JP3316199B2 - Pivka−iiの免疫学的測定法 - Google Patents
Pivka−iiの免疫学的測定法Info
- Publication number
- JP3316199B2 JP3316199B2 JP35486299A JP35486299A JP3316199B2 JP 3316199 B2 JP3316199 B2 JP 3316199B2 JP 35486299 A JP35486299 A JP 35486299A JP 35486299 A JP35486299 A JP 35486299A JP 3316199 B2 JP3316199 B2 JP 3316199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thrombin
- antibody
- serum
- pivka
- fibrin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
関連物質に反応する抗体及び/又はトロンビンを試薬に
加えて、血清又は血漿中のPIVKA-II(Protein Induced
by Vitamin KAbsence or Antagonist-II)を特異的に
しかも高感度に測定する抗原抗体反応の免疫学的測定法
に関する。
K Absence or Antagonist-II)は、肝細胞癌患者にお
いて特異的に上昇する、AFPと並んで肝細胞腫瘍を検出
するマーカーとして広く臨床検査室で測定されている。
一般的には、PIVKA-IIの特異的なモノクローナール抗体
やもしくはポリクローナール抗体を吸着させた磁気ビ−
ズやガラスビーズ、プラスチックプレート、ラテックス
等に血清や血漿と第1 反応させたのち、BF洗浄を行い、
酵素、蛍光物質、放射性同位元素やRu錯体等を標識し
た、ヒトプロトロンビンに特異的なポリクローナール抗
体又はモノクローナール抗体を加える第2反応をさせ
て、BF洗浄後、抗原抗体反応によって形成された免疫複
合体に結合している酵素、蛍光物質、放射性同位元素、
Ruを吸光度又は発光量を測定することによって、PIVKA-
IIを測定する。
法(EIA)でPIVKA-IIを測定してきたが、比較的小さい
肝癌の例では陽性率が低く感度が不十分であったため、
より高感度に測定するため、最近に至ってRu錯体を抗原
又は抗体に標識する電気化学発光免疫測定法(ECLIA)
が開発された。電気化学発光免疫測定法によってPIVKA-
II測定の高感度化に成功した。ECLIAに限らず酵素免疫
測定法、化学発光法や放射性同位元素法、ラテックス比
濁法等で高感度化を実現するにあたって、検体中の非特
異反応の影響を考慮しなければならない。
の影響を回避する研究を進めている過程で、高感度に試
薬中にヒトフイブリン様関連物質に反応する抗体及び/
又はトロンビンを加えることで、さらに感度を増し、特
異性が上がることを見い出した。検体中の非特異反応物
質として一つは検体中のフイブリン又はその関連物質を
考え、もう一つに、フイブリン又はその関連物質に結合
したトロンビンに着目した。特に、標識抗体又は2次抗
体に用いる抗ヒトプロトロンビンとしてポリクローナー
ル抗体を用いた場合に、これら非特異反応物質の干渉を
受け、PIVKA-II測定の正誤差を招きやすい可能性がな
る。プロトロンビンの蛋白構造は、F1フラグメントと
F2フラグメントにトロンビンから構成されていること
が報告されている。PIVKA-II測定に用いる標識抗体には
抗プロトンビン抗体に限らず、抗F 1や抗F2、抗(F1
+F2)を用いることができるが、抗体の純度やトロン
ビンとの抗原の類似性を考えると検体中の結合型又は遊
離型のトロンビンと反応してしまう可能性がある。ま
た、PIVKA-II測定において検体中のフイブリン又はその
関連物質の不溶性のものが磁気ビーズ、ガラスビーズ、
ラテックス、プラスチックプレート等の担体に物理吸着
を起こし、正の測定誤差を招く現象が見られた。
ビン由来の干渉を防ぐために、ヒトフイブリン様関連物
質に反応する抗体、例えば抗フイブリノーゲンや抗フイ
ブリン及び/又はトロンビンを試薬中に加えることで、
非特異的反応を効果的に抑制し、微量のPIVKA-IIを正確
に測定することに成功し、本発明を完成した。
応する抗体及び/又はトロンビンを試薬に加えて、血清
又は血漿中のPIVKA-IIを特異的にしかも高感度に測定す
る抗原抗体反応の免疫学的測定法を提供することを目的
とする。
に、本発明のPIVKA-IIの免疫学的測定法は、ヒトフイブ
リン様関連物質に反応する抗体及び/又はトロンビンを
試薬に添加し、血清又は血漿中のPIVKA-IIを測定するも
のである。
物血清及び/又は精製トロンビンを用いるのが好適であ
り、これらは加熱しないものも加熱したものも用いるこ
とができる。
抗体として抗フイブリノーゲン又は抗フイブリンを用い
るのが好適である。
に反応する抗体の一例に抗フイブリノーゲンや抗フイブ
リンがあるが、これらはポリクローナール抗体が好まし
く、フイブリノーゲンやフイブリンのみならずFDP、フ
イブリノペプタイドA、フイブリノペプタイドBなどの
フイブリン様関連物質に反応性の高い抗体が望ましい。
またトロンビンとしてヒト由来精製品や牛由来、豚由
来、羊由来、馬由来、ウサギ由来、ニワトリ由来精製品
等の動物由来精製品が用いられる。さらにまた、標識抗
体用又は2次抗体の抗体を得る免疫動物とは異なる種の
動物の、トロンビンを含む牛血清や羊血清、豚血清、馬
血清、ニワトリ血清、ウサギ血清等の各種動物血清が用
いることによって、標識抗体中に不純物として存在する
抗トロンビンの反応を抑制することができる。
ては、ヒトのプロトロンビン、F1、F2、F1+F2のポ
リクロナール抗体を用いることができるが、ポリクロナ
ール抗体に限らず、ヒトのプロトロンビン、F1、F2、
F1+F2のモノクロナール抗体を用いることができる。
なお、F1、F2はプロトロンビン構成ぺブタイドであ
る。また、プロトロンビンの抗原性を持つ合成ペプタイ
ドから免疫して作製したポリクロナール抗体やモノクロ
ナール抗体をも使用可能である。
測定法の実施例で示したが、化学発光法や放射性同位元
素法等の高感度化を試みる方法において有用である。本
発明に用いる抗フイブリノーゲンや抗フイブリン等のフ
イブリノーゲン、フイブリン、FDP、フイブリノペプタ
イドA、フイブリノペプタイドB等のフイブリン様関連
物質に反応する抗体は、ヒト由来フイブリン様関連物質
で免疫されたものが好ましいが、ヒト由来フイブリン様
関連物質と交差性のある、動物由来フイブリノーゲンや
フイブリン等のフイブリン様関連物質で免疫した抗体を
も用いることができる。これらの抗フイブリノーゲンや
抗フイブリン等のフイブリン様関連物質に特異的な抗体
は、2ステップサンドイッチ法における第1反応の反応
液に加えることが好ましい。一方、トロンビンは第2反
応の標識抗体液又は2次抗体液に加えることが好まし
く、添加量は1〜50NIH/mLが適当である。抗フイブリノ
ーゲンや抗フイブリン等のフイブリン様関連物質特異抗
体、精製トロンビン及びトロンビンを含む動物血清は必
要に応じて単独もしくは併用して用いる。
疫動物とは異なる種の動物のトロンビンを含む牛血清や
羊血清、豚血清、馬血清、ニワトリ血清、ウサギ血清等
の動物血清の添加量は1〜20%が適当である。これら
の異種の動物血清は、標識抗体用又は2次抗体用の抗体
を免疫した動物と同種の動物血清を適宜配合できる。
の酵素活性が強いと免疫反応中に悪い影響を与えること
が考えられ、標識抗体又は2次抗体を含む試薬に動物血
清を添加した場合、試薬の安定性に影響を与えるから、
トロンビン又は動物血清を添加する試薬にトロンビンの
酵素活性を阻害するプロテアーゼ活性阻害剤を配合する
ことが好ましい。
ハンドブック(北村、馬場他編、1982年9月10日
第1刷発行、講談社サイエンテイフイク)のp452にあげ
られている阻害物質, 即ち、血漿蛋白性阻害剤、ヒルジ
ン、ベンザミジンやPMSF(フェニルメチルスルホニルフ
ルオリド)、NPGB等の合成阻害剤を用いることができ
る。しかし、これら阻害物質だけでは酵素活性を十分に
阻害をかけることができないので、トロンビン精製品を
熱処理、例えば、およそ40℃〜65℃で加熱しても、抗原
性を失わずに、酵素活性を著しく減じることを見出し
た。
で保存されるべきものであり、高温にさらしてはいけな
いものである。本発明に用いるトロンビンの加熱温度は
30℃〜70℃であり、特に40℃〜60℃が好ましく、15分〜
60分と加熱時間を短くすることができる。勿論加熱温度
や加熱時間は、トロンビンの酵素活性の失活を目的とす
るもので、抗原性を失わずに酵素活性失活の目的を達成
できれば、この限りではない。
は異なる種の動物血清を予め加熱して用いる場合には、
加熱温度が50℃〜65℃、加熱時間15分〜60分が適当であ
る。この場合においてもこの限りではなく適宜、加熱時
間と加熱温度は調節できることは言うまでもない。ま
た、必要に応じて加熱せずに用いることができる。
これらの実施例は例示的にしめされるもので、限定的に
解釈されるべきものではない。
て自動分析装置ピコルミ8220で測定した例) 反応溶液150μLに検体を50μLを加えたのち、抗PIVKA-
IIモノクロナール抗体を固相した磁気ビーズを25μLを
加える。30℃で9分間反応させたのち、ピコルミBF洗浄
液(10mMトリス緩衝液)を350μLを加え、磁気ビーズを
磁石でトラップしながら3 回洗浄する。第1 反応をすま
せた磁気ビーズに1μg/mLのRu標識抗ヒトプロトロンビ
ン抗体(ウサギ由来)を含むRu標識抗体液200μLを加
え、30℃で9分間反応させる。同様に磁気ビーズを磁石
でトラップしながらピコルミBF洗浄液で3回洗浄する。
0.1Mトリプロピルアミンを含むピコルミ発光電解液を30
0μLを加えて、電極表面に送り、磁気ビーズに結合した
Ruの発光量を測定し、検体中のPIVKA-II量を求める。
0.01%Tween 20、0.1 %NaN3、5 %ウサギ血清(加熱) Ru標識抗体液:50mMトリス緩衝液(pH7.8)、0.150M NaC
l、0.01 %Tween20,0.1%NaN3、1mM PMSF、1μg/mL Ru
標識抗ヒトプロトロンビン抗体(ウサギ由来)、5%ウ
サギ血清(加熱)
ビーズの調製)磁気ビーズ(4.5ミクロン)30mg/mLの1mLを
試験管にとり、磁石でトラップし、上清液を捨てたあ
と、磁気ビーズに抗PIVKA-IIモノクロナール抗体0.5mg/
mL(150mMリン酸緩衝液、pH7.8)を1mL加え、室温で一
昼夜撹拌しながら反応させる。磁気ビーズを洗浄したあ
と、1%BSA・リン酸緩衝液を2mL加え、室温で1昼夜撹
拌しながらブロッキングする。使用時、1%BSA・リン
酸緩衝液で磁気ビーズ量1mg/mLに希釈して用いる。
製)ウサギで免疫した抗ヒトプロトロンビン1mg/mLに
調製した1mLに、サクシニミド基修飾ルテニウム・トリ
・ジピリジルのRu錯体化合物を68μLを加え、室温で30
分撹拌しながら反応させたのち、2Mグリシンを50μL加
え、反応を停止し、さらに室温で10分間撹拌しながら反
応させる。最後に試料をセファデックスG-25(10mMリ
ン酸緩衝液で平衡化)に流し、Ru結合の蛋白分画を集め
る。このようにして得られたRu標識抗ヒトプロトロンビ
ンは、使用時、1μg/mLに希釈して用いる。
ギ由来)を180μg/mLを加え、抗ヒトフイブリノーゲン
(ウサギ由来)無添加の対照と8例のヒト血清を用いて
特異性を比較した。各血清ともn=3で測定し、その結果
を表1に示した。抗ヒトフイブリノーゲン(ウサギ由
来)を添加した試薬では、測定値のバラツキが少なく、
非特異反応のないことが示された。
識抗体液に牛トロンビン精製品又はヒトトロンビン精製
品を10NIH/mLを加えて、特に非特異反応の大きい検体を
選んでn=10のPIVKA-IIの同時測定を行い、牛トロンビン
又はヒトトロンビン無添加の対照と比較し、その結果を
表2に示した。牛トロンビン精製品又はヒトトロンビン
精製品を添加した場合、対照と比較して、特異性が改善
された。なお、この血清を3000rpm、10分遠心後の上清
液で測定した結果、80mAU/mLであった。
ノーゲン(ウサギ由来)180μg/mLを添加し、かつRu標
識抗体に牛トロンビンを10 NIH/mLを加えて、同様に非
特異反応の大きい検体についてn=10のPIVKA-IIの同時測
定を行い、抗ヒトフイブリノーゲン(ウサギ由来)も牛
トロンビンも添加していない対照と比較し、実施例2の
結果とともに表2に示した。抗ヒトフイブリノーゲン
(ウサギ由来)添加と牛トロンビン添加を併用した場
合、牛トロンビン添加単独よりさらに特異性を増し、正
確に検体中のPIVKA-IIを測定できるようになった。
(0.15MNaCl,pH7.8)に加え、恒温水槽中にて50℃で30
分加熱した。実施例1の試薬組成において、反応溶液に
抗ヒトフイブリノーゲン(ウサギ由来)180μg/mL、Ru
標識抗体液にこの加熱処理した牛トロンビン精製品を5N
IH/mLになるように加えた。非特異反応の大きい検体を
用いてPIVKA-IIを測定した結果を抗ヒトフイブリノーゲ
ン(ウサギ由来)も加熱牛トロンビンも加えない対照と
ともに表3に示した。表3の結果から明らかなごとく、
本実施例の場合も実施例3の場合と同様の非特異反応を
抑制する効果を示した。なお、この加熱後のトロンビン
の酵素活性を、クロモザイムTH(ベーリンガー社製)で
測定すると、加熱しないときに比べて1/5に減少した。
標識抗体液に非加熱ウサギ血清5%(対照:最終的にウ
サギ血清10%)、非加熱馬血清5%(実施例5)、非加
熱羊血清5%(実施例6)をそれぞれ添加して、非特異
反応の大きい検体を用いて非特異反応を抑制する効果を
測定し、その結果を表4に示した。
ものは非特異反応が抑制された。なお、この非特異の大
きい検体を3000rpm、10分遠心後に測定したら、74mAU/m
Lであった。
ブリン様関連物質に反応する抗体及び/又はトロンビン
を試薬に加えて、血清又は血漿中のPIVKA-IIを特異的に
しかも高感度に測定することができるという効果を奏す
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 ヒトフイブリン様関連物質に反応する抗
体及び/又はトロンビンを試薬に添加し、血清又は血漿
中のPIVKA-IIを測定する免疫学的測定法。 - 【請求項2】 前記トロンビンとしてトロンビンを含む
動物血清及び/又は精製トロンビンを用いる請求項1記
載の方法。 - 【請求項3】 前記ヒトフイブリン様関連物質に反応す
る抗体として抗フイブリノーゲン及び/又は抗フイブリ
ンを用いる請求項1又は2記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35486299A JP3316199B2 (ja) | 1998-12-14 | 1999-12-14 | Pivka−iiの免疫学的測定法 |
PCT/JP2000/003550 WO2001044810A1 (fr) | 1999-12-14 | 2000-06-01 | Procede de criblage immunologique du pivka-ii |
US09/869,917 US6893831B1 (en) | 1999-12-14 | 2000-06-01 | Immunoassay of PIVKA-II |
DE60026023T DE60026023T2 (de) | 1999-12-14 | 2000-06-01 | Verfahren zum immunologischen bestimmen von pivka-ii |
EP00931641A EP1154273B1 (en) | 1999-12-14 | 2000-06-01 | Method for immunologically assaying pivka-ii |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35491198 | 1998-12-14 | ||
JP10-354911 | 1998-12-14 | ||
JP35486299A JP3316199B2 (ja) | 1998-12-14 | 1999-12-14 | Pivka−iiの免疫学的測定法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000235029A JP2000235029A (ja) | 2000-08-29 |
JP3316199B2 true JP3316199B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=26580156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35486299A Expired - Lifetime JP3316199B2 (ja) | 1998-12-14 | 1999-12-14 | Pivka−iiの免疫学的測定法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3316199B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010127827A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Abbott Japan Co Ltd | 非特異的相互作用抑制剤及びその診断測定系への応用 |
JP6032470B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-11-30 | 富士レビオ株式会社 | Pivka−ii測定方法、測定試薬及び測定キット |
CN109444422A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-03-08 | 福建省立医院 | 一种基于upt-lf定量测定血清pivka-ii的检测卡及其构建方法及应用 |
CN112816694A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-18 | 泰州泽成生物技术有限公司 | 一种异常凝血酶原检测试剂盒及制备方法 |
-
1999
- 1999-12-14 JP JP35486299A patent/JP3316199B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000235029A (ja) | 2000-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Groome et al. | Immunoassays for inhibin and its subunits Further applications of the synthetic peptide approach | |
JP2529677B2 (ja) | 試薬としてフィブリノ−ゲンを使用する新規な測定 | |
JP6713478B2 (ja) | Pivka−iiの測定方法、及びpivka−ii免疫測定試薬又はキットの製造方法 | |
US9329183B2 (en) | Immunoassay for thrombin detection | |
CN104520710B (zh) | Pivka-ii测定方法、测定试剂和测定试剂盒 | |
JP7556226B2 (ja) | 凝固・線溶系関連因子の測定方法及び測定試薬 | |
US6893831B1 (en) | Immunoassay of PIVKA-II | |
JP3316199B2 (ja) | Pivka−iiの免疫学的測定法 | |
JPS63292061A (ja) | 完全無傷なプラコラーゲンペプチド(3型)およびプロコラーゲン(3型)の選択的な免疫学的測定法 | |
JP2019053060A (ja) | B型肝炎ウイルスコア抗体の免疫測定方法 | |
JPWO2010024271A1 (ja) | 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品 | |
JPH0943237A (ja) | 抗pivka−2抗体産生ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法 | |
Chen et al. | Radioimmunoassay of fibrinogen-fibrin degradation products: assay for fragment E-related neoantigen-methodological aspects | |
JP4422228B2 (ja) | 活性化血液凝固第vii因子に特異的なモノクローナル抗体およびその使用 | |
EP0241443B1 (en) | Reagent for and procedure in the determination of c3a by immunochemical assay | |
WO2023068249A1 (ja) | I型コラーゲン架橋n-テロペプチドの測定試薬、その調製方法、及びそれを用いた免疫測定方法 | |
JPH07117534B2 (ja) | ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット | |
JPH07117535B2 (ja) | ヒトプロテインsに免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット | |
JPS59203958A (ja) | α↓1−プロティナ−ゼインヒビタ−・カリクレイン結合物測定用試薬 | |
JPH07146292A (ja) | ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット | |
JPH0827282B2 (ja) | ヒト・プロテインcの免疫学的測定法,測定試薬およびそのキット | |
JP2001074747A (ja) | メダラシンの免疫学的測定方法 | |
JP2012144519A (ja) | 抗体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3316199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |