[go: up one dir, main page]

JP3315372B2 - エレベータドアの開閉制御装置 - Google Patents

エレベータドアの開閉制御装置

Info

Publication number
JP3315372B2
JP3315372B2 JP26328598A JP26328598A JP3315372B2 JP 3315372 B2 JP3315372 B2 JP 3315372B2 JP 26328598 A JP26328598 A JP 26328598A JP 26328598 A JP26328598 A JP 26328598A JP 3315372 B2 JP3315372 B2 JP 3315372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
door
rotation speed
control device
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26328598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086130A (ja
Inventor
邦章 石神
宏 井門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP26328598A priority Critical patent/JP3315372B2/ja
Publication of JP2000086130A publication Critical patent/JP2000086130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315372B2 publication Critical patent/JP3315372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータドアの
開閉制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータドアの開閉装置は、エ
レベータ制御盤6からドア開指令またはドア閉指令が与
えられて入出力ポート7Eに入力されると、この指令に
対応してROM7Bから図5に示した速度指令値11が
CPU7Aに読み込まれる。この速度指令値11は、速
度検出器5からのパルス出力をパルスカウントユニット
7Dによりカウントし、そのカウント値をCPU7Aが
読み込んでドアの位置を演算し、その位置に相当する値
をROM7Bから読み出して出力するようにしている。
CPU7Aは読み出した速度指令値11に基づいて、電
動機4の回転に必要とされる図6に示したトルク指令値
12を演算する。演算されたトルク指令値12はパルス
幅変調ユニット7Fへ送られ、ここでゲート信号発生回
路3に送出される。これを受信したゲート信号発生回路
3は、ゲート信号を出力してパワー回路2を駆動して電
動機4を回転させる。電動機4が回転すると、速度検出
器5も回転し、その出力がカウントされ、そのカウント
値をもとにCPU7Aが、上述したようにドアの位置お
よび図5に示した電動機の回転速度13を演算し、電動
機4の回転速度13が速度指定値11に追従するように
速度制御される。
【0003】このようなエレベータドアの開閉制御装置
における検出器5の故障検出を行なうために特開平3−
13487号公報に記載のものでは、速度指令値11が
設定値以上で、かつ電動機4の回転速度13が零である
状態が所定時間継続し、さらにドアの減速開始位置スイ
ッチの動作状況により、速度検出器5の故障を判断して
故障信号を発生した後に、電動機4の印加電圧が零にな
るように制御して、ドアを停止させるようにしている。
しかし、速度指令値11が設定値以上で出力されていて
も、実際のドア開閉力が弱い場合、すなわちいたずらな
どの人為的行為、あるいはドアの敷居のごみ詰まりなど
によりドアが止められた場合、電動機4の回転速度13
が零になることから、速度検出器5の故障と誤検出さ
れ、ドアを停止させてエレベータが起動不能になり、エ
レベータの運転効率を著しく低下させてしまう。従っ
て、これを解決するには、電動機4が所定値以上の回転
速度13で回転していた状態から瞬時にして回転速度1
3が零となった場合、故障と判断し、回転速度13の変
化量が所定値より小さければ故障と判定しないようにす
る必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
エレベータドアの開閉制御装置では、回転速度13が瞬
時にして零となり、かつその状態が一定時間以上継続し
たとき、速度検出器5の故障と判断してドアを停止させ
るようにしているが、ドア閉時にドアとドアの間に大き
な荷物が挟まった場合にも、電動機4の回転速度13が
瞬時にして零になることが起こり、速度検出器5の故障
と誤検出され、ドアを停止させてエレベータを起動不能
にさせることになり、運転効率を悪化させてしまう。
【0005】本発明の目的は、速度検出器の誤故障検出
を確実に防止して、エレベータの運転効率を向上できる
ようにしたエレベータドアの開閉制御装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、ドアを開閉駆動する電動機の回転速度を検出
する速度検出手段の検出値から上記ドアの位置を検出
し、この位置に基づいた速度指令値を発生させて上記回
転速度を上記速度指令値に追従するようにトルク指令値
を出力して上記ドアを制御するエレベータドアの開閉制
御装置において、上記速度指令値が発生されており、か
つ上記回転速度が零の状態が一定時間以上継続した際に
上記トルク指令を停止させるトルク停止手段と、上記ト
ルク停止時に上記回転速度が零でないことを検出した場
合に上記速度検出手段が正常であると判定する判定手段
を備えたことを特徴とする。
【0007】本発明によるエレベータドアの開閉制御装
置は、トルク停止時に回転速度が零でないことを検出し
た場合に速度検出手段が正常であると判定する判定手段
を設けたため、ドアとドアの間に大きな荷物が挟まり回
転速度が瞬時に零になった時でも速度検出器の誤故障検
出を防止して、エレベータの運転効率を向上することが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0009】本発明の一実施の形態によるエレベータド
アの開閉制御装置における基本的な構成は図4に示すも
のと同様であるから図面を兼用しながら説明する。
【0010】電源1にゲート信号発生回路3により駆動
されるパワー回路2が接続され、このパワー回路2にド
アを駆動する電動機4が接続されている。電動機4に
は、その回転速度に対応するパルスを出力する速度検出
器5が接続され、この速度検出器5はドア制御盤7に接
続され、さらにドア制御盤7にはエレベータを制御する
エレベータ制御盤6が接続されている。ドア制御盤7
は、CPU7A、ROM7B、RAM7C、パルスカウ
ントユニット7D、入出力ポート7E、およびパルス幅
変調ユニット7Fを有しており、パルスカウントユニッ
ト7Eが速度検出器5に、入出力ポート7Eがエレベー
タ制御盤6に、パルス幅変調ユニット7Fがゲート信号
発生回路3にそれぞれ接続されている。このような構成
において、従来の場合と同様に速度制御を行なってい
る。
【0011】図1および図2は、本発明の一実施の形態
によるエレベータドアの開閉制御装置における速度検出
器の誤故障検出を防止する原理を説明するための速度波
形図およびトルク波形図である。
【0012】ドア開閉動作中に、図1に示すように電動
機4の回転速度13が速度検出器5によってパルス化し
てパルスカウントユニット7dに送られており、これを
受信したパルスカウントユニット7Dは、パルスをカウ
ントし、そのカウント値をCPU7Aへ送っている。C
PU7Aは、図1に示した時点Y1で発生したドア停止
により回転速度13が第一設定時間t1の間零であった
場合、パルス幅変調ユニット7Fへ送っている速度指令
値11と、図2に示したトルク指令値12を零にするト
ルク停止手段を有している。このトルク停止手段が作動
した後、第一設定時間t1を経過した時点Y2で、電動
機4への駆動力が喪失した反力により逆方向の回転速度
13Aが発生する。そこで、CPU7Aは、時点Y2か
ら第二設定時間t2の間に、この逆方向の回転速度13
Aを速度検出器5が検出したと判断した場合に、速度検
出器5の故障では無いと判定する判定手段を有して構成
するようにしている。
【0013】上述したように従来のエレベータドアの開
閉制御装置では、いたずらなどの人為的行為、あるいは
ドアの敷居のごみ詰まりなどによりドアが止められた場
合、電動機4の回転速度13が零になることから、速度
検出器5の故障と誤検出され、ドアを停止させてエレベ
ータが起動不能になり、エレベータの運転効率を著しく
低下させていた。また、電動機4が所定値以上の回転速
度13で回転していた状態から瞬時にして回転速度13
が零となった場合、故障と判断し、また回転速度13の
変化量が所定値より小さければ故障と判定しないように
するようにしていたが、ドア閉時にドアとドアの間に大
きな荷物が挟まった場合にも、電動機4の回転速度13
が瞬時にして零になることが起こり、速度検出器5の故
障と誤検出されて運転効率を低下させていた。しかしな
がら、上述したように本実施の形態におけるエレベータ
ドアの開閉制御装置は、いたずら等の人為的行為、ドア
の敷居のごみ詰まり、さらには大きな荷物が挟まるな
ど、ドアが機械的に停止したどんな場合でも、電動機4
に印加されていたく動力がそう喪失した際に発生する機
械部品の反力による逆方向の回転速度13Aを検出して
判定する判定手段を設けているため、速度検出器5の誤
故障検出を防止してエレベータの効率的な運転を行なう
ことができるようになる。
【0014】次に、上述したエレベータドアの開閉制御
装置における判定動作を図3に示したフローチャートで
説明する。このフローチャートのプログラムは、図4に
示したROM7Bに格納されたものである。
【0015】まずステップS1で、現在の速度指令値P
を所定の設定値P1と比較し、速度指令値Pが設定値P
1以上であればステップS2へ、そうでなければステッ
プS8へ進む。この設定値P1は、ドアの開閉動作の開
始直後や停止直前の回転速度が零である時に故障検出と
して誤検出しないための速度指令値である。次のステッ
プS2では、現在の回転速度Vが零かどうかを判断し、
零ならステップS3へ、それ以外ならステップS8へ進
む。ステップS3では検出カウンタtに1を加え、続く
ステップS4では検出カウンタtが第一設定時間t1に
達したかどうか、すなわち一定時間以上、回転速度が零
の状態が継続しているかどうかを判断し、第一設定時間
t1に達していればステップS5へ、それ以外ならステ
ップS2へ戻って検出を継続する。
【0016】一定時間以上、回転速度が零の状態が継続
している場合はステップS5で、速度指令値およびトル
ク指令値を零にし、すなわち、電動機4の駆動力を瞬時
に喪失させる。その後、ステップS6にて検出カウンタ
tを零に戻してステップS7へ進む。ステップS7では
現在の回転速度Vが零かどうかを判断し、零ならステッ
プS9へ、そうでなければステップS8は進む。すなわ
ち、電動機4の駆動力の喪失後に、現在の回転速度Vが
零でないことが判断された場合、ステップS8で検出カ
ウンタtを零にし、ステップS11で故障フラグをリセ
ットして終了する。
【0017】現在の回転速度Vが零である場合、ステッ
プS9で検出カウンタtに1を加えてステップS10へ
進む。ステップS10では検出カウンタtが第二設定時
間t2であるか、すなわち、電動機4の駆動力喪失後に
一定時間にわたって回転速度が零の状態が継続している
かどうかを判断する。検出カウンタtが第二設定時間t
2に達していれば、ステップS12へ進み速度検出器5
の故障フラグをセットして終了する。また、検出カウン
タtが第二設定時間t2以外ならばステップS7へ戻っ
て検出を継続する。
【0018】従って、電動機4の駆動力喪失後に第二設
定時間t2に達するまでの一定時間にわたって回転速度
が零の状態が継続していない場合、つまり、CPU7A
による判定手段が図1に示した電動機4に印加されてい
た駆動力がそう喪失した際に発生する機械部品の反力に
よる逆方向の回転速度13Aを検出した場合、ステップ
S11で速度検出器5の故障と判定しないようにリセッ
トするようにしているので、いたずら等の人為的行為、
ドアの敷居のごみ詰まり、さらには大きな荷物が挟まる
などして、ドアが機械的に停止したどんな場合でも速度
検出器5の誤故障検出を防止することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるエレベ
ータドアの開閉制御装置は、トルク停止時に回転速度が
零でないことを検出した場合に速度検出手段が正常であ
ると判定する判定手段を設けたため、ドアとドアの間に
大きな荷物が挟まり回転速度が瞬時に零になった時でも
速度検出器の誤故障検出を防止して、エレベータの運転
効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるエレベータドアの
開閉制御装置の判定原理を説明する回転速度波形図であ
る。
【図2】図1に示した回転速度波形図に対応するトルク
の動作波形図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるエレベータドアの
開閉制御装置の判定動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明を適用するエレベータドアの開閉制御装
置を示すブロック構成図である。
【図5】図4に示したエレベータドアの開閉制御装置の
回転速度波形図である。
【図6】図4に示した回転速度波形図に対応するトルク
の動作波形図である。
【符号の説明】
4 電動機 5 速度検出器 6 エレベータ制御盤 7 ドア制御装置 7A CPU 7D パルスカウントユニット 11 速度指令値 12 トルク指令値 13,13A 回転速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−316339(JP,A) 特開 平7−137967(JP,A) 特開 平3−13487(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 13/00 - 13/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアを開閉駆動する電動機の回転速度を
    検出する速度検出手段の検出値から上記ドアの位置を検
    出し、この位置に基づいた速度指令値を発生させて上記
    回転速度を上記速度指令値に追従するようにトルク指令
    値を出力して上記ドアを制御するエレベータドアの開閉
    制御装置において、上記速度指令値が発生されており、
    かつ上記回転速度が零の状態が一定時間以上継続した際
    に上記トルク指令を停止させるトルク停止手段と、上記
    トルク停止時に上記回転速度が零でないことを検出した
    場合に上記速度検出手段が正常であると判定する判定手
    段を備えたことを特徴とするエレベータドアの開閉制御
    装置。
JP26328598A 1998-09-17 1998-09-17 エレベータドアの開閉制御装置 Expired - Lifetime JP3315372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26328598A JP3315372B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 エレベータドアの開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26328598A JP3315372B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 エレベータドアの開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086130A JP2000086130A (ja) 2000-03-28
JP3315372B2 true JP3315372B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=17387353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26328598A Expired - Lifetime JP3315372B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 エレベータドアの開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110817636B (zh) * 2019-11-20 2021-09-21 上海电气集团股份有限公司 一种电梯门系统故障诊断方法、装置、介质和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086130A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849293B2 (ja) 安全装置を備えるパワーウインド装置
EP0945954B1 (en) Method of detecting pinching of object of power window apparatus
JP3315372B2 (ja) エレベータドアの開閉制御装置
JP2954471B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
KR0150045B1 (ko) 엘리베이터 도어의 개폐제어장치
JP3578568B2 (ja) 車両用パワーウィンドゥ制御装置
JP4015721B2 (ja) エレベータドア制御装置
KR940008974B1 (ko) 엘리베이터출입문의 제어장치
JPH0921273A (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP2611926B2 (ja) 自動開閉扉の駆動緊急安全制御方法
JP2575559B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP2823554B2 (ja) 窓ガラス開閉装置
JP2687872B2 (ja) 電動開閉制御装置
JP3192479B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JP3925118B2 (ja) 電動開閉器の開閉方法及び電動開閉装置
JP3832959B2 (ja) 開閉体の駆動制御方法
JPH07139261A (ja) 開閉体の開閉制御方法
JP2673020B2 (ja) エレベータ用ドアー装置
JPS61248883A (ja) エレベ−タの故障検出装置
CN117471564A (zh) 一种道闸失灵冗余保护及防砸遇阻的检测系统及检测方法
JP3433585B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP3470447B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
KR100293500B1 (ko) 회전문 및 회전문의 제어방법
JPH07197737A (ja) 開閉体の開閉制御方法
JPH02163282A (ja) エレベータの扉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term