JP3311362B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents
情報記録再生装置Info
- Publication number
- JP3311362B2 JP3311362B2 JP10476891A JP10476891A JP3311362B2 JP 3311362 B2 JP3311362 B2 JP 3311362B2 JP 10476891 A JP10476891 A JP 10476891A JP 10476891 A JP10476891 A JP 10476891A JP 3311362 B2 JP3311362 B2 JP 3311362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- information
- carrier
- optical
- reproducing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 49
- 241000255925 Diptera Species 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/32—Maintaining desired spacing between record carrier and head, e.g. by fluid-dynamic spacing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B25/00—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
- G11B25/04—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
- G11B25/046—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using stationary discs, or cards provided with a circular recording area
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報記録再生装置に係
り、特に情報カ−ドをカード搬送台の上に固定保持する
カ−ド固定保持装置の改良に関する。
り、特に情報カ−ドをカード搬送台の上に固定保持する
カ−ド固定保持装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】光カード等の情報カ−ドを用いた情報記
録再生装置は、情報カ−ドをカード搬送台の上に保持し
たままカード搬送台を光ヘッドに対して相対的に直交す
る方向に直線往復運動させ、情報カード上のデータトラ
ックを走査し情報の記録および再生を行うものである
(例えば特開昭64−1183号公報参照)。
録再生装置は、情報カ−ドをカード搬送台の上に保持し
たままカード搬送台を光ヘッドに対して相対的に直交す
る方向に直線往復運動させ、情報カード上のデータトラ
ックを走査し情報の記録および再生を行うものである
(例えば特開昭64−1183号公報参照)。
【0003】この種の装置において、情報カ−ドに情報
を正しく記録または再生するためには、光ヘッドから照
射される光束を情報カ−ドの情報領域へ精度良く集光す
る必要があり、そのためには通常、フォ−カシングサ−
ボにより集光レンズの位置等を制御している。一方、フ
ォ−カシングサ−ボ等の制御手段による制御範囲には限
度があるため、光ヘッドと情報カ−ドとの距離は、情報
領域全体にわたるばらつきの範囲が制御手段の制御範囲
内に含まれるように、略一定に固定保持されなければな
らない。ところで従来は、図7に示すように、情報カ−
ド50をカード搬送台51の上に固定保持しようする場
合、カード搬送台51の両側にカ−ド押え板53aおよ
び53bをそれぞれ片持支持し、これらのカ−ド押え板
53a、53bとカード搬送台51の上面51aとの間
に案内保持溝52a、52bを形成し、情報カ−ド50
の表面50aを突起54a、54bによって押圧保持し
ていた。
を正しく記録または再生するためには、光ヘッドから照
射される光束を情報カ−ドの情報領域へ精度良く集光す
る必要があり、そのためには通常、フォ−カシングサ−
ボにより集光レンズの位置等を制御している。一方、フ
ォ−カシングサ−ボ等の制御手段による制御範囲には限
度があるため、光ヘッドと情報カ−ドとの距離は、情報
領域全体にわたるばらつきの範囲が制御手段の制御範囲
内に含まれるように、略一定に固定保持されなければな
らない。ところで従来は、図7に示すように、情報カ−
ド50をカード搬送台51の上に固定保持しようする場
合、カード搬送台51の両側にカ−ド押え板53aおよ
び53bをそれぞれ片持支持し、これらのカ−ド押え板
53a、53bとカード搬送台51の上面51aとの間
に案内保持溝52a、52bを形成し、情報カ−ド50
の表面50aを突起54a、54bによって押圧保持し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示すように情報カ−ド50が上方へ凸状に大きく湾曲し
ていた場合には、情報カ−ド50の表面50aと光ヘッ
ドとの距離を一定に保持することができず、そのために
情報を正しく記録または再生することができないという
問題があった。そこで本発明の目的は、上記従来技術が
有する問題を解消し、情報カ−ドに湾曲がある場合であ
ってもその湾曲を矯正し情報カ−ドと光ヘッドとの距離
を一定になるようにして、正しく情報を記録または再生
できるようにした情報記録再生装置を提供することにあ
る。
示すように情報カ−ド50が上方へ凸状に大きく湾曲し
ていた場合には、情報カ−ド50の表面50aと光ヘッ
ドとの距離を一定に保持することができず、そのために
情報を正しく記録または再生することができないという
問題があった。そこで本発明の目的は、上記従来技術が
有する問題を解消し、情報カ−ドに湾曲がある場合であ
ってもその湾曲を矯正し情報カ−ドと光ヘッドとの距離
を一定になるようにして、正しく情報を記録または再生
できるようにした情報記録再生装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、前進停止位置と後退停止位置との間を直
線往復運動するカ−ド搬送台の上に情報カ−ドを固定保
持し、この情報カ−ドの表面から一定の高さの位置に前
記情報カ−ドの運動方向に対して直交する方向に直線往
復運動可能な光ヘッドを設け、前記情報カ−ドの情報領
域に情報を記録あるいは前記情報カ−ドから情報を再生
する情報記録再生装置において、前記カード搬送台の両
側には情報カ−ドの両側端部が差し込まれる溝を有する
カ−ド押え板が設けられ、このカ−ド押え板の少なくと
も一方は、可とう部を介して前記カード搬送台に対して
片持支持され、前記情報カ−ドの背面と対向する前記カ
ード搬送台の上面の外端近くに外側突起が設けられる一
方、この外側突起よりも内側へ所定の距離だけ離間した
位置の前記カード搬送台に対して片持支持された前記カ
−ド押え板の先端に内側突起が設けられていることを特
徴とする。
に、本発明は、前進停止位置と後退停止位置との間を直
線往復運動するカ−ド搬送台の上に情報カ−ドを固定保
持し、この情報カ−ドの表面から一定の高さの位置に前
記情報カ−ドの運動方向に対して直交する方向に直線往
復運動可能な光ヘッドを設け、前記情報カ−ドの情報領
域に情報を記録あるいは前記情報カ−ドから情報を再生
する情報記録再生装置において、前記カード搬送台の両
側には情報カ−ドの両側端部が差し込まれる溝を有する
カ−ド押え板が設けられ、このカ−ド押え板の少なくと
も一方は、可とう部を介して前記カード搬送台に対して
片持支持され、前記情報カ−ドの背面と対向する前記カ
ード搬送台の上面の外端近くに外側突起が設けられる一
方、この外側突起よりも内側へ所定の距離だけ離間した
位置の前記カード搬送台に対して片持支持された前記カ
−ド押え板の先端に内側突起が設けられていることを特
徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、上方へ凸状に湾曲した情報カ
−ドをカード搬送台の両側にあるカ−ド押え板の溝へ差
し込んだとき、情報カ−ドの外端近くの背面が外側突起
によって上方へ押圧される一方、情報カ−ドの表面は、
外側突起よりも内側へ所定の距離だけ離間した位置にあ
る内側突起によって下方へ押圧され、その結果、情報カ
−ドは湾曲を修正して平面になろうとする力を受け、情
報カ−ドの湾曲特に情報カードの情報領域部分の湾曲が
矯正されて平らになり情報カ−ドと光ヘッドとの距離を
一定に保持することができる。
−ドをカード搬送台の両側にあるカ−ド押え板の溝へ差
し込んだとき、情報カ−ドの外端近くの背面が外側突起
によって上方へ押圧される一方、情報カ−ドの表面は、
外側突起よりも内側へ所定の距離だけ離間した位置にあ
る内側突起によって下方へ押圧され、その結果、情報カ
−ドは湾曲を修正して平面になろうとする力を受け、情
報カ−ドの湾曲特に情報カードの情報領域部分の湾曲が
矯正されて平らになり情報カ−ドと光ヘッドとの距離を
一定に保持することができる。
【0007】
【実施例】以下本発明による情報記録再生装置の一実施
例を図1乃至図6を参照して説明する。図1は、本発明
の一実施例による情報記録再生装置を示した斜視図であ
り、符号1は機台を示し、この機台1の四隅にはブラケ
ット2a,2b,2c,2dが立設され、これらの間に
一対のガイド軸3a,3bが水平面内を平行に架設され
ている。これらのガイド軸3a,3bには、カード搬送
台4が滑動可能に装架され、カード搬送台4は前進停止
位置と後退停止位置との間を図示しないリニアモータに
よって、往復直線運動できるようになっている。カード
搬送台4の上の所定位置には情報カ−ドとしての光カー
ド5が固定保持されるようになっている。
例を図1乃至図6を参照して説明する。図1は、本発明
の一実施例による情報記録再生装置を示した斜視図であ
り、符号1は機台を示し、この機台1の四隅にはブラケ
ット2a,2b,2c,2dが立設され、これらの間に
一対のガイド軸3a,3bが水平面内を平行に架設され
ている。これらのガイド軸3a,3bには、カード搬送
台4が滑動可能に装架され、カード搬送台4は前進停止
位置と後退停止位置との間を図示しないリニアモータに
よって、往復直線運動できるようになっている。カード
搬送台4の上の所定位置には情報カ−ドとしての光カー
ド5が固定保持されるようになっている。
【0008】なお、光カード5は、図1に示すようにそ
の中央部には情報が記録される情報領域16が設けら
れ、その情報領域16の両外側に情報の記録されない非
情報領域17が設けられている。情報領域16は通常、
表面反射を軽減する表面硬化層、光記録層を物理的に保
護するポリカ−ボネ−ト樹脂等で形成された保護層、ア
ルミニウムの蒸着膜を反射膜として反射、非反射のパタ
−ンが記録された層である光記録層、ポリ塩化ビニ−ル
等で形成されたカ−ド基材層がカ−ドの表面より順に積
層されることによって構成されている。
の中央部には情報が記録される情報領域16が設けら
れ、その情報領域16の両外側に情報の記録されない非
情報領域17が設けられている。情報領域16は通常、
表面反射を軽減する表面硬化層、光記録層を物理的に保
護するポリカ−ボネ−ト樹脂等で形成された保護層、ア
ルミニウムの蒸着膜を反射膜として反射、非反射のパタ
−ンが記録された層である光記録層、ポリ塩化ビニ−ル
等で形成されたカ−ド基材層がカ−ドの表面より順に積
層されることによって構成されている。
【0009】機台1の一方の端の上方空間には、支持ブ
ラケット(図示省略)を介してフロントマスク6が装架
されている。このフロントマスク6の内側にはカ−ド挿
入通路7が貫通して形成されており、このカ−ド挿入通
路7はカ−ド入口8とカ−ド出口9とを有している。光
カード5はこのカ−ド入口8から挿入され、カ−ド出口
9から出てカード搬送台4の上に受け渡される。フロン
トマスク6の一部には切欠口10が形成され、この切欠
口10内には、光カード5を挟持してカ−ドに送り運動
を与えてカード搬送台4の上に光カ−ド5を送り込む送
りロ−ラセット11が組み込まれている。この送りロ−
ラセット11は図示を省略した駆動モータとベルトによ
って駆動される一対の駆動ロ−ラ12、13と、これに
対向して光カ−ド5を挟持するピンチロ−ラ14、15
とからなっている。したがって光カード5が挿入通路7
内へ所定の深さだけ挿入されると駆動モ−タが駆動ロ−
ラ12、13を駆動し光カード5をカ−ド出口9を通っ
てカード搬送台4の方向に送り込む。
ラケット(図示省略)を介してフロントマスク6が装架
されている。このフロントマスク6の内側にはカ−ド挿
入通路7が貫通して形成されており、このカ−ド挿入通
路7はカ−ド入口8とカ−ド出口9とを有している。光
カード5はこのカ−ド入口8から挿入され、カ−ド出口
9から出てカード搬送台4の上に受け渡される。フロン
トマスク6の一部には切欠口10が形成され、この切欠
口10内には、光カード5を挟持してカ−ドに送り運動
を与えてカード搬送台4の上に光カ−ド5を送り込む送
りロ−ラセット11が組み込まれている。この送りロ−
ラセット11は図示を省略した駆動モータとベルトによ
って駆動される一対の駆動ロ−ラ12、13と、これに
対向して光カ−ド5を挟持するピンチロ−ラ14、15
とからなっている。したがって光カード5が挿入通路7
内へ所定の深さだけ挿入されると駆動モ−タが駆動ロ−
ラ12、13を駆動し光カード5をカ−ド出口9を通っ
てカード搬送台4の方向に送り込む。
【0010】なお、カード搬送台4の上方には、光ヘッ
ド18が図示を省略したキャリッジフレ−ムに対して支
持されており、この光ヘッド18はカード搬送台4の往
復直線運動の方向と直交する方向に図示していないリニ
アモ−タによって往復直線運動をする。この光ヘッド1
8はレ−ザ光源19を備え、レ−ザ光源19は情報を記
録または再生するために光カ−ド5を照射するものであ
る。レ−ザ光源19の先端には対物レンズ20が設けら
れており、レ−ザ光源19から投射される光束は対物レ
ンズ20によって前記光記録層に集光されて情報の記録
または再生がなされる。対物レンズ20は図示しないフ
ォ−カシングサ−ボ機構により上下動され、レ−ザ光源
19の光束が精度良く光記録層へ集光するように制御さ
れる。
ド18が図示を省略したキャリッジフレ−ムに対して支
持されており、この光ヘッド18はカード搬送台4の往
復直線運動の方向と直交する方向に図示していないリニ
アモ−タによって往復直線運動をする。この光ヘッド1
8はレ−ザ光源19を備え、レ−ザ光源19は情報を記
録または再生するために光カ−ド5を照射するものであ
る。レ−ザ光源19の先端には対物レンズ20が設けら
れており、レ−ザ光源19から投射される光束は対物レ
ンズ20によって前記光記録層に集光されて情報の記録
または再生がなされる。対物レンズ20は図示しないフ
ォ−カシングサ−ボ機構により上下動され、レ−ザ光源
19の光束が精度良く光記録層へ集光するように制御さ
れる。
【0011】図1から明らかなように、カード搬送台4
の一側は、ガイド軸3aに滑動可能な2個のガイド軸受
21、22が取り付けられ、カード搬送台4の他側には
ガイド軸3bに滑動可能な1個のガイドスライダ23が
取り付けられている。カード搬送台4は、ガイド軸受2
1、22とガイドスライダ23を介してガイド軸3a、
3bに滑動可能に支持されている。ガイド軸受21、2
2が滑動するガイド軸3aの上には、2個のストッパブ
ッシュ24、25が設けられている。カード搬送台4が
フロントマスク6のカ−ド出口9に最も接近した位置が
前進停止位置であって、この前進停止位置において、ガ
イド軸受21の端面がストッパブッシュ24を左方に押
動し、ストッパブッシュ24の左端がブラケット2aに
よって停止される。また、カード搬送台4がフロントマ
スク6のカ−ド出口9から最も離れた位置が後退停止位
置であって、この後退停止位置において、ガイド軸受2
2の端面がストッパブッシュ25を右方に押動し、スト
ッパブッシュ25の右端面がブラケット2bによって停
止される。因みに、カード搬送台4は、前進停止位置と
後退停止位置との間を往復直線運動する。
の一側は、ガイド軸3aに滑動可能な2個のガイド軸受
21、22が取り付けられ、カード搬送台4の他側には
ガイド軸3bに滑動可能な1個のガイドスライダ23が
取り付けられている。カード搬送台4は、ガイド軸受2
1、22とガイドスライダ23を介してガイド軸3a、
3bに滑動可能に支持されている。ガイド軸受21、2
2が滑動するガイド軸3aの上には、2個のストッパブ
ッシュ24、25が設けられている。カード搬送台4が
フロントマスク6のカ−ド出口9に最も接近した位置が
前進停止位置であって、この前進停止位置において、ガ
イド軸受21の端面がストッパブッシュ24を左方に押
動し、ストッパブッシュ24の左端がブラケット2aに
よって停止される。また、カード搬送台4がフロントマ
スク6のカ−ド出口9から最も離れた位置が後退停止位
置であって、この後退停止位置において、ガイド軸受2
2の端面がストッパブッシュ25を右方に押動し、スト
ッパブッシュ25の右端面がブラケット2bによって停
止される。因みに、カード搬送台4は、前進停止位置と
後退停止位置との間を往復直線運動する。
【0012】カード搬送台4の後端には、光カード5の
出し入れ方向の位置決めをするカ−ドストッパ26a、
26bが取り付けられている。
出し入れ方向の位置決めをするカ−ドストッパ26a、
26bが取り付けられている。
【0013】図5において、ストッパブッシュ24はガ
イド軸受21によって押動されて図示しないブラケット
2aによって止められており、カード搬送台4は前述し
た前進停止位置にある。カ−ド挿入通路7から挿入され
た光カード5は、カ−ド挿入通路7とカード搬送台4と
の両方にまたがった位置にある状態が示されている。こ
の状態でロ−ラセット11における駆動ロ−ラ12、1
3が図6において示す矢視の方向へ駆動され、光カード
5はその一端がカ−ドストッパ26a、26bによって
止められるまでカード搬送台4の上を滑動する。
イド軸受21によって押動されて図示しないブラケット
2aによって止められており、カード搬送台4は前述し
た前進停止位置にある。カ−ド挿入通路7から挿入され
た光カード5は、カ−ド挿入通路7とカード搬送台4と
の両方にまたがった位置にある状態が示されている。こ
の状態でロ−ラセット11における駆動ロ−ラ12、1
3が図6において示す矢視の方向へ駆動され、光カード
5はその一端がカ−ドストッパ26a、26bによって
止められるまでカード搬送台4の上を滑動する。
【0014】また、図1に示すように、カード搬送台4
の一側には、光カード5をカード搬送台4に対して固定
保持するカ−ド固定保持装置27が設けられている。こ
のカ−ド固定保持装置27は、光カード5をカード搬送
台4の上に固定保持するカ−ド押え板31とこのカ−ド
押え板31による光カード5の押圧保持状態を解除する
カ−ド解放レバ−29とを備えている。上記カ−ド押え
板31とカード搬送台4の上面30との間には光カード
5を滑動しながら導入し案内保持する溝33が形成され
ている。カ−ド押え板31はその外側端31aがカード
搬送台4に対して固着されることによって片持支持さ
れ、この固着部分の近くには長手方向の全域にわたって
半円弧状に折曲げ形成された可とう部31bが形成され
ている。
の一側には、光カード5をカード搬送台4に対して固定
保持するカ−ド固定保持装置27が設けられている。こ
のカ−ド固定保持装置27は、光カード5をカード搬送
台4の上に固定保持するカ−ド押え板31とこのカ−ド
押え板31による光カード5の押圧保持状態を解除する
カ−ド解放レバ−29とを備えている。上記カ−ド押え
板31とカード搬送台4の上面30との間には光カード
5を滑動しながら導入し案内保持する溝33が形成され
ている。カ−ド押え板31はその外側端31aがカード
搬送台4に対して固着されることによって片持支持さ
れ、この固着部分の近くには長手方向の全域にわたって
半円弧状に折曲げ形成された可とう部31bが形成され
ている。
【0015】カ−ド押え板31の前記可とう部31bの
直下にあたるカード搬送台4の上面30には、カード搬
送台4が移動する方向に沿って一直線状に延出した外側
突起34が形成されている。一方、光カード5の表面5
bに対向する側のカ−ド押え板31の自由端には、内側
突起35が設けられ、この内側突起35は外側突起34
から距離Dだけ内方へ寄った位置にある。
直下にあたるカード搬送台4の上面30には、カード搬
送台4が移動する方向に沿って一直線状に延出した外側
突起34が形成されている。一方、光カード5の表面5
bに対向する側のカ−ド押え板31の自由端には、内側
突起35が設けられ、この内側突起35は外側突起34
から距離Dだけ内方へ寄った位置にある。
【0016】図1から明らかなように、前記カ−ド解放
レバ−29の前端近くには細径の支軸37が横断して設
けられ、この支軸37は、数箇所に固定された複数個の
軸受ブロック38によって支えられている。解放レバ−
29の後端39は凹状に形成されている。一方、機台1
のブラケット2cの一部には解放レバ−29の後端39
と係合可能な解放ストッパ40が設けられている。ま
た、前記カード搬送台4の反対側には、カ−ド押え板4
1が設けられており、カ−ド押え板41とカード搬送台
4の上面30との間には光カード5の端部を差し込むた
めの溝43が形成されカ−ド押え板41の先端内側には
光カード5に当接する突起42aが設けられている。
レバ−29の前端近くには細径の支軸37が横断して設
けられ、この支軸37は、数箇所に固定された複数個の
軸受ブロック38によって支えられている。解放レバ−
29の後端39は凹状に形成されている。一方、機台1
のブラケット2cの一部には解放レバ−29の後端39
と係合可能な解放ストッパ40が設けられている。ま
た、前記カード搬送台4の反対側には、カ−ド押え板4
1が設けられており、カ−ド押え板41とカード搬送台
4の上面30との間には光カード5の端部を差し込むた
めの溝43が形成されカ−ド押え板41の先端内側には
光カード5に当接する突起42aが設けられている。
【0017】カード搬送台4が前進停止位置に達する
と、解放レバ−29の後端39と解放ストッパ40とが
係合して、後端39が押し下がり解放レバ−29の中間
部にある支点部を支点にしたてこ作用により解放レバ−
29の先端が持ち上がり、これに伴って支軸37が上方
に引き上げられ、その結果、内側突起35による光カー
ド5の押圧状態が解除される。一方、カード搬送台4が
前進停止位置から離れた位置にあるとき、カ−ド押え板
31は可とう部31bのバネ作用により、光カード5の
表面が押圧した状態にある。
と、解放レバ−29の後端39と解放ストッパ40とが
係合して、後端39が押し下がり解放レバ−29の中間
部にある支点部を支点にしたてこ作用により解放レバ−
29の先端が持ち上がり、これに伴って支軸37が上方
に引き上げられ、その結果、内側突起35による光カー
ド5の押圧状態が解除される。一方、カード搬送台4が
前進停止位置から離れた位置にあるとき、カ−ド押え板
31は可とう部31bのバネ作用により、光カード5の
表面が押圧した状態にある。
【0018】図2はカード搬送台4が前進停止位置から
離れた位置にあって、カ−ド押え板31によって光カー
ド5がカード搬送台4の上に固定保持された状態を示し
ている。光カード5は、内側突起35と突起42aによ
って光カード5の表面5bを上方から押圧される共に、
光カード5の背面5aの外側下面を下方から外側突起3
4によって押圧されている。したがって、光カード5が
上方へ凸状に湾曲していたとしても、外側突起34と内
側突起35との協同作用により湾曲が矯正された状態で
光カード5をカード搬送台4の上に固定保持することが
できる。
離れた位置にあって、カ−ド押え板31によって光カー
ド5がカード搬送台4の上に固定保持された状態を示し
ている。光カード5は、内側突起35と突起42aによ
って光カード5の表面5bを上方から押圧される共に、
光カード5の背面5aの外側下面を下方から外側突起3
4によって押圧されている。したがって、光カード5が
上方へ凸状に湾曲していたとしても、外側突起34と内
側突起35との協同作用により湾曲が矯正された状態で
光カード5をカード搬送台4の上に固定保持することが
できる。
【0019】一方、図4は、カード搬送台4が前進停止
位置に達したとき、カ−ド押え板31の後端39が解放
ストッパ40と係合して下方へ押し下げられ、解放レバ
−29の先端を持ち上げ、それによってカ−ド押え板3
1の先端を持ち上げてカ−ド固定保持装置27を解除し
ている。そのため、外側突起34があっても、光カード
5がカード搬送台4の上を滑動することを妨げることは
ない。
位置に達したとき、カ−ド押え板31の後端39が解放
ストッパ40と係合して下方へ押し下げられ、解放レバ
−29の先端を持ち上げ、それによってカ−ド押え板3
1の先端を持ち上げてカ−ド固定保持装置27を解除し
ている。そのため、外側突起34があっても、光カード
5がカード搬送台4の上を滑動することを妨げることは
ない。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、情報カ−ドの外端部の背面に当接する外側突起
をカード搬送台の上面に設けると共に、カ−ド押え板の
先端に情報カ−ドの表面に当接する内側突起を設けたの
で、情報カ−ドが上方に凸状に湾曲していたとしても外
側突起と内側突起の協同作用により情報カ−ドの湾曲が
矯正され光ヘッドとの距離を一定になるようにして、正
しく情報を記録または再生できる。
よれば、情報カ−ドの外端部の背面に当接する外側突起
をカード搬送台の上面に設けると共に、カ−ド押え板の
先端に情報カ−ドの表面に当接する内側突起を設けたの
で、情報カ−ドが上方に凸状に湾曲していたとしても外
側突起と内側突起の協同作用により情報カ−ドの湾曲が
矯正され光ヘッドとの距離を一定になるようにして、正
しく情報を記録または再生できる。
【図1】本発明による情報記録再生装置の全体を示した
斜視図。
斜視図。
【図2】本発明による情報記録再生装置のカ−ド固定保
持装置の固定保持状態を図1のA−A線に沿って切断し
て示した横断面図。
持装置の固定保持状態を図1のA−A線に沿って切断し
て示した横断面図。
【図3】図2のB部を拡大して示した図。
【図4】本発明による情報記録再生装置のカ−ド固定保
持装置の解放状態を示した横断面図。
持装置の解放状態を示した横断面図。
【図5】同情報記録再生装置のフロントマスクとカード
搬送台とを示した平面図。
搬送台とを示した平面図。
【図6】同情報記録再生装置のフロントマスクとカード
搬送台とを示した側断面図。
搬送台とを示した側断面図。
【図7】従来の情報記録再生装置のカード固定保持装置
を示した横断面図。
を示した横断面図。
4 カード搬送台 5 光カード 5a 光カードの背面 5b 光カードの表面 18 光ヘッド 31 カ−ド押え板 33 溝 34 外側突起 35 内側突起 41 カ−ド押え板 43 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 17/00 G06K 13/063
Claims (2)
- 【請求項1】前進停止位置と後退停止位置との間を直線
往復運動するカ−ド搬送台の上に情報カ−ドを固定保持
し、この情報カ−ドの表面から一定の高さの位置に前記
情報カ−ドの運動方向に対して直交する方向に直線往復
運動可能な光ヘッドを設け、前記情報カ−ドの情報領域
に情報を記録あるいは前記情報カ−ドから情報を再生す
る情報記録再生装置において、前記カード搬送台の両側
には情報カ−ドの両側端部が差し込まれる溝を有するカ
−ド押え板が設けられ、このカ−ド押え板の少なくとも
一方は、可とう部を介して前記カード搬送台に対して片
持支持され、前記情報カ−ドの背面と対向する前記カー
ド搬送台の上面の外端近くに外側突起が設けられる一
方、この外側突起よりも内側へ所定の距離だけ離間した
位置の前記カード搬送台に対して片持支持された前記カ
−ド押え板の先端に内側突起が設けられていることを特
徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項2】前記外側および内側突起は前記カード搬送
台の直線往復運動の方向に沿ってほぼ一直線状に延在す
る突条であることを特徴とする請求項1に記載の情報記
録再生装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10476891A JP3311362B2 (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 情報記録再生装置 |
CA002062432A CA2062432C (en) | 1991-04-10 | 1992-03-05 | Card carriage for information recording and reproducing apparatus |
EP92103841A EP0508111B1 (en) | 1991-04-10 | 1992-03-06 | Information recording and reproducing apparatus |
DE69212875T DE69212875T2 (de) | 1991-04-10 | 1992-03-06 | Informationsaufzeichnungs- und -wiedergabegerät |
AU12816/92A AU649315B2 (en) | 1991-04-10 | 1992-03-11 | Information recording and reproducing apparatus |
US07/849,945 US5262629A (en) | 1991-04-10 | 1992-03-12 | Information recording and reproducing apparatus |
KR1019920005215A KR960013011B1 (ko) | 1991-04-10 | 1992-03-30 | 정보기록재생장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10476891A JP3311362B2 (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 情報記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04311870A JPH04311870A (ja) | 1992-11-04 |
JP3311362B2 true JP3311362B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=14389658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10476891A Expired - Fee Related JP3311362B2 (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 情報記録再生装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5262629A (ja) |
EP (1) | EP0508111B1 (ja) |
JP (1) | JP3311362B2 (ja) |
KR (1) | KR960013011B1 (ja) |
AU (1) | AU649315B2 (ja) |
CA (1) | CA2062432C (ja) |
DE (1) | DE69212875T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW257860B (ja) * | 1993-02-26 | 1995-09-21 | Nippon Conlux Co Ltd | |
JPH07302308A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Canon Inc | 光カード搬送装置 |
JP3235933B2 (ja) * | 1994-04-30 | 2001-12-04 | キヤノン株式会社 | 情報記録媒体搬送装置 |
US5737440A (en) * | 1994-07-27 | 1998-04-07 | Kunkler; Todd M. | Method of detecting a mark on a oraphic icon |
US5740271A (en) * | 1994-07-27 | 1998-04-14 | On-Track Management System | Expenditure monitoring system |
JPH09245129A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-19 | Nippon Conlux Co Ltd | カード搬送制御方法および装置 |
EP0849695A3 (de) * | 1996-12-20 | 2000-09-06 | Tyco Electronics Logistics AG | Kartenträgerteil |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3011318C2 (de) * | 1980-03-24 | 1982-03-25 | Hermann 7742 St Georgen Stockburger | Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten eines blattförmigen Datenträgers |
US4724310A (en) * | 1984-07-02 | 1988-02-09 | Tokyo Tatsuno Co., Ltd. | Device for inserting and holding an IC card as an external memory during reading and writing operations |
US4937684A (en) * | 1985-10-16 | 1990-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording-reproducing apparatus |
JPH0636266B2 (ja) * | 1985-10-18 | 1994-05-11 | キヤノン株式会社 | 情報記録再生装置 |
CA1281815C (en) * | 1986-01-16 | 1991-03-19 | Shunzo Takahashi | Reader/writer apparatus for optical memory card |
JP2754530B2 (ja) * | 1986-07-25 | 1998-05-20 | オムロン株式会社 | カード処理装置 |
JPS63163988A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-07 | Sanyo Electric Co Ltd | カ−ド搬送装置 |
US4792874A (en) * | 1987-02-26 | 1988-12-20 | Eastman Kodak Company | Stabilizer device having an edge configuration for stabilizing the interface between a transducer and a moving medium |
DE3885159T2 (de) * | 1987-06-23 | 1994-05-26 | Omron Tateisi Electronics Co | Verarbeitungsgerät für optische Karten. |
US5179268A (en) * | 1987-07-22 | 1993-01-12 | Omron Tateisi Electronic Co. | Apparatus for detecting inclination of an optical card |
US5017764A (en) * | 1987-12-28 | 1991-05-21 | Olympus Optical Co., Ltd. | Apparatus for driving card-like record medium |
DE68929047T2 (de) * | 1988-10-14 | 2000-04-13 | Omron Corp., Kyoto | Kartenlesegerät mit Verriegelung |
JPH031361A (ja) * | 1989-03-07 | 1991-01-08 | Omron Corp | 光カード処理装置 |
GB8927225D0 (en) * | 1989-12-01 | 1990-01-31 | Ncr Co | Depository apparatus for envelopes and single sheets |
US5149951A (en) * | 1990-03-05 | 1992-09-22 | Minnesota Mining & Manufacturing Company, A Corporation Of Delaware | Apparatus and method for presenting a data card for data transfer with centrifugal flyweight |
JP3014740B2 (ja) * | 1990-11-06 | 2000-02-28 | オリンパス光学工業株式会社 | 光学的情報記録再生装置 |
-
1991
- 1991-04-10 JP JP10476891A patent/JP3311362B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-05 CA CA002062432A patent/CA2062432C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-06 EP EP92103841A patent/EP0508111B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-06 DE DE69212875T patent/DE69212875T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-11 AU AU12816/92A patent/AU649315B2/en not_active Ceased
- 1992-03-12 US US07/849,945 patent/US5262629A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-30 KR KR1019920005215A patent/KR960013011B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0508111A3 (en) | 1993-07-14 |
JPH04311870A (ja) | 1992-11-04 |
CA2062432C (en) | 1995-12-26 |
KR960013011B1 (ko) | 1996-09-25 |
CA2062432A1 (en) | 1992-10-11 |
US5262629A (en) | 1993-11-16 |
AU649315B2 (en) | 1994-05-19 |
KR920020414A (ko) | 1992-11-21 |
DE69212875D1 (de) | 1996-09-26 |
EP0508111B1 (en) | 1996-08-21 |
EP0508111A2 (en) | 1992-10-14 |
AU1281692A (en) | 1992-11-26 |
DE69212875T2 (de) | 1997-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6292268A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3311362B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3235933B2 (ja) | 情報記録媒体搬送装置 | |
US5696753A (en) | Optical pickup feeding apparatus | |
JP2904950B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH05174544A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2986651B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
US5095320A (en) | Focusing mechanism for linescan imaging | |
JP3124311B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0760557B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2637472B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
CA1299744C (en) | Aperture card printer | |
JP2746303B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JPH11283303A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH1166569A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JPS63311653A (ja) | 光カ−ド用記録再生装置 | |
JP2525760B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH01173468A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0542068B2 (ja) | ||
US20010026313A1 (en) | Base structure, processing device, and image forming device | |
JPH04344368A (ja) | 光カード駆動装置 | |
JPH11311732A (ja) | 光学素子の接着装置 | |
JPH06111496A (ja) | キャリッジの配線機構 | |
JP2000030327A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0687321B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |