[go: up one dir, main page]

JP3319809B2 - 密閉中空容器およびその製造方法 - Google Patents

密閉中空容器およびその製造方法

Info

Publication number
JP3319809B2
JP3319809B2 JP9367993A JP9367993A JP3319809B2 JP 3319809 B2 JP3319809 B2 JP 3319809B2 JP 9367993 A JP9367993 A JP 9367993A JP 9367993 A JP9367993 A JP 9367993A JP 3319809 B2 JP3319809 B2 JP 3319809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow container
closed
mold
closing
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9367993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06286741A (ja
Inventor
澄雄 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP9367993A priority Critical patent/JP3319809B2/ja
Publication of JPH06286741A publication Critical patent/JPH06286741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319809B2 publication Critical patent/JP3319809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0238Integral frangible closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/428Joining
    • B29C49/42802Joining a closure or a sealing foil to the article or pincing the opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品、医薬品、化粧
品、工業用薬品などの収納容器として用いられる密閉中
空容器およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の密閉中空容器は、内容物を収納
する前には中空容器を密閉しておき、雑菌や異物の混入
を防止するものであって、次に説明する(イ)および
(ロ)の方法等が知られている。
【0003】(イ)通常のブロー成形によって中空容器
を製造したのち、該中空容器に形成されたブロー孔を蓋
で覆って溶着密閉する。
【0004】(ロ)図5に示すように、ブロー成形時に
おいて、中空容器の口部に連結する膨出部101を形成
し、ついで、ノズル106を引き抜いたのち樹脂溜の溶
融樹脂103を一対の圧着棒104,105によって挟
圧して溶着部102を形成することによってブロー孔を
閉塞する(特公昭52−45341号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術は、いずれもブロー孔を閉塞した部分が露出してお
り、運搬時等において外部から衝撃が加わるとブロー孔
を閉塞した部分が破損するという問題点がある。また、
(ロ)は、ブロー成形時においてパリスンが溶融してい
る間に溶着部を形成する必要があるので、パリスンの冷
却の進行しだいでは溶着不十分となるおそれがある。
【0006】本発明は、上記従来の技術の有する問題点
に鑑みてなされたものであって、密閉中空容器の吹込孔
を完全に閉塞するとともに、閉塞部分に外部から衝撃が
加わるおそれのない密閉中空容器およびその製造方法を
実現することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の密閉中空容器は、中空容器本体と、前記中
空容器本体に連設された口部と、前記口部の開口部とな
る部分に連設された筒状の膨出部を備え、前記膨出部の
側壁の一部を室内側へ窪ませて形成した凹部と、前記凹
の底壁に形成された吹込孔を閉塞樹脂により閉塞した
ことを特徴とするものである。
【0008】また、本発明の密閉中空容器の製造方法
は、中空容器本体、前記中空容器本体に連設された口
部、前記口部の開口部となる部分に連設された筒状の
出部および前記膨出部の側壁の一部を室内側へ窪ませた
凹部を形成するためのキャビティを備えた分割形式の金
型を用い、型開きした前記金型間に溶融したパリスンを
配置したのち型閉じし、前記型閉じにより前記凹部を形
成し、ついで前記凹部の底壁より加圧流体を圧入して前
記キャビティに沿ってブロー成形したのち、前記加圧流
体の圧入により前記底壁に開口された吹込孔を閉塞樹脂
によって閉塞することを特徴とするものである。
【0009】さらに、型閉じにより凹部を形成する際
に、前記凹部の底壁となる部分を真空吸引してキャビテ
ィ面に密着させると効果的である。
【0010】なお、吹込孔を閉塞する閉塞樹脂は、樹脂
を加熱して溶融することにより流動性を与え、閉塞する
ものであるが、その樹脂としては加熱溶融性の他の樹脂
のほか中空容器の凹部近傍の樹脂も可能である。
【0011】
【作用】筒状の膨出部の側壁の一部を室内側へ窪ませた
状態で凹部が設けられており、該凹部の底壁に吹込孔が
形成される。このため、前記吹込孔を閉塞樹脂で閉塞し
た部分が前記凹部内に位置して露出することがなく、閉
塞樹脂の頭部が凹部内に存在する限り外部から直接衝撃
が加わるおそれもなくなる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に基いて説明する。
【0013】図1は、本発明の密閉中空容器の第1実施
例を示し、要部を一部断面で示す立面図であり、図2
は、図1のA−A線に沿う断面図である。
【0014】密閉中空容器は、中空容器本体(以下、
「容器本体」という。)1と、容器本体1に連設された
口部2と、口部2の開口部となる部分である切断部5に
連設された筒状の膨出部3とを備え、膨出部3の側壁
一部を室内側へ窪ませて凹部4を形成し、この凹部4の
一面である底壁4aに形成された吹込孔7をリベット状
の形状をもつ閉塞樹脂6によって閉塞して密閉されてい
る。
【0015】本実施例は、凹部4の底壁4aに吹込孔7
が形成され、該吹込孔7を閉塞樹脂6で閉塞したもので
あるので閉塞樹脂6で閉塞された部分全体が凹部4の周
壁4bで囲まれた状態となるため、外部からの衝撃が直
接加わるおそれがない。
【0016】ここで、上記第1実施例の密閉中空容器を
作製するための製造方法について説明する。
【0017】先ず、使用する金型について説明すると、
図3に示すように、金型は分割形式のものであって、一
方の金型11と、先端部が一方の金型11へ向けて突出
するコア金型13が内設された他方の金型12からな
り、型閉じしたときには、容器本体1、容器本体1に連
設された外周面に螺条部2aをもつ口部2、口部2の開
口部となる部分である切断部5に連設された筒状の膨出
部3および膨出部3の側壁の一部を室内側へ窪ませた凹
部4の外面を規制するためのキャビティ18が形成され
るように構成されている。コア金型13は軸方向へ貫通
するノズル挿入孔13aを有し、ノズル挿入孔13aに
は図示しない加圧空気等の加圧流体発生源に連通される
ノズル14が嵌挿されている。また、他方の金型12
は、ノズル挿入孔13aの内周面に一端側が開口し、他
端側が図示しない真空発生源に連通される真空吸引孔1
5が設けられ、該真空吸引孔15の反キャビティ側にお
いて、ノズル挿入孔13aの内周面とコア金型13の間
および金型12とコア金型13の外周面の間にはそれぞ
れシールリング16,17を介在させて気密性が保たれ
るように工夫されている。
【0018】次に、工程について説明する。
【0019】両金型11,12を型開きしておき、図示
しない押出機の押出ヘッドより熱可塑性樹脂からなる溶
融したパリスンを押出して前記金型11,12間に配置
したのち、型閉じを行いながら型閉じ完了時に真空吸引
孔15を介して真空吸引を行いつつ前記パリスンを前記
金型11,12で挟持する。これにより、膨出部3の側
壁となる部分に凹部4が形成されるが、このとき、真空
吸引孔15を介して真空吸引すると、コア金型13と金
型12およびノズル14のそれぞれの境界から真空吸引
されて凹部4の底壁となる部分がキャビティ面としての
コア金型13の先端部外周面に密着した状態となり、後
述する吹込孔7の開口が高精度に形成される。
【0020】ついで、ノズル14を介し加圧空気等の加
圧流体を供給すると、その圧力で、凹部4の底壁となる
部分に吹込孔7が開口され、前記パリスン内へ加圧流体
が導入されて前記キャビティ18に沿って膨張される。
このとき、加圧流体によって開口された吹込孔7の部分
のパリスンが吹き飛ばされるが、溶融状態にあるので対
向する膨出部3内面に付着し、口部2や容器本体1内へ
は混入することはない。
【0021】次に、本発明の密閉中空容器の第2実施例
について説明する。
【0022】図4は、第2実施例を示し、図2と同様の
部分の断面図である。
【0023】本実施例は、凹部24の底壁24aに外方
へ向けて突出する筒状の折り返し部24cが形成され、
その頂壁に形成された吹込孔27を閉塞樹脂26で閉塞
したものであって、製造方法の各工程も、他方の金型に
内設するコア金型の先端部の形状が上述した図1に示す
第1実施例の場合と異なるのみで、その他の点は同様で
あるので説明は省略する。
【0024】本実施例では、リベット状の閉塞樹脂26
の軸部分を長く形成できるので、第1実施例に比較し
て、より薄肉の場合でも閉塞部分の密閉性および機械的
強度を保つことができる。
【0025】なお、本発明においてノズルの先端部の内
周面を先細りテーパー状とすることにより、この部分の
パリスンの肉厚を薄くすることができ、もって、吹き飛
ばされるパリスンの量を減少させることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、次に記載するような効果を奏する。
【0027】閉塞樹脂により閉塞された部分が、凹部の
周壁で囲まれて直接露出することがなく、外部から衝撃
が加わるおそれがなくなるとともに、閉塞樹脂の形状な
どを凹部内に納まる限りにおいて閉塞性の良好なものと
することが可能となり、吹込孔を完全に閉塞することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の密閉中空容器の第1実施例を示し、要
部を一部断面で示す立面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1に示す密閉中空容器の製造方法の1工程を
示し、金型主要部の断面図である。
【図4】本発明の密閉中空容器の第2実施例を示し、図
2と同様の部分の断面図である。
【図5】従来の密閉中空容器の製造工程を示し、(A)
は金型の主要部の断面、(B)は密閉中空容器の主要部
の断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 口部 2a 螺条部 3,23 膨出部 4,24 凹部 4a,24a 底壁 4b,24b 周壁 5 切断部 6,26 閉塞樹脂 7,27 吹込孔 11,12 金型 13 コア金型 13a ノズル挿入孔 14 ノズル 15 真空吸引孔 16,17 シールリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 49/00 B29C 49/04 B29C 49/24 B65D 1/00 B65D 1/02 B65D 1/09

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空容器本体と、前記中空容器本体に連
    設された口部と、前記口部の開口部となる部分に連設さ
    れた筒状の膨出部を備え、前記膨出部の側壁の一部を
    内側へ窪ませて形成した凹部と、前記凹部の底壁に形成
    された吹込孔を閉塞樹脂により閉塞したことを特徴とす
    る密閉中空容器。
  2. 【請求項2】 中空容器本体、前記中空容器本体に連設
    された口部、前記口部の開口部となる部分に連設された
    筒状の膨出部および前記膨出部の側壁の一部を室内側へ
    窪ませた凹部を形成するためのキャビティを備えた分割
    形式の金型を用い、型開きした前記金型間に溶融したパ
    リスンを配置したのち型閉じし、前記型閉じにより前記
    凹部を形成し、ついで前記凹部の底壁より加圧流体を圧
    入して前記キャビティに沿ってブロー成形したのち、前
    記加圧流体の圧入により前記底壁に開口された吹込孔を
    閉塞樹脂によって閉塞することを特徴とする密閉中空容
    器の製造方法。
  3. 【請求項3】 型閉じにより凹部を形成する際に、前記
    凹部の底壁となる部分を真空吸引してキャビティ面に密
    着させることを特徴とする請求項2記載の密閉中空容器
    の製造方法。
JP9367993A 1993-03-29 1993-03-29 密閉中空容器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3319809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367993A JP3319809B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 密閉中空容器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367993A JP3319809B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 密閉中空容器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286741A JPH06286741A (ja) 1994-10-11
JP3319809B2 true JP3319809B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=14089100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367993A Expired - Fee Related JP3319809B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 密閉中空容器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319809B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2408479B (en) * 2003-11-25 2008-03-26 Linpac Mouldings Ltd Method of blow-moulding and blow-moulded product
KR101487442B1 (ko) * 2013-06-26 2015-01-29 주식회사 이랜텍 금형의 냉각수 유동로 밀폐 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06286741A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637327B2 (ja) プラスチックびん
JP4879439B2 (ja) 圧力均等化開口が設けられた容器の製造方法および該方法により製造される容器
TWI765060B (zh) 層疊剝離容器
US5989482A (en) Method and apparatus for manufacturing multi-layer bottle
JP3319809B2 (ja) 密閉中空容器およびその製造方法
EP0713827B1 (en) Method of manufacturing containers for dispensing solutions
EP1439128A1 (en) Resin tube-like container and preform thereof
JP4678664B2 (ja) ツイストオフ口部付き少容量容器
US5972277A (en) Methodology for blow molding container with integral collapsible spout
EP0352130A3 (en) Method of blow-moulding a flat container having portions with differing wall thicknesses
JP3275102B2 (ja) 容器のブロー成形方法
JP3666829B2 (ja) 密閉中空容器の製造方法
JP4253870B2 (ja) 成形充填容器の製造方法
JP2000043126A (ja) 延伸ブロー成形用の二層構成プリフォーム
JPH11189231A (ja) 密封中空容器
JP4657426B2 (ja) エアーホールド容器
KR20020089395A (ko) 개선된 용기 및 이 용기의 형성 방법 및 장치
JP2001150525A (ja) 容器の成形装置
JPH03184836A (ja) 接続部材、例えば充填短管及び/又は取り出し短管を有する容器の製造方法
JP3597599B2 (ja) 密封中空体およびその製造方法
JP2003136588A (ja) 密封中空容器の製造方法
US20070292645A1 (en) Method of blow-molding and blow-molded product
JP2658590B2 (ja) ブロー成形法
US7261854B2 (en) Insert molding technique
JPH08197636A (ja) 内容物を充填するチューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees