JP3311378B2 - プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 - Google Patents
プロピレン系重合体組成物およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3311378B2 JP3311378B2 JP3938292A JP3938292A JP3311378B2 JP 3311378 B2 JP3311378 B2 JP 3311378B2 JP 3938292 A JP3938292 A JP 3938292A JP 3938292 A JP3938292 A JP 3938292A JP 3311378 B2 JP3311378 B2 JP 3311378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- weight
- parts
- composition
- modified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 374
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 124
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 208
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 155
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 123
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 91
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 74
- -1 carboxylic acid hydroxyalkyl ester Chemical class 0.000 claims description 48
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 28
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 220
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 121
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 118
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 104
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 104
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 96
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 64
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 21
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 17
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 101710090406 Meprin A subunit alpha Proteins 0.000 description 13
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 6
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 4
- 102100026735 Coagulation factor VIII Human genes 0.000 description 4
- 101000911390 Homo sapiens Coagulation factor VIII Proteins 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 4
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 238000013020 steam cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 210000001357 hemopoietic progenitor cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001167 microscope projection photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 3
- ZSGFVNZJUNRXSP-UHFFFAOYSA-M sodium 2-[hexadecyl(methyl)amino]ethyl hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCCN(C)CCOP(O)([O-])=O ZSGFVNZJUNRXSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 101000946128 Mus musculus Epididymal-specific lipocalin-5 Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- JWHOQZUREKYPBY-UHFFFAOYSA-N rubonic acid Natural products CC1(C)CCC2(CCC3(C)C(=CCC4C5(C)CCC(=O)C(C)(C)C5CC(=O)C34C)C2C1)C(=O)O JWHOQZUREKYPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N undecane Chemical compound CCCCCCCCCCC RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003682 vanadium compounds Chemical class 0.000 description 2
- WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorobenzoyl) 2,4-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDKMFQGAZVMXQV-UHFFFAOYSA-N (3-chloro-2-hydroxypropyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)CCl DDKMFQGAZVMXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POTYORUTRLSAGZ-UHFFFAOYSA-N (3-chloro-2-hydroxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound ClCC(O)COC(=O)C=C POTYORUTRLSAGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHZXVCCJHAODHL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2-phenoxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)OC1=CC=CC=C1 LHZXVCCJHAODHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)C)CCCCC1 HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxy-3-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(OOC(C)(C)C)=C1 CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPOUDZAPLMMUES-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)octane Chemical compound CCCCCCC(C)(OOC(C)(C)C)OOC(C)(C)C JPOUDZAPLMMUES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGBAASVQPMTVHO-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydroperoxy-2,5-dimethylhexane Chemical compound OOC(C)(C)CCC(C)(C)OO JGBAASVQPMTVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=C(F)C(C#N)=C1 CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanoyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(=O)C(C)C RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQIIEHBULBHJKX-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropylalumane Chemical compound CC(C)C[AlH2] LQIIEHBULBHJKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMVXHZSPDTXJSJ-UHFFFAOYSA-L 2-methylpropylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)Cl NMVXHZSPDTXJSJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NGZVRPKOTMGHAY-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)OC1=CC=CC=C1 NGZVRPKOTMGHAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229910021552 Vanadium(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHOKWSLXDAIZPP-UHFFFAOYSA-N [4-(4-iodooxy-2-methyl-5-propan-2-ylphenyl)-5-methyl-2-propan-2-ylphenyl] hypoiodite Chemical compound C1=C(OI)C(C(C)C)=CC(C=2C(=CC(OI)=C(C(C)C)C=2)C)=C1C SHOKWSLXDAIZPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M bis(2-methylpropyl)alumanylium;chloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)CC(C)C HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N decanoyl decaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCC XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- JJSGABFIILQOEY-UHFFFAOYSA-M diethylalumanylium;bromide Chemical compound CC[Al](Br)CC JJSGABFIILQOEY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N naproxen Chemical compound C1=C([C@H](C)C(O)=O)C=CC2=CC(OC)=CC=C21 CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- ZCYXXKJEDCHMGH-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCC[CH]CCCC ZCYXXKJEDCHMGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N normal nonane Natural products CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N octanoyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCC SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-tert-butylperoxycarbonylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC(C)(C)C)=C1 JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBIQAPKSNFTACH-UHFFFAOYSA-K vanadium oxytrichloride Chemical compound Cl[V](Cl)(Cl)=O JBIQAPKSNFTACH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- JTJFQBNJBPPZRI-UHFFFAOYSA-J vanadium tetrachloride Chemical compound Cl[V](Cl)(Cl)Cl JTJFQBNJBPPZRI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、被塗装性に優れたプロピ
レン系重合体組成物に関する。さらに詳しくは、本発明
は、プライマーあるいは溶剤などを用いた表面処理をし
ない場合であっても、たとえばポリウレタンなどの塗料
に対して優れた密着性を有するプロピレン系重合体組成
物に関する。
レン系重合体組成物に関する。さらに詳しくは、本発明
は、プライマーあるいは溶剤などを用いた表面処理をし
ない場合であっても、たとえばポリウレタンなどの塗料
に対して優れた密着性を有するプロピレン系重合体組成
物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】プロピレン系重合体(プロピレン
単独重合体あるいはプロピレン共重合体)は、機械的物
性、耐熱性、耐溶剤性、耐油性および耐薬品性等の諸特
性が良好であるため、広く工業的に製造されており、こ
のプロピレン系重合体は、自動車、電気機器等の工業部
品および日用品等の製造原料として広く利用されてい
る。
単独重合体あるいはプロピレン共重合体)は、機械的物
性、耐熱性、耐溶剤性、耐油性および耐薬品性等の諸特
性が良好であるため、広く工業的に製造されており、こ
のプロピレン系重合体は、自動車、電気機器等の工業部
品および日用品等の製造原料として広く利用されてい
る。
【0003】このプロピレン系重合体は、分子内に極性
基を有しておらず化学的に不活性な高分子物質であるた
め安定性あるいは安全性の高い樹脂であるが、反面、極
性基がないために、他の樹脂との密着性が良好ではな
い。たとえばプロピレン系重合体からなる成形物をポリ
ウレタン系塗料等の塗料で塗装するには、コロナ放電等
の電気的処理法、機械的粗面化法、火炎処理法、酸素処
理法またはオゾン処理法のような表面処理法を利用し
て、成形物表面の他の樹脂に対する親和性を向上させる
ような処理をすることが必要になる。これらの表面処理
を行なうに際しては、予め成形物の表面を、アルコー
ル、芳香族炭化水素等の溶剤での洗浄する方法、あるい
は、トリクレン、パークロルエチレン、ペンタクロルエ
チレンもしくはトルエン等の溶剤蒸気で洗浄する方法が
一般的に採られている。
基を有しておらず化学的に不活性な高分子物質であるた
め安定性あるいは安全性の高い樹脂であるが、反面、極
性基がないために、他の樹脂との密着性が良好ではな
い。たとえばプロピレン系重合体からなる成形物をポリ
ウレタン系塗料等の塗料で塗装するには、コロナ放電等
の電気的処理法、機械的粗面化法、火炎処理法、酸素処
理法またはオゾン処理法のような表面処理法を利用し
て、成形物表面の他の樹脂に対する親和性を向上させる
ような処理をすることが必要になる。これらの表面処理
を行なうに際しては、予め成形物の表面を、アルコー
ル、芳香族炭化水素等の溶剤での洗浄する方法、あるい
は、トリクレン、パークロルエチレン、ペンタクロルエ
チレンもしくはトルエン等の溶剤蒸気で洗浄する方法が
一般的に採られている。
【0004】しかしながら、これらの表面処理法を実施
するには、いずれも処理を行なうための装置が必要とな
り、設備的に不利であるとともに、これらの処理に相当
の時間を要する。また、プロピレン系重合体成形物の表
面に上記のような予備処理を行なった後、塗装を行なう
方法の他に、プロピレン系重合体成形物の表面にプロピ
レン系重合体と接着可能なプライマーを下塗りし、この
下塗り層上に上塗りとしてポリウレタン系塗料などの塗
料を塗布する方法が利用されているが、この方法におい
ても、塗装工程として、下塗り工程と上塗り工程が必要
になるため塗装工程に長時間を要するようになり、さら
に二層構成を採るために成形物のコストが高くなるとい
う問題もある。
するには、いずれも処理を行なうための装置が必要とな
り、設備的に不利であるとともに、これらの処理に相当
の時間を要する。また、プロピレン系重合体成形物の表
面に上記のような予備処理を行なった後、塗装を行なう
方法の他に、プロピレン系重合体成形物の表面にプロピ
レン系重合体と接着可能なプライマーを下塗りし、この
下塗り層上に上塗りとしてポリウレタン系塗料などの塗
料を塗布する方法が利用されているが、この方法におい
ても、塗装工程として、下塗り工程と上塗り工程が必要
になるため塗装工程に長時間を要するようになり、さら
に二層構成を採るために成形物のコストが高くなるとい
う問題もある。
【0005】上述のように、プロピレン系重合体からな
る成形物の塗装に際しては、成形物自体に何らかの処理
を施すのが一般的である。したがって、従来から行なわ
れているプロピレン系重合体からなる成形物の塗装に際
しては工程が複雑化することから、被塗装性に優れたプ
ロピレン系重合体の開発が切望されている。プロピレン
系重合体の被塗装性を改善する方法として、たとえば特
開昭62-280267号公報等には、ポリプロピレン
とエチレン・α- オレフィン共重合体とを不飽和カルボ
ン酸で変性したポリプロピレン樹脂組成物が開示されて
おり、この組成物は、被塗装性が良好である旨示されて
いる。さらに、これ以外にも、このようなカルボン酸変
性物などを含有するポリプロピレン樹脂組成物に関して
は種々の提案がある。
る成形物の塗装に際しては、成形物自体に何らかの処理
を施すのが一般的である。したがって、従来から行なわ
れているプロピレン系重合体からなる成形物の塗装に際
しては工程が複雑化することから、被塗装性に優れたプ
ロピレン系重合体の開発が切望されている。プロピレン
系重合体の被塗装性を改善する方法として、たとえば特
開昭62-280267号公報等には、ポリプロピレン
とエチレン・α- オレフィン共重合体とを不飽和カルボ
ン酸で変性したポリプロピレン樹脂組成物が開示されて
おり、この組成物は、被塗装性が良好である旨示されて
いる。さらに、これ以外にも、このようなカルボン酸変
性物などを含有するポリプロピレン樹脂組成物に関して
は種々の提案がある。
【0006】こうしたポリプロピレン系樹脂組成物の特
性を改善しようとする場合、ベースとなるポリプロピレ
ンが本質的に有している優れた特性の上に、さらに必要
とする特性が賦与されなければならない。ところが、こ
のような樹脂組成物の特性について詳細に検討してみる
と、変性の順序および混合される樹脂の分散状態によっ
て、得られる組成物の特性、たとえば被塗装性および耐
衝撃性などの特性が著しく異なり、従来から知られてい
る組成物は被塗装性および耐衝撃性などの特性において
さらに改良の余地がある。
性を改善しようとする場合、ベースとなるポリプロピレ
ンが本質的に有している優れた特性の上に、さらに必要
とする特性が賦与されなければならない。ところが、こ
のような樹脂組成物の特性について詳細に検討してみる
と、変性の順序および混合される樹脂の分散状態によっ
て、得られる組成物の特性、たとえば被塗装性および耐
衝撃性などの特性が著しく異なり、従来から知られてい
る組成物は被塗装性および耐衝撃性などの特性において
さらに改良の余地がある。
【0007】
【発明の目的】本発明は、ポリプロピレン系重合体が本
質的に有している優れた特性が損なわれることがなく、
特に被塗装性に優れるとともに、耐衝撃性も向上したプ
ロピレン系重合体組成物およびこの組成物を製造する方
法を提供することを目的としている。
質的に有している優れた特性が損なわれることがなく、
特に被塗装性に優れるとともに、耐衝撃性も向上したプ
ロピレン系重合体組成物およびこの組成物を製造する方
法を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る第1のプロピレン系重合体
組成物は、メルトフローレートが0.1〜30g/10
分である未変性プロピレン系重合体(A−1)20〜9
9重量%と、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロ
キシアルキルエステルで変性された、エチレン含量が6
0〜95モル%であり、メルトフローレートが0.1〜
10g/10分である変性無定形エチレン- プロピレン
共重合体(B−1)1〜80重量%とを、 次式[I]で
表わされる比エネルギー(e)が0.26〜0.36k
W・hr/kgの混練条件で溶融混練することにより得
られ、該プロピレン系重合体(A−1)中に、該変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)が0.0
3〜3μmの平均分散粒子径で分散していることを特徴
としている。e=モーター消費電力/樹脂押し出し量 ・・・ [I]
組成物は、メルトフローレートが0.1〜30g/10
分である未変性プロピレン系重合体(A−1)20〜9
9重量%と、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロ
キシアルキルエステルで変性された、エチレン含量が6
0〜95モル%であり、メルトフローレートが0.1〜
10g/10分である変性無定形エチレン- プロピレン
共重合体(B−1)1〜80重量%とを、 次式[I]で
表わされる比エネルギー(e)が0.26〜0.36k
W・hr/kgの混練条件で溶融混練することにより得
られ、該プロピレン系重合体(A−1)中に、該変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)が0.0
3〜3μmの平均分散粒子径で分散していることを特徴
としている。e=モーター消費電力/樹脂押し出し量 ・・・ [I]
【0009】本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物の製造方法は、メルトフローレートが0.1〜30
g/10分である未変性プロピレン系重合体(A−1)
20〜99重量%と、エチレン性不飽和基含有カルボン
酸ヒドロキシアルキルエステルで変性された、エチレン
含量が60〜95モル%であり、メルトフローレートが
0.1〜10g/10分である変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体(B−1)1〜80重量%とを、次式
[I]で表わされる比エネルギー(e)が0.26〜
0.36kW・hr/kgの混練条件で溶融混練するこ
とにより、該プロピレン系重合体(A−1)中に、該変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)を
0.03〜3μmの平均分散粒子径で分散させてプロピ
レン系重合体組成物を得ることを特徴としている。 e=モーター消費電力/樹脂押し出し量 ・・・[I] また、本発明に係る第2のプロピレン系重合体組成物
は、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロキシアル
キルエステルで変性された、メルトフローレートが0.
1〜60g/10分の変性プロピレン系重合体(A−
2)20〜99重量%と、エチレン性不飽和基含有カル
ボン酸ヒドロキシアルキルエステルで変性された、エチ
レン含量が60〜95モル%であり、メルトフローレー
トが0.1〜10g/10分である変性無定形エチレン
- プロピレン共重合体(B−1)1〜80重量%とから
なり、かつ、該変性プロピレン系重合体(A−2)中
に、該変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)が5μm以下の平均分散粒子径で分散していること
を特徴としている。
成物の製造方法は、メルトフローレートが0.1〜30
g/10分である未変性プロピレン系重合体(A−1)
20〜99重量%と、エチレン性不飽和基含有カルボン
酸ヒドロキシアルキルエステルで変性された、エチレン
含量が60〜95モル%であり、メルトフローレートが
0.1〜10g/10分である変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体(B−1)1〜80重量%とを、次式
[I]で表わされる比エネルギー(e)が0.26〜
0.36kW・hr/kgの混練条件で溶融混練するこ
とにより、該プロピレン系重合体(A−1)中に、該変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)を
0.03〜3μmの平均分散粒子径で分散させてプロピ
レン系重合体組成物を得ることを特徴としている。 e=モーター消費電力/樹脂押し出し量 ・・・[I] また、本発明に係る第2のプロピレン系重合体組成物
は、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロキシアル
キルエステルで変性された、メルトフローレートが0.
1〜60g/10分の変性プロピレン系重合体(A−
2)20〜99重量%と、エチレン性不飽和基含有カル
ボン酸ヒドロキシアルキルエステルで変性された、エチ
レン含量が60〜95モル%であり、メルトフローレー
トが0.1〜10g/10分である変性無定形エチレン
- プロピレン共重合体(B−1)1〜80重量%とから
なり、かつ、該変性プロピレン系重合体(A−2)中
に、該変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)が5μm以下の平均分散粒子径で分散していること
を特徴としている。
【0010】本発明に係る第2のプロピレン系重合体組
成物は、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロキシ
アルキルエステルで変性された、メルトフローレートが
0.1〜60g/10分の変性プロピレン系重合体(A
−2)20〜99重量%と、エチレン性不飽和基含有カ
ルボン酸ヒドロキシアルキルエステルで変性された、エ
チレン含量が60〜95モル%であり、メルトフローレ
ートが0.1〜10g/10分である変性無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(B−1)1〜80重量%と
を、上記の式[I]で表わされる比エネルギー(e)が
0.25kW・hr/kg以上の混練条件で溶融混練す
ることを特徴としている。
成物は、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロキシ
アルキルエステルで変性された、メルトフローレートが
0.1〜60g/10分の変性プロピレン系重合体(A
−2)20〜99重量%と、エチレン性不飽和基含有カ
ルボン酸ヒドロキシアルキルエステルで変性された、エ
チレン含量が60〜95モル%であり、メルトフローレ
ートが0.1〜10g/10分である変性無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(B−1)1〜80重量%と
を、上記の式[I]で表わされる比エネルギー(e)が
0.25kW・hr/kg以上の混練条件で溶融混練す
ることを特徴としている。
【0011】さらに、本発明に係る第3のプロピレン系
重合体組成物は、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒ
ドロキシアルキルエステルで変性された、メルトフロー
レートが0.1〜65g/10分の変性プロピレン系重
合体(A−3)20〜99重量%と、エチレン含量が6
0〜95モル%であり、メルトフローレートが0.1〜
10g/10分である無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−2)1〜80重量%とからなり、かつ、該変
性プロピレン系重合体(A−3)中に、該無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(B−2)が5μm以下の平均
分散粒子径で分散していることを特徴としている。
重合体組成物は、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒ
ドロキシアルキルエステルで変性された、メルトフロー
レートが0.1〜65g/10分の変性プロピレン系重
合体(A−3)20〜99重量%と、エチレン含量が6
0〜95モル%であり、メルトフローレートが0.1〜
10g/10分である無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−2)1〜80重量%とからなり、かつ、該変
性プロピレン系重合体(A−3)中に、該無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(B−2)が5μm以下の平均
分散粒子径で分散していることを特徴としている。
【0012】本発明に係る第3のプロピレン系重合体組
成物は、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロキシ
アルキルエステルで変性された、メルトフローレートが
0.1〜65g/10分の変性プロピレン系重合体(A
−3)20〜99重量%と、エチレン含量が60〜95
モル%であり、メルトフローレートが0.1〜10g/
10分である無定形エチレン- プロピレン共重合体(B
−2)1〜80重量%とを、上記の式[I]で表わされ
る比エネルギー(e)が0.25kW・hr/kg以上
の混練条件で溶融混練することにより製造することがで
きる。
成物は、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロキシ
アルキルエステルで変性された、メルトフローレートが
0.1〜65g/10分の変性プロピレン系重合体(A
−3)20〜99重量%と、エチレン含量が60〜95
モル%であり、メルトフローレートが0.1〜10g/
10分である無定形エチレン- プロピレン共重合体(B
−2)1〜80重量%とを、上記の式[I]で表わされ
る比エネルギー(e)が0.25kW・hr/kg以上
の混練条件で溶融混練することにより製造することがで
きる。
【0013】このように、プロピレン系重合体重合体組
成物中のプロピレン系重合体および/またはゴム成分に
極性基を導入し、かつ、組成物中におけるこのゴム成分
の分散粒子径を制御することにより、樹脂組成物の被塗
装性および被接着性が特に向上する。
成物中のプロピレン系重合体および/またはゴム成分に
極性基を導入し、かつ、組成物中におけるこのゴム成分
の分散粒子径を制御することにより、樹脂組成物の被塗
装性および被接着性が特に向上する。
【0014】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る第1、第2お
よび第3のプロピレン系重合体組成物ならびにこれらの
組成物の製造方法について具体的に説明する。まず、本
発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物について説
明する。本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物
は、未変性プロピレン系重合体(A−1)と変性無定系
エチレン- プロピレン共重合体(B−1)とからなる。未変性プロピレン系重合体(A−1) 本発明に用いられる未変性プロピレン系重合体(A−
1)(以下、単に「プロピレン系重合体(A−1)」と
称する)は、プロピレンの単独重合体、またはプロピレ
ンと他のα- オレフィンとの共重合体である。プロピレ
ンと共重合するα- オレフィンの例としては、エチレン
および1- ブテンなどを挙げることができる。これらの
単量体は、プロピレンとランダム共重合体を形成してい
てもよく、またブロック共重合体を形成していてもよ
い。
よび第3のプロピレン系重合体組成物ならびにこれらの
組成物の製造方法について具体的に説明する。まず、本
発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物について説
明する。本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物
は、未変性プロピレン系重合体(A−1)と変性無定系
エチレン- プロピレン共重合体(B−1)とからなる。未変性プロピレン系重合体(A−1) 本発明に用いられる未変性プロピレン系重合体(A−
1)(以下、単に「プロピレン系重合体(A−1)」と
称する)は、プロピレンの単独重合体、またはプロピレ
ンと他のα- オレフィンとの共重合体である。プロピレ
ンと共重合するα- オレフィンの例としては、エチレン
および1- ブテンなどを挙げることができる。これらの
単量体は、プロピレンとランダム共重合体を形成してい
てもよく、またブロック共重合体を形成していてもよ
い。
【0015】本発明では、230℃、荷重2.16kg
の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が0.
1〜30g/10分の範囲内にあるプロピレン系重合体
が用いられる。特にMFRが0.5〜20g/10分の
範囲内にあるプロピレン系重合体が好ましく用いられ
る。このようなMFRを有するプロピレン系重合体を使
用することにより、良好な成形性を有する組成物を得る
ことができる。
の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が0.
1〜30g/10分の範囲内にあるプロピレン系重合体
が用いられる。特にMFRが0.5〜20g/10分の
範囲内にあるプロピレン系重合体が好ましく用いられ
る。このようなMFRを有するプロピレン系重合体を使
用することにより、良好な成形性を有する組成物を得る
ことができる。
【0016】さらに、本発明で用いられるプロピレン系
重合体(A−1)のプロピレン単位の含有量は、通常は
90モル%以上である。そして、このプロピレン系重合
体(A−1)の沸騰n- ヘプタン不溶分は、通常は90
%以上、好ましくは93%以上である。すなわち、この
プロピレン系重合体(A−1)は、比較的非晶部の少な
い(共)重合体である。
重合体(A−1)のプロピレン単位の含有量は、通常は
90モル%以上である。そして、このプロピレン系重合
体(A−1)の沸騰n- ヘプタン不溶分は、通常は90
%以上、好ましくは93%以上である。すなわち、この
プロピレン系重合体(A−1)は、比較的非晶部の少な
い(共)重合体である。
【0017】このようなプロピレン系重合体(A−1)
の密度は、通常は0.90〜0.92g/cm3 の範囲
内にある。このような特性を有するプロピレン系重合体
(A−1)は、種々の方法により製造することができる
が、典型的な製造方法としては、固体状チタン触媒成分
と有機金属化合物成分から形成される触媒、あるいはこ
れら両成分および電子供与体から形成される触媒を用い
る方法が挙げられる。
の密度は、通常は0.90〜0.92g/cm3 の範囲
内にある。このような特性を有するプロピレン系重合体
(A−1)は、種々の方法により製造することができる
が、典型的な製造方法としては、固体状チタン触媒成分
と有機金属化合物成分から形成される触媒、あるいはこ
れら両成分および電子供与体から形成される触媒を用い
る方法が挙げられる。
【0018】この方法で使用される固体状チタン触媒成
分としては、各種方法で製造された三塩化チタンまたは
三塩化チタン組成物、あるいはマグネシウム、ハロゲ
ン、電子供与体、好ましくは芳香族カルボン酸エステル
またはアルキル基含有エーテルおよびチタンを必須成分
とし、比表面積が好適には100m2/g 以上の担体に
担持されたチタン触媒成分がある。特に後者の担体付触
媒成分を用いて製造したプロピレン系重合体が好適であ
る。
分としては、各種方法で製造された三塩化チタンまたは
三塩化チタン組成物、あるいはマグネシウム、ハロゲ
ン、電子供与体、好ましくは芳香族カルボン酸エステル
またはアルキル基含有エーテルおよびチタンを必須成分
とし、比表面積が好適には100m2/g 以上の担体に
担持されたチタン触媒成分がある。特に後者の担体付触
媒成分を用いて製造したプロピレン系重合体が好適であ
る。
【0019】また、有機金属化合物成分としては、有機
アルミニウム化合物が好適であり、有機アルミニウム化
合物の具体的な例としては、トリアルキルアルミニウ
ム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミ
ニウムセスキハライドおよびアルキルアルミニウムジハ
ライドなどを挙げることができる。なお、有機アルミニ
ウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に合わせ
て適宜選択することができる。
アルミニウム化合物が好適であり、有機アルミニウム化
合物の具体的な例としては、トリアルキルアルミニウ
ム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミ
ニウムセスキハライドおよびアルキルアルミニウムジハ
ライドなどを挙げることができる。なお、有機アルミニ
ウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に合わせ
て適宜選択することができる。
【0020】電子供与体としては、窒素原子、リン原
子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原子などを有
する有機化合物を使用することができ、上記のような原
子を有するエステル化合物及びエーテル化合物等を好適
例として挙げることができる。なお、上記のような担体
付き触媒成分を用いたプロピレン系重合体の製造方法に
関しては、たとえば特開昭50−108385号、同5
0−126590号、同51−20297号、同51−
28189号および同52−151691号などの公報
に詳細に開示されており、本発明においてもこれら公報
に記載されている技術を利用することができる。変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1) 本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物を構成す
る変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)
は、エチレンとプロピレンとがランダムに共重合してい
る共重合体ゴム[無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−2)]の変性物である。
子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原子などを有
する有機化合物を使用することができ、上記のような原
子を有するエステル化合物及びエーテル化合物等を好適
例として挙げることができる。なお、上記のような担体
付き触媒成分を用いたプロピレン系重合体の製造方法に
関しては、たとえば特開昭50−108385号、同5
0−126590号、同51−20297号、同51−
28189号および同52−151691号などの公報
に詳細に開示されており、本発明においてもこれら公報
に記載されている技術を利用することができる。変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1) 本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物を構成す
る変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)
は、エチレンとプロピレンとがランダムに共重合してい
る共重合体ゴム[無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−2)]の変性物である。
【0021】この無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−2)におけるエチレンから誘導される繰り返し単
位の含有量は、通常は60〜95モル%、好ましくは7
0〜90モル%の範囲内にある。したがって、この共重
合体(B−2)におけるプロピレンから誘導される繰り
返し単位の含有率は、通常は5〜40モル%、好ましく
は10〜30モル%の範囲内にある。そして、共重合体
(B−2)中に上記のエチレンから誘導される繰り返し
単位とプロピレンから誘導される繰り返し単位とはラン
ダムに結合している。
(B−2)におけるエチレンから誘導される繰り返し単
位の含有量は、通常は60〜95モル%、好ましくは7
0〜90モル%の範囲内にある。したがって、この共重
合体(B−2)におけるプロピレンから誘導される繰り
返し単位の含有率は、通常は5〜40モル%、好ましく
は10〜30モル%の範囲内にある。そして、共重合体
(B−2)中に上記のエチレンから誘導される繰り返し
単位とプロピレンから誘導される繰り返し単位とはラン
ダムに結合している。
【0022】また、この共重合体(B−2)の230
℃、荷重2.16kgの条件で測定したメルトフローレ
ート(MFR)は、通常は0.1〜10g/10分、好
ましくは0.1〜4g/10分の範囲内にある。このよ
うな共重合体(B−2)を使用することにより、組成物
が良好な成形性を有するようになる。この共重合体(B
−2)は、無定形で、X線回折法により測定した結晶化
度が、通常は40%以下、好ましくは20%以下であ
り、比較的結晶性の低い共重合体である。すなわち、こ
の無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)は、
ゴム弾性を有している。このような無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体は、たとえば、可溶性バナジウム化合
物とアルキルアルミニウムハライド化合物とからなる触
媒の存在下に、エチレンとプロピレンとを共重合させる
ことにより製造することができる。
℃、荷重2.16kgの条件で測定したメルトフローレ
ート(MFR)は、通常は0.1〜10g/10分、好
ましくは0.1〜4g/10分の範囲内にある。このよ
うな共重合体(B−2)を使用することにより、組成物
が良好な成形性を有するようになる。この共重合体(B
−2)は、無定形で、X線回折法により測定した結晶化
度が、通常は40%以下、好ましくは20%以下であ
り、比較的結晶性の低い共重合体である。すなわち、こ
の無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)は、
ゴム弾性を有している。このような無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体は、たとえば、可溶性バナジウム化合
物とアルキルアルミニウムハライド化合物とからなる触
媒の存在下に、エチレンとプロピレンとを共重合させる
ことにより製造することができる。
【0023】この方法で使用することができる重合用触
媒としては、たとえば、四塩化バナジウム、オキシ三塩
化バナジウム、バナジウムトリアセチルアセテートおよ
びオキシバナジウムトリアセチルアセテートなどを挙げ
ることができる。可溶性バナジウム化合物と組合わされ
て重合用触媒を構成するアルキルアルミニウムハライド
化合物としては、たとえば、エチルアルミニウムジクロ
リド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムモノブ
ロミド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、イソ
ブチルアルミニウムジクロリドおよびイソブチルアルミ
ニウムセスキクロリドなどを挙げることができる。
媒としては、たとえば、四塩化バナジウム、オキシ三塩
化バナジウム、バナジウムトリアセチルアセテートおよ
びオキシバナジウムトリアセチルアセテートなどを挙げ
ることができる。可溶性バナジウム化合物と組合わされ
て重合用触媒を構成するアルキルアルミニウムハライド
化合物としては、たとえば、エチルアルミニウムジクロ
リド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムモノブ
ロミド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、イソ
ブチルアルミニウムジクロリドおよびイソブチルアルミ
ニウムセスキクロリドなどを挙げることができる。
【0024】上記触媒を用いた共重合反応は、溶液状ま
たは懸濁状あるいはこれらの中間領域で行なうことがで
き、いずれの場合にも、反応媒体(溶媒)としては不活
性溶剤が好ましく使用される。このような共重合反応媒
体としては、通常は、炭素原子数3〜12程度の脂肪族
炭化水素、ハロゲン化炭化水素類が使用される。反応媒
体として使用される脂肪族炭化水素の具体的な例として
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン
および灯油(沸点が150〜250℃程度の脂肪族炭化
水素の混合物)を挙げることができる。
たは懸濁状あるいはこれらの中間領域で行なうことがで
き、いずれの場合にも、反応媒体(溶媒)としては不活
性溶剤が好ましく使用される。このような共重合反応媒
体としては、通常は、炭素原子数3〜12程度の脂肪族
炭化水素、ハロゲン化炭化水素類が使用される。反応媒
体として使用される脂肪族炭化水素の具体的な例として
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン
および灯油(沸点が150〜250℃程度の脂肪族炭化
水素の混合物)を挙げることができる。
【0025】また、反応媒体として使用されるハロゲン
化炭化水素の具体的な例としては、メチルクロリド、エ
チルクロリドおよびエチレンジクロリドを挙げることが
できる。これらの反応媒体は、単独で、もしくは混合し
て使用することができる。上記のような触媒を使用する
場合の重合温度は、通常0〜100℃である。
化炭化水素の具体的な例としては、メチルクロリド、エ
チルクロリドおよびエチレンジクロリドを挙げることが
できる。これらの反応媒体は、単独で、もしくは混合し
て使用することができる。上記のような触媒を使用する
場合の重合温度は、通常0〜100℃である。
【0026】本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物を構成する変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)は、上記無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−2)の変性物であり、この変性無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(B−1)は、たとえば、ラジ
カル開始剤の存在下に、上記無定形エチレン- プロピレ
ン共重合体と、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒド
ロキシアルキルエステルとを加熱することにより製造さ
れる。
成物を構成する変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)は、上記無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−2)の変性物であり、この変性無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(B−1)は、たとえば、ラジ
カル開始剤の存在下に、上記無定形エチレン- プロピレ
ン共重合体と、エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒド
ロキシアルキルエステルとを加熱することにより製造さ
れる。
【0027】エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロ
キシアルキルエステルの具体的な例としては、2- ヒド
ロキシエチルアクリレート、2- ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2- ヒドロキシプロピルアクリレート、2
- ヒドロキシプロピルメタクリレート、3- ヒドロキシ
プロピルアクリレート、3- ヒドロキシプロピルメタク
リレート、3- クロロ-2-ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、3- クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、3- ヒドロキシ-2-フェノキシプロピルアクリレー
ト、3- ヒドロキシ-2-フェノキシプロピルメタクリレ
ートを挙げることができる。
キシアルキルエステルの具体的な例としては、2- ヒド
ロキシエチルアクリレート、2- ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2- ヒドロキシプロピルアクリレート、2
- ヒドロキシプロピルメタクリレート、3- ヒドロキシ
プロピルアクリレート、3- ヒドロキシプロピルメタク
リレート、3- クロロ-2-ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、3- クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、3- ヒドロキシ-2-フェノキシプロピルアクリレー
ト、3- ヒドロキシ-2-フェノキシプロピルメタクリレ
ートを挙げることができる。
【0028】中でも好ましいのは、2- ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2- ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等である。これらの変性剤は、単独で
使用することもできるし、さらに組み合わせて使用する
こともできる。なお、上記無定形エチレン- プロピレン
共重合体を変性するに際しては、上記のような変性剤の
他に、本発明の組成物の特性を損なわない範囲内で、ス
チレンおよびα- メチルスチレン等の重合性芳香族化合
物を併用することができる。
ル(メタ)アクリレート、2- ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等である。これらの変性剤は、単独で
使用することもできるし、さらに組み合わせて使用する
こともできる。なお、上記無定形エチレン- プロピレン
共重合体を変性するに際しては、上記のような変性剤の
他に、本発明の組成物の特性を損なわない範囲内で、ス
チレンおよびα- メチルスチレン等の重合性芳香族化合
物を併用することができる。
【0029】変性無定形エチレン-プロピレン共重合体
(B−1)を調製するに際して使用されるラジカル開始
剤としては、通常は、有機過酸化物あるいはアゾ化合物
などが用いられる。上記有機過酸化物の具体的な例とし
ては、1,1- ビス(t- ブチルパーオキシ)-3,
5,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1- ビス(t-
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2- ビス
(t- ブチルパーオキシ)オクタン、n- ブチル-4,
4-ビス(t- ブチルパーオキシ)パラレートおよび
2,2- ビス(t- ブチルパーオキシ)ブタン等のパー
オキシケタール類;ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、t- ブチルクミルパーオキサイ
ド、α,α’- ビス(t- ブチルパーオキシ-m-イソプ
ロピル)ベンゼン、2,5- ジメチル-2,5-ビス(t
- ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび2,5- ジメチル
-2,5-ビス(t- ブチルパーオキシ)ヘキシン- 3等
のジアルキルパーオキサイド類;アセチルパーオキサイ
ド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5- トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4- ジク
ロロベンゾイルパーオキサイドおよびm- トリオイルパ
ーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;t- ブチ
ルパーオキシアセテート、t- ブチルパーオキシイソブ
チレート、t- ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエ
ート、t- ブチルパーオキシラウリレート、t- ブチル
パーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキシイソ
フタレート、2,5- ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、t- ブチルパーオキシマレイッ
クアシッド、t- ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネートおよびクミルパーオキシオクテート等のパーオキ
シエステル類;ならびに、t- ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5- ジメチル
ヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイドおよび1,
1,3,3- テトラメチルブチルハイドロパーオキサイ
ド等のハイドロパーオキサイド類を挙げることができ
る。
(B−1)を調製するに際して使用されるラジカル開始
剤としては、通常は、有機過酸化物あるいはアゾ化合物
などが用いられる。上記有機過酸化物の具体的な例とし
ては、1,1- ビス(t- ブチルパーオキシ)-3,
5,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1- ビス(t-
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2- ビス
(t- ブチルパーオキシ)オクタン、n- ブチル-4,
4-ビス(t- ブチルパーオキシ)パラレートおよび
2,2- ビス(t- ブチルパーオキシ)ブタン等のパー
オキシケタール類;ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、t- ブチルクミルパーオキサイ
ド、α,α’- ビス(t- ブチルパーオキシ-m-イソプ
ロピル)ベンゼン、2,5- ジメチル-2,5-ビス(t
- ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび2,5- ジメチル
-2,5-ビス(t- ブチルパーオキシ)ヘキシン- 3等
のジアルキルパーオキサイド類;アセチルパーオキサイ
ド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5- トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4- ジク
ロロベンゾイルパーオキサイドおよびm- トリオイルパ
ーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;t- ブチ
ルパーオキシアセテート、t- ブチルパーオキシイソブ
チレート、t- ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエ
ート、t- ブチルパーオキシラウリレート、t- ブチル
パーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキシイソ
フタレート、2,5- ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、t- ブチルパーオキシマレイッ
クアシッド、t- ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネートおよびクミルパーオキシオクテート等のパーオキ
シエステル類;ならびに、t- ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5- ジメチル
ヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイドおよび1,
1,3,3- テトラメチルブチルハイドロパーオキサイ
ド等のハイドロパーオキサイド類を挙げることができ
る。
【0030】これらの化合物の中では、1,1- ビス
(t- ブチルパーオキシ)-3,5,5- トリメチルシ
クロヘキサン、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、2,5- ジメチル-2,5-ビス(t-
ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび2,5- ジメチル-
2,5-ビス(t- ブチルパーオキシ)ヘキシン- 3が
好ましい。
(t- ブチルパーオキシ)-3,5,5- トリメチルシ
クロヘキサン、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、2,5- ジメチル-2,5-ビス(t-
ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび2,5- ジメチル-
2,5-ビス(t- ブチルパーオキシ)ヘキシン- 3が
好ましい。
【0031】また、ラジカル開始剤として使用されるア
ゾ化合物の具体的な例としては、アゾイソブチロニトリ
ル等を挙げることができる。このようなラジカル開始剤
は、単独あるいは組合せで使用することができる。上記
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)を
調製するに際しては、エチレン不飽和性基含有カルボン
酸ヒドロキシアルキルエステルの変性剤は、無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(B−2)100重量部に対
して、通常は0.01〜50重量部、好ましくは0.1
〜40重量部の量で用いられる。
ゾ化合物の具体的な例としては、アゾイソブチロニトリ
ル等を挙げることができる。このようなラジカル開始剤
は、単独あるいは組合せで使用することができる。上記
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)を
調製するに際しては、エチレン不飽和性基含有カルボン
酸ヒドロキシアルキルエステルの変性剤は、無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(B−2)100重量部に対
して、通常は0.01〜50重量部、好ましくは0.1
〜40重量部の量で用いられる。
【0032】また、ラジカル開始剤は、無定形エチレン
- プロピレン共重合体(B−2)100重量部に対し
て、通常は0.01〜10重量部、好ましくは0.05
〜8重量部の量で用いられる。さらに、重合性芳香族化
合物は、無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
2)100重量部に対して、通常は0.01〜50重量
部、好ましくは0.1〜40重量部の量で用いられる。
- プロピレン共重合体(B−2)100重量部に対し
て、通常は0.01〜10重量部、好ましくは0.05
〜8重量部の量で用いられる。さらに、重合性芳香族化
合物は、無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
2)100重量部に対して、通常は0.01〜50重量
部、好ましくは0.1〜40重量部の量で用いられる。
【0033】本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物を構成する変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)は、公知の方法を利用して製造することが
できる。たとえば、無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−2)と変性剤とをラジカル開始剤の存在下にて
溶融混練する方法、無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−2)を予め有機溶媒に溶解もしくは分散させた
溶液(あるいは分散液)を調製し、ここに変性剤とラジ
カル開始剤とを添加し加熱する方法などを挙げることが
できる。
成物を構成する変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)は、公知の方法を利用して製造することが
できる。たとえば、無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−2)と変性剤とをラジカル開始剤の存在下にて
溶融混練する方法、無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−2)を予め有機溶媒に溶解もしくは分散させた
溶液(あるいは分散液)を調製し、ここに変性剤とラジ
カル開始剤とを添加し加熱する方法などを挙げることが
できる。
【0034】たとえば上記のようにして調製される変性
無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)中にお
ける変性剤のグラフト量(単量体換算)は、変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の重量基準
で、通常は0.01〜20重量%、好ましくは0.05
〜8重量%である。なお、上記変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体(B−1)は、グラフト量が上記の範
囲内になるように変性剤と無定形エチレン- プロピレン
共重合体(B−2)との配合量を調製して製造すること
もできるし、また、たとえば変性剤の配合量を多くして
グラフト量の高い変性無定形エチレン- プロピレン共重
合体を調製し、次いで、グラフト量が上記範囲内になる
ように未変性の無定形エチレン- プロピレン共重合体で
希釈することにより調製することもできる。
無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)中にお
ける変性剤のグラフト量(単量体換算)は、変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の重量基準
で、通常は0.01〜20重量%、好ましくは0.05
〜8重量%である。なお、上記変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体(B−1)は、グラフト量が上記の範
囲内になるように変性剤と無定形エチレン- プロピレン
共重合体(B−2)との配合量を調製して製造すること
もできるし、また、たとえば変性剤の配合量を多くして
グラフト量の高い変性無定形エチレン- プロピレン共重
合体を調製し、次いで、グラフト量が上記範囲内になる
ように未変性の無定形エチレン- プロピレン共重合体で
希釈することにより調製することもできる。
【0035】本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物を形成する変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)としては、荷重21.6kg、温度230
℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が
0.1〜10g/10分の範囲内にある共重合体を使用
する。特に、このMFRが0.2〜4g/10分の範囲
内にある変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B
−1)を用いることが好ましい。このようなMFRを有
する変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)を使用することにより、本発明の組成物が良好な加
工性を有するようになるとともに、プロピレン系重合体
(A)中への変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)の分散性が良好になり、被塗装性がいっそう
良好になるとともに、耐衝撃性も向上する。第1のプロピレン系重合体組成物 本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物は、上記
のようなプロピレン系重合体(A−1)20〜99重量
%と、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)1〜80重量%とからなる組成物である。さらに、
プロピレン系重合体(A−1)の含有率が55〜85重
量%、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)の含有率が15〜45重量部の範囲内にあるプロピ
レン系重合体組成物は、プロピレン系重合体(A−1)
中に、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)が非常に良好に分散しており、優れた特性を示す。
なお、上記成分(A−1)および(B−1)の配合量の
合計は、100重量%である。
成物を形成する変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)としては、荷重21.6kg、温度230
℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が
0.1〜10g/10分の範囲内にある共重合体を使用
する。特に、このMFRが0.2〜4g/10分の範囲
内にある変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B
−1)を用いることが好ましい。このようなMFRを有
する変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)を使用することにより、本発明の組成物が良好な加
工性を有するようになるとともに、プロピレン系重合体
(A)中への変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)の分散性が良好になり、被塗装性がいっそう
良好になるとともに、耐衝撃性も向上する。第1のプロピレン系重合体組成物 本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物は、上記
のようなプロピレン系重合体(A−1)20〜99重量
%と、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)1〜80重量%とからなる組成物である。さらに、
プロピレン系重合体(A−1)の含有率が55〜85重
量%、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)の含有率が15〜45重量部の範囲内にあるプロピ
レン系重合体組成物は、プロピレン系重合体(A−1)
中に、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
1)が非常に良好に分散しており、優れた特性を示す。
なお、上記成分(A−1)および(B−1)の配合量の
合計は、100重量%である。
【0036】さらに、本発明に係る第1のプロピレン系
重合体組成物を構成するあるプロピレン系重合体(A−
1)のMFRと変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)のMFRとの比[MFR(A−1)/MF
R(B−1)]が0.1〜50の範囲内になるようにプ
ロピレン系重合体(A−1)と変性無定形エチレン-プ
ロピレン共重合体(B−1)とを組み合わせて使用する
ことが好ましく、特に0.5〜30の範囲内になるよう
に両者を組み合わせることが好ましい。MFR比が上記
のようになるように両者を組み合わせることにより、変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の分
散状態が非常に良好になる。
重合体組成物を構成するあるプロピレン系重合体(A−
1)のMFRと変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)のMFRとの比[MFR(A−1)/MF
R(B−1)]が0.1〜50の範囲内になるようにプ
ロピレン系重合体(A−1)と変性無定形エチレン-プ
ロピレン共重合体(B−1)とを組み合わせて使用する
ことが好ましく、特に0.5〜30の範囲内になるよう
に両者を組み合わせることが好ましい。MFR比が上記
のようになるように両者を組み合わせることにより、変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の分
散状態が非常に良好になる。
【0037】本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物では、プロピレン系重合体(A−1)中に、変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)が5μm
以下の平均分散粒子径を有するように微分散して、いわ
ゆるポリマーアロイを形成している。さらに、この平均
分散粒子径が0.03〜3μmの範囲内にあることが好
ましく、特に0.05〜2μmの範囲内にあることが好
ましい。このように変性無定形エチレン- プロピレン共
重合体(B−1)をプロピレン系重合体(A−1)中に
微分散させることにより、耐衝撃性が向上するととも
に、被塗装性が良好になる。この変性無定形エチレン-
プロピレン共重合体(B−1)の平均分散粒子径は、試
験片のコア部破断面を電子顕微鏡で観察して分散してい
る変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)
の粒子径を測定し、この測定値から算出された平均値で
ある。なお、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物中に無機充填剤が添加されている場合には、電子顕
微鏡による変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)の分散粒子径が確認できにくくなることがあ
るが、この場合においては、無機充填剤を添加しないで
同一条件で調製した組成物中における場合の変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の分散粒子径
が上記範囲内にあればよい。
成物では、プロピレン系重合体(A−1)中に、変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)が5μm
以下の平均分散粒子径を有するように微分散して、いわ
ゆるポリマーアロイを形成している。さらに、この平均
分散粒子径が0.03〜3μmの範囲内にあることが好
ましく、特に0.05〜2μmの範囲内にあることが好
ましい。このように変性無定形エチレン- プロピレン共
重合体(B−1)をプロピレン系重合体(A−1)中に
微分散させることにより、耐衝撃性が向上するととも
に、被塗装性が良好になる。この変性無定形エチレン-
プロピレン共重合体(B−1)の平均分散粒子径は、試
験片のコア部破断面を電子顕微鏡で観察して分散してい
る変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)
の粒子径を測定し、この測定値から算出された平均値で
ある。なお、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物中に無機充填剤が添加されている場合には、電子顕
微鏡による変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)の分散粒子径が確認できにくくなることがあ
るが、この場合においては、無機充填剤を添加しないで
同一条件で調製した組成物中における場合の変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の分散粒子径
が上記範囲内にあればよい。
【0038】このような本発明に係る第1のプロピレン
系重合体組成物について、荷重2.16kg、230℃
の条件で測定したメルトフローレート(MFR)は、通
常は20〜0.1g/10分、多くの場合15〜1g/
10分の範囲内にあり、また、ASTM D-256に従
って測定した厚さ1/8インチの試験片(ノッチ付き)
の−30℃におけるアイゾッド衝撃強度は、通常は2〜
20kg/cm・cm、多くの場合5〜15kg/cm
・cmの範囲内にある。さらに、ASTM D-790に
従って測定した厚さ1/8インチの試験片の曲げ弾性率
(FM)は、通常は5,000〜16,000kg/m
2 、多くの場合6,500〜14,000kg/m2 の
範囲内にある。第1のプロピレン系重合体組成物の製造方法 上記のような本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物は、上記組成比に対応するようにプロピレン系重合
体(A−1)と変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)とを混合して、溶融混練することにより製
造することができる。そして、この溶融混練の際に0.
26kW・hr/kg以上、好ましくは0.26〜0.
4kW・hr/kg、さらに好ましくは0.26〜0.
36kW・hr/kgの範囲内の比エネルギー(e)で
溶融混練する。このような条件で溶融混練することによ
り、プロピレン系重合体(A−1)中に、変性無定形エ
チレン- プロピレン共重合体(B−1)を微分散させる
ことができる。
系重合体組成物について、荷重2.16kg、230℃
の条件で測定したメルトフローレート(MFR)は、通
常は20〜0.1g/10分、多くの場合15〜1g/
10分の範囲内にあり、また、ASTM D-256に従
って測定した厚さ1/8インチの試験片(ノッチ付き)
の−30℃におけるアイゾッド衝撃強度は、通常は2〜
20kg/cm・cm、多くの場合5〜15kg/cm
・cmの範囲内にある。さらに、ASTM D-790に
従って測定した厚さ1/8インチの試験片の曲げ弾性率
(FM)は、通常は5,000〜16,000kg/m
2 、多くの場合6,500〜14,000kg/m2 の
範囲内にある。第1のプロピレン系重合体組成物の製造方法 上記のような本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物は、上記組成比に対応するようにプロピレン系重合
体(A−1)と変性無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−1)とを混合して、溶融混練することにより製
造することができる。そして、この溶融混練の際に0.
26kW・hr/kg以上、好ましくは0.26〜0.
4kW・hr/kg、さらに好ましくは0.26〜0.
36kW・hr/kgの範囲内の比エネルギー(e)で
溶融混練する。このような条件で溶融混練することによ
り、プロピレン系重合体(A−1)中に、変性無定形エ
チレン- プロピレン共重合体(B−1)を微分散させる
ことができる。
【0039】なお、ここで比エネルギー(e)は、凝集
物を粉砕するのに用いられる単位容積当りのエネルギー
量であり、次式[I]で表わすことができる。e=モー
ター消費電力/樹脂押し出し量 ・・・[I] この比エネ
ルギー(e)に関しては、伊藤公正、プラスチック、3
6, No.7 37(1988) に詳細に記載されている。
物を粉砕するのに用いられる単位容積当りのエネルギー
量であり、次式[I]で表わすことができる。e=モー
ター消費電力/樹脂押し出し量 ・・・[I] この比エネ
ルギー(e)に関しては、伊藤公正、プラスチック、3
6, No.7 37(1988) に詳細に記載されている。
【0040】本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物を製造するには、上記のような比エネルギー(e)
を賦与しながら溶融混練できる装置であれば、通常のオ
レフィン系重合体の分野において利用されている公知の
混練装置を利用することができる。本発明に係る第1の
プロピレン系重合体組成物を製造するのに利用できる混
練装置の例としては、押出機、ミキシングロール、バン
バリーミキサーおよびニーダー等を挙げることができ
る。
成物を製造するには、上記のような比エネルギー(e)
を賦与しながら溶融混練できる装置であれば、通常のオ
レフィン系重合体の分野において利用されている公知の
混練装置を利用することができる。本発明に係る第1の
プロピレン系重合体組成物を製造するのに利用できる混
練装置の例としては、押出機、ミキシングロール、バン
バリーミキサーおよびニーダー等を挙げることができ
る。
【0041】たとえば、上記のような混練装置を用いて
溶融混練するに際しての加熱温度は、使用原料の融点以
上であって、分解温度以下の範囲内で適宜設定すること
ができるが、通常は、170〜350℃、好ましくは1
80〜250℃の範囲内の温度に設定される。なお、本
発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物を製造する
に際しては、前記プロピレン系重合体(A−1)と変性
無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)とを前
記の組成割合の範囲内になるように混合して、この混合
物を溶融混練する方法が採用されるが、この他に、組成
成分の一部を予め混合し、いわゆるマスターバッチを製
造し、このマスターバッチと残りの組成成分を混合して
もよい。
溶融混練するに際しての加熱温度は、使用原料の融点以
上であって、分解温度以下の範囲内で適宜設定すること
ができるが、通常は、170〜350℃、好ましくは1
80〜250℃の範囲内の温度に設定される。なお、本
発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物を製造する
に際しては、前記プロピレン系重合体(A−1)と変性
無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)とを前
記の組成割合の範囲内になるように混合して、この混合
物を溶融混練する方法が採用されるが、この他に、組成
成分の一部を予め混合し、いわゆるマスターバッチを製
造し、このマスターバッチと残りの組成成分を混合して
もよい。
【0042】本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物は、基本的には前記プロピレン系重合体(A−1)
と変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)
との溶融混練物であるが、さらに、本発明のプロピレン
系重合体組成物の特性を損なわない範囲内で、他の樹脂
あるいは添加剤を配合することができる。本発明におい
て配合することができる他の樹脂の例としては、高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、ポリ-1-ブテン、エチレン-1-ブテン共重合体、プ
ロピレン-1-ブテン共重合体、プロピレン-1-ブテン-
エチレン共重合体、スチレン- ブタジエン(- スチレ
ン)ブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン
- イソプレン(- スチレン)ブロック共重合体およびそ
の水素添加物などを挙げることができる。
成物は、基本的には前記プロピレン系重合体(A−1)
と変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)
との溶融混練物であるが、さらに、本発明のプロピレン
系重合体組成物の特性を損なわない範囲内で、他の樹脂
あるいは添加剤を配合することができる。本発明におい
て配合することができる他の樹脂の例としては、高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、ポリ-1-ブテン、エチレン-1-ブテン共重合体、プ
ロピレン-1-ブテン共重合体、プロピレン-1-ブテン-
エチレン共重合体、スチレン- ブタジエン(- スチレ
ン)ブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン
- イソプレン(- スチレン)ブロック共重合体およびそ
の水素添加物などを挙げることができる。
【0043】また、本発明において配合することができ
る他の添加剤の例としては、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、滑剤、核剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、可
塑剤、電気的特性改良剤、無機充填剤および有機充填剤
を挙げることができる。たとえば、本発明で使用される
無機充填剤の具体的な例としては、アルミニウム、銅、
ニッケル、鉄、鉛等の金属、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、ケイ
素、アンチモンおよびチタン等の金属、ならびに、これ
らの酸化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩およびケイ酸
塩、さらに、タルク、マイカ、シリカ、ガラス繊維およ
びグラファイトを挙げることができる。 これらの他の
樹脂あるいは添加剤は、本発明に係るプロピレン系重合
体組成物を調製する際に配合することもできるし、ま
た、本発明に係るプロピレン系重合体組成物を調製した
後に添加することもできる。
る他の添加剤の例としては、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、滑剤、核剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、可
塑剤、電気的特性改良剤、無機充填剤および有機充填剤
を挙げることができる。たとえば、本発明で使用される
無機充填剤の具体的な例としては、アルミニウム、銅、
ニッケル、鉄、鉛等の金属、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、ケイ
素、アンチモンおよびチタン等の金属、ならびに、これ
らの酸化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩およびケイ酸
塩、さらに、タルク、マイカ、シリカ、ガラス繊維およ
びグラファイトを挙げることができる。 これらの他の
樹脂あるいは添加剤は、本発明に係るプロピレン系重合
体組成物を調製する際に配合することもできるし、ま
た、本発明に係るプロピレン系重合体組成物を調製した
後に添加することもできる。
【0044】次に、本発明に係る第2のプロピレン系重
合体組成物について説明する。本発明に係る第2のプロ
ピレン系重合体組成物は、変性プロピレン系重合体(A
−2)と、上記の変性無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−1)とからなる。変性プロピレン系重合体(A−2) 本発明で用いられる変性プロピレン系重合体(A−2)
は、上記のプロピレン系重合体(A−1)を、特定の変
性剤で変性することにより調製することができる。
合体組成物について説明する。本発明に係る第2のプロ
ピレン系重合体組成物は、変性プロピレン系重合体(A
−2)と、上記の変性無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−1)とからなる。変性プロピレン系重合体(A−2) 本発明で用いられる変性プロピレン系重合体(A−2)
は、上記のプロピレン系重合体(A−1)を、特定の変
性剤で変性することにより調製することができる。
【0045】この変性プロピレン系重合体(A−2)
は、たとえば、ラジカル開始剤の存在下に、上記プロピ
レン系重合体(A−1)と、エチレン性不飽和基含有カ
ルボン酸ヒドロキシアルキルエステルとを加熱すること
により製造される。上記の変性剤については、前述した
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の
調製の際に使用される変性剤と同様である。
は、たとえば、ラジカル開始剤の存在下に、上記プロピ
レン系重合体(A−1)と、エチレン性不飽和基含有カ
ルボン酸ヒドロキシアルキルエステルとを加熱すること
により製造される。上記の変性剤については、前述した
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の
調製の際に使用される変性剤と同様である。
【0046】また、上記プロピレン系重合体(A−1)
を変性するに際しては、上記の変性剤の他に、本発明の
組成物の特性を損なわない範囲内で、スチレンおよびα
- メチルスチレン等の重合性芳香族化合物を併用するこ
とができる。変性プロピレン系重合体(A−2)を調製
するに際して使用されるラジカル開始剤としては、通常
は、有機過酸化物あるいはアゾ化合物などが用いられ
る。
を変性するに際しては、上記の変性剤の他に、本発明の
組成物の特性を損なわない範囲内で、スチレンおよびα
- メチルスチレン等の重合性芳香族化合物を併用するこ
とができる。変性プロピレン系重合体(A−2)を調製
するに際して使用されるラジカル開始剤としては、通常
は、有機過酸化物あるいはアゾ化合物などが用いられ
る。
【0047】有機過酸化物およびアゾ化合物の具体例に
ついては、前述した通りであり、ラジカル開始剤は、単
独あるいは組合せで使用することができる。上記変性プ
ロピレン共重合体(A−2)を調製するに際しては、エ
チレン不飽和性基含有カルボン酸ヒドロキシアルキルエ
ステルの変性剤は、未変性プロピレン系重合体(A−
1)100重量部に対して、通常は0.01〜50重量
部、好ましくは0.1〜40重量部の量で用いられる。
ついては、前述した通りであり、ラジカル開始剤は、単
独あるいは組合せで使用することができる。上記変性プ
ロピレン共重合体(A−2)を調製するに際しては、エ
チレン不飽和性基含有カルボン酸ヒドロキシアルキルエ
ステルの変性剤は、未変性プロピレン系重合体(A−
1)100重量部に対して、通常は0.01〜50重量
部、好ましくは0.1〜40重量部の量で用いられる。
【0048】また、ラジカル開始剤は、未変性プロピレ
ン系重合体(A−1)100重量部に対して、通常は
0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜8重量部
の量で用いられる。さらに、重合性芳香族化合物は、未
変性プロピレン系重合体(A−1)100重量部に対し
て、通常は0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜
40重量部の量で用いられる。
ン系重合体(A−1)100重量部に対して、通常は
0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜8重量部
の量で用いられる。さらに、重合性芳香族化合物は、未
変性プロピレン系重合体(A−1)100重量部に対し
て、通常は0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜
40重量部の量で用いられる。
【0049】この変性プロピレン系重合体(A−2)
は、公知の方法を利用して製造することができる。たと
えば、プロピレン系共重合体(A−1)と変性剤とをラ
ジカル開始剤の存在下に溶融混練する方法、プロピレン
系重合体(A−1)を予め有機溶媒に溶解もしくは分散
させた溶液(あるいは分散液)を調製し、ここに変性剤
とラジカル開始剤とを添加し加熱する方法などを挙げる
ことができる。
は、公知の方法を利用して製造することができる。たと
えば、プロピレン系共重合体(A−1)と変性剤とをラ
ジカル開始剤の存在下に溶融混練する方法、プロピレン
系重合体(A−1)を予め有機溶媒に溶解もしくは分散
させた溶液(あるいは分散液)を調製し、ここに変性剤
とラジカル開始剤とを添加し加熱する方法などを挙げる
ことができる。
【0050】たとえば、上記のようにして調製される変
性プロピレン系重合体(A−2)中における変性剤のグ
ラフト量(単量体換算)は、変性プロピレン系重合体
(A−2)の重量基準で、通常は0.01〜20重量
%、好ましくは0.05〜8重量%である。なお、上記
変性プロピレン系重合体(A−2)は、グラフト量が上
記の範囲内になるように変性剤とプロピレン系重合体
(A−1)との配合量を調製して製造することもできる
し、また、たとえば変性剤の配合量を多くしてグラフト
量の高い変性プロピレン系重合体を調製し、次いで、グ
ラフト量が上記範囲内になるように未変性のプロピレン
系重合体で希釈することにより調製することもできる。
性プロピレン系重合体(A−2)中における変性剤のグ
ラフト量(単量体換算)は、変性プロピレン系重合体
(A−2)の重量基準で、通常は0.01〜20重量
%、好ましくは0.05〜8重量%である。なお、上記
変性プロピレン系重合体(A−2)は、グラフト量が上
記の範囲内になるように変性剤とプロピレン系重合体
(A−1)との配合量を調製して製造することもできる
し、また、たとえば変性剤の配合量を多くしてグラフト
量の高い変性プロピレン系重合体を調製し、次いで、グ
ラフト量が上記範囲内になるように未変性のプロピレン
系重合体で希釈することにより調製することもできる。
【0051】本発明では、荷重21.6kg、温度23
0℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が
0.1〜60g/10分の範囲内にある変性プロピレン
系重合体(A−2)が用いられる。特に、このMFRが
0.5〜58g/10分の範囲内にある変性プロピレン
系重合体(A−2)が好ましく用いられる。このような
MFRを有する変性プロピレン系重合体(A−2)を使
用することにより、本発明の組成物が良好な加工性を有
するようになるとともに、変性プロピレン系重合体(A
−2)中への変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)の分散性が良好になり、被塗装性がいっそう
良好になるとともに、耐衝撃性も向上する。
0℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が
0.1〜60g/10分の範囲内にある変性プロピレン
系重合体(A−2)が用いられる。特に、このMFRが
0.5〜58g/10分の範囲内にある変性プロピレン
系重合体(A−2)が好ましく用いられる。このような
MFRを有する変性プロピレン系重合体(A−2)を使
用することにより、本発明の組成物が良好な加工性を有
するようになるとともに、変性プロピレン系重合体(A
−2)中への変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)の分散性が良好になり、被塗装性がいっそう
良好になるとともに、耐衝撃性も向上する。
【0052】また、この変性プロピレン系重合体(A−
2)の沸騰n- ヘプタン不溶分は、通常は90%以上、
好ましくは93%以上である。また、このような変性プ
ロピレン系重合体(A−2)の密度は、通常は0.90
〜0.92g/cm3 の範囲内にある。変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1) 変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)に
ついては、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成
物において上述した通りである。第2のプロピレン系重合体組成物 本発明に係る第2のプロピレン系重合体組成物は、上記
のような変性プロピレン系重合体(A−2)20〜99
重量%と、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)1〜80重量%とからなる組成物である。さ
らに、変性プロピレン系重合体(A−2)の含有率が5
5〜85重量%、変性無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−1)の含有率が15〜45重量%の範囲内に
ある共重合体組成物は、変性プロピレン系重合体(A−
2)中に、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)が非常に良好に分散しており、優れた特性を
示す。なお、上記成分(A−2)および(B−1)の配
合量の合計は100重量%である。
2)の沸騰n- ヘプタン不溶分は、通常は90%以上、
好ましくは93%以上である。また、このような変性プ
ロピレン系重合体(A−2)の密度は、通常は0.90
〜0.92g/cm3 の範囲内にある。変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1) 変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)に
ついては、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成
物において上述した通りである。第2のプロピレン系重合体組成物 本発明に係る第2のプロピレン系重合体組成物は、上記
のような変性プロピレン系重合体(A−2)20〜99
重量%と、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)1〜80重量%とからなる組成物である。さ
らに、変性プロピレン系重合体(A−2)の含有率が5
5〜85重量%、変性無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−1)の含有率が15〜45重量%の範囲内に
ある共重合体組成物は、変性プロピレン系重合体(A−
2)中に、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)が非常に良好に分散しており、優れた特性を
示す。なお、上記成分(A−2)および(B−1)の配
合量の合計は100重量%である。
【0053】さらに、本発明のプロピレン系重合体組成
物を構成するある変性プロピレン系重合体(A−2)の
MFRと変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B
−1)のMFRとの比[MFR(A−2)/MFR(B
−1)]が0.1〜200の範囲内になるように変性プ
ロピレン系重合体(A−2)と変性無定形エチレン-プ
ロピレン共重合体(B−1)とを組み合わせて使用する
ことが好ましく、特に0.5〜20の範囲内になるよう
に両者を組み合わせることが好ましい。MFR比が上記
のようになるように両者を組み合わせることにより、変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の分
散状態が非常に良好になる。
物を構成するある変性プロピレン系重合体(A−2)の
MFRと変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B
−1)のMFRとの比[MFR(A−2)/MFR(B
−1)]が0.1〜200の範囲内になるように変性プ
ロピレン系重合体(A−2)と変性無定形エチレン-プ
ロピレン共重合体(B−1)とを組み合わせて使用する
ことが好ましく、特に0.5〜20の範囲内になるよう
に両者を組み合わせることが好ましい。MFR比が上記
のようになるように両者を組み合わせることにより、変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)の分
散状態が非常に良好になる。
【0054】本発明に係る第2のプロピレン系重合体組
成物では、変性プロピレン系重合体(A−2)中に、変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)が5
μm以下の平均分散粒子径を有するように微分散して、
いわゆるポリマーアロイを形成している。さらに、この
平均分散粒子径が0.03〜3μmの範囲内にあること
が好ましく、0.05〜2μmの範囲内にあることが特
に好ましい。このように変性無定形エチレン- プロピレ
ン共重合体(B−1)を変性プロピレン系重合体(A−
2)中に微分散させることにより、耐衝撃性が向上する
とともに、被塗装性が良好になる。この変性無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(B−1)の平均分散粒子径
の求め方については、本発明に係る第1のプロピレン系
重合体組成物の説明の中で上述した通りである。
成物では、変性プロピレン系重合体(A−2)中に、変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)が5
μm以下の平均分散粒子径を有するように微分散して、
いわゆるポリマーアロイを形成している。さらに、この
平均分散粒子径が0.03〜3μmの範囲内にあること
が好ましく、0.05〜2μmの範囲内にあることが特
に好ましい。このように変性無定形エチレン- プロピレ
ン共重合体(B−1)を変性プロピレン系重合体(A−
2)中に微分散させることにより、耐衝撃性が向上する
とともに、被塗装性が良好になる。この変性無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(B−1)の平均分散粒子径
の求め方については、本発明に係る第1のプロピレン系
重合体組成物の説明の中で上述した通りである。
【0055】このような本発明に係る第2のプロピレン
系重合体組成物について、荷重2.16kg、230℃
の条件で測定したメルトフローレート(MFR)は、通
常は20〜0.1g/10分、多くの場合17〜1g/
10分の範囲内にあり、また、ASTM D-256に従
って測定した厚さ1/8インチの試験片(ノッチ付き)
の−30℃におけるアイゾッド衝撃強度は、通常は2〜
70kg/cm・cm、多くの場合3〜30kg/cm
・cmの範囲内にある。さらに、ASTM D-790に
従って測定した厚さ1/8インチの試験片の曲げ弾性率
(FM)は、通常は5,000〜16,000kg/m
2 、多くの場合6,500〜14,000kg/m2 の
範囲内にある。第2のプロピレン系重合体組成物の製造方法 上記のような本発明に係る第2のプロピレン系重合体組
成物は、上記組成比に対応するように変性プロピレン系
重合体(A−2)と変性無定形エチレン- プロピレン共
重合体(B−1)とを混合して、溶融混練することによ
り製造することができる。そして、この溶融混練の際に
0.25kW・hr/kg以上、好ましくは0.25〜
0.4kW・hr/kg、さらに好ましくは0.25〜
0.36kW・hr/kgの範囲内の比エネルギー
(e)で溶融混練する。このような条件で溶融混練する
ことにより、プロピレン系重合体(A−2)中に変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)を微分散
させることができる。
系重合体組成物について、荷重2.16kg、230℃
の条件で測定したメルトフローレート(MFR)は、通
常は20〜0.1g/10分、多くの場合17〜1g/
10分の範囲内にあり、また、ASTM D-256に従
って測定した厚さ1/8インチの試験片(ノッチ付き)
の−30℃におけるアイゾッド衝撃強度は、通常は2〜
70kg/cm・cm、多くの場合3〜30kg/cm
・cmの範囲内にある。さらに、ASTM D-790に
従って測定した厚さ1/8インチの試験片の曲げ弾性率
(FM)は、通常は5,000〜16,000kg/m
2 、多くの場合6,500〜14,000kg/m2 の
範囲内にある。第2のプロピレン系重合体組成物の製造方法 上記のような本発明に係る第2のプロピレン系重合体組
成物は、上記組成比に対応するように変性プロピレン系
重合体(A−2)と変性無定形エチレン- プロピレン共
重合体(B−1)とを混合して、溶融混練することによ
り製造することができる。そして、この溶融混練の際に
0.25kW・hr/kg以上、好ましくは0.25〜
0.4kW・hr/kg、さらに好ましくは0.25〜
0.36kW・hr/kgの範囲内の比エネルギー
(e)で溶融混練する。このような条件で溶融混練する
ことにより、プロピレン系重合体(A−2)中に変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)を微分散
させることができる。
【0056】なお、比エネルギー(e)、混練装置、溶
融混練の際の加熱温度等については、本発明に係る第1
のプロピレン系重合体組成物の製造方法で上述した通り
である。また、本発明に係る第2のプロピレン系重合体
組成物中に、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物の製造方法で上述したような、他の樹脂あるいは添
加剤を、本発明の組成物の特性を損なわない範囲内で配
合することができる。
融混練の際の加熱温度等については、本発明に係る第1
のプロピレン系重合体組成物の製造方法で上述した通り
である。また、本発明に係る第2のプロピレン系重合体
組成物中に、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物の製造方法で上述したような、他の樹脂あるいは添
加剤を、本発明の組成物の特性を損なわない範囲内で配
合することができる。
【0057】上記の他の樹脂あるいは添加剤は、本発明
に係る第2のプロピレン系重合体組成物を調整する際に
配合することもできるし、本発明に係る第2のプロピレ
ン系重合体組成物を調製した後添加することもできる。
次に、本発明に係る第3のプロピレン系重合体組成物に
ついて説明する。本発明に係る第3のプロピレン系重合
体組成物は、変性プロピレン系重合体(A−3)と、無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)とからな
る。変性プロピレン系重合体(A−3) 本発明で用いられる変性プロピレン系重合体(A−3)
は、上記の変性プロピレン系重合体(A−2)の調製と
同様にして、調製することができる。
に係る第2のプロピレン系重合体組成物を調整する際に
配合することもできるし、本発明に係る第2のプロピレ
ン系重合体組成物を調製した後添加することもできる。
次に、本発明に係る第3のプロピレン系重合体組成物に
ついて説明する。本発明に係る第3のプロピレン系重合
体組成物は、変性プロピレン系重合体(A−3)と、無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)とからな
る。変性プロピレン系重合体(A−3) 本発明で用いられる変性プロピレン系重合体(A−3)
は、上記の変性プロピレン系重合体(A−2)の調製と
同様にして、調製することができる。
【0058】変性プロピレン系重合体(A−3)中にお
ける変性剤のグラフト量(単量体換算)は、変性プロピ
レン系重合体(A−3)の重量基準で、通常は0.01
〜20重量%、好ましくは0.05〜8重量%である。
本発明では、荷重21.6kg、温度230℃の条件で
測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜65
g/10分の範囲内にある変性プロピレン系重合体(A
−3)が用いられる。特に、このMFRが0.5〜45
g/10分の範囲内にある変性プロピレン系重合体(A
−3)が好ましく用いられる。このようなMFRを有す
る変性プロピレン系重合体(A−3)を使用することに
より、本発明の組成物が良好な加工性を有するようにな
るとともに、変性プロピレン系重合体(A−3)中への
無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)の分散
性が良好になり、被塗装性がいっそう良好になるととも
に、耐衝撃性も向上する。
ける変性剤のグラフト量(単量体換算)は、変性プロピ
レン系重合体(A−3)の重量基準で、通常は0.01
〜20重量%、好ましくは0.05〜8重量%である。
本発明では、荷重21.6kg、温度230℃の条件で
測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜65
g/10分の範囲内にある変性プロピレン系重合体(A
−3)が用いられる。特に、このMFRが0.5〜45
g/10分の範囲内にある変性プロピレン系重合体(A
−3)が好ましく用いられる。このようなMFRを有す
る変性プロピレン系重合体(A−3)を使用することに
より、本発明の組成物が良好な加工性を有するようにな
るとともに、変性プロピレン系重合体(A−3)中への
無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)の分散
性が良好になり、被塗装性がいっそう良好になるととも
に、耐衝撃性も向上する。
【0059】また、この変性プロピレン系重合体(A−
3)の沸騰n- ヘプタン不溶分は、通常は90%以上、
好ましくは93%以上である。また、このような変性プ
ロピレン系重合体(A−3)の密度は、通常は0.90
〜0.92g/cm3 の範囲内にある。無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2) 本発明に係る第3のプロピレン系重合体組成物において
用いられる無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
2)は、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物
において用いられる変性無定形エチレン- プロピレン共
重合体(B−1)の調製の際に用いられる未変性の無定
形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)と同じであ
る。第3のプロピレン系重合体組成物 本発明に係る第3のプロピレン系重合体組成物は、上記
のような変性プロピレン系重合体(A−3)20〜99
重量%と、無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
2)1〜80重量%とからなる組成物である。さらに、
変性プロピレン系重合体(A−3)の含有率が55〜8
5重量%、無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
2)の含有率が15〜45重量%の範囲内にある共重合
体組成物は、変性プロピレン系重合体(A−3)中に、
無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)が非常
に良好に分散しており、優れた特性を示す。なお、上記
成分(A−3)および(B−2)の配合量の合計は10
0重量%である。
3)の沸騰n- ヘプタン不溶分は、通常は90%以上、
好ましくは93%以上である。また、このような変性プ
ロピレン系重合体(A−3)の密度は、通常は0.90
〜0.92g/cm3 の範囲内にある。無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2) 本発明に係る第3のプロピレン系重合体組成物において
用いられる無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
2)は、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物
において用いられる変性無定形エチレン- プロピレン共
重合体(B−1)の調製の際に用いられる未変性の無定
形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)と同じであ
る。第3のプロピレン系重合体組成物 本発明に係る第3のプロピレン系重合体組成物は、上記
のような変性プロピレン系重合体(A−3)20〜99
重量%と、無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
2)1〜80重量%とからなる組成物である。さらに、
変性プロピレン系重合体(A−3)の含有率が55〜8
5重量%、無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−
2)の含有率が15〜45重量%の範囲内にある共重合
体組成物は、変性プロピレン系重合体(A−3)中に、
無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)が非常
に良好に分散しており、優れた特性を示す。なお、上記
成分(A−3)および(B−2)の配合量の合計は10
0重量%である。
【0060】さらに、本発明のプロピレン系重合体組成
物を構成する変性プロピレン系重合体(A−3)のMF
Rと無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)の
MFRとの比[MFR(A−3)/MFR(B−2)]
が0.1〜200の範囲内になるように変性プロピレン
系重合体(A−3)と無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−2)とを組み合わせて使用することが好まし
く、特に0.5〜120の範囲内になるように両者を組
み合わせることが好ましい。MFR比が上記のようにな
るように両者を組み合わせることにより、無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(B−2)の分散状態が非常に
良好になる。
物を構成する変性プロピレン系重合体(A−3)のMF
Rと無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)の
MFRとの比[MFR(A−3)/MFR(B−2)]
が0.1〜200の範囲内になるように変性プロピレン
系重合体(A−3)と無定形エチレン- プロピレン共重
合体(B−2)とを組み合わせて使用することが好まし
く、特に0.5〜120の範囲内になるように両者を組
み合わせることが好ましい。MFR比が上記のようにな
るように両者を組み合わせることにより、無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(B−2)の分散状態が非常に
良好になる。
【0061】本発明に係る第3のプロピレン系重合体組
成物では、変性プロピレン系重合体(A−3)中に、無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)が5μm
以下の平均分散粒子径を有するように微分散して、いわ
ゆるポリマーアロイを形成している。さらに、この平均
分散粒子径が0.03〜3μmの範囲内にあることが好
ましく、0.05〜2μmの範囲内にあることが特に好
ましい。このように無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−2)を変性プロピレン系重合体(A−3)中に
微分散させることにより、耐衝撃性が向上するととも
に、被塗装性が良好になる。この無定形エチレン- プロ
ピレン共重合体(B−2)の平均分散粒子径の求め方に
ついては、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成
物の説明の中で上述した通りである。
成物では、変性プロピレン系重合体(A−3)中に、無
定形エチレン- プロピレン共重合体(B−2)が5μm
以下の平均分散粒子径を有するように微分散して、いわ
ゆるポリマーアロイを形成している。さらに、この平均
分散粒子径が0.03〜3μmの範囲内にあることが好
ましく、0.05〜2μmの範囲内にあることが特に好
ましい。このように無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−2)を変性プロピレン系重合体(A−3)中に
微分散させることにより、耐衝撃性が向上するととも
に、被塗装性が良好になる。この無定形エチレン- プロ
ピレン共重合体(B−2)の平均分散粒子径の求め方に
ついては、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成
物の説明の中で上述した通りである。
【0062】このような本発明に係る第3のプロピレン
系重合体組成物について、荷重2.16kg、温度23
0℃で測定したメルトフローレート(MFR)は、通常
は20〜0.1g/10分、多くの場合17〜1g/1
0分の範囲内にあり、また、ASTM D-256に従っ
て測定した厚さ1/8インチの試験片(ノッチ付き)の
−30℃におけるアイゾッド衝撃強度は、通常は2〜7
0kg/cm・cm、多くの場合3〜30kg/cm・
cmの範囲内にある。さらに、ASTM D-790に従
って測定した厚さ1/8インチの試験片の曲げ弾性率
(FM)は、通常は5,000〜16,000kg/m
2 、多くの場合6,500〜14,000kg/m2 の
範囲内にある。第3のプロピレン系重合体組成物の製造方法 上記のような本発明に係る第3のプロピレン系重合体組
成物は、上記組成比に対応するように変性プロピレン系
重合体(A−3)と無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−2)とを混合して、溶融混練することにより製
造することができる。そして、この溶融混練の際に0.
25kW・hr/kg以上、好ましくは0.25〜0.
4kW・hr/kg、さらに好ましくは0.25〜0.
36kW・hr/kgの範囲内の比エネルギー(e)で
溶融混練する。このような条件で溶融混練することによ
り、変性プロピレン系重合体(A−3)中に無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(B−1)を微分散させるこ
とができる。
系重合体組成物について、荷重2.16kg、温度23
0℃で測定したメルトフローレート(MFR)は、通常
は20〜0.1g/10分、多くの場合17〜1g/1
0分の範囲内にあり、また、ASTM D-256に従っ
て測定した厚さ1/8インチの試験片(ノッチ付き)の
−30℃におけるアイゾッド衝撃強度は、通常は2〜7
0kg/cm・cm、多くの場合3〜30kg/cm・
cmの範囲内にある。さらに、ASTM D-790に従
って測定した厚さ1/8インチの試験片の曲げ弾性率
(FM)は、通常は5,000〜16,000kg/m
2 、多くの場合6,500〜14,000kg/m2 の
範囲内にある。第3のプロピレン系重合体組成物の製造方法 上記のような本発明に係る第3のプロピレン系重合体組
成物は、上記組成比に対応するように変性プロピレン系
重合体(A−3)と無定形エチレン- プロピレン共重合
体(B−2)とを混合して、溶融混練することにより製
造することができる。そして、この溶融混練の際に0.
25kW・hr/kg以上、好ましくは0.25〜0.
4kW・hr/kg、さらに好ましくは0.25〜0.
36kW・hr/kgの範囲内の比エネルギー(e)で
溶融混練する。このような条件で溶融混練することによ
り、変性プロピレン系重合体(A−3)中に無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(B−1)を微分散させるこ
とができる。
【0063】なお、比エネルギー(e)、混練装置、溶
融混練の際の加熱温度等については、本発明に係る第1
のプロピレン系重合体組成物の製造方法で上述した通り
である。また、本発明に係る第3のプロピレン系重合体
組成物中に、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物の製造方法で上述したような、他の樹脂あるいは添
加剤を、本発明の組成物の特性を損なわない範囲内で配
合することができる。
融混練の際の加熱温度等については、本発明に係る第1
のプロピレン系重合体組成物の製造方法で上述した通り
である。また、本発明に係る第3のプロピレン系重合体
組成物中に、本発明に係る第1のプロピレン系重合体組
成物の製造方法で上述したような、他の樹脂あるいは添
加剤を、本発明の組成物の特性を損なわない範囲内で配
合することができる。
【0064】上記の他の樹脂あるいは添加剤は、本発明
に係る第3のプロピレン系重合体組成物を調整する際に
配合することもできるし、本発明に係る第3のプロピレ
ン系重合体組成物を調製した後添加することもできる。本発明のプロピレン系重合体組成物からなる成形体 上記のようにして得られる本発明に係る第1、第2およ
び第3のプロピレン系重合体組成物(以下、「本発明の
プロピレン系重合体組成物」と略する場合がある)は、
通常はペレット状に成形され、熱可塑性樹脂の分野にお
いて一般に利用されている成形方法、たとえば射出成形
法あるいは押出成形法などを採用して所望の形状の成形
体を製造することができる。この成形の際の温度は、用
いるプロピレン系重合体組成物の融点よりも高い温度で
あって、かつ、熱分解温度以下の範囲内の温度に設定さ
れ、一般には170〜300℃、好ましくは180〜2
50℃の範囲内に設定される。
に係る第3のプロピレン系重合体組成物を調整する際に
配合することもできるし、本発明に係る第3のプロピレ
ン系重合体組成物を調製した後添加することもできる。本発明のプロピレン系重合体組成物からなる成形体 上記のようにして得られる本発明に係る第1、第2およ
び第3のプロピレン系重合体組成物(以下、「本発明の
プロピレン系重合体組成物」と略する場合がある)は、
通常はペレット状に成形され、熱可塑性樹脂の分野にお
いて一般に利用されている成形方法、たとえば射出成形
法あるいは押出成形法などを採用して所望の形状の成形
体を製造することができる。この成形の際の温度は、用
いるプロピレン系重合体組成物の融点よりも高い温度で
あって、かつ、熱分解温度以下の範囲内の温度に設定さ
れ、一般には170〜300℃、好ましくは180〜2
50℃の範囲内に設定される。
【0065】本発明のプロピレン系重合体組成物から形
成された成形体は、他の樹脂との親和性に優れている。
したがって、本発明のプロピレン系重合体組成物から形
成された成形体は、従来プロピレン系の樹脂から形成さ
れる成形体を塗装する際には必須の工程であるとされて
いた1,1,1- トリクロロエタンなどの塩素系溶媒に
よる蒸気洗浄工程を省略した場合であっても、塗膜の密
着性が非常に良好である。また、本発明のプロピレン系
重合体組成物から形成された成形体は、プライマー処理
を行なわなくとも塗膜の密着性が非常に良好である。
成された成形体は、他の樹脂との親和性に優れている。
したがって、本発明のプロピレン系重合体組成物から形
成された成形体は、従来プロピレン系の樹脂から形成さ
れる成形体を塗装する際には必須の工程であるとされて
いた1,1,1- トリクロロエタンなどの塩素系溶媒に
よる蒸気洗浄工程を省略した場合であっても、塗膜の密
着性が非常に良好である。また、本発明のプロピレン系
重合体組成物から形成された成形体は、プライマー処理
を行なわなくとも塗膜の密着性が非常に良好である。
【0066】本発明のプロピレン系重合体組成物から形
成された成形体の塗装には、溶剤系塗料、水系塗料およ
び無溶剤系塗料を用いることができる。溶剤系塗料の例
としては、アルキド樹脂系塗料、アミノアルキド樹脂系
塗料、ビニル樹脂系塗料、常温乾燥型アクリル樹脂系塗
料、焼き付け乾燥型アクリル樹脂系塗料、タールエポキ
シ型エポキシ樹脂塗料、ワニス・エナメル型エポキシ樹
脂系塗料、一液型ウレタン樹脂系塗料、多液型ウレタン
樹脂系塗料、不飽和ポリエステル樹脂系塗料および塩化
ゴム系塗料を挙げることができる。
成された成形体の塗装には、溶剤系塗料、水系塗料およ
び無溶剤系塗料を用いることができる。溶剤系塗料の例
としては、アルキド樹脂系塗料、アミノアルキド樹脂系
塗料、ビニル樹脂系塗料、常温乾燥型アクリル樹脂系塗
料、焼き付け乾燥型アクリル樹脂系塗料、タールエポキ
シ型エポキシ樹脂塗料、ワニス・エナメル型エポキシ樹
脂系塗料、一液型ウレタン樹脂系塗料、多液型ウレタン
樹脂系塗料、不飽和ポリエステル樹脂系塗料および塩化
ゴム系塗料を挙げることができる。
【0067】また、水系塗料の例としては、エマルジョ
ン系塗料および水溶性樹脂系塗料を挙げることができ
る。さらに、無溶剤系塗料としては、粉体塗料およびト
ラフィックペイントを挙げることができる。本発明のプ
ロピレン系重合体組成物から形成される成形体は、特に
溶剤系塗料による塗装が適しており、中でもウレタン樹
脂系塗料との親和性が特に良い。ウレタン系樹脂塗料
は、一般にポリイソシアネートとポリオール化合物との
反応により塗膜を形成する塗料であり、一液型と二液型
とがあり、さらに一液型ウレタン樹脂系塗料には湿気硬
化型および油変性ウレタン塗料があり、また、ブロック
型イソシアネートを用いた粉体塗料もある。本発明のプ
ロピレン系重合体組成物からなる成形体は、これらいず
れのウレタン樹脂系塗料とも良好な親和性を有してい
る。
ン系塗料および水溶性樹脂系塗料を挙げることができ
る。さらに、無溶剤系塗料としては、粉体塗料およびト
ラフィックペイントを挙げることができる。本発明のプ
ロピレン系重合体組成物から形成される成形体は、特に
溶剤系塗料による塗装が適しており、中でもウレタン樹
脂系塗料との親和性が特に良い。ウレタン系樹脂塗料
は、一般にポリイソシアネートとポリオール化合物との
反応により塗膜を形成する塗料であり、一液型と二液型
とがあり、さらに一液型ウレタン樹脂系塗料には湿気硬
化型および油変性ウレタン塗料があり、また、ブロック
型イソシアネートを用いた粉体塗料もある。本発明のプ
ロピレン系重合体組成物からなる成形体は、これらいず
れのウレタン樹脂系塗料とも良好な親和性を有してい
る。
【0068】上記のようなウレタン樹脂系塗料のうち、
たとえば一液型ウレタン樹脂系塗料を用いた塗装方法に
ついて一例を挙げて説明すると、本発明のプロピレン系
重合体組成物から形成された成形体を、水洗および一般
的な工業用洗浄剤を用いた洗浄を少なくともそれぞれ一
回ずつ行ない、さらに水洗した後、加熱乾燥させる。す
なわち、本発明のプロピレン系重合体組成物から形成さ
れた成形体に塗装する場合には、従来から行なわれてい
た塩素系溶剤を用いた蒸気洗浄を行なうことを必ずしも
必要としない。上記のようにして乾燥された成形体に、
一液型ウレタン樹脂系塗料を塗布し、必要により加熱す
ることにより、ウレタン樹脂塗膜を形成することができ
る。
たとえば一液型ウレタン樹脂系塗料を用いた塗装方法に
ついて一例を挙げて説明すると、本発明のプロピレン系
重合体組成物から形成された成形体を、水洗および一般
的な工業用洗浄剤を用いた洗浄を少なくともそれぞれ一
回ずつ行ない、さらに水洗した後、加熱乾燥させる。す
なわち、本発明のプロピレン系重合体組成物から形成さ
れた成形体に塗装する場合には、従来から行なわれてい
た塩素系溶剤を用いた蒸気洗浄を行なうことを必ずしも
必要としない。上記のようにして乾燥された成形体に、
一液型ウレタン樹脂系塗料を塗布し、必要により加熱す
ることにより、ウレタン樹脂塗膜を形成することができ
る。
【0069】このようにして形成された塗膜は、塩素系
溶剤蒸気を用いた洗浄(表面処理)を行なっていないに
もかかわらず、成形体に対して非常に良好な密着性を有
している。また、本発明のプロピレン系重合体組成物か
ら形成された成形体は、良好な被接着性を有しており、
プライマー処理あるいは上記のような溶剤上記洗浄を行
なわなくとも、種々の接着剤に対して良好な親和性を示
す。
溶剤蒸気を用いた洗浄(表面処理)を行なっていないに
もかかわらず、成形体に対して非常に良好な密着性を有
している。また、本発明のプロピレン系重合体組成物か
ら形成された成形体は、良好な被接着性を有しており、
プライマー処理あるいは上記のような溶剤上記洗浄を行
なわなくとも、種々の接着剤に対して良好な親和性を示
す。
【0070】この成形体の接着に用いることができる接
着剤としては、たとえば、ユリア樹脂系接着剤、メラミ
ン樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ樹
脂系接着剤、酢酸ビニル系溶剤型接着剤、ポリウレタン
樹脂系接着剤、α- オレフィン・無水マレイン酸樹脂系
接着剤、水性高分子・イソシアネート系接着剤、反応型
アクリル樹脂系接着剤、紫外線硬化型変性アクリル樹脂
系接着剤および嫌気性変性アクリル樹脂系接着剤のよう
な合成樹脂系接着剤;酢酸ビニル系エマルジョン型接着
剤、酢酸ビニル共重合体樹脂系エマルジョン型接着剤、
エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂系エマルジョン型接
着剤およびアクリルエマルジョン系接着剤のようなエマ
ルジョン型接着剤;酢酸ビニル系ホットメルト型接着
剤、エラストマー系ホットメルト型接着剤およびポリア
ミド系ホットメルト型接着剤のようなホットメルト型接
着剤;クロロプレン型合成ゴム系接着剤および合成ゴム
系ラテックス型接着剤のような合成ゴム系接着剤を挙げ
ることができる。
着剤としては、たとえば、ユリア樹脂系接着剤、メラミ
ン樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ樹
脂系接着剤、酢酸ビニル系溶剤型接着剤、ポリウレタン
樹脂系接着剤、α- オレフィン・無水マレイン酸樹脂系
接着剤、水性高分子・イソシアネート系接着剤、反応型
アクリル樹脂系接着剤、紫外線硬化型変性アクリル樹脂
系接着剤および嫌気性変性アクリル樹脂系接着剤のよう
な合成樹脂系接着剤;酢酸ビニル系エマルジョン型接着
剤、酢酸ビニル共重合体樹脂系エマルジョン型接着剤、
エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂系エマルジョン型接
着剤およびアクリルエマルジョン系接着剤のようなエマ
ルジョン型接着剤;酢酸ビニル系ホットメルト型接着
剤、エラストマー系ホットメルト型接着剤およびポリア
ミド系ホットメルト型接着剤のようなホットメルト型接
着剤;クロロプレン型合成ゴム系接着剤および合成ゴム
系ラテックス型接着剤のような合成ゴム系接着剤を挙げ
ることができる。
【0071】このような接着剤を用いた接着方法として
は、従来から利用されている方法を採用することができ
る。そして、このような接着方法において、プライマー
処理あるいは有機溶剤蒸気洗浄を特に行なわない場合で
あっても、所望の接着強度を得ることができる。上記の
ような特性を利用して、本発明のプロピレン系重合体組
成物は、自動車部品、オートバイ部品、電気機器部品、
日用品、自動販売機部品、土木建築材料、一般工業材
料、事務情報機器、包装材料、スポーツ用具、医療器
具、原子力関係部品など塗装を施される用途、あるいは
接着される用途に広く使用することができる。
は、従来から利用されている方法を採用することができ
る。そして、このような接着方法において、プライマー
処理あるいは有機溶剤蒸気洗浄を特に行なわない場合で
あっても、所望の接着強度を得ることができる。上記の
ような特性を利用して、本発明のプロピレン系重合体組
成物は、自動車部品、オートバイ部品、電気機器部品、
日用品、自動販売機部品、土木建築材料、一般工業材
料、事務情報機器、包装材料、スポーツ用具、医療器
具、原子力関係部品など塗装を施される用途、あるいは
接着される用途に広く使用することができる。
【0072】
【発明の効果】本発明のプロピレン系重合体組成物は、
上記のようにプロピレン系重合体および無定形エチレン
- プロピレン共重合体(ゴム成分)の少なくとも一方に
極性基を導入し、かつ、組成物中におけるこのゴム成分
の分散粒子径を制御することにより、樹脂組成物の被塗
装性および被接着性が特に向上している。さらに、この
ような特性の向上によって、プロピレン系重合体が本質
的に有している曲げ弾性率等の優れた特性が損なわれる
ことがない。特に本発明のプロピレン系重合体組成物
は、ポリウレタンとの密着性が優れているため、成形体
の表面に直接ウレタン塗料を塗布することができる。
上記のようにプロピレン系重合体および無定形エチレン
- プロピレン共重合体(ゴム成分)の少なくとも一方に
極性基を導入し、かつ、組成物中におけるこのゴム成分
の分散粒子径を制御することにより、樹脂組成物の被塗
装性および被接着性が特に向上している。さらに、この
ような特性の向上によって、プロピレン系重合体が本質
的に有している曲げ弾性率等の優れた特性が損なわれる
ことがない。特に本発明のプロピレン系重合体組成物
は、ポリウレタンとの密着性が優れているため、成形体
の表面に直接ウレタン塗料を塗布することができる。
【0073】また、本発明のプロピレン系重合体組成物
の製造方法によれば、混練工程における溶融混練条件を
特定の範囲内に設定することにより、得られるプロピレ
ン系重合体組成物中におけるゴム成分、特に変性ゴム成
分の分散粒子径を制御することができるので、被塗装性
および被接着性に優れた成形体を提供することができる
プロピレン系重合体組成物を製造することができる。
の製造方法によれば、混練工程における溶融混練条件を
特定の範囲内に設定することにより、得られるプロピレ
ン系重合体組成物中におけるゴム成分、特に変性ゴム成
分の分散粒子径を制御することができるので、被塗装性
および被接着性に優れた成形体を提供することができる
プロピレン系重合体組成物を製造することができる。
【0074】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例に限定されるものではない。本
発明で用いられるプロピレン系重合体組成物の諸特性
は、次のようにして測定した。 (1)MFR ASTM D-1238に従って、荷重 2.16kg、
温度 230℃にて測定した。 (2)グラフト量 反応後のポリマーを130℃のp- キシレンに溶解させ
て放冷した後、このポリマーをアセトンで析出させ、未
反応物を除去して精製した。精製後のポリマーを酸素分
析の結果よりグラフト量を算出した。 (3)アイゾッド衝撃強度(ノッチ付き)(Iz) 厚み1/8インチの試験片を用い、ASTM D-256
に従って−30℃にて測定した。 (4)曲げ弾性率(FM) 厚み1/8インチの試験片を用い、ASTM D-790
に従って測定した。 (5)塗装試験 本発明における塗装性の評価は、以下のようにして調製
した試験片に1液型ウレタン塗料を塗布して形成した塗
膜の碁盤目試験および剥離強度試験で行なった。
発明は、これらの実施例に限定されるものではない。本
発明で用いられるプロピレン系重合体組成物の諸特性
は、次のようにして測定した。 (1)MFR ASTM D-1238に従って、荷重 2.16kg、
温度 230℃にて測定した。 (2)グラフト量 反応後のポリマーを130℃のp- キシレンに溶解させ
て放冷した後、このポリマーをアセトンで析出させ、未
反応物を除去して精製した。精製後のポリマーを酸素分
析の結果よりグラフト量を算出した。 (3)アイゾッド衝撃強度(ノッチ付き)(Iz) 厚み1/8インチの試験片を用い、ASTM D-256
に従って−30℃にて測定した。 (4)曲げ弾性率(FM) 厚み1/8インチの試験片を用い、ASTM D-790
に従って測定した。 (5)塗装試験 本発明における塗装性の評価は、以下のようにして調製
した試験片に1液型ウレタン塗料を塗布して形成した塗
膜の碁盤目試験および剥離強度試験で行なった。
【0075】○試験片の作製 50トン射出成形機にて成形した角板に次の塗料を塗布
した。 ・1液ウレタン系塗料フレキセン#105[商品名、日
本ビーケミカル(株)製] ・乾燥後の塗膜厚60μm ・焼付けの条件 120℃、30分 なお、実施例中に特記ないものは、上記塗料塗布前に
1,1,1- トリクロロエタンによる蒸気洗浄を行なっ
た。
した。 ・1液ウレタン系塗料フレキセン#105[商品名、日
本ビーケミカル(株)製] ・乾燥後の塗膜厚60μm ・焼付けの条件 120℃、30分 なお、実施例中に特記ないものは、上記塗料塗布前に
1,1,1- トリクロロエタンによる蒸気洗浄を行なっ
た。
【0076】○碁盤目試験 JIS K-5400に記載されている碁盤目試験の方法
に準じて、碁盤目を付けた試験片を作製し、セロテープ
[商品名、ニチバン(株)製]を試験片に張り付けた後
このセロテープを速やかに90度の方向に引張って剥離
させ、残った碁盤目の塗膜数を数え、この数を付着性の
指標とした。
に準じて、碁盤目を付けた試験片を作製し、セロテープ
[商品名、ニチバン(株)製]を試験片に張り付けた後
このセロテープを速やかに90度の方向に引張って剥離
させ、残った碁盤目の塗膜数を数え、この数を付着性の
指標とした。
【0077】○剥離強度試験 基材上に塗膜を調製し、1cm幅にカッター刃で基材に
刃が到達するまで切れ目を入れて塗膜の端部を剥離させ
た後、その剥離した塗膜の端部を50mm/分の速度で
180度の方向に塗膜が剥離するまで引張って剥離強度
を測定した。 (6)接着試験 本発明における接着性の評価は、以下のようにして調製
した試験片に以下に示す接着剤を用いて試験片と布とを
接着して接着剤層の碁盤目試験および剥離強度試験で行
なった。
刃が到達するまで切れ目を入れて塗膜の端部を剥離させ
た後、その剥離した塗膜の端部を50mm/分の速度で
180度の方向に塗膜が剥離するまで引張って剥離強度
を測定した。 (6)接着試験 本発明における接着性の評価は、以下のようにして調製
した試験片に以下に示す接着剤を用いて試験片と布とを
接着して接着剤層の碁盤目試験および剥離強度試験で行
なった。
【0078】○試験片の作製 スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸エチルヘキシ
ル/アクリル酸エチル/アクリル酸-n-ブチル共重合体
(モル比:35/35/13/15/7)の水分散物
[商品名、ヨドゾール、カネボウNSC(株)製]を塗
布量200g/m2 となるように塗布し、布を上に軽く
乗せて手で押さえた後、エアオーブン中100℃で30
分間乾燥を行なった。 ○剥離強度試験 上記の乾燥後1時間経過した後に、引張り試験機を用い
て50mm/分の引張り速度で180度の方向に布が剥
離するように引張って剥離強度を測定した。
ル/アクリル酸エチル/アクリル酸-n-ブチル共重合体
(モル比:35/35/13/15/7)の水分散物
[商品名、ヨドゾール、カネボウNSC(株)製]を塗
布量200g/m2 となるように塗布し、布を上に軽く
乗せて手で押さえた後、エアオーブン中100℃で30
分間乾燥を行なった。 ○剥離強度試験 上記の乾燥後1時間経過した後に、引張り試験機を用い
て50mm/分の引張り速度で180度の方向に布が剥
離するように引張って剥離強度を測定した。
【0079】○碁盤目試験 JIS K-5400に記載されている碁盤目試験の方法
に準じて、碁盤目を付けた試験片を作製し、セロテープ
[商品名、ニチバン(株)製]を試験片に張り付けた後
このセロテープを速やかに90度の方向に引張って剥離
させ、残った碁盤目の塗膜数を数え、この数を付着性の
指標とした。 (7)分散相粒径 試験片のコア部破断面の電子顕微鏡写真像より求めた。
に準じて、碁盤目を付けた試験片を作製し、セロテープ
[商品名、ニチバン(株)製]を試験片に張り付けた後
このセロテープを速やかに90度の方向に引張って剥離
させ、残った碁盤目の塗膜数を数え、この数を付着性の
指標とした。 (7)分散相粒径 試験片のコア部破断面の電子顕微鏡写真像より求めた。
【0080】 [本発明に係る第1のプロピレン系重合体組成物におけ
る実施例等]
る実施例等]
【0081】
【参考例1】 ・無定形エチレン- プロピレン共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:81モル%、MFR:0.7g/10分、 密度:0.87g/cm3 、以下、「EP−1」と略す) ・無水マレイン酸(以下、「MAH」と略す) ・・・1.2重量部 ・2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3 ・・・0.2重量部 (以下、「PO−1」と略す) 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1」
と略す)を製造した。MEP−1のMAHのグラフト量
は0.9重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1」
と略す)を製造した。MEP−1のMAHのグラフト量
は0.9重量%であった。
【0082】次いで、 ・プロピレン単独重合体 ・・・65重量部 (MFR:7.0g/10分、密度:0.91g/cm3、 以下、「PP−1」と略す) ・MEP−1 ・・・35重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.27kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらでペレ
ット(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.27kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらでペレ
ット(組成物)を製造した。
【0083】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0084】
【参考例2〜4】参考例1において、MAH、PO−1
の配合量を第1表に示すように変えた以外は、参考例1
と同様に操作して変性無定形エチレン- プロピレン共重
合体(MEP−2〜4)を得た。次いで、参考例1にお
いて、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(ME
P−1)の代わりに、上記のようにして得られた変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体(MEP−2〜4)
を使用し、比エネルギーの値を第2表に記載するように
設定した以外は、参考例1と同様にして組成物を製造し
た。
の配合量を第1表に示すように変えた以外は、参考例1
と同様に操作して変性無定形エチレン- プロピレン共重
合体(MEP−2〜4)を得た。次いで、参考例1にお
いて、変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(ME
P−1)の代わりに、上記のようにして得られた変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体(MEP−2〜4)
を使用し、比エネルギーの値を第2表に記載するように
設定した以外は、参考例1と同様にして組成物を製造し
た。
【0085】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0086】
【参考例5〜7】参考例1において、PP−1およびM
EP−1の配合量、および比エネルギーを第2表に記載
するように変えた以外は、参考例1と同様にして組成物
を製造した。こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。
EP−1の配合量、および比エネルギーを第2表に記載
するように変えた以外は、参考例1と同様にして組成物
を製造した。こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。
【0087】その結果を第2表に示す。
【0088】
【実施例1】 ・無定形エチレン- プロピレン共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量81モル%、MFR 1.8g/10分、 以下、「EP−2」と略す) ・2- ヒドロキシプロピルアクリレート ・・・0.8重量部 (以下、「HPA」と略す) ・PO−1 ・・・0.1重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−5」
と略す)を製造した。MEP−5のHPAのグラフト量
は0.8重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−5」
と略す)を製造した。MEP−5のHPAのグラフト量
は0.8重量%であった。
【0089】次いで、 ・プロピレン単独重合体 ・・・65重量部 (MFR:11g/10分、密度:0.91g/cm3 、 以下、「PP−2」と略す) ・MEP−5 ・・・35重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.27kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.27kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
【0090】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0091】
【実施例2〜4】実施例1において、変性無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(MEP−5)を製造する際に
使用した変性剤である2- ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(HPA)およびラジカル開始剤の使用量を第1表
に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして、変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(MEP−6〜
8)を得た。
ン- プロピレン共重合体(MEP−5)を製造する際に
使用した変性剤である2- ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(HPA)およびラジカル開始剤の使用量を第1表
に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして、変
性無定形エチレン- プロピレン共重合体(MEP−6〜
8)を得た。
【0092】次いで、この変性無定形エチレン- プロピ
レン共重合体(MEP−6〜8)を使用し、比エネルギ
ーの値を第2表に記載するように変えた以外は、実施例
1と同様にして、組成物を製造した。こうして調製した
組成物から上述のようにして試験片を作製し、この試験
片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試
験、接着強度および変性無定形エチレン- プロピレン共
重合体の分散相粒径を求めた。
レン共重合体(MEP−6〜8)を使用し、比エネルギ
ーの値を第2表に記載するように変えた以外は、実施例
1と同様にして、組成物を製造した。こうして調製した
組成物から上述のようにして試験片を作製し、この試験
片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試
験、接着強度および変性無定形エチレン- プロピレン共
重合体の分散相粒径を求めた。
【0093】その結果を第2表に示す。
【0094】
【実施例5〜7】実施例1において、PP−2およびM
EP−5の配合量および比エネルギーの値を第2表に記
載するように変えた以外は、実施例1と同様にして組成
物を得た。こうして調製した組成物から上述のようにし
て試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、ア
イゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無定
形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。
EP−5の配合量および比エネルギーの値を第2表に記
載するように変えた以外は、実施例1と同様にして組成
物を得た。こうして調製した組成物から上述のようにし
て試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、ア
イゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無定
形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。
【0095】その結果を第2表に示す。
【0096】
【実施例8〜11】 ・EP−1 ・・・100重量部 ・2- ヒドロキシエチルアクリレート ・・・0.7重量部 (以下、「HEA」と略す) ・PO−1 ・・・0.07重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−9」
と略す)を製造した。MEP−9のHEAのグラフト量
は0.6重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−9」
と略す)を製造した。MEP−9のHEAのグラフト量
は0.6重量%であった。
【0097】次いで、PP−2およびMEP−9をヘン
シェルミキサーを用いて第2表に示す量で混合し、混合
物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー
径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、
比エネルギーの値を第2表に記載するように設定して溶
融混練させながらペレット(組成物)を製造した。こう
して調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
シェルミキサーを用いて第2表に示す量で混合し、混合
物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー
径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、
比エネルギーの値を第2表に記載するように設定して溶
融混練させながらペレット(組成物)を製造した。こう
して調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0098】その結果を第2表に示す。
【0099】
【参考例8】 ・EP−1 ・・・100重量部 ・アクリル酸(以下、「AA」と略す) ・・・0.5重量部 ・PO−1 ・・・0.05重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
0」と略す)を製造した。MEP−10のAAのグラフ
ト量は0.2重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
0」と略す)を製造した。MEP−10のAAのグラフ
ト量は0.2重量%であった。
【0100】次いで、65重量部のPP−2および35
重量部のMEP−10をヘンシェルミキサーで混合し、
混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリ
ュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、0.31kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融
混練させながらペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
重量部のMEP−10をヘンシェルミキサーで混合し、
混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリ
ュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、0.31kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融
混練させながらペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0101】その結果を第2表に示す。
【0102】
【参考例9】 ・EP−1 ・・・100重量部 ・メタクリル酸(以下、「MA」と略す) ・・・0.6重量部 ・PO−1 ・・・0.05重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合したのち、ベン
ト付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
1」と略す)を製造した。MEP−11のMAのグラフ
ト量は0.1重量%であった。
ト付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
1」と略す)を製造した。MEP−11のMAのグラフ
ト量は0.1重量%であった。
【0103】次いで、65重量部のPP−2および35
重量部のMEP−11をヘンシェルミキサーで混合し、
混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリ
ュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、0.30kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融
混練させながらペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
重量部のMEP−11をヘンシェルミキサーで混合し、
混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリ
ュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、0.30kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融
混練させながらペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0104】その結果を第2表に示す。
【0105】
【実施例12および13】 ・EP−1 ・・・100重量部 ・2- ヒドロキシエチルメタクリレート ・・・0.8重量部 (以下、「HEMA」と略す) ・PO−1 ・・・0.07重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
2」と略す)を製造した。MEP−12のHEMAのグ
ラフト量は0.2重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
2」と略す)を製造した。MEP−12のHEMAのグ
ラフト量は0.2重量%であった。
【0106】次いで、第2表に記載するような量でPP
−2およびMEP−12をヘンシェルミキサーを用いて
混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーの値を第2表に記載するよ
うに設定して溶融混練させながらペレット(組成物)を
製造した。
−2およびMEP−12をヘンシェルミキサーを用いて
混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーの値を第2表に記載するよ
うに設定して溶融混練させながらペレット(組成物)を
製造した。
【0107】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0108】
【実施例14】 ・EP−2 ・・・100重量部 ・2- ヒドロキシプロピルメタクリレート ・・・0.8重量部 (以下、「HPMA」と略す) ・PO−1 ・・・0.07重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
3」と略す)を製造した。MEP−13のHPMAのグ
ラフト量は0.2重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
3」と略す)を製造した。MEP−13のHPMAのグ
ラフト量は0.2重量%であった。
【0109】次いで、75重量部のPP−1および25
重量部のMEP−13をヘンシェルミキサーで混合し、
混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリ
ュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、0.27kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融
混練させながらペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
重量部のMEP−13をヘンシェルミキサーで混合し、
混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリ
ュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、0.27kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融
混練させながらペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0110】その結果を第2表に示す。
【0111】
【参考例10】 ・EP−1 ・・・100重量部 ・MAH ・・・1.2重量部 ・スチレン(以下、「St」と略す) ・・・1.1重量部 上記成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント付
き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30mm)
を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−14」と
略す)を製造した。MEP−14のMAHのグラフト量
は0.7重量%であった。
き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30mm)
を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−14」と
略す)を製造した。MEP−14のMAHのグラフト量
は0.7重量%であった。
【0112】次いで、 ・PP−1 ・・・62重量部 ・MEP−14 ・・・38重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.30kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.30kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
【0113】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0114】
【実施例15】 ・EP−2 ・・・100重量部 ・HPA ・・・1.4重量部 ・St ・・・1.1重量部 ・PO−1 ・・・0.05重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
5」と略す)を製造した。MEP−15のHPAのグラ
フト量は0.6重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
5」と略す)を製造した。MEP−15のHPAのグラ
フト量は0.6重量%であった。
【0115】次いで、 ・PP−2 ・・・65重量部 ・MEP−15 ・・・35重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.29kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.29kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
【0116】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0117】
【実施例16】 ・無定形エチレン- プロピレン共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:81モル%、MFR:5.4g/10分、 密度:0.87g/cm3 、以下、「EP−3」と略す) ・HEA 0.7重量部 ・PO−1 0.07重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
6」と略す)を製造した。MEP−16のMAHのグラ
フト量は0.6重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
6」と略す)を製造した。MEP−16のMAHのグラ
フト量は0.6重量%であった。
【0118】次いで、 ・PP−1 ・・・55重量部 ・MEP−16 ・・・45重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.32kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.32kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
【0119】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0120】
【実施例17】 ・無定形エチレン- プロピレン共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:81モル%、MFR:8.1g/10分、密度:0.87g/ cm3、以下、「EP−4」と略す) ・HPMA ・・・0.7重量部 ・PO−1 ・・・0.07重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
7」と略す)を製造した。MEP−17のMAHのグラ
フト量は0.5重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−1
7」と略す)を製造した。MEP−17のMAHのグラ
フト量は0.5重量%であった。
【0121】次いで、 ・PP−1 65重量部 ・MEP−17 35重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.32kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.32kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
【0122】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0123】
【参考例11および12】 ・PP−1 65重量部 ・MEP−3 35重量部 上記成分をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベン
ト付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径50m
m)を用いて窒素雰囲気下で170℃(参考例11)、
185℃(参考例12)の温度で、比エネルギーの値を
第2表に記載するように設定して溶融混練させながらペ
レット(組成物)を製造した。
ト付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径50m
m)を用いて窒素雰囲気下で170℃(参考例11)、
185℃(参考例12)の温度で、比エネルギーの値を
第2表に記載するように設定して溶融混練させながらペ
レット(組成物)を製造した。
【0124】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0125】
【参考例13】参考例1で製造したプロピレン系重合体
組成物から調製した試験片へ、塗料塗布前の1,1,1
- トリクロロエタン蒸気洗浄を行なわずに、水洗、一般
工業用洗浄剤ID−112[東ソー(株)製、商品名]
の4%水溶液(60℃)にて1.5分洗浄、水洗、一般
工業用洗浄剤ID−113[東ソー(株)製、商品名]
の1%水溶液(55℃)にて1分洗浄、水洗後、80
℃、10分間乾燥させた。
組成物から調製した試験片へ、塗料塗布前の1,1,1
- トリクロロエタン蒸気洗浄を行なわずに、水洗、一般
工業用洗浄剤ID−112[東ソー(株)製、商品名]
の4%水溶液(60℃)にて1.5分洗浄、水洗、一般
工業用洗浄剤ID−113[東ソー(株)製、商品名]
の1%水溶液(55℃)にて1分洗浄、水洗後、80
℃、10分間乾燥させた。
【0126】以上の処理を行なった試験片に、参考例1
と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。得られた
組成物の物性および塗膜の碁盤目試験、剥離強度の測定
結果を第2表に示す。
と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。得られた
組成物の物性および塗膜の碁盤目試験、剥離強度の測定
結果を第2表に示す。
【0127】
【参考例14】参考例1で製造したプロピレン系重合体
組成物から調製した試験片に、塗料塗布前の1,1,1
- トリクロロエタン蒸気洗浄を行なわずに、イソプロパ
ノールを含浸した布にて試験片を拭き、この試験片に、
参考例1と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。
組成物から調製した試験片に、塗料塗布前の1,1,1
- トリクロロエタン蒸気洗浄を行なわずに、イソプロパ
ノールを含浸した布にて試験片を拭き、この試験片に、
参考例1と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。
【0128】得られた組成物の物性および塗膜の碁盤目
試験、剥離強度の測定結果を第2表に示す。
試験、剥離強度の測定結果を第2表に示す。
【0129】
【参考例15】52重量部のPP−1、28重量部のM
EP−1および20重量部のタルクをヘンシェルミキサ
ーで攪拌し、ブレンド物を調製した後、2軸押出機を用
いて窒素雰囲気下で200℃の温度で、0.30kW・
hr/kgの比エネルギーにて溶融混練して組成物を製
造した。
EP−1および20重量部のタルクをヘンシェルミキサ
ーで攪拌し、ブレンド物を調製した後、2軸押出機を用
いて窒素雰囲気下で200℃の温度で、0.30kW・
hr/kgの比エネルギーにて溶融混練して組成物を製
造した。
【0130】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0131】
【参考例16】 ・プロピレン- エチレンランダム共重合体 ・・・65重量部 (エチレン含量:6モル%、MFR:11g/10分、 密度:0.91g/cm3 、以下、「PP−3」と略す) ・MEP−1 ・・・35重量部 上記成分をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベン
ト付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径50m
m)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.31
kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融混練させなが
らペレット(組成物)を製造した。
ト付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径50m
m)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.31
kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融混練させなが
らペレット(組成物)を製造した。
【0132】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0133】
【比較例1】 ・PP−1 ・・・65重量部 ・EP−1 ・・・35重量部 上記成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント付
き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)
を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.27kW
・hr/kgの比エネルギーにて組成物を製造した。
き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)
を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.27kW
・hr/kgの比エネルギーにて組成物を製造した。
【0134】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度およびEP−
1の分散相粒径を求めた。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度およびEP−
1の分散相粒径を求めた。その結果を第2表に示す。
【0135】
【比較例2】 ・無定形エチレン- プロピレン共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:40モル%、MFR:0.4g/10分、 密度:0.86g/cm3 、以下、「EP−5」と略す) ・MAH ・・・1.2重量部 ・PO−1 ・・・0.08重量部 上記成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント付
き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30mm)
を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−18」と
略す)を製造した。MEP−18のMAHのグラフト量
は0.4重量%であった。
き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30mm)
を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−18」と
略す)を製造した。MEP−18のMAHのグラフト量
は0.4重量%であった。
【0136】次いで、 ・PP−1 ・・・65重量部 ・MEP−18 ・・・35重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.25kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.25kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
【0137】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0138】
【比較例3】 ・無定形エチレン- プロピレン共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:81モル%、MFR:2.0g/10分、 密度:0.89g/cm3 、以下、「EP−6」と略す) ・HPA ・・・0.8重量部 ・PO−1 ・・・0.07重量部 上記成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント付
き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30mm)
を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−19」と
略す)を製造した。MEP−19のHPAのグラフト量
は0.4重量%であった。
き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30mm)
を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形エチ
レン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−19」と
略す)を製造した。MEP−19のHPAのグラフト量
は0.4重量%であった。
【0139】次いで、 ・PP−1 ・・・65重量部 ・MEP−19 ・・・35重量部 上記成分をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベン
ト付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径50m
m)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.26
kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融混練させなが
らペレット(組成物)を製造した。
ト付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径50m
m)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、0.26
kW・hr/kgの比エネルギーにて溶融混練させなが
らペレット(組成物)を製造した。
【0140】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0141】
【比較例4】62重量部のPP−2および38重量部の
MEP−2を200℃の温度で、0.25kW・hr/
kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレット
(組成物)を製造した。こうして調製した組成物から上
述のようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲
げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度お
よび変性無定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相
粒径を求めた。
MEP−2を200℃の温度で、0.25kW・hr/
kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレット
(組成物)を製造した。こうして調製した組成物から上
述のようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲
げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度お
よび変性無定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相
粒径を求めた。
【0142】その結果を第2表に示す。
【0143】
【参考例17】 ・EP−3 ・・・100重量部 ・MAH ・・・1.1重量部 ・PO−1 ・・・0.06重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−2
0」と略す)を製造した。MEP−20のMAHのグラ
フト量は0.8重量%であり、MFRは0.3g/10
分であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−2
0」と略す)を製造した。MEP−20のMAHのグラ
フト量は0.8重量%であり、MFRは0.3g/10
分であった。
【0144】次いで、 ・プロピレン単独重合体 ・・・28重量部 (MFR:26g/10分、密度:0.91g/cm3 、 以下、「PP−4」と略す) ・MEP−20 ・・・72重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下250℃の温度で、0.35kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下250℃の温度で、0.35kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
【0145】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0146】
【実施例18】 ・EP−3 ・・・100重量部 ・HEA ・・・1.5重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 上記の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、ベント
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−2
1」と略す)を製造した。MEP−21のHEAのグラ
フト量は1.2重量%であった。
付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径30m
m)を用いて窒素雰囲気下230℃の温度で変性無定形
エチレン- プロピレン共重合体(以下、「MEP−2
1」と略す)を製造した。MEP−21のHEAのグラ
フト量は1.2重量%であった。
【0147】次いで、 ・プロピレン- エチレン共重合体 ・・・40重量部 (MFR:20g/10分、密度:0.90g/cm3 、 エチレン含量:3モル%、 以下、「PP−5」と略す) ・MEP−21 ・・・60重量部 をヘンシェルミキサーで混合し、混合物をベント付き2
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下250℃の温度で、0.30kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
軸押出機(L/D=42、スクリュー径50mm)を用
いて窒素雰囲気下250℃の温度で、0.30kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練させながらペレッ
ト(組成物)を製造した。
【0148】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第2表に示す。
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】
【表3】
【0152】
【表4】
【0153】
【表5】
【0154】
【表6】
【0155】
【表7】
【0156】
【表8】
【0157】
【表9】
【0158】[本発明に係る第2のプロピレン系重合体
組成物における実施例等]
組成物における実施例等]
【0159】
【参考例18】以下の成分をヘンシェルミキサーを用い
て混合した。 ・プロピレン単独重合体 ・・・100重量部 (MFR:0.3g/10分、密度:0.91g/cm3 、 以下、「PP−6」と略す) ・MAH ・・・1.1重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−1」と略す)を製造した。MPP−1のMAHの
グラフト量は0.3重量%であった。
て混合した。 ・プロピレン単独重合体 ・・・100重量部 (MFR:0.3g/10分、密度:0.91g/cm3 、 以下、「PP−6」と略す) ・MAH ・・・1.1重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−1」と略す)を製造した。MPP−1のMAHの
グラフト量は0.3重量%であった。
【0160】次に、上記のMPP−1およびMEP−1
を以下に記載する割合でヘンシェルミキサーを用いて混
合した。 ・MPP−1 65重量部 ・MEP−1 35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、0.28kW・hr/kgの比エネルギ
ーで溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
を以下に記載する割合でヘンシェルミキサーを用いて混
合した。 ・MPP−1 65重量部 ・MEP−1 35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、0.28kW・hr/kgの比エネルギ
ーで溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
【0161】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0162】
【参考例19〜21】参考例18におけるにMPP−1
の調製工程において、MAH、PO−1の配合量を第3
表に記載するように変えた以外は、参考例18と同様に
して、変性ポリプロピレン(MPP−2〜4)を得た。
参考例18において、第4表に記載するように、MPP
−1の代わりに、MPP−2〜4を使用し、MEP−1
の代わりに、上記のMEP−2〜4を使用した以外は、
参考例18と同様にして組成物を製造した。
の調製工程において、MAH、PO−1の配合量を第3
表に記載するように変えた以外は、参考例18と同様に
して、変性ポリプロピレン(MPP−2〜4)を得た。
参考例18において、第4表に記載するように、MPP
−1の代わりに、MPP−2〜4を使用し、MEP−1
の代わりに、上記のMEP−2〜4を使用した以外は、
参考例18と同様にして組成物を製造した。
【0163】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0164】
【参考例22〜24】参考例18において、MPP−1
およびMEP−1の配合量を第4表に示すように変えた
以外は、参考例18と同様にして組成物を得た。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
およびMEP−1の配合量を第4表に示すように変えた
以外は、参考例18と同様にして組成物を得た。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0165】その結果を第4表に示す。
【0166】
【実施例19】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HPA ・・・0.8重量部 ・PO−1 ・・・0.07重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−5」と略す)を製造した。MPP−5のHPAの
グラフト量は0.2重量%であった。
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HPA ・・・0.8重量部 ・PO−1 ・・・0.07重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−5」と略す)を製造した。MPP−5のHPAの
グラフト量は0.2重量%であった。
【0167】次に、上記のMPP−5およびMEP−5
を以下に記載する割合でヘンシェルミキサーを用いて混
合した。 ・MPP−5 ・・・65重量部 ・MEP−5 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、0.28kW・hr/kgの比エネルギ
ーで溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
を以下に記載する割合でヘンシェルミキサーを用いて混
合した。 ・MPP−5 ・・・65重量部 ・MEP−5 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、0.28kW・hr/kgの比エネルギ
ーで溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
【0168】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0169】
【実施例20〜22】実施例19におけるMPP−5の
製造工程において、HPA、PO−1の配合量を変えた
以外は、実施例19と同様にして、変性ポリプロピレン
(MPP−6〜8)を得た。次に、この変性ポリプロピ
レン(MPP−6〜8)および上記の変性無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(MEP−6〜8)を第4表に
記載する量および条件で溶融混練してペレット(組成
物)を製造した。
製造工程において、HPA、PO−1の配合量を変えた
以外は、実施例19と同様にして、変性ポリプロピレン
(MPP−6〜8)を得た。次に、この変性ポリプロピ
レン(MPP−6〜8)および上記の変性無定形エチレ
ン- プロピレン共重合体(MEP−6〜8)を第4表に
記載する量および条件で溶融混練してペレット(組成
物)を製造した。
【0170】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0171】
【実施例23〜25】実施例19において、MPP−5
とMEP−26との配合量および比エネルギーを第4表
に記載したように変えた以外は、実施例19と同様にし
て、組成物を得た。こうして調製した組成物から上述の
ようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾
性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径
を求めた。
とMEP−26との配合量および比エネルギーを第4表
に記載したように変えた以外は、実施例19と同様にし
て、組成物を得た。こうして調製した組成物から上述の
ようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾
性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径
を求めた。
【0172】その結果を第4表に示す。
【0173】
【実施例26〜29】以下に記載する成分をヘンシェル
ミキサーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HEA ・・・4.0重量部 ・PO−1 ・・・0.2重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン共重合体(以
下、「MPP−9」と略す)を製造した。MPP−9の
HEAのグラフト量は2.5重量%であった。
ミキサーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HEA ・・・4.0重量部 ・PO−1 ・・・0.2重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン共重合体(以
下、「MPP−9」と略す)を製造した。MPP−9の
HEAのグラフト量は2.5重量%であった。
【0174】次に、第4表に示す配合量で上記のMPP
−9およびMEP−9をヘンシェルミキサー用いて混合
し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
−9およびMEP−9をヘンシェルミキサー用いて混合
し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0175】その結果を第4表に示す。
【0176】
【参考例25】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・AA ・・・1.5重量部 ・PO− ・・・0.03重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−10」と略す)を製造した。MPP−10のAA
のグラフト量は0.6重量%であった。
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・AA ・・・1.5重量部 ・PO− ・・・0.03重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−10」と略す)を製造した。MPP−10のAA
のグラフト量は0.6重量%であった。
【0177】次に、上記のMPP−10およびMEP−
10を第4表に記載する量でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、得られた混合物をベント付き2軸押出機(L
/D=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲
気下200℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで
溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
10を第4表に記載する量でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、得られた混合物をベント付き2軸押出機(L
/D=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲
気下200℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで
溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
【0178】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0179】
【参考例26】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・MA ・・・1.5重量部 ・PO−1 ・・・0.03重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−11」と略す)を製造した。MPP−11のMA
のグラフト量は0.4重量%であった。
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・MA ・・・1.5重量部 ・PO−1 ・・・0.03重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−11」と略す)を製造した。MPP−11のMA
のグラフト量は0.4重量%であった。
【0180】次に、上記のMPP−11およびMEP−
11を第4表に記載の割合でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D
=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下
200℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融
混練することによりペレット(組成物)を製造した。こ
うして調製した組成物から上述のようにして試験片を作
製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃
強度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン-
プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
11を第4表に記載の割合でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D
=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下
200℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融
混練することによりペレット(組成物)を製造した。こ
うして調製した組成物から上述のようにして試験片を作
製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃
強度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン-
プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0181】その結果を第4表に示す。
【0182】
【実施例30および31】以下に記載する成分をヘンシ
ェルミキサーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HEMA ・・・2.5重量部 ・PO−1 ・・・0.05重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン共重合体(以
下、「MPP−12」と略す)を製造した。MPP−1
2のHEMAのグラフト量は0.6重量%であった。
ェルミキサーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HEMA ・・・2.5重量部 ・PO−1 ・・・0.05重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン共重合体(以
下、「MPP−12」と略す)を製造した。MPP−1
2のHEMAのグラフト量は0.6重量%であった。
【0183】次に、上記のMPP−12およびMEP−
12を第4表に記載する割合でヘンシェルミキサーを用
いて混合し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/
D=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気
下200℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶
融混練することによりペレット(組成物)を製造した。
12を第4表に記載する割合でヘンシェルミキサーを用
いて混合し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/
D=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気
下200℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶
融混練することによりペレット(組成物)を製造した。
【0184】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0185】
【実施例32】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HPMA ・・・2.5重量部 ・PO−1 ・・・0.05重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−13」と略す)を製造した。MPP−13のHP
MAのグラフト量は0.5重量%であった。
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HPMA ・・・2.5重量部 ・PO−1 ・・・0.05重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−13」と略す)を製造した。MPP−13のHP
MAのグラフト量は0.5重量%であった。
【0186】次に、上記のMPP−13およびMEP−
13を第4表に記載の割合でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
13を第4表に記載の割合でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0187】その結果を第4表に示す。
【0188】
【参考例27】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・MAH ・・・2.3重量部 ・St ・・・2.4重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−14」と略す)を製造した。MPP−14のMA
Hのグラフト量は0.9重量%であった。
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・MAH ・・・2.3重量部 ・St ・・・2.4重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−14」と略す)を製造した。MPP−14のMA
Hのグラフト量は0.9重量%であった。
【0189】次に、上記のMPP−14およびMEP−
14を第4表に記載の割合でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D
=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下
200℃の温度で、第4表に示す比エネルギーで溶融混
練することによりペレット(組成物)を製造した。こう
して調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
14を第4表に記載の割合でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D
=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下
200℃の温度で、第4表に示す比エネルギーで溶融混
練することによりペレット(組成物)を製造した。こう
して調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0190】その結果を第4表に示す。
【0191】
【実施例33】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HPA ・・・2.0重量部 ・St ・・・1.6重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−15」と略す)を製造した。MPP−15のHP
Aのグラフト量は1.4重量%であった。
ーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HPA ・・・2.0重量部 ・St ・・・1.6重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−15」と略す)を製造した。MPP−15のHP
Aのグラフト量は1.4重量%であった。
【0192】次に、上記のMPP−15およびMEP−
15を第4表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて
混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
15を第4表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて
混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0193】その結果を第4表に示す。
【0194】
【実施例34および35】以下に記載する成分をヘンシ
ェルミキサーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HEA ・・・1.0重量部 ・ベンゾイルパーオキサイド(以下、「PO−2」と略す) ・・・0.2重量部 ・トルエン ・・・5.0重量部 得られた混合物を窒素気流下にて100℃、2時間保つ
ことにより変性ポリプロピレン(以下、「MPP−1
6」と略す)を製造した。MPP−16のHEAのグラ
フト量は1.4重量%であった。
ェルミキサーを用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・HEA ・・・1.0重量部 ・ベンゾイルパーオキサイド(以下、「PO−2」と略す) ・・・0.2重量部 ・トルエン ・・・5.0重量部 得られた混合物を窒素気流下にて100℃、2時間保つ
ことにより変性ポリプロピレン(以下、「MPP−1
6」と略す)を製造した。MPP−16のHEAのグラ
フト量は1.4重量%であった。
【0195】次いで、上記のMPP−16およびMEP
−5を第4表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて
混合して、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
−5を第4表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて
混合して、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および変性無定形エチレン- プ
ロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0196】その結果を第4表に示す。
【0197】
【実施例36】上記のMPP−8およびMEP−16を
第4表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。
第4表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。
【0198】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0199】
【実施例37】上記のMPP−13およびMEP−17
を第4表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。
を第4表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、この混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、第4表に記載の比エネルギーで溶融混練
することによりペレット(組成物)を製造した。
【0200】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0201】
【参考例28および29】以下に記載する成分をヘンシ
ェルミキサーを用いて混合した。・MPP−2
・・・60重量
部・MEP−3
・・・40重量部得られた混合物を、170
℃、比エネルギー0.38kW・hr/kg(実施例6
5)および180℃、比エネルギー0.32kW・hr
/kg(実施例66)の条件で、ベント付き2軸押出機
(L/D=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素
雰囲気下で溶融混練することによりペレット(組成物)
を製造した。
ェルミキサーを用いて混合した。・MPP−2
・・・60重量
部・MEP−3
・・・40重量部得られた混合物を、170
℃、比エネルギー0.38kW・hr/kg(実施例6
5)および180℃、比エネルギー0.32kW・hr
/kg(実施例66)の条件で、ベント付き2軸押出機
(L/D=42、スクリュー径50mm)を用いて窒素
雰囲気下で溶融混練することによりペレット(組成物)
を製造した。
【0202】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0203】
【参考例30】参考例18で行なった試験片に対する塗
料塗布前の1,1,1- トリクロロエタン蒸気洗浄を行
なわずに、水洗、一般工業用洗浄剤ID−112[東ソ
ー(株)製、商品名]の4%水溶液(60℃)にて1.
5分洗浄、水洗、一般工業用洗浄剤ID−113[東ソ
ー(株)製、商品名]の1%水溶液(55℃)にて1分
洗浄、水洗後、80℃、10分間乾燥させた。
料塗布前の1,1,1- トリクロロエタン蒸気洗浄を行
なわずに、水洗、一般工業用洗浄剤ID−112[東ソ
ー(株)製、商品名]の4%水溶液(60℃)にて1.
5分洗浄、水洗、一般工業用洗浄剤ID−113[東ソ
ー(株)製、商品名]の1%水溶液(55℃)にて1分
洗浄、水洗後、80℃、10分間乾燥させた。
【0204】以上の処理を行なった試験片に、参考例1
8と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。得られ
た組成物の物性および塗膜の碁盤目試験、剥離強度の測
定結果を第4表に示す。
8と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。得られ
た組成物の物性および塗膜の碁盤目試験、剥離強度の測
定結果を第4表に示す。
【0205】
【参考例31】参考例18で製造した重合体組成物から
調製した試験片に、塗料塗布前の1,1,1- トリクロ
ロエタン蒸気洗浄を行なわずに、イソプロパノールを含
浸した布にて試験片を拭き、この試験片に、参考例18
と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。
調製した試験片に、塗料塗布前の1,1,1- トリクロ
ロエタン蒸気洗浄を行なわずに、イソプロパノールを含
浸した布にて試験片を拭き、この試験片に、参考例18
と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。
【0206】得られた組成物の物性および塗膜の碁盤目
試験、剥離強度の測定結果を第4表に示す。
試験、剥離強度の測定結果を第4表に示す。
【0207】
【参考例32】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・59重量部 ・MEP−1 ・・・31重量部 得られた混合物を2軸押出機を用いて窒素雰囲気下で2
00℃の温度で混練して組成物を製造した。
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・59重量部 ・MEP−1 ・・・31重量部 得られた混合物を2軸押出機を用いて窒素雰囲気下で2
00℃の温度で混練して組成物を製造した。
【0208】次いで、上記組成物ペレット90重量部と
タルク10重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合
し、得られた混合物を2軸押出機を用いて窒素雰囲気下
で200℃の温度で、比エネルギーを0.31kW・h
r/kgに設定して溶融混練することによりペレット
(組成物)を製造した。こうして調製した組成物から上
述のようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲
げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験および接着強
度を求めた。
タルク10重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合
し、得られた混合物を2軸押出機を用いて窒素雰囲気下
で200℃の温度で、比エネルギーを0.31kW・h
r/kgに設定して溶融混練することによりペレット
(組成物)を製造した。こうして調製した組成物から上
述のようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲
げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験および接着強
度を求めた。
【0209】その結果を第4表に示す。
【0210】
【参考例33】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・52重量部 ・MEP−1 ・・・28重量部 得られた混合物を2軸押出機を用いて窒素雰囲気下で2
00℃の温度で混練して組成物を製造した。
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・52重量部 ・MEP−1 ・・・28重量部 得られた混合物を2軸押出機を用いて窒素雰囲気下で2
00℃の温度で混練して組成物を製造した。
【0211】次いで、上記組成物ペレット80重量部と
タルク20重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合
し、得られた混合物を2軸押出機を用いて窒素雰囲気下
で200℃の温度で、比エネルギーを0.31kW・h
r/kgに設定して溶融混練することによりペレット
(組成物)を製造した。こうして調製した組成物から上
述のようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲
げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験および接着強
度を求めた。
タルク20重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合
し、得られた混合物を2軸押出機を用いて窒素雰囲気下
で200℃の温度で、比エネルギーを0.31kW・h
r/kgに設定して溶融混練することによりペレット
(組成物)を製造した。こうして調製した組成物から上
述のようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲
げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験および接着強
度を求めた。
【0212】その結果を第4表に示す。
【0213】
【実施例38】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・プロピレン- エチレンランダム共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:6モル%、MFR:0.5g/10分、 密度:0.91g/cm3 、以下、「PP−7」と略す) ・HPMA ・・・1.4重量部 ・PO−1 ・・・0.03重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−17」と略す)を製造した。MPP−17のHP
Aのグラフト量は0.6重量%であった。
ーを用いて混合した。 ・プロピレン- エチレンランダム共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:6モル%、MFR:0.5g/10分、 密度:0.91g/cm3 、以下、「PP−7」と略す) ・HPMA ・・・1.4重量部 ・PO−1 ・・・0.03重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−17」と略す)を製造した。MPP−17のHP
Aのグラフト量は0.6重量%であった。
【0214】次に、以下に記載する成分をヘンシェルミ
キサーを用いて混合した。 ・MPP−17 ・・・65重量部 ・MEP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギー0.38kW・hr/kg
で溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
キサーを用いて混合した。 ・MPP−17 ・・・65重量部 ・MEP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギー0.38kW・hr/kg
で溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
【0215】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0216】
【比較例5】以下に記載する成分をヘンシェルミキサー
を用いて混合した。 ・PP−6 ・・・ 60重量部 ・EP−1 ・・・ 40重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で組成物を製造した。
を用いて混合した。 ・PP−6 ・・・ 60重量部 ・EP−1 ・・・ 40重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で組成物を製造した。
【0217】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0218】
【比較例6】以下に記載する成分をヘンシェルミキサー
を用いて混合した。 ・PP−6 ・・・ 100重量部 ・MAH ・・・ 2.3重量部 ・PO−1 ・・・ 0.2重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−18」と略す)を製造した。MPP−18のMA
Hのグラフト量は0.4重量%であった。
を用いて混合した。 ・PP−6 ・・・ 100重量部 ・MAH ・・・ 2.3重量部 ・PO−1 ・・・ 0.2重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−18」と略す)を製造した。MPP−18のMA
Hのグラフト量は0.4重量%であった。
【0219】次に、以下に記載する成分をヘンシェルミ
キサーを用いて混合した。 ・MPP−18 ・・・65重量部 ・MEP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギー0.22kW・hr/kg
の条件で溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
キサーを用いて混合した。 ・MPP−18 ・・・65重量部 ・MEP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギー0.22kW・hr/kg
の条件で溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
【0220】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0221】
【比較例7】以下に記載する成分をヘンシェルミキサー
を用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・MAH ・・・1.5重量部 ・PO−1 ・・・0.2重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−19」と略す)を製造した。MPP−19のMA
Hのグラフト量は0.9重量%であった。
を用いて混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・MAH ・・・1.5重量部 ・PO−1 ・・・0.2重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−19」と略す)を製造した。MPP−19のMA
Hのグラフト量は0.9重量%であった。
【0222】次に、以下に記載する成分をヘンシェルミ
キサーを用いて混合した。 ・MPP−19 ・・・65重量部 ・MEP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギー0.23kW・hr/kg
の条件で溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
キサーを用いて混合した。 ・MPP−19 ・・・65重量部 ・MEP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギー0.23kW・hr/kg
の条件で溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
【0223】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0224】
【参考例34】以下の成分をヘンシェルミキサーを用い
て混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・MAH ・・・1.1重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−20」と略す)を製造した。MPP−20のMA
Hのグラフト量は0.3重量%であり、MFRは40g
/10分であった。
て混合した。 ・PP−6 ・・・100重量部 ・MAH ・・・1.1重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−20」と略す)を製造した。MPP−20のMA
Hのグラフト量は0.3重量%であり、MFRは40g
/10分であった。
【0225】次に、以下に記載する成分をヘンシェルミ
キサーを用いて混合した。 ・EP−3 ・・・100重量部 ・MAH ・・・1.2重量部 ・PO−1 ・・・0.2重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で混練して変性無定形エチレン- プロピレン
共重合体(以下、「MEP−20」と略す)を製造し
た。MEP−20のMAHのグラフト量は0.8重量%
であり、MFRは0.3g/10分であった。
キサーを用いて混合した。 ・EP−3 ・・・100重量部 ・MAH ・・・1.2重量部 ・PO−1 ・・・0.2重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で混練して変性無定形エチレン- プロピレン
共重合体(以下、「MEP−20」と略す)を製造し
た。MEP−20のMAHのグラフト量は0.8重量%
であり、MFRは0.3g/10分であった。
【0226】次いで、上記のようにして得られたMPP
−20およびMEP−20を以下に記載する割合でヘン
シェルミキサーを用いて混合した。 ・MPP−20 ・・・30重量部 ・MEP−20 ・・・70重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で、0.35kW・hr/kgの比エネルギ
ーで溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
−20およびMEP−20を以下に記載する割合でヘン
シェルミキサーを用いて混合した。 ・MPP−20 ・・・30重量部 ・MEP−20 ・・・70重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で、0.35kW・hr/kgの比エネルギ
ーで溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
【0227】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0228】
【参考例35】参考例34において、MPP−20およ
びMEP−20の配合量を第4表に記載しているように
変えた以外は、参考例34と同様にして、ペレット(組
成物)を製造した。こうして調製した組成物から上述の
ようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾
性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径
を求めた。
びMEP−20の配合量を第4表に記載しているように
変えた以外は、参考例34と同様にして、ペレット(組
成物)を製造した。こうして調製した組成物から上述の
ようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾
性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径
を求めた。
【0229】その結果を第4表に示す。
【0230】
【実施例39】以下の成分をヘンシェルミキサーを用い
て混合した。 ・プロピレン- エチレン共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:2モル%、MFR:0.3g/10分、 密度:0.91g/cm3 、以下、「PP−8」と略す) ・HEA ・・・1.2重量部 ・PO−1 ・・・0.06重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−21」と略す)を製造した。MPP−21のHE
Aのグラフト量は0.7重量%であった。
て混合した。 ・プロピレン- エチレン共重合体 ・・・100重量部 (エチレン含量:2モル%、MFR:0.3g/10分、 密度:0.91g/cm3 、以下、「PP−8」と略す) ・HEA ・・・1.2重量部 ・PO−1 ・・・0.06重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で混練して変性ポリプロピレン(以下、「M
PP−21」と略す)を製造した。MPP−21のHE
Aのグラフト量は0.7重量%であった。
【0231】次に、以下に記載する成分をヘンシェルミ
キサーを用いて混合した。 ・EP−3 ・・・100重量部 ・HEA ・・・1.5重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で混練して変性無定形エチレン- プロピレン
共重合体(以下、「MEP−21」と略す)を製造し
た。MEP−21のHEAのグラフト量は1.2重量%
であった。
キサーを用いて混合した。 ・EP−3 ・・・100重量部 ・HEA ・・・1.5重量部 ・PO−1 ・・・0.1重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径30mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で混練して変性無定形エチレン- プロピレン
共重合体(以下、「MEP−21」と略す)を製造し
た。MEP−21のHEAのグラフト量は1.2重量%
であった。
【0232】次いで、上記のMPP−21およびMEP
−21を以下に記載する割合でヘンシェルミキサーを用
いて混合した。 ・MPP−21 ・・・25重量部 ・MEP−21 ・・・75重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で、0.31kW・hr/kgの比エネルギ
ーで溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
−21を以下に記載する割合でヘンシェルミキサーを用
いて混合した。 ・MPP−21 ・・・25重量部 ・MEP−21 ・・・75重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で、0.31kW・hr/kgの比エネルギ
ーで溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
【0233】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および変性無
定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求め
た。その結果を第4表に示す。
【0234】
【実施例40】実施例39において、MPP−21およ
びMEP−21の配合量を第4表に記載しているように
変えた以外は、実施例39と同様にして、ペレット(組
成物)を製造した。こうして調製した組成物から上述の
ようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾
性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径
を求めた。
びMEP−21の配合量を第4表に記載しているように
変えた以外は、実施例39と同様にして、ペレット(組
成物)を製造した。こうして調製した組成物から上述の
ようにして試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾
性率、アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径
を求めた。
【0235】その結果を第4表に示す。
【0236】
【表10】
【0237】
【表11】
【0238】
【表12】
【0239】
【表13】
【0240】
【表14】
【0241】
【表15】
【0242】
【表16】
【0243】
【表17】
【0244】
【表18】
【0245】[本発明に係る第3のプロピレン系重合体
組成物における実施例等]
組成物における実施例等]
【0246】
【参考例36】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーで混合した。 ・MPP−1 ・・・65重量部 ・EP−1 ・・・35重量部 得られたの混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、0.27kW・hr/kgの比エネルギ
ーにて溶融混練することによりペレット(組成物)を製
造した。
ーで混合した。 ・MPP−1 ・・・65重量部 ・EP−1 ・・・35重量部 得られたの混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、0.27kW・hr/kgの比エネルギ
ーにて溶融混練することによりペレット(組成物)を製
造した。
【0247】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0248】
【参考例37〜39】参考例36において、変性プロピ
レン系重合体(MPP−1)の代わりに、上記の変性プ
ロピレン系重合体(MPP−2〜4)を使用し、比エネ
ルギーを第5表に記載するように設定した以外は、参考
例36と同様にして組成物を製造した。 こうして調製
した組成物から上述のようにして試験片を作製し、この
試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装
試験、接着強度および無定形エチレン- プロピレン共重
合体の分散相粒径を求めた。
レン系重合体(MPP−1)の代わりに、上記の変性プ
ロピレン系重合体(MPP−2〜4)を使用し、比エネ
ルギーを第5表に記載するように設定した以外は、参考
例36と同様にして組成物を製造した。 こうして調製
した組成物から上述のようにして試験片を作製し、この
試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装
試験、接着強度および無定形エチレン- プロピレン共重
合体の分散相粒径を求めた。
【0249】その結果を第5表に示す。
【0250】
【参考例40〜42】参考例36において、MPP−1
およびEP−1の配合量を第5表に示すように変え、比
エネルギーを第5表に記載するように設定した以外は、
参考例36と同様に操作して組成物を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および無定形エチレン- プロピ
レン共重合体の分散相粒径を求めた。
およびEP−1の配合量を第5表に示すように変え、比
エネルギーを第5表に記載するように設定した以外は、
参考例36と同様に操作して組成物を製造した。こうし
て調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および無定形エチレン- プロピ
レン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0251】その結果を第5表に示す。
【0252】
【実施例41】以下の成分をヘンシェルミキサーで混合
した。 ・MPP−5 ・・・62重量部 ・EP−5 ・・・38重量部 この混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で、比エネルギーを第5表に記載するように設定し
て溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
した。 ・MPP−5 ・・・62重量部 ・EP−5 ・・・38重量部 この混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で、比エネルギーを第5表に記載するように設定し
て溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
【0253】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0254】
【実施例42〜44】実施例41において、MPP−5
の代わりに、得られたMPP−6〜8を使用して、比エ
ネルギーを第5表に記載するように設定して溶融混練す
ることにより組成物(ペレット)を得た。こうして調製
した組成物から上述のようにして試験片を作製し、この
試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装
試験、接着強度および無定形エチレン- プロピレン共重
合体の分散相粒径を求めた。
の代わりに、得られたMPP−6〜8を使用して、比エ
ネルギーを第5表に記載するように設定して溶融混練す
ることにより組成物(ペレット)を得た。こうして調製
した組成物から上述のようにして試験片を作製し、この
試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強度、塗装
試験、接着強度および無定形エチレン- プロピレン共重
合体の分散相粒径を求めた。
【0255】その結果を第5表に示す。
【0256】
【実施例45〜47】実施例41において、MPP−5
およびEP−5の配合量を第5表に記載したように変え
た以外は、実施例41と同様にして組成物を得た。こう
して調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および無定形エチレン- プロピ
レン共重合体の分散相粒径を求めた。
およびEP−5の配合量を第5表に記載したように変え
た以外は、実施例41と同様にして組成物を得た。こう
して調製した組成物から上述のようにして試験片を作製
し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強
度、塗装試験、接着強度および無定形エチレン- プロピ
レン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0257】その結果を第5表に示す。
【0258】
【実施例48〜51】上記のMPP−9およびEP−5
を第5表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で、比エネルギーを第5表に記載するように設定し
て溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
を第5表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で、比エネルギーを第5表に記載するように設定し
て溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
【0259】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0260】
【参考例43】上記のMPP−10およびEP−1を第
5表に示す量でヘンシェルミキサーを用いて混合し、混
合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリュ
ー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、比エネルギーを第5表に記載するように設定して溶
融混練することによりペレット(組成物)を製造した。
5表に示す量でヘンシェルミキサーを用いて混合し、混
合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリュ
ー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、比エネルギーを第5表に記載するように設定して溶
融混練することによりペレット(組成物)を製造した。
【0261】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0262】
【参考例44】上記のMPP−11およびEP−1をヘ
ンシェルミキサーを用いて第5表に示す量で混合し、混
合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリュ
ー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、比エネルギーを第5表に記載するように設定して溶
融混練することによりペレット(組成物)を製造した。
ンシェルミキサーを用いて第5表に示す量で混合し、混
合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリュ
ー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、比エネルギーを第5表に記載するように設定して溶
融混練することによりペレット(組成物)を製造した。
【0263】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0264】
【実施例52および53】上記のMPP−12およびE
P−1を第5表に示すようでヘンシェルミキサーを用い
て混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを第5表に記載するように
設定して溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
P−1を第5表に示すようでヘンシェルミキサーを用い
て混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを第5表に記載するように
設定して溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
【0265】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0266】
【実施例54】上記のMPP−13およびEP−1を第
5表に示す量でヘンシェルミキサーで混合し、混合物を
ベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径5
0mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、比エ
ネルギーを第5表に記載するように設定して溶融混練す
ることによりペレット(組成物)を製造した。
5表に示す量でヘンシェルミキサーで混合し、混合物を
ベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリュー径5
0mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度で、比エ
ネルギーを第5表に記載するように設定して溶融混練す
ることによりペレット(組成物)を製造した。
【0267】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0268】
【参考例45】上記のMPP−14およびEP−1を第
5表に記載する量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で、比エネルギーを第5表に記載するように設定し
て溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
5表に記載する量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で、比エネルギーを第5表に記載するように設定し
て溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
【0269】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0270】
【実施例55】上記のMPP−15およびEP−5を第
5表に記載する量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で比エネルギーを第5表に記載するように設定して
溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
5表に記載する量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で比エネルギーを第5表に記載するように設定して
溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
【0271】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0272】
【実施例56および57】上記のMPP−16およびE
P−5を第5表に記載の量でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを第5表に記載するように
設定して溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
P−5を第5表に記載の量でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを第5表に記載するように
設定して溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
【0273】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0274】
【参考例46】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・65重量部 ・EP−2 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを第5表に記載するように
設定して溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・65重量部 ・EP−2 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを第5表に記載するように
設定して溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
【0275】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0276】
【参考例47】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・65重量部 ・EP−3 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを第5表に記載するように
設定して溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・65重量部 ・EP−3 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを第5表に記載するように
設定して溶融混練することによりペレット(組成物)を
製造した。
【0277】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0278】
【参考例48および49】以下に記載する成分をヘンシ
ェルミキサーを用いて混合した。 ・MPP−2 ・・・60重量部 ・EP−2 ・・・40重量部 上記混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下170℃
(実施例105)あるいは185℃(実施例106)の
温度で、比エネルギーを第5表に記載するように設定し
て溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
ェルミキサーを用いて混合した。 ・MPP−2 ・・・60重量部 ・EP−2 ・・・40重量部 上記混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下170℃
(実施例105)あるいは185℃(実施例106)の
温度で、比エネルギーを第5表に記載するように設定し
て溶融混練することによりペレット(組成物)を製造し
た。
【0279】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0280】
【参考例50】参考例36で行なった試験片に対する塗
料塗布前の1,1,1- トリクロロエタン蒸気洗浄を行
なわずに、水洗、一般工業用洗浄剤ID−112[東ソ
ー(株)製、商品名]の4%水溶液(60℃)にて1.
5分洗浄、水洗、一般工業用洗浄剤ID−113[東ソ
ー(株)製、商品名]の1%水溶液(55℃)にて1分
洗浄、水洗後、80℃、10分間乾燥させた。
料塗布前の1,1,1- トリクロロエタン蒸気洗浄を行
なわずに、水洗、一般工業用洗浄剤ID−112[東ソ
ー(株)製、商品名]の4%水溶液(60℃)にて1.
5分洗浄、水洗、一般工業用洗浄剤ID−113[東ソ
ー(株)製、商品名]の1%水溶液(55℃)にて1分
洗浄、水洗後、80℃、10分間乾燥させた。
【0281】以上の処理を行なった試験片に、実施例7
6と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。得られ
た組成物の物性および塗膜の碁盤目試験、剥離強度の測
定結果を第5表に示す。
6と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。得られ
た組成物の物性および塗膜の碁盤目試験、剥離強度の測
定結果を第5表に示す。
【0282】
【参考例51】参考例36で製造した重合体組成物から
調製した試験片に、塗料塗布前の1,1,1- トリクロ
ロエタン蒸気洗浄を行なわずに、イソプロパノールを含
浸した布にて試験片を拭き、この試験片に、参考例36
と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。
調製した試験片に、塗料塗布前の1,1,1- トリクロ
ロエタン蒸気洗浄を行なわずに、イソプロパノールを含
浸した布にて試験片を拭き、この試験片に、参考例36
と同様にウレタン系塗料を塗布、硬化させた。
【0283】得られた組成物の物性および塗膜の碁盤目
試験、剥離強度の測定結果を第5表に示す。
試験、剥離強度の測定結果を第5表に示す。
【0284】
【参考例52】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・59重量部 ・EP−1 ・・・31重量部 得られた混合物を、2軸押出機を用いて窒素雰囲気下2
00℃の温度で溶融混練して組成物を製造した。
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・59重量部 ・EP−1 ・・・31重量部 得られた混合物を、2軸押出機を用いて窒素雰囲気下2
00℃の温度で溶融混練して組成物を製造した。
【0285】次いで、上記組成物ペレット90重量部と
タルク10重量部とをヘンシェルミキサーで攪拌しブレ
ンド物を調製した。このブレンド物を二軸押出機を用い
て窒素雰囲気下で200℃の温度で、0.30kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練して組成物を製造
した。こうして調製した組成物から上述のようにして試
験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾ
ッド衝撃強度、塗装試験および接着強度を求めた。
タルク10重量部とをヘンシェルミキサーで攪拌しブレ
ンド物を調製した。このブレンド物を二軸押出機を用い
て窒素雰囲気下で200℃の温度で、0.30kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練して組成物を製造
した。こうして調製した組成物から上述のようにして試
験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾ
ッド衝撃強度、塗装試験および接着強度を求めた。
【0286】その結果を第5表に示す。
【0287】
【参考例53】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・52重量部 ・EP−1 ・・・28重量部 得られた混合物を、2軸押出機を用いて窒素雰囲気下2
00℃の温度で溶融混練して組成物を製造した。
ーを用いて混合した。 ・MPP−1 ・・・52重量部 ・EP−1 ・・・28重量部 得られた混合物を、2軸押出機を用いて窒素雰囲気下2
00℃の温度で溶融混練して組成物を製造した。
【0288】次いで、上記組成物ペレット80重量部と
タルク20重量部とをヘンシェルミキサーで攪拌しブレ
ンド物を調製した。このブレンド物を二軸押出機を用い
て窒素雰囲気下で200℃の温度で、0.30kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練して組成物を製造
した。こうして調製した組成物から上述のようにして試
験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾ
ッド衝撃強度、塗装試験および接着強度を求めた。
タルク20重量部とをヘンシェルミキサーで攪拌しブレ
ンド物を調製した。このブレンド物を二軸押出機を用い
て窒素雰囲気下で200℃の温度で、0.30kW・h
r/kgの比エネルギーにて溶融混練して組成物を製造
した。こうして調製した組成物から上述のようにして試
験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイゾ
ッド衝撃強度、塗装試験および接着強度を求めた。
【0289】その結果を第5表に示す。
【0290】
【実施例58】上記のMPP−17およびEP−1を第
5表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて混合し、
混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリ
ュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、比エネルギーを第5表に記載するように設定して溶
融混練することによりペレット(組成物)を製造した。
5表に記載の量でヘンシェルミキサーを用いて混合し、
混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、スクリ
ュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の温度
で、比エネルギーを第5表に記載するように設定して溶
融混練することによりペレット(組成物)を製造した。
【0291】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0292】
【比較例8】以下に記載する成分をヘンシェルミキサー
を用いて混合した。 ・PP−6 ・・・65重量部 ・EP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを0.27kW・hr/k
gに設定して溶融混練することにより組成物を製造し
た。
を用いて混合した。 ・PP−6 ・・・65重量部 ・EP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを0.27kW・hr/k
gに設定して溶融混練することにより組成物を製造し
た。
【0293】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0294】
【比較例9】以下に記載する成分をヘンシェルミキサー
で混合した。 ・MPP−18 ・・・65重量部 ・EP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを0.21kW・hr/k
gに溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
で混合した。 ・MPP−18 ・・・65重量部 ・EP−1 ・・・35重量部 得られた混合物をベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下20
0℃の温度で、比エネルギーを0.21kW・hr/k
gに溶融混練することによりペレット(組成物)を製造
した。
【0295】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0296】
【比較例10】上記のMPP−19およびEP−1を第
5表に記載する量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で比エネルギーを0.22kW・hr/kgに設定
して溶融混練さることによりペレット(組成物)を製造
した。
5表に記載する量でヘンシェルミキサーを用いて混合
し、混合物をベント付き2軸押出機(L/D=42、ス
クリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下200℃の
温度で比エネルギーを0.22kW・hr/kgに設定
して溶融混練さることによりペレット(組成物)を製造
した。
【0297】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形
エチレン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
その結果を第5表に示す。
【0298】
【比較例11】実施例105において、混練温度を25
0℃に変え、比エネルギーを0.22kW・hr/kg
に変えた以外は、実施例105と同様にして組成物を製
造した。こうして調製した組成物から上述のようにして
試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイ
ゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形エチ
レン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
0℃に変え、比エネルギーを0.22kW・hr/kg
に変えた以外は、実施例105と同様にして組成物を製
造した。こうして調製した組成物から上述のようにして
試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、アイ
ゾッド衝撃強度、塗装試験、接着強度および無定形エチ
レン- プロピレン共重合体の分散相粒径を求めた。
【0299】その結果を第5表に示す。
【0300】
【参考例54】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・MPP−20 ・・・30重量部 ・EP−1 ・・・70重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で比エネルギーを0.30kW・hr/kg
に設定して溶融混練さることによりペレット(組成物)
を製造した。
ーを用いて混合した。 ・MPP−20 ・・・30重量部 ・EP−1 ・・・70重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で比エネルギーを0.30kW・hr/kg
に設定して溶融混練さることによりペレット(組成物)
を製造した。
【0301】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験および接着強度を求め
た。その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験および接着強度を求め
た。その結果を第5表に示す。
【0302】
【実施例59】以下に記載する成分をヘンシェルミキサ
ーを用いて混合した。 ・MPP−21 ・・・35重量部 ・EP−1 ・・・65重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で比エネルギーを0.28kW・hr/kg
に設定して溶融混練さることによりペレット(組成物)
を製造した。
ーを用いて混合した。 ・MPP−21 ・・・35重量部 ・EP−1 ・・・65重量部 得られた混合物を、ベント付き2軸押出機(L/D=4
2、スクリュー径50mm)を用いて窒素雰囲気下23
0℃の温度で比エネルギーを0.28kW・hr/kg
に設定して溶融混練さることによりペレット(組成物)
を製造した。
【0303】こうして調製した組成物から上述のように
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験および接着強度を求め
た。その結果を第5表に示す。
して試験片を作製し、この試験片を用いて曲げ弾性率、
アイゾッド衝撃強度、塗装試験および接着強度を求め
た。その結果を第5表に示す。
【0304】
【表19】
【0305】
【表20】
【0306】
【表21】
【0307】
【表22】
【0308】
【表23】
【0309】
【表24】
【0310】
【表25】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−89235(JP,A) 特開 昭62−280267(JP,A) 特開 昭63−241036(JP,A) 特開 昭58−84838(JP,A) 特公 昭54−40112(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36
Claims (4)
- 【請求項1】メルトフローレートが0.1〜30g/1
0分である未変性プロピレン系重合体(A−1)20〜
99重量%と、 エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロキシアルキル
エステルで変性された、エチレン含量が60〜95モル
%であり、メルトフローレートが0.1〜10g/10
分である変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B
−1)1〜80重量%とを、 次式[I]で表わされる比エネルギー(e)が0.26
〜0.36kW・hr/kgの混練条件で溶融混練する
ことにより得られ、 該プロピレン系重合体(A−1)中に、該変性無定形エ
チレン- プロピレン共重合体(B−1)が0.03〜3
μmの平均分散粒子径で分散していることを特徴とする
プロピレン系重合体組成物; e=モーター消費電力/樹脂押し出し量 ・・・ [I] - 【請求項2】変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)のメルトフローレートに対する未変性プロピ
レン系重合体(A−1)のメルトフローレートの比[M
FR(A−1)/MFR(B−1)]が0.1〜50で
あることを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系重
合体組成物。 - 【請求項3】メルトフローレートが0.1〜30g/1
0分である未変性プロピレン系重合体(A−1)20〜
99重量%と、 エチレン性不飽和基含有カルボン酸ヒドロキシアルキル
エステルで変性された、エチレン含量が60〜95モル
%であり、メルトフローレートが0.1〜10g/10
分である変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B
−1)1〜80重量%とを、 次式[I]で表わされる比エネルギー(e)が0.26
〜0.36kW・hr/kgの混練条件で溶融混練する
ことにより、該プロピレン系重合体(A−1)中に、該
変性無定形エチレン- プロピレン共重合体(B−1)を
0.03〜3μmの平均分散粒子径で分散させてプロピ
レン系重合体組成物を得ることを特徴とするプロピレン
系重合体組成物の製造方法; e=モーター消費電力/樹脂押し出し量 ・・・[I] - 【請求項4】変性無定形エチレン- プロピレン共重合体
(B−1)のメルトフローレートに対する未変性プロピ
レン系重合体(A−1)のメルトフローレートの比[M
FR(A−1)/MFR(B−1)]が0.1〜50で
あることを特徴とする請求項3に記載のプロピレン系重
合体組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3938292A JP3311378B2 (ja) | 1991-03-28 | 1992-02-26 | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6469891 | 1991-03-28 | ||
JP3-75406 | 1991-04-08 | ||
JP3-64698 | 1991-04-08 | ||
JP7540791 | 1991-04-08 | ||
JP3-75407 | 1991-04-08 | ||
JP7540691 | 1991-04-08 | ||
JP3938292A JP3311378B2 (ja) | 1991-03-28 | 1992-02-26 | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559231A JPH0559231A (ja) | 1993-03-09 |
JP3311378B2 true JP3311378B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=27460751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3938292A Expired - Fee Related JP3311378B2 (ja) | 1991-03-28 | 1992-02-26 | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3311378B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5089031B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-12-05 | 三洋化成工業株式会社 | 変性ポリオレフィンの製造法 |
-
1992
- 1992-02-26 JP JP3938292A patent/JP3311378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559231A (ja) | 1993-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2603423B2 (ja) | 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物 | |
US5424362A (en) | Paintable olefinic interpolymer compositions | |
EP0317359B1 (en) | Modified polyolefin resin | |
EP3067372A1 (en) | Modified propylene-(alpha-olefin) copolymer, method for producing same, coating material comprising same, resin composition for molding use, and hot-melt composition | |
JP2012144692A (ja) | 組成物 | |
JPH01236259A (ja) | 変性ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2643388B2 (ja) | 変性ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP3311378B2 (ja) | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 | |
EP0612800A1 (en) | Propylene polymer compositions | |
JP3079632B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物成形品 | |
JPH06128429A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JP3342989B2 (ja) | 塗装用プロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0559132A (ja) | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 | |
JPH05222138A (ja) | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 | |
JPS58118809A (ja) | プロピレン系樹脂用プライマ−の製造方法 | |
JP4262538B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、及びその成形体 | |
JPH05222254A (ja) | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 | |
JPH04233959A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JPH0948891A (ja) | 塗装性に優れた樹脂組成物 | |
JPH0329103B2 (ja) | ||
JPS59204645A (ja) | オレフイン系重合体組成物 | |
JPH06128432A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JPH0948885A (ja) | 塗装性に優れた樹脂組成物 | |
JPH107725A (ja) | 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP2003020352A (ja) | 塗装部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |