JP3325314B2 - プラスチックレンズ用組成物 - Google Patents
プラスチックレンズ用組成物Info
- Publication number
- JP3325314B2 JP3325314B2 JP32649992A JP32649992A JP3325314B2 JP 3325314 B2 JP3325314 B2 JP 3325314B2 JP 32649992 A JP32649992 A JP 32649992A JP 32649992 A JP32649992 A JP 32649992A JP 3325314 B2 JP3325314 B2 JP 3325314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- parts
- lens
- composition
- moles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
吸水性、成形性に優れ、さらに重合時間を大巾に短縮す
ることができるプラスチックレンズ用として有用な組成
物に関するものである。
比較して軽量であること、成形加工が容易であることな
どから、光学製品に広く用いられている。現在、眼鏡レ
ンズ用樹脂としては、ジエチレングリコールビスアリル
カーボネート(CR−39)が最も広く用いられてい
る。この樹脂は、透明性、耐衝撃性、耐光性等に優れて
いるが、他方、屈折率が1.49〜1.50と低く、ま
た、その重合には、モールドに注入後、重合槽にて16
時間以上もの時間を要するという欠点がある。このよう
な長い重合時間は、重合槽の専有時間が長いことや、モ
ールドの数が多数必要であることなどからプラスチック
レンズの製造コストを高くする。
を用いて短時間で重合を行なう方法(特開平3−231
908、特開昭63−289011等)が提案されてい
る。しかしながら、これらの方法では、生産性は向上す
るものの、重合のために活性エネルギー線を発生させる
専用の装置が必要なことや、組成物の成分が(メタ)ア
クリレート化合物のみからなること等から、脈理と呼ば
れる光学歪が生じ易いという欠点を有している。また、
特開平2−84406には、高硬度透明樹脂として、熱
重合により短時間で重合を行なうことのできる表面硬度
の高い樹脂、および、その樹脂からなるレンズについて
の記載がある。しかし、該明細書中の組成物では、表面
硬度は高いものの耐衝撃性が低く、レンズとして十分な
性能を有しているとはいえない。
の装置を用いて短時間で重合でき、しかも、光学歪が少
なく、耐衝撃性に優れ、ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネートと同等以上の物性を持つプラスチックレ
ンズ用組成物を提供することである。
的を達成すべく、鋭意検討した結果、特定構造を有する
化合物を含む組成物を用い、さらに特定のモル比の組成
とすることにより、目的を達成しうることを見出し、本
発明を完成するに到った。即ち、本発明は、 下記一般
式(I)(化3)で表されるA成分と、下記一般式(I
I)(化4)で表されるB成分を、A成分のモル数に対
するB成分のモル数が0.3以上で、かつ、A成分のモ
ル数に対する〔(A成分とB成分のアクリロイル基の合
計のモル数×2)+(A成分とB成分のメタクリロイル
基の合計のモル数)〕が1.5〜3.0の範囲で、混合
して得られるプラスチックレンズ用組成物、およびこの
組成物を重合硬化して得られるプラスチックレンズに関
するものである。
は2を表す)
造を有する化合物を、特定のモル比で含む組成物は、注
入作業性が良好で、短時間で重合する組成物であり、し
かもその重合物は、光学歪が少なく、透明性、耐衝撃
性、耐熱性、表面硬度、加工性に優れており、ジエチレ
ングリゴールジアリルカーボネート樹脂に比較して、高
い屈折率、高い表面硬度、低い比重を有し、プラスチッ
クレンズとして良好であることが判明した。
の化合物としては、イソプロペニルジメチルベンジルイ
ソシアネートと2−ヒドルキシエチル(メタ)アクリレ
ートまたは2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トとのウレタン化反応生成物である。イソプロペニルジ
メチルベンジルイソシアネートとしては、3−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネート、4
−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシア
ネートが挙げられる。また、ウレタン化反応は、公知方
法、すなわち、イソプロペニルジメチルベンジルイソシ
アネートに2−ヒドルキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと触
媒(例えば、ラウリン酸ジ−n−ブチル錫)との混合物
を、30〜90℃の条件下で滴下し、反応させることに
より行なわれる。
高くモールドの注入が困難なため、その粘度を低下させ
るために、さらにまた、A成分のみでは重合が不完全と
なる場合に重合を完結させるため等を目的に加える成分
である。さらにまた、B成分はベンゼン環を有しエチレ
ンオキシまたはプロピレンオキシ鎖を有するために、得
られるレンズの屈折率の低下を引き起すことなく、比重
を下げることが可能であり、また、面精度、耐候性、耐
衝撃性等の点からも優れている。B成分のモノマーとし
ては、具体的には、フェノキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−フェノキシ−1−メチルエチル(メタ)アク
リレート、2−(2−フェノキシエトキシ)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(2−フェノキシ−1−メチル
エトキシ)−1−メチルエチル(メタ)アクリレート等
である。
A成分とB成分とを混合させるモル比の範囲は、A成分
のモル数に対して、B成分のモル数が0.3以上で、か
つ、A成分のモル数に対して〔(A成分とB成分のアク
リロイル基の合計のモル数×2)+(A成分とB成分の
メタクリロイル基の合計のモル数)〕が1.5〜3.0
である。A成分のモル数に対するB成分のモル数が0.
3以下では、粘度が高く注入が困難となり、レンズ用組
成物として適さない。また、A成分のモル数に対して、
〔(A成分とB成分のアクリロイル基の合計のモル数×
2)+(A成分とB成分のメタクリロイル基の合計のモ
ル数)〕が1.5以下では、重合が不完全となり、脈理
などの光学歪が発生し、さらにレンズの耐衝撃性の低下
や耐熱性の低下を招く。また、3.0以上になってしま
うと重合の制御が困難となり、目的とする短時間での重
合、すなわち、6時間以内、さらに好ましくは、4時間
以内での重合においては、樹脂中に脈理などの光学歪が
多くなってしまい、レンズとしての使用には適さない。
は、A、B成分の外に、本発明の効果を損なわない範囲
で、必要に応じて、紫外線吸収剤を配合してもよい。紫
外線吸収剤は、一般的なサリシレート系、ベンゾフェノ
ン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダートアミン系、シ
アノアクリレート系等が用いられるが、耐光性向上のた
めにはシアノアクリレート系が好ましい。又、その他、
酸化防止剤、黄変防止剤、ブルーイング剤、顔料、離型
剤等の各種の添加剤を配合することもできる。本発明の
プラスチックレンズ用組成物の硬化法としては、とくに
限定されず任意の方法を採用しうるが、既存の設備を用
いることができることから熱重合法が好ましい。
に限定されず、公知の過酸化ベンゾイル、p−クロロベ
ンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
アセチルパーオキサイド、ジーt−ブチルパーオキサイ
ド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシピバ
レート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネー
ト、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネートなどの過酸化
物およびアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物
の1種または2種以上の混合物を、A、B成分の合計1
00重量部に対し、0.005〜5重量部、好ましくは
0.1〜3重量部の割合で用いる。
上記の各成分をよく混合した後、濾過し、さらに減圧下
で十分に脱泡した後に重合硬化させる。重合硬化方法
は、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニールなどからなるガスケットを介した鏡
面研磨した二枚のガラス板製鋳型中に、重合開始剤を含
む本発明の組成物を注入し、加熱処理して実施される。
ここで、鋳型としては、ガラスとガラス、ガラスとプラ
スチック板、ガラスと金属板、あるいはこれらの組合せ
の鋳型がある。また、ガスケットとしては、上記した軟
質熱可塑性樹脂を用いる他、2枚の鋳型をポリエステル
粘着テープ等で固定しても良い。また、鋳型に離型処理
などを行なってもよい。本発明のプラスチックレンズ用
組成物を熱重合法によって硬化する場合の重合温度、重
合時間は、使用するラジカル重合開始剤、レンズの度数
等により決められるが、50℃から130℃までの温度
で、4時間以内程度で昇温及び保持することにより硬化
することが可能である。
するが、本発明はこの実施例により何等限定されるもの
ではない。なお、実施例中の部は重量部を表わす。 合成例−1 3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシ
アネート201.3部に、その液温を40℃に保ちなが
ら、2−ヒドロキシエチルメタクリレート130.1部
とラウリン酸−n−ブチル錫0.2部の混合物を滴下
し、反応させた。滴下終了後、その温度で3時間撹拌
し、一晩放置して、ウレタンメタクリレートモノマーU
M−Iを得た。 合成例−2 合成例−1において、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート130.1部の代わりに、2−ヒドロキシエチルア
クリレート116.1部を用いて、同様に反応させ、ウ
レタンメタクリレートモノマーUA−Iを得た。
ート130.1部の代わりに、2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート144.2部を用いて、同様に反応さ
せ、ウレタンメタクリレートモノマーUM−IIを得た。 合成例−4 合成例−1において、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート130.1部の代わりに、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート130.1部を用いて、同様に反応させ、
ウレタンアクリレートモノマーUA−IIを得た。
チルアクリレート30.8部(0.16モル)、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート0.57部およびt−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート0.57部を溶解混合し、濾過、脱
泡後、2枚の球面ガラスとエチレン−酢酸ビニル共重合
体のガスケットで構成された中心厚2.0mm、外径7
5mmの凹レンズモールドに注入した。このモールドを
重合用オーブン中に入れ、50℃から130℃まで3時
間で昇温し、130℃にて1時間保ったのち冷却し、硬
化物をモールドから取り出した。このようにして製造し
たレンズを、下記の方法で評価し、その結果を(表1)
に示した。
などなく透明度の高いものを(○)、わずかに着色又は
濁っているものを(△)、着色または濁っているものを
(×)とした。 ・屈折率:アッベ屈折計により測定した。 ・耐熱性:TMA法により測定した。 ・耐衝撃性:FDA規格に従い、127cmの高さより
16.3gの鉄球を落下し、割れなかったものを
(○)、割れたものを(×)とした。 ・注入作業性:モールドへの注入作業の容易なものを
(○)、困難なものを(×)とした。 ・硬度:鉛筆硬度計により測定した。 ・脈理:歪検査器により目視にて判定した。脈理の見ら
れなかったものを(○)見られたものを(×)とした。
チルアクリレート19.2部(0.10モル)、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネ
ート0.53部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート0.53部を溶解混合し、濾過、脱泡の
後、実施例1と同様に硬化させ、得られたレンズについ
て評価した。結果は(表1)に示した。
ェノキシエトキシ)エチルアクリレート23.6部
(0.10モル)、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシ
ル)パーオキシジカーボネート0.51部、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.51部を溶
解混合し、濾過、脱泡後、実施例1と同様に硬化させ、
得られたレンズについて評価した。結果は(表1)に示
した。
チルメタクリレート24.7部(0.12モル)、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネ
ート0.54部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート0.54部を溶解混合し、濾過、脱泡の
後、実施例1と同様に硬化させ、得られたレンズについ
て評価した。結果は(表1)に示した。
シ−1−メチルエチルアクリレート41.2部(0.2
0モル)、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パー
オキシカーボネート0.62部、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート0.62部を溶解混合し、
濾過、脱泡の後、実施例1と同様に硬化させ、得られた
レンズについて評価した。結果は(表1)に示した。
ルドへの注入が困難であった。 比較例2 UA−Iのみでレンズを製造したが、粘度が高く、モー
ルドへの注入が困難であった。
チルアクリレート76.9部(0.40モル)、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネ
ート0.80部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート0.80部を用いて実施例1と同様に硬化
したが、昇温の途中で重合が暴走した。
チルアクリレート52.9部(0.28モル)、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネ
ート0.68部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート0.68部を用いて実施例1と同様に硬化
させ得られたレンズについて評価した。結果は(表1)
に示した。
チルメタクリレート20.6部(0.10モル)、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネ
ート0.52部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート0.52部を用いて実施例1と同様に硬化
させ得られたレンズについて評価した。結果は(表1)
に示した。
クリレート33.5部(0.19モル)、ビス(4−t
−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネート0.
58部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート0.58部を用いて実施例1と同様に硬化させ得ら
れたレンズについて評価した。結果は(表1)に示し
た。 比較例7 市販のCR−39レンズについて、同様に評価し、その
結果を(表1)に示した。
しではレンズを製造出来ない。また、比較例3、4の様
にA成分のモル数に対して、(A成分とB成分のアクリ
ロイル基の合計のモル数×2)+(A成分とB成分のメ
タクリロイル基の合計のモル数)が3.0以上では、レ
ンズに脈理が発生したり、重合が暴走する。さらにま
た、比較例5の様に、前述の値が1.5以下では、脈理
の発生や耐衝撃性の低下を招く。更に、比較例6の様
に、B成分が本発明のB成分に類似した化合物では、耐
衝撃性に問題がある。本発明のプラスチックレンズ用組
成物を用いて得られたレンズは、比較例7に示したジエ
チレングリコールジアリルカーボネートより成るレンズ
CR−39に比較して、屈折率、耐熱性、表面硬度、比
重等において優れている。
の製造にあたり、その重合時間を大巾に短縮することが
できる利点をもつ。また、得られたプラスチックレンズ
は、光学歪が少なく、低比重で、透明性、耐熱性、耐衝
撃性、表面硬度、加工性に優れたレンズである。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記一般式(I)(化1)で表されるA
成分と、 【化1】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ水素またはメチル基を表
す)下記一般式(II)(化2)で表されるB成分を、 【化2】 (式中、R3 、R4 はそれぞれ水素またはメチル基、m
は1または2を表す)A成分のモル数に対するB成分の
モル数が0.3以上で、かつ、A成分のモル数に対する
〔(A成分とB成分のアクリロイル基の合計のモル数×
2)+(A成分とB成分のメタクリロイル基の合計のモ
ル数)〕が1.5〜3.0の範囲で、混合して成るプラ
スチックレンズ用組成物。 - 【請求項2】 請求項1記載の組成物を重合硬化してな
るプラスチックレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32649992A JP3325314B2 (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | プラスチックレンズ用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32649992A JP3325314B2 (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | プラスチックレンズ用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06172457A JPH06172457A (ja) | 1994-06-21 |
JP3325314B2 true JP3325314B2 (ja) | 2002-09-17 |
Family
ID=18188515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32649992A Expired - Fee Related JP3325314B2 (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | プラスチックレンズ用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3325314B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030019602A (ko) * | 2001-05-23 | 2003-03-06 | 미쯔이 화학 주식회사 | 메타크릴계 수지 및 그 용도 |
-
1992
- 1992-12-07 JP JP32649992A patent/JP3325314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06172457A (ja) | 1994-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10101500B2 (en) | Composition for manufacturing contact lenses and method for manufacturing contact lenses by using the same | |
JP3130555B2 (ja) | プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ | |
EP0142118B1 (en) | Monomeric mixture of cured polymeric material used in organic glass | |
US20040248038A1 (en) | Curable composition excellent in optical characteristics | |
GB2176794A (en) | Copolymer having high refractive index | |
JP3325314B2 (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
US20060155085A1 (en) | Crosslinkable methacrylic resin composition and transparent member | |
JPH0430410B2 (ja) | ||
EP0134861A1 (en) | Resin material for plastic lens and lens composed thereof | |
JP2726325B2 (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
EP0747734A2 (en) | Contact lenses with hydrophilic crosslinkers | |
JP3205107B2 (ja) | プラスチックレンズの注型重合方法 | |
JP2760624B2 (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
JPH05215902A (ja) | プラスチックレンズ材料 | |
JP3279791B2 (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
JPH03255117A (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
JPS6188201A (ja) | 高屈折率プラスチツクレンズ | |
JPH0532735A (ja) | プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法 | |
JPH04161410A (ja) | 重合体及びそれを用いた光学製品 | |
JPH051116A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPS6315813A (ja) | プラスチツクレンズ用樹脂 | |
JPH0853515A (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JPH0931143A (ja) | プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ | |
JPS63113007A (ja) | 高屈折率透明樹脂 | |
JPH06175081A (ja) | プラスチックレンズ用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |