JP3320782B2 - 超電導線の製造方法 - Google Patents
超電導線の製造方法Info
- Publication number
- JP3320782B2 JP3320782B2 JP21996692A JP21996692A JP3320782B2 JP 3320782 B2 JP3320782 B2 JP 3320782B2 JP 21996692 A JP21996692 A JP 21996692A JP 21996692 A JP21996692 A JP 21996692A JP 3320782 B2 JP3320782 B2 JP 3320782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- film
- substrate
- forming
- polishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 33
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 6
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical compound [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000601 superalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケーブル、マグネット
等に使用する酸化物高温超電導線の製造方法に関し、特
に、長尺基材上に酸化物高温超電導膜を形成してなる超
電導線の製造方法に関する。
等に使用する酸化物高温超電導線の製造方法に関し、特
に、長尺基材上に酸化物高温超電導膜を形成してなる超
電導線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】液体
窒素温度(77.3K)よりも高い臨界温度(Tc)を
示すY系(Tc:90K)、Bi系(Tc:108
K)、Tl系(Tc:125K)酸化物超電導材料の発
見により、そのエネルギー分野およびエレクトロニクス
分野への応用が期待されるようになってきた。
窒素温度(77.3K)よりも高い臨界温度(Tc)を
示すY系(Tc:90K)、Bi系(Tc:108
K)、Tl系(Tc:125K)酸化物超電導材料の発
見により、そのエネルギー分野およびエレクトロニクス
分野への応用が期待されるようになってきた。
【0003】この中でエネルギー分野への応用をめざし
た酸化物高温超電導体の線材化は、この材料の発見当初
から精力的に進められてきている。
た酸化物高温超電導体の線材化は、この材料の発見当初
から精力的に進められてきている。
【0004】この線材化について、種々の方法が検討さ
れているが、その1つには、酸化物高温超電導体を金属
で被覆し、線材化する方法がある。この方法では、たと
えば、酸化物高温超電導体を銀シース内に充填したもの
について、伸線および圧延等の塑性加工を施した後、焼
結処理して線材が得られる。このプロセスでは、塑性加
工と焼結処理の組合せにより、銀被覆内の超電導体に高
い配向性をもたせ、高い臨界電流値を実現させるように
なってきた。
れているが、その1つには、酸化物高温超電導体を金属
で被覆し、線材化する方法がある。この方法では、たと
えば、酸化物高温超電導体を銀シース内に充填したもの
について、伸線および圧延等の塑性加工を施した後、焼
結処理して線材が得られる。このプロセスでは、塑性加
工と焼結処理の組合せにより、銀被覆内の超電導体に高
い配向性をもたせ、高い臨界電流値を実現させるように
なってきた。
【0005】一方、スパッタリングや蒸着法等の気相プ
ロセスにより、可撓性を有する長尺基材上に超電導膜を
形成し、超電導線材を得る方法も検討されてきている。
この方法は、特に、基材上に形成される超電導体組織を
制御することによって臨界電流密度(Jc)が飛躍的に
高められる可能性を有しており、線材のJc、特に磁場
中でのJcを高める方法として期待されている。
ロセスにより、可撓性を有する長尺基材上に超電導膜を
形成し、超電導線材を得る方法も検討されてきている。
この方法は、特に、基材上に形成される超電導体組織を
制御することによって臨界電流密度(Jc)が飛躍的に
高められる可能性を有しており、線材のJc、特に磁場
中でのJcを高める方法として期待されている。
【0006】この長尺基材に超電導膜を形成する技術に
関しては、まず基礎として、たとえばレーザアブーショ
ン法により、単結晶基材上に1×106 A/cm2 を超
える高Jcの酸化物高温超電導膜を形成する技術が確立
されてきた。
関しては、まず基礎として、たとえばレーザアブーショ
ン法により、単結晶基材上に1×106 A/cm2 を超
える高Jcの酸化物高温超電導膜を形成する技術が確立
されてきた。
【0007】しかしながら、線材として実用的な基材は
多結晶材料であり、この材料上で高Jcの超電導膜を形
成させるには、さらに検討を進めていく必要があった。
多結晶材料であり、この材料上で高Jcの超電導膜を形
成させるには、さらに検討を進めていく必要があった。
【0008】本発明者らは、長尺基材上に酸化物高温超
電導膜を形成してより実用的な線材を得る方法として、
まず長尺の基材を準備し、この基材の表面を研磨した
後、研磨した清浄でかつ平滑な基材上に酸化物高温超電
導膜を形成するプロセスを検討してきた。このプロセス
では、表面粗さRmax が0.01μ程度に研磨された基
材上に、レーザアブーション等の蒸着法によって良好な
成膜が行なわれる。
電導膜を形成してより実用的な線材を得る方法として、
まず長尺の基材を準備し、この基材の表面を研磨した
後、研磨した清浄でかつ平滑な基材上に酸化物高温超電
導膜を形成するプロセスを検討してきた。このプロセス
では、表面粗さRmax が0.01μ程度に研磨された基
材上に、レーザアブーション等の蒸着法によって良好な
成膜が行なわれる。
【0009】しかし、このプロセスの生産性はさほど良
くなかった。これは、長尺の基材を研磨するのに時間が
かかるうえに、成膜工程においても基材を長尺にすると
時間が相当かかるためである。
くなかった。これは、長尺の基材を研磨するのに時間が
かかるうえに、成膜工程においても基材を長尺にすると
時間が相当かかるためである。
【0010】本発明の目的は、基材上に超電導膜を形成
して超電導線を得る技術において、より生産性に優れた
方法を提供することにある。
して超電導線を得る技術において、より生産性に優れた
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に従って基材上に
酸化物高温超電導膜を形成してなる超電導線の製造方法
が提供される。第1の発明に従う超電導線の製造方法
は、基材の表面を研磨する工程と、研磨された基材を切
断して複数に分割する工程と、複数に分割された基材の
研磨された表面に酸化物高温超電導膜をそれぞれ形成す
る工程とを備える。
酸化物高温超電導膜を形成してなる超電導線の製造方法
が提供される。第1の発明に従う超電導線の製造方法
は、基材の表面を研磨する工程と、研磨された基材を切
断して複数に分割する工程と、複数に分割された基材の
研磨された表面に酸化物高温超電導膜をそれぞれ形成す
る工程とを備える。
【0012】第1の発明において、研磨された基材は、
固定刃のスリッタ等で切断できる。また、基材の切断
は、回転刃のスリッタを使用し、洗浄が容易な切削剤を
用いて湿式で行なうこともできる。
固定刃のスリッタ等で切断できる。また、基材の切断
は、回転刃のスリッタを使用し、洗浄が容易な切削剤を
用いて湿式で行なうこともできる。
【0013】この切断工程において、たとえば、厚さ
0.05〜0.2mmのテープ状基材を切断する場合、
研磨された基材は固定刃のスリッタ等で容易に切断する
ことができる。この切断により、切断前と同じ長さを有
し、切断前より幅の小さいテープ状基材を所望の数だけ
得ることができる。
0.05〜0.2mmのテープ状基材を切断する場合、
研磨された基材は固定刃のスリッタ等で容易に切断する
ことができる。この切断により、切断前と同じ長さを有
し、切断前より幅の小さいテープ状基材を所望の数だけ
得ることができる。
【0014】第2の発明に従う超電導線の製造方法は、
基材の表面を研磨する工程と、研磨された基材表面に酸
化物高温超電導膜を形成する工程と、次いで、基材を切
断して複数の超電導線を得る工程とを備える。
基材の表面を研磨する工程と、研磨された基材表面に酸
化物高温超電導膜を形成する工程と、次いで、基材を切
断して複数の超電導線を得る工程とを備える。
【0015】第2の発明では、基材上に形成された超電
導膜の劣化を防止する意味で、乾式において切断を行な
う方が望ましいが、超電導膜の保護および安定化の目的
で超電導膜を銀等の層で覆い、湿式で切断を行なっても
よい。
導膜の劣化を防止する意味で、乾式において切断を行な
う方が望ましいが、超電導膜の保護および安定化の目的
で超電導膜を銀等の層で覆い、湿式で切断を行なっても
よい。
【0016】第2の発明によれば、切断により、たとえ
ば、所定の長さを有し、切断前より小さい幅の超電導線
を所望の数だけ得ることができる。
ば、所定の長さを有し、切断前より小さい幅の超電導線
を所望の数だけ得ることができる。
【0017】第1および第2の発明において、基材に
は、超合金、特にハステロイおよびインコネル等のNi
基合金、ならびに銀等の貴金属を好ましく用いることが
できる。より具体的には、ハステロイC(16.5%C
r、〜2.5%Co、17%Mo、5%Fe、残部N
i)およびインコネル713C(13%Cr、〜1%C
o、4.5%Mo、6%Al、〜2%Fe、残部Ni)
等を基材として用いることができる。
は、超合金、特にハステロイおよびインコネル等のNi
基合金、ならびに銀等の貴金属を好ましく用いることが
できる。より具体的には、ハステロイC(16.5%C
r、〜2.5%Co、17%Mo、5%Fe、残部N
i)およびインコネル713C(13%Cr、〜1%C
o、4.5%Mo、6%Al、〜2%Fe、残部Ni)
等を基材として用いることができる。
【0018】第1および第2の発明における研磨工程で
は、通常のエメリー紙またはダイヤモンドペーパによる
面出しの後、研磨微粒粉を懸濁させた研磨剤を用いて研
磨仕上げを行なうことができる。研磨微粒粉としては、
Al2 O3 、SiC、Cr2O3 およびコロイダルシリ
カ等の少なくともいずれかを用いることができる。ま
た、研磨剤中に過酸化水素または硝酸等を加えたものを
用いて、メカノケミカルポリッシングを行なうこともで
きる。研磨剤を用いる研磨では、たとえば、最大表面粗
さRmax 0.01〜0.05μまで好ましく研磨するこ
とができる。研磨された基材は、速やかに洗浄され、超
電導膜が形成されるべき面が調製された基材として次工
程に送られる。
は、通常のエメリー紙またはダイヤモンドペーパによる
面出しの後、研磨微粒粉を懸濁させた研磨剤を用いて研
磨仕上げを行なうことができる。研磨微粒粉としては、
Al2 O3 、SiC、Cr2O3 およびコロイダルシリ
カ等の少なくともいずれかを用いることができる。ま
た、研磨剤中に過酸化水素または硝酸等を加えたものを
用いて、メカノケミカルポリッシングを行なうこともで
きる。研磨剤を用いる研磨では、たとえば、最大表面粗
さRmax 0.01〜0.05μまで好ましく研磨するこ
とができる。研磨された基材は、速やかに洗浄され、超
電導膜が形成されるべき面が調製された基材として次工
程に送られる。
【0019】第1および第2の発明において、YBa2
Cu3 Ox 等のY系、Bi2 Sr2Ca2 Cu3 Ox 等
のBi系、TlBiSr2 Ca2 Cu3 Ox 等のTl系
などの酸化物高温超電導膜を基材表面に形成することが
できる。この超電導膜を形成するにあたり、まず、基材
上にイットリア安定化ジルコニア(YSZ)またはMg
O等からなる中間層を形成することが好ましい。この中
間層を介して酸化物高温超電導膜を基材表面に形成する
ことにより、超電導膜の結晶性を高め、高Jcの膜を形
成させることができる。
Cu3 Ox 等のY系、Bi2 Sr2Ca2 Cu3 Ox 等
のBi系、TlBiSr2 Ca2 Cu3 Ox 等のTl系
などの酸化物高温超電導膜を基材表面に形成することが
できる。この超電導膜を形成するにあたり、まず、基材
上にイットリア安定化ジルコニア(YSZ)またはMg
O等からなる中間層を形成することが好ましい。この中
間層を介して酸化物高温超電導膜を基材表面に形成する
ことにより、超電導膜の結晶性を高め、高Jcの膜を形
成させることができる。
【0020】これら中間層および超電導膜は、成膜速度
の大きなレーザアブーションにより形成することが好ま
しいが、その他、スパッタ法およびCVD法等でも形成
させることができる。
の大きなレーザアブーションにより形成することが好ま
しいが、その他、スパッタ法およびCVD法等でも形成
させることができる。
【0021】
【発明の作用効果】従来、たとえば、テープ状の基材に
超電導膜を形成して超電導線を製造する場合、超電導線
として最終的なサイズの基材が研磨され、その上に超電
導膜が形成されてきた。したがって、従来法で複数の超
電導線を製造する場合、複数の基材がそれぞれ研磨さ
れ、その上にそれぞれ超電導膜が形成されていた。
超電導膜を形成して超電導線を製造する場合、超電導線
として最終的なサイズの基材が研磨され、その上に超電
導膜が形成されてきた。したがって、従来法で複数の超
電導線を製造する場合、複数の基材がそれぞれ研磨さ
れ、その上にそれぞれ超電導膜が形成されていた。
【0022】これに対し、第1の発明では、研磨した基
材を切断することにより、超電導膜を形成すべき複数の
基材を従来よりも短時間に得ている。これは、切断にか
かる時間が研磨にかかる時間に比べて圧倒的に短く、複
数の基材を調製するために研磨を1回しか行なわないこ
とで、大幅にプロセスに要する時間を短縮できるからで
ある。
材を切断することにより、超電導膜を形成すべき複数の
基材を従来よりも短時間に得ている。これは、切断にか
かる時間が研磨にかかる時間に比べて圧倒的に短く、複
数の基材を調製するために研磨を1回しか行なわないこ
とで、大幅にプロセスに要する時間を短縮できるからで
ある。
【0023】一方、常識的に考えれば、このように一度
研磨した基材を切断することによって、基材に傷が生
じ、良好な成膜を行なえないのではないかという懸念が
あった。しかしながら、以下の実施例で示すように、切
断を行なって得られた基材上でも高いJcを示す超電導
膜が形成されるので、このような切断が成膜に大きな影
響を与えないことを本発明者らは見出した。
研磨した基材を切断することによって、基材に傷が生
じ、良好な成膜を行なえないのではないかという懸念が
あった。しかしながら、以下の実施例で示すように、切
断を行なって得られた基材上でも高いJcを示す超電導
膜が形成されるので、このような切断が成膜に大きな影
響を与えないことを本発明者らは見出した。
【0024】以上説明したように、第1の発明は、複数
の基材についてそれぞれ長い時間をかけて研磨する工程
を圧縮し、幅広の基材を一度に研磨した後、切断するこ
とによって研磨にかかる時間を短縮し、基材上に超電導
膜を形成した超電導線プロセスの生産性を向上させてい
る。
の基材についてそれぞれ長い時間をかけて研磨する工程
を圧縮し、幅広の基材を一度に研磨した後、切断するこ
とによって研磨にかかる時間を短縮し、基材上に超電導
膜を形成した超電導線プロセスの生産性を向上させてい
る。
【0025】第2の発明では、複数の基材についてそれ
ぞれ研磨し、それぞれ超電導膜を形成する工程を圧縮
し、幅広の基材を一度に研磨し、その上に超電導膜を形
成した後、切断を行なうことによって研磨および超電導
膜形成にかかる時間を大幅に短縮している。超電導膜形
成に要する時間は、研磨に要する時間よりもさらに長い
ので、成膜時間を短縮することは超電導線の生産性をさ
らに向上させることにつながる。
ぞれ研磨し、それぞれ超電導膜を形成する工程を圧縮
し、幅広の基材を一度に研磨し、その上に超電導膜を形
成した後、切断を行なうことによって研磨および超電導
膜形成にかかる時間を大幅に短縮している。超電導膜形
成に要する時間は、研磨に要する時間よりもさらに長い
ので、成膜時間を短縮することは超電導線の生産性をさ
らに向上させることにつながる。
【0026】一方、常識的に考えれば、このように成膜
を行なった基材を切断することによって、膜の損傷が起
こり、Jcの高い超電導膜が得られないのではないかと
いう懸念があった。しかしながら、以下の実施例で示す
ように、切断を行なって得られた超電導線が高いJcを
有するので、このような切断が成膜に大きな影響を与え
ないことを本発明者らは見出した。
を行なった基材を切断することによって、膜の損傷が起
こり、Jcの高い超電導膜が得られないのではないかと
いう懸念があった。しかしながら、以下の実施例で示す
ように、切断を行なって得られた超電導線が高いJcを
有するので、このような切断が成膜に大きな影響を与え
ないことを本発明者らは見出した。
【0027】このように、本発明者らは、常識的な考え
を覆し、研磨工程または成膜工程の後に切断工程を設け
ることで、生産性に優れたプロセスを見出したのであ
る。
を覆し、研磨工程または成膜工程の後に切断工程を設け
ることで、生産性に優れたプロセスを見出したのであ
る。
【0028】一方、たとえば、テープ状基材を用いる場
合、最終的に線材として必要な幅は、多くの場合5mm
程度以下でよい。しかしながら、5mm以下という幅
は、通常の研磨に用いられる研磨ディスクにとって、研
磨を良好に行なうためには狭すぎるうえ、レーザアブー
ション法により超電導膜を蒸着させるにも狭すぎた。ま
た、生産性を向上させるため、幅の狭い複数の基材につ
いて同時に研磨したり、成膜を行なったりすることも考
えられたが、研磨ディスクや成膜装置の機構は複雑であ
り、これを実用化することは困難であった。
合、最終的に線材として必要な幅は、多くの場合5mm
程度以下でよい。しかしながら、5mm以下という幅
は、通常の研磨に用いられる研磨ディスクにとって、研
磨を良好に行なうためには狭すぎるうえ、レーザアブー
ション法により超電導膜を蒸着させるにも狭すぎた。ま
た、生産性を向上させるため、幅の狭い複数の基材につ
いて同時に研磨したり、成膜を行なったりすることも考
えられたが、研磨ディスクや成膜装置の機構は複雑であ
り、これを実用化することは困難であった。
【0029】これに対して、第1および第2の発明に従
えば、より幅広のテープ状基材について従来よりも適切
な条件下で研磨および成膜を行なうことができた。
えば、より幅広のテープ状基材について従来よりも適切
な条件下で研磨および成膜を行なうことができた。
【0030】さらに、マグネットやケーブル等に利用さ
れる超電導線を、その要求される臨界電流や形状に応じ
て提供しようとする場合、研磨工程または成膜工程の後
に切断工程を有する第1および第2の発明は、より生産
性の高い方法として有用である。
れる超電導線を、その要求される臨界電流や形状に応じ
て提供しようとする場合、研磨工程または成膜工程の後
に切断工程を有する第1および第2の発明は、より生産
性の高い方法として有用である。
【0031】
実施例1 厚さ0.1mm、幅25mm、長さ1mのハステロイC
テープを基材として用いた。この基材の表面を、平均粒
径0.1μmのアルミナ粒子を用いて研磨した。この研
磨は、20kgfで荷重されたロールにより基材を直径
400mmのディスク上に押しつけながら行なった。
テープを基材として用いた。この基材の表面を、平均粒
径0.1μmのアルミナ粒子を用いて研磨した。この研
磨は、20kgfで荷重されたロールにより基材を直径
400mmのディスク上に押しつけながら行なった。
【0032】次に、研磨された基材上に、まず厚さ0.
5μmのイットリア安定化ジルコニア(YSZ)中間層
を形成し、次いでその上に、厚さ1μmのYBa2 Cu
3 O 7-y 酸化物高温超電導層を形成した。いずれの層
も、レーザアブーションにより次の条件で形成された。
5μmのイットリア安定化ジルコニア(YSZ)中間層
を形成し、次いでその上に、厚さ1μmのYBa2 Cu
3 O 7-y 酸化物高温超電導層を形成した。いずれの層
も、レーザアブーションにより次の条件で形成された。
【0033】(YSZ中間層成膜条件) ターゲット:8%Y2 O3 −ZrO(50φ) 雰囲気ガス:Ar−10%O2 ガス圧:10mtorr 基板温度:700℃ エネルギー密度:3.5J/cm2 レーザ繰返し周波数:40Hz ターゲット−基板間距離:50mm (YBa2 Cu3 O7-y 成膜条件) ターゲット:YBa2 Cu3 O7-y (50φ) 雰囲気ガス:10%O2 ガス圧:200mtorr 基板温度:650℃ エネルギー密度:3.5J/cm2 レーザ繰返し周波数:80Hz ターゲット−基板間距離:50mm このようにして超電導層を形成した線材について、Jc
を測定したところ、1m全長にわたり、77Kにおいて
26,000A/cm2 のJcを達成した。このプロセ
スにおいて、真空引きやヒータ加熱を含む準備時間を除
き、研磨時間は30分/m、中間層成膜時間は8時間/
m、超電導層成膜時間は12時間/mであった。
を測定したところ、1m全長にわたり、77Kにおいて
26,000A/cm2 のJcを達成した。このプロセ
スにおいて、真空引きやヒータ加熱を含む準備時間を除
き、研磨時間は30分/m、中間層成膜時間は8時間/
m、超電導層成膜時間は12時間/mであった。
【0034】次に、得られたテープ状線材の前後に予備
のテープをスポット溶接して、通常の乾式スリッタで5
mm幅に切断した。その結果、長さ約1m、幅5mmの
テープ状超電導線が5本作製された。この工程におい
て、切断時間は1分/mであった。したがって、5本の
線材を得るために約4分の切断時間しか要さなかった。
得られた各線材のJcを測定したところ、切断する前と
同等の値が得られた。
のテープをスポット溶接して、通常の乾式スリッタで5
mm幅に切断した。その結果、長さ約1m、幅5mmの
テープ状超電導線が5本作製された。この工程におい
て、切断時間は1分/mであった。したがって、5本の
線材を得るために約4分の切断時間しか要さなかった。
得られた各線材のJcを測定したところ、切断する前と
同等の値が得られた。
【0035】実施例2 実施例1で用いたのと同じ基材を実施例1と同様にして
研磨した。次に、通常の乾式スリッタを用いて、基材を
5mm幅に切断し、長さ1m、幅5mmの基材を5本得
た。
研磨した。次に、通常の乾式スリッタを用いて、基材を
5mm幅に切断し、長さ1m、幅5mmの基材を5本得
た。
【0036】その後、それぞれの基材上に、まず厚さ
0.5μmのYSZ中間層を形成し、次いで厚さ1μm
のYBa2 Cu3 O7-y 酸化物高温超電導層を形成し
た。これらの層はレーザアブーションにより形成され、
形成条件は実施例1と同様であった。
0.5μmのYSZ中間層を形成し、次いで厚さ1μm
のYBa2 Cu3 O7-y 酸化物高温超電導層を形成し
た。これらの層はレーザアブーションにより形成され、
形成条件は実施例1と同様であった。
【0037】得られた5本の超電導線についてJcを測
定したところ、1m全長にわたり、77Kにおいて2
6,000A/cm2 のJcを得ることができた。この
プロセスにおいて、真空引きやヒータ加熱を含む準備時
間を除き、研磨時間は30分/m、中間層成膜時間は8
時間/m、超電導層成膜時間は12時間/mであった。
一方、切断時間は1分/mであった。
定したところ、1m全長にわたり、77Kにおいて2
6,000A/cm2 のJcを得ることができた。この
プロセスにおいて、真空引きやヒータ加熱を含む準備時
間を除き、研磨時間は30分/m、中間層成膜時間は8
時間/m、超電導層成膜時間は12時間/mであった。
一方、切断時間は1分/mであった。
【0038】一方、比較のため、厚さ0.1mm、幅5
mm、長さ1mのハステロイCテープを基材とし、実施
例1と同様にして研磨および成膜を行なって超電導線を
得た。得られた超電導線のJcは、77Kにおいて2
6,000A/cm2 であった。このプロセスにおい
て、真空引きやヒータ加熱を含む準備時間を除き、研磨
時間は30分/m、中間層成膜時間は8時間/m、超電
導層成膜時間は12時間/mであった。
mm、長さ1mのハステロイCテープを基材とし、実施
例1と同様にして研磨および成膜を行なって超電導線を
得た。得られた超電導線のJcは、77Kにおいて2
6,000A/cm2 であった。このプロセスにおい
て、真空引きやヒータ加熱を含む準備時間を除き、研磨
時間は30分/m、中間層成膜時間は8時間/m、超電
導層成膜時間は12時間/mであった。
【0039】以上の実験結果から明らかなように、予め
研磨された幅広の基材を切断してその上に超電導膜を形
成するか、幅広の超電導線を形成した後切断を行なって
複数の超電導線を得た場合でも、幅の狭い基材について
研磨および成膜を行なった場合と同等のJcを有する超
電導線が得られることがわかる。したがって、研磨した
基材を切断して超電導層を形成することにより、研磨時
間を短縮することができ、超電導膜まで形成した基材を
切断することにより、研磨時間および成膜時間を短縮す
ることができた。このように本発明に従えば、基材上に
超電導膜を形成して複数の超電導線を得るに際し、研磨
時間および/または成膜時間を大幅に短縮して、そのプ
ロセスの生産性を向上させることができる。
研磨された幅広の基材を切断してその上に超電導膜を形
成するか、幅広の超電導線を形成した後切断を行なって
複数の超電導線を得た場合でも、幅の狭い基材について
研磨および成膜を行なった場合と同等のJcを有する超
電導線が得られることがわかる。したがって、研磨した
基材を切断して超電導層を形成することにより、研磨時
間を短縮することができ、超電導膜まで形成した基材を
切断することにより、研磨時間および成膜時間を短縮す
ることができた。このように本発明に従えば、基材上に
超電導膜を形成して複数の超電導線を得るに際し、研磨
時間および/または成膜時間を大幅に短縮して、そのプ
ロセスの生産性を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 剛三 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友 電気工業株式会社 大阪製作所内 (72)発明者 原 築志 東京都調布市西つつじケ丘二丁目4番1 号 東京電力株式会社 技術研究所内 (72)発明者 石井 英雄 東京都調布市西つつじケ丘二丁目4番1 号 東京電力株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−207415(JP,A) 特開 平4−77347(JP,A) 特開 平2−248304(JP,A) 特開 昭64−7427(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 12/00 - 13/00
Claims (2)
- 【請求項1】 基材上に酸化物高温超電導膜を形成して
なる超電導線の製造方法であって、 前記基材の表面を研磨する工程と、 研磨された基材をスリッタで切断して複数に分割する工
程と、 複数に分割された基材の研磨された表面に酸化物高温超
電導膜をそれぞれ形成する工程とを備える、超電導線の
製造方法。 - 【請求項2】 基材上に酸化物高温超電導膜を形成して
なる超電導線の製造方法であって、 基材の表面を研磨する工程と、 研磨された基材表面に酸化物高温超電導膜を形成する工
程と、 次いで、前記基材をスリッタで切断して複数の超電導線
を得る工程とを備える、超電導線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21996692A JP3320782B2 (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 超電導線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21996692A JP3320782B2 (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 超電導線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0668727A JPH0668727A (ja) | 1994-03-11 |
JP3320782B2 true JP3320782B2 (ja) | 2002-09-03 |
Family
ID=16743826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21996692A Expired - Fee Related JP3320782B2 (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 超電導線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3320782B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3587128B2 (ja) | 2000-04-25 | 2004-11-10 | 住友電気工業株式会社 | 酸化物超電導多芯線およびその製造方法ならびに酸化物超電導撚線およびその製造方法 |
JP4435391B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2010-03-17 | 扶桑化学工業株式会社 | コロイド状シリカスラリー |
JP2007287629A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導線材の線幅加工方法 |
KR100720057B1 (ko) * | 2005-07-06 | 2007-05-18 | 학교법인 한국산업기술대학 | 영구전류용 초전도자석 및 제조방법 |
JP4804993B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2011-11-02 | 株式会社フジクラ | 酸化物超電導導体 |
JP5497412B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-05-21 | 住友電気工業株式会社 | 超電導薄膜線材の製造方法 |
US9014768B2 (en) | 2011-08-02 | 2015-04-21 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Method of producing superconducting conductor, superconducting conductor, and substrate for superconducting conductor |
JP6499072B2 (ja) | 2013-03-15 | 2019-04-10 | 古河電気工業株式会社 | 超電導導体の製造方法及び超電導導体 |
-
1992
- 1992-08-19 JP JP21996692A patent/JP3320782B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0668727A (ja) | 1994-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5872080A (en) | High temperature superconducting thick films | |
JP5101779B2 (ja) | 高臨界電流超伝導テープ用構造物 | |
JP3587956B2 (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
US6624122B1 (en) | High critical current superconducting tapes | |
US6843898B2 (en) | High temperature superconducting composite conductors | |
JP2009507357A (ja) | 超伝導体構成素子 | |
CA2616809A1 (en) | Structure for improved high critical current densities in ybco coatings | |
JP3320782B2 (ja) | 超電導線の製造方法 | |
JP4398582B2 (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
US5187149A (en) | Method of making a ribbon-like or sheet-like superconducting oxide composite body | |
CN102251219A (zh) | 制备ysz缓冲层的多通道激光镀膜方法 | |
EP1640999A1 (en) | Metal base plate for oxide superconductive wire rod, oxide superconductive wire rod and process for producing the same | |
WO2008048330A2 (en) | A superconducting article and method of forming a superconducting article | |
US7727934B2 (en) | Architecture for coated conductors | |
JP3320783B2 (ja) | 超電導線の製造方法 | |
JP3278461B2 (ja) | 超電導線の製造方法 | |
Gilioli et al. | Co-evaporated YBCO/doped-CeO2/Ni–W coated conductors oxygen improved using a supersonic nozzle | |
Meng et al. | Processing of low cost Bi-2212 tapes | |
JPH11329118A (ja) | 酸化物超電導複合材およびその製造方法 | |
JPH0261910A (ja) | 超電導物質線材およびその製造方法 | |
JP2891365B2 (ja) | セラミックス系超電導体の製造方法 | |
Bindi et al. | Deposition and characterization of YBCO/CeO/sub 2/thin films prepared by thermal co-evaporation on metallic tapes | |
US20110111964A1 (en) | Coated conductor architecture | |
Groves et al. | Biaxially textured composite substrates | |
JP2004273246A (ja) | 酸化物超電導線材用基板および酸化物超電導線材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |