタ抽出部44が候補プリンタ抽出手段にあたる。
処理経過監視部53が通知手段にあたる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、各プリンタに備えられたプリンタエージェントがプ
リンタのそのときの状態に関する情報を出力し、候補プ
リンタ抽出手段がデータ処理装置から出されたプリント
要求を受け付け、各プリンタエージェントから出力され
たこの情報を参照して、前記プリント要求に適合する候
補プリンタを抽出し、転送手段がこれら候補プリンタの
何れかにそのプリント要求を転送するようにした。しか
も一時保持手段がデータ処理装置から出された時刻指定
のプリント要求を受け付けて一時的に保持し、転送時刻
算定手段がこのプリント要求についてその指定に係る時
刻に適合する転送時刻を算定し、候補プリンタ抽出手段
が候補プリンタを抽出し、指定時刻に係る転送時刻にな
ったとき、転送手段が前記一時保持手段に一時保持され
ていたプリント要求を候補プリンタの何れかに転送する
ようにした。
は、各プリンタに備えられたプリンタエージェントがプ
リンタのそのときの状態に関する情報を出力し、候補プ
リンタ抽出手段がデータ処理装置から出されたプリント
要求を受け付け、各プリンタエージェントから出力され
たこの情報を参照して、前記プリント要求に適合する候
補プリンタを抽出し、転送手段がこれら候補プリンタの
何れかにそのプリント要求を転送するようにした。しか
も一時保持手段がデータ処理装置から出された時刻指定
のプリント要求を受け付けて一時的に保持し、転送時刻
算定手段がこのプリント要求についてその指定に係る時
刻に適合する転送時刻を算定し、候補プリンタ抽出手段
が候補プリンタを抽出し、指定時刻に係る転送時刻にな
ったとき、転送手段が前記一時保持手段に一時保持され
ていたプリント要求を候補プリンタの何れかに転送する
ようにした。
【0062】請求項2の発明では、請求項1記載の構成
に加え、プリンタ情報保持手段と、プリンタ情報収集手
段とを備え、プリンタ情報保持手段がプリンタのそのと
きの状態に関する情報を保持し、プリンタ情報収集手段
が各プリンタエージェントから出力された情報に基づい
てこのプリンタ情報保持手段に保持されている各プリン
タのそのときの状態に関する情報を更新し、これを参照
して候補プリンタ抽出手段がそのときのプリント要求に
適合する候補プリンタを抽出するようにした。請求項3
の発明では、請求項2の発明の各プリンタエージェント
が、プリンタの状態に変化があったとき、そのプリンタ
の状態に関する情報をプリント管理サーバに供給するよ
うにした。請求項5の発明では、請求項1記載の構成に
加えプリント管理サーバが更にプリンタ情報収集手段を
備え、前記プリント要求を何れかのプリンタに転送しよ
うとする際に、該プリンタ情報収集手段が各プリンタエ
ージェントからそのときのそのプリンタの状態に関する
情報を収集するようにした。そして候補プリンタ抽出手
段が該収集された情報を参照し該受け付けたプリント要
求に適合する候補プリンタを抽出するようにした。
に加え、プリンタ情報保持手段と、プリンタ情報収集手
段とを備え、プリンタ情報保持手段がプリンタのそのと
きの状態に関する情報を保持し、プリンタ情報収集手段
が各プリンタエージェントから出力された情報に基づい
てこのプリンタ情報保持手段に保持されている各プリン
タのそのときの状態に関する情報を更新し、これを参照
して候補プリンタ抽出手段がそのときのプリント要求に
適合する候補プリンタを抽出するようにした。請求項3
の発明では、請求項2の発明の各プリンタエージェント
が、プリンタの状態に変化があったとき、そのプリンタ
の状態に関する情報をプリント管理サーバに供給するよ
うにした。請求項5の発明では、請求項1記載の構成に
加えプリント管理サーバが更にプリンタ情報収集手段を
備え、前記プリント要求を何れかのプリンタに転送しよ
うとする際に、該プリンタ情報収集手段が各プリンタエ
ージェントからそのときのそのプリンタの状態に関する
情報を収集するようにした。そして候補プリンタ抽出手
段が該収集された情報を参照し該受け付けたプリント要
求に適合する候補プリンタを抽出するようにした。
【0063】請求項5の発明では、請求項2記載の構成
に加え、プリント要求を何れかのプリンタに転送しよう
とする際に、プリンタ情報収集手段が各プリンタエージ
ェントへプリンタのそのときの状態に関する問い合せを
行ない、これに応動してプリンタエージェントから出力
された情報に基いて、プリンタ情報保持手段に保持され
た情報を更新し、候補プリンタ抽出手段が該更新された
情報に基いて候補プリンタを抽出するようにした。請求
項6の発明では、請求項4又は請求項5のプリンタ情報
収集手段が、そのときのプリント要求に対応したキーワ
ードを含む一斉同報により各プリンタへの問い合せを行
なうようにした。請求項7の発明では、請求項1乃至請
求項6記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが
更に通知手段を備え、該通知手段が前記転送されたプリ
ント要求の処理状況を監視し、その処理状況をプリント
要求を発行したデータ処理装置に通知するようにした。
に加え、プリント要求を何れかのプリンタに転送しよう
とする際に、プリンタ情報収集手段が各プリンタエージ
ェントへプリンタのそのときの状態に関する問い合せを
行ない、これに応動してプリンタエージェントから出力
された情報に基いて、プリンタ情報保持手段に保持され
た情報を更新し、候補プリンタ抽出手段が該更新された
情報に基いて候補プリンタを抽出するようにした。請求
項6の発明では、請求項4又は請求項5のプリンタ情報
収集手段が、そのときのプリント要求に対応したキーワ
ードを含む一斉同報により各プリンタへの問い合せを行
なうようにした。請求項7の発明では、請求項1乃至請
求項6記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが
更に通知手段を備え、該通知手段が前記転送されたプリ
ント要求の処理状況を監視し、その処理状況をプリント
要求を発行したデータ処理装置に通知するようにした。
【0064】請求項8の発明では、請求項1乃至請求項
7記載の各発明に於て、前記各プリンタエージェントか
ら出力されるそのときの状態に関する情報に、そのプリ
ンタのキューに蓄積されている全てのプリント要求の処
理を終了する時刻の情報を含めるようにした。請求項9
の発明では、請求項1乃至請求項8記載の各構成に加
え、前記管理サーバが更に、抽象的印字品質とプリンタ
の具体的パラメータとの対応を定めた印字品質テーブル
を有し、候補プリンタ抽出手段が、ユーザが指定した抽
象的品質をこのテーブルに照合し、対応するプリンタの
具体的パラメータを取得して、各プリンタのそのときの
状態を表わす情報とこの具体的パラメータとを照合し、
ユーザが指定した抽象的印字品質の印刷出力が可能なプ
リンタを抽出するようにした。請求項10の発明では、
請求項1乃至請求項8記載の各構成に加え、プリンタエ
ージェントが請求項9と同様の印字品質テーブルを有
し、これにそのプリンタのそのときの具体的パラメータ
を照合して、そのときの抽象的印字品質をこのプリンタ
エージェントが決定し出力するようにした。
7記載の各発明に於て、前記各プリンタエージェントか
ら出力されるそのときの状態に関する情報に、そのプリ
ンタのキューに蓄積されている全てのプリント要求の処
理を終了する時刻の情報を含めるようにした。請求項9
の発明では、請求項1乃至請求項8記載の各構成に加
え、前記管理サーバが更に、抽象的印字品質とプリンタ
の具体的パラメータとの対応を定めた印字品質テーブル
を有し、候補プリンタ抽出手段が、ユーザが指定した抽
象的品質をこのテーブルに照合し、対応するプリンタの
具体的パラメータを取得して、各プリンタのそのときの
状態を表わす情報とこの具体的パラメータとを照合し、
ユーザが指定した抽象的印字品質の印刷出力が可能なプ
リンタを抽出するようにした。請求項10の発明では、
請求項1乃至請求項8記載の各構成に加え、プリンタエ
ージェントが請求項9と同様の印字品質テーブルを有
し、これにそのプリンタのそのときの具体的パラメータ
を照合して、そのときの抽象的印字品質をこのプリンタ
エージェントが決定し出力するようにした。
【0065】請求項11の発明では、請求項9又は請求
項10の発明に於ける各プリンタのそのときの状態を表
わす情報に、時間の経過と共に変化するプリンタのパラ
メータについての情報を含むようにし、これをもとにそ
のときの各プリンタの印字品質が決定されるようにし
た。請求項12の発明では、請求項1乃至請求項11記
載の構成に加え、前記データ処理装置にユーザインタフ
ェースを備え、これにより、選択されたプリンタで出力
するか、或いは次の候補にするか等をユーザに確認させ
るようにした。請求項13の発明では、請求項1乃至請
求項11記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバ
が選択条件テーブルを有し、ここに「無条件選択」「確
認して選択」「選択しない」等とユーザが設定したその
プリンタ選択に関する条件を保持し、これを参照して、
候補プリンタの抽出、ユーザへの確認などを行なうよう
にした。請求項14の発明では、請求項1乃至請求項1
3記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが更に
所要時間テーブルを有し、この所要時間テーブルから取
得した所要時間を各プリンタのそのときのプリント要求
処理に要する時間に加算し、これに基いてそのときのプ
リント要求を処理するプリンタを抽出するようにした。
項10の発明に於ける各プリンタのそのときの状態を表
わす情報に、時間の経過と共に変化するプリンタのパラ
メータについての情報を含むようにし、これをもとにそ
のときの各プリンタの印字品質が決定されるようにし
た。請求項12の発明では、請求項1乃至請求項11記
載の構成に加え、前記データ処理装置にユーザインタフ
ェースを備え、これにより、選択されたプリンタで出力
するか、或いは次の候補にするか等をユーザに確認させ
るようにした。請求項13の発明では、請求項1乃至請
求項11記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバ
が選択条件テーブルを有し、ここに「無条件選択」「確
認して選択」「選択しない」等とユーザが設定したその
プリンタ選択に関する条件を保持し、これを参照して、
候補プリンタの抽出、ユーザへの確認などを行なうよう
にした。請求項14の発明では、請求項1乃至請求項1
3記載の各構成に加え、前記プリント管理サーバが更に
所要時間テーブルを有し、この所要時間テーブルから取
得した所要時間を各プリンタのそのときのプリント要求
処理に要する時間に加算し、これに基いてそのときのプ
リント要求を処理するプリンタを抽出するようにした。
【0066】従って、請求項1の発明によれば、通常の
プリント要求或いは時刻指定のプリント要求に対するプ
リンタ選択に際し、その基となるところの属性、性能、
稼働状態、障害状態等について、いわばリアルタイムの
状態に即応した臨機応変なプリンタ選択が可能になり、
プリンタのトラブルに遭遇したり、プリンタへのジョブ
配分が適切に行なわれないといった資源の無駄が少ない
快適なプリント環境が実現される。さらに、プリンタが
ダウンしても、一つでも利用可能なプリンタがある限
り、指定時刻に的確にプリントを終了させることができ
る。請求項2の発明によれば、プリンタ選択を行なう都
度、夫々のプリンタエージェントに問い合せをしないで
も、各プリンタの状態を取得することが出来、プリンタ
選択を迅速に行なうことが出来る。請求項3の発明によ
れば、定期的或いはプリンタ選択をする際にいちいち問
い合せ等をしなくても、各プリンタのそのときの状態を
正確に把握することが出来る。またプリンタ情報収集手
段から各プリンタエージェントへの問い合せの時間間隔
を延すことが出来、その分、ネットワークやプリンタエ
ージェントに係る負担を軽くすることが出来る。
プリント要求或いは時刻指定のプリント要求に対するプ
リンタ選択に際し、その基となるところの属性、性能、
稼働状態、障害状態等について、いわばリアルタイムの
状態に即応した臨機応変なプリンタ選択が可能になり、
プリンタのトラブルに遭遇したり、プリンタへのジョブ
配分が適切に行なわれないといった資源の無駄が少ない
快適なプリント環境が実現される。さらに、プリンタが
ダウンしても、一つでも利用可能なプリンタがある限
り、指定時刻に的確にプリントを終了させることができ
る。請求項2の発明によれば、プリンタ選択を行なう都
度、夫々のプリンタエージェントに問い合せをしないで
も、各プリンタの状態を取得することが出来、プリンタ
選択を迅速に行なうことが出来る。請求項3の発明によ
れば、定期的或いはプリンタ選択をする際にいちいち問
い合せ等をしなくても、各プリンタのそのときの状態を
正確に把握することが出来る。またプリンタ情報収集手
段から各プリンタエージェントへの問い合せの時間間隔
を延すことが出来、その分、ネットワークやプリンタエ
ージェントに係る負担を軽くすることが出来る。
【0067】請求項4の発明によれば、特にプリンタの
状態変化が多いシステムに於て、各プリンタの最新の状
態を反映したプリンタ選択が出来る。請求項5の発明に
よれば、プリンタ情報保持手段の内容が常に最新のもの
に更新されるので、データ処理装置等でプリンタの状態
を取得してプリンタ選択の資料にするようなアプリケー
ションを組む場合にも、該アプリケーション等がいちい
ち各プリンタエージェントにその状態問い合せをしない
でも、このプリンタ情報保持手段をアクセスするだけ
で、そのときの最新の情報が取得できる。請求項6の発
明によれば、キーワードの種類や、その内容を工夫する
ことによって、目的に合致したプリンタを容易に見つけ
出すことが出来る。請求項7の発明によれば、更に当該
プリント要求に関し、その処理経過をユーザが容易に知
得し得るようになり、この点でユーザにとって一層快適
なプリント環境が実現されることになる。
状態変化が多いシステムに於て、各プリンタの最新の状
態を反映したプリンタ選択が出来る。請求項5の発明に
よれば、プリンタ情報保持手段の内容が常に最新のもの
に更新されるので、データ処理装置等でプリンタの状態
を取得してプリンタ選択の資料にするようなアプリケー
ションを組む場合にも、該アプリケーション等がいちい
ち各プリンタエージェントにその状態問い合せをしない
でも、このプリンタ情報保持手段をアクセスするだけ
で、そのときの最新の情報が取得できる。請求項6の発
明によれば、キーワードの種類や、その内容を工夫する
ことによって、目的に合致したプリンタを容易に見つけ
出すことが出来る。請求項7の発明によれば、更に当該
プリント要求に関し、その処理経過をユーザが容易に知
得し得るようになり、この点でユーザにとって一層快適
なプリント環境が実現されることになる。
【0068】請求項8の発明によれば、各プリンタのキ
ューの状態が迅速、的確に把握出来、管理サーバ側に負
担が掛からない。請求項9の発明によれば、各プリンタ
の解像度その他、印字品質に影響を及ぼすパラメータに
ついて、各ユーザがいちいち気を遣わなくても所望の印
字品質の印刷物を容易に手にすることが出来る。請求項
10の発明によれば、各プリンタの印字品質の状態が迅
速、的確に把握出来、管理サーバ側にも負担が掛からな
い。請求項11の発明によれば、ドラムの摩耗、トナー
の減少など、時間の経過と共に変化する印字品質につい
て、要求を処理する時点での状態が反映されるので、印
字品質の関するユーザの希望を更に的確に反映した、よ
り一層木目細かなプリントサービスを実現できる。請求
項12の発明によれば、プリンタ選択に際し、センサ等
では検出されないような微妙な差異があるプリンタのパ
ラメータ、個性等について、ユーザの好みを的確に反映
させることが出来る。請求項13の発明によれば、プリ
ンタ選択に際し、センサ等では検出されない微妙な差異
があるプリンタのパラメータについて、予め登録したと
ころに従ってユーザの好みを的確にしかも簡単に反映さ
せることが出来る。請求項14の発明によれば、プリン
タがあちこちに配置されているシステムに於て、ユーザ
への実質的印刷物供給時間を最短にすることが出来る。
ューの状態が迅速、的確に把握出来、管理サーバ側に負
担が掛からない。請求項9の発明によれば、各プリンタ
の解像度その他、印字品質に影響を及ぼすパラメータに
ついて、各ユーザがいちいち気を遣わなくても所望の印
字品質の印刷物を容易に手にすることが出来る。請求項
10の発明によれば、各プリンタの印字品質の状態が迅
速、的確に把握出来、管理サーバ側にも負担が掛からな
い。請求項11の発明によれば、ドラムの摩耗、トナー
の減少など、時間の経過と共に変化する印字品質につい
て、要求を処理する時点での状態が反映されるので、印
字品質の関するユーザの希望を更に的確に反映した、よ
り一層木目細かなプリントサービスを実現できる。請求
項12の発明によれば、プリンタ選択に際し、センサ等
では検出されないような微妙な差異があるプリンタのパ
ラメータ、個性等について、ユーザの好みを的確に反映
させることが出来る。請求項13の発明によれば、プリ
ンタ選択に際し、センサ等では検出されない微妙な差異
があるプリンタのパラメータについて、予め登録したと
ころに従ってユーザの好みを的確にしかも簡単に反映さ
せることが出来る。請求項14の発明によれば、プリン
タがあちこちに配置されているシステムに於て、ユーザ
への実質的印刷物供給時間を最短にすることが出来る。
【0069】また各発明では、プリンタが随時監視され
ており、障害が発生した場合に直ちに管理者等へ通知が
可能である。従ってダウンタイムが短縮され、この点で
もユーザプリント環境が改善される。また各発明では、
各プリンタのそのときの状態がプリンタ情報収集手段で
一元的に管理されている。従ってプリント要求の配分に
関し、個々のデータ処理装置がいわば勝手に各プリンタ
と通信し、プリント要求を送る場合に比べ、プリント要
求の配分が平均化され、処理時間の短縮、利用効率の向
上が図れる。また終了通知、障害通知等の処理経過の管
理に関しても各プリンタ側はいわばプリンタ情報収集手
段に対してだけ通知すれば足り、この点でもシステムの
簡素化が図れる。
ており、障害が発生した場合に直ちに管理者等へ通知が
可能である。従ってダウンタイムが短縮され、この点で
もユーザプリント環境が改善される。また各発明では、
各プリンタのそのときの状態がプリンタ情報収集手段で
一元的に管理されている。従ってプリント要求の配分に
関し、個々のデータ処理装置がいわば勝手に各プリンタ
と通信し、プリント要求を送る場合に比べ、プリント要
求の配分が平均化され、処理時間の短縮、利用効率の向
上が図れる。また終了通知、障害通知等の処理経過の管
理に関しても各プリンタ側はいわばプリンタ情報収集手
段に対してだけ通知すれば足り、この点でもシステムの
簡素化が図れる。
【図1】 第1実施例のプリント管理サーバ4が備える
構成を示すブロック図。
構成を示すブロック図。
【図2】 第1実施例の全体構成を示すブロック図。
【図3】 第1実施例のプリンタ情報収集部42の処理
手順を示すフローチャート。
手順を示すフローチャート。
【図4】 第1実施例のプリント要求の転送処理手順を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図5】 第1実施例の時刻指定がある場合の転送処理
手順を示すフローチャート。
手順を示すフローチャート。
【図6】 プリンタの処理可能時間等を示す線図。
【図7】 処理経過管理の手順を示すフローチャート。
【図8】 第2実施例のプリント管理サーバ4Bの構成
を示すブロック図。
を示すブロック図。
【図9】 第3実施例のプリント管理サーバ4Cの構成
を示すブロック図。
を示すブロック図。
【図10】 第3実施例のジョブの転送処理等の手順を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図11】 第4実施例のプリント管理サーバ4Dの構
成を示すブロック図。
成を示すブロック図。
【図12】 第5実施例のプリント管理サーバ4E等を
示すブロック図。
示すブロック図。
【図13】 第5実施例の処理手順を示すフローチャー
ト。
ト。
【図14】 プリンタ情報の例等を示す線図。
【図15】 予想終了時刻の算出手順を示す線図。
【図16】 予想終了時刻の較正手順を示す線図。
【図17】 第6実施例のプリント管理サーバ4Fの主
要構成等を示すブロック図。
要構成等を示すブロック図。
【図18】 第6実施例の処理手順を示すフローチャー
ト。
ト。
【図19】 第7実施例のプリント管理サーバ4G、ワ
ークステーションクライアント21G等の主要構成を示
すブロック図。
ークステーションクライアント21G等の主要構成を示
すブロック図。
【図20】 プリンタ情報テーブル、印字品質条件テー
ブルの例を示す線図。
ブルの例を示す線図。
【図21】 第8実施例のプリント管理サーバ4H等の
構成を示すブロック図。
構成を示すブロック図。
【図22】 プリンタ情報テーブル40H1、印字品質
条件テーブル40H2の内容例を示す線図。
条件テーブル40H2の内容例を示す線図。
【図23】 プリンタ情報テーブル40I1及び印字品
質条件テーブル40I2の内容例を示す線図。
質条件テーブル40I2の内容例を示す線図。
【図24】 第10実施例の構成の要部を示すブロック
図。
図。
【図25】 選択の確認の有無を指定する為のウィンド
ウ91を示す線図。
ウ91を示す線図。
【図26】 選択されたプリンタについての確認をする
為のウィンドウ92を示す線図。
為のウィンドウ92を示す線図。
【図27】 選択基準登録用ウィンドウの例101を示
す線図。
す線図。
【図28】 プリンタテーブル102を示す線図。
【図29】 プリンタテーブル102によるプリンタ選
択の手順を示す線図。
択の手順を示す線図。
【図30】 第12実施例の構成の要部を示すブロック
図。
図。
【図31】 各ユーザから各プリンタまでの所要時間を
表わすテーブルの例を示す線図。
表わすテーブルの例を示す線図。
1 ネットワーク 2 データ処理装置 3 プリンタ 4 プリント管理サーバ 31 プリンタエージェント 40 プリンタ情報保持手段 40G2,40H2 印字品質条件テーブル 42 プリンタ情報収集手段 43 ユーザインタフェース 44 候補プリンタ抽出手段 45 請求項1の転送手段 47 転送時刻算定手段 48 一時保持手段 51 請求項2の転送手段 53 通知手段 112 所要時間テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 康介 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 KSP R&D ビジネスパークビ ル 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 江辺 郁夫 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 KSP R&D ビジネスパークビ ル 富士ゼロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−245525(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12
Claims (14)
- 【請求項1】 データ処理装置、プリント管理サーバ及
び複数のプリンタが接続されたネットワークシステムの
プリンタ管理方式に於て、 前記各プリンタは、プリンタのそのときの状態に関する
情報を出力するプリンタエージェントを備え、 前記プリント管理サーバは、 前記データ処理装置から出された時刻指定のプリント要
求を受け付け、該プリント要求を一時的に保持する一時
保持手段と、 前記プリント要求についてその指定に係る時刻に適合す
る転送時刻を算定する転送時刻算定手段と、 前記各プリンタエージェントから出力されたプリンタの
そのときの状態に関する情報を参照して前記プリント要
求に適合する候補プリンタを抽出する候補プリンタ抽出
手段と、 前記指定時刻に係る転送時刻になったとき、前記一時保
持手段に一時保持されていたプリント要求を前記候補プ
リンタの何れかに転送する転送手段とを備えたことを特
徴とするプリンタ管理方式。 - 【請求項2】 請求項1記載のプリンタ管理方式に於
て、 前記プリント管理サーバは更に、 前記各プリンタのそのときの状態に関する情報を保持す
るプリンタ情報保持手段と、 前記各プリンタエージェントから出力された情報に基づ
いて前記プリンタ情報保持手段に保持されている各プリ
ンタのそのときの状態に関する情報を更新するプリンタ
情報収集手段とを備え、 前記候補プリンタ抽出手段は、前記プリンタ情報保持手
段に保持されている各プリンタのそのときの状態に関す
る情報を参照して前記プリント要求に適合する候補プリ
ンタを抽出することを特徴とするプリンタ管理方式。 - 【請求項3】 請求項2記載のプリンタ管理方式に於
て、 前記各プリンタエージェントは、そのプリンタの状態に
変化があったとき、そのプリンタの状態に関する情報を
前記プリント管理サーバに供給することを特徴とするプ
リンタ管理方式。 - 【請求項4】 請求項1記載のプリンタ管理方式に於
て、 前記プリント管理サーバは更に、前記プリント要求を何
れかのプリンタに転送しようとする際に、各プリンタエ
ージェントからそのときのそのプリンタの状態に関する
情報を収集するプリンタ情報収集手段を備え、 候補プリンタ抽出手段は、該収集された各プリンタのそ
のときの状態に関する情報を参照し、該受け付けたプリ
ント要求に適合する候補プリンタを抽出することを特徴
とするプリンタ管理方式。 - 【請求項5】 請求項2記載のプリンタ管理方式に於
て、 前記プリンタ情報収集手段は、 前記プリント要求を何れかのプリンタに転送しようとす
る際に、前記各プリンタエージェントへプリンタのその
ときの状態に関する問い合せを行ない、これに応動して
前記プリンタエージェントから出力された情報に基いて
前記プリンタ情報保持手段に保持された情報を更新し、 前記候補プリンタ抽出手段は、該更新された情報に基い
て前記候補プリンタを抽出することを特徴とするプリン
タ管理方式。 - 【請求項6】 請求項4又は請求項5記載のプリンタ管
理方式に於て、 前記プリンタ情報収集手段は、 そのときのプリント要求に対応したキーワードを含む一
斉同報により前記各プリンタへの問い合せを行なうこと
を特徴とするプリンタ管理方式。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項6記載の各プリンタ
管理方式に於て、 前記プリント管理サーバは更に、 前記転送されたプリント要求の処理状況を監視し、該プ
リント要求の処理状況を前記プリント要求を発行したデ
ータ処理装置に通知する通知手段を備えたことを特徴と
するプリンタ管理方式。 - 【請求項8】 請求項1乃至請求項7記載の各プリンタ
管理方式に於て、 前記各プリンタエージェントから出力されるそのときの
状態に関する情報には、そのプリンタのキューに蓄積さ
れている全てのプリント要求の処理を終了する時刻の情
報が含まれていることを特徴とするプリンタ管理方式。 - 【請求項9】 請求項1乃至請求項8記載の各プリンタ
管理方式において、前記管理サーバは更に、 抽象的印字品質とプリンタの具体的パラメータとの対応
を定めた印字品質テーブルを有し、候補プリンタ抽出手
段は、ユーザが指定した抽象的品質をこのテーブルに照
合して対応するプリンタの具体的パラメータを取得し、 前記プリンタエージェントから出力される各プリンタの
そのときの状態を表わす情報とこの具体的パラメータと
を照合し、 ユーザが指定した抽象的印字品質の印刷出力が可能なプ
リンタを抽出することを特徴とするプリンタ管理方式。 - 【請求項10】 請求項1乃至請求項8記載の各プリン
タ管理方式において、 前記プリンタエージェントは更に、 抽象的印字品質とプリンタの具体的パラメータとの対応
を定めた印字品質テーブルを有し、 そのプリンタのそのときの具体的パラメータをこのテー
ブルに照合して、そのときのそのプリンタの抽象的印字
品質を決定し出力することを特徴とするプリンタ管理方
式。 - 【請求項11】 請求項9又は請求項10記載のプリン
タ管理方式に於て、前記各プリンタのそのときの状態を
表わす情報には、時間の経過と共に変化するプリンタの
パラメータについての情報が含まれていることを特徴と
するプリンタ管理方式。 - 【請求項12】 請求項1乃至請求項11記載の各プリ
ンタ管理方式に於て、 前記データ処理装置は、選択されたプリンタで出力する
か否かをユーザに確認させるユーザインタフェースを備
えていることを特徴とするプリンタ管理方式。 - 【請求項13】 請求項1乃至請求項13記載の各プリ
ンタ管理方式に於て、 前記プリント管理サーバは、各プリンタについて、ユー
ザが設定したそのプリンタ選択に関する条件を保持する
選択条件テーブルを有し、 該選択条件テーブルに設定された条件に従ってプリンタ
選択をすることを特徴とするプリンタ管理方式。 - 【請求項14】 請求項1乃至請求項13記載の各プリ
ンタ管理方式に於て、 前記プリント管理サーバは更に、 各プリンタ迄の所要時間を保持した所要時間テーブルを
有し、 該テーブルから取得した所要時間を各プリンタのそのと
きのプリント要求処理に要する時間に加算し、 該加算後の時間に基いてそのときのプリント要求を処理
するプリンタを抽出することを特徴とするプリンタ管理
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07451694A JP3327357B2 (ja) | 1993-03-19 | 1994-03-19 | プリンタ管理方式 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8558293 | 1993-03-19 | ||
JP5-85582 | 1993-03-19 | ||
JP07451694A JP3327357B2 (ja) | 1993-03-19 | 1994-03-19 | プリンタ管理方式 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002143680A Division JP3508933B2 (ja) | 1993-03-19 | 2002-05-17 | プリンタ管理方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06324823A JPH06324823A (ja) | 1994-11-25 |
JP3327357B2 true JP3327357B2 (ja) | 2002-09-24 |
Family
ID=26415666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07451694A Expired - Fee Related JP3327357B2 (ja) | 1993-03-19 | 1994-03-19 | プリンタ管理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3327357B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508933B2 (ja) | 1993-03-19 | 2004-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | プリンタ管理方式 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9402088A (nl) * | 1994-12-09 | 1996-07-01 | Oce Nederland Bv | Afdruk-inrichting voor het uitvoeren van afdruk-opdrachten. |
US5659795A (en) * | 1995-01-26 | 1997-08-19 | International Business Machines Corporation | System and method for controlling computer output devices by utilizing both their static and dynamic attributes |
JPH11203077A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Seiko Epson Corp | 印刷システム及びプリンタの選択方法 |
JP3159174B2 (ja) | 1998-06-19 | 2001-04-23 | 日本電気株式会社 | プリンタ制御装置 |
EP1067731B1 (en) | 1999-07-06 | 2006-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
JP2001022481A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Ricoh Co Ltd | ネットワークプリンタ装置およびネットワークプリンタシステム |
US7293067B1 (en) | 1999-07-16 | 2007-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
US7237015B1 (en) | 1999-07-16 | 2007-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | System for setting location information in a device on a network |
US7461138B2 (en) | 2000-02-21 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | System for mediating printing on network |
US7870287B2 (en) | 2000-02-21 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
EP1184779A4 (en) | 2000-02-21 | 2003-01-22 | Seiko Epson Corp | MEDIATION SYSTEM FOR NETWORK PRINTING |
JP2006262366A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | ファイル管理方法 |
JP4732113B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP4566139B2 (ja) | 2006-02-10 | 2010-10-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム、情報処理装置、および、情報処理装置の制御プログラム |
JP2008210086A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Brother Ind Ltd | プリンタ制御装置 |
US7925366B2 (en) * | 2007-05-29 | 2011-04-12 | Xerox Corporation | System and method for real-time system control using precomputed plans |
JP5257221B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-08-07 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、および印刷システム |
JP5111547B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-01-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
CN102209164B (zh) | 2010-03-29 | 2014-07-02 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成系统、图像形成装置以及图像形成装置搜索方法 |
JP2016155321A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6453733B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-01-16 | 京セラ株式会社 | プリントサーバ及びプリントシステム |
JP6361627B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2018-07-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム |
JP7035362B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2022-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | サーバーシステム及びサーバーシステムの作動方法 |
-
1994
- 1994-03-19 JP JP07451694A patent/JP3327357B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508933B2 (ja) | 1993-03-19 | 2004-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | プリンタ管理方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06324823A (ja) | 1994-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3327357B2 (ja) | プリンタ管理方式 | |
US7461377B2 (en) | Method and apparatus for automatically managing capabilities in a virtual printer group | |
JP3573466B2 (ja) | 印刷システム | |
EP2244178B1 (en) | System and method for reducing print delays for print jobs | |
AU2002244111A1 (en) | Method and apparatus for automatically managing capabilities in a virtual printer group | |
JP2002200828A (ja) | 情報処理装置、制御方法及び記憶媒体 | |
US6188487B1 (en) | Print control system and print control method | |
JPH10154047A (ja) | 文書処理システム | |
US20070206210A1 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method | |
JPH11353131A (ja) | 印刷システム及びプリンタ | |
US20030020944A1 (en) | Printer pausing and reordering | |
JPH10240459A (ja) | 印刷制御装置 | |
JPH08272557A (ja) | 印刷指示装置 | |
US20050254083A1 (en) | Document processing order management system, method for managing document processing orders, and software product for carring out the method | |
EP1353265A2 (en) | Job management apparatus, system, method, and storage medium storing program | |
JP3508933B2 (ja) | プリンタ管理方式 | |
JPH11143661A (ja) | 印刷システム | |
JPH0981494A (ja) | プリントサーバシステム | |
JP2006228099A (ja) | サーバおよびプリント要求発行方法並びにプログラム | |
JP4485426B2 (ja) | 分散印刷システム | |
JP2000330741A (ja) | 画像形成装置の制御方法および装置 | |
JPH10157253A (ja) | 印刷制御装置 | |
JP2001216109A (ja) | 印刷システム | |
JP3037536B2 (ja) | スキャナ/プリンタサーバーシステムおよびその割込みプリント制御方法 | |
JP2000311072A (ja) | ネットワークプリンティング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |