JP3323495B2 - 取り外し可能なカソードを備えた回転マグネトロン - Google Patents
取り外し可能なカソードを備えた回転マグネトロンInfo
- Publication number
- JP3323495B2 JP3323495B2 JP51837091A JP51837091A JP3323495B2 JP 3323495 B2 JP3323495 B2 JP 3323495B2 JP 51837091 A JP51837091 A JP 51837091A JP 51837091 A JP51837091 A JP 51837091A JP 3323495 B2 JP3323495 B2 JP 3323495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- conduit
- drive shaft
- flange
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 33
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 31
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 14
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011554 ferrofluid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000005328 architectural glass Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3488—Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/3497—Temperature of target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3402—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
- H01J37/3405—Magnetron sputtering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
に、回転マグネトロンに関する。
の窓ガラスに対する温度制御被膜の塗布の如き、商業的
な広面積にわたる被膜形成のために頻繁に用いられてい
る付着プロセスである。このプロセスでは、被覆される
べき物品は、バキュームロックによって互いに隔離され
た一連のインライン真空室を通過させられる。このシス
テムは、連続インラインシステム又はガラスコーターと
も呼ばれている。
約3ミリトリチェリの圧力に維持されている。スパッタ
リングガスは、アルゴンのような不活性ガスと、酸素の
如き酸化物生成用の反応性ガスの少量との混合物からな
る。各室は、約−200ボルト〜−1000ボルトの負電位に
保たれた一又はそれ以上のカソード(陰極)を含んでい
る。カソードは長尺な矩形状をしており、その長さは真
空室の幅にも及ぶ。カソードは、一般に0.10m〜0.30mの
幅と、1m以上の長さを持つ。スパッタされるべき物質の
層は、カソードの表面に施されている。この表面層ない
し表面物質は、ターゲット又はターゲット物質として知
られている。反応性ガスは、ターゲット物質と共に化合
物を適宜形成する。
けて加速され、ターゲット物質の原子を叩き出す、即
ち、スパッタする。今度はこれら原子が、ターゲットの
下側を通ってガラスシートのような基材上に付着され
る。これらの原子は、スパッタリングガス中の反応性ガ
スと基材上で反応し、薄膜を形成する。
マグネトロンの発達により商業的に可能となった。平面
マグネトロンは、閉じたループ形状に整えられ、かつ、
ターゲットの背後の固定位置に配設されたマグネット列
を有している。こうして、閉じたループ形状の磁場がタ
ーゲットの前方に形成される。この磁場によって、放出
された電子は当該磁場に捕らえられ、螺旋状に移動して
行く。このことは、イオン化をより促進し、スパッタ率
をより高める。ターゲットの過加熱を防止するために、
適当な水冷機器が配設されている。かかる平面マグネト
ロンは、米国特許第4,166,018号に更に詳細に記述され
ている。
の狭い領域においてスパッタだけをなされる点にある。
このことは、あたかも競技場のトラックの如き形状をし
たスパッタ領域をターゲット上に作りあげる。このよう
に、スパッタリングがなされるにつれて、競技トラック
状の浸食域が生み出される。このことは、多くの問題を
引き起こす。例えば、(1)局部において高温となるこ
とは、結局において、カソードが作動可能な電力の供給
を制限する。また、(2)ターゲットが交換されるまで
に、実際にはターゲット物質の僅か25%程度が利用され
るにすぎない。
ために、回転マグネトロン(又はロータリーマグネトロ
ン)が発達した。回転マグネトロンは、ほぼ円筒状のカ
ソード及びターゲットを利用する。カソード及びターゲ
ットは、スパッタリング領域を画する磁石の配列の周り
を連続的に回転される。例えば、ターゲットの新品の部
分は、冷却の問題を緩和し、より高い作動力を可能とす
るスパッタリング領域に対して絶えず提供される。カソ
ードの回転はまた、浸食域がスパッタリング領域によっ
て覆われたカソードの全周から成り立つことを確実なも
のとする。このことは、ターゲットの利用度を高める。
かかる回転マグネトロンは、米国特許第4,356,073号及
び第4,422,916号に更に詳細に記述されており、それら
の開示の全体は、参照によってここに組み込まれてい
る。
ライブシャフト、電気導管及び冷却導管のためのバキュ
ームシールとを必要とする。バキュームシール及びロー
タリーウォーターシールは、ドライブシャフトの周り、
及び、コーティング室と周辺環境との間に展開する導管
類の周りをシールするために使用されてきた。しかしな
がら、そのようなシールは、高温・高負荷の条件下にお
いて漏れを増大させる傾向がある。マグネトロンを回転
させるために様々な配設方法、シール方法及び駆動方法
が、米国特許第4,443,318号、第4,445,997号及び第4,46
6,877号に記述されており、それらの開示の全体もまた
参照によってここに組み込まれている。これらの特許
は、コーティング室内に水平に配設され、両端部で支持
された回転マグネトロンについて述べている。
マグネトロンを支持することが、時として好ましいこと
がある。しかし、片持ちマウント方式は、最も大きな負
荷を軸受けに与える。片持ちマウントされたロータリー
マグネトロンの各種事例が、アメリカ真空学会の第32回
国際シンポジウムの議事録「回転可能なマグネトロンの
設計上の進歩と応用」、第4巻No.3,パート1、第388〜
392頁(1986年)に与えられている。そのテキストの全
体は、参照によってここに組み込まれている。
れるならば、そうでない場合にカソード長を与えるであ
ろう空間が使用される。更に、もしカソードが両端部で
支持されるならば、一端部だけでカソードが支持された
場合よりも大きな室空間が使われる。どちらの場合にお
いても、カソードの有用なスパッタリング領域がコーテ
ィング室の幅全体を占めることができないために、回転
マグネトロンの効率は低下する。このように、狭い基材
だけがコートされ得るので、処理量が低下する。
シャフトを含む軸受けハウジングと、回転バキュームシ
ールと、前記ドライブシャフトに沿って間隔を隔てて設
けられた少なくとも二つの軸受けであってその一方がシ
ャフトシールとして機能する軸受けとを含んでいる。こ
の軸受け装置は通常、支えるべき負荷に対する要請か
ら、嵩高でありしかも重たい。また、その装置の各軸受
け間の隔離長を増すことによって片持ちによるテコの効
果を最大にしているため、当該軸受け装置はカソード長
に比較して相対的に長くなっている。
一部、並びに、水用及び電気用の導管だけをコーティン
グ室の外に残したまま、室側壁の開口を通してコーティ
ング室内に配設されている。このことは、空間が軸受け
装置によって占められるという結果をもたらす。さもな
くば、当該空間は、もっと長いカソードによって占めら
れ得るものである。
品であるエンドプラグに溶接することにより、カソード
は軸受アセンブリに永久的に取り付けられている。例え
ばターゲットが腐食した場合等において、カソードがコ
ーティング室から取り外される時、カソードを含む軸受
アセンブリ全体を取り外さなければならない。軸受アセ
ンブリはコーティング室の上部カバーから取り外される
が、それはカソードの自由端と隣接する室の端部壁との
間に隙間が存在しなければならないということを意味す
る。この隙間は軸受アセンブリ及び、駆動・流体連結部
を室の側壁の装着口から自由に取り外すために必要であ
り、軸受アセンブリは室から取り出せるようになってい
る。この隙間はその他に、より長いカソードを収容する
ための空間として使用されることもある。
るために高架クレーンが必要なほどの重量を有してい
る。クレーンを使用することはカソードを修理あるいは
交換するために必要な時間を増加させる。インラインコ
ーティングシステムは15ほどのマグネトロンを有してお
り、その時には1つ以上のマグネトロンを取り外さなけ
ればならない。通例、その作業には1台の高架クレーン
だけが使用可能である。従って、カソードの取り外し及
び交換操作は連続して行わなければならない。このた
め、それらの操作に必要な時間は長くなり、生産のため
の時間を失う結果となる。
ング室から軸受アセンブリを取り外すことなくカソード
を取り外し可能なカンチレバー装着型の回転マグネトロ
ンを提供することである。
コーティング室の外側に配置され、より長いカソードの
使用が可能な、カンチレバー装着型の回転マグネトロン
を提供することである。
しかも容易に取り外しが可能なカソードを提供すること
である。
り、ある程度はその記述から明らかになるか、あるいは
発明の実施により知ることができる。その他の発明の目
的及び利点は、特に請求の範囲で指摘された組み合わせ
及び手段によって理解され、また得ることができる。
該軸受ハウジング内に回動可能に装着された駆動軸とを
備えた回転マグネトロン。ハウジングの内側部を室から
隔離して、軸受ハウジングと駆動軸を密封するための真
空封止手段が設けられている。室内において駆動軸の端
部に脱着可能にカソードを取り付ける手段が提供されて
おり、軸受ハウジングを残したままカソードを取り外す
ことができる。
り外すことなくカソードを迅速に交換及び取り外し可能
である。さらに、ほとんどの軸受アセンブリがコーティ
ング室の外部に配置されるように、そのアセンブリは真
空室に装着されている。このため、より長いカソードを
使用でき、マグネトロンの操作効率を向上することがで
きる。
り本発明の実施例を図示し、上記した概要及び下記に述
べる好適な実施例の詳細な説明とともに、発明の原理を
説明する。
部分断面図である。
る。
〜図3に示されるように、軸受アセンブリあるいは装着
ユニット10は、溶接部16によってフランジ14が取り付け
られた軸受ハウジングから構成されている(図3)。軸
受ハウジング12はガス抜き室、即ちコーティング室42の
側壁20に配設されたフランジ18に装着されている。連続
する8本のボルト22及びワッシャ23によりハウジング12
のフランジ14は別のフランジ18に締め付け固定されてい
る(図2及び図3)。装着ユニット10は絶縁リング24及
び絶縁ブッシュ26によりフランジ18に対して電気的に絶
縁されている。Oリング28,30はフランジ14とフランジ1
8との真空密閉性を保つために設けられている。
(図3)によって、さらに把持ユニット38内に装着され
た玉軸受34,36によって軸受ハウジング12内に支持され
ている。組み合わせ軸受はハウジング12内においてユニ
ット38にて挟持されている。全ての軸受において内側レ
ースは、軸受ナット120によって軸32上に設けられた段
部31に押圧されて挟持されている。
ティング室42から隔離するように、駆動軸32と軸受ハウ
ジング12との間の真空シールのために使用されている。
回転シールは磁性流体シールが好ましい。既知のごと
く、磁性流体シールは搬送流体中に磁性体の超微粒子を
含んだコロイド懸濁液を有したものである。磁性流体シ
ールはフェーロフルイディック・コーポレーション(Fe
rrofluidic Corporation)、03061 ニューヨーク、ナ
シュア、サイモン・ストリート40(40 Simon Street,Na
shua,New York 03061)のものが好ましい。特にモデル
番号5C−3000−Cのシールが好ましい。その他の種類の
シールを軸に使用してもよい。
に挟持されている。カソード装着フランジ46はキー32に
よって駆動軸32上における回転が防止されており、さら
にOリング50によって駆動軸に対する真空シールがなさ
れている。
回転しないように、冷却流体注入ユニット53内の手段
(図示しない)によって支持されている。駆動軸32は交
互に、冷却流体流出ユニット54内に回動可能に支持され
ている。両ユニット53,54はボルト56によって相互に挟
持されており、アーム58(図2では、わかりやすいよう
に省いてある)によって回転しないようになっている。
カソード用の冷却流体は流入ポート140から注入ユニッ
ト54に給送され、流出ユニット54からポート142を介し
て排出される。
端32aとほぼ同一軸線上に端部52aを備えている。前記端
部52a内はやや大径状に形成され、その内壁には溝60が
形成されている。後述するように、端部52aはカソード6
4内に支持される流体移送管79の内端79aと係合してい
る。管、即ち導管を介して冷却流体はカソードに搬送さ
れる。
示略)にて密封されてた管体66により構成されている。
厚手のフランジ部72を備えた装着プラグ70は管体66の内
端を溶接74(図3)により密封している。フランジ72、
ひいてはカソード64は6個のボルト76によりフランジ46
に対して着脱可能に取付けられている。フランジ46及び
72間における真空は、フランジ46の溝77内に配置された
Oリング78により保たれる。カソード64の寸法について
述べると、長さはほぼ3フィート、直径は6インチであ
る。
80(通常は非金属材料にてスリーブ状に形成されてい
る)により、またカソード64の外端では第2のベアリン
グ(図示略)にて回動可能に支持されている。前記ベア
リング80はプラグ70のインサート82(図3)内に装着さ
れ、保持リング86及びクリップ90によって位置決めされ
ている。流体移送管79は内端部79aの外径が、別の流体
移送管52の端部52a内に挿入され得るように縮径されて
いる。管79は図示しないピンと溝との係合によって管52
にキー着され、管79が管52内で回動することが防止され
ている。このように、カソード64が流体移送管79の周囲
を回転する間は流体移送管79は満足な状態で保持され
る。
持されている。電力は把持ユニット38内の導線96及びブ
ラシの接触(図示略)によりカソードに送られる。ブラ
シは駆動軸32に接触している。
れている。暗部遮蔽部はフランジ46及び装着プラグ70を
包囲している。暗部遮蔽部98には流体冷却溝102が設け
られている。冷却流体は環状孔104(図3)を介して溝1
02に対して導入及び除去される。係合孔及び密封部(図
示略)、さらには真空フィードスルー106(図2)はフ
ランジ18内に配置されている。暗部遮蔽部98のための冷
却流体は導入導管、即ちポート144を介して遮蔽部に送
られ、排出導管、即ちポート146を介して遮蔽部から排
出される(図2参照)。
れ、カソードに対して電気的に遮断されている。なお、
暗部遮蔽部98,108の冷却及び遮蔽は本発明とは直接に関
係はないため、これ以上の詳細についての説明を省略す
る。
動力はギヤボックス112及び軸113を介してプーリ114に
伝達される。ベルト116によって駆動力はプーリ118に伝
達される。なお、プーリ118は駆動軸にキー着され、ナ
ット120によって同駆動軸に止着されている。前記モー
タ110はブラケット122により軸受ハウジング12に対して
直接に取付けられている。駆動軸の延長部分124及びそ
の内部にある流体移送管の延長部分(図示略)冷却流体
注入ユニット53及び冷却流体流出ユニット54を、流体移
送管52及び駆動軸32を介してカソードに連通させる。
部分はコーティング室42外に配置されているため、カソ
ード64の長さを増加させることが可能になる。
たローラ128によりコーティング室42を経て搬送され
る。スピンドルは、コーティング室の油か面34に取り付
けたベアリング132にて支持されている。
ている。より詳述するならば、カバー136はコーティン
グ室の側壁20,21に対して真空封止されている。例え
ば、保全点検時等にカソード64が離脱されるとき、カバ
ー136も離脱される。
体供給及び排出システムは導入ポート140及び排出142か
ら遮断される。同じく、対暗部遮蔽部冷却流体供給及び
排出システムも導入ポート140及び排出142から遮断され
る(図2)。そして、冷却流体は導入ポート140,144を
経て圧縮ガスを吹き付けることにより暗部遮蔽部98及び
カソード64から排出される。
とにより取り外される。遮蔽部はカソード本体から取り
外されるために、同カソード本体に沿って摺動可能にな
っている。このあと、カソード64はボルト76を外すこと
により、フランジ46から取り外される。暗部遮蔽部及び
カソードは上方に移動され、カソード136が外された開
口を通して、コーティング室外に運ばれる。この上方移
動動作中に、管79は管52から抜かれる。このように、軸
受ハウジング12と、同ハウジング12に内蔵される真空シ
ール40、導管52及び駆動軸32等の部材が所定位置に留ま
っている間に、カソード本体及び同本体に内蔵される他
の部材はコーティング室から取り外される。
に保持されている。そして、冷却流体管路接続シール62
も溝60内に保持されている。同様に、孔104及びフラン
ジ18の係合孔(図示略)のためのOリングシール′149
は溝150(図3参照)により所定位置に保持されてい
る。
ードを点検後に再度装着する作業は比較的迅速かつ簡単
に行われ得る。上記のタイプのカソードは冷却流体が除
去され、かつ取付フランジ46から外された状態におい
て、その重量は約150ポンドである。従って、カソード
をコーティング室から取外すには、平均的な力を有する
人間が2人で簡単な吊り具を使用することにより行われ
る。この際に、オーバーヘッドクレーンを使用する必要
はない。加えて、複数のカソードの取り外し及び再設置
を同時に行うことができ、労働力に応じた個数のカソー
ドを扱うことが可能である。このマグネトロン・スパッ
タリング・システムのメンテナンスに要する時間は著し
く短縮され、これに対応して生産に携わる時間が増加さ
れる。
上記した実施例に拘束されるものではない。本発明の技
術的範囲は添付した請求の範囲に従って解釈されるもの
とする。
Claims (28)
- 【請求項1】軸受ハウジングと、 前記軸受ハウジングに回転可能に装着され、真空にする
ことが可能な室の中まで延びる端部を備えた駆動軸と、 前記駆動軸を前記軸受ハウジングに対してシールし、そ
の内部を前記室から隔離する真空シール手段と、 接続端、自由端、回転軸、及び回転軸を取り囲むカソー
ド本体を備えたマグネトロンカソードと、 前記室中まで延びる駆動軸の端部に前記カソードの接続
端を取り外し可能に装着し、前記軸受ハウジングが所定
位置に留まっている間に前記室から前記カソードを取り
外すための手段と を備えた回転可能なマグネトロン装置。 - 【請求項2】前記駆動軸は中空でかつ少なくとも一端が
開放されている請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】前記カソードに対して冷却流体を流出入さ
せる手段をさらに含む請求項2に記載の装置。 - 【請求項4】前記流体冷却手段は、前記駆動軸を通るよ
うに延びるとともに、その内部に支持された第一の導管
と、前記カソード中まで延びるとともに、その内部に装
着された第二の導管とを含み、前記第二の導管は前記第
一の導管と連通するように前記第一の導管に取り外し可
能に装着され、かつ前記第二の導管は前記第一の導管が
駆動軸内に留まっている間に前記カソードから取り外し
可能である請求項3に記載の装置。 - 【請求項5】前記第二の導管によって前記カソード内に
支持された磁石アレイをさらに含む請求項4に記載の装
置。 - 【請求項6】前記第二の導管は前記第一の導管への装着
を容易にするため、その一端に外径が縮小された部分を
有する請求項4に記載の装置。 - 【請求項7】前記第一の導管を第二の導管に対してシー
ルするシール手段をさらに含む請求項6に記載の装置。 - 【請求項8】前記第二の導管は前記カソードの一端のプ
ラグによって支持され、前記カソードが前記第二の導管
の周りに回転し得る請求項7に記載の装置。 - 【請求項9】前記取り外し可能に装着する手段は前記カ
ソードの接続端を前記駆動軸に取り外し可能に固定する
ための装着部材を含み、その部材は前記カソードの接続
端に形成されている請求項1または4に記載の装置。 - 【請求項10】前記装着部材は前駆駆動軸に固着された
フランジに取り外し可能に固定されている請求項9に記
載の装置。 - 【請求項11】前記装着部材は前記カソードの前記接続
端に設けたプラグを含み、前記プラグは前記フランジに
取り外し可能に固定可能なフランジ部分を含む請求項10
に記載の装置。 - 【請求項12】前記フランジ部分と前記フランジとの間
には真空シールを形成するための装着用シールを含む請
求項11に記載の装置。 - 【請求項13】前記装着用シールは少なくとも2つの真
空シールを含み、それらは前記フランジにおいて対応す
る溝に配設されている請求項12に記載の装置。 - 【請求項14】前記取り外し可能に装着する手段を取り
囲むとともに、それに取り外し可能に固定された暗色空
間シールド(dark space shield)をさらに含む請求項
9に記載の装置。 - 【請求項15】前記軸受ハウジングは前記室の側壁に装
着されている請求項1に記載の装置。 - 【請求項16】回転するマグネトロンカソードを使用し
て基材に薄膜をスパッタリングする装置であって、 真空にすることが可能なコーティング室と、 前記コーティング室の側壁に装着されたカンチレバー装
着ユニットと、 前記装着ユニットは軸受ハウジングを含むことと、 前記マグネトロンカソードを回転するために前記軸受ハ
ウジングに装着された駆動軸と、 前記軸受ハウジングの内部の少なくとも一部分を前記コ
ーティング室から隔離するための真空シール手段と、 前記コーティング室の内部において前記駆動軸の一端に
前記マグネトロンカソードのカソード本体を取り外し可
能に装着し、それにより前記カソード本体を前記駆動軸
から取り外し可能にするとともに前記コーティング室か
ら取り外し可能にする手段と、 前記マグネトロンカソードを通過した基材を搬送する手
段と を備えた装置。 - 【請求項17】前記取り外し可能に装着する手段は、前
記カソード本体を前記駆動軸に取り外し可能に固定する
ために、前記カソード本体の一端に形成された装着部材
を含む請求項16に記載の装置。 - 【請求項18】前記装着手段は前記駆動軸に固定された
フランジに取り外し可能に固定されている請求項17に記
載の装置。 - 【請求項19】前記装着手段は前記カソード本体の一端
に設けたプラグを含み、前記プラグは前記フランジに取
り外し可能に固定されるフランジ部分を含む請求項18に
記載の装置。 - 【請求項20】前記フランジ部分と前記フランジとの間
には真空シールを形成するための装着用シールを含む請
求項19に記載の装置。 - 【請求項21】前記装着用シールは少なくとも2つの真
空シールを含み、それらは前記フランジにおいて対応す
る溝に配設されている請求項20に記載の装置。 - 【請求項22】前記プラグ及び前記フランジを取り囲む
暗色空間シールド(dark space shield)をさらに含む
請求項19に記載の装置。 - 【請求項23】前記駆動軸は中空でかつ少なくとも一端
が開放されている請求項19に記載の装置。 - 【請求項24】前記カソード本体に対して冷却流体を流
出入させる手段をさらに含む請求項23に記載の装置。 - 【請求項25】前記流体冷却手段は、前記駆動軸を通る
ように延びるとともに、その内部に支持された第一の導
管と、前記カソード本体中まで延びるとともに、その内
部に装着された第二の導管とを含み、前記第二の導管は
前記第一の導管と連通するように前記第一の導管に取り
外し可能に装着され、かつ前記第二の導管は前記第一の
導管が駆動軸内に留まっている間に前記カソード本体か
ら取り外し可能である請求項24に記載の装置。 - 【請求項26】前記第二の導管は前記プラグによって支
持され、前記カソード本体が前記第二の導管の周りに回
転し得る請求項25に記載の装置。 - 【請求項27】前記第二の導管は前記第一の導管への装
着を容易にするため、その一端に外径が縮小された部分
を有する請求項25に記載の装置。 - 【請求項28】前記第二の導管に前記第一の導管を堅牢
に固定するための真空シール手段をさらに含む請求項27
に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/600,203 US5100527A (en) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | Rotating magnetron incorporating a removable cathode |
US600,203 | 1990-10-18 | ||
PCT/US1991/007500 WO1992007105A1 (en) | 1990-10-18 | 1991-10-17 | Rotating magnetron incorporating a removable cathode |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510564A JPH06510564A (ja) | 1994-11-24 |
JP3323495B2 true JP3323495B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=24402709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51837091A Expired - Lifetime JP3323495B2 (ja) | 1990-10-18 | 1991-10-17 | 取り外し可能なカソードを備えた回転マグネトロン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5100527A (ja) |
EP (1) | EP0554360A1 (ja) |
JP (1) | JP3323495B2 (ja) |
CA (1) | CA2094252C (ja) |
WO (1) | WO1992007105A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101386200B1 (ko) | 2012-10-26 | 2014-04-17 | 폰 아르데네 게엠베하 | 스퍼터 코팅 장치 및 진공 코팅 장치 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200049A (en) * | 1990-08-10 | 1993-04-06 | Viratec Thin Films, Inc. | Cantilever mount for rotating cylindrical magnetrons |
DE4117518C2 (de) * | 1991-05-29 | 2000-06-21 | Leybold Ag | Vorrichtung zum Sputtern mit bewegtem, insbesondere rotierendem Target |
US5922176A (en) * | 1992-06-12 | 1999-07-13 | Donnelly Corporation | Spark eliminating sputtering target and method for using and making same |
US5620577A (en) * | 1993-12-30 | 1997-04-15 | Viratec Thin Films, Inc. | Spring-loaded mount for a rotatable sputtering cathode |
US5567289A (en) * | 1993-12-30 | 1996-10-22 | Viratec Thin Films, Inc. | Rotating floating magnetron dark-space shield and cone end |
US5571393A (en) * | 1994-08-24 | 1996-11-05 | Viratec Thin Films, Inc. | Magnet housing for a sputtering cathode |
US5518592A (en) * | 1994-08-25 | 1996-05-21 | The Boc Group, Inc. | Seal cartridge for a rotatable magnetron |
US5445721A (en) * | 1994-08-25 | 1995-08-29 | The Boc Group, Inc. | Rotatable magnetron including a replacement target structure |
US5812405A (en) * | 1995-05-23 | 1998-09-22 | Viratec Thin Films, Inc. | Three variable optimization system for thin film coating design |
US5591314A (en) * | 1995-10-27 | 1997-01-07 | Morgan; Steven V. | Apparatus for affixing a rotating cylindrical magnetron target to a spindle |
GB9600210D0 (en) * | 1996-01-05 | 1996-03-06 | Vanderstraeten E Bvba | Improved sputtering targets and method for the preparation thereof |
US6207026B1 (en) | 1999-10-13 | 2001-03-27 | Applied Materials, Inc. | Magnetron with cooling system for substrate processing system |
DE19958666C2 (de) * | 1999-12-06 | 2003-10-30 | Heraeus Gmbh W C | Vorrichtung zur lösbaren Verbindung eines zylinderrohrförmigen Targetteiles mit einem Aufnahmeteil |
SE521095C2 (sv) * | 2001-06-08 | 2003-09-30 | Cardinal Cg Co | Förfarande för reaktiv sputtring |
US7399385B2 (en) * | 2001-06-14 | 2008-07-15 | Tru Vue, Inc. | Alternating current rotatable sputter cathode |
US6736948B2 (en) * | 2002-01-18 | 2004-05-18 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Cylindrical AC/DC magnetron with compliant drive system and improved electrical and thermal isolation |
US20030173217A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Sputtering Components, Inc. | High-power ion sputtering magnetron |
US20040129561A1 (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-08 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Cylindrical magnetron magnetic array mid span support |
US20050051422A1 (en) * | 2003-02-21 | 2005-03-10 | Rietzel James G. | Cylindrical magnetron with self cleaning target |
US7014741B2 (en) * | 2003-02-21 | 2006-03-21 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Cylindrical magnetron with self cleaning target |
US20050224343A1 (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-13 | Richard Newcomb | Power coupling for high-power sputtering |
US20060049043A1 (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-09 | Matuska Neal W | Magnetron assembly |
US20060065524A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-03-30 | Richard Newcomb | Non-bonded rotatable targets for sputtering |
US8562799B2 (en) * | 2004-10-18 | 2013-10-22 | Soleras Advanced Coatings Bvba | Flat end-block for carrying a rotatable sputtering target |
US20060096855A1 (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Richard Newcomb | Cathode arrangement for atomizing a rotatable target pipe |
US20060278519A1 (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Leszek Malaszewski | Adaptable fixation for cylindrical magnetrons |
US20060278521A1 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-14 | Stowell Michael W | System and method for controlling ion density and energy using modulated power signals |
US20060278524A1 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-14 | Stowell Michael W | System and method for modulating power signals to control sputtering |
US7842355B2 (en) * | 2005-11-01 | 2010-11-30 | Applied Materials, Inc. | System and method for modulation of power and power related functions of PECVD discharge sources to achieve new film properties |
WO2007053586A2 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Cardinal Cg Company | Reactive sputter deposition processes and equipment |
US20070095281A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-03 | Stowell Michael W | System and method for power function ramping of microwave liner discharge sources |
US20090078572A1 (en) * | 2007-09-24 | 2009-03-26 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Magnetron end-block with shielded target mounting assembly |
WO2009078351A1 (ja) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Ulvac, Inc. | チャンバ及び成膜装置 |
DE102008018609B4 (de) * | 2008-04-11 | 2012-01-19 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Antriebsendblock für ein rotierendes Magnetron |
US8182662B2 (en) * | 2009-03-27 | 2012-05-22 | Sputtering Components, Inc. | Rotary cathode for magnetron sputtering apparatus |
WO2010115189A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | General Plasma, Inc. | Rotary magnetron |
WO2011056581A2 (en) | 2009-10-26 | 2011-05-12 | General Plasma, Inc. | Rotary magnetron magnet bar and apparatus containing the same for high target utilization |
CZ304905B6 (cs) | 2009-11-23 | 2015-01-14 | Shm, S.R.O. | Způsob vytváření PVD vrstev s pomocí rotační cylindrické katody a zařízení k provádění tohoto způsobu |
CN101761635B (zh) * | 2009-12-23 | 2012-09-05 | 东莞宏威数码机械有限公司 | 真空传动装置 |
EP2372744B1 (en) * | 2010-04-01 | 2016-01-13 | Applied Materials, Inc. | Device for supporting a rotatable target and sputtering installation |
EP2371992B1 (en) * | 2010-04-01 | 2013-06-05 | Applied Materials, Inc. | End-block and sputtering installation |
DE102010043114B4 (de) * | 2010-10-29 | 2015-02-12 | Von Ardenne Gmbh | Magnetroneinrichtung mit Rohrtarget |
EP2640865B1 (en) * | 2010-11-17 | 2020-05-13 | Soleras Advanced Coatings bvba | Soft sputtering magnetron system |
EP2482305A1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-01 | Applied Materials, Inc. | Device for supporting a rotatable target and sputtering apparatus |
US20130032476A1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Sputtering Components, Inc. | Rotary cathodes for magnetron sputtering system |
DE102013106168B4 (de) * | 2013-06-13 | 2015-02-12 | Von Ardenne Gmbh | Cantilever-Magnetron mit einem rotierenden Target |
DE102014101582B4 (de) * | 2014-02-07 | 2017-10-26 | Von Ardenne Gmbh | Lagervorrichtung |
DE202014100594U1 (de) * | 2014-02-11 | 2014-03-10 | Von Ardenne Gmbh | Endblock-Anordnung |
DE102014101830B4 (de) * | 2014-02-13 | 2015-10-08 | Von Ardenne Gmbh | Antriebs-Baugruppe, Prozessieranordnung, Verfahren zum Montieren einer Antriebs-Baugruppe und Verfahren zum Demontieren einer Antriebs-Baugruppe |
DE102014115282B4 (de) * | 2014-10-20 | 2019-10-02 | VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG | Sockelanordnung |
DE102014019974B3 (de) | 2014-10-20 | 2022-08-25 | VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG | Endblock-Anordnung und Sockelanordnung |
CN106931147B (zh) * | 2017-04-27 | 2024-02-02 | 江阴天澄机械装备有限公司 | 用于齿轮箱输出轴的绝热结构 |
CN113699489B (zh) * | 2021-07-23 | 2024-04-09 | 镇江市德利克真空设备科技有限公司 | 用于旋转阴极接头处的高密封性连接装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4166018A (en) * | 1974-01-31 | 1979-08-28 | Airco, Inc. | Sputtering process and apparatus |
US4356073A (en) * | 1981-02-12 | 1982-10-26 | Shatterproof Glass Corporation | Magnetron cathode sputtering apparatus |
US4422916A (en) * | 1981-02-12 | 1983-12-27 | Shatterproof Glass Corporation | Magnetron cathode sputtering apparatus |
US4433318A (en) * | 1981-06-26 | 1984-02-21 | Hitachi, Ltd. | Deflection yoke for a picture tube of a projection color television receiver set |
US4445997A (en) * | 1983-08-17 | 1984-05-01 | Shatterproof Glass Corporation | Rotatable sputtering apparatus |
US4443318A (en) * | 1983-08-17 | 1984-04-17 | Shatterproof Glass Corporation | Cathodic sputtering apparatus |
US4466877A (en) * | 1983-10-11 | 1984-08-21 | Shatterproof Glass Corporation | Magnetron cathode sputtering apparatus |
US4519885A (en) * | 1983-12-27 | 1985-05-28 | Shatterproof Glass Corp. | Method and apparatus for changing sputtering targets in a magnetron sputtering system |
-
1990
- 1990-10-18 US US07/600,203 patent/US5100527A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-17 CA CA002094252A patent/CA2094252C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-17 WO PCT/US1991/007500 patent/WO1992007105A1/en not_active Application Discontinuation
- 1991-10-17 JP JP51837091A patent/JP3323495B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-17 EP EP91920086A patent/EP0554360A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101386200B1 (ko) | 2012-10-26 | 2014-04-17 | 폰 아르데네 게엠베하 | 스퍼터 코팅 장치 및 진공 코팅 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0554360A4 (ja) | 1994-03-09 |
US5100527A (en) | 1992-03-31 |
WO1992007105A1 (en) | 1992-04-30 |
EP0554360A1 (en) | 1993-08-11 |
JPH06510564A (ja) | 1994-11-24 |
CA2094252C (en) | 2002-05-07 |
CA2094252A1 (en) | 1992-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3323495B2 (ja) | 取り外し可能なカソードを備えた回転マグネトロン | |
EP0543844B1 (en) | Cantilever mount for rotating cylindrical magnetrons | |
JP6034830B2 (ja) | 回転可能なスパッタリングターゲットを支持する平面エンドブロック | |
AU631712B2 (en) | Rotating cylindrical magnetron structure for large area coating | |
US7905995B2 (en) | Alternating current rotatable sputter cathode | |
EP1355343A2 (en) | Ion sputtering magnetron | |
US20020189939A1 (en) | Alternating current rotatable sputter cathode | |
US5228963A (en) | Hollow-cathode magnetron and method of making thin films | |
US5539272A (en) | Rotating floating magnetron dark-space shield | |
EP1630260A2 (en) | Magnetic latch for a vapour deposition system | |
US5571393A (en) | Magnet housing for a sputtering cathode | |
WO1995018458A9 (en) | Rotating floating magnetron dark-space shield | |
WO1996006204A9 (en) | Magnet housing for a sputtering cathode | |
KR20140117478A (ko) | 진공내 회전 장치 | |
US20120097526A1 (en) | Rotary magnetron | |
KR20070108907A (ko) | 단일, 직각 엔드-블록 | |
US3662708A (en) | Apparatus for supporting a substrate holder | |
WO2002038826A9 (en) | Alternating current rotatable sputter cathode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |