JP3315488B2 - インクジェット記録用紙 - Google Patents
インクジェット記録用紙Info
- Publication number
- JP3315488B2 JP3315488B2 JP23909393A JP23909393A JP3315488B2 JP 3315488 B2 JP3315488 B2 JP 3315488B2 JP 23909393 A JP23909393 A JP 23909393A JP 23909393 A JP23909393 A JP 23909393A JP 3315488 B2 JP3315488 B2 JP 3315488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- coating layer
- ink jet
- ink
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/36—Backcoats; Back layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/38—Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録用
紙に関し、特にドットのにじみや広がりを抑制し、高い
濃度で記録することができるインクジェット記録用紙に
関する。
紙に関し、特にドットのにじみや広がりを抑制し、高い
濃度で記録することができるインクジェット記録用紙に
関する。
【0002】
【従来技術】インクジェット記録方式は、種々の機構に
よりインクの小滴を吐出し、記録用紙上に付着させるこ
とによりドットを形成し記録を行うものであり、ドット
インパクトタイプの記録方式に比べて騒音がない上、フ
ルカラー化が容易であり、高速印字が可能であるなどの
利点がある。一方、このインクジェット記録方式に使用
されるインクは、通常、直接染料や酸性染料などを用い
た水性インクであるため、インクの乾燥性が悪いという
欠点があった。
よりインクの小滴を吐出し、記録用紙上に付着させるこ
とによりドットを形成し記録を行うものであり、ドット
インパクトタイプの記録方式に比べて騒音がない上、フ
ルカラー化が容易であり、高速印字が可能であるなどの
利点がある。一方、このインクジェット記録方式に使用
されるインクは、通常、直接染料や酸性染料などを用い
た水性インクであるため、インクの乾燥性が悪いという
欠点があった。
【0003】一般に、インクジェット記録に用いられる
記録用紙に要求される特性としては、インク乾燥速度
が速い、印字濃度が高い、ドットの広がりやひげ状
のにじみが少ない等の項目が挙げられる。上記の問題
点を改善するために、従来、比表面積の大きなシリカを
含有させてインクジェット記録層を設け、インク吸収量
を大きくして、記録用紙表面に付着したインクの乾燥速
度を増大させることが行われていた。しかしながら、イ
ンク吸収量を大きくし過ぎると、印字濃度が低下した
り、ドットが広がったりするという欠点があった。
記録用紙に要求される特性としては、インク乾燥速度
が速い、印字濃度が高い、ドットの広がりやひげ状
のにじみが少ない等の項目が挙げられる。上記の問題
点を改善するために、従来、比表面積の大きなシリカを
含有させてインクジェット記録層を設け、インク吸収量
を大きくして、記録用紙表面に付着したインクの乾燥速
度を増大させることが行われていた。しかしながら、イ
ンク吸収量を大きくし過ぎると、印字濃度が低下した
り、ドットが広がったりするという欠点があった。
【0004】そこで、係る欠点を解決するために、特公
昭63−22997号公報に記載されているように、記
録紙中の空隙量をコントロールすることが行われてき
た。最近、この塗工タイプのインクジェット記録用紙
は、従来の、塗工量が固形分で25g/m2 以上もある
重塗工量のものから、より普通紙に近い10g/m2以
下の軽塗工量のものに移行しつつある。
昭63−22997号公報に記載されているように、記
録紙中の空隙量をコントロールすることが行われてき
た。最近、この塗工タイプのインクジェット記録用紙
は、従来の、塗工量が固形分で25g/m2 以上もある
重塗工量のものから、より普通紙に近い10g/m2以
下の軽塗工量のものに移行しつつある。
【0005】一方、最近のインクジェットプリンターの
進歩やニーズの多様化から、より高解像度及び高画質が
必要になってきており、インク吐出量の低減やインク表
面張力の低下等、ハード面からの改良もなされている。
しかしながら、このような最近のインクジェットプリン
ターを用いて、重塗工量タイプのインクジェット記録用
紙に記録した場合には印字濃度の低下を招く一方、軽塗
工量タイプのインクジェット記録用紙に記録した場合に
は、ドットのにじみや広がりを生じるという欠点があっ
た。
進歩やニーズの多様化から、より高解像度及び高画質が
必要になってきており、インク吐出量の低減やインク表
面張力の低下等、ハード面からの改良もなされている。
しかしながら、このような最近のインクジェットプリン
ターを用いて、重塗工量タイプのインクジェット記録用
紙に記録した場合には印字濃度の低下を招く一方、軽塗
工量タイプのインクジェット記録用紙に記録した場合に
は、ドットのにじみや広がりを生じるという欠点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、上記の欠点を解決すべく鋭意検討した結果、顔料と
水系結着剤とを所定の重量比で所定量塗工すると共に、
記録層の最表層にステアリン酸塩系化合物の層を設ける
ことにより、ドットのにじみや広がりを抑制し、且つ高
い濃度で記録することができることを見出し、本発明に
到達した。従って、本発明の目的は、ドットのにじみや
広がりが小さい上、記録濃度が高く、しかもインクの吸
収性にも優れたインクジェット記録用紙を提供すること
にある。量で0.01〜1.0g/m2であることを特
徴とするインクジェット記録用紙。
は、上記の欠点を解決すべく鋭意検討した結果、顔料と
水系結着剤とを所定の重量比で所定量塗工すると共に、
記録層の最表層にステアリン酸塩系化合物の層を設ける
ことにより、ドットのにじみや広がりを抑制し、且つ高
い濃度で記録することができることを見出し、本発明に
到達した。従って、本発明の目的は、ドットのにじみや
広がりが小さい上、記録濃度が高く、しかもインクの吸
収性にも優れたインクジェット記録用紙を提供すること
にある。量で0.01〜1.0g/m2であることを特
徴とするインクジェット記録用紙。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
基紙の少なくとも一方の表面に、顔料及び水系結着剤を
含有し、片面当たり固形分重量で1〜25g/m2の塗
工層、及び該層の上に設けられたステアリン酸塩系化合
物の層からなる記録層を設けてなるインクジェット記録
用紙であって、前記塗工層中の顔料及び水系結着剤の比
が重量比で40/60〜80/20の範囲であると共
に、前記ステアリン酸塩系化合物の塗布量が、固形分重
量で0.01〜1.0g/m2であることを特徴とする
インクジェット記録用紙により達成された。
基紙の少なくとも一方の表面に、顔料及び水系結着剤を
含有し、片面当たり固形分重量で1〜25g/m2の塗
工層、及び該層の上に設けられたステアリン酸塩系化合
物の層からなる記録層を設けてなるインクジェット記録
用紙であって、前記塗工層中の顔料及び水系結着剤の比
が重量比で40/60〜80/20の範囲であると共
に、前記ステアリン酸塩系化合物の塗布量が、固形分重
量で0.01〜1.0g/m2であることを特徴とする
インクジェット記録用紙により達成された。
【0008】本発明における記録層は、顔料と水系結着
剤を主成分とする塗工層(以下、単に塗工層とする)及
び該塗工層上に設けられたステアリン酸塩系化合物の層
とからなる。本発明で使用する顔料は、公知のものの中
から適宜選択して使用することができる。このような顔
料の具体例としては、例えばカオリン、水酸化アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、プラスチックピグメ
ント、合成シリカ等が挙げられ、これらを2種以上併用
して用いても良い。本発明においては、特に、比表面積
が大きく吸収能が高いシリカを使用することが好まし
い。
剤を主成分とする塗工層(以下、単に塗工層とする)及
び該塗工層上に設けられたステアリン酸塩系化合物の層
とからなる。本発明で使用する顔料は、公知のものの中
から適宜選択して使用することができる。このような顔
料の具体例としては、例えばカオリン、水酸化アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、プラスチックピグメ
ント、合成シリカ等が挙げられ、これらを2種以上併用
して用いても良い。本発明においては、特に、比表面積
が大きく吸収能が高いシリカを使用することが好まし
い。
【0009】水系結着剤としては、例えば酸化デンプン
やエステル化デンプン等のデンプン類、カルボキシメチ
ルセルロースやヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール及びその誘導体、カ
ゼイン、ゼラチン、大豆タンパク質、スチレン/マレイ
ン酸樹脂及びその誘導体、スチレン/ブタジエン系ラテ
ックス、酢酸ビニル系エマルジョン等が挙げられ、これ
らを2種以上併用して用いても良い。
やエステル化デンプン等のデンプン類、カルボキシメチ
ルセルロースやヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール及びその誘導体、カ
ゼイン、ゼラチン、大豆タンパク質、スチレン/マレイ
ン酸樹脂及びその誘導体、スチレン/ブタジエン系ラテ
ックス、酢酸ビニル系エマルジョン等が挙げられ、これ
らを2種以上併用して用いても良い。
【0010】本発明における顔料と水系結着剤との好適
な使用割合は、顔料が40〜80重量%の範囲で、水系
結着剤が60〜20重量%の範囲であり、特に顔料が5
0〜70重量%の範囲で、水系結着剤が50〜30重量
%の範囲であることが好ましい。顔料が40重量%未満
になると、インク記録層へのインクの吸収性が不十分と
なる。逆に、顔料が80重量%を超えると、水系結着剤
が20重量%未満となるので、記録層の接着強度が低下
する。
な使用割合は、顔料が40〜80重量%の範囲で、水系
結着剤が60〜20重量%の範囲であり、特に顔料が5
0〜70重量%の範囲で、水系結着剤が50〜30重量
%の範囲であることが好ましい。顔料が40重量%未満
になると、インク記録層へのインクの吸収性が不十分と
なる。逆に、顔料が80重量%を超えると、水系結着剤
が20重量%未満となるので、記録層の接着強度が低下
する。
【0011】また、塗工層のための塗工液には、必要に
応じて、顔料分散剤、保水剤、増粘剤、消泡剤、防腐
剤、着色顔料、耐水化剤、湿潤剤、蛍光染料及び紫外線
吸収剤等を添加することができる。こうして調製された
塗工液は、ロールコーター法、エアーナイフコーター
法、ブレードコーター法、カーテンコーター法、バーコ
ーター法、グラビアコーター法、コンマコーター法等の
公知の塗工法により基紙に塗布される。
応じて、顔料分散剤、保水剤、増粘剤、消泡剤、防腐
剤、着色顔料、耐水化剤、湿潤剤、蛍光染料及び紫外線
吸収剤等を添加することができる。こうして調製された
塗工液は、ロールコーター法、エアーナイフコーター
法、ブレードコーター法、カーテンコーター法、バーコ
ーター法、グラビアコーター法、コンマコーター法等の
公知の塗工法により基紙に塗布される。
【0012】塗工量は、通常、基紙の片面当たり、固形
分換算で1〜25g/m2の範囲であり、特に4〜25
g/m2の範囲であることが好ましい。塗工量が1g/
m2未満となるとドットのにじみが発生し易く、25g
/m2を超えると、印字濃度が低下する傾向がある。本
発明においては、こうして設けられた塗工層の最表面
に、ステアリン酸塩系化合物の層を0.01〜1.0g
/m2の範囲、好ましくは0.1〜0.8g/m2の範
囲となるように設ける。
分換算で1〜25g/m2の範囲であり、特に4〜25
g/m2の範囲であることが好ましい。塗工量が1g/
m2未満となるとドットのにじみが発生し易く、25g
/m2を超えると、印字濃度が低下する傾向がある。本
発明においては、こうして設けられた塗工層の最表面
に、ステアリン酸塩系化合物の層を0.01〜1.0g
/m2の範囲、好ましくは0.1〜0.8g/m2の範
囲となるように設ける。
【0013】ステアリン酸塩系化合物の層が0.01g
/m2未満になると、インクが不均一に横方向に広がっ
てドットのにじみが発生し易く、1.0g/m2を超え
ると、インクの記録層内部への浸透が妨げられるのでイ
ンクの吸収性が悪くなる。即ち、ステアリン酸塩系化合
物の層を前記塗工層の表面に0.01〜1.0g/m2
の範囲となるように存在させた場合には、インクの記録
層内部への浸透に対しては殆ど影響を与えることがな
く、記録層表面上におけるインクの不均一な横方向への
広がりを抑制することができるので、印字品位の高い記
録用紙となる。
/m2未満になると、インクが不均一に横方向に広がっ
てドットのにじみが発生し易く、1.0g/m2を超え
ると、インクの記録層内部への浸透が妨げられるのでイ
ンクの吸収性が悪くなる。即ち、ステアリン酸塩系化合
物の層を前記塗工層の表面に0.01〜1.0g/m2
の範囲となるように存在させた場合には、インクの記録
層内部への浸透に対しては殆ど影響を与えることがな
く、記録層表面上におけるインクの不均一な横方向への
広がりを抑制することができるので、印字品位の高い記
録用紙となる。
【0014】
【0015】ステアリン酸塩系化合物は、ロールコータ
ーやバーコーター等の塗工装置による方法、スプレー等
により噴霧される方法、ドラムに塗布しそれを転写する
方法等により塗工層上に塗布される。本発明に使用され
る基紙は、特に限定されるものではなく、通常インクジ
ェット記録用紙に使用される、木材パルプを主体とした
中性紙等の公知の紙の中から適宜選択して使用すること
ができる。
ーやバーコーター等の塗工装置による方法、スプレー等
により噴霧される方法、ドラムに塗布しそれを転写する
方法等により塗工層上に塗布される。本発明に使用され
る基紙は、特に限定されるものではなく、通常インクジ
ェット記録用紙に使用される、木材パルプを主体とした
中性紙等の公知の紙の中から適宜選択して使用すること
ができる。
【0016】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録用紙の記録
層は、顔料と水系結着剤とを所定の重量比で含有する所
定量の塗工層と、その塗工層の表面に設けられた所定量
のステアリン酸塩系化合物の層からなるので、ドットの
にじみや広がりを抑制して高い濃度で記録することがで
きる。従って本発明のインクジェット記録用紙は、高画
質で高階調性のあるフルカラーの画像を記録するのに適
している。
層は、顔料と水系結着剤とを所定の重量比で含有する所
定量の塗工層と、その塗工層の表面に設けられた所定量
のステアリン酸塩系化合物の層からなるので、ドットの
にじみや広がりを抑制して高い濃度で記録することがで
きる。従って本発明のインクジェット記録用紙は、高画
質で高階調性のあるフルカラーの画像を記録するのに適
している。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、添加量を示す「部」及び含有量を示す「%」は、各
々「重量部」及び「重量%」を表す。また、実施例及び
比較例で行った試験、測定方法及び評価基準は次の通り
である。
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、添加量を示す「部」及び含有量を示す「%」は、各
々「重量部」及び「重量%」を表す。また、実施例及び
比較例で行った試験、測定方法及び評価基準は次の通り
である。
【0018】(1)インク吸収性 インクジェットプリンター(10−725:シャープ株
式会社製の商品名)を用いて画像を記録し、印字直後の
黒ベタ部分を指で擦り、インクの尾引きの程度を目視に
より評価した。尚、評価基準は、○印が良好なことを、
×印が不良なことを示す。
式会社製の商品名)を用いて画像を記録し、印字直後の
黒ベタ部分を指で擦り、インクの尾引きの程度を目視に
より評価した。尚、評価基準は、○印が良好なことを、
×印が不良なことを示す。
【0019】(2)ベタ部記録濃度 (1)と同様のインクジェットプリンターを用いて画像
を記録し、画像の黒ベタ部分の印字濃度をマクベス濃度
計(RD−517:マクベス社製の商品名)を用いて測
定した。
を記録し、画像の黒ベタ部分の印字濃度をマクベス濃度
計(RD−517:マクベス社製の商品名)を用いて測
定した。
【0020】(3)ドットのにじみ (1)と同様のインクジェットプリンターを用いて黒の
ドットを記録し、光学顕微鏡を用いて下記の基準により
評価した。評価基準は、○印がドットの広がりが小さ
く、輪郭がはっきりしていることを、×印がドットの広
がりが大きく、ひげ状にじみのあることを示す。
ドットを記録し、光学顕微鏡を用いて下記の基準により
評価した。評価基準は、○印がドットの広がりが小さ
く、輪郭がはっきりしていることを、×印がドットの広
がりが大きく、ひげ状にじみのあることを示す。
【0021】(4)記録層の接着強度 JIS K−5400(鉛筆引っ掻き試験)に準じて行
い、下記の基準により評価した。尚、鉛筆硬度はHであ
る。評価基準は、○印が塗工層が剥がれないことを、×
印が塗工層が剥がれないことを示す。
い、下記の基準により評価した。尚、鉛筆硬度はHであ
る。評価基準は、○印が塗工層が剥がれないことを、×
印が塗工層が剥がれないことを示す。
【0022】実施例1.顔料として合成シリカ(ファイ
ンシールX−37B:徳山曹達株式会社製の商品名)6
0部を水540部に分散させた。得られた分散液と、ポ
リビニルアルコール(PVA117:クラレ株式会社製
の商品名)40部を水360部に溶解して得たポリビニ
ルアルコール水溶液とを混合して、塗工層液を得た。
ンシールX−37B:徳山曹達株式会社製の商品名)6
0部を水540部に分散させた。得られた分散液と、ポ
リビニルアルコール(PVA117:クラレ株式会社製
の商品名)40部を水360部に溶解して得たポリビニ
ルアルコール水溶液とを混合して、塗工層液を得た。
【0023】次いで、得られた塗工層液を、坪量60g
/m2 の原紙上に、固形分が20g/m2 になるように
ロールコーターで塗工し、乾燥して塗工層を設けた。更
に、得られた塗工層上に、撥水性物質としてステアリン
酸カルシウム(ノプコートC−104:サン・ノプコ株
式会社製の商品名)を固形分が0.3g/m2 になるよ
うにバーコーターで塗工し、乾燥してインクジェット記
録用紙を作製した。得られたインクジェット記録用紙に
ついて、前記の各試験を行い、評価した結果を表1に示
す。
/m2 の原紙上に、固形分が20g/m2 になるように
ロールコーターで塗工し、乾燥して塗工層を設けた。更
に、得られた塗工層上に、撥水性物質としてステアリン
酸カルシウム(ノプコートC−104:サン・ノプコ株
式会社製の商品名)を固形分が0.3g/m2 になるよ
うにバーコーターで塗工し、乾燥してインクジェット記
録用紙を作製した。得られたインクジェット記録用紙に
ついて、前記の各試験を行い、評価した結果を表1に示
す。
【0024】実施例2.塗工層の塗工量20g/m2 を
23g/m2 になるようにし、また撥水性物質の塗工量
0.3g/m2 を0.9g/m2 にした他は、実施例1
と全く同様にしてインクジェット記録用紙を作製し、同
様に各試験を行って評価した。その結果を表1に示す。
23g/m2 になるようにし、また撥水性物質の塗工量
0.3g/m2 を0.9g/m2 にした他は、実施例1
と全く同様にしてインクジェット記録用紙を作製し、同
様に各試験を行って評価した。その結果を表1に示す。
【0025】実施例3.顔料として、合成シリカ75部
を水675部に分散させた。得られた分散液と、ポリビ
ニルアルコール25部を水225部に溶解して得たポリ
ビニルアルコール水溶液とを混合して、塗工層液を得
た。
を水675部に分散させた。得られた分散液と、ポリビ
ニルアルコール25部を水225部に溶解して得たポリ
ビニルアルコール水溶液とを混合して、塗工層液を得
た。
【0026】次いで、得られた塗工層液を、坪量60g
/m2 の原紙上に、固形分が4g/m2 になるようにロ
ールコーターで塗工し、乾燥して塗工層を設けた。更
に、得られた塗工層上に、撥水性物質としてステアリン
酸カルシウムを固形分が0.1g/m2 になるようにバ
ーコーターで塗工し、乾燥してインクジェット記録用紙
を作製した。得られたインクジェット記録用紙につい
て、各試験を行い、評価した結果を表1に示す。
/m2 の原紙上に、固形分が4g/m2 になるようにロ
ールコーターで塗工し、乾燥して塗工層を設けた。更
に、得られた塗工層上に、撥水性物質としてステアリン
酸カルシウムを固形分が0.1g/m2 になるようにバ
ーコーターで塗工し、乾燥してインクジェット記録用紙
を作製した。得られたインクジェット記録用紙につい
て、各試験を行い、評価した結果を表1に示す。
【0027】実施例4.顔料として、合成シリカ45部
を水405部に分散させた。得られた分散液と、ポリビ
ニルアルコール55部を水495部に溶解して得たポリ
ビニルアルコール水溶液とを混合して、塗工層液を得
た。次いで、得られた塗工層液を、坪量60g/m2 の
原紙上の固形分が20g/m2 になるようにロールコー
ターで塗工し、乾燥して塗工層を設けた。
を水405部に分散させた。得られた分散液と、ポリビ
ニルアルコール55部を水495部に溶解して得たポリ
ビニルアルコール水溶液とを混合して、塗工層液を得
た。次いで、得られた塗工層液を、坪量60g/m2 の
原紙上の固形分が20g/m2 になるようにロールコー
ターで塗工し、乾燥して塗工層を設けた。
【0028】更に、得られた塗工層上に、撥水性物質と
してワックスエマルジョン(プルニット101Z:新中
村化学株式会社製の商品名)を固形分が0.3g/m2
になるようにバーコーターで塗工し、乾燥してインクジ
ェット記録用紙を作製した。得られたインクジェット記
録用紙について、各試験を行い、評価した結果を表1に
示す。
してワックスエマルジョン(プルニット101Z:新中
村化学株式会社製の商品名)を固形分が0.3g/m2
になるようにバーコーターで塗工し、乾燥してインクジ
ェット記録用紙を作製した。得られたインクジェット記
録用紙について、各試験を行い、評価した結果を表1に
示す。
【0029】比較例1.撥水性物質層を設けない他は、
実施例1と全く同様にしてインクジェット記録用紙を作
製し、各試験を行って評価した。その結果を表1に示
す。
実施例1と全く同様にしてインクジェット記録用紙を作
製し、各試験を行って評価した。その結果を表1に示
す。
【0030】比較例2.ステアリン酸カルシウムの塗工
量を、固形分で1.2g/m2 になるようにバーコータ
ーで塗工し、乾燥した他は、実施例1と全く同様にして
インクジェット記録用紙を作製し、各試験を行って評価
した。その結果を表1に示す。
量を、固形分で1.2g/m2 になるようにバーコータ
ーで塗工し、乾燥した他は、実施例1と全く同様にして
インクジェット記録用紙を作製し、各試験を行って評価
した。その結果を表1に示す。
【0031】比較例3.顔料として、合成シリカ90部
を水810部に分散させた。得られた分散液と、ポリビ
ニルアルコール10部を水900部に溶解して得たポリ
ビニルアルコールとを混合して、塗工層液を得た他は、
実施例1と全く同様にしてインクジェット記録用紙を作
製し、各試験を行って評価した。その結果を表1に示
す。
を水810部に分散させた。得られた分散液と、ポリビ
ニルアルコール10部を水900部に溶解して得たポリ
ビニルアルコールとを混合して、塗工層液を得た他は、
実施例1と全く同様にしてインクジェット記録用紙を作
製し、各試験を行って評価した。その結果を表1に示
す。
【0032】比較例4.顔料として、合成シリカ30部
を水270部に分散させた。得られた分散液と、ポリビ
ニルアルコール70部を水630部に溶解して得たポリ
ビニルアルコール水溶液とを混合して、塗工層液を得た
他は、実施例1と全く同様にしてインクジェット記録用
紙を作製し、各試験を行って評価した。その結果を表1
に示す。
を水270部に分散させた。得られた分散液と、ポリビ
ニルアルコール70部を水630部に溶解して得たポリ
ビニルアルコール水溶液とを混合して、塗工層液を得た
他は、実施例1と全く同様にしてインクジェット記録用
紙を作製し、各試験を行って評価した。その結果を表1
に示す。
【0033】比較例5.塗工層の塗工量20g/m2 を
0.5g/m2 になるようにした他は、実施例1と全く
同様にしてインクジェット記録用紙を作製し、各試験を
行って評価した。その結果を表1に示す。
0.5g/m2 になるようにした他は、実施例1と全く
同様にしてインクジェット記録用紙を作製し、各試験を
行って評価した。その結果を表1に示す。
【0034】比較例6.塗工層の塗工量20g/m2 を
30g/m2 になるようにした他は、実施例1と全く同
様にしてインクジェット記録用紙を作製し、各試験を行
って評価した。その結果を表1に示す。
30g/m2 になるようにした他は、実施例1と全く同
様にしてインクジェット記録用紙を作製し、各試験を行
って評価した。その結果を表1に示す。
【表1】 尚、表1中、P/B* は顔料(シリカ)/水系結着剤
(PVA)を表す。
(PVA)を表す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−89220(JP,A) 特開 昭63−264391(JP,A) 特開 昭58−76292(JP,A) 特開 昭63−1583(JP,A) 特開 昭61−237682(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/00 D21H 19/36 D21H 27/00
Claims (1)
- 【請求項1】基紙の少なくとも一方の表面に、顔料及び
水系結着剤を含有し片面当たり固形分重量で1〜25g
/m2の塗工層、及び該層の上に設けられたステアリン
酸塩系化合物の層からなる記録層を設けてなるインクジ
ェット記録用紙であって、前記塗工層中の顔料及び水系
結着剤の比が重量比で40/60〜80/20の範囲で
あると共に、前記ステアリン酸塩系化合物の塗布量が、
固形分重量で0.01〜1.0g/m2であることを特
徴とするインクジェット記録用紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23909393A JP3315488B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | インクジェット記録用紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23909393A JP3315488B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | インクジェット記録用紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0796654A JPH0796654A (ja) | 1995-04-11 |
JP3315488B2 true JP3315488B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=17039713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23909393A Expired - Fee Related JP3315488B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | インクジェット記録用紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3315488B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3745826B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2006-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録媒体 |
JP3136121B2 (ja) * | 1997-06-26 | 2001-02-19 | 株式会社巴川製紙所 | インクジェット用記録シート |
JP2009028995A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタ |
ES2708857T3 (es) * | 2016-11-16 | 2019-04-11 | Schoeller Technocell Gmbh & Co Kg | Material de transferencia microporoso adherente |
PL3754109T3 (pl) | 2019-06-18 | 2022-12-27 | Schoeller Technocell Gmbh & Co. Kg | Preimpregnat o ulepszonej płaskości |
EP3896953B1 (de) | 2020-04-17 | 2024-05-01 | Felix Schoeller GmbH & Co. KG | Verfahren zur steuerung eines dekor-druckprozesses |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5876292A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-09 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジエツト記録用紙 |
JPS61237682A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-22 | Canon Inc | 被記録材 |
JPS631583A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 | Canon Inc | 被記録材 |
JPH0755579B2 (ja) * | 1987-04-22 | 1995-06-14 | 日本製紙株式会社 | 記録用紙の製造法 |
JP3375198B2 (ja) * | 1993-06-15 | 2003-02-10 | 王子製紙株式会社 | インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法 |
-
1993
- 1993-08-30 JP JP23909393A patent/JP3315488B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0796654A (ja) | 1995-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4446174A (en) | Method of ink-jet recording | |
EP0835186B1 (en) | Ink-receptor sheet for ink-jet printing | |
JP3126128B2 (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JPH06234268A (ja) | インクジェット記録シート | |
JPH0995044A (ja) | 記録紙及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
US5919558A (en) | Inkjet recording sheet | |
JP2000247018A (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JP3315488B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
EP1106375A2 (en) | Glossy ink jet recording element | |
JPH0434953B2 (ja) | ||
JP3198196B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
EP1484187B1 (en) | Ink-jet recording medium and method for production thereof | |
JPH08150773A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP2988941B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP3186271B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
JP3172298B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
US6335395B1 (en) | Method of preparing a stable coating | |
JP3078291B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP3211277B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JPH06247036A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JPS5935980A (ja) | 被記録材 | |
JP3261992B2 (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JP3141725B2 (ja) | インクジェット記録用紙の製造法、記録用紙及びそれを用いた記録方法 | |
JPS61125878A (ja) | インクジエツト記録用シ−ト | |
US6632486B1 (en) | Ink jet recording element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |