JP3326808B2 - フィルター - Google Patents
フィルターInfo
- Publication number
- JP3326808B2 JP3326808B2 JP5889492A JP5889492A JP3326808B2 JP 3326808 B2 JP3326808 B2 JP 3326808B2 JP 5889492 A JP5889492 A JP 5889492A JP 5889492 A JP5889492 A JP 5889492A JP 3326808 B2 JP3326808 B2 JP 3326808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- fiber
- fibers
- web
- filtration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 25
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 17
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 15
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 13
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 52
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 30
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
により得られた極細複合繊維からなり、濾過面が凹凸状
に成形された濾過ライフの長い精密濾過用フイルタ−に
関する。
を用いたフイルタ−は、濾過精度が良いので医薬品や電
子機器の製造時に用いられる液体のプレフイルタ−とし
て、或はクリ−ンル−ム用エアフイルタ−等として採用
されている。特開昭58−89924号公報にはメルト
ブロ−法により製造した繊維径の異なる複数枚のウエブ
を、スパンレース法あるいは熱カレンダー法により一旦
不織布とし、この不織布を繊維径の順に積層した密度勾
配型のフイルタ−が開示されている。このフイルタ−は
密度勾配型であるので濾過精度が良いという長所があ
る。反面、濾過材として用いられている不織布がスパン
レース法によるものでは繊維同士は単に絡合しているの
みなので、濾過の過程で繊維が脱落したり、あるいは強
度不足、形状保持性不足等の課題があり、また熱カレン
ダー法によるものでは熱圧着過程での繊維の溶融による
膜状化、細孔径の不均一化等が発生するので濾過ライフ
が短く、濾過精度の安定性が劣るという課題がある。
度繊維、太繊度繊維、及び熱融着性繊維からなる混合繊
維の混合比を順次変化させて密度勾配型とし、かつ繊維
同士を熱融着繊維により接着させたフィルターが開示さ
れている。しかし、このフイルタ−に用いられている細
繊度繊維の繊維は、通常の紡糸法により得られた単糸繊
度1デニール程度のステ−プルであり、濾過精度もせい
ぜい20μm程度と劣るので精密濾過用フイルタ−とし
ては使用できない。特開昭53−114976号公報に
は通常の複合紡糸法により得られた熱融着性複合繊維か
らなる不織布を、また特開平1−224021号公報に
は通常のメルトブロ−法により得られた極細繊維からな
る不織布を、それぞれ波状に成型したフイルタ−が開示
されている。又、特開昭60−99057号公報には、
融点の異なる2種の熱可塑性樹脂を用いた複合メルトブ
ロ−紡糸法により得られた極細複合繊維からなり、繊維
の交点が熱融着された不織布を顔面に沿うように成型し
たマスクが開示されている。しかし前記各号公報に開示
されたフイルタ−やマスク等は、通常の太繊度ステ−プ
ルを用いたものであつたり、メルトブロ−法極細繊維を
用いたものであつても、熱圧着時の単繊維の溶融による
膜状化や細孔径の不均一化等の欠点が存在したり、或は
密度勾配型ではない、等の理由で濾過ライフや濾過精度
が劣るという課題がある。
長く、濾過精度がよくしかも形状保持性のよい精密濾過
用フイルタ−を提供することを目的とする。
を解決すべく鋭意研究の結果、複合メルトブロー紡糸法
により得られた極細複合繊維ウェブを使用し、フィルタ
ーの厚み方向に繊維充填密度勾配をつけ、濾過面を凹凸
状に成型して表面積を増加させ、且つ繊維の交点を熱融
着することにより所期の目的が達成されることを知り本
発明を完成するに至った。即ち、(1)本願第1の発明
は、融点差が20℃以上ある2種以上の熱可塑性樹脂を
複合メルトブロー法により紡糸して得られた平均繊維径
が10μm以下である極細複合繊維からなり、繊維間が
熱融着されたフィルターにおいて、少なくとも一方の面
が凹凸状であり、且つ、フィルターの厚み方向への密度
勾配があり、繊維充填密度が、密部では0.02−0.
35g/cm 3 、粗部では0.01−0.25g/cm
3 であることを特徴とするフィルターであり、(2)本
願第2の発明は、密度勾配が、極細複合繊維の繊維径を
フィルターの厚み方向に順次変えながら積層して形成さ
れたものである上記(1)に記載のフィルターであり、
(3)本願第3の発明は、フィルターが補強材で補強さ
れたものである上記(1)又は(2)に記載のフィルタ
ーである。
イルタ−に用いる極細複合繊維には、ポリオレフイン、
ポリエステル、ポリアミド等の繊維形成が可能な熱可塑
性樹脂の中から、融点が20℃以上異なる2種の樹脂を
選び複合メルトブロ−紡糸したものが用いられる。その
ような樹脂の組み合わせの例として、ポリエチレン/ポ
リプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレンテレフタ
レ−ト、ポリアミド/ポリエチレンテレフタレ−ト等の
組合せを示すことができる。複合形式としては、両樹脂
を並列型、或は低融点樹脂を鞘側に、高融点樹脂を芯側
に配した鞘芯型、もしくは低融点樹脂を海側に、高融点
樹脂を島側に配した海島型が例示できる。繊維同士の接
点を低融点の樹脂で接着させる目的でウェブを熱処理す
る際、高融点の樹脂まで軟化ないし溶融すると繊維が膜
状化し易く、フィルターの細孔径の不均一や濾過抵抗の
増加を招くので、高融点成分を溶融ないし軟化させるこ
となく、低融点成分による強固な融着を発生させるため
には両樹脂の融点差が20℃以上である異が望ましい。
又、低融点樹脂と高融点樹脂の複合比は、繊維間の接着
を十分な強度のものとするために、重量比で20/80
から80/20好ましくは30/70から70/30で
ある。このような繊維を複合メルトブロ−紡糸法で紡糸
する方法としては、特開昭60−99057号公報、特
開平2−289107号公報に開示されたような複合紡
糸口金を用い、複数の熱可塑性樹脂をそれぞれの押出機
から紡糸口金に供給し、紡糸口金から押し出された溶融
樹脂を高速の熱風で吹き飛ばし、捕集コンベア−上に極
細の複合繊維ウエブとして堆積させる方法が利用でき
る。複合メルトブロ−法では繊維径が樹脂の押出量を増
やせば太くなり、熱風の流速を増やせば細くなるので、
これらの条件のいずれか一方、或は両方を変化させるこ
とにより繊維径が変化したウェブを得ることが出来る。
フィルターを構成する繊維は、平均繊維径が10μm以
下であることが好ましい。平均繊維径が10μmを超え
ると濾過精度が10μmより悪くなるので好ましくな
い。
成形されており、且つ厚み方向に密度勾配があり、しか
も繊維間の交点が熱融着されたものである。本発明でい
う凹凸状とは、フィルターの濾過面をマクロ的に観た場
合平滑でなく、凹部の底点と凸部の頂点との差が約1m
m以上ある何等かの凹凸状を形成した状態をいう。具体
的な形状としては、鋭角あるいはU字形に折り曲げた直
線状あるいは波状の襞付けされたもの、点状や溝状の独
立した凹部が散在したもの等の形が例示できる。このよ
うな凹凸構造をとることにより濾材の表面積を増加さ
せ、濾過ライフを長くする。濾過は、凹凸状側を濾過す
べき流体の導入側として行う。密度勾配型とは、フイル
タ−の厚み方向における繊維充填密度が段階的に、又は
連続的に変化した状態をいう。繊維充填密度は下記式1
で表わされ、5個の試料の平均値で示す。 繊維充填密度(g/cm3)=W/(V×ρ) 式1 W:ウエブ・不織布・フィルターの目付(g/m2) V:1m2当りの体積(cm3/m2) ρ:繊維の比重(g/cm3) 繊維充填密度はフィルター全体で約0.01−0.35
の範囲であつて、密部では0.02−0.35、粗部で
は0.01−0.25の範囲にあるものが好ましい。密
部の繊維充填密度が0.01未満の場合には精密濾過は
不可能であり、0.35を越える場合、濾過すべき流体
の通過抵抗が大きくなり過ぎるので何れも好ましくな
い。
ることができる。例えば、融点差が20℃以上あるよう
な2種の熱可塑性樹脂を、複合メルトブロ−法により紡
糸して平均繊維径が一定の極細繊維ウェブを得、このウ
ェブを温度や圧力、時間等の加熱条件を変えて繊維充填
密度の異なる何種かの熱融着型不織布とした後、この不
織布を密度の順に積層し金型や襞付け加工機を用いて表
面を凹凸状に成形する方法がある。また、紡糸時の押出
量や噴出気体圧力等の紡糸条件を順次変えて平均繊維径
の異なる複数の極細繊維ウェブを得、これらを平均繊維
径の順に積層し、加熱、成形する方法がある。極細繊維
ウェブを捕集コンベア−上に配置された多孔質で凹凸状
の成型材上に直接吹き付け堆積させた後、表面側と裏面
側の温度条件を変えて加熱して密度勾配をつけ加熱成形
する方法、あるいは、捕集コンベア−に吹き付けられた
気体を捕集コンベア−下部より吸引排気する際にできる
ウェブの表面側と裏面側の吸引力の差を利用し、裏面側
が密、表面側が粗である繊維ウエブを得て加熱成形する
方法もある。更に、平均繊維径が順次異なる極細繊維ウ
ェブを紡出し、これを平坦な捕集材上に、または多孔質
で凹凸の成型基材上に、繊維径の順に堆積し、その後加
熱条件や成型条件を変え成型する方法等がある。又、本
発明のフイルタ−において、強度や形状保持性を一層改
善する目的でフィルターの何れか一方の表面、又は両
面、もしくは内部に補強材を設けることができる。その
ような補強材として、スパンボンド法不織布、熱融着型
複合繊維製不織布、熱融着型複合モノフイラメント製ネ
ツト、金網等が例示できる。該補強材は繊維径が極細繊
維よりも太く且つ通気性のあるものであればよい。該補
強材で補強されたものは、低目付フイルタ−であつても
成型後の形状保持性が一層良くなり、さらに強度も高い
ものとなる。
例において用いた濾過性能等の測定法を以下に記載す
る。 濾過精度:30リツトルの水を入れた水槽、ポンプ、及
び濾過器からなる循環式濾過試験装置を用いる。濾液排
出側にハニカム形金属製補強材を備えた25cm×22
cmの大きさの濾過器のハウジングに試料フイルタ−一
個を取付、水を毎分10リツトルの流量で循環させなが
ら、水槽にケ−キ(カ−ボランダム#4000)を5グ
ラム添加する。ケ−キ添加より3分後に採取した濾過水
100ミリリツトルを、0.6ミクロン以上の粒子を捕
集できるメンブレンフイルタ−で濾過する。メンブレン
フイルタ−上に捕集された粒子のサイズを粒度分布測定
機で測定し、最も大きな粒子のサイズ(最大流出径、ミ
クロン)を試料フイルタ−の濾過精度とする。 濾過ライフ:前記濾過試験装置に試料フイルタ−一個を
取付、水を毎分30リツトルの流量で循環させる。水槽
に火山灰土壌下層土粉末(平均粒径12.9ミクロン、
粒径が1.0−30ミクロンの範囲ものが99重量%以
上)を20グラム添加して循環濾過を続け、水槽内の水
が透明になった時点でフイルタ−前後の差圧を測定す
る。この粉末の添加と差圧の測定の操作を差圧が3kg
/cm2になるまで繰り返す。1回目の粉末添加から差
圧が3kg/cm2になるまでまでの時間を濾過ライフ
とした。 平均繊維径:ウェブ、不織布、或はフイルタ−から切取
った試料片の走査型電子顕微鏡写真を用いて測定した1
00本の繊維径の平均値。
120(g/10分:230℃、2160g)、融点1
63℃のポリプロピレンを第1成分とし、メルトフロレ
−ト124(g/10分:190℃、2160g)、融
点122℃の線状低密度ポリエチレンを第2成分とし、
孔径0.3mm、孔数501の並列型メルトブロ−紡糸
口金を用い、複合比1/1(重量比)、紡糸温度を第1
成分260℃、第2成分260℃、総吐出量120g/
分の条件で複合紡糸し、温度330℃の空気を圧力2.
1kg/cm2で導入し金網コンベア−上に吹き付け、
目付け130g/m2、平均繊維径1.8μmのウェブ
を得た。このウェブをカレンダ−ロ−ルを用い温度10
5℃で熱圧着し、厚み1.17mm、繊維密度0.12
の不織布(不織布a)を得た。この不織布とは別に、前
記ウェブをフラツトなステンレス板と、山の高さ4m
m、山間ピツチ5mmの鋭角の波型のステンレス製コル
ゲート板にはさみ、温度130℃で4分間加熱処理し、
表面が凹凸状で裏面がフラツトな不織布(不織布b)を
得た。成型後の不織布は山の高さ4mm、谷部の厚さ
1.2mm、繊維密度0.044であつた。不織布aを
不織布bのフラツトな面に接するように積層し、熱風型
加熱機を用いて温度128℃で1分間加熱して2層が熱
融着したフイルタ−を得た。このフイルタ−の凹凸状側
の表面積は1.89m2であつた。この凹凸状側を液体
の導入側として濾過性能試験を行ったところ、濾過精度
は1.0μmで、濾過ライフは14分であつた(実施例
1)。一方、比較例として不織布aのみで濾過性能試験
を行ったところ、濾過精度は1.1μmであったが濾過
ライフは3分であり、濾過ライフが短いものであった
(比較例1)。以上の結果より、密度勾配型で且つ濾過
面が凹凸状に成形された本願発明のフィルターは、従来
のメルトブロー法によるフィルターより濾過精度が良く
且つ濾過ライフも長いことが分かる。
9、融点252℃のポリエチレンテレフタレ−トを第1
成分とし、メルトフロレ−ト380(g/10分:23
0℃、2160g)、融点163℃のポリプロピレンを
第2成分として用い、実施例1と同じ紡糸装置を用い、
複合比1/1(重量比)、紡糸温度を第1成分320
℃、第2成分240℃、総吐出量120g/分の条件で
並列型に複合紡糸し、温度370℃の空気を圧力0.8
kg/cm2で導入して金網コンベア−上に吹き付け、
目付け90g/m2、繊維径8.6μmのウェブ(A)
を得た。その後空気圧を1.4kg/cm2に上げ、目
付け90g/m2 、繊維径4.1μmのウェブ(B)を
得た。更に空気圧を1.9kg/cm2に上げ、目付け
190g/m2 、繊維径1.2μmのウェブ(C)を得
た。ウェブ(C)をカレンダ−ロ−ルを用い温度155
℃で熱圧着し、厚み0.85mm、繊維密度0.19の
不織布を得た(不織布C)。つぎに、前記ウェブ(B)
とウェブ(A)とを積層し、この積層ウェブをフラツト
なステンレス板と山の高さ4mm、山間ピツチ5mmの
鋭角の波型のステンレス製コルゲート板にはさみ、温度
165℃で5分間加熱処理し、表面(ウエブ(A)側)
が凹凸状で裏面(ウェブ(B)側)がフラツトな不織布
(不織布D)を得た。成型後の不織布は山の高さ4m
m、谷部の厚さ1.3mm、繊維密度0.047であつ
た。不織布Dの裏面側に不織布Cを積層し、熱風型加熱
機を用いて温度172℃で3分間加熱し、繊維径が表面
側から裏面側へ太いものから細いものへ3層に順次変化
し、且つ繊維同士の接点が熱融着したフイルタ−を得
た。このフイルタ−の凹凸状側の表面積は1.89m2
であつた。この凹凸状側を液体の導入側とし、濾過性能
試験を行ったところ、濾過精度は0.9μm、濾過ライ
フは11分であつた(実施例2)。一方、比較例として
不織布Cのみで濾過性能試験を行ったところ濾過精度は
1.1μmであったが、濾過ライフは2分であり、濾過
ライフが短いものであった(比較例2)。
たメルトフロレ−ト380のポリプロピレンを第1成分
とし、実施例1で使用したメルトフロレ−ト124の線
状低密度ポリエチレンを第2成分とし、実施例1と同じ
紡糸装置を用い、複合比1/1(重量比)、紡糸温度を
第1成分240℃、第2成分240℃、総吐出量120
g/分の条件で紡糸し、温度330℃の空気を1.8k
g/cm2で導入し金網コンベア−上に配置された成型
基材上に吹き付け、目付け420g/m2、平均繊維径
2.4μmのウェブを得た。 なお成型基材としては、
ポリエチレンテレフタレ−トを芯とし、高密度ポリエチ
レンを鞘とする単糸繊度800d/fの複合モノフイラ
メントを、経糸緯糸が共に12本/25mmの密度の平
織りし、この織布を山の高さ2.5cm、山間ピツチ
2.5cmの波形に加熱成型すると共に繊維間を熱融着
させた襞付き網を用いた。なお成型基材に吹き付けられ
た気流はコンベア−下部の吸引装置により、通常のメル
トブロー紡糸より5割吸引量を増して除去した。ウェブ
が成型基材上に堆積するにつれ。、ウェブの下部は吸引
作用により繊維密度が大きく、ウェブの上部は吸引作用
が弱く作用するので繊維密度が小さく、全体として密度
勾配型のウエブとなった。このウエブを熱風型加熱機を
用いて、成型基材ごと温度130℃で5分間加熱処理
し、極細繊維の交点及び極細繊維と成型基材の接点が十
分に熱融着したフイルタ−を得た。このフイルタ−は平
均厚みが1.4cm(モノフイラメントを除く)、山間
ピツチ2.5cm、平均繊維充填密度が0.014、山
頂部の表面側の繊維密度が0.010、山頂部裏面側の
繊維密度が0.021の密度勾配型であつた。このフイ
ルタ−は凹凸部側の表面積が2.24m2であつた。こ
の該フイルタ−の粗密度側を液体の導入側として濾過性
能試験を行ったところ、濾過精度は4.0μm、濾過ラ
イフは19分であつた(実施例3)。一方、比較例とし
て成型基材を用いずに、直接金網コンベア−上にウェブ
を堆積させ、吹き付けた気流はコンベア−下部の吸引装
置により通常より吸引力を弱めて吸引除去した。得られ
たウェブは、目付け420g/m2、繊維径2.4μm
であつた。このウエブを熱風型乾燥機を用いて130℃
で5分間加熱処理し、極細繊維の交点が十分に熱融着し
たフイルタ−を得た。このフイルタ−は平均繊維充填密
度、表面及び裏面側の繊維充填密度が共に0.014で
あり、密度勾配のないものであつた。このフイルタ−の
濾過性能試験を行ったところ、濾過精度は7.9μm、
濾過ライフは13分であり、濾過ライフの短いものであ
った(比較例3)。
−紡糸法により得られた熱融着型で極細の複合繊維で構
成され、フィルターの厚み方向に繊維充填密度が変化し
た密度勾配型であり、且つ繊維同士がその接点で強固に
融着されている。しかもこのフイルタ−は濾過すべき流
体の導入側が凹凸状に成型されて、濾過面積が増大され
ている。従つてこのフイルタ−は精密濾過が可能な上に
濾過ライフが長い。又モノフイラメントネツト、金網、
太繊度糸で構成された不織布、等の補強材で補強された
ものは上記効果にプラスし、強度が大である、形状保持
性がよい等の効果を併わせ持つ。
Claims (3)
- 【請求項1】融点差が20℃以上ある2種以上の熱可塑
性樹脂を複合メルトブロー法により紡糸して得られた平
均繊維径が10μm以下である極細複合繊維からなり、
繊維間が熱融着されたフィルターにおいて、少なくとも
一方の面が凹凸状であり、且つ、フィルターの厚み方向
への密度勾配があり、繊維充填密度が、密部では0.0
2−0.35g/cm 3 、粗部では0.01−0.25
g/cm 3 であることを特徴とするフィルター。 - 【請求項2】密度勾配が、極細複合繊維の繊維径をフィ
ルターの厚み方向に順次変えながら積層して形成された
ものである請求項1記載のフィルター。 - 【請求項3】フィルターが補強材で補強されたものであ
る請求項1又は2記載のフィルター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5889492A JP3326808B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | フィルター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5889492A JP3326808B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | フィルター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05220313A JPH05220313A (ja) | 1993-08-31 |
JP3326808B2 true JP3326808B2 (ja) | 2002-09-24 |
Family
ID=13097501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5889492A Expired - Lifetime JP3326808B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | フィルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3326808B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996028216A1 (en) | 1995-03-09 | 1996-09-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fold flat respirators and processes for preparing same |
JP5179939B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-04-10 | クラレクラフレックス株式会社 | 不織布で構成された複合繊維シート |
JP5360567B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2013-12-04 | 東洋紡株式会社 | 摩擦帯電濾材 |
DE102010011512A1 (de) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Mann+Hummel Gmbh | Filtermedium eines Filterelements, Filterelement und Verfahren zur Herstellung eines Filtermediums |
JP6054866B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2016-12-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | パターンを付けたエアレイド不織布エレクトレット繊維ウェブ、並びにその製造方法及び使用方法 |
CN103025941B (zh) | 2010-07-07 | 2016-08-10 | 3M创新有限公司 | 图案化的气纺非织造纤维网及其制备和使用方法 |
US9522357B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-12-20 | Products Unlimited, Inc. | Filtration media fiber structure and method of making same |
US9993761B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-06-12 | LMS Technologies, Inc. | Filtration media fiber structure and method of making same |
JPWO2020174951A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2021-12-23 | 富士フイルム株式会社 | 液体フィルターおよび液体フィルターの製造方法 |
-
1992
- 1992-02-12 JP JP5889492A patent/JP3326808B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05220313A (ja) | 1993-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100323320B1 (ko) | 여과재및이의제조방법 | |
US4714647A (en) | Melt-blown material with depth fiber size gradient | |
KR101504768B1 (ko) | 2중 모드 단층 1성분 매체를 구비한 주름 필터 | |
JP4236284B2 (ja) | 筒状フィルター | |
JP2581994B2 (ja) | 高精密カートリッジフィルターおよびその製造方法 | |
JP5362560B2 (ja) | 単層単成分メルトスパン媒体を有するひだ付け加工フィルタ | |
JPH1190135A (ja) | プリーツフィルター | |
KR19990087272A (ko) | 정전기 섬유상 필터 웨브 | |
EP1932575B1 (en) | Nonwoven fabric for filters | |
KR20160050059A (ko) | 멜트-스피닝 공정, 멜트-스펀 부직 섬유질 웨브 및 관련 여과 매체 | |
JPH03185169A (ja) | ステープルファイバーを含むウエブおよびその製造方法 | |
KR20200000067A (ko) | 여과 성능이 향상된 부직포의 제조방법 | |
JP3326808B2 (ja) | フィルター | |
KR100367542B1 (ko) | 원통형성형품및이의제조방법 | |
JP2001149720A (ja) | フィルター | |
JP3233988B2 (ja) | 濾過布およびその製造方法 | |
JP3567480B2 (ja) | 濾材およびその製造方法 | |
KR20220112773A (ko) | 스펀본드 부직포, 집진기 플리츠 필터용 여과재, 집진기 플리츠 필터 및 대풍량 펄스제트 타입 집진기 | |
JP3677385B2 (ja) | 濾過材及びこれを用いたフィルタ | |
JPH11293555A (ja) | 通気性に優れた不織布およびその製造方法ならびにその不織布からなるフィルター材 | |
JP2000271417A (ja) | 濾材シ−トおよびこれを用いたプリ−ツフィルタ− | |
JP3596150B2 (ja) | フィルター及びその製造方法 | |
JP3713924B2 (ja) | プリーツフィルター | |
US6749753B1 (en) | Filter of high accuracy | |
JP3404796B2 (ja) | 濾 材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation of abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |