[go: up one dir, main page]

JP3319393B2 - ラダー型圧電フィルタ - Google Patents

ラダー型圧電フィルタ

Info

Publication number
JP3319393B2
JP3319393B2 JP17948498A JP17948498A JP3319393B2 JP 3319393 B2 JP3319393 B2 JP 3319393B2 JP 17948498 A JP17948498 A JP 17948498A JP 17948498 A JP17948498 A JP 17948498A JP 3319393 B2 JP3319393 B2 JP 3319393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
series
parallel
series resonator
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17948498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013182A (ja
Inventor
英雄 村
隆司 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17948498A priority Critical patent/JP3319393B2/ja
Priority to TW088107824A priority patent/TW425759B/zh
Priority to US09/317,661 priority patent/US6366182B1/en
Priority to CN99108846.8A priority patent/CN1279694C/zh
Publication of JP2000013182A publication Critical patent/JP2000013182A/ja
Priority to US09/908,319 priority patent/US6580340B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3319393B2 publication Critical patent/JP3319393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/581Multiple crystal filters comprising ceramic piezoelectric layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1028Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being held between spring terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直列共振子と並列共
振子とを梯子形の回路を形成するよう接続してなるラダ
ー型圧電フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のラダー型圧電フィルタの場合、直
列共振子と並列共振子には共に拡がり振動モードを利用
した正方形状の圧電素子が用いられ、これら共振子を端
子板を間にして厚み方向に積層した構造のものが一般的
である。
【0003】ラダー型フィルタは、図1に示すように、
並列共振子の共振周波数Frのインピーダンス特性と直
列共振子の反共振周波数Faのインピーダンス特性を利
用して所望のフィルタ特性を得ている。
【0004】ところで、例えば周波数定数が2000k
Hz・mmの材料を用い、Δf=20kHz、直列共振
子のFr=455kHz、並列共振子のFr=435k
Hz、つまり中心周波数455kHz用のラダー型フィ
ルタを構成したとすると、直列,並列の各共振子の寸法
は、 直列共振子:2000÷455=4.396mm 並列共振子:2000÷435=4.598mm となり、約0.2mmの寸法差が生じる。
【0005】これら共振子が収納される樹脂ケースの内
部寸法は一定のものであり、大きい方の並列共振子の大
きさに合わせたケースを作った場合、当然ながら並列共
振子の中心と直列共振子の中心とがずれた状態となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように直列,並
列共振子に同じ周波数定数の材料を使用し、正方形の共
振子を作ると、当然、その寸法は異なるものとなり、中
心点を保持できなくなる。正方形の拡がり振動共振子で
は、その中心部を端子板で保持することが必要であり、
中心からずれた状態で保持すると、振動が阻害され、フ
ィルタ波形に歪みを生じることがある。
【0007】また、正方形の拡がり振動共振子の場合、
FaおよびFrにおけるメイン波形のほかに、高周波数
領域にスプリアスが生じる。ところが、従来のような正
方形の拡がり振動共振子を直列共振子および並列共振子
に用いると、スプリアス波形が重なることになり、特性
上望ましくない。
【0008】そこで、本発明の目的は、直列共振子と並
列共振子の外形寸法を同じにしてケースへの収納状態に
おいて素子の中心を保持できるようにし、良好なフィル
タ特性を有するラダー型圧電フィルタを得ることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、直列共振子と並列共振子
とを梯子形に接続してなるラダー型圧電フィルタにおい
て、上記並列共振子として、拡がり振動モードを利用し
た圧電素子であって、正方形状の素子を用い、上記直列
共振子として、拡がり振動モードを利用した圧電素子で
あって、並列共振子と同一の周波数定数を有する材料で
形成され、対向辺間の寸法が並列共振子と同一の略正方
形状を有し、かつ4つのコーナにコーナカット部を有す
素子を用い、上記直列共振子の共振周波数と並列共振
子の反共振周波数とが一致するように、上記コーナカッ
ト部が加工されていることを特徴とするラダー型圧電フ
ィルタを提供する。
【0010】同じ周波数定数の材料で正方形の直列共振
子と並列共振子を作ると、寸法が異なることになるが、
例えば請求項1のように正方形の共振子を並列共振子と
し、コーナカット部を有する正方形の共振子を直列共振
子として用いれば、対向辺間の寸法が同一の正方形状で
あっても、両者の共振周波数を変えることができ、目的
とするラダー型フィルタを得ることができる。
【0011】同様に、請求項2のように、正方形の共振
子を直列共振子とし、ノードカット部を有する共振子を
並列共振子とした組み合わせでもよいし、請求項3のよ
うに、コーナカット部を有する共振子を直列共振子と
し、ノードカット部を有する共振子を並列共振子とした
組み合わせでもよい。このように対向辺間の寸法が同一
の2種類の共振子を組み合わせてラダー型フィルタを構
成すれば、ケースに収納した状態で並列共振子の中心と
直列共振子の中心とを一致させることができ、振動が阻
害されたり、フィルタ波形に歪みを生じることがない。
【0012】また、図2に示すように、正方形の拡がり
振動モード共振子は、メイン波形より高周波側にスプリ
アスが生じる。ノードカット部を有する共振子の場合に
は、このスプリアスは正方形の共振子に比べて高周波側
へ移行し、コーナカット部を有する共振子の場合には低
周波側へ移行する。したがって、請求項1〜3のように
形状の異なる共振子を直列共振子と並列共振子とに用い
ることで、スプリアス波形が重なるのを防止でき、スプ
リアス特性が向上する。
【0013】また、請求項4のように、コーナカット部
のカット幅の異なる2種の素子を用い、カット幅の大き
な素子を直列共振子とし、カット幅の小さな素子を並列
共振子としてもよい。この場合には、請求項1と同様
に、ケースに収納した状態で並列共振子の中心と直列共
振子の中心とを一致させることができ、かつスプリアス
波形が重なるのを防止できる。なお、カット幅の大きな
素子はカット幅の小さな素子より周波数が高いので、カ
ット幅の大きな素子を直列共振子とし、カット幅の小さ
な素子を並列共振子としている。
【0014】さらに、請求項5のように、ノードカット
部のカット溝深さの異なる2種の素子を用い、カット溝
深さの小さな素子を直列共振子とし、カット溝深さの大
きな素子を並列共振子としても、請求項1と同様の作用
効果を奏する。この場合には、カット溝深さの小さな素
子の方がカット溝深さの大きな素子より周波数が高いの
で、カット溝深さの小さな素子を直列共振子とし、カッ
ト溝深さの大きな素子を並列共振子としている。
【0015】
【発明の実施の形態】図3,図4は本発明にかかるラダ
ー型圧電フィルタの一例を示す。この実施例は4素子の
ラダー型フィルタであり、図5に示すような梯子形の回
路を構成している。箱形のケース1内には、2個の直列
セラミック共振子2,3、2個の並列セラミック共振子
4,5、入力端子6、アース端子7、出力端子8、接続
端子9およびスプリング板10が収容され、ケース1の
開口部にシート11を嵌合した上、このシート11と開
口部とで構成される凹所に樹脂12を注入することによ
り、開口部が封止されている。
【0016】入力端子6の片面には直列共振子2の中心
部に圧接する突起部6aが突設され、アース端子7の両
面には2個の並列共振子4,5の中心部に圧接する突起
部7a,7bが突設され、さらに出力端子8の両面には
並列共振子5および直列共振子3の中心部に圧接する突
起部8a,8bが突設されている。接続端子9は直列共
振子2と並列共振子4との間に挿入される部分9aと、
直列共振子3の端面側に配置される部分9bとを有し、
両部分を連結部9cで連結してある。部分9aには直列
共振子2と並列共振子4の中心部に圧接する突起部9a
1 ,9a2 が表裏面に突設され、部分9bには直列共振
子3の中心部に圧接する突起部9b1 が突設されてい
る。スプリング板10は部分9bとケース1の内側面と
の間に介装され、各端子6〜9と共振子2〜5とを互い
に圧接させ、電気的に接続している。
【0017】入力端子6、アース端子7および出力端子
8には、それぞれ外部接続用のリード部6b,7c,8
cが突設されており、これらリード部6b,7c,8c
はケース1の開口部から外部へ突出している。
【0018】直列共振子2,3および並列共振子4,5
は共に拡がり振動モードを利用した圧電共振子であり、
同じ周波数定数のセラミック材料で形成されている。図
6に示すように、直列共振子2,3の表裏両面には部分
電極2a,3aが形成されており、並列共振子4,5の
表裏両面には全面電極4a,5aが形成されている。直
列共振子2,3は並列共振子4,5より厚みが厚く、直
列共振子2,3の対向辺間の寸法Lは並列共振子4,5
の対向辺間の寸法Lと同一に設定されている。
【0019】上記のように、直列共振子2,3の厚みを
並列共振子4,5より厚くし、かつ直列共振子2,3の
電極面積を並列共振子4,5の電極面積より小さくする
ことで、所望の容量比を得ている。並列共振子4,5の
容量と直列共振子2,3の容量との比によって、所望の
通過帯域外減衰量が得られる。
【0020】直列共振子2,3の4つのコーナには、コ
ーナカット部2b,3bが研磨によって形成されてお
り、これによって並列共振子4,5との間に所定の周波
数差が生じるように、周波数が調整されている。例えば
周波数定数が2000kHz・mmの材料を用い、Δf
=20kHz、Fr=435kHzの並列共振子を作る
と、その対向辺寸法は、 L=2000÷435=4.598mm となる。直列共振子も同じ寸法Lで作ると、当然ながら
Fr=435kHzとなってしまうので、Fr=455
kHzに調整するために、20kHz分をコーナカット
によって加工している。
【0021】上記のような構成のラダー型フィルタにお
いて、直列共振子2,3と並列共振子4,5はその対向
辺間の距離Lが同一であるため、ケース1に収納したと
き、直列共振子2,3の中心位置と並列共振子4,5の
中心位置とを一致させることができる。そのため、入力
端子6、アース端子7、出力端子8および接続端子9の
各突起部が直列共振子2,3と並列共振子4,5の中心
部に圧接でき、振動が阻害されたり、フィルタ波形に歪
みを生じるといった不具合を解消できる。また、直列共
振子2,3および並列共振子4,5のメイン波形の高周
波域にはスプリアスが生じるが、直列共振子2,3と並
列共振子4,5の形状が異なるため、スプリアスの発生
周波数が異なり、両者のスプリアス波形が重なることが
ない。したがって、ラダー型フィルタに構成した時にス
プリアス特性が良好となる。
【0022】図7は本発明の第2実施例のラダー型フィ
ルタに適用される直列共振子と並列共振子を示す。この
実施例では、直列共振子20として正方形状の素子を用
い、並列共振子21として4辺の中央部にノードカット
部21aを有する素子を用いている。直列共振子20お
よび並列共振子21は共に拡がり振動モードを利用した
圧電共振子であり、直列共振子20の表裏両面には部分
電極20aが形成され、並列共振子21の表裏面には全
面電極21bが形成されている。直列共振子20と並列
共振子21は共に同じ周波数定数のセラミック材料で形
成されており、直列共振子20の対向辺間の寸法Lと並
列共振子21の対向辺間の寸法Lは互いに等しいが、厚
みは直列共振子20の方が並列共振子21より厚い。
【0023】この場合には、並列共振子21のノードカ
ット部21aの溝深さを調整することにより、直列共振
子20と並列共振子21との間に所定の周波数差が生じ
るように、周波数が調整されている。上記のように構成
することで、第1実施例と同様の作用効果を奏する。
【0024】図8は本発明の第3実施例のラダー型フィ
ルタに適用される直列共振子と並列共振子を示す。この
実施例では、直列共振子30としてコーナカット部30
aを有する素子を用い、並列共振子31としてノードカ
ット部31aを有する素子を用いている。直列共振子3
0および並列共振子31は共に拡がり振動モードを利用
した略正方形の圧電共振子であり、直列共振子30の表
裏両面には部分電極30bが形成され、並列共振子31
の表裏面には全面電極31bが形成されている。直列共
振子30と並列共振子31は共に同じ周波数定数のセラ
ミック材料で形成されており、直列共振子30の対向辺
間の寸法Lと並列共振子31の対向辺間の寸法Lは互い
に等しいが、厚みは直列共振子30の方が並列共振子3
1より厚い。
【0025】この場合には、直列共振子30のコーナカ
ット部30aの幅寸法、あるいは並列共振子31のノー
ドカット部31aの溝深さを調整することにより、直列
共振子30と並列共振子31との間に所定の周波数差が
生じるように、周波数が調整されている。上記のように
構成することで、第1実施例と同様の作用効果を奏す
る。
【0026】図9は本発明の第4実施例のラダー型フィ
ルタに適用される直列共振子と並列共振子を示す。この
実施例では、直列共振子40および並列共振子41が共
にコーナカット部40a,41aを有する拡がり振動モ
ード素子であり、直列共振子40のコーナカット部40
aの幅w1 は並列共振子41のコーナカット部41aの
幅W2 より大きい。
【0027】直列共振子40の表裏両面には部分電極4
0bが形成され、並列共振子41の表裏面には全面電極
41bが形成されている。直列共振子40と並列共振子
41は共に同じ周波数定数のセラミック材料で形成され
ており、直列共振子40の対向辺間の寸法Lと並列共振
子41の対向辺間の寸法Lは互いに等しいが、厚みは直
列共振子40の方が並列共振子41より厚い。
【0028】この場合には、直列共振子40と並列共振
子41との間に所定の周波数差が生じるように、コーナ
カット部40a,41aの幅寸法w1 ,w2 が調整され
ている。上記のように構成することで、第1実施例と同
様の作用効果を奏する。
【0029】図10は本発明の第5実施例のラダー型フ
ィルタに適用される直列共振子と並列共振子を示す。こ
の実施例では、直列共振子50および並列共振子51が
共にノードカット部50a,51aを有する拡がり振動
モード素子であり、直列共振子50のノードカット部5
0aの溝深さd1 は並列共振子51のノードカット部5
1aの溝深さd 2 より浅い。
【0030】直列共振子50の表裏両面には部分電極5
0bが形成され、並列共振子51の表裏面には全面電極
51bが形成されている。直列共振子50と並列共振子
51は共に同じ周波数定数のセラミック材料で形成され
ており、直列共振子50の対向辺間の寸法Lと並列共振
子51の対向辺間の寸法Lは互いに等しいが、厚みは直
列共振子50の方が並列共振子51より厚い。
【0031】この場合には、直列共振子50と並列共振
子51との間に所定の周波数差が生じるように、ノード
カット部50a,51aの溝深さd1 ,d2 が調整され
ている。上記のように構成することで、第1実施例と同
様の作用効果を奏する。
【0032】図3,図4では4素子のラダー型フィルタ
について説明したが、素子数は任意に変更可能である。
また、各端子の形状や配置は図3,図4に限られるもの
ではない。所望のばね圧を付与するためのスプリング板
10をケース1内に収納したが、これに代えて、何れか
の端子をばね端子とし、スプリング板10を省略しても
よい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
〜3に記載の発明によれば、正方形状の素子、コーナカ
ット部を有する素子、およびノードカット部を有する素
子のうち2種類の素子を用い、これらを所定の組み合わ
せで直列共振子および並列共振子としたので、直列共振
子と並列共振子の外形寸法を同じにし、かつ同一の周波
数定数の材料を用いながら所望の周波数差を得ることが
でき、ケースへの収納状態において素子の中心を保持で
きるようになる。そのため、振動が阻害されたり、フィ
ルタ波形に歪みを生じることがなく、かつスプリアス波
形が重ならず、良好なスプリアス特性を得ることができ
る。また、請求項4,5に記載の発明のように、コーナ
カット部を有する素子およびノードカット部を有する素
子のうち、同種の素子を用いて直列共振子および並列共
振子とすることにより、上記と同様の作用効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】直列共振子と並列共振子のインピーダンス特性
およびラダー型フィルタのフィルタ特性を示す図であ
る。
【図2】形状の違いによる拡がり振動モード素子のイン
ピーダンス特性の比較図である。
【図3】本発明にかかるラダー型圧電フィルタの一例の
断面図である。
【図4】図3に示すラダー型圧電フィルタの分解斜視図
である。
【図5】図3に示すラダー型圧電フィルタの回路図であ
る。
【図6】図3に示すラダー型圧電フィルタに用いられる
直列共振子および並列共振子の正面図である。
【図7】本発明の第2実施例のラダー型フィルタに用い
られる直列共振子および並列共振子の正面図である。
【図8】本発明の第3実施例のラダー型フィルタに用い
られる直列共振子および並列共振子の正面図である。
【図9】本発明の第4実施例のラダー型フィルタに用い
られる直列共振子および並列共振子の正面図である。
【図10】本発明の第5実施例のラダー型フィルタに用
いられる直列共振子および並列共振子の正面図である。
【符号の説明】
2,3,20,30,40,50 直列共振子 2b,3b,30a,40a,41a コーナカット部 4,5,21,31,41,51 並列共振子 21a,31a,50a,51a ノードカット部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 9/58 H03H 9/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直列共振子と並列共振子とを梯子形に接続
    してなるラダー型圧電フィルタにおいて、 上記並列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、正方形状の素子を用い、 上記直列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、並列共振子と同一の周波数定数を有す
    る材料で形成され、対向辺間の寸法が並列共振子と同一
    の略正方形状を有し、かつ4つのコーナにコーナカット
    部を有する素子を用い、 上記直列共振子の共振周波数と並列共振子の反共振周波
    数とが一致するように、上記コーナカット部が加工され
    ていること を特徴とするラダー型圧電フィルタ。
  2. 【請求項2】直列共振子と並列共振子とを梯子形に接続
    してなるラダー型圧電フィルタにおいて、 上記直列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、正方形状の素子を用い、 上記並列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、直列共振子と同一の周波数定数を有す
    る材料で形成され、対向辺間の寸法が直列共振子と同一
    の略正方形状を有し、かつ4辺の中央部にノードカット
    部を有する素子を用い上記直列共振子の共振周波数と並列共振子の反共振周波
    数とが一致するように、上記ノードカット部が加工され
    ていること を特徴とするラダー型圧電フィルタ。
  3. 【請求項3】直列共振子と並列共振子とを梯子形に接続
    してなるラダー型圧電フィルタにおいて、 上記直列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、略正方形状を有し、4つのコーナにコ
    ーナカット部を有する素子を用い上記並列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、直列共振子と同一の周波数定数を有す
    る材料で形成され、対向辺間の寸法が直列共振子と同一
    の略正方形状を有し、かつ4辺の中央部にノードカット
    部を有する素子を用い上記直列共振子の共振周波数と並列共振子の反共振周波
    数とが一致するように、上記ノードカット部およびコー
    ナカット部が加工されていること を特徴とするラダー型
    圧電フィルタ。
  4. 【請求項4】直列共振子と並列共振子とを梯子形に接続
    してなるラダー型圧電フィルタにおいて、 上記直列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、略正方形状を有し、4つのコーナにコ
    ーナカット部を有する素子を用い上記並列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、直列共振子と同一の周波数定数を有す
    る材料で形成され、対向辺間の寸法が直列共振子と同一
    の略正方形状を有し、かつ4つのコーナに直列共振子
    りカット幅の小さなコーナカット部を有する素子を用
    上記直列共振子の共振周波数と並列共振子の反共振周波
    数とが一致するように、上記コーナカット部が加工され
    ていること を特徴とするラダー型圧電フィルタ。
  5. 【請求項5】直列共振子と並列共振子とを梯子形に接続
    してなるラダー型圧電フィルタにおいて、 上記直列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、略正方形状を有し、4辺の中央部にノ
    ードカット部を有する素子を用い上記並列共振子として、 拡がり振動モードを利用した圧
    電素子であって、直列共振子と同一の周波数定数を有す
    る材料で形成され、対向辺間の寸法が直列共振子と同一
    の略正方形状を有し、かつ4辺の中央部に直列共振子
    りカット溝深さの深いノードカット部を有する素子を用
    上記直列共振子の共振周波数と並列共振子の反共振周波
    数とが一致するように、上記ノードカット部が加工され
    ていること を特徴とするラダー型圧電フィルタ。
JP17948498A 1998-06-26 1998-06-26 ラダー型圧電フィルタ Expired - Lifetime JP3319393B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17948498A JP3319393B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ラダー型圧電フィルタ
TW088107824A TW425759B (en) 1998-06-26 1999-05-14 Ladder-type piezoelectric filter
US09/317,661 US6366182B1 (en) 1998-06-26 1999-05-24 Ladder-type piezoelectric filter having a substantially square resonator with the four corners cut
CN99108846.8A CN1279694C (zh) 1998-06-26 1999-06-24 梯形压电滤波器
US09/908,319 US6580340B2 (en) 1998-06-26 2001-07-18 Ladder-type piezoelectric filter using resonators with nodal cuts and made from materials with equal frequency constants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17948498A JP3319393B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ラダー型圧電フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013182A JP2000013182A (ja) 2000-01-14
JP3319393B2 true JP3319393B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16066646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17948498A Expired - Lifetime JP3319393B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ラダー型圧電フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6366182B1 (ja)
JP (1) JP3319393B2 (ja)
CN (1) CN1279694C (ja)
TW (1) TW425759B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60142818D1 (de) * 2000-05-31 2010-09-30 Denso Corp Piezoelektrisches Bauelement für eine Einspritzvorrichtung
KR100453828B1 (ko) * 2002-03-04 2004-10-20 주식회사 코스텍시스 수정진동자용 리드의 선별방법 및 리드

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263046A (en) * 1975-11-19 1977-05-25 Toshiba Corp Ladder type piezo-electric filter
JPS5377439A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Nec Corp Piezo-filter
JPS5379398A (en) * 1976-12-23 1978-07-13 Nec Corp Square plate form piezoelectric vibrator
JPS5390844A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Nec Corp Ladder-type piezoelectric filter
JPS6210912A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Murata Mfg Co Ltd ラダ−形フイルタ
JP2717591B2 (ja) * 1990-03-30 1998-02-18 日本特殊陶業株式会社 梯子型電気濾波器
JPH0563501A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ラダー型圧電フイルタ
JPH0690136A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Murata Mfg Co Ltd ラダー用フィルタおよびその製造方法
JPH06177689A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 梯子型電気濾波器の周波数調整方法
JP3285415B2 (ja) 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH07240661A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 高周波用ラダー型圧電フィルタ
JPH07297661A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及び圧電共振子の共振周波数調整方法
JPH08102642A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kyocera Corp 圧電共振子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1244068A (zh) 2000-02-09
US20010038324A1 (en) 2001-11-08
US6366182B1 (en) 2002-04-02
CN1279694C (zh) 2006-10-11
TW425759B (en) 2001-03-11
US6580340B2 (en) 2003-06-17
JP2000013182A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111480A (en) Piezoelectric resonator and method of adjusting resonant frequency thereof
JP2000134060A (ja) エネルギー閉じ込め型圧電共振子及びエネルギー閉じ込め型圧電共振部品
JP3271517B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3324536B2 (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
US4287493A (en) Piezoelectric filter
JPH114133A (ja) 厚み縦圧電共振子
JP3427789B2 (ja) チップ型圧電フィルタ
JP3319393B2 (ja) ラダー型圧電フィルタ
EP0907244A3 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same resonator
JPH1084244A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3262076B2 (ja) 圧電共振子、圧電共振子の周波数調整方法および通信機器
JPH02235422A (ja) 厚み縦共振子
US6201337B1 (en) Thickness extensional vibration piezoelectric resonator and piezoelectric resonance device
JPH06177689A (ja) 梯子型電気濾波器の周波数調整方法
JP3147834B2 (ja) 圧電共振子の製造方法
JP3322169B2 (ja) エネルギー閉じ込め型厚み縦圧電共振子
US6636130B2 (en) Piezoelectric filter with different ratios of unpolarized vibration area to total vibration area in two filter elements
JP3271538B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3139289B2 (ja) 圧電共振部品
JP3259654B2 (ja) エネルギー閉じ込め型圧電共振子
JPH0770941B2 (ja) 圧電共振子
JP3400523B2 (ja) 梯子型電気濾波器
JP2001068962A (ja) 圧電共振子及び圧電共振部品
JP4073177B2 (ja) 圧電フィルタ
JP2000183684A (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term