[go: up one dir, main page]

JP3325820B2 - ディスク再生機のディスク搬送装置 - Google Patents

ディスク再生機のディスク搬送装置

Info

Publication number
JP3325820B2
JP3325820B2 JP34438197A JP34438197A JP3325820B2 JP 3325820 B2 JP3325820 B2 JP 3325820B2 JP 34438197 A JP34438197 A JP 34438197A JP 34438197 A JP34438197 A JP 34438197A JP 3325820 B2 JP3325820 B2 JP 3325820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
disk
disc
back member
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34438197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162063A (ja
Inventor
進作 田中
隆 山中
明志 下道
重 赤谷
国男 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP34438197A priority Critical patent/JP3325820B2/ja
Priority to KR1019980013802A priority patent/KR100313594B1/ko
Priority to TW087206226U priority patent/TW433524U/zh
Priority to US09/199,468 priority patent/US6084838A/en
Priority to DE19854922A priority patent/DE19854922A1/de
Priority to CNB981251668A priority patent/CN1138265C/zh
Publication of JPH11162063A publication Critical patent/JPH11162063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325820B2 publication Critical patent/JP3325820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0402Servo control
    • G11B17/0404Servo control with parallel drive rollers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータを駆動源と
してディスクの搬送を行なう、小形で構成の簡単なディ
スク再生機のディスク搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平9−237455号公報には、デ
ィスクガイドプレートと移送ローラとでディスクを挟
み、移送ローラを回転することによりディスクの搬送を
行なうディスク再生機のディスク搬送装置が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
装置では、ローラをディスクの記録面に接触させるた
め、ディスクの記録面を傷つけたり、汚したりする恐れ
があった。また、ディスクがモータの動力によって引き
込まれて行く途中で、何等かの都合で、そのディスクを
慌てて引き抜こうとする場合もあり得る。このような場
合、移送ローラによってディスクを搬送する構成では、
機械力が勝ってディスクが引き抜けなかったり、あるい
は引き抜こうとする力が強くて内部の機構に損傷を与え
る恐れがあった。
【0004】そこで本発明の目的は、モータを駆動源と
してディスクの搬送を行なうディスク再生機において、
ディスクの記録面を傷つけたり、汚したりする恐れのな
い、小形で構成の簡単なディスク搬送装置を提供するこ
とにある。また、ディスクを、モータの動力で再生部へ
搬送する途中で引き抜こうとした場合には、ディスクを
傷つけずに引き抜くことができ、内部の機構に損傷を与
える恐れもないディスク搬送装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】ディスクの通路の一方の
側に押戻し部材及び押込み部材を回動自在に装着し、デ
ィスクの通路の他方の側にはディスクガイドを設けて、
ディスクの搬送軌道を設定するようにする。そして、押
戻し部材が挿入されたディスクに押されたときは、押戻
し部材を駆動手段によって退避位置へ向けて駆動し、ま
た、ディスク取出し操作がなされたときは、駆動手段に
よって押戻し部材を待ち受け位置へ向けて駆動する。ま
た、押戻し部材及び押込み部材の一方にカムピン、他方
にカム溝を設け、カムピンをカム溝内に移動自在に挿入
させ、押戻し部材が待ち受け位置から退避位置に向けて
回動するときは、押込み部材を受入れ位置から押込み位
置に向けて回動させ、押戻し部材が退避位置から待ち受
け位置に向けて回動するときは、押込み部材を押込み位
置から受入れ位置に向けて回動させる。
【0006】この構成では、ディスクの搬送は押込み部
材及び押戻し部材でディスクの外周を押すことにより行
なうので、ディスクの記録面を傷つけたり汚したりする
恐れはない。また、押戻し部材を駆動手段により往復駆
動し、押込み部材を押戻し部材に追随させて、これら2
つの部材だけでディスクを往復搬送する構成であるか
ら、小形で簡単な構成のディスク搬送装置を提供でき
る。特に、カム溝の一端に引離し部を設け、押戻し部材
がディスクから離反して待ち受け位置に到達する段階
で、前記カムピンが引離し部に移行して、押込み部材を
押込み位置から受入れ位置へ向けて僅かに押し戻すよう
にすると、押戻し部材及び押込み部材をディスクから引
離すための手段を別途に設ける必要がなく、一層簡単な
構成にすることができる。
【0007】また、押戻し部材には受圧部を設け、この
受圧部に押圧部材を弾性力により押付けて、押戻し部材
が待ち受け位置近傍にあるときはこの押戻し部材に待ち
受け位置方向の回動力を与え、押戻し部材が退避位置近
傍にあるときはこの押戻し部材に退避位置方向の回動力
を与えるようにする。このようにすると、簡単な構成に
よって、押戻し部材と押込み部材をそれぞれの移動終端
位置に確実に保持することができる。前記受圧部は、押
戻し部材の回動中心の回りにおいて、回動中心からの距
離を漸次増加させる第1受圧面と、回動中心からの距離
を漸次減少させる第2受圧面とを連続して有するものと
し、押戻し部材が待ち受け位置近傍にあるときは押圧部
材を第1受圧面に押付け、押戻し部材が退避位置近傍に
あるときは押圧部材を第2受圧面に押付けるようにする
と、受圧部及び押圧部材の構成が一層簡単になる。
【0008】また、押込み部材を連結部材と押込み主体
の2つの部分に分割して、これらを互いに回動自在と
し、連結部材には、カムピン及びカム溝の一方を設け、
押込み主体には、ディスクの外周を押すディスク押圧部
を設けて、これら連結部材と押込み主体を、スプリング
を介して弾性的に一体化する。このようにすると、ディ
スクを再生部への搬送途中で引き抜こうとした場合に
は、押込み主体がスプリングに抗して連結部材に対し回
動し、ディスクを安全に引き抜くことができる。この場
合、連結部材及び押込み主体を別部品としても良いし、
折曲げ自在なヒンジ部で繋いで1部品として合成樹脂に
て作製しても良い。別部品とする場合、両者の回動中心
を共通にしても良いし、押込み主体を連結部材上に回動
自在に装着しても良い。
【0009】
【発明の実施形態】図1は車載用ディスク再生機の外観
概要図で、キャビネット1内に、ダンパー(図示せず)
を介して再生ユニット2が装着されている。キャビネッ
ト1の前面にはディスク挿入口3がある。図2はディス
ク挿入口3にディスクDを挿入した初期状態、あるいは
再生ユニット2内の再生部Pからディスク挿入口3に向
けてディスクDを押戻した状態を示す平面図である。図
3はディスクDが再生部Pに装填された状態を示す平面
図であり、図1及び図3の如く、再生ユニット2の上部
は天板2aとクランパ支持体4とで覆われている。図2
では、天板2a及びクランパ支持体4を省略している。
【0010】図4及び図5は、それぞれ再生ユニット2
の内部を示す左側面図及び右側面図である。再生ユニッ
ト2の中央部には、再生部Pを構成するターンテーブル
5、クランパ6、モータ7及びピックアップ8(図2参
照)等が配置されている。即ち、再生部Pでは、ターン
テーブル5上に載置されたディスクDをクランパ6で押
え、ターンテーブル5、クランパ6及びディスクDを一
体にモータ7で回転駆動しながら、ピックアップ8によ
りディスクDに記録された情報の再生を行なう。 再生
部Pの位置は、ディスクD全体がディスク挿入口3から
僅かに挿入された位置で再生が行えるように、ディスク
挿入口3に近付けて設定する(図2参照)。 図6及び
図7は再生ユニット2の一部を切欠して示す正面図であ
る。各図は、それぞれディスクDが装填されていない状
態と、ディスクDを挿入した初期状態とを示している。
再生ユニット2の前端部分を構成する合成樹脂部には、
ディスク挿入口3に連続するディスクDの通路9が形成
されている。この通路9の左右端部は、底面側では登り
方向の傾斜面9a、上面側では下り方向の傾斜面9bと
なっている。
【0011】ディスクDの通路9の一方の側(再生ユニ
ット2内の左側部)には、図2及び図8の如く、駆動手
段10、押込み主体11、押戻し部材12及び連結部材
13等が装着されている。押込み主体11はディスク挿
入口3の近くに配置され、押戻し部材12はその奥に配
置され、これら押込み主体11及び押戻し部材12を連
結部材13で連結している。押込み主体11と連結部材
13とは、スプリング14により互いの対向部11a,
13a同志を当接させて、弾性的に一体化されており、
スプリング14に抗して互いの対向部11a,13aを
引離すことができる。尚、押込み主体11及び連結部材
13により、押込み部材15を構成している。駆動手段
10は、押戻し部材12の更に奥に配置された回転部材
16及びアイドラギヤ17等にて構成され、一方向モー
タ18を駆動源として押戻し部材12を往復駆動する。
【0012】押込み主体11及び連結部材13は共通の
軸19aに回転自在に装着され、押戻し部材12は別の
軸19bに回動自在に装着されている。押込み主体11
及び押戻し部材12の各回動端には、図9の如く、側方
より見てV形凹状をなすディスク押圧部20及び第1デ
ィスク受け部21aが形成されている。また押戻し部材
12には、図8の如く、回動中心と第1ディスク受け部
21aとの間にもう一つのディスク受け部、即ちV形凹
状をなす第2ディスク受け部21bが形成されている。
ディスクDが挿入されていないとき、押込み主体11
は、ディスクDの挿入を受入れる受入れ位置にあって、
ディスク押圧部20をディスク挿入口3の左端近傍に位
置させ、押戻し部材12は、ディスク挿入口3から挿入
されたディスクDの外周を当接させる待ち受け位置にあ
って、第1及び第2ディスク受け部21a,21bをタ
ーンテーブル5の上方に位置させている(図8及び図1
0)。ディスクDの通路9の他方の側(再生ユニット2
内の左側部)には、ディスクの外周を当接させて該ディ
スクの搬送軌道を設定するディスクガイド22が、再生
ユニット2の前端部分を構成する合成樹脂部に一体形成
されている。
【0013】押戻し部材12は、図8の如く、回動中心
の回りに渦巻き状のカム溝23を有し、このカム溝23
内に連結部材13のカムピン24を挿入させて、これら
カム溝23とカムピン24とでカム機構25を構成して
いる。カム溝23の回動中心に近い終端には引離し部2
3aが形成されている。ディスクDが挿入されていない
状態では、カムピン24は、図8の如く、カム溝23内
の、押戻し部材12の回動中心から離れた終端の近傍位
置にある。ところが、ディスクDが挿入されて押戻し部
材12が再生ユニット2の奥へ向かって往動すると、カ
ムピン24は、図11ないし図12の如く、カム溝23
内を他端へ向かって移動し、連結部材13を押戻し部材
12に追随して回動させる。そして、図13の如くカム
ピン24が引離し部23aに移行すると、連結部材13
は僅かに逆方向へ戻される。連結部材13が軸19aを
支点として回動するとき、押込み主体11も連結部材1
3と一体に回動する。
【0014】図8の如く、押戻し部材12は、回動中心
の回りにギヤ部27、当接部28及び渦巻き状の受圧部
29を有する。回転部材16は、図14の如く、下半分
が平ギヤ30、上半部が約100度の角度範囲のみに歯
を有する部分ギヤ31となっている。そしてモータ18
の回転力は、モータ軸に取着されたウォームギヤ18
a、ウォームホイール32及び第1及び第2減速ギヤ3
3a,33bを介して平ギヤ30に伝達される。部分ギ
ヤ31は前記アイドラギヤ17に選択的に噛合可能であ
り、アイドラギヤ17は、押戻し部材12のギヤ部27
と常時噛合している。ウォームホイール32及び第1及
び第2減速ギヤ33a,33bは、前記回転部材16及
びアイドラギヤ17と共に、前記駆動手段10を構成し
ているものである。
【0015】図14の如く、回転部材16の上面にはク
ランパ制御カム34を備えた押圧体35が突設されてい
る。クランパ制御カム34は、押圧体35の上面の一部
を凹ませて形成されている。また、回転部材16を貫通
して第1及び第2角孔36a,36bが形成されてい
る。押圧体35は、回転部材16の半径方向に一致する
押圧部37と、この押圧部37に順次連続する第1円弧
面38及び第2円弧面39とを有する。ディスクDが挿
入されていない状態では、押戻し部材12の当接部28
は押圧部37の回転軌道から外れているが、押戻し部材
12がディスクDに押されて回動すると、図11の如く
当接部28が押圧部37の回転軌道内に入る。
【0016】この状態で回転部材16が時計方向に回転
すると、押圧部37で押戻し部材12の当接部28を押
し、押戻し部材12を再生ユニット2の奥の方へ、即ち
反時計方向へ回動させる。回転部材16の回転が進むと
押圧部37が当接部28から外れるが、今度は図12の
如く、第1円弧面38が当接部28に接し、その間、押
戻し部材12は一定位置に保持される。回転部材16の
回転が更に進んで、図13の如く、当接部28との接点
が第1円弧面38から第2円弧面39に移行するとき、
押戻し部材12は再び奥の方へ押され、第2円弧面39
が当接部28に接している間、押戻し部材12は一定の
位置に保持される。
【0017】図8の如く、押戻し部材12の下方には押
圧部材40が、軸40aを介して回動自在に装着されて
いる。この押圧部材40は回動端に押圧ピン40bを有
し、スプリング41により、常時、押圧ピン40bを押
戻し部材12の渦巻き状受圧部29に押し付けている。
一方、渦巻き状受圧部29の外周面には、図15の如
く、押圧ピン40bに当接して押戻し部材12を時計方
向回動終端位置に係止する係止部29a、この係止部2
9aから時計方向に向かって、回動中心からの距離を漸
次増大させる第1受圧面29b、回動中心からの距離を
漸次減少させる第2受圧面29c、この第2受圧面29
cと段差29dを隔てた円弧面29eが、連続形成され
ている。
【0018】押圧ピン40bが第1受圧面29bの領域
に押し付けられているときは、その押圧力が、押戻し部
材12を時計方向へ回動させるように作用する。そして
ディスク挿入前は、図15(a)の如く、係止部29a
が押圧ピン40bに当接して、押戻し部材12の時計方
向への回動が禁止され、押戻し部材12は押圧ピン40
bの押圧力を係止部29aで受けて初期位置に保持され
る。ところが、ディスク挿入口3からディスクDが挿入
されると、押戻し部材12は、ディスクDに押されて図
15(b)の如く、第1受圧面29bで押圧ピン40b
を押戻しながら反時計方向へ回動する。押圧ピン40b
との接点が第1受圧面29bから第2受圧面29cに転
ずると、今度は図15(c)の如く、押圧ピン40bの
第2受圧面29cに対する押圧力が、押戻し部材12を
反時計方向へ回動させるように作用する。押圧ピン40
bとの接点が第2受圧面29cから、図15(d)の段
差29dを越えて図15(e)の如く円弧面29eに転
ずると、押圧ピン40bの押圧力は押戻し部材12に対
していずれの方向への回動力も生じさせないようにな
る。
【0019】図16の如く、押戻し部材12の下方には
第1スイッチ42a、回転部材16の下方には第2スイ
ッチ42bが、それぞれ配置されている。尚、図16
中、符号42はプリント回路基板である。その他、図面
上は省略するが、ディスク取出し操作により作動するイ
ジェクトスイッチを備えている。これらのスイッチは、
いずれも一方向モータ18を制御するためのもので、第
1スイッチ42aは、押戻し部材12の渦巻き状受圧部
29に押されてオンとなり、第2スイッチ42bは、第
1または第2角孔36a,36b内にあってはオフ、い
ずれの角孔36a,36bからも外れると、回転部材1
6の底面に押されてオンとなる。
【0020】再生ユニット2の前端部には、図2、図
3、図6、図7及び図9の如く弾性挟持機構43を装備
している。弾性挟持機構43は、通路9上方の左右に対
称配置された1対の弾性押え片44,44と、各押え片
44,44に下方向への弾性力を付加する補助スプリン
グ44a,44a(図17参照)と、通路9の底面側の
傾斜面9a,9aとで構成されている。1対の弾性押え
片44,44は、再生ユニット2の前端部分を構成する
合成樹脂部に一体形成されている。尚、各弾性押え片4
4,44の先端部の下方には、図17の如く、傾斜面9
a,9aの一部を凹ませた凹部45,45(左方の凹部
45のみ図示)を設け、弾性押え片44,44の撓み量
が大きくとれるようにしている。1対の弾性押え片4
4,44はディスクの通路9内に位置し、各下面をディ
スクDの面に対して傾斜させている。そして、ディスク
挿入口3からディスクDを挿入すると、これらの弾性押
え片44,44はディスクDの周縁に下面を押し上げら
れて、ディスクDを弾性押え片44,44と傾斜面9
a,9aとの間に侵入させる。ディスクDは、再生位置
に達したときには、図3の如く、弾性押え片44,44
及び傾斜面9a,9aのいずれからも離反している。
【0021】弾性挟持機構43は、図2の如く、ディス
クDが押戻し部材12により再生部Pからディスク挿入
口3に向けて押戻されたとき、ディスク挿入口3から外
部へ飛出さないように、ディスクDの記録領域より外側
の部位を弾性的に挟持しておくためのものである。即
ち、押戻し部材12によるディスクDの押戻し量は、手
で取り出し易くするために、できるだけ大きく設定する
ことが望まれる。少なくとも、ディスクDの中心孔の一
部がディスク挿入口3から露出する位置まで押戻し部材
12によって押戻せば、記録領域の内側部分を上下から
指で掴んで容易に取り出すことができる。図2の如く、
ディスクDの中心孔が全てディスク挿入口3から露出す
る位置まで押戻すようにすると、中心孔に指を入れて更
に容易に取り出すことができる。
【0022】尚、弾性挟持機構43の設置位置には制約
がある。ディスクDを、押戻し部材12により押戻され
た位置で挟持することができ、しかも、再生中のディス
クには接触せず、ディスク搬送時にも、ディスクDの記
録領域には接触しない位置に設置する必要がある。従っ
て、弾性押え片44,44の下面をディスクDの面に対
して傾斜させておき、搬送手段により押戻されたディス
クDの周縁を、その下面で押えるようにすれば、弾性押
え片44,44の設置位置の選択範囲が広がり、設計の
自由度が増すことになる。図2ないし図7の如く、ディ
スクDの通路9の底面側には下方ガイド片46が、ディ
スク挿入口3とターンテーブル5との間に設けられ、前
記天板2aには左右1対の上方ガイド片47,47が、
ディスク挿入口3とターンテーブル5との間に設けられ
ている。そして、ディスク挿入口3から挿入されたディ
スクDを、下方ガイド片46と上方ガイド片47,47
との間を通して、ターンテーブル5とクランパ6との間
に導くようにしている。
【0023】前記クランパ支持体4は、図4及び図5の
如く、再生ユニット2の最奥部に、水平軸48を介して
装着されている。このクランパ支持体4を上下に回動さ
せることにより、クランパ6を上下動させることができ
る。クランパ支持体4は、下方へ延びるカム当接部49
を有し、この当接部49を図3に示す1対のスプリング
50,50により常時、回転部材16の上面に当接させ
ている。そこで、回転部材16の回転に伴いカム当接部
49がクランパ制御カム34に接するようになると、ク
ランパ支持体4が下方へ回動してクランパ6を下降さ
せ、クランパ6でターンテーブル5上のディスクDを押
える。これによって、ターンテーブル5の回転が可能に
なり、ピックアップ8により情報の再生が行なえる。
【0024】ターンテーブル5は、図18の如く、中心
部にボス部51を有し、このボス部51の中心孔にモー
タ7の軸を圧入させ、ボス部51の周囲には複数の回り
止め突起52を有し、更に上面外周部にはディスク載置
面53を有する。ボス部51及び回り止め突起52は、
ディスク載置面53より上方には突出していない。従っ
て、ディスク挿入口3から再生部PへのディスクDの搬
送は、ボス部51及び回り止め突起52に邪魔されるこ
となく、ディスク載置面53すれすれの高さで水平に搬
送することができ、ディスクDをターンテーブル5の上
方へ搬送した後は、クランパ6を下降させるだけで、デ
ィスクDをディスク載置面53に保持させることができ
る。
【0025】一方、クランパ6は、ディスク載置面53
上のディスクDを押えるフランジ部54と、ボス部51
の外周に嵌合する環状突部55とを有する。環状突部5
5には、前記複数の回り止め突起52を嵌合させる複数
の小凹部56が設けられている。ターンテーブル5とク
ランパ6との心合わせは、ボス部51外周と環状突部5
5内周との嵌合により行ない、ターンテーブル5及びク
ランパ6相互の回転止めは、回り止め突起52と小凹部
56との嵌合により行ない、更に環状突部55の外周を
ディスクDの中心孔に嵌合させて、ターンテーブル5、
クランパ6及びディスクD三者の心合わせを行なうよう
にしている。図2の如く、再生ユニット2内の右側部に
は、ストッパ57が軸58を支点として水平回動自在に
装着されている。このストッパ57は、図19の如く、
一端にV形凹状をなすディスク受け部59、他端に係合
ピン60を有し、トーションスプリング61により反時
計方向への回動力が与えられている。ストッパ57は更
に、ディスク受け部59と回動中心との間に、上方向に
突出する下降阻止部62を有する。この下降阻止部62
には下り傾斜面63が連設されている。
【0026】図5の如く、前記クランパ支持体4は、一
側に、下方に延びる脚部64を有する。そしてストッパ
57が図2の位置にあるときは、図20(a)の如く、
下降阻止部62が脚部64の下方に位置して、クランパ
支持体4の下方向への回動を禁止する。ところが、ディ
スクDが再生部Pに装填されると、ディスク受け部59
がディスクDの外周に押され、ストッパ57が時計方向
へ回動して、図20(b)の如く、下降阻止部62が脚
部64の下方位置から外れて下り傾斜面63が脚部64
の下方に位置するようになる。そこで、クランパ支持体
4の下方向への回動が可能になり、クランパ支持体4が
下方向へ回動すると、脚部64が下り傾斜面63に接触
して、ストッパ57を更に時計方向へ回動させ、図20
(c)の如く、ディスク受け部59をディスクDの外周
から離反させるようになる。
【0027】再生ユニット2の、ディスク挿入口3の近
傍位置には、図2及び図21の如く、スライド板65が
左右方向移動自在に装着されている。このスライド板6
5は、上面にラック66を有し、スプリング67により
常時、左方向へ引かれている。スライド板65とディス
ク挿入口3との間には、二重挿入禁止部材68が軸69
を介して装着されている。この部材68はラック66に
噛合するギヤ部70を有し、スライド板65が右方へ移
動すると、これに伴いほぼ90度回動して、図22の如
くディスク通路9の前方に起立し、ディスク挿入口3か
らのディスクDの挿入を禁止するようになる。図2の如
く、ストッパ57及びスライド板65は、中間部材71
を介して連結されている。中間部材71は軸72を支点
として水平回動自在であり、一端に形成された長孔73
に、ストッパ57の係合ピン60を挿入させ、他端をス
ライド板65に回動自在に連結している。係合ピン60
は、常時は、スプリング67の弾性力により、長孔73
の右端に保持されている。
【0028】以上のディスク再生機において、ディスク
Dの搬送は、次のように行なわれる。 ディスク挿入前
は、押圧部材40が押戻し部材12を図8の位置に保持
しており、押戻し部材12の第1及び第2ディスク受け
部21a,21bはターンテーブル5の上方に位置して
いる。このとき、連結部材13のカムピン24は、カム
溝23内の、回動中心から遠い終端部にあって、押込み
主体11のディスク押圧部20をディスク挿入口3の左
端に位置させている。また、第1スイッチ42aは図1
5(a)の如く、押戻し部材12の渦巻き状受圧部29
に押されてオン、第2スイッチ42bは回転部材16の
第1角孔36a内に位置してオフになっており、この状
態で一方向モータ18は停止している。
【0029】そこで、ディスク挿入口3よりディスクD
を挿入すると、ディスクDの周縁が押込み主体11のデ
ィスク押圧部20を通過して、図7の如く、弾性押え片
44,44と傾斜面9a,9aとの間に侵入する。図2
の如く、ディスク周縁の先端が押戻し部材12の第1デ
ィスク受け部21aに当接した後は、ディスクDで押戻
し部材12を往方向(再生ユニット2の奥の方)へ押込
むようになる。押戻し部材12の回動に伴い、連結部材
13のカムピン24がカム溝23内を移動して、連動部
材14及び押込み主体11が押戻し部材12に追随し、
押込み主体11のディスク押圧部20はディスクDの外
周を押込む体勢に入る。
【0030】押戻し部材12の回動に伴い、ディスクD
の外周が押戻し部材12の第2ディスク受け部21bに
も当接するようになるが、やがて第1ディスク受け部2
1aは、図11の如くディスクDの外周から離れ、ディ
スクDは第2ディスク受け部21bのみを押すようにな
る。押戻し部材12が図11の位置まで回動して、当接
部28が押圧部37の回転軌道内に入ると、第1スイッ
チ42aは、図15(c)の如く渦巻き状受圧部29か
ら解放されてオフとなり、これにより一方向モータ18
が起動する(図23のa位置)。
【0031】回転部材16は、モータ18の回転力を受
けて時計方向への回転を開始し、押圧部37で当接部2
8を押し、押戻し部材12を反時計方向へ回動させる。
連結部材13及び押込み主体11は、押戻し部材12に
追随して反時計方向へ回動し、押込み主体11のディス
ク押圧部20で、ディスクDを押込んで行く。このと
き、スプリング14は、単に連結部材13と押込み主体
11とを弾性的に一体化しているに過ぎない。従って、
スプリング14の弾性力が、カム溝23とカムピン24
との係合関係に影響を及ぼしたり、一方向モータ18に
対する負荷となることはなく、押戻し部材12、連結部
材13及び押込み主体11の回動は、円滑に行なわれる
ことになる。
【0032】ディスクDがモータ18の動力によって引
き込まれて行く途中で、何等かの都合で、そのディスク
Dを慌てて引き抜こうとした場合、機械力が勝っていて
引き抜けなかったり、あるいは引き抜こうとする力が強
くて内部の機構に損傷を与えると、具合が悪い。その
点、ここに示すディスク再生機においては、押込み主体
11と連結部材13が、スプリング14を介して弾性的
に一体化されている。従って、駆動手段10により再生
部Pへ搬送される途中のディスクDを引き抜こうとした
場合、押込み主体11はディスクDの外周に押されて、
図24の如く、スプリング14を引伸ばしながら連結部
材13から離反する方向へ回動し、ディスクDを安全に
引き抜くことができ、内部の機構にも損傷を与える恐れ
がない。しかも、ディスクDが再生位置に装填されない
限り、クランパ6の下降はストッパ57によって禁止さ
れるので、ディスクDが途中まで挿入された状態で、ク
ランパ6が下降してしまい、ディスクDの取出しが困難
になるという恐れもない。
【0033】一方向モータ18の起動直後に、第1角孔
36aが第2スイッチ42bから外れ、第2スイッチ4
2bは回転部材16の底面に押されてオンになるが、一
方向モータ18は回転し続ける(図23のb位置)。押
圧部材40の押圧ピン40bは、渦巻き状受圧部29の
第1受圧面29bから第2受圧面29cへ移行し、押戻
し部材12に反時計方向への回動力を与える。ディスク
Dが、ターンテーブル5と同心になる位置までくると、
図12の如く、回転部材16の押圧部37が押戻し部材
12の当接部28から外れ、第1円弧面38が当接部2
8に接するようになり、押戻し部材12の回動は、いっ
たん停止する。このとき、押圧部材40の押圧ピン40
bも、渦巻き状受圧部29の段差29dに位置して押戻
し部材12に回動力を与えない。また、連結部材13の
カムピン24は、押戻し部材12のカム溝23内の、回
動中心に近い終端に位置している。
【0034】ディスクDが、ターンテーブル5上に保持
可能な位置までくると、ディスクDの外周で、ストッパ
57のディスク受け部59を押す。これによってストッ
パ57の下降阻止部62が脚部64の下方位置から外
れ、下降阻止部62に代って下り傾斜面63が脚部64
の下方に位置するようになる。そしてディスクDは、図
25の如く、押込み主体11のディスク押圧部20と、
押戻し部材12の第2ディスク受け部21bと、ストッ
パ57のディスク受け部59の3点で保持される。
【0035】第1円弧面38が当接部28に接している
間、押戻し部材12の回動は停止しているが、その間も
回転部材16は回転し続けて、クランパ支持体4のカム
当接部49が、回転部材16のクランパ制御カム34に
接するようになる。これによって、クランパ支持体4が
下方へ回動し、クランパ6が下降して、そのフランジ部
54でターンテーブル5上のディスクDを押える。クラ
ンパ支持体4が下方へ回動する際、脚部64が下り傾斜
面63に接し、図20(c)の如く、ストッパ57のデ
ィスク受け部59をディスクDの外周から離反させる。
一方向モータ18の回転が更に進み、当接部28との接
点が、回転部材16の第1円弧部38から第2円弧部3
9に移行するとき、押戻し部材12は再び反時計方向
へ、僅かに回動する。
【0036】これに伴い、図13の如く、連結部材13
のカムピン24がカム溝23の引離し部23aに移行す
るので、押込み主体11は時計方向へ僅かに回動し、結
局、図26の如く、ストッパ57のディスク受け部59
に続いて、押込み主体11のディスク押圧部20と、押
戻し部材12の第2ディスク受け部21bも、ディスク
Dの外周から離反する。カムピン24がカム溝23内を
移動するときも、スプリング14の弾性力が、カム溝2
3とカムピン24との係合関係に影響を及ぼしたり、一
方向モータ18に対する負荷となることはない。ところ
で、クランパ支持体4が下方へ回動し、脚部64でディ
スク受け部59をディスクDの外周から離反させた際、
ストッパ57の回動により、係合ピン60が中間部材7
1の長孔73内を移動して、長孔73の他端を押す。こ
れによって、中間部材71が時計方向へ回動し、スライ
ド板65がスプリング67に抗して右方へ移動し、二重
挿入禁止部材68を図22の如く起立させる。
【0037】回転部材16の第2角孔36bが第2スイ
ッチ42bの位置にくると、第2スイッチ42bは回転
部材16から解放されて、オフになり、これによって一
方向モータ18が停止する(図23のc位置)。続い
て、再生部Pのモータ7が起動してターンテーブル5、
クランパ6及びディスクDが一体になって回転駆動さ
れ、かつピックアップ8が作動して、ディスクDに記録
された情報の再生が行なわれる。このような再生動作
中、誤って、別のディスクを挿入してしまうと、挿入途
中のディスクが、内部で回転中のディスクに接触して損
傷したり、内部の機構を損傷させてしまう危険がある
が、その点、ここに示すディスク再生機では、再生動作
中は、二重挿入禁止部材68がディスクの通路9を閉鎖
しているので、誤って別のディスクを挿入してしまう恐
れはなく、ディスクや内部の機構の損傷を、未然に防止
することができる。
【0038】次に、再生動作を停止してディスクを取り
出す操作を行なうと、図示しないイジェクトスイッチが
オンになり、一方向モータ18が再び起動する(図23
のd位置)。一方向モータ18の再起動により、先ずク
ランパ制御カム34がカム当接部49の下方から外れ、
クランパ支持体4が上方へ回動してクランパ6を上昇さ
せる。このとき、ストッパ57は脚部64から解放され
て、トーションスプリング61により初期位置に復帰
し、ストッパ57のディスク受け部59をディスクDの
外周に当接させる。また、スライド板65がスプリング
67により復帰し、二重挿入禁止部材68がディスクの
通路9の下方へ回動する。
【0039】一方向モータ18の再起動直後に、回転部
材16の第2角孔36bが第2スイッチ42bから外れ
て、第2スイッチ42bは回転部材16によりオンにな
るが、モータ18は回転し続ける(図23のe位置)。
そして、回転部材16の部分ギヤ31がアイドラギヤ1
7に噛合する。アイドラギヤ17は常時、押戻し部材1
2のギヤ部27に噛合しているので、モータ18の回転
力は、部分ギヤ31及びアイドラギヤ17を介してギヤ
部27に伝達され、押戻し部材12が時計方向へ回動
し、第2ディスク受け部21bをディスクDの外周に当
接させる。同時に、連結部材13のカムピン24が引離
し部23aから脱し、押込み主体11を反時計方向へ僅
かに回動させるので、押込み主体11のディスク押圧部
20もディスクDの外周に当接する。
【0040】この状態で、押戻し部材12の時計方向の
回動が進むにつれて、図27の如く、第2ディスク受け
部21bでディスクDを再生部Pからディスク挿入口3
へ向けて押戻し、続いて第1ディスク受け部21aが、
第2ディスク受け部21bに代ってディスクDを押戻
す。押戻し部材12の渦巻き状受圧部29が再び第1ス
イッチ42aの上方にくると、このスイッチ42aはオ
ンになる(図23のf位置)。押戻し部材12の第1デ
ィスク受け部21aが、ディスクDを、中心孔がすべて
ディスク挿入口3から露出する位置まで押戻したところ
で、連結部材13のカムピン24はカム溝23内を、回
動中心に近い終端から遠い終端近くまで移動し、押込み
主体11のディスク押圧部20は、ディスク挿入口3の
左端近傍の位置に復帰する。
【0041】そして、回動部材16の第1角孔36aが
再び第2スイッチ42bの上方に位置してこのスイッチ
42bをオフにし、これによって一方向モータ18が停
止する(図23のg位置)。押戻し部材12で押戻され
たディスクDは、周縁を弾性押え片44,44と傾斜面
9aとで弾性挟持されているので、半分以上、外部に露
出しているにも拘らず、外部へ飛出したり、落下したり
する恐れはない。そして、このディスクDを、中心孔に
指を入れて容易に取り出すことができる。
【0042】尚、本発明は、前記実施形態に限定される
ものではない。例えば、前記実施形態では押込み主体1
1と連結部材13を共通の軸19aに装着するものとし
たが、押込み主体11を、連結部材13上に回動自在に
装着してもよい。このようにしても、構成の簡素化を図
ることができる。また、押込み主体11及び連結部材1
3を、折曲げ自在なヒンジ部で繋がった1部品として、
合成樹脂にて形成することもできる。このようにする
と、部品点数が減少して構成が一層簡単になる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ディス
クDの通路9の一方の側に押戻し部材12及び押込み部
材15を回動自在に装着し、ディスクDの通路9の他方
の側にはディスクガイド22を設けて、ディスクDの搬
送軌道を設定するようにする。そして、押戻し部材12
が挿入されたディスクDに押されたときは、押戻し部材
12を駆動手段10によって退避位置へ向けて駆動し、
また、ディスク取出し操作がなされたときは、駆動手段
10によって押戻し部材12を待ち受け位置へ向けて駆
動する。また、押戻し部材12及び押込み部材15の一
方にカムピン24、他方にカム溝23を設け、カムピン
24をカム溝23内に移動自在に挿入させ、押戻し部材
12が待ち受け位置から退避位置に向けて回動するとき
は、押込み部材15を受入れ位置から押込み位置に向け
て回動させ、押戻し部材12が退避位置から待ち受け位
置に向けて回動するときは、押込み部材15を押込み位
置から受入れ位置に向けて回動させる。
【0044】この構成では、ディスクDの搬送は押込み
部材15及び押戻し部材12でディスクDの外周を押す
ことにより行なうので、ディスクDの記録面を傷つけた
り汚したりする恐れはない。また、押戻し部材12を駆
動手段10により往復駆動し、押込み部材15を押戻し
部材12に追随させて、これら2つの部材だけでディス
クDを往復搬送する構成であるから、小形で簡単な構成
のディスク搬送装置を提供できる。特に、カム溝23の
一端に引離し部23aを設け、押戻し部材12がディス
クDから離反して待ち受け位置に到達する段階で、前記
カムピン24が引離し部23aに移行して、押込み部材
15を押込み位置から受入れ位置へ向けて僅かに押し戻
すようにすると、押戻し部材12及び押込み部材15を
ディスクDから引離すための手段を別途に設ける必要が
なく、一層簡単な構成にすることができる。
【0045】また、押戻し部材12には受圧部29を設
け、この受圧部29に押圧部材40を弾性力により押付
けて、押戻し部材12が待ち受け位置近傍にあるときは
この押戻し部材12に待ち受け位置方向の回動力を与
え、押戻し部材12が退避位置近傍にあるときはこの押
戻し部材12に退避位置方向の回動力を与えるようにす
ると、簡単な構成によって、押戻し部材12と押込み部
材15をそれぞれの移動終端位置に確実に保持すること
ができる。前記受圧部29は、押戻し部材の回動中心の
回りにおいて、回動中心からの距離を漸次増加させる第
1受圧面29bと、回動中心からの距離を漸次減少させ
る第2受圧面29cとを連続して有するものとし、押戻
し部材12が待ち受け位置近傍にあるときは押圧部材4
0を第1受圧面29bに押付け、押戻し部材40が退避
位置近傍にあるときは押圧部材40を第2受圧面29c
に押付けるようにすると、受圧部29及び押圧部材40
の構成が一層簡単になる。
【0046】また、押込み部材15を連結部材13と押
込み主体11の2つの部分に分割して、これらを互いに
回動自在とし、連結部材13には、カムピン24及びカ
ム溝23の一方を設け、押込み主体11には、ディスク
Dの外周を押すディスク押圧部20を設けて、これら連
結部材13と押込み主体11を、スプリング14を介し
て弾性的に一体化する。このようにすると、ディスクD
を再生部Pへの搬送途中で引き抜こうとした場合には、
押込み主体11がスプリング14に抗して連結部材13
に対し回動し、ディスクDを安全に引き抜くことができ
る。この場合、連結部材13及び押込み主体11を別部
品としても良いし、折曲げ自在なヒンジ部で繋いで1部
品として合成樹脂にて作製しても良い。連結部材及び押
込み部材を、折曲げ自在なヒンジ部で繋いで一体形成す
ると、部品点数が減少し、構成も、一層簡素化できる。
別部品とする場合、両者の回動中心を共通にしても良い
し、押込み主体11を連結部材13上に回動自在に装着
しても良い。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すディスク再生機の外観
概要図
【図2】同再生機の再生ユニット内部を示す平面図
【図3】再生ユニットの平面図
【図4】再生ユニット内部を示す左側面図
【図5】同じく右側面図
【図6】再生ユニットの一部を断面にて示す正面図
【図7】同じくディスク装填状態を示す正面図
【図8】搬送装置の平面図
【図9】弾性挟持機構の斜視図
【図10】押戻し部材とターンテーブルとの関係を示す
斜視図
【図11】搬送装置の平面図
【図12】搬送装置の平面図
【図13】搬送装置の平面図
【図14】回転部材の斜視図
【図15】押戻し部材と押圧部材との関係を示す平面図
【図16】回転部材、押戻し部材及びスイッチと関係を
示す側面図
【図17】弾性挟持機構の一部斜視図
【図18】ターンテーブルとクランパとの関係を示す断
面図
【図19】ストッパの斜視図
【図20】ストッパとクランパ支持体との関係を示す正
面図
【図21】スライド板と二重挿入禁止部材との関係を示
す正面図
【図22】スライド板と二重挿入禁止部材との関係を示
す正面図
【図23】一方向モータの起動及び停止タイミング説明
【図24】ディスクを搬送の途中で抜出した状態を示す
平面図
【図25】押込み部材、押戻し部材及びストッパの関係
を示す平面図
【図26】押込み部材、押戻し部材及びストッパの関係
を示す平面図
【図27】回転部材、アイドラギヤ、押込み部材及び押
戻し部材の関係を示す平面図
【符号の説明】
D ディスク(記録媒体) P 再生部 3 ディスク挿入口 9 ディスクの通路 10 駆動手段 11 押込み主体 12 押戻し部材 13 連結部材 14 スプリング 15 押込み部材 18 一方向モータ 19a軸 20 ディスク押圧部 22 ディスクガイド 23 カム溝 23a引離し部 24 カムピン 25 カム機構 29 受圧部 29b第1受圧面 29c第2受圧面 40 押圧部材
フロントページの続き (72)発明者 城戸 国男 東京都世田谷区深沢8丁目19番20号 タ ナシン電機株式会社内 審査官 小要 昌久 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 17/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク(D)の通路(9)の一方の側に
    装着され、ディスク挿入口(3)から挿入されたディス
    クの外周を当接させる待ち受け位置と、再生中のディス
    クから僅かに奥へ離反する退避位置との間を回動自在な
    押戻し部材(12)と、 押戻し部材が挿入されたディスクに押されたとき該押戻
    し部材を退避位置へ向けて駆動し、また、ディスク取出
    し操作がなされたとき該押戻し部材を待ち受け位置へ向
    けて駆動する、モータ(18)を含む駆動手段(10)
    と、 押戻し部材と同一の側に、押戻し部材とは異なる回動中
    心をもって装着された回動自在な連結部材(13)と、 この連結部材と同一の回転中心を有して回動自在な押込
    み主体(11)と、 連結部材と押込み主体とを弾性的に連結して押込み主体
    を連結部材に追随させるスプリング(14)と、 ディスクの通路の他方の側でディスクの外周を当接させ
    て該ディスクの搬送軌道を設定するディスクガイド(2
    2)と、 押戻し部材及び連結部材の一方に設けられたカムピン
    (24)及び他方に設けられたカム面(23)より構成
    されて連結部材を押戻し部材に追随させるカム機構(2
    5)とを具備し、 押戻し部材が待ち受け位置から退避位置に向けて回動す
    るとき、押込み主体がディスクを受入れる受入れ位置か
    らディスクの外周に当接して該ディスクを再生位置に向
    けて押込む如く回動し、押込み主体に過剰な負荷が加わ
    ると押込み主体の連結部材に対する非追随をスプリング
    の弾性変形により許容することを特徴とするディスク再
    生機のディスク搬送装置。
  2. 【請求項2】前記カム面は、一端に引離し部(23a)
    を有し、押戻し部材がディスクから離反して待ち受け位
    置に到達する段階で、前記カムピンが引離し部に移行し
    て、押込み主体を押込み位置から受入れ位置へ向けて僅
    かに押し戻すことを特徴とする請求項1に記載のディス
    ク再生機のディスク搬送装置。
JP34438197A 1997-11-29 1997-11-29 ディスク再生機のディスク搬送装置 Expired - Fee Related JP3325820B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34438197A JP3325820B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 ディスク再生機のディスク搬送装置
KR1019980013802A KR100313594B1 (ko) 1997-11-29 1998-04-17 디스크재생기의디스크반송장치
TW087206226U TW433524U (en) 1997-11-29 1998-04-23 A disc transfer apparatus for use in a disc player
US09/199,468 US6084838A (en) 1997-11-29 1998-11-25 Disc transfer apparatus for disc player
DE19854922A DE19854922A1 (de) 1997-11-29 1998-11-27 Scheibentransfervorrichtung für Scheibenabspieler
CNB981251668A CN1138265C (zh) 1997-11-29 1998-11-30 盘再生机的盘运送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34438197A JP3325820B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 ディスク再生機のディスク搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162063A JPH11162063A (ja) 1999-06-18
JP3325820B2 true JP3325820B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=18368814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34438197A Expired - Fee Related JP3325820B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 ディスク再生機のディスク搬送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6084838A (ja)
JP (1) JP3325820B2 (ja)
KR (1) KR100313594B1 (ja)
CN (1) CN1138265C (ja)
DE (1) DE19854922A1 (ja)
TW (1) TW433524U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW403894B (en) * 1997-08-12 2000-09-01 Kenwood Corp Disc loading mechanism of disc apparatus
DE19910668A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-14 Philips Corp Intellectual Pty Lademechanismus für Wechsler-Geräte
JP3075218U (ja) * 2000-07-28 2001-02-16 東英工業株式会社 光磁気ディスク記録装置におけるローディング装置
JP3619133B2 (ja) 2000-08-31 2005-02-09 松下電器産業株式会社 ディスクローディング装置
JP2003077200A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Tanashin Denki Co ディスク搬送装置
JP2004139639A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
TWI269273B (en) * 2003-03-05 2006-12-21 Lite On It Corp Disk positioning device for optical disk reading device
JP3752690B2 (ja) * 2003-06-06 2006-03-08 船井電機株式会社 ディスクプレーヤ
KR20050079335A (ko) * 2004-02-05 2005-08-10 레이미디어 주식회사 초박형 슬롯인타입 드라이브 장치
KR100691641B1 (ko) * 2004-02-24 2007-03-09 티아크 가부시키가이샤 디스크장치
TW200614158A (en) * 2004-10-18 2006-05-01 Benq Corp Optical disk drive
JP4525560B2 (ja) * 2005-11-09 2010-08-18 ソニー株式会社 ディスク搬送機構及びディスクドライブ装置
JP2012099185A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Funai Electric Co Ltd ディスク装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237455A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクローディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW433524U (en) 2001-05-01
US6084838A (en) 2000-07-04
JPH11162063A (ja) 1999-06-18
DE19854922A1 (de) 1999-06-02
KR19990044717A (ko) 1999-06-25
CN1221182A (zh) 1999-06-30
KR100313594B1 (ko) 2001-12-28
CN1138265C (zh) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280297B2 (ja) ディスク再生装置
JP3325820B2 (ja) ディスク再生機のディスク搬送装置
JP3114863B2 (ja) ディスク再生機のディスクローディング装置
JP4165418B2 (ja) ディスクドライブ装置、フレーム、ディスクドライブ装置セット、電子機器
JP4103742B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3291231B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP2005085449A (ja) ディスクドライブ装置
JP2004296090A (ja) 光ディスクドライブ及び光ディスクドライブ用トレー
JP4103744B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH11167758A (ja) ディスク再生機のディスク搬送装置
JP4058577B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH10275400A (ja) ディスク再生装置
JP4754778B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4285164B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP4103743B2 (ja) ディスクドライブ装置
KR100300199B1 (ko) 디스크플레이어의 디스크 척킹장치
JP3384729B2 (ja) 着脱可能なマガジンを具えたディスク記録再生装置
JP2539287Y2 (ja) ディスク再生装置
JP2003178503A (ja) ディスク装置
JPH1166674A (ja) ディスク再生機のディスクローディング装置
JPH09204763A (ja) ディスク再生装置
JPS6080160A (ja) デイスク再生装置のデイスク昇降装置
KR19990032099A (ko) 디스크재생기의 디스크로딩장치
JPS62177746A (ja) デイスク保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees