JP3322512B2 - 半導体レーザ素子の設計方法 - Google Patents
半導体レーザ素子の設計方法Info
- Publication number
- JP3322512B2 JP3322512B2 JP06226595A JP6226595A JP3322512B2 JP 3322512 B2 JP3322512 B2 JP 3322512B2 JP 06226595 A JP06226595 A JP 06226595A JP 6226595 A JP6226595 A JP 6226595A JP 3322512 B2 JP3322512 B2 JP 3322512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor laser
- thickness
- laser device
- active layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 79
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 37
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 13
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/065—Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
- H01S5/0658—Self-pulsating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出力レーザ光の戻り光
に起因する雑音を低減可能な半導体レーザ素子及びその
設計方法に関する。
に起因する雑音を低減可能な半導体レーザ素子及びその
設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体レーザ素子では、出力レー
ザ光の戻り光がその半導体レーザ素子へ再入射された場
合、この戻り光に起因した雑音(以下、戻り光雑音とい
う)が出力レーザ光内に発生するといった問題がある。
斯かる戻り光雑音は、例えば半導体レーザ素子を光ディ
スク装置の光源として使用する場合に、ディスク面等か
らの反射による出力レーザ光の戻り光が半導体レーザ素
子へ再入射することにより発生する。
ザ光の戻り光がその半導体レーザ素子へ再入射された場
合、この戻り光に起因した雑音(以下、戻り光雑音とい
う)が出力レーザ光内に発生するといった問題がある。
斯かる戻り光雑音は、例えば半導体レーザ素子を光ディ
スク装置の光源として使用する場合に、ディスク面等か
らの反射による出力レーザ光の戻り光が半導体レーザ素
子へ再入射することにより発生する。
【0003】この半導体レーザ素子の戻り光雑音を低減
するために、自励発振現象を利用する方法が知られてお
り、例えば特開昭61−84891号(H01S 3/
18)公報には、活性層と略同じ組成を有しレーザ光
(発振光)に対して可飽和光吸収特性を有する層(可飽
和光吸収層)を備えた自励発振型半導体レーザ素子が開
示されている。また、特開昭61−171186号(H
01S 3/18)公報には、活性層上に中央のストラ
イプ状の領域を除いて可飽和光吸収層を積層した半導体
レーザ素子が開示されている。これらの可飽和光吸収層
により発振スペクトルが自励発振を起こし、可干渉性が
低下することにより戻り光による雑音が低減される。
するために、自励発振現象を利用する方法が知られてお
り、例えば特開昭61−84891号(H01S 3/
18)公報には、活性層と略同じ組成を有しレーザ光
(発振光)に対して可飽和光吸収特性を有する層(可飽
和光吸収層)を備えた自励発振型半導体レーザ素子が開
示されている。また、特開昭61−171186号(H
01S 3/18)公報には、活性層上に中央のストラ
イプ状の領域を除いて可飽和光吸収層を積層した半導体
レーザ素子が開示されている。これらの可飽和光吸収層
により発振スペクトルが自励発振を起こし、可干渉性が
低下することにより戻り光による雑音が低減される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ディスク装置の光源
として使用される半導体レーザ素子は、再生時には低雑
音特性が要求され、記録時には高出力特性が要求され
る。一般の光ディスク装置では、再生時に3mWの光出
力が必要であり、録音時に30mWの光出力が必要であ
る。
として使用される半導体レーザ素子は、再生時には低雑
音特性が要求され、記録時には高出力特性が要求され
る。一般の光ディスク装置では、再生時に3mWの光出
力が必要であり、録音時に30mWの光出力が必要であ
る。
【0005】しかしながら、上記構成だけでは自励発振
が安定に行えない虞がある。加えて、上記自励発振型半
導体レーザ素子では、自励発振させるために導入された
可飽和光吸収層によりキンクレベル(光出力−電流特性
にキンクが現れる光出力レベル)が低下するので、自励
発振と高出力発振の両方を選択することができない。
が安定に行えない虞がある。加えて、上記自励発振型半
導体レーザ素子では、自励発振させるために導入された
可飽和光吸収層によりキンクレベル(光出力−電流特性
にキンクが現れる光出力レベル)が低下するので、自励
発振と高出力発振の両方を選択することができない。
【0006】また、可飽和光吸収層を有する半導体レー
ザ素子において高出力を実現するためには、光出射端面
の反射率が低い程有利である。そのため、従来の自励発
振型高出力半導体レーザ素子では、光出射端面の反射率
を5%以下に設定している。しかしながら、このような
従来の自励発振型高出力半導体レーザ素子では、戻り光
率(出力レーザ光の光量に対する戻り光の光量の割合)
が0.1%のあたりで、戻り光雑音特性が悪くなるとい
う傾向がある。
ザ素子において高出力を実現するためには、光出射端面
の反射率が低い程有利である。そのため、従来の自励発
振型高出力半導体レーザ素子では、光出射端面の反射率
を5%以下に設定している。しかしながら、このような
従来の自励発振型高出力半導体レーザ素子では、戻り光
率(出力レーザ光の光量に対する戻り光の光量の割合)
が0.1%のあたりで、戻り光雑音特性が悪くなるとい
う傾向がある。
【0007】本発明の目的は、安定な自励発振が可能な
半導体レーザ素子の設計方法を提供することである。本
発明の他の目的は、自励発振と高出力発振の両方を選択
可能な半導体レーザ素子の設計方法を提供することであ
る。
半導体レーザ素子の設計方法を提供することである。本
発明の他の目的は、自励発振と高出力発振の両方を選択
可能な半導体レーザ素子の設計方法を提供することであ
る。
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
レーザ素子の設計方法は、第1導電型のクラッド層と、
該第1導電型のクラッド層上に形成された活性層と、該
活性層上に形成された第2導電型のクラッド層と、両ク
ラッド層の少なくとも一方の層中に設けられた可飽和光
吸収層とを備え、上記活性層へ注入される注入電流を狭
窄するための電流狭窄幅がWである半導体レーザ素子の
設計方法において、 a,b,c,d,e及びfを正の定
数とした場合、上記活性層の層厚d a 、該活性層の光閉
じ込め係数Γ a 、上記可飽和光吸収層の層厚d s 、該可
飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γ s 、電流狭窄幅W及び
上記半導体レーザ素子の端面での光スポット長Sを、 y=−a・x+b ・・・(A) y=−c・x+d ,(a>c,b>d) ・・・(B) y=e ・・・(C) x=f ・・・(D) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γ s /d s )/(Γ a /d a ), 上記式(A)〜(D)で表される直線で囲まれた範囲内
に設定することを特徴とする。 第1の発明に係る半導体
レーザ素子の設計方法は、第1導電型のクラッド層と、
該第1導電型のクラッド層上に形成された活性層と、該
活性層上に形成された第2導電型のクラッド層と、両ク
ラッド層の少なくとも一方の層中に設けられた可飽和光
吸収層とを備え、上記活性層へ注入される注入電流を狭
窄するための電流狭窄幅がWである半導体レーザ素子の
設計方法において、 上記活性層の層厚d a 、該活性層の
光閉じ込め係数Γ a 、上記可飽和光吸収層の層厚d s 、
該可飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γ s 、電流狭窄幅W
及び上記半導体レーザ素子の端面での光スポット長S
を、 y=−5x+1.3,(x≦0.25) ・・・(1) y=−1/25x+3/50,(0.25≦x≦1) ・・・(2) y=0.6 ・・・(3) x=1 ・・・(4) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γ s /d s )/(Γ a /d a ) 上記式(1)〜(4)で表される直線で囲まれた範囲内
に設定することを特徴とする。
レーザ素子の設計方法は、第1導電型のクラッド層と、
該第1導電型のクラッド層上に形成された活性層と、該
活性層上に形成された第2導電型のクラッド層と、両ク
ラッド層の少なくとも一方の層中に設けられた可飽和光
吸収層とを備え、上記活性層へ注入される注入電流を狭
窄するための電流狭窄幅がWである半導体レーザ素子の
設計方法において、 a,b,c,d,e及びfを正の定
数とした場合、上記活性層の層厚d a 、該活性層の光閉
じ込め係数Γ a 、上記可飽和光吸収層の層厚d s 、該可
飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γ s 、電流狭窄幅W及び
上記半導体レーザ素子の端面での光スポット長Sを、 y=−a・x+b ・・・(A) y=−c・x+d ,(a>c,b>d) ・・・(B) y=e ・・・(C) x=f ・・・(D) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γ s /d s )/(Γ a /d a ), 上記式(A)〜(D)で表される直線で囲まれた範囲内
に設定することを特徴とする。 第1の発明に係る半導体
レーザ素子の設計方法は、第1導電型のクラッド層と、
該第1導電型のクラッド層上に形成された活性層と、該
活性層上に形成された第2導電型のクラッド層と、両ク
ラッド層の少なくとも一方の層中に設けられた可飽和光
吸収層とを備え、上記活性層へ注入される注入電流を狭
窄するための電流狭窄幅がWである半導体レーザ素子の
設計方法において、 上記活性層の層厚d a 、該活性層の
光閉じ込め係数Γ a 、上記可飽和光吸収層の層厚d s 、
該可飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γ s 、電流狭窄幅W
及び上記半導体レーザ素子の端面での光スポット長S
を、 y=−5x+1.3,(x≦0.25) ・・・(1) y=−1/25x+3/50,(0.25≦x≦1) ・・・(2) y=0.6 ・・・(3) x=1 ・・・(4) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γ s /d s )/(Γ a /d a ) 上記式(1)〜(4)で表される直線で囲まれた範囲内
に設定することを特徴とする。
【0011】特に、上記活性層の層厚da 、該活性層の
光閉じ込め係数Γa 、上記可飽和光吸収層の層厚ds 、
該可飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γs 、上記電流狭窄
幅W及び上記半導体レーザ素子の端面での光スポット長
Sが、 y=−5x+1.35,(x≦0.25) ・・・(5) y=−1/15x+7/60,(0.25≦x≦1) ・・・(6) y=0.6 ・・・(7) x=1 ・・・(8) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γs /ds )/
(Γa /da ) 上記式(5)〜(8)で表される直線で囲まれた範囲内
を満足することが好ましい。
光閉じ込め係数Γa 、上記可飽和光吸収層の層厚ds 、
該可飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γs 、上記電流狭窄
幅W及び上記半導体レーザ素子の端面での光スポット長
Sが、 y=−5x+1.35,(x≦0.25) ・・・(5) y=−1/15x+7/60,(0.25≦x≦1) ・・・(6) y=0.6 ・・・(7) x=1 ・・・(8) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γs /ds )/
(Γa /da ) 上記式(5)〜(8)で表される直線で囲まれた範囲内
を満足することが好ましい。
【0012】また、上記可飽和光吸収層の層幅が上記活
性層の層幅より小さいことが好ましい。
性層の層幅より小さいことが好ましい。
【0013】特に、上記第2導電型のクラッド層は、平
坦部と該平坦部上の一部に形成されたストライプ状のリ
ッジ部とからなり、該リッジ部中又は該リッジ部と上記
平坦部との間に上記可飽和光吸収層が設けられてもよ
い。
坦部と該平坦部上の一部に形成されたストライプ状のリ
ッジ部とからなり、該リッジ部中又は該リッジ部と上記
平坦部との間に上記可飽和光吸収層が設けられてもよ
い。
【0014】また、上記第2導電型のクラッド層上に上
記注入電流を狭窄するための電流ブロック層が設けられ
てもよい。
記注入電流を狭窄するための電流ブロック層が設けられ
てもよい。
【0015】上記第1導電型のクラッド層は第1導電型
のAlX Ga1-X As(0<X<1)クラッド層からな
り、上記第2導電型のクラッド層は上記活性層上に形成
されたAlX Ga1-X As第1クラッド層と該第1クラ
ッド層上に形成されたストライプ状リッジ部をなす第2
導電型のAlx Ga1-x As第2クラッド層とからな
り、上記可飽和光吸収層は上記第1クラッド層と上記第
2クラッド層との間に形成された第2導電型の可飽和光
吸収層からなり、上記リッジ部側面上及び上記可飽和光
吸収層上に設けられた第1導電型の電流ブロック層を更
に備え、上記活性層の層厚da 、上記可飽和光吸収層の
層厚ds 及び上記第1クラッド層の層厚tc が、 tc =0.45 ・・・ (9) ds /da =0.8 ・・・(10) tc =−3/5×ds /da +7/10,ds /da ≦0.6・・・(11) tc =−1/10×ds /da +2/5, 0.6≦ds /da ≦0.8・・・(12) tc =−1/2×ds /da +3/4, 0.6≦ds /da ≦0.8・・・(13) 上記式(9)〜(13)で表される直線で囲まれた範囲
内を満足してもよい。
のAlX Ga1-X As(0<X<1)クラッド層からな
り、上記第2導電型のクラッド層は上記活性層上に形成
されたAlX Ga1-X As第1クラッド層と該第1クラ
ッド層上に形成されたストライプ状リッジ部をなす第2
導電型のAlx Ga1-x As第2クラッド層とからな
り、上記可飽和光吸収層は上記第1クラッド層と上記第
2クラッド層との間に形成された第2導電型の可飽和光
吸収層からなり、上記リッジ部側面上及び上記可飽和光
吸収層上に設けられた第1導電型の電流ブロック層を更
に備え、上記活性層の層厚da 、上記可飽和光吸収層の
層厚ds 及び上記第1クラッド層の層厚tc が、 tc =0.45 ・・・ (9) ds /da =0.8 ・・・(10) tc =−3/5×ds /da +7/10,ds /da ≦0.6・・・(11) tc =−1/10×ds /da +2/5, 0.6≦ds /da ≦0.8・・・(12) tc =−1/2×ds /da +3/4, 0.6≦ds /da ≦0.8・・・(13) 上記式(9)〜(13)で表される直線で囲まれた範囲
内を満足してもよい。
【0016】特に、上記活性層の層厚は0.04μm以
上0.06μm以下であり、上記第1クラッド層の組成
比Xが0.4以上0.6以下であることが好ましい。
上0.06μm以下であり、上記第1クラッド層の組成
比Xが0.4以上0.6以下であることが好ましい。
【0017】また、上記電流ブロック層のバンドギャッ
プが上記第2導電型のクラッド層のバンドギャップより
大きいことが好ましい。
プが上記第2導電型のクラッド層のバンドギャップより
大きいことが好ましい。
【0018】また、上記活性層の層厚は、0.1μm以
下であることが好ましい。
下であることが好ましい。
【0019】上記活性層の層厚は、0.035μm以上
0.1μm以下であることが更に好ましい。。
0.1μm以下であることが更に好ましい。。
【0020】上記活性層は、AlY Ga1-Y As(0≦
Y<X<1)からなってもよい。
Y<X<1)からなってもよい。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【作用】第1及び第2の発明に係る半導体レーザ素子の
設計方法においては、活性層の層厚da 、活性層の光閉
じ込め係数Γa 、可飽和光吸収層の層厚ds 、可飽和光
吸収層の光閉じ込め係数Γs 、電流狭窄幅W及び半導体
レーザ素子の端面での光スポット長Sを所定の関係を満
たすように設定することにより、所定γ値以下で安定に
自励発振を起こすことができる。
設計方法においては、活性層の層厚da 、活性層の光閉
じ込め係数Γa 、可飽和光吸収層の層厚ds 、可飽和光
吸収層の光閉じ込め係数Γs 、電流狭窄幅W及び半導体
レーザ素子の端面での光スポット長Sを所定の関係を満
たすように設定することにより、所定γ値以下で安定に
自励発振を起こすことができる。
【0028】特に、可飽和光吸収層の層幅が活性層の層
幅より小さい場合には、接合面に対して水平方向におい
て、可飽和光吸収層を有する領域の実効屈折率が大きく
なり、可飽和光吸収層の光密度が増加するため、可飽和
光吸収層の効果が大きくなる。従って、自励発振周波数
が小さくなり、高い光出力まで自励発振が可能となる。
しかも、斯る場合、接合面に水平方向において可飽和光
吸収層を有する領域の実効屈折率が大きくなるので、よ
り高い光出力まで横モードが安定となり、高出力化が可
能となる。
幅より小さい場合には、接合面に対して水平方向におい
て、可飽和光吸収層を有する領域の実効屈折率が大きく
なり、可飽和光吸収層の光密度が増加するため、可飽和
光吸収層の効果が大きくなる。従って、自励発振周波数
が小さくなり、高い光出力まで自励発振が可能となる。
しかも、斯る場合、接合面に水平方向において可飽和光
吸収層を有する領域の実効屈折率が大きくなるので、よ
り高い光出力まで横モードが安定となり、高出力化が可
能となる。
【0029】特に、上記第2導電型のクラッド層が平坦
部と該平坦部上の一部に形成されたストライプ状のリッ
ジ部とからなり、該リッジ部中又は該リッジ部と上記平
坦部との間に上記可飽和光吸収層が設けられた場合、第
2導電型のクラッド層中に活性層と同じ幅の可飽和光吸
収層を設ける場合に比べて、リッジ部下の実効屈折率と
平坦部下の実効屈折率との差が大きくなるので、非点隔
差が小さくでき、横モードもより安定する。
部と該平坦部上の一部に形成されたストライプ状のリッ
ジ部とからなり、該リッジ部中又は該リッジ部と上記平
坦部との間に上記可飽和光吸収層が設けられた場合、第
2導電型のクラッド層中に活性層と同じ幅の可飽和光吸
収層を設ける場合に比べて、リッジ部下の実効屈折率と
平坦部下の実効屈折率との差が大きくなるので、非点隔
差が小さくでき、横モードもより安定する。
【0030】特に、活性層の層厚da 、可飽和光吸収層
の層厚ds 及び第1クラッド層の層厚tc を所定の関係
を満たすように設定することにより、所定γ値以下で安
定に自励発振を起こすことができるとともに動作電流が
低くなる。
の層厚ds 及び第1クラッド層の層厚tc を所定の関係
を満たすように設定することにより、所定γ値以下で安
定に自励発振を起こすことができるとともに動作電流が
低くなる。
【0031】また、活性層の厚みを小さくした場合、自
励発振を損なうことなく、キンクレベルを低下させず、
より高い光出力が可能となる。
励発振を損なうことなく、キンクレベルを低下させず、
より高い光出力が可能となる。
【0032】また、電流ブロック層が設けられた半導体
レーザ素子において電流ブロック層のバンドギャップが
クラッド層のバンドギャップより大きい場合には、発振
光が電流ブロック層で吸収されないので、電流ブロック
層が光発振におけるロスを引き起こさないと考えられ
る。従って、斯る場合、低しきい値電流化、高効率化、
及び高出力化が可能となる。しかも、この構成では、リ
ッジ構造のクラッド層の平坦部の厚みを非常に薄くでき
るので、この平坦部を流れる無効電流を低減できる。こ
の結果、動作電流を大幅に低減でき、最大光出力が向上
する。
レーザ素子において電流ブロック層のバンドギャップが
クラッド層のバンドギャップより大きい場合には、発振
光が電流ブロック層で吸収されないので、電流ブロック
層が光発振におけるロスを引き起こさないと考えられ
る。従って、斯る場合、低しきい値電流化、高効率化、
及び高出力化が可能となる。しかも、この構成では、リ
ッジ構造のクラッド層の平坦部の厚みを非常に薄くでき
るので、この平坦部を流れる無効電流を低減できる。こ
の結果、動作電流を大幅に低減でき、最大光出力が向上
する。
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1は本発明の第1実施例によるAlG
aAs系半導体レーザ素子の構造を示す斜視図である。
図1において、n型GaAs基板1上に、層厚1μmの
n型GaAsバッファ層2、層厚1〜1.5μmのn型
AlX Ga1-X Asクラッド層3、層厚0.04〜0.
06μmのアンドープのAlY Ga1-Y As(1>X>
Y≧0)活性層4、及び層厚0.3〜0.45μmのp
型AlX Ga1-X As第1クラッド層5が順に形成され
ている。AlY Ga1-Y As活性層4のAl組成比Yは
例えば0.14であり、p型AlX Ga1-X As第1ク
ラッド層のAl組成比Xは略0.4以上略0.6以下で
ある。
細に説明する。図1は本発明の第1実施例によるAlG
aAs系半導体レーザ素子の構造を示す斜視図である。
図1において、n型GaAs基板1上に、層厚1μmの
n型GaAsバッファ層2、層厚1〜1.5μmのn型
AlX Ga1-X Asクラッド層3、層厚0.04〜0.
06μmのアンドープのAlY Ga1-Y As(1>X>
Y≧0)活性層4、及び層厚0.3〜0.45μmのp
型AlX Ga1-X As第1クラッド層5が順に形成され
ている。AlY Ga1-Y As活性層4のAl組成比Yは
例えば0.14であり、p型AlX Ga1-X As第1ク
ラッド層のAl組成比Xは略0.4以上略0.6以下で
ある。
【0037】p型AlX Ga1-X As第1クラッド層5
上には、発振光のエネルギーhν(hはプランク定数,
νは発振光の振動数)に略等しいエネルギーのバンドギ
ャップを有するp型AlZ Ga1-Z As可飽和光吸収層
6が形成されている。p型AlZ Ga1-Z As可飽和光
吸収層6のAl組成比ZはAlY Ga1-Y As活性層4
のAl組成比Yに略等しい値であり、Z=0.10〜
0.15である。
上には、発振光のエネルギーhν(hはプランク定数,
νは発振光の振動数)に略等しいエネルギーのバンドギ
ャップを有するp型AlZ Ga1-Z As可飽和光吸収層
6が形成されている。p型AlZ Ga1-Z As可飽和光
吸収層6のAl組成比ZはAlY Ga1-Y As活性層4
のAl組成比Yに略等しい値であり、Z=0.10〜
0.15である。
【0038】p型AlZ Ga1-Z As可飽和光吸収層6
上の略中央に、ストライプ状リッジ部をなす層厚0.6
〜1μmのp型AlX Ga1-X As第2クラッド層7が
形成されている。この第2クラッド層7のリッジ部下面
幅(電流狭窄幅)Wは2.5〜5.5μmである。
上の略中央に、ストライプ状リッジ部をなす層厚0.6
〜1μmのp型AlX Ga1-X As第2クラッド層7が
形成されている。この第2クラッド層7のリッジ部下面
幅(電流狭窄幅)Wは2.5〜5.5μmである。
【0039】この構成において、p型可飽和光吸収層6
は、p型第1及び第2クラッド層5,7からなる層厚
0.9〜1.45μmのp型クラッド層8中に設けられ
ている。この可飽和光吸収層6は発振光のエネルギーに
略等しいエネルギーのバンドギャップを有し、第2クラ
ッド層7は発振光に比べて大きいエネルギーのバンドギ
ャップを有する。すなわち、可飽和光吸収層6中のAl
組成比Zは第2クラッド層7中のAl組成比Xよりも小
さい。従って、製造工程において、Al組成比の違いに
基づくエッチング選択性を利用して、可飽和光吸収層6
は、第2クラッド層7をリッジ形状にエッチングする際
のエッチング停止層として用いることができる。
は、p型第1及び第2クラッド層5,7からなる層厚
0.9〜1.45μmのp型クラッド層8中に設けられ
ている。この可飽和光吸収層6は発振光のエネルギーに
略等しいエネルギーのバンドギャップを有し、第2クラ
ッド層7は発振光に比べて大きいエネルギーのバンドギ
ャップを有する。すなわち、可飽和光吸収層6中のAl
組成比Zは第2クラッド層7中のAl組成比Xよりも小
さい。従って、製造工程において、Al組成比の違いに
基づくエッチング選択性を利用して、可飽和光吸収層6
は、第2クラッド層7をリッジ形状にエッチングする際
のエッチング停止層として用いることができる。
【0040】p型AlX Ga1-X As第2クラッド層7
上には、例えば層厚0.3μmのp型GaAsキャップ
層9が形成され、可飽和光吸収層6上に第2クラッド層
7及びp型GaAsキャップ層9を埋め込むように層厚
0.8μmのn型GaAs電流ブロック層10が形成さ
れている。p型GaAsキャップ層9上及びn型GaA
s電流ブロック層10上には、層厚6μmのp型GaA
sコンタクト層11が形成されている。p型GaAsコ
ンタクト層11の上面にはp側電極19が形成され、n
型GaAs基板1の下面にはn側電極20が形成されて
いる。
上には、例えば層厚0.3μmのp型GaAsキャップ
層9が形成され、可飽和光吸収層6上に第2クラッド層
7及びp型GaAsキャップ層9を埋め込むように層厚
0.8μmのn型GaAs電流ブロック層10が形成さ
れている。p型GaAsキャップ層9上及びn型GaA
s電流ブロック層10上には、層厚6μmのp型GaA
sコンタクト層11が形成されている。p型GaAsコ
ンタクト層11の上面にはp側電極19が形成され、n
型GaAs基板1の下面にはn側電極20が形成されて
いる。
【0041】上記構造を有する半導体レーザ素子の自励
発振の程度を調べるために、n型クラッド層3、活性層
4、p型第1クラッド層5、p型可飽和光吸収層6及び
p型第2クラッド層7の層厚又は組成比並びにリッジ部
下面幅(電流狭窄幅)Wを上述の範囲内で変化させて複
数の試料を作製し、注入電流値を適宜選択して光出力が
3mWでのγ値(縦モード間の可干渉性の程度)を測定
した。
発振の程度を調べるために、n型クラッド層3、活性層
4、p型第1クラッド層5、p型可飽和光吸収層6及び
p型第2クラッド層7の層厚又は組成比並びにリッジ部
下面幅(電流狭窄幅)Wを上述の範囲内で変化させて複
数の試料を作製し、注入電流値を適宜選択して光出力が
3mWでのγ値(縦モード間の可干渉性の程度)を測定
した。
【0042】ここで、γ値は自励発振(縦モード間の可
干渉性)の程度を示しており、γ=1の場合には自励発
振は行われず、γが0に近づく程自励発振性が強まる。
本願発明者の実験によると、光磁気ディスク装置、コン
パクトディスク(CD)装置等のデジタル信号を用いた
光ディスク装置に半導体レーザ素子を搭載した場合、γ
値が0.8以下で良好なC/N値が得られ、レーザディ
スク(LD)装置等のアナログ信号を用いた光ディスク
装置に半導体レーザ素子を搭載した場合、γ値が0.6
以下で良好なC/N値が得られることが判明した。
干渉性)の程度を示しており、γ=1の場合には自励発
振は行われず、γが0に近づく程自励発振性が強まる。
本願発明者の実験によると、光磁気ディスク装置、コン
パクトディスク(CD)装置等のデジタル信号を用いた
光ディスク装置に半導体レーザ素子を搭載した場合、γ
値が0.8以下で良好なC/N値が得られ、レーザディ
スク(LD)装置等のアナログ信号を用いた光ディスク
装置に半導体レーザ素子を搭載した場合、γ値が0.6
以下で良好なC/N値が得られることが判明した。
【0043】上記の測定結果から、以下に説明するよう
に、良好な自励発振を得るためには、半導体レーザ素子
の光出射端面での光スポット長S、電流狭窄幅W、活性
層4の層厚da 、活性層4の光閉じ込め係数Γa 、可飽
和光吸収層6の層厚ds 、及び可飽和光吸収層6の光閉
じ込め係数Γa の選択が重要であることが判った。
に、良好な自励発振を得るためには、半導体レーザ素子
の光出射端面での光スポット長S、電流狭窄幅W、活性
層4の層厚da 、活性層4の光閉じ込め係数Γa 、可飽
和光吸収層6の層厚ds 、及び可飽和光吸収層6の光閉
じ込め係数Γa の選択が重要であることが判った。
【0044】尚、光閉じ込め係数Γa は、図1に示す直
線g上の光出射端面から出射される全光量(ここでは、
1に規格化されている)に対する活性層4で閉じ込めら
れる光量の割合を意味し、光閉じ込め係数Γs は、直線
g上の光出射端面から出射される全光量に対する可飽和
光吸収層6で閉じ込められる光量の割合を意味する。直
線gは、光出射端面上で接合面に垂直かつ電流狭窄幅W
を2等分する直線である。これらの光閉じ込め係数
Γa ,Γs は、図2に示すように、接合面に垂直で電流
狭窄幅Wを二等分する直線g上のニアフィールドパター
ンの面積から得られる。
線g上の光出射端面から出射される全光量(ここでは、
1に規格化されている)に対する活性層4で閉じ込めら
れる光量の割合を意味し、光閉じ込め係数Γs は、直線
g上の光出射端面から出射される全光量に対する可飽和
光吸収層6で閉じ込められる光量の割合を意味する。直
線gは、光出射端面上で接合面に垂直かつ電流狭窄幅W
を2等分する直線である。これらの光閉じ込め係数
Γa ,Γs は、図2に示すように、接合面に垂直で電流
狭窄幅Wを二等分する直線g上のニアフィールドパター
ンの面積から得られる。
【0045】また、図3に示すように、光スポット長S
は、ファーフィールドパターンの測定から得られる接合
面に水平方向の水平広がり角θh と一定の関係を有する
ので、測定された水平広がり角θh から求めることがで
きる。
は、ファーフィールドパターンの測定から得られる接合
面に水平方向の水平広がり角θh と一定の関係を有する
ので、測定された水平広がり角θh から求めることがで
きる。
【0046】図4に上記測定結果から得られた各試料の
パラメータとγ値との関係を示す図である。図4のグラ
フの縦軸は(S−W)/Wであり、横軸は(Γs /
ds )/(Γa /da )である。図中、×印は0.8よ
りも大きいγ値を有する試料、△印は0.6よりも大き
く0.8以下のγ値を有する試料、○印は0.6以下の
γ値を有する試料を示す。
パラメータとγ値との関係を示す図である。図4のグラ
フの縦軸は(S−W)/Wであり、横軸は(Γs /
ds )/(Γa /da )である。図中、×印は0.8よ
りも大きいγ値を有する試料、△印は0.6よりも大き
く0.8以下のγ値を有する試料、○印は0.6以下の
γ値を有する試料を示す。
【0047】図4のグラフに、γ≦0.8となる第1領
域及びγ≦0.6となる第2領域を定めることができ
る。ここで、第1領域は次の式(1)〜(4)で表され
る直線で囲まれた範囲内にある。
域及びγ≦0.6となる第2領域を定めることができ
る。ここで、第1領域は次の式(1)〜(4)で表され
る直線で囲まれた範囲内にある。
【0048】 y=−5x+1.3,(x≦0.25) ・・・(1) y=−1/25x+3/50,(0.25≦x≦1) ・・・(2) y=0.6 ・・・(3) x=1 ・・・(4)
【0049】また、第2領域は次の式(5)〜(8)で
表される直線で囲まれた範囲内にある。 y=−5x+1.35,(x≦0.25) ・・・(5) y=−1/15x+7/60,(0.25≦x≦1) ・・・(6) y=0.6 ・・・(7) x=1 ・・・(8) 但し、y=(S−W)/W,x=(Γs /ds )/(Γ
a /da )
表される直線で囲まれた範囲内にある。 y=−5x+1.35,(x≦0.25) ・・・(5) y=−1/15x+7/60,(0.25≦x≦1) ・・・(6) y=0.6 ・・・(7) x=1 ・・・(8) 但し、y=(S−W)/W,x=(Γs /ds )/(Γ
a /da )
【0050】第1領域内の条件を満足する半導体レーザ
素子は0.8以下のγ値を有し、安定に自励発振を行う
ことができる。第2の領域内の条件を満足する半導体レ
ーザ素子は0.6以下のγ値を有し、更に安定に自励発
振を行うことができる。
素子は0.8以下のγ値を有し、安定に自励発振を行う
ことができる。第2の領域内の条件を満足する半導体レ
ーザ素子は0.6以下のγ値を有し、更に安定に自励発
振を行うことができる。
【0051】この測定結果から、可飽和光吸収層6の単
位厚さ当たりの光強度が活性層4の単位厚さ当たりの光
強度に比べて高くなる程(横軸の値が大きくなる程)低
雑音特性が得られ、光スポット長Sが電流狭窄幅Wから
より多くはみ出る程(縦軸の値が大きくなる程)低雑音
特性が得られる傾向が見られる。
位厚さ当たりの光強度が活性層4の単位厚さ当たりの光
強度に比べて高くなる程(横軸の値が大きくなる程)低
雑音特性が得られ、光スポット長Sが電流狭窄幅Wから
より多くはみ出る程(縦軸の値が大きくなる程)低雑音
特性が得られる傾向が見られる。
【0052】図4のグラフから、γ=0.8以下又はγ
=0.6以下での安定な自励発振を得るためには、それ
ぞれ第1領域又は第2領域内の条件を満足するように、
活性層の層厚da 、活性層の光閉じ込め係数Γa 、可飽
和光吸収層の層厚ds 、可飽和光吸収層の光閉じ込め係
数Γs 及び半導体レーザ素子の端面での光スポット長S
を設定すればよい。従って、この設計方法を用いれば、
実際に素子を作製することなく、安定に自励発振が行え
る構造を決定することができる。
=0.6以下での安定な自励発振を得るためには、それ
ぞれ第1領域又は第2領域内の条件を満足するように、
活性層の層厚da 、活性層の光閉じ込め係数Γa 、可飽
和光吸収層の層厚ds 、可飽和光吸収層の光閉じ込め係
数Γs 及び半導体レーザ素子の端面での光スポット長S
を設定すればよい。従って、この設計方法を用いれば、
実際に素子を作製することなく、安定に自励発振が行え
る構造を決定することができる。
【0053】次に、γ=0.6以下で安定に自励発振を
行う条件、すなわち図4に示す第2領域内の条件で、活
性層4の層厚da と最大光出力との関係を測定した。図
5にその測定結果を示す。尚、最大光出力は、注入電流
値を自励発振可能な領域の値以上にして半導体レーザ素
子を単一モードで発振させることにより得た。
行う条件、すなわち図4に示す第2領域内の条件で、活
性層4の層厚da と最大光出力との関係を測定した。図
5にその測定結果を示す。尚、最大光出力は、注入電流
値を自励発振可能な領域の値以上にして半導体レーザ素
子を単一モードで発振させることにより得た。
【0054】この図5から、活性層4の層厚da が0.
1μm以下で最大光出力が一般の光ディスク装置の記録
時に必要な30mW程度となり、層厚da が薄くなる
程、最大光出力が大きくなることが判る。
1μm以下で最大光出力が一般の光ディスク装置の記録
時に必要な30mW程度となり、層厚da が薄くなる
程、最大光出力が大きくなることが判る。
【0055】従って、注入電流値を選択することにより
安定な自励発振特性と高出力特性を選択可能な条件は、
図4の第2領域内の条件を満足し、かつ活性層4の層厚
daが0.1μm以下であることである。
安定な自励発振特性と高出力特性を選択可能な条件は、
図4の第2領域内の条件を満足し、かつ活性層4の層厚
daが0.1μm以下であることである。
【0056】次に、γ=0.6以下で安定に自励発振を
行う条件、すなわち図4に示す第2領域内の条件で、可
飽和光吸収層6の層厚ds /活性層4の層厚da と発振
しきい値電流との関係を測定した。図6にその測定結果
を示す。
行う条件、すなわち図4に示す第2領域内の条件で、可
飽和光吸収層6の層厚ds /活性層4の層厚da と発振
しきい値電流との関係を測定した。図6にその測定結果
を示す。
【0057】この図6から、しきい値電流を80mA程
度以下に低減するためには、活性層4の層厚da が0.
035μm以上0.1μm以下である必要があり、更に
しきい値電流を低減するためには0.05μm以上0.
07μm以下が好ましく、略0.06μmが最も好まし
いことが判る。
度以下に低減するためには、活性層4の層厚da が0.
035μm以上0.1μm以下である必要があり、更に
しきい値電流を低減するためには0.05μm以上0.
07μm以下が好ましく、略0.06μmが最も好まし
いことが判る。
【0058】従って、図4、図5及び図6の結果から、
発振しきい値電流を80mA程度以下に低減しつつ注入
電流値を選択することにより安定な自励発振特性と30
mW以上の高出力特性とを選択可能な条件は、図4に示
す第2領域内の条件を満足し、かつ活性層4の層厚da
を0.035μm以上0.1μm以下、好ましくは0.
05μm以上0.07μm以下、最も好ましくは略0.
06μmに設定することである。
発振しきい値電流を80mA程度以下に低減しつつ注入
電流値を選択することにより安定な自励発振特性と30
mW以上の高出力特性とを選択可能な条件は、図4に示
す第2領域内の条件を満足し、かつ活性層4の層厚da
を0.035μm以上0.1μm以下、好ましくは0.
05μm以上0.07μm以下、最も好ましくは略0.
06μmに設定することである。
【0059】更に、3mWの光出力時にγ=0.6以下
で安定に自励発振を行う場合に動作電流Iopが80mA
以下となる条件を調べた。図7にその結果を示す。図7
のグラフの横軸は可飽和光吸収層6の層厚ds と活性層
4の層厚da との比を示し、縦軸はp型第1クラッド層
5の層厚tc を示す。図7の斜線領域でγ値が0.6以
下でかつ動作電流Iopが80mA以下となる。
で安定に自励発振を行う場合に動作電流Iopが80mA
以下となる条件を調べた。図7にその結果を示す。図7
のグラフの横軸は可飽和光吸収層6の層厚ds と活性層
4の層厚da との比を示し、縦軸はp型第1クラッド層
5の層厚tc を示す。図7の斜線領域でγ値が0.6以
下でかつ動作電流Iopが80mA以下となる。
【0060】上記斜線領域は、次の式(9)〜(13)
で表される直線で囲まれた範囲である。 tc =0.45 ・・・ (9) ds /da =0.8 ・・・(10) tc =−3/5×ds /da +7/10,ds /da ≦0.6・・・(11) tc =−1/10×ds /da +2/5, 0.6≦ds /da ≦0.8・・・(12) tc =−1/2×ds /da +3/4, 0.6≦ds /da ≦0.8・・・(13)
で表される直線で囲まれた範囲である。 tc =0.45 ・・・ (9) ds /da =0.8 ・・・(10) tc =−3/5×ds /da +7/10,ds /da ≦0.6・・・(11) tc =−1/10×ds /da +2/5, 0.6≦ds /da ≦0.8・・・(12) tc =−1/2×ds /da +3/4, 0.6≦ds /da ≦0.8・・・(13)
【0061】尚、p型第1クラッド層5の層厚tc が
0.45μmを越えると横モードが不安定となる。ま
た、ds /da の値が大きい値程動作電流が大きくな
り、0.8を越えると非常に大きくなる。従って、p型
第1クラッド層5の層厚tc は式(9)で示す0.45
μm以下が好ましく、ds /da の値は式(10)で示
す0.8以下が好ましい。
0.45μmを越えると横モードが不安定となる。ま
た、ds /da の値が大きい値程動作電流が大きくな
り、0.8を越えると非常に大きくなる。従って、p型
第1クラッド層5の層厚tc は式(9)で示す0.45
μm以下が好ましく、ds /da の値は式(10)で示
す0.8以下が好ましい。
【0062】また、半導体レーザ素子が30mWよりも
高い光出力(たとえば45mW)で発振可能であるため
には、図5の結果から活性層4の層厚da が0.06μ
m程度以下であることが好ましい。更に、3mWの光出
力時の動作電流Iopが80mA以下であるためには、し
きい値電流は80mAよりもある程度低い(例えば70
mA程度)ことが必要である。従って、図6の結果から
活性層4の層厚da は0.04μm以上であることが好
ましい。
高い光出力(たとえば45mW)で発振可能であるため
には、図5の結果から活性層4の層厚da が0.06μ
m程度以下であることが好ましい。更に、3mWの光出
力時の動作電流Iopが80mA以下であるためには、し
きい値電流は80mAよりもある程度低い(例えば70
mA程度)ことが必要である。従って、図6の結果から
活性層4の層厚da は0.04μm以上であることが好
ましい。
【0063】上記の結果から、30mW以上の高出力発
振とγ=0.6以下での安定な自励発振とが選択可能
で、かつ3mWの光出力時の動作電流Iopが80mA以
下であるためには、p型第1クラッド層5の層厚tc 、
活性層4の層厚da 及び可飽和光吸収層6の層厚ds が
図7に示す斜線領域内の条件を満足し、活性層4の層厚
da が略0.04μm〜略0.06μmであればよい。
尚、p型第1クラッド層5のAl組成比Xは、通常略
0.4以上略0.6以下である。
振とγ=0.6以下での安定な自励発振とが選択可能
で、かつ3mWの光出力時の動作電流Iopが80mA以
下であるためには、p型第1クラッド層5の層厚tc 、
活性層4の層厚da 及び可飽和光吸収層6の層厚ds が
図7に示す斜線領域内の条件を満足し、活性層4の層厚
da が略0.04μm〜略0.06μmであればよい。
尚、p型第1クラッド層5のAl組成比Xは、通常略
0.4以上略0.6以下である。
【0064】図4に示す第1領域又は第2領域を満足す
る種々の構造又は種々の材料で構成される半導体レーザ
素子は、注入電流を小さくした3mWの低光出力時にお
いて、それぞれγ=0.8以下又はγ=0.6以下での
安定な自励発振を行うことができる。多重量子井戸構造
を有さない活性層を備えた半導体レーザ素子の場合に
は、活性層の厚みを上記と同様に(好ましくは0.1μ
m以下)設定することにより高出力化も可能になる。ま
た、多重量子井戸構造からなる活性層を備えた半導体レ
ーザ素子の場合にも、活性層の厚みを上記と同様に(好
ましくは0.1μm以下)設定することにより高出力化
も図ることができる。
る種々の構造又は種々の材料で構成される半導体レーザ
素子は、注入電流を小さくした3mWの低光出力時にお
いて、それぞれγ=0.8以下又はγ=0.6以下での
安定な自励発振を行うことができる。多重量子井戸構造
を有さない活性層を備えた半導体レーザ素子の場合に
は、活性層の厚みを上記と同様に(好ましくは0.1μ
m以下)設定することにより高出力化も可能になる。ま
た、多重量子井戸構造からなる活性層を備えた半導体レ
ーザ素子の場合にも、活性層の厚みを上記と同様に(好
ましくは0.1μm以下)設定することにより高出力化
も図ることができる。
【0065】ただし、可飽和光吸収層が複数ある場合に
は、光閉じ込め係数Γs はこれらの可飽和光吸収層の光
閉じ込め係数Γを加算したものと定義され、また可飽和
光吸収層が多重量子井戸構造の場合には、各可飽和光吸
収層の光閉じ込め係数Γは各井戸層の光閉じ込め係数Γ
を加算したものと定義される。また、活性層はn型クラ
ッド層とp型クラッド層との間に挟まれた層と定義され
る。
は、光閉じ込め係数Γs はこれらの可飽和光吸収層の光
閉じ込め係数Γを加算したものと定義され、また可飽和
光吸収層が多重量子井戸構造の場合には、各可飽和光吸
収層の光閉じ込め係数Γは各井戸層の光閉じ込め係数Γ
を加算したものと定義される。また、活性層はn型クラ
ッド層とp型クラッド層との間に挟まれた層と定義され
る。
【0066】第1実施例の条件は、図8〜図11に示す
構造を有する第2〜第5実施例に係る半導体レーザ素子
にも適用することができる。尚、これらの半導体レーザ
素子の条件は可飽和光吸収層の位置が異なる点を除き、
第1実施例と同じである。従って、第1実施例と同一部
分又は対応する部分には、同一符号を付してその説明は
割愛する。尚、図8〜図11では、p側電極及びn側電
極の図示が省略されている。
構造を有する第2〜第5実施例に係る半導体レーザ素子
にも適用することができる。尚、これらの半導体レーザ
素子の条件は可飽和光吸収層の位置が異なる点を除き、
第1実施例と同じである。従って、第1実施例と同一部
分又は対応する部分には、同一符号を付してその説明は
割愛する。尚、図8〜図11では、p側電極及びn側電
極の図示が省略されている。
【0067】図8に示す第2実施例に係る半導体レーザ
素子は、p型可飽和光吸収層6がp型クラッド層8中に
ある点で第1実施例と共通するが、このp型可飽和光吸
収層6がリッジ部を形成する際のエッチング停止層とな
らない点で第1実施例と異なる。
素子は、p型可飽和光吸収層6がp型クラッド層8中に
ある点で第1実施例と共通するが、このp型可飽和光吸
収層6がリッジ部を形成する際のエッチング停止層とな
らない点で第1実施例と異なる。
【0068】図9に示す第3実施例に係る半導体レーザ
素子が第1実施例と異なるのは、p型クラッド層8中に
可飽和光吸収層がなく、n型クラッド層3中にn型可飽
和光吸収層16が設けられている点である。
素子が第1実施例と異なるのは、p型クラッド層8中に
可飽和光吸収層がなく、n型クラッド層3中にn型可飽
和光吸収層16が設けられている点である。
【0069】図10に示す第4実施例に係る半導体レー
ザ素子が第1実施例と異なるのは、n型クラッド層3中
にn型可飽和光吸収層16が更に設けられている点であ
る。
ザ素子が第1実施例と異なるのは、n型クラッド層3中
にn型可飽和光吸収層16が更に設けられている点であ
る。
【0070】図11に示す第5実施例に係る半導体レー
ザ素子が第2実施例と異なるのは、n型クラッド層3中
にn型可飽和光吸収層16が更に設けられている点であ
る。
ザ素子が第2実施例と異なるのは、n型クラッド層3中
にn型可飽和光吸収層16が更に設けられている点であ
る。
【0071】第1実施例の条件は、図12〜図15に示
す構造を有する第6〜第9実施例に係る半導体レーザ素
子にも適用することができる。表1及び表2にこれらの
実施例の半導体レーザ素子の条件の一例を示す。ただ
し、これらの実施例において、活性層4は多重量子井戸
構造からなる。この活性層4は、層厚240ÅのAl0.
35Ga0.65As光ガイド層、層厚100ÅのAl0.11G
a0.89As井戸層、層厚80ÅのAl0.35Ga0.65As
障壁層、層厚100ÅのAl0.11Ga0.89As井戸層、
層厚80ÅのAl0.35Ga0.65As障壁層、層厚100
ÅのAl0.11Ga 0.89As井戸層、及び層厚240Åの
Al0.35Ga0.65As光ガイド層がこの順序で積層され
てなる。尚、第1〜第5実施例と同一部分又は対応する
部分には、同一符号を付してその説明は割愛する。ま
た、図12〜図15では、p側電極及びn側電極の図示
が省略されている。
す構造を有する第6〜第9実施例に係る半導体レーザ素
子にも適用することができる。表1及び表2にこれらの
実施例の半導体レーザ素子の条件の一例を示す。ただ
し、これらの実施例において、活性層4は多重量子井戸
構造からなる。この活性層4は、層厚240ÅのAl0.
35Ga0.65As光ガイド層、層厚100ÅのAl0.11G
a0.89As井戸層、層厚80ÅのAl0.35Ga0.65As
障壁層、層厚100ÅのAl0.11Ga0.89As井戸層、
層厚80ÅのAl0.35Ga0.65As障壁層、層厚100
ÅのAl0.11Ga 0.89As井戸層、及び層厚240Åの
Al0.35Ga0.65As光ガイド層がこの順序で積層され
てなる。尚、第1〜第5実施例と同一部分又は対応する
部分には、同一符号を付してその説明は割愛する。ま
た、図12〜図15では、p側電極及びn側電極の図示
が省略されている。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】図12に示す第6実施例に係る半導体レー
ザ素子が第1〜第5実施例と異なるのは、p型Al0.5
Ga0.5 Asクラッド層8のリッジ部中にp型Al0.11
Ga 0.89As可飽和光吸収層6が設けられている点であ
る。この構成では、p型可飽和光吸収層6での光密度が
大きくなり、自励発振の起こり得る条件の幅が広くな
る。
ザ素子が第1〜第5実施例と異なるのは、p型Al0.5
Ga0.5 Asクラッド層8のリッジ部中にp型Al0.11
Ga 0.89As可飽和光吸収層6が設けられている点であ
る。この構成では、p型可飽和光吸収層6での光密度が
大きくなり、自励発振の起こり得る条件の幅が広くな
る。
【0075】一般に、光出力が高くなるに従って自励発
振周波数が高くなるので、より高い光出力で自励発振が
可能であるためには、低い光出力での自励発振周波数が
低いことが必要である。第6実施例の半導体レーザ素子
では、Γs /(可飽和光吸収層の体積)×利得が大きく
なるので、自励発振周波数が小さくなり、第1〜第5実
施例に比べてより高い光出力まで自励発振が可能とな
る。
振周波数が高くなるので、より高い光出力で自励発振が
可能であるためには、低い光出力での自励発振周波数が
低いことが必要である。第6実施例の半導体レーザ素子
では、Γs /(可飽和光吸収層の体積)×利得が大きく
なるので、自励発振周波数が小さくなり、第1〜第5実
施例に比べてより高い光出力まで自励発振が可能とな
る。
【0076】また、リッジ部中のみにp型可飽和光吸収
層6が存在するので、p型クラッド層8中に活性層4と
同じ幅のp型可飽和光吸収層を設ける場合に比べて、リ
ッジ部下での実効屈折率と平坦部下での実効屈折率との
差が大きくなる。それにより、非点隔差が小さくでき、
横モードもより安定する。
層6が存在するので、p型クラッド層8中に活性層4と
同じ幅のp型可飽和光吸収層を設ける場合に比べて、リ
ッジ部下での実効屈折率と平坦部下での実効屈折率との
差が大きくなる。それにより、非点隔差が小さくでき、
横モードもより安定する。
【0077】図13に示す第7実施例に係る半導体レー
ザ素子が第6実施例と異なるのは、p型Al0.11Ga
0.89As可飽和光吸収層6上にp型Al0.7 Ga0.3 A
sエッチング停止層17を設けた点である。この半導体
レーザ素子を製造する場合には、Al組成比の違いを利
用してエッチング停止層17まで選択的にエッチングを
行った後、p型可飽和光吸収層6をエッチングしてリッ
ジ部を形成する。従って、第6実施例に比べてp型クラ
ッド層8の平坦部の厚みを高精度に制御できる。
ザ素子が第6実施例と異なるのは、p型Al0.11Ga
0.89As可飽和光吸収層6上にp型Al0.7 Ga0.3 A
sエッチング停止層17を設けた点である。この半導体
レーザ素子を製造する場合には、Al組成比の違いを利
用してエッチング停止層17まで選択的にエッチングを
行った後、p型可飽和光吸収層6をエッチングしてリッ
ジ部を形成する。従って、第6実施例に比べてp型クラ
ッド層8の平坦部の厚みを高精度に制御できる。
【0078】図14に示す第8実施例に係る半導体レー
ザ素子が第6実施例と異なるのは、p型Al0.5 Ga
0.5 Asクラッド層8よりもバンドギャップが大きいn
型Al 0.7 Ga0.3 As電流ブロック層10を用いた点
である。Alを含むIII −V族半導体材料では、Al組
成比が大きい程バンドギャップが大きくなる。従って、
大きなバンドギャップを有する電流ブロック層10は大
気に晒されると酸化されるので、電流ブロック層10上
には良好な結晶成長を行うためのn型GaAs酸化防止
層18が設けられている。
ザ素子が第6実施例と異なるのは、p型Al0.5 Ga
0.5 Asクラッド層8よりもバンドギャップが大きいn
型Al 0.7 Ga0.3 As電流ブロック層10を用いた点
である。Alを含むIII −V族半導体材料では、Al組
成比が大きい程バンドギャップが大きくなる。従って、
大きなバンドギャップを有する電流ブロック層10は大
気に晒されると酸化されるので、電流ブロック層10上
には良好な結晶成長を行うためのn型GaAs酸化防止
層18が設けられている。
【0079】p型クラッド層8よりもバンドギャップが
大きい電流ブロック層10では、GaAs電流ブロック
層に比べて光吸収が少ないので、内部損失が小さくな
る。それにより、低しきい値電流化及び高効率化が図れ
る。また、この構成では、p型クラッド層8の平坦部の
厚みを薄くしても電流ブロック層による光吸収が起こら
ないので、スポット長が小さくならない。従って、p型
クラッド層8の平坦部の厚みを非常に薄くすることによ
り、この平坦部を流れる無効電流を低減することができ
る。この結果、良好な低雑音特性を維持しつつ動作電流
を大幅に低減できると共に最大光出力を向上させること
ができる。
大きい電流ブロック層10では、GaAs電流ブロック
層に比べて光吸収が少ないので、内部損失が小さくな
る。それにより、低しきい値電流化及び高効率化が図れ
る。また、この構成では、p型クラッド層8の平坦部の
厚みを薄くしても電流ブロック層による光吸収が起こら
ないので、スポット長が小さくならない。従って、p型
クラッド層8の平坦部の厚みを非常に薄くすることによ
り、この平坦部を流れる無効電流を低減することができ
る。この結果、良好な低雑音特性を維持しつつ動作電流
を大幅に低減できると共に最大光出力を向上させること
ができる。
【0080】図15に示す第9実施例に係る半導体レー
ザ素子が第8実施例と異なるのは、第7実施例と同様に
p型Al0.11Ga0.89As可飽和光吸収層6上にp型A
l0. 7 Ga0.3 Asエッチング停止層17が設けられて
いる点である。
ザ素子が第8実施例と異なるのは、第7実施例と同様に
p型Al0.11Ga0.89As可飽和光吸収層6上にp型A
l0. 7 Ga0.3 Asエッチング停止層17が設けられて
いる点である。
【0081】本実施例の半導体レーザ素子においても、
第8実施例と同様に、大きなバンドギャップを有する電
流ブロック層10が大気に晒されると酸化されるので、
電流ブロック層10上には良好な結晶成長を行うための
n型GaAs酸化防止層18が設けられている。
第8実施例と同様に、大きなバンドギャップを有する電
流ブロック層10が大気に晒されると酸化されるので、
電流ブロック層10上には良好な結晶成長を行うための
n型GaAs酸化防止層18が設けられている。
【0082】以下の表3に第6〜第9実施例に係る半導
体レーザ素子の特性を示す。
体レーザ素子の特性を示す。
【0083】
【表3】
【0084】この表3から、第6〜第9実施例では、γ
値が小さく、非点隔差も小さく、最大光出力も30mW
よりも大幅に大きく、30mWの光出力時の動作電流I
opも130mA程度以下と小さいことが判る。特に、電
流ブロック層10のバンドギャップがクラッド層8のバ
ンドギャップより大きい第8及び第9実施例の場合、非
点隔差が4μm程度と非常に小さく、最大光出力は80
mW以上に大きくなり、動作電流Iopも80mA程度に
小さくなることが判る。
値が小さく、非点隔差も小さく、最大光出力も30mW
よりも大幅に大きく、30mWの光出力時の動作電流I
opも130mA程度以下と小さいことが判る。特に、電
流ブロック層10のバンドギャップがクラッド層8のバ
ンドギャップより大きい第8及び第9実施例の場合、非
点隔差が4μm程度と非常に小さく、最大光出力は80
mW以上に大きくなり、動作電流Iopも80mA程度に
小さくなることが判る。
【0085】尚、第1〜第5実施例においても、p型ク
ラッド層8よりもバンドギャップが大きい電流ブロック
層10を用いても勿論よい。
ラッド層8よりもバンドギャップが大きい電流ブロック
層10を用いても勿論よい。
【0086】更には、電流ブロック層10として、半絶
縁性GaAs、半絶縁性AlGaAs、半絶縁性ZnS
e、SiO2 、SiN4 、Al2 O3 等の絶縁材料、又
はポリイミド等の絶縁性高分子材料を用いてもよい。
縁性GaAs、半絶縁性AlGaAs、半絶縁性ZnS
e、SiO2 、SiN4 、Al2 O3 等の絶縁材料、又
はポリイミド等の絶縁性高分子材料を用いてもよい。
【0087】次に、本発明の第10実施例に係る半導体
レーザ素子を説明する。第10実施例の半導体レーザ素
子は第9実施例と同様に図15に示す構造を有する。第
10実施例の半導体レーザ素子が第9実施例と異なるの
は、光出射端面21の反射率(以下、前面反射率と呼
ぶ)が10%以上20%以下に設定されている点であ
る。
レーザ素子を説明する。第10実施例の半導体レーザ素
子は第9実施例と同様に図15に示す構造を有する。第
10実施例の半導体レーザ素子が第9実施例と異なるの
は、光出射端面21の反射率(以下、前面反射率と呼
ぶ)が10%以上20%以下に設定されている点であ
る。
【0088】ここで、前面反射率を変えて図15の構造
を有する複数の試料を作製して3mWの光出力時におけ
る戻り光雑音特性の前面反射率依存性を調べた。試料の
電流狭窄幅Wは2.5〜5.5μmであり、共振器長L
は350μmであり、後面22の反射率は95%であ
る。光路長を50mm、戻り光率を0.1%として室温
でS/Nを測定した。出力レーザ光の中心周波数は72
0kHz、帯域幅は10kHzである。
を有する複数の試料を作製して3mWの光出力時におけ
る戻り光雑音特性の前面反射率依存性を調べた。試料の
電流狭窄幅Wは2.5〜5.5μmであり、共振器長L
は350μmであり、後面22の反射率は95%であ
る。光路長を50mm、戻り光率を0.1%として室温
でS/Nを測定した。出力レーザ光の中心周波数は72
0kHz、帯域幅は10kHzである。
【0089】図16に前面反射率とS/Nとの関係の測
定結果を示す。図16から、前面反射率が従来の5%の
場合にはS/Nが65dBとなっているのに対して、前
面反射率が10〜20%の範囲ではS/Nが70dB以
上に大きくなっていることが判る。
定結果を示す。図16から、前面反射率が従来の5%の
場合にはS/Nが65dBとなっているのに対して、前
面反射率が10〜20%の範囲ではS/Nが70dB以
上に大きくなっていることが判る。
【0090】次に、同様の試料において最大光出力の前
面反射率依存性を調べた。図17に前面反射率と最大光
出力との関係の測定結果を示す。図17から、前面反射
率が大きくなる程最大光出力が低下するが、前面反射率
が10%及び15%でそれぞれ140mW及び100m
Wの高出力が得られ、前面反射率が20%においても8
0mWの高出力が得られることが判る。
面反射率依存性を調べた。図17に前面反射率と最大光
出力との関係の測定結果を示す。図17から、前面反射
率が大きくなる程最大光出力が低下するが、前面反射率
が10%及び15%でそれぞれ140mW及び100m
Wの高出力が得られ、前面反射率が20%においても8
0mWの高出力が得られることが判る。
【0091】上記の結果から、S/Nが70dB以上と
なる良好な戻り光雑音特性を有しかつ80mW以上の高
出力発振が可能であるためには、前面反射率が10%以
上20%以下であることが必要であり、より高出力な発
振特性を得るためには、10%以上15%以下であるこ
とが好ましいことが判る。
なる良好な戻り光雑音特性を有しかつ80mW以上の高
出力発振が可能であるためには、前面反射率が10%以
上20%以下であることが必要であり、より高出力な発
振特性を得るためには、10%以上15%以下であるこ
とが好ましいことが判る。
【0092】上記の前面反射率の条件を第1〜第9実施
例に適用してもよい。この場合にも、低光出力時に戻り
光率に依存しない良好な戻り光雑音特性を有し、かつ高
出力発振が可能となる。
例に適用してもよい。この場合にも、低光出力時に戻り
光率に依存しない良好な戻り光雑音特性を有し、かつ高
出力発振が可能となる。
【0093】上記実施例のように、GaAs基板1とn
型クラッド層3との間にn型バッファ層2を設けること
が好ましいが、n型バッファ層2を設けなくてもよい。
本発明は上述のAlGaAs系半導体レーザ素子に限ら
ず、他の半導体レーザ素子、例えばAlGaInP系半
導体レーザ素子にも適用でき、また上述のリッジ構造の
半導体レーザ素子に限らず、セルフアライン型半導体レ
ーザ素子等他の半導体レーザ素子にも適用できる。尚、
他の構造の半導体レーザ素子の場合も、電流狭窄幅Wは
活性層側の電流狭窄幅と定義される。
型クラッド層3との間にn型バッファ層2を設けること
が好ましいが、n型バッファ層2を設けなくてもよい。
本発明は上述のAlGaAs系半導体レーザ素子に限ら
ず、他の半導体レーザ素子、例えばAlGaInP系半
導体レーザ素子にも適用でき、また上述のリッジ構造の
半導体レーザ素子に限らず、セルフアライン型半導体レ
ーザ素子等他の半導体レーザ素子にも適用できる。尚、
他の構造の半導体レーザ素子の場合も、電流狭窄幅Wは
活性層側の電流狭窄幅と定義される。
【0094】
【発明の効果】第1及び第2の発明によれば、活性層の
層厚da 、活性層の光閉じ込め係数Γa 、可飽和光吸収
層の層厚ds 、可飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γs 、
電流狭窄幅W及び半導体レーザ素子の端面での光スポッ
ト長Sを所定の関係を満たすように設定することによ
り、所定γ値以下で安定に自励発振を起こすことができ
る。
層厚da 、活性層の光閉じ込め係数Γa 、可飽和光吸収
層の層厚ds 、可飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γs 、
電流狭窄幅W及び半導体レーザ素子の端面での光スポッ
ト長Sを所定の関係を満たすように設定することによ
り、所定γ値以下で安定に自励発振を起こすことができ
る。
【0095】特に、可飽和光吸収層の層幅が活性層の層
幅より小さい場合には、接合面に対して水平方向におい
て、可飽和光吸収層を有する領域の実効屈折率が大きく
なり、可飽和光吸収層の光密度が増加するため、可飽和
光吸収層の効果が大きくなる。従って、自励発振周波数
が小さくなり、高い光出力まで自励発振が可能となる。
しかも、斯る場合、接合面に水平方向において可飽和光
吸収層を有する領域の実効屈折率が大きくなるので、よ
り高い光出力まで横モードが安定となり、高出力化が可
能となる。
幅より小さい場合には、接合面に対して水平方向におい
て、可飽和光吸収層を有する領域の実効屈折率が大きく
なり、可飽和光吸収層の光密度が増加するため、可飽和
光吸収層の効果が大きくなる。従って、自励発振周波数
が小さくなり、高い光出力まで自励発振が可能となる。
しかも、斯る場合、接合面に水平方向において可飽和光
吸収層を有する領域の実効屈折率が大きくなるので、よ
り高い光出力まで横モードが安定となり、高出力化が可
能となる。
【0096】特に、第2導電型のクラッド層が、平坦部
と該平坦部上の一部に形成されたストライプ状のリッジ
部とからなり、該リッジ部中又は該リッジ部と上記平坦
部との間に上記可飽和光吸収層が設けられた場合、第2
導電型のクラッド層中に活性層と同じ幅の可飽和光吸収
層を設ける場合に比べて、リッジ部下の実効屈折率と平
坦部下の実効屈折率との差が大きくなるので、非点隔差
が小さくでき、横モードもより安定する。
と該平坦部上の一部に形成されたストライプ状のリッジ
部とからなり、該リッジ部中又は該リッジ部と上記平坦
部との間に上記可飽和光吸収層が設けられた場合、第2
導電型のクラッド層中に活性層と同じ幅の可飽和光吸収
層を設ける場合に比べて、リッジ部下の実効屈折率と平
坦部下の実効屈折率との差が大きくなるので、非点隔差
が小さくでき、横モードもより安定する。
【0097】特に、活性層の層厚da 、可飽和光吸収層
の層厚ds 及び第1クラッド層の層厚tc を所定の関係
を満たすように設定することにより、所定γ値以下で安
定に自励発振を起こすことができるとともに動作電流が
低くなる。
の層厚ds 及び第1クラッド層の層厚tc を所定の関係
を満たすように設定することにより、所定γ値以下で安
定に自励発振を起こすことができるとともに動作電流が
低くなる。
【0098】また、活性層の厚みを小さくした場合、自
励発振を損なうことなく、キンクレベルを低下させず、
より高い光出力が可能となる。
励発振を損なうことなく、キンクレベルを低下させず、
より高い光出力が可能となる。
【0099】また、電流ブロック層のバンドギャップが
クラッド層のバンドギャップより大きい場合には、発振
光が電流ブロック層で吸収されないので、電流ブロック
層が光発振におけるロスを引き起こさないと考えられ
る。従って、斯る場合、低しきい値電流化、高効率化、
及び高出力化が可能となる。しかも、この構成では、リ
ッジ構造のクラッド層の平坦部の厚みを非常に薄くでき
るので、この平坦部を流れる無効電流を低減できる。こ
の結果、動作電流を大幅に低減でき、最大光出力が向上
する。
クラッド層のバンドギャップより大きい場合には、発振
光が電流ブロック層で吸収されないので、電流ブロック
層が光発振におけるロスを引き起こさないと考えられ
る。従って、斯る場合、低しきい値電流化、高効率化、
及び高出力化が可能となる。しかも、この構成では、リ
ッジ構造のクラッド層の平坦部の厚みを非常に薄くでき
るので、この平坦部を流れる無効電流を低減できる。こ
の結果、動作電流を大幅に低減でき、最大光出力が向上
する。
【0100】
【0101】
【0102】
【図1】本発明に係る第1実施例の半導体レーザ素子の
斜視図である。
斜視図である。
【図2】光閉じ込め係数Γa ,Γs を説明するための図
である。
である。
【図3】水平広がり角θh と光スポット長Sの関係を示
す図である。
す図である。
【図4】γ≦0.8及びγ≦0.6が得られる領域を示
す図である。
す図である。
【図5】最大光出力と活性層の層厚との関係を示す図で
ある。
ある。
【図6】発振しきい値電流と活性層の層厚との関係を示
す図である。
す図である。
【図7】γ≦0.6で動作電流が80mA以下の領域を
示す図である。
示す図である。
【図8】本発明に係る第2実施例の半導体レーザ素子の
斜視図である。
斜視図である。
【図9】本発明に係る第3実施例の半導体レーザ素子の
斜視図である。
斜視図である。
【図10】本発明に係る第4実施例の半導体レーザ素子
の斜視図である。
の斜視図である。
【図11】本発明に係る第5実施例の半導体レーザ素子
の斜視図である。
の斜視図である。
【図12】本発明に係る第6実施例の半導体レーザ素子
の斜視図である。
の斜視図である。
【図13】本発明に係る第7実施例の半導体レーザ素子
の斜視図である。
の斜視図である。
【図14】本発明に係る第8実施例の半導体レーザ素子
の斜視図である。
の斜視図である。
【図15】本発明に係る第9実施例の半導体レーザ素子
の斜視図である。
の斜視図である。
【図16】前面反射率とS/Nとの関係の測定結果を示
す図である。
す図である。
【図17】前面反射率と最大光出力との関係の測定結果
を示す図である。
を示す図である。
1 n型GaAs基板 3 n型クラッド層 4 活性層 5 p型第1クラッド層 6 p型可飽和光吸収層 7 p型第2クラッド層 8 p型クラッド層 10 n型電流ブロック層 16 n型可飽和光吸収層 21 光出射端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 光晴 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 松川 健一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 井手 大輔 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 古沢 浩太郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 茨木 晃 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 吉年 慶一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 國里 竜也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−202083(JP,A) 特開 平3−94490(JP,A) 特開 平5−167174(JP,A) 特開 平3−120887(JP,A) IEEE.J.Quantum.El ectron.29[5](1993)p. 1330−1336 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 JICSTファイル(JOIS)
Claims (12)
- 【請求項1】 第1導電型のクラッド層と、該第1導電
型のクラッド層上に形成された活性層と、該活性層上に
形成された第2導電型のクラッド層と、両クラッド層の
少なくとも一方の層中に設けられた可飽和光吸収層とを
備え、上記活性層へ注入される注入電流を狭窄するため
の電流狭窄幅がWである半導体レーザ素子の設計方法に
おいて、 a,b,c,d,e及びfを正の定数とした場合、上記
活性層の層厚d a 、該活性層の光閉じ込め係数Γ a 、上
記可飽和光吸収層の層厚d s 、該可飽和光吸収層の光閉
じ込め係数Γ s 、電流狭窄幅W及び上記半導体レーザ素
子の端面での光スポット長Sを、 y=−a・x+b ・・・(A) y=−c・x+d ,(a>c,b>d) ・・・(B) y=e ・・・(C) x=f ・・・(D) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γ s /d s )/(Γ a /d a ), 上記式(A)〜(D)で表される直線で囲まれた範囲内
に設定することを特徴とする半導体レーザ素子の設計方
法。 - 【請求項2】 第1導電型のクラッド層と、該第1導電
型のクラッド層上に形成された活性層と、該活性層上に
形成された第2導電型のクラッド層と、両クラッド層の
少なくとも一方の層中に設けられた可飽和光吸収層とを
備え、上記活性層へ注入される注入電流を狭窄するため
の電流狭窄幅がWである半導体レーザ素子の設計方法に
おいて、 上記活性層の層厚d a 、該活性層の光閉じ込め係数Γ
a 、上記可飽和光吸収層の層厚d s 、該可飽和光吸収層
の光閉じ込め係数Γ s 、電流狭窄幅W及び上記半導体レ
ーザ素子の端面での光スポット長Sを、 y=−5x+1.3,(x≦0.25) ・・・(1) y=−1/25x+3/50,(0.25≦x≦1) ・・・(2) y=0.6 ・・・(3) x=1 ・・・(4) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γ s /d s )/(Γ a /d a ) 上記式(1)〜(4)で表される直線で囲まれた範囲内
に設定することを特徴とする半導体レーザ素子の設計方
法。 - 【請求項3】 上記活性層の層厚d a 、該活性層の光閉
じ込め係数Γ a 、上記可飽和光吸収層の層厚d s 、該可
飽和光吸収層の光閉じ込め係数Γ s 、上記電流狭窄幅W
及び上記半導体レーザ素子の端面での光スポット長S
が、 y=−5x+1.35,(x≦0.25) ・・・(5) y=−1/15x+7/60,(0.25≦x≦1) ・・・(6) y=0.6 ・・・(7) x=1 ・・・(8) ここで、y=(S−W)/W,x=(Γ s /d s )/(Γ a /d a ) 上記式(5)〜(8)で表される直線で囲まれた範囲内
を満足することを特徴とする請求項2記載の半導体レー
ザ素子の設計方法。 - 【請求項4】 上記可飽和光吸収層の層幅が上記活性層
の層幅より小さいことを特徴とする請求項1、2又は3
記載の半導体レーザ素子の設計方法。 - 【請求項5】 上記第2導電型のクラッド層は、平坦部
と該平坦部上の一部に形成されたストライプ状のリッジ
部とからなり、該リッジ部中又は該リッジ部と上記平坦
部との間に上記可飽和光吸収層が設けられたことを特徴
とする請求項1、2、3又は4記載の半導体レーザ素子
の設計方法。 - 【請求項6】 上記第2導電型のクラッド層上に上記注
入電流を狭窄するための電流ブロック層が設けられたこ
とを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の半導
体レーザ素子の設計方法。 - 【請求項7】 上記第1導電型のクラッド層は第1導電
型のAl X Ga 1-X As(0<X<1)クラッド層から
なり、上記第2導電型のクラッド層は上記活性層上に形
成されたAl X Ga 1-X As第1クラッド層と該第1ク
ラッド層上に形成されたストライプ状リッジ部をなす第
2導電型のAlx Ga1-x As第2クラッド層とからな
り、上記可飽和光吸収層は上記第1クラッド層と上記第
2クラッド層との間に形成された第2導電型の可飽和光
吸収層からなり、上記リッジ部 側面上及び上記可飽和光
吸収層上に設けられた第1導電型の電流ブロック層を更
に備え、 上記活性層の層厚d a 、上記可飽和光吸収層の層厚d s
及び上記第1クラッド層の層厚t c が、 t c =0.45 ・・・ (9) d s /d a =0.8 ・・・(10) t c =−3/5×d s /d a +7/10,d s /d a ≦0.6・・・(11) t c =−1/10×d s /d a +2/5, 0.6≦d s /d a ≦0.8・・・(12) t c =−1/2×d s /d a +3/4, 0.6≦d s /d a ≦0.8・・・(13) 上記式(9)〜(13)で表される直線で囲まれた範囲
内を満足することを特徴とする請求項1、2、3、4、
5又は6記載の半導体レーザ素子の設計方法。 - 【請求項8】 上記活性層の層厚は0.04μm以上
0.06μm以下であり、上記第1クラッド層の組成比
Xが0.4以上0.6以下であることを特徴とする請求
項7記載の半導体レーザ素子の設計方法。 - 【請求項9】 上記電流ブロック層のバンドギャップが
上記第2導電型のクラッド層のバンドギャップより大き
いことを特徴とする請求項7又は8記載の半導体レーザ
素子の設計方法。 - 【請求項10】 上記活性層の層厚は、0.1μm以下
であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6、7、8又は9記載の半導体レーザ素子の設計方法。 - 【請求項11】 上記活性層の層厚は、0.035μm
以上0.1μm以下であることを特徴とする請求項10
記載の半導体レーザ素子の設計方法。 - 【請求項12】 上記活性層は、Al Y Ga 1-Y As
(0≦Y<X<1)からなることを特徴とする請求項7
又は8記載の半導体レーザ素子の設計方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06226595A JP3322512B2 (ja) | 1994-04-28 | 1995-03-22 | 半導体レーザ素子の設計方法 |
US08/430,497 US5608752A (en) | 1994-04-28 | 1995-04-28 | Semiconductor laser device and method of designing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9230694 | 1994-04-28 | ||
JP6-92306 | 1994-04-28 | ||
JP06226595A JP3322512B2 (ja) | 1994-04-28 | 1995-03-22 | 半導体レーザ素子の設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0818160A JPH0818160A (ja) | 1996-01-19 |
JP3322512B2 true JP3322512B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=26403334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06226595A Expired - Fee Related JP3322512B2 (ja) | 1994-04-28 | 1995-03-22 | 半導体レーザ素子の設計方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5608752A (ja) |
JP (1) | JP3322512B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5974069A (en) * | 1994-09-16 | 1999-10-26 | Rohm Co., Ltd | Semiconductor laser and manufacturing method thereof |
JP2814943B2 (ja) * | 1995-01-19 | 1998-10-27 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザ |
JP4011640B2 (ja) * | 1995-03-02 | 2007-11-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ,及び半導体レーザの製造方法 |
JP3154726B2 (ja) * | 1995-05-17 | 2001-04-09 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レーザ及びディクス装置 |
US5963572A (en) * | 1995-12-28 | 1999-10-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
JP2757913B2 (ja) * | 1996-01-17 | 1998-05-25 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザ |
CN1129218C (zh) * | 1996-03-01 | 2003-11-26 | 松下电器产业株式会社 | 半导体激光器及劈开方法 |
WO1997033351A1 (fr) * | 1996-03-04 | 1997-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser a semi-conducteur |
JP2930031B2 (ja) * | 1996-09-26 | 1999-08-03 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザ |
EP1087480B1 (en) * | 1999-09-27 | 2006-11-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device and method of manufacturing the same |
FR2833418B1 (fr) * | 2001-12-06 | 2004-04-09 | Cit Alcatel | Composant optique de type laser a semiconducteur |
JP2003273467A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP2004111535A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
JP4472278B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2010-06-02 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ素子 |
JP7181699B2 (ja) * | 2018-04-10 | 2022-12-01 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60242689A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-02 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
JPS6184891A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-04-30 | Toshiba Corp | 半導体レ−ザ素子 |
JPS61171186A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-01 | Hitachi Ltd | 半導体レ−ザ装置 |
JP2569036B2 (ja) * | 1987-02-18 | 1997-01-08 | 株式会社日立製作所 | 半導体レ−ザ装置 |
JP2723921B2 (ja) * | 1988-09-07 | 1998-03-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体レーザ素子 |
US4961197A (en) * | 1988-09-07 | 1990-10-02 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor laser device |
US5022036A (en) * | 1988-12-29 | 1991-06-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device |
JPH0722695A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 自励発振型半導体レーザ素子 |
US5416790A (en) * | 1992-11-06 | 1995-05-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser with a self-sustained pulsation |
JP3281666B2 (ja) * | 1993-03-02 | 2002-05-13 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ |
JP3238974B2 (ja) * | 1992-11-06 | 2001-12-17 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ素子 |
-
1995
- 1995-03-22 JP JP06226595A patent/JP3322512B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-28 US US08/430,497 patent/US5608752A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
IEEE.J.Quantum.Electron.29[5](1993)p.1330−1336 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0818160A (ja) | 1996-01-19 |
US5608752A (en) | 1997-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3862894B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP3322512B2 (ja) | 半導体レーザ素子の設計方法 | |
JPH1075011A (ja) | 半導体レーザ | |
EP0579244B1 (en) | A semiconductor laser and a method for producing the same | |
CA2203117C (en) | Semiconductor laser device | |
JPH08330671A (ja) | 半導体光素子 | |
US20030047738A1 (en) | Semiconductor laser device having selective absorption qualities over a wide temperature range | |
JPS59119783A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3974852B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH0416032B2 (ja) | ||
JP2702871B2 (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP3053139B2 (ja) | 歪量子井戸半導体レーザ | |
JPH0730199A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH10209553A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3246148B2 (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP3235778B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JPH06196801A (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP3505379B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH10154843A (ja) | 半導体レーザ素子及びそれを用いた光ディスク装置 | |
JPH0671121B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP3503715B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH0422033B2 (ja) | ||
JPH09270563A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP3109481B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP3115490B2 (ja) | 半導体レーザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |