JP3311308B2 - 垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 - Google Patents
垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板Info
- Publication number
- JP3311308B2 JP3311308B2 JP34852798A JP34852798A JP3311308B2 JP 3311308 B2 JP3311308 B2 JP 3311308B2 JP 34852798 A JP34852798 A JP 34852798A JP 34852798 A JP34852798 A JP 34852798A JP 3311308 B2 JP3311308 B2 JP 3311308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- solid solution
- glass ceramic
- sio
- ceramic substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0009—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0018—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
- C03C10/0027—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/064—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
- C03C3/066—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/064—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
- C03C3/068—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
- C03C3/093—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/095—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/097—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73911—Inorganic substrates
- G11B5/73921—Glass or ceramic substrates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
に用いられる磁気記録媒体用基板の中でも、特に垂直磁
気記録媒体において、高温成膜.高温アニーリングにも
適応し得る高耐熱性特性,基板表面の超平滑性,高温成
膜もしくは高温アニーリング時における基板材からのア
ルカリ成分の低溶出特性を兼ね備えた、ディスク状情報
記録媒体用基板に関する。尚、本明細書において「磁気
情報記録媒体」とは、パーソナルコンピューターのハー
ドディスクとして使用される、固定型ハードディスク,
リムーバル型ハードディスク,カード型ハードディス
ク,デジタルビデオカメラやデジタルカメラにおいて使
用可能な情報磁気記録媒体等のディスク状磁気情報記録
媒体を意味する。
は、パ−ソナルコンピュ−タのマルチメディア化やデジ
タルビデオカメラ・デジタルカメラ等に見られるよう
に、動画や音声等の大容量デ−タが扱われるため、1G
b/in2を超える高密度な記録密度に到達している。
ところで、これらの磁気記録装置の大半は、磁性媒体の
磁化方向が面内方向である面内記録方式を用いている
が、高記録密度化に伴って記録波長,トラック幅,媒体
膜厚のいずれもが縮小化し、1ビットを構成する磁性体
の磁気エネルギーがどんどん小さくなり、信号出力の低
下,S/N比の増大を招いている。更に記録密度が10
Gb/in2を超えると、このような小さい磁化単位で
は、熱的に不安定になり、磁気記録が困難となることが
問題となる。
を垂直方向とするため、ビットサイズを極めて小さくす
ることができ、また、所望の媒体膜厚(面内記録方式の
5〜10倍)を有することにより反磁界の低減や形状磁
気異方性による効果も望むことができるため、従来の面
内方向記録磁気方式の高密度化において生じる、記録エ
ネルギーの減少や熱的不安定という問題を解決でき、面
内方向の記録方式よりも格段の記録密度向上を実現でき
る。この様なことから、垂直記録方式では20Gb/i
n2以上の記録密度を達成する事が十分可能であり、1
00Gb/in2の検討が既に行われている。
て垂直方向に磁化を行うため、従来の面内方向に磁化容
易軸を有する媒体とは異なり、垂直方向に磁化容易軸を
有する媒体が用いられる。現在垂直磁化膜として有望視
されているのは、バリウムフェライト膜であり、他にも
Co−γFe2O3やCo系合金,Fe系合金,Ni系合
金等の各種合金膜が挙げられる。
る新しい技術に用いる媒体基板には、以下のような特性
が要求される。
化物系の媒体は、磁性体結晶粒子の微細化と垂直方向へ
の生成のために、成膜温度を高温化する必要があり、更
に最近の研究では、磁気特性向上のために高温(500
〜900℃程度)でアニーリングを行う場合もある。し
たがって、基板材はこのような高温にも耐え得るもので
あり、基板の変形や表面粗度の変化等を発生してはいけ
ない。
い、ヘッド浮上高さが0.025μm以下と低浮上化の
傾向にあり、更にはニアコンタクトレコーディングある
いはコンタクトレコーディング化の方向にある。一方、
媒体表面をデータ領域として有効に活用するため、従来
のランディング領域を設ける方式から、ランディング領
域のないランプローディング方式が注目されている。こ
のため、ディスク表面のデ−タ領域または基板表面の全
面が、この浮上高さの低減やコンタクトレコーディング
を可能にする、超平滑面でなければならない。
結晶に影響を及ぼす、結晶異方性・異物・不純物等がな
く、組織も緻密で均質、微細でなければならない。
い、磁性膜の高精度化・微細化が必要となるが、材料中
にNa2O、K2O、OH成分を含有すると、これらのイ
オンが成膜工程中に拡散し、磁性媒体膜粒子の粗大化や
配向性の悪化を引き起こすため、これらの成分を実質的
に含有してはならない。また、環境上好ましくないPb
O成分も実質的に含有してはならない。
え得る、化学的耐久性を有していなければならない。
い、ビットおよびトラック密度が増加するが、このビッ
トセルのサイズの縮小化においては、基板材の熱膨張係
数が大きく影響する。したがって、−50℃〜+600
℃の温度範囲における熱膨張係数が−10×10-7〜8
0×10-7/℃でなければならない。
アルミニウム合金が使用されているが、アルミニウム合
金製基板では、研磨工程において基板表面に突起または
スポット状の凹凸を生じ易く、平坦性・平滑性の点で十
分なものが得られ難い。またアルミニウム合金は軟かい
材料で変形が生じやすいため、薄形化に対応することが
難しい。更に高速回転時の撓みによりヘッドクラッシュ
を生じ、メディアを損傷させてしまう等の問題点を有し
ており、今後の高密度記録化に十分対応できる材料では
ない。しかも、垂直磁気記録方式で最も重要となる、成
膜時の耐熱温度が300℃以下であるため、500℃以
上で成膜を行ったり、500〜900℃程度という高温
でのアニーリングを行うと、基板が熱変形してしまうた
め、この様な高温処理を必要とする垂直磁気記録媒体用
基板としての適用は困難である。
消する材料として、化学強化したソーダライムガラス
(SiO2−CaO−Na2O)やアルミノシリケートガ
ラス(SiO2−Al2O3−Na2O)が知られている
が、この場合、
ィスクの薄板化における強化層の不安定要素が高く、且
つ基板自体の耐熱性が低い、すなわち、所定のサンプル
に垂直磁気記録媒体を500℃以上で高温成膜後、所定
の方法により測定した平坦度が5μm以上と高値を示す
ため、媒体成膜後の変形が問題となったり、強化層と未
強化層の変質が大きな問題となる。
分として含有するため、成膜時にNa,Kが基板から記
録媒体中に溶出するという問題を有する。あるいはNa
2O・K2O溶出防止のための全面バリアコート処理が必
要となり、製品の低コスト安定生産性が難しいという欠
点を有している。
ラス基板に対して、いくつかの結晶化ガラスが知られて
いる。例えば、特開平6−329440号公報記載のS
iO2−Li2O−MgO−P2O5系結晶化ガラスは、主
結晶相として二珪酸リチウム(Li2O・2SiO2)お
よびα−クオーツ(α−SiO2)を有し、α−クオー
ツ(α−SiO2)の球状粒子サイズをコントロールす
る事で、従来のメカニカルテクスチャー、ケミカルテク
スチャーを不用とし、研磨後の表面粗度(Ra)を15
〜50Åの範囲で制御を可能とした、基板表面全面テク
スチャー材として非常に優れた材料であるが、目標とす
る表面粗度(Ra)が1Å〜5Åと、急速に進む記録容
量向上に伴うヘッドの低浮上化に十分対応することがで
きない。
(すなわち所定温度環境(500℃以上で5分間以上)を
経た後に、所定の方法により測定した平坦度が5μmよ
り大きい)ため、媒体成膜後やアニーリング後の基板の
変形の問題や、他にも表面粗度の変化が問題となる。
O2−Li2O系ガラスに感光性金属のAu、Agを含有
する感光性結晶化ガラス、特開平9−35234号公報
には、SiO2−Al2O3−Li2O系ガラスにおいて主
結晶相が二珪酸リチウム(Li2O・2SiO2)とβ−
スポジューメン(Li2O・Al2O3・4SiO2)から
なる磁気ディスク用基板がそれぞれ開示されているが、
いずれのガラスセラミックス基板材も、前記結晶化ガラ
スと同様に、耐熱性が低い(すなわち所定温度環境(5
00℃以上で5分間以上)を経た後に、所定の方法によ
り測定した平坦度が5μmより大きい)ため、媒体成膜
後やアニーリング後の基板の変形の問題や、他にも表面
粗度の変化が問題となる。
2-Al2O3-Li2O系低膨張透明結晶化ガラスが、US
P−5,028,567号公報にはSiO2-Al2O3-
ZnO系の結晶化ガラスがそれぞれ開示されているが、
いずれのガラスセラミックス材料も、垂直磁気記録媒体
用基板材として上記のような耐熱性(すなわち所定温度
環境(500℃以上で5分間以上)を経た後に、所定の方
法により測定した平坦度の大きさ)に関する検討や示唆
は全くなされていない。特に重要な、高温成膜後やアニ
ーリング後における基板表面の超平滑性の維持について
は、なんら議論がなされていない。
従来技術に見られる諸欠点を解消しつつ、今後の垂直磁
気記録方式による高記録密度化に対応し得る、高い耐熱
特性と超平滑表面を兼ね備えた情報磁気記録媒体用ガラ
スセラミックス基板を提供することにある。
達成するために鋭意試験研究を重ねた結果、特定の主結
晶相を有するガラスセラミックスにおいて、所定の方法
により測定された平坦度が1μm以下で、−50℃〜+
600℃の温度範囲における熱膨張係数が−10×10
-7〜+80×10-7/℃の範囲に限定され、且つ結晶粒
子径が0.001μm〜0.10μmと微細な結晶粒子で
あり、研磨後の表面が超平滑性を有し、高温成膜で問題
となるNa2O、K2O成分イオンの拡散の心配がなく、
高温成膜時に表面粗度の変化も20%以下となることを
兼ね備えた、従来の基板よりも一段と有利な、垂直磁気
記録媒体用ガラスセラミックが得られることを見い出
し、本発明に至った。
スセラミックスの主結晶相は、β−石英(β−Si
O2),β−石英固溶体(β−SiO2固溶体),β−ス
ポジューメン(β−Li2O・Al2O3・4SiO2),
β−スポジューメン固溶体(β−Li2O・Al2O3・
4SiO2固溶体),β−ユークリプタイト(β−Li2
O・Al2O3・2SiO2、但し、Li2Oの一部はMg
Oおよび/またはZnOとの置換可能),β−ユークリ
プタイト固溶体(β−Li2O・Al2O3・2SiO2固
溶体、但し、Li2Oの一部はMgOおよび/またはZ
nOとの置換可能)の中から選ばれる、1種または2種
以上であり、基板の温度を500℃に加熱し、5分間保
持し、冷却した後のディスク基板の平坦度が1μm以下
であり、その組成に重量%で7%を超えるP 2 O 5 を含
有することを特徴とする、垂直磁気記録媒体用ガラスセ
ラミックス基板であり、
00℃の温度範囲において、熱膨張係数が−10×10
-7〜+80×10-7/℃の範囲であることを特徴とす
る、請求項1に記載の垂直磁気記録媒体用ガラスセラミ
ックス基板であり、
ミック基板において、研磨後の表面粗度Ra(算術平均
粗さ)が1〜5Å、Rmax(最大粗さ)が100Å以
下であることを特徴とする、請求項1または2のいずれ
かに記載の垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板
であり、
ミック基板において、析出結晶相の結晶粒子径が0.0
01μm〜0.10μmの範囲であることを特徴とす
る、請求項1〜3のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体
用ガラスセラミックスであり、
ミック基板において、PbO,Na2O,K2O成分を含
有しないことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに
記載の垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板であ
り、
ック基板のガラスセラミックは重量百分率で、 SiO2 50〜62% P2O5 7%を超え10%まで Al2O3 22〜26% Li2O 3〜 5% MgO 0.5〜2% ZnO 0.2〜2% 但し、Li2O+MgO+ZnO 4〜6.5% CaO 0.3〜4% BaO 0.5〜4% 但し、CaO+BaO 0.8〜5% TiO2 1〜4% ZrO2 1〜4% As2O3+Sb2O3 0〜4% の範囲の各成分を含有しながらも、PbO,Na2O,
K2Oを実質的に含まない原ガラスを熱処理することに
より得られ、該ガラスセラミックの主結晶相は、β−石
英(β−SiO2),β−石英固溶体(β−SiO2固溶
体),β−スポジューメン(β−Li2O・Al2O3・
4SiO2),β−スポジューメン固溶体(β−Li2O
・Al2O3・4SiO2固溶体),β−ユークリプタイ
ト(β−Li2O・Al2O3・2SiO2、但し、Li2
Oの一部はMgOおよび/またはZnOとの置換可
能),β−ユークリプタイト固溶体(β−Li2O・A
l2O3・2SiO2固溶体、但し、Li2Oの一部はMg
Oおよび/またはZnOとの置換可能)の中から選ばれ
る1種または2種以上であることを特徴とする、請求項
1〜5のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体用ガラスセ
ラミックス基板であり、
ミックスは、ガラス原料を溶融、成型および徐冷後、結
晶化熱処理条件として、核形成温度が650〜750
℃,結晶化温度が750℃〜950℃で熱処理する事に
より得られ、−50℃〜+600℃の温度範囲における
熱膨張係数が−10×10-7〜+20×10-7/℃の範
囲であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに
記載の垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板であ
り、
7のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体用ガラスセラミ
ックス基板を用い、基板温度を500〜900℃に加熱
した状態で磁化膜を成膜し、必要に応じてアニーリング
処理を行った後の、情報記録媒体の平坦度が1μm以下
であることを特徴とする、ディスク状垂直磁気記録媒体
である。
結晶相および粒径,表面特性,組成範囲等について、上
記の様に限定した理由を以下に述べる。
うに垂直磁化用媒体として有望視されているバリウムフ
ェライト等の酸化物系磁性媒体を、基板上に成膜する
際、基板温度は約500℃以上となる場合が多く、更に
磁気特性向上のためにアニーリング処理(500〜90
0℃程度)を行う場合もあるため、基板はこの様な温度
においても、変形や結晶系および結晶粒径等の構造変化
を生じてはならない。すなわち、基板温度を500℃ま
で加熱、5分間保持し、冷却した後の、触針式形状測定
機によって測定される、基板の平坦度は5μm以下でな
ければならない。好ましくは3μm、より好ましくは1
μmである。また温度についても、より高い温度,長い
保持時間に加熱した後でもその平坦度が低いことが望ま
しく、好ましくは500℃,10分間、より好ましくは
600℃,10分間、更に好ましくは700℃もしくは
800℃,10分間でも、上記平坦度が維持できること
が望ましい。
ように酸化物系磁性媒体の成膜温度は高く、変形や構造
変化の課題に加えて、熱膨張係数の問題もクリアしなけ
ればならない。つまり、熱膨張係数が大きいと、成膜中
と成膜後の媒体の歪みや伸縮によって、磁気特性の変化
や媒体の剥離等を生じてしまう。また、垂直磁気記録媒
体が使用される条件も多種多様であり、低温から高温ま
で、熱膨張係数を一定範囲としなければならなず、これ
により−50〜+600℃の温度範囲における熱膨張係
数を、−10×10-7〜+80×10-7/℃としなけれ
ばならない。好ましくは、−5×10-7〜+70×10
-7/℃、より好ましくは−3×10-7〜+60×10-7
/℃である。
うに磁気記録密度の向上に伴い、ヘッドの浮上高さを低
減しなければならず、最近では0.025μm以下とな
っており、今後は100Å以下からニアコンタクトレコ
ーディング、コンタクトレコーディングへと更に低減さ
れていく。特に高密度化に好適なランプローディング方
式においては、低浮上化の傾向が著しい。以上の様な理
由により、ヘッドの低浮上化を実現するためには、基板
表面の平滑度が従来に比べて格段に良好でなければなら
ず、よって、研磨後の表面粗度(Ra)は1〜5Åの範
囲でなければならない。これよりも表面粗度が大きい
と、前記高密度記録において所望のヘッド浮上量低減を
実現できず、これよりも小さいと、ヘッドと媒体の吸着
力が大きくなり、媒体破損を引き起こす。
前述の研磨後の表面粗度の低減を実現するためには、こ
れら析出結晶の粒径を0.001〜0.10μmの範囲
としなければならない。析出結晶の粒径が0.10μm
を超えたり、0.001μm未満であると、所望の表面
粗度を得ることができない。好ましくは0.001〜
0.07μm、より好ましくは0.001〜0.05μ
mである。
が、これは熱膨張係数を左右する重要な要因であり、正
の熱膨張係数を有するガラスに対し、負の熱膨張係数を
有する結晶相を析出させ、全体としての熱膨張係数を所
望の範囲としなければならない。この目的を実現するた
めの主結晶相は、β−石英(β−SiO2),β−石英
固溶体(β−SiO2固溶体),β−スポジューメン
(β−Li2O・Al2O3・4SiO2),β−スポジュ
ーメン固溶体(β−Li2O・Al2O3・4SiO2固溶
体),β−ユークリプタイト(β−Li2O・Al2O3
・2SiO2、但し、Li2Oの一部はMgOおよび/ま
たはZnOとの置換可能),β−ユークリプタイト固溶
体(β−Li2O・Al2O3・2SiO2固溶体、但し、
Li2Oの一部はMgOおよび/またはZnOとの置換
可能)の中から選ばれる、1種または2種以上である。
固溶体(β−SiO2固溶体),β−スポジューメン
(β−Li2O・Al2O3・4SiO2),β−スポジュ
ーメン固溶体(β−Li2O・Al2O3・4SiO2固溶
体),β−ユークリプタイト(β−Li2O・Al2O3
・2SiO2、但し、Li2Oの一部はMgOおよび/ま
たはZnOとの置換可能),β−ユークリプタイト固溶
体(β−Li2O・Al2O3・2SiO2固溶体、但し、
Li2Oの一部はMgOおよび/またはZnOとの置換
可能)の中から選ばれる、1種または2種以上の主結晶
相については、特定組成範囲内におけるLi2OとAl2
O3 とSiO2の含有割合により、β−石英とβ−スポジ
ューメンとβ−ユークリプタイトの中から選ばれる1種
または2種以上の結晶相の析出とその割合が、また他の
成分の含有量により、これらの中から選ばれる1種また
は2種以上の各結晶相とこれらの中から選ばれる1種ま
たは2種以上の各結晶相の固溶体相の析出とその割合が
決定される。
含有しないことについてであるが、まずNa2O,K2O
については、前述のように、媒体結晶の異常粒子成長や
配向性の悪化をもたらすため、実質的にこれらを含有し
てはならない。また、PbOについては環境上好ましく
ない成分であるため、極力用いるべきではない。
発明の一側面である、β−石英(β−SiO2),β−
石英固溶体(β−SiO2固溶体),β−スポジューメ
ン(β−Li2O・Al2O3・4SiO2),β−スポジ
ューメン固溶体(β−Li2O・Al2O3・4SiO2固
溶体),β−ユークリプタイト(β−Li2O・Al2O
3・2SiO2、但し、Li2Oの一部はMgOおよび/
またはZnOとの置換可能),β−ユークリプタイト固
溶体(β−Li2O・Al2O3・2SiO2固溶体、但
し、Li2Oの一部はMgOおよび/またはZnOとの
置換可能)の中から選ばれる、1種または2種以上を、
主結晶相とするガラスセラミックス基板についてである
が、SiO2成分は、原ガラスの熱処理により、主結晶
相として析出する上記結晶を生成するきわめて重要な成
分であるが、その量が50%未満では、得られたガラス
セラミックスの析出結晶が不安定で組織が粗大化しやす
く、結果的に機械的強度が低下し、研磨して得られる表
面粗度も大きくなる。また、62%を超えると原ガラス
の溶融・成形性が困難になり均質性が低下する。好まし
くは53〜57%、より好ましくは54〜56%の範囲
である。
ことにより、原ガラスの溶融・清澄性を向上させる効果
を有するが、その量が5%未満では上記効果が得られ
ず、また10%を超えると、原ガラスの耐失透性が低下
し、これが原因となって結晶化段階でガラスセラミック
スの組織が粗大化して、機械的強度を低下させてしま
う。好ましくは6〜10%、より好ましくは7〜9%の
範囲である。
ましくはSiO2+P2O5=61〜65%、P2O5/S
iO2=0.12〜0.16、より好ましくはSiO2+
P2O5=62〜64%、P2O5/SiO2=0.13〜
0.15の範囲である。
原ガラスの溶融が困難となるため得られるガラスセラミ
ックスの均質性が低下し、更にガラスセラミックスの化
学的耐久性も悪化する。また、26%を超えるとやはり
原ガラスの溶融性が悪化して均質性が低下すると共に、
原ガラスの耐失透性が低下し、これが原因となって結晶
化段階でガラスセラミックスの組織が粗大化して、機械
的強度を低下させてしまう。好ましくは23〜26%、
より好ましくは23〜25%の範囲である。
−石英固溶体,β−スポジューメン,β−スポジューメ
ン固溶体,β−ユークリプタイト,β−ユークリプタイ
ト固溶体の構成要素である重要な成分であるが、これら
の3成分は、上記の限定されたSiO2成分およびP2O
5成分との共存により、ガラスセラミックスの低膨張特
性向上や高温時のたわみ量を低減させ、更に原ガラスの
溶融性、清澄性を著しく向上させる重要な成分である。
記効果が得られず、また溶融性の低下に伴う均質性の低
下も招き、更に目的とする結晶相が析出し難くなる。ま
た5%を超えると上記低膨張特性が得られず、原ガラス
の耐失透性が低下し、これが原因となって結晶化段階で
ガラスセラミックスの組織が粗大化して、機械的強度を
低下させてしまう。好ましくは3.5〜5%、より好ま
しくは3.5〜4.5%の範囲である。
上記効果が得られず、また2%を超えると上記低膨張特
性が得られない。好ましくは0.5〜1.8%、より好
ましくは0.6〜1.5%の範囲である。
は、上記効果が得られず、また2%を超えると上記低膨
張特性が得られず、原ガラスの耐失透性が低下し、これ
が原因となって結晶化段階でガラスセラミックスの組織
が粗大化して、機械的強度を低下させてしまう。好まし
くは0.2〜1.8%、より好ましくは0.2〜1.5
%の範囲である。
i2O+MgO+ZnOの3成分の合計量が4.0〜
6.5%の範囲にすべきであり、好ましくは4.3〜
6.5%、より好ましくは4.5〜6.5%の範囲であ
る。
ス中に析出した結晶以外のガラスマトリックスとして残
存するものであり、上記の低膨張性および溶融性改善の
効果に対して、結晶相とガラスマトリックス相の微調整
成分として重要であるが、CaO成分は、その量が0.
3%未満ではこの効果が得られず、4%を超えると目標
とする結晶相が得られず、更に原ガラスの耐失透性が低
下し、これが原因となって結晶化段階でガラスセラミッ
クスの組織が粗大化して、機械的強度を低下させてしま
う。好ましくは0.5〜3%、より好ましくは0.5〜
2%の範囲である。
は、上記効果が得られず、4%を超えると原ガラスの耐
失透性が低下し、これが原因となって結晶化段階でガラ
スセラミックスの組織が粗大化して、機械的強度を低下
させてしまう。好ましくは0.5〜3%、より好ましく
は0.5〜2%の範囲である。
aO+BaOの2成分の合計量が0.8%〜5%の範囲
にすべきであり、好ましくは1〜4%、より好ましくは
1〜3%の範囲である。
晶核形成剤として不可欠であるが、これらの量がそれぞ
れ1%未満では、所望の結晶を析出することができず。
またそれぞれ4%を超えると原ガラスの溶融性が悪化し
て均質性が低下し、最悪の場合は不溶物が発生してしま
う。好ましくはTiO2が1.5〜4%,ZrO2が1.
5〜3.5%、より好ましくはTiO2が1.5〜3.
5%,ZrO2が1〜3%の範囲である。
得るためガラス溶融の際の清澄剤として添加し得るが、
その量は4%以下で十分である。好ましくはAs2O3+
Sb2O3が0〜2%、より好ましくはAs2O3が0〜2
%である。
として、本発明のガラスセラミックス基板の特性を損な
わない範囲で、SrO,B2O3,F2,La2O3,Bi2
O3,WO3,Y2O3,Gd2O3,SnO2成分を1種ま
たは2種以上の合計量で2%以下、他にもCoO,Ni
O,MnO2,Fe2O3,Cr2O3等の着色成分を1種
または2種以上の合計量で2%以下まで、それぞれ添加
し得る。
らなるガラスセラミックス基板は、上記各成分の合計量
を90%以上とすべきであり、好ましくは95%以上、
より好ましくは98%以上とすると更に良好なガラスセ
ラミックス基板が得られる。
らなる情報磁気記録媒体用ガラスセラミック基板を製造
するには、上記の組成を有するガラスを溶解し、熱間成
形および/または冷間加工を行った後650℃〜750
℃の範囲の温度で1〜12時間熱処理して結晶核を形成
し、続いて750℃〜950℃の範囲の温度で約1〜1
2時間熱処理して結晶化を行う。
て説明する。表1〜表4は本発明の情報磁気記録媒体用
ガラスセラミック基板の実施組成例(No.1〜No.20)
およびこれらガラスセラミックス基板のガラスセラミッ
クスの核形成温度,結晶化温度,結晶相,結晶粒子径,
研磨後の表面粗度(Ra)と最大表面粗さ(Rma
x),基板加熱テスト後の基板の平坦度,基板を500
℃以上の高温状態として成膜後(実施例1については成
膜後に800℃:15分のアニーリング処理を実施)の
ディスク状情報磁気記憶媒体の平坦度,基板の熱膨張係
数(−60℃〜+600℃)を示したものであり、表5
は、従来のAl2O3-SiO2系化学強化ガラス(比較例
1)および従来のLi2O−SiO2系ガラスセラミック
ス(比較例2)の組成および前記各特性を示したもので
ある。尚、本発明は以下の実施例にのみ限定されるもの
ではない。尚、平坦度の測定は、未処理ディスク基板
(直径65mm、板厚0.635mm)を用い、加熱テ
スト後もしくは成膜後の表面を触針式形状測定機にて計
測評価した。尚、表の中の析出結晶については、β−石
英はβ-Q,β−石英固溶体はβ-Q-SS,β−スポジュー
メンはβ-Sp,β−スポジューメン固溶体は=β-Sp-S
S,β−ユークリプタイトはβ-Eu,β−ユークリプタイ
ト固溶体はβ-Eu-SSと表している。
酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の原料を混合し、これを通常
の溶解装置を用いて約1400〜1500℃の温度で溶
解し攪拌均質化した後、ディスク状に成形して、冷却し
ガラス成形体を得た。その後これを650〜750℃で
約1〜12時間熱処理して結晶核形成後、750〜95
0℃で約1〜12時間熱処理結晶化して、所望のガラス
セラミックを得た。次いで上記ガラスセラミックを平均
粒径5〜30μmの砥粒にて約10分〜60分ラッピン
グし、その後平均粒径0.5μm〜2μmの酸化セリュー
ムにて約30分〜60分間研磨し仕上げた。
スセラミックスは、析出結晶の粒子径が0.001〜
0.10μmの範囲にあるのと同時に、研磨後の表面粗
度Raが1〜5Åの範囲、Rmaxが50Å以下と平滑
性に非常に優れている。
−石英(β−SiO2),β−石英固溶体(β−SiO2
固溶体),β−スポジューメン(β−Li2O・Al2O
3・4SiO2),β−スポジューメン固溶体(β−Li
2O・Al2O3・4SiO2固溶体),β−ユークリプタ
イト(β−Li2O・Al2O3・2SiO2、但し、Li
2Oの一部はMgOおよび/またはZnOとの置換可
能),β−ユークリプタイト固溶体(β−Li2O・A
l2O3・2SiO2固溶体、但し、Li2Oの一部はMg
Oおよび/またはZnOとの置換可能)の中から選ばれ
る1種または2種以上の結晶相であった。
度は、いずれも0.1μm以下と所望の平坦度(すなわ
ち、5μm以下、好ましくは3μm以下、更に好ましく
は1μm以下。)をクリアしており、また基板加熱温度
を500℃以上としても、その平坦度は上述のように所
望の平坦度(すなわち、5μm以下、好ましくは3μm
以下、更に好ましくは1μm以下。)をクリアしてい
る。実施例によっては、600℃:10分や700℃:
10分や800℃:10分においてもその平坦度は前記
の所望の範囲をクリアしている。
って、垂直磁気記録媒体を成膜した。まず、真空蒸着装
置を用いて、下地層としてPtを1.2×10-6Tor
rの真空度において基板を回転(24rpm)させなが
ら膜厚30nmとなるまで蒸着する。次いでRFマグネ
トロンスパッタ装置により、磁性層としてBaFe12O
19を膜厚250nm成膜した。尚、磁性層の成膜条件
は、ターゲット:焼結法によるBaFe12O19、全ガス
圧:2×10-4Torr、ガス分圧:Xe:Ar:O2
=50:49:1、基板温度:600,700,800
℃(比較例は500,550℃)、成膜時の基板回転
数:24rpm、RF電力密度:10.2W/cm2、
アニーリング(実施例1,24,25のみ):800℃
−10分である。
基板は良好な耐熱性を有していることから、酸化物系
(主にバリウムフェライト)の垂直磁化膜を基板上に成
膜する場合において、基板を500℃以上の高温状態と
しても、成膜後の垂直磁気記録媒体の平坦度は所望の範
囲(すなわち、5μm以下、好ましくは3μm以下、更
に好ましくは1μm以下。)をクリアしている。
でも、垂直磁化膜を作成できる装置例えば真空蒸着装
置,イオンプレーティング装置,イオンビームスパッタ
装置,MBE装置,PVD法による装置,CVD法によ
る装置,プラズマを用いた成膜装置であっても構わな
い。
ガラスは、研磨後の最大表面粗さ(Rmax)が大き
く、且つ、高温成膜下におけるディスク基板の熱変形た
わみ量がいずれの材料も8μm以上と大きく、スパッタ
時においては変形を生じ、更にガラス中に含まれるNa
2O、K2O成分が、垂直磁化膜を成膜した際に磁性膜中
にこれらイオンが拡散し、良好な成膜を作ることが困難
であった。また従来のガラスセラミックスについては、
研磨後の表面粗度(Ra)および最大表面粗さ(Rma
x)が大きく、且つスパッタ後においては、化学強化ガ
ラスと同様に磁性膜との反応相が認められるものであっ
た。
記従来技術に見られる諸欠点を解消しつつ、高温成膜や
高温アニーリングにもに耐え得る高耐熱性と基板の超平
滑性を兼ね備えた、今後の高記録密度化を実現する垂直
磁化膜や他の高温成膜が必要な媒体に好適な特性を有す
る情報磁気記録媒体用ガラスセラミック基板を得ること
ができる。
Claims (8)
- 【請求項1】 ガラスセラミックスの主結晶相は、β
−石英(β−SiO2),β−石英固溶体(β−SiO2
固溶体),β−スポジューメン(β−Li2O・Al2O
3・4SiO2),β−スポジューメン固溶体(β−Li
2O・Al2O3・4SiO2固溶体),β−ユークリプタ
イト(β−Li2O・Al2O3・2SiO2、但し、Li
2Oの一部はMgOおよび/またはZnOとの置換可
能),β−ユークリプタイト固溶体(β−Li2O・A
l2O3・2SiO2固溶体、但し、Li2Oの一部はMg
Oおよび/またはZnOとの置換可能)の中から選ばれ
る、1種または2種以上であり、基板の温度を500℃
に加熱し、5分間保持し、冷却した後のディスク基板の
平坦度が1μm以下であり、その組成に重量%で7%を
超えるP 2 O 5 を含有することを特徴とする、垂直磁気
記録媒体用ガラスセラミックス基板。 - 【請求項2】 −50℃〜+600℃の温度範囲におい
て、熱膨張係数が−10×10-7〜+80×10-7/℃
の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の垂直
磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板。 - 【請求項3】 前記ガラスセラミック基板において、研
磨後の表面粗度Ra(算術平均粗さ)が1〜5Å、Rm
ax(最大粗さ)が100Å以下であることを特徴とす
る、請求項1または2に記載の垂直磁気記録媒体用ガラ
スセラミックス基板。 - 【請求項4】 前記ガラスセラミック基板において、析
出結晶相の結晶粒子径が0.001μm〜0.10μm
の範囲であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
かに記載の垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス。 - 【請求項5】 前記ガラスセラミック基板において、P
bO,Na2O,K2O成分を含有しないことを特徴とす
る、請求項1〜4のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体
用ガラスセラミックス基板。 - 【請求項6】 前記ガラスセラミック基板のガラスセラ
ミックは重量百分率で、 SiO2 50〜62% P2O5 7%を超え10%まで Al2O3 22〜26% Li2O 3〜 5% MgO 0.5〜2% ZnO 0.2〜2% 但し、Li2O+MgO+ZnO 4〜6.5% CaO 0.3〜4% BaO 0.5〜4% 但し、CaO+BaO 0.8〜5% TiO2 1〜4% ZrO2 1〜4% As2O3+Sb2O3 0〜4% の範囲の各成分を含有しながらも、PbO,Na2O,
K2Oを実質的に含まない原ガラスを熱処理することに
より得られ、該ガラスセラミックの主結晶相は、β−石
英(β−SiO2),β−石英固溶体(β−SiO2固溶
体),β−スポジューメン(β−Li2O・Al2O3・
4SiO2),β−スポジューメン固溶体(β−Li2O
・Al2O3・4SiO2固溶体),β−ユークリプタイ
ト(β−Li2O・Al2O3・2SiO2、但し、Li2
Oの一部はMgOおよび/またはZnOとの置換可
能),β−ユークリプタイト固溶体(β−Li2O・A
l2O3・2SiO2固溶体、但し、Li2Oの一部はMg
Oおよび/またはZnOとの置換可能)の中から選ばれ
る1種または2種以上であることを特徴とする、請求項
1〜5のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体用ガラスセ
ラミックス基板。 - 【請求項7】 前記ガラスセラミックスは、ガラス原料
を溶融、成型および徐冷後、結晶化熱処理条件として、
核形成温度が650〜750℃,結晶化温度が750℃
〜950℃で熱処理する事により得られ、−50℃〜+
600℃の温度範囲における熱膨張係数が−10×10
-7〜+20×10-7/℃の範囲であることを特徴とす
る、請求項1〜6のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体
用ガラスセラミックス基板。 - 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の垂
直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板を用い、基板
温度を500〜900℃に加熱した状態で磁化膜を成膜
し、必要に応じてアニーリング処理を行った後の、垂直
記録媒体の平坦度が1μm以下であることを特徴とす
る、ディスク状垂直磁気記録媒体。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34852798A JP3311308B2 (ja) | 1998-03-03 | 1998-12-08 | 垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 |
US09/253,963 US6387509B1 (en) | 1998-03-03 | 1999-02-22 | Glass-ceramic substrate for a magnetic information recording medium |
TW088102699A TW436469B (en) | 1998-03-03 | 1999-02-24 | Glass-ceramic substrate for a magnetic information recording medium |
DE69932553T DE69932553T2 (de) | 1998-03-03 | 1999-02-24 | Glaskeramisches Substrat für magnetischen Aufzeichnungsträger |
SG9901029A SG85620A1 (en) | 1998-03-03 | 1999-02-24 | Glass-ceramic substrate for a magnetic information recording medium |
EP99103533A EP0940806B1 (en) | 1998-03-03 | 1999-02-24 | Glass-ceramic substrate for a magnetic information recording medium |
CN99105838A CN1100733C (zh) | 1998-03-03 | 1999-03-03 | 磁信息记录介质的玻璃——陶瓷基底 |
KR1019990006916A KR100329002B1 (ko) | 1998-03-03 | 1999-03-03 | 자기 정보기록매체용 글라스세라믹 기판 |
MYPI99000775A MY121799A (en) | 1998-03-03 | 1999-03-03 | Glass-ceramic substrate for a magnetic information recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6774198 | 1998-03-03 | ||
JP10-67741 | 1998-03-03 | ||
JP34852798A JP3311308B2 (ja) | 1998-03-03 | 1998-12-08 | 垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002020126A Division JP2002308647A (ja) | 1998-03-03 | 2002-01-29 | 磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 |
JP2002020125A Division JP2002284544A (ja) | 1998-03-03 | 2002-01-29 | 磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11314939A JPH11314939A (ja) | 1999-11-16 |
JP3311308B2 true JP3311308B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=26408955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34852798A Expired - Fee Related JP3311308B2 (ja) | 1998-03-03 | 1998-12-08 | 垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6387509B1 (ja) |
EP (1) | EP0940806B1 (ja) |
JP (1) | JP3311308B2 (ja) |
KR (1) | KR100329002B1 (ja) |
CN (1) | CN1100733C (ja) |
DE (1) | DE69932553T2 (ja) |
MY (1) | MY121799A (ja) |
SG (1) | SG85620A1 (ja) |
TW (1) | TW436469B (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1243106A (zh) * | 1999-05-21 | 2000-02-02 | 彭波 | 记录装置基板用结晶化玻璃及制造方法 |
DK1114803T3 (da) * | 1999-05-28 | 2006-02-06 | Nippon Electric Glass Co | Transparent, krystalliseret og krystallinsk glas af typen L12-A12O3-SIO2 |
JP4337176B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2009-09-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | ガラス組成 |
JP4849702B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2012-01-11 | コニカミノルタオプト株式会社 | 結晶化ガラス |
JP4158282B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2008-10-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 磁気ディスク用結晶化ガラス基板 |
JP2001026451A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Minolta Co Ltd | ガラス組成 |
JP2001026456A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Minolta Co Ltd | ガラス組成 |
JP2001026458A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Minolta Co Ltd | ガラス組成 |
JP4284763B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2009-06-24 | コニカミノルタオプト株式会社 | ガラス組成 |
JP2001026452A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Minolta Co Ltd | ガラス組成 |
JP2001026454A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Minolta Co Ltd | ガラス組成 |
AU7316500A (en) | 1999-09-21 | 2001-04-24 | Kabushiki Kaisha Ohara | Holding member for information storage disk and information storage disk drive device |
JP3998231B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2007-10-24 | 旭テクノグラス株式会社 | 反射鏡 |
CN1125789C (zh) * | 2000-05-16 | 2003-10-29 | 湖北新华光信息材料股份有限公司 | 一种高强度磁盘基板用微晶玻璃及其制造方法 |
JP4795522B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2011-10-19 | 株式会社オハラ | 高剛性ガラスセラミックス基板及び情報磁気記憶媒体ディスク |
JP4748904B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-08-17 | 京セラ株式会社 | ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板 |
JP2004288228A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-10-14 | Hoya Corp | 情報記録媒体用基板、情報記録媒体およびその製造方法 |
US7226881B2 (en) * | 2003-09-19 | 2007-06-05 | Kabushiki Kaisha Ohara | Ultra low thermal expansion transparent glass ceramics |
DE102004008824B4 (de) * | 2004-02-20 | 2006-05-04 | Schott Ag | Glaskeramik mit geringer Wärmeausdehnung sowie deren Verwendung |
JP2007197310A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 結晶化ガラスおよびそれを用いた反射鏡基材並びに反射鏡 |
EP1840093B1 (en) * | 2006-03-31 | 2017-06-07 | Eurokera | Beta-spodumene glass-ceramic materials and process for making the same |
DE102007020246B4 (de) * | 2007-04-24 | 2012-12-27 | Schott Ag | Metallkolloidgefärbte oder farblose Glaskeramik und in eine metallkolloidgefärbte oder farblose Glaskeramik umwandelbares farbloses Glas |
JP4755135B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2011-08-24 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラス |
JP5070006B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-11-07 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラス |
KR101015405B1 (ko) * | 2008-08-18 | 2011-02-22 | 한국세라믹기술원 | 연삭휠용 비정질 결합재, 그 제조방법 및 상기 연삭휠용 비정질 결합재를 이용한 연삭휠 |
JP4815002B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2011-11-16 | 株式会社オハラ | 情報記録媒体用結晶化ガラス基板およびその製造方法 |
KR101110824B1 (ko) * | 2009-07-29 | 2012-03-13 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 태양전지 기판 및 태양전지 기판 제조 방법 |
MY177073A (en) * | 2010-04-27 | 2020-09-04 | Agc Inc | Method for producing magnetic disk, and glass substrate for information recording medium |
EP2742525A4 (en) | 2011-08-10 | 2015-04-01 | Entegris Inc | AION-COATED SUBSTRATE WITH OPTIONAL YTTRIUM OXIDE COATING |
JP6527330B2 (ja) | 2011-11-16 | 2019-06-05 | コーニング インコーポレイテッド | 高い亀裂発生閾値を有するイオン交換可能なガラス |
CN102603193B (zh) * | 2012-03-28 | 2013-12-25 | 广东科迪微晶玻璃实业有限公司 | 一种免磨免抛黑色透明微晶玻璃板的生产方法 |
US8664130B2 (en) * | 2012-04-13 | 2014-03-04 | Corning Incorporated | White, opaque β-spodumene/rutile glass-ceramic articles and methods for making the same |
CN102775070B (zh) * | 2012-08-21 | 2015-09-02 | 何德开 | 用铜锡金属尾矿制造微晶玻璃板材及其制备方法 |
KR20150105320A (ko) * | 2013-01-04 | 2015-09-16 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 고온 기질 부착 유리 |
US9611170B2 (en) * | 2013-02-21 | 2017-04-04 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Crystallized glass and method for manufacturing same |
US9701574B2 (en) | 2013-10-09 | 2017-07-11 | Corning Incorporated | Crack-resistant glass-ceramic articles and methods for making the same |
KR101891381B1 (ko) | 2015-03-18 | 2018-08-24 | 엔테그리스, 아이엔씨. | 플루오로-어닐링된 필름으로 코팅된 물품 |
US10703671B2 (en) | 2016-01-26 | 2020-07-07 | Corning Incorporated | Photosensitive glasses and glass ceramics and composite glass materials made therefrom |
EP3526171B1 (en) | 2016-10-12 | 2023-12-13 | Corning Incorporated | Glass ceramic |
CN106630637A (zh) * | 2016-11-08 | 2017-05-10 | 南通瑞森光学元件科技有限公司 | 一种超强硬度微晶玻璃 |
CN114920453A (zh) * | 2017-12-15 | 2022-08-19 | 成都光明光电股份有限公司 | 玻璃组合物 |
JP7498895B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2024-06-13 | 日本電気硝子株式会社 | Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス |
CN109320065B (zh) * | 2018-11-20 | 2021-08-13 | 广东工业大学 | 一种新型过渡金属离子掺杂节能玻璃及其制备方法 |
CN114207719B (zh) * | 2019-08-14 | 2023-05-16 | 陶瓷数据解决方案有限公司 | 用于长期存储信息的方法和用于长期存储信息的存储介质 |
CN117700111A (zh) * | 2022-09-14 | 2024-03-15 | 清远南玻节能新材料有限公司 | 强化玻璃、微晶玻璃及其制备方法与应用 |
CN116639973B (zh) * | 2023-06-01 | 2024-12-17 | 太原师范学院 | 一种高韧性陶瓷介质材料及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60138730A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-23 | Kyocera Corp | 磁気デイスク用基板 |
EP0256278A1 (de) * | 1986-07-16 | 1988-02-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Magnetplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5094897A (en) * | 1989-05-02 | 1992-03-10 | Tdk Corporation | Magnetic recording medium comprising a glass substrate and a gamma Fe2 3 magnetic thin film with specified X-ray diffraction and surface roughness |
JP2516537B2 (ja) | 1992-09-14 | 1996-07-24 | 株式会社オハラ | 低膨張透明結晶化ガラス |
JPH09512127A (ja) * | 1994-04-19 | 1997-12-02 | サン−ゴバン/ノートン インダストリアル セラミックス コーポレイション | 改良されたディスク基材 |
JP2799544B2 (ja) * | 1994-04-28 | 1998-09-17 | 株式会社オハラ | 情報記録ディスク用結晶化ガラス |
JPH0935234A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-02-07 | Ngk Insulators Ltd | 磁気ディスク用基板およびその製造方法 |
JPH09102125A (ja) | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Ngk Insulators Ltd | 磁気ディスク用結晶化ガラス基板の製造方法 |
US6350506B2 (en) * | 1996-09-17 | 2002-02-26 | Corning Incorporated | Textured surface and method |
JP3219705B2 (ja) * | 1996-11-14 | 2001-10-15 | 株式会社オハラ | 磁気情報記憶媒体用ガラスセラミックス基板 |
-
1998
- 1998-12-08 JP JP34852798A patent/JP3311308B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-22 US US09/253,963 patent/US6387509B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-24 SG SG9901029A patent/SG85620A1/en unknown
- 1999-02-24 DE DE69932553T patent/DE69932553T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-24 TW TW088102699A patent/TW436469B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-02-24 EP EP99103533A patent/EP0940806B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-03 CN CN99105838A patent/CN1100733C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-03 KR KR1019990006916A patent/KR100329002B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-03 MY MYPI99000775A patent/MY121799A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0940806A1 (en) | 1999-09-08 |
JPH11314939A (ja) | 1999-11-16 |
CN1237546A (zh) | 1999-12-08 |
CN1100733C (zh) | 2003-02-05 |
DE69932553D1 (de) | 2006-09-14 |
TW436469B (en) | 2001-05-28 |
EP0940806B1 (en) | 2006-08-02 |
DE69932553T2 (de) | 2007-08-02 |
SG85620A1 (en) | 2002-01-15 |
KR19990077549A (ko) | 1999-10-25 |
KR100329002B1 (ko) | 2002-03-20 |
MY121799A (en) | 2006-02-28 |
US6387509B1 (en) | 2002-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3311308B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 | |
JP4680347B2 (ja) | 高剛性ガラスセラミックス基板 | |
JP4462724B2 (ja) | ガラスセラミックス | |
JP2516553B2 (ja) | 磁気ディスク用結晶化ガラスおよびその製造方法 | |
US5567217A (en) | Method for manufacturing a crystalized glass magnetic disk substrate | |
KR100329000B1 (ko) | 정보 자기 기억 매체용 고강성 글래스-세라믹 기판 | |
US5626935A (en) | Magnetic disk substrate and method for manufacturing the same | |
JP3996294B2 (ja) | 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体 | |
KR20070038908A (ko) | 무기 조성물 | |
US6495480B1 (en) | Glass-ceramic substrate for an information storage medium | |
EP0858974B1 (en) | Glass for information recording medium substrate and glass substrate | |
JP3420192B2 (ja) | ガラスセラミックス | |
EP1067101B1 (en) | Process for preparation of crystallized glass for information recording disk | |
JP4072275B2 (ja) | 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体 | |
JP3022524B1 (ja) | 情報磁気記憶媒体用高剛性ガラスセラミックス基板 | |
JP4074027B2 (ja) | 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体 | |
JP2000119042A (ja) | 磁気情報記憶媒体用ガラスセラミック基板 | |
JP4323597B2 (ja) | 情報記録ディスク用結晶化ガラス及びその製造方法 | |
JP3011703B1 (ja) | 情報磁気記憶媒体用高剛性ガラスセラミックス基板 | |
JP2003261353A (ja) | ガラスセラミックス | |
JP2002308647A (ja) | 磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 | |
JP2001148114A (ja) | 情報磁気記憶媒体用ガラスセラミックス基板。 | |
EP1079373A2 (en) | Glass-ceramic substrate for an information storage medium and a method for manufacturing the same | |
JP2002284544A (ja) | 磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板 | |
JP4323598B2 (ja) | 情報記録ディスク用結晶化ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |