JP3308926B2 - 圧延方法 - Google Patents
圧延方法Info
- Publication number
- JP3308926B2 JP3308926B2 JP07674899A JP7674899A JP3308926B2 JP 3308926 B2 JP3308926 B2 JP 3308926B2 JP 07674899 A JP07674899 A JP 07674899A JP 7674899 A JP7674899 A JP 7674899A JP 3308926 B2 JP3308926 B2 JP 3308926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- rolling
- interval
- preceding material
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/005—Control of time interval or spacing between workpieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/30—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
- B21B1/32—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B39/00—Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B39/02—Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
- B21B39/12—Arrangement or installation of roller tables in relation to a roll stand
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼材の間隔を制御
して複数の鋼材を連続圧延する方法に関する。
して複数の鋼材を連続圧延する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一方向圧延での先行材と後行材の
間や、リバース圧延での先行材の最終パスと後行材の第
1パスの間においては、先行材の圧延速度、後進率の予
測値及び鋼材長さから先行材の尾端位置を求めると共
に、搬送テーブルに取り付けた回転数検出器の検出値に
基づいて算出された後行材の搬送速度や先端位置検出器
からの移動距離から後行材の先端位置を求め、これらの
差から圧延中の先行材の尾端と後行材の先端との間隔を
算出してこれを測定値とし、該測定値に基づいて圧延機
の入側及び出側の搬送テーブル並びに圧延機の速度を制
御することにより、鋼材間隔を短くして圧延効率の向上
を図るようにしたものが知られている。
間や、リバース圧延での先行材の最終パスと後行材の第
1パスの間においては、先行材の圧延速度、後進率の予
測値及び鋼材長さから先行材の尾端位置を求めると共
に、搬送テーブルに取り付けた回転数検出器の検出値に
基づいて算出された後行材の搬送速度や先端位置検出器
からの移動距離から後行材の先端位置を求め、これらの
差から圧延中の先行材の尾端と後行材の先端との間隔を
算出してこれを測定値とし、該測定値に基づいて圧延機
の入側及び出側の搬送テーブル並びに圧延機の速度を制
御することにより、鋼材間隔を短くして圧延効率の向上
を図るようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法を複数枚の鋼材を圧延方向に並べて同時にリバース
圧延を行い、複数枚の鋼材を同時に製造する圧延方法に
適用すると、後進率の予測誤差や圧延中の変動、ロール
の熱変形や摩耗による圧延速度の誤差、搬送中の鋼材と
搬送テーブルとの間のスリップによる後行材の搬送速度
や先端位置検出器からの移動距離の誤差により鋼材間隔
の測定値が実際の鋼材間隔と大きく異なってしまい、高
精度な材間制御を行うことができないという不都合があ
る。
方法を複数枚の鋼材を圧延方向に並べて同時にリバース
圧延を行い、複数枚の鋼材を同時に製造する圧延方法に
適用すると、後進率の予測誤差や圧延中の変動、ロール
の熱変形や摩耗による圧延速度の誤差、搬送中の鋼材と
搬送テーブルとの間のスリップによる後行材の搬送速度
や先端位置検出器からの移動距離の誤差により鋼材間隔
の測定値が実際の鋼材間隔と大きく異なってしまい、高
精度な材間制御を行うことができないという不都合があ
る。
【0004】本発明はかかる不都合を解消するためにな
されたものであり、高精度な材間制御により、複数枚の
一方向圧延にみならず複数枚の鋼材を同時にリバース圧
延することも可能にして圧延効率を飛躍的に向上させる
ことができる圧延方法を提供することを目的とする。
されたものであり、高精度な材間制御により、複数枚の
一方向圧延にみならず複数枚の鋼材を同時にリバース圧
延することも可能にして圧延効率を飛躍的に向上させる
ことができる圧延方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1に係る圧延方法は、先行材の尾端と後行
材の先端との実際の間隔を直接的に測定する間隔測定手
段を圧延機の入側及び出側にそれぞれ配設し、入側及び
出側の間隔測定手段によって得られた測定値に基づいて
先行材及び後行材の搬送速度を圧延機の速度とは別に制
御するようにしたことを特徴とする。
めに、請求項1に係る圧延方法は、先行材の尾端と後行
材の先端との実際の間隔を直接的に測定する間隔測定手
段を圧延機の入側及び出側にそれぞれ配設し、入側及び
出側の間隔測定手段によって得られた測定値に基づいて
先行材及び後行材の搬送速度を圧延機の速度とは別に制
御するようにしたことを特徴とする。
【0006】請求項2に係る圧延方法は、請求項1にお
いて、前記入側の間隔測定手段によって得られた先行材
が圧延機に噛み込む前の該先行材の尾端と後行材の先端
との間隔の測定値が、先行材の噛み込み時の速度降下に
より先行材と後行材とが衝突しない間隔として予め設定
された第1の設定値になるように、後行材を搬送する入
側搬送テーブルの速度を制御し、前記入側の間隔測定手
段によって得られた先行材の圧延時における該先行材の
尾端と後行材の先端との間隔の測定値が、先行材の尾端
抜けと同時に後行材が圧延機に噛み込む間隔として予め
設定された第2の設定値となるように、後行材を搬送す
る入側搬送テーブルの速度を圧延機の速度とは別に制御
し、前記出側の間隔測定手段によって得られた後行材の
圧延時における先行材の尾端と後行材の先端との間隔の
測定値が、次工程の圧延における最適な間隔として予め
設定された第3の設定値になるように、先行材を搬送す
る出側搬送テーブルの速度を圧延機の速度とは別に制御
することを特徴とする。
いて、前記入側の間隔測定手段によって得られた先行材
が圧延機に噛み込む前の該先行材の尾端と後行材の先端
との間隔の測定値が、先行材の噛み込み時の速度降下に
より先行材と後行材とが衝突しない間隔として予め設定
された第1の設定値になるように、後行材を搬送する入
側搬送テーブルの速度を制御し、前記入側の間隔測定手
段によって得られた先行材の圧延時における該先行材の
尾端と後行材の先端との間隔の測定値が、先行材の尾端
抜けと同時に後行材が圧延機に噛み込む間隔として予め
設定された第2の設定値となるように、後行材を搬送す
る入側搬送テーブルの速度を圧延機の速度とは別に制御
し、前記出側の間隔測定手段によって得られた後行材の
圧延時における先行材の尾端と後行材の先端との間隔の
測定値が、次工程の圧延における最適な間隔として予め
設定された第3の設定値になるように、先行材を搬送す
る出側搬送テーブルの速度を圧延機の速度とは別に制御
することを特徴とする。
【0007】請求項3に係る圧延方法は、先行材の尾端
と後行材の先端との実際の間隔を直接的に測定する間隔
測定手段を圧延機の入側及び出側にそれぞれ配設し、入
側及び出側の間隔測定手段によって得られた測定値に基
づいて先行材及び後行材の搬送速度を制御するようした
圧延方法であって、前記入側の間隔測定手段によって得
られた先行材が圧延機に噛み込む前の該先行材の尾端と
後行材の先端との間隔の測定値が、先行材の噛み込み時
の速度降下により先行材と後行材とが衝突しない間隔と
して予め設定された第1の設定値になるように、後行材
を搬送する入側搬送テーブルの速度を制御し、前記入側
の間隔測定手段によって得られた先行材の圧延時におけ
る該先行材の尾端と後行材の先端との間隔の測定値が、
先行材の尾端抜けと同時に後行材が圧延機に噛み込む間
隔として予め設定された第2の設定値となるように、後
行材を搬送する入側搬送テーブルの速度を圧延機の速度
と共に総合的に制御し、前記出側の間隔測定手段によっ
て得られた後行材の圧延時における先行材の尾端と後行
材の先端との間隔の測定値が、次工程の圧延における最
適な間隔として予め設定された第3の設定値になるよう
に、先行材を搬送する出側搬送テーブルの速度を圧延機
の速度と共に総合的に制御することを特徴とする。
と後行材の先端との実際の間隔を直接的に測定する間隔
測定手段を圧延機の入側及び出側にそれぞれ配設し、入
側及び出側の間隔測定手段によって得られた測定値に基
づいて先行材及び後行材の搬送速度を制御するようした
圧延方法であって、前記入側の間隔測定手段によって得
られた先行材が圧延機に噛み込む前の該先行材の尾端と
後行材の先端との間隔の測定値が、先行材の噛み込み時
の速度降下により先行材と後行材とが衝突しない間隔と
して予め設定された第1の設定値になるように、後行材
を搬送する入側搬送テーブルの速度を制御し、前記入側
の間隔測定手段によって得られた先行材の圧延時におけ
る該先行材の尾端と後行材の先端との間隔の測定値が、
先行材の尾端抜けと同時に後行材が圧延機に噛み込む間
隔として予め設定された第2の設定値となるように、後
行材を搬送する入側搬送テーブルの速度を圧延機の速度
と共に総合的に制御し、前記出側の間隔測定手段によっ
て得られた後行材の圧延時における先行材の尾端と後行
材の先端との間隔の測定値が、次工程の圧延における最
適な間隔として予め設定された第3の設定値になるよう
に、先行材を搬送する出側搬送テーブルの速度を圧延機
の速度と共に総合的に制御することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の
一例であるリバース圧延方法を説明するための説明図、
図2は2本の鋼材を1本ずつ単独で圧延した場合の圧延
時間と圧延荷重との関係を示すグラフ図、図3は2本の
鋼材を本発明法を用いて連続圧延した場合の圧延時間と
圧延荷重との関係を示すグラフ図である。
を図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の
一例であるリバース圧延方法を説明するための説明図、
図2は2本の鋼材を1本ずつ単独で圧延した場合の圧延
時間と圧延荷重との関係を示すグラフ図、図3は2本の
鋼材を本発明法を用いて連続圧延した場合の圧延時間と
圧延荷重との関係を示すグラフ図である。
【0009】図1において符号1は圧延機、2は圧延機
1の入側で鋼材L,Mを搬送する入側搬送テーブル、3
は圧延機1の出側で鋼材L,Mを搬送する出側搬送テー
ブル、4は圧延機1、入側搬送テーブル2及び出側搬送
テーブル3の速度を制御する主幹制御装置、5は入側搬
送テーブル2の上方に鋼材L,Mの搬送方向に沿って複
数カ所配置されて該テーブル2を搬送される鋼材LとM
との実際の間隔を直接測定するCCDカメラ等からなる
入側間隔測定装置、6は出側搬送テーブル3の上方に鋼
材L,Mの搬送方向に沿って複数カ所配置されて該テー
ブル3を搬送される鋼材LとMとの実際の間隔を直接測
定するCCDカメラ等からなる出側間隔測定装置、7は
入側間隔測定装置5から得られた鋼材間隔の測定値に基
づいて入側搬送テーブル2に対する速度補正信号を主幹
制御装置4に出力する入側搬送テーブル速度補正手段、
8は出側間隔測定装置6から得られた鋼材間隔の測定値
に基づいて出側搬送テーブル3に対する速度補正信号を
主幹制御装置4に出力する出側搬送テーブル速度補正手
段である。
1の入側で鋼材L,Mを搬送する入側搬送テーブル、3
は圧延機1の出側で鋼材L,Mを搬送する出側搬送テー
ブル、4は圧延機1、入側搬送テーブル2及び出側搬送
テーブル3の速度を制御する主幹制御装置、5は入側搬
送テーブル2の上方に鋼材L,Mの搬送方向に沿って複
数カ所配置されて該テーブル2を搬送される鋼材LとM
との実際の間隔を直接測定するCCDカメラ等からなる
入側間隔測定装置、6は出側搬送テーブル3の上方に鋼
材L,Mの搬送方向に沿って複数カ所配置されて該テー
ブル3を搬送される鋼材LとMとの実際の間隔を直接測
定するCCDカメラ等からなる出側間隔測定装置、7は
入側間隔測定装置5から得られた鋼材間隔の測定値に基
づいて入側搬送テーブル2に対する速度補正信号を主幹
制御装置4に出力する入側搬送テーブル速度補正手段、
8は出側間隔測定装置6から得られた鋼材間隔の測定値
に基づいて出側搬送テーブル3に対する速度補正信号を
主幹制御装置4に出力する出側搬送テーブル速度補正手
段である。
【0010】主幹制御装置4は、圧延速度を設定して該
設定速度となるように圧延機1の駆動回路(図示せ
ず。)に速度指令値を出力する圧延速度設定手段9と、
圧延速度に後進率を考慮した入側搬送テーブル2の速度
を設定して該設定速度となるように各入側搬送テーブル
2の駆動回路(図示せず。)に速度指令値を個別に出力
する入側搬送テーブル速度設定手段10と、圧延速度に
先進率を考慮した出側搬送テーブル3の速度を設定して
該設定速度となるように各出側搬送テーブル3の駆動回
路(図示せず。)に速度指令値を個別に出力する出側搬
送テーブル速度設定手段11とを備える。
設定速度となるように圧延機1の駆動回路(図示せ
ず。)に速度指令値を出力する圧延速度設定手段9と、
圧延速度に後進率を考慮した入側搬送テーブル2の速度
を設定して該設定速度となるように各入側搬送テーブル
2の駆動回路(図示せず。)に速度指令値を個別に出力
する入側搬送テーブル速度設定手段10と、圧延速度に
先進率を考慮した出側搬送テーブル3の速度を設定して
該設定速度となるように各出側搬送テーブル3の駆動回
路(図示せず。)に速度指令値を個別に出力する出側搬
送テーブル速度設定手段11とを備える。
【0011】入側搬送テーブル速度補正手段7は、先行
材Lの圧延前、即ち、先行材Lが圧延機1に噛み込む前
においては、入側間隔測定装置5によって得られた先行
材Lの尾端と後行材Mの先端との間隔の測定値が、先行
材Lの噛み込み時の速度降下により先行材Lと後行材M
とが衝突しない間隔として予め設定された第1の設定値
になるように、トラッキング手段(図示せず。)による
後行材Mの位置情報を基に選択した該後行材Mを搬送す
る入側搬送テーブル2の速度を設定する入側搬送テーブ
ル速度設定手段10に対して速度補正信号を出力し、こ
れにより、後行材Mを搬送する入側搬送テーブル2の速
度を増減補正する。
材Lの圧延前、即ち、先行材Lが圧延機1に噛み込む前
においては、入側間隔測定装置5によって得られた先行
材Lの尾端と後行材Mの先端との間隔の測定値が、先行
材Lの噛み込み時の速度降下により先行材Lと後行材M
とが衝突しない間隔として予め設定された第1の設定値
になるように、トラッキング手段(図示せず。)による
後行材Mの位置情報を基に選択した該後行材Mを搬送す
る入側搬送テーブル2の速度を設定する入側搬送テーブ
ル速度設定手段10に対して速度補正信号を出力し、こ
れにより、後行材Mを搬送する入側搬送テーブル2の速
度を増減補正する。
【0012】次いで、先行材Lの先端が圧延機1に噛み
込んだことを例えばロードセル(図示せず。)等で検知
すると、入側搬送テーブル速度補正手段7は、入側間隔
測定装置5によって得られた先行材Lの尾端と後行材M
の先端との間隔の測定値が、先行材Lの尾端抜けと同時
に後行材Mが圧延機1に噛み込む間隔として予め設定さ
れた第2の設定値となるように、トラッキング手段によ
る後行材Mの位置情報を基に選択した該後行材Mを搬送
する入側搬送テーブル2の速度を設定する入側搬送テー
ブル速度設定手段10に対して速度補正信号を出力し、
これにより、後行材Mを搬送する入側搬送テーブル2の
速度を増減補正する。
込んだことを例えばロードセル(図示せず。)等で検知
すると、入側搬送テーブル速度補正手段7は、入側間隔
測定装置5によって得られた先行材Lの尾端と後行材M
の先端との間隔の測定値が、先行材Lの尾端抜けと同時
に後行材Mが圧延機1に噛み込む間隔として予め設定さ
れた第2の設定値となるように、トラッキング手段によ
る後行材Mの位置情報を基に選択した該後行材Mを搬送
する入側搬送テーブル2の速度を設定する入側搬送テー
ブル速度設定手段10に対して速度補正信号を出力し、
これにより、後行材Mを搬送する入側搬送テーブル2の
速度を増減補正する。
【0013】出側搬送テーブル速度補正手段8は、後行
材Mが圧延中であることを例えばロードセル等で検知す
ると、出側間隔測定装置6によって得られた先行材Lの
尾端と後行材Mの先端との間隔の測定値が、次工程の圧
延における最適な間隔、即ち、この実施の形態では、逆
圧延時の先行材Lと後行材Mとが噛み込み時の速度降下
により互いに衝突しない間隔(第1の設定値と同一)と
して予め設定された第3の設定値になるように、トラッ
キング手段による先行材Lの位置情報を基に選択した該
先行材Lを搬送する出側搬送テーブル3の速度を設定す
る出側搬送テーブル速度設定手段11に対して速度補正
信号を出力し、これにより、先行材Lを搬送する出側搬
送テーブル3の速度を制御する。
材Mが圧延中であることを例えばロードセル等で検知す
ると、出側間隔測定装置6によって得られた先行材Lの
尾端と後行材Mの先端との間隔の測定値が、次工程の圧
延における最適な間隔、即ち、この実施の形態では、逆
圧延時の先行材Lと後行材Mとが噛み込み時の速度降下
により互いに衝突しない間隔(第1の設定値と同一)と
して予め設定された第3の設定値になるように、トラッ
キング手段による先行材Lの位置情報を基に選択した該
先行材Lを搬送する出側搬送テーブル3の速度を設定す
る出側搬送テーブル速度設定手段11に対して速度補正
信号を出力し、これにより、先行材Lを搬送する出側搬
送テーブル3の速度を制御する。
【0014】なお、後行材Mの尾端が圧延機1を抜けた
後は逆圧延に移行し、入側搬送テーブル速度補正手段7
及び出側搬送テーブル速度補正手段8を切り換えて上記
同様の間隔制御を行う。上記の説明から明らかなよう
に、この実施の形態では、鋼材の実際の間隔を直接測定
するようにしているので、測定誤差による材間制御の精
度低下を回避することができ、しかも、先行材Lの圧延
前及び圧延中並びに後行材Mの圧延中において、鋼材間
隔を最短にして該鋼材の連続圧延を行うことができるの
で、圧延効率の飛躍的な向上を図ることができる。
後は逆圧延に移行し、入側搬送テーブル速度補正手段7
及び出側搬送テーブル速度補正手段8を切り換えて上記
同様の間隔制御を行う。上記の説明から明らかなよう
に、この実施の形態では、鋼材の実際の間隔を直接測定
するようにしているので、測定誤差による材間制御の精
度低下を回避することができ、しかも、先行材Lの圧延
前及び圧延中並びに後行材Mの圧延中において、鋼材間
隔を最短にして該鋼材の連続圧延を行うことができるの
で、圧延効率の飛躍的な向上を図ることができる。
【0015】なお、上記実施の形態では、材間制御に際
して、先行材Lの圧延前及び圧延中に入側搬送テーブル
2の速度を制御し、後行材Mの圧延中に出側搬送テーブ
ル3の速度を制御する場合を例に採ったが、これに代え
て、先行材Lの圧延前及び圧延中に入側搬送テーブル2
の速度及び圧延機1の速度を総合的に制御し、後行材M
の圧延中に出側搬送テーブル3の速度及び圧延機1の速
度を総合的に制御することによって、より一層精度の高
い材間制御を行うことができる(図1に破線で示
す。)。
して、先行材Lの圧延前及び圧延中に入側搬送テーブル
2の速度を制御し、後行材Mの圧延中に出側搬送テーブ
ル3の速度を制御する場合を例に採ったが、これに代え
て、先行材Lの圧延前及び圧延中に入側搬送テーブル2
の速度及び圧延機1の速度を総合的に制御し、後行材M
の圧延中に出側搬送テーブル3の速度及び圧延機1の速
度を総合的に制御することによって、より一層精度の高
い材間制御を行うことができる(図1に破線で示
す。)。
【0016】図2に2本の鋼材A,Bを1本ずつ単独で
圧延した場合の圧延時間と圧延荷重との関係、図3に圧
延荷重の条件を図2と同様にして2本の鋼材A,Bを本
発明法を用いて同時に連続リバース圧延した場合の圧延
時間と圧延荷重との関係を示す。本発明を適用すること
により、鋼材を減速し停止させるのに要する時間や圧延
機を逆転させるのに要する時間を減少させることがで
き、図2及び図3から明らかなように、本発明法の圧延
時間247sec、単独圧延の圧延時間が320sec
であり、単独圧延に比べて本発明法が20%の圧延効率
の向上を達成できたことが判る。
圧延した場合の圧延時間と圧延荷重との関係、図3に圧
延荷重の条件を図2と同様にして2本の鋼材A,Bを本
発明法を用いて同時に連続リバース圧延した場合の圧延
時間と圧延荷重との関係を示す。本発明を適用すること
により、鋼材を減速し停止させるのに要する時間や圧延
機を逆転させるのに要する時間を減少させることがで
き、図2及び図3から明らかなように、本発明法の圧延
時間247sec、単独圧延の圧延時間が320sec
であり、単独圧延に比べて本発明法が20%の圧延効率
の向上を達成できたことが判る。
【0017】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、請求項
1の発明では、鋼材の実際の間隔を直接測定し、先行材
及び後行材の搬送速度を圧延機の速度とは別に制御する
ようにしているので、測定誤差による材間制御の精度低
下を回避することができるという効果が得られる。
1の発明では、鋼材の実際の間隔を直接測定し、先行材
及び後行材の搬送速度を圧延機の速度とは別に制御する
ようにしているので、測定誤差による材間制御の精度低
下を回避することができるという効果が得られる。
【0018】請求項2の発明では、請求項1の発明に加
えて、先行材Lの圧延前及び圧延中並びに後行材Mの圧
延中において、鋼材間隔を最短にして該鋼材の連続圧延
を行うことができるので、圧延効率の飛躍的な向上を図
ることができるという効果が得られる。請求項3の発明
では、先行材の圧延前及び圧延中に入側搬送テーブルの
速度及び圧延機の速度を総合的に制御し、後行材の圧延
中に出側搬送テーブルの速度及び圧延機の速度を総合的
に制御しているので、請求項2の発明に比べてより一層
精度の高い材間制御を行うことができるという効果が得
られる。
えて、先行材Lの圧延前及び圧延中並びに後行材Mの圧
延中において、鋼材間隔を最短にして該鋼材の連続圧延
を行うことができるので、圧延効率の飛躍的な向上を図
ることができるという効果が得られる。請求項3の発明
では、先行材の圧延前及び圧延中に入側搬送テーブルの
速度及び圧延機の速度を総合的に制御し、後行材の圧延
中に出側搬送テーブルの速度及び圧延機の速度を総合的
に制御しているので、請求項2の発明に比べてより一層
精度の高い材間制御を行うことができるという効果が得
られる。
【図1】本発明の実施の形態の一例である圧延方法を説
明するための説明図である。
明するための説明図である。
【図2】2本の鋼材を1本ずつ単独で圧延した場合の圧
延時間と圧延荷重との関係を示すグラフ図である。
延時間と圧延荷重との関係を示すグラフ図である。
【図3】2本の鋼材を本発明法を用いて連続圧延した場
合の圧延時間と圧延荷重との関係を示すグラフ図であ
る。
合の圧延時間と圧延荷重との関係を示すグラフ図であ
る。
L,M…鋼材 1…圧延機 2…入側搬送テーブル 3…出側搬送テーブル 4…主幹制御装置 5…入側間隔測定装置 6…出側間隔測定装置 7…入側搬送テーブル速度補正手段 8…出側搬送テーブル速度補正手段 9…圧延速度設定手段 10…入側搬送テーブル速度設定手段 11…出側搬送テーブル速度設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−119922(JP,A) 特開 平7−171607(JP,A) 特公 平8−4817(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 37/00 B21B 39/00 - 39/02
Claims (3)
- 【請求項1】 先行材の尾端と後行材の先端との実際の
間隔を直接的に測定する間隔測定手段を圧延機の入側及
び出側にそれぞれ配設し、入側及び出側の間隔測定手段
によって得られた測定値に基づいて先行材及び後行材の
搬送速度を圧延機の速度とは別に制御するようにしたこ
とを特徴とする圧延方法。 - 【請求項2】 前記入側の間隔測定手段によって得られ
た先行材が圧延機に噛み込む前の該先行材の尾端と後行
材の先端との間隔の測定値が、先行材の噛み込み時の速
度降下により先行材と後行材とが衝突しない間隔として
予め設定された第1の設定値になるように、後行材を搬
送する入側搬送テーブルの速度を制御し、 前記入側の間隔測定手段によって得られた先行材の圧延
時における該先行材の尾端と後行材の先端との間隔の測
定値が、先行材の尾端抜けと同時に後行材が圧延機に噛
み込む間隔として予め設定された第2の設定値となるよ
うに、後行材を搬送する入側搬送テーブルの速度を圧延
機の速度とは別に制御し、 前記出側の間隔測定手段によって得られた後行材の圧延
時における先行材の尾端と後行材の先端との間隔の測定
値が、次工程の圧延における最適な間隔として予め設定
された第3の設定値になるように、先行材を搬送する出
側搬送テーブルの速度を圧延機の速度とは別に制御する
ことを特徴とする請求項1記載の圧延方法。 - 【請求項3】 先行材の尾端と後行材の先端との実際の
間隔を直接的に測定する間隔測定手段を圧延機の入側及
び出側にそれぞれ配設し、入側及び出側の間隔測定手段
によって得られた測定値に基づいて先行材及び後行材の
搬送速度を制御するようにした圧延方法であって、 前記入側の間隔測定手段によって得られた先行材が圧延
機に噛み込む前の該先行材の尾端と後行材の先端との間
隔の測定値が、先行材の噛み込み時の速度降下により先
行材と後行材とが衝突しない間隔として予め設定された
第1の設定値になるように、後行材を搬送する入側搬送
テーブルの速度を制御し、 前記入側の間隔測定手段によって得られた先行材の圧延
時における該先行材の尾端と後行材の先端との間隔の測
定値が、先行材の尾端抜けと同時に後行材が圧延機に噛
み込む間隔として予め設定された第2の設定値となるよ
うに、後行材を搬送する入側搬送テーブルの速度を圧延
機の速度と共に総合的に制御し、 前記出側の間隔測定手段によって得られた後行材の圧延
時における先行材の尾端と後行材の先端との間隔の測定
値が、次工程の圧延における最適な間隔として予め設定
された第3の設定値になるように、先行材を搬送する出
側搬送テーブルの速度を圧延機の速度と共に総合的に制
御することを特徴とする圧延方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07674899A JP3308926B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 圧延方法 |
PCT/JP2000/001492 WO2000056476A1 (fr) | 1999-03-19 | 2000-03-13 | Procede de laminage |
EP00908022A EP1120173A4 (en) | 1999-03-19 | 2000-03-13 | ROLLING PROCESS |
US09/700,022 US6412322B1 (en) | 1999-03-19 | 2000-03-13 | Rolling method |
KR1020007012762A KR20010043613A (ko) | 1999-03-19 | 2000-03-13 | 압연 방법 |
TW089104624A TW464552B (en) | 1999-03-19 | 2000-03-14 | Rolling method and steel materials interval controlling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07674899A JP3308926B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000263114A JP2000263114A (ja) | 2000-09-26 |
JP3308926B2 true JP3308926B2 (ja) | 2002-07-29 |
Family
ID=13614232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07674899A Expired - Fee Related JP3308926B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 圧延方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6412322B1 (ja) |
EP (1) | EP1120173A4 (ja) |
JP (1) | JP3308926B2 (ja) |
KR (1) | KR20010043613A (ja) |
TW (1) | TW464552B (ja) |
WO (1) | WO2000056476A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6992756B1 (en) * | 2002-10-21 | 2006-01-31 | Og Technologies, Inc. | Apparatus and method for movement measurement and position tracking of long, non-textured metal objects at an elevated temperature |
DE102006011937A1 (de) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Siemens Ag | Betriebsverfahren für ein Reversierwalzwerk |
US20080019805A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Bowler Martyn A | Method of transporting and heat treating coils of hot rolled products in a rolling mill |
CN103418618B (zh) * | 2012-05-23 | 2015-05-20 | 宝山钢铁股份有限公司 | 冷连轧机性能前馈厚度控制方法 |
CN106111706B (zh) * | 2016-06-21 | 2018-05-04 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种热轧辊道分段延时停车方法 |
CN110252914B (zh) * | 2019-06-12 | 2024-03-22 | 漳州宾玮五金配件有限公司 | 吉他音阶线的切齿滚齿机 |
CN116786605B (zh) * | 2023-07-05 | 2024-07-19 | 北京金自天正智能控制股份有限公司 | 长材轧钢生产线多机架联动的精确轧制节奏控制方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5540055A (en) * | 1978-09-12 | 1980-03-21 | Kawasaki Steel Corp | Conveyance control method of sheet bar and its device |
JPS55114415A (en) * | 1979-02-26 | 1980-09-03 | Hitachi Ltd | Rolling material contacting device |
JPS5890310A (ja) * | 1981-11-25 | 1983-05-30 | Toshiba Corp | 圧延ピツチ制御装置 |
JPS58159915A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-22 | Toshiba Corp | ビレツト追跡制御装置 |
JPS6226842A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 多層配線の形成方法 |
JPH0636932B2 (ja) * | 1986-04-01 | 1994-05-18 | 株式会社神戸製鋼所 | タンデム圧延における間ピツチ制御方法 |
JPS63119922A (ja) * | 1986-11-10 | 1988-05-24 | Nippon Steel Corp | 圧延間ピツチの制御方法 |
JP2645349B2 (ja) * | 1986-11-28 | 1997-08-25 | 三菱電機株式会社 | 間ピッチ制御装置 |
JPS63215313A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-07 | Toshiba Corp | 材料間隔制御装置 |
BR8802266A (pt) * | 1988-05-10 | 1989-12-05 | Mendes Junior Siderurgica | Sistema e aparelho para controle de intervalo de tempo entre pecas em laminadores |
JPH084817B2 (ja) * | 1990-11-14 | 1996-01-24 | 三菱電機株式会社 | 圧延ラインにおけるミルペーシング制御装置 |
JPH07171607A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-11 | Kobe Steel Ltd | ミルペーシング方法 |
JP3560397B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2004-09-02 | 株式会社東芝 | 熱間圧延における速度制御方法および熱間圧延設備の速度制御装置 |
JPH09122732A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Nisshin Steel Co Ltd | 熱間圧延機における搬送テーブルローラの速度制御方法 |
JP3273594B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2002-04-08 | 川崎製鉄株式会社 | 冷間タンデム圧延機における走間板厚変更方法 |
-
1999
- 1999-03-19 JP JP07674899A patent/JP3308926B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-13 KR KR1020007012762A patent/KR20010043613A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-03-13 EP EP00908022A patent/EP1120173A4/en not_active Withdrawn
- 2000-03-13 WO PCT/JP2000/001492 patent/WO2000056476A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2000-03-13 US US09/700,022 patent/US6412322B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-14 TW TW089104624A patent/TW464552B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW464552B (en) | 2001-11-21 |
US6412322B1 (en) | 2002-07-02 |
KR20010043613A (ko) | 2001-05-25 |
EP1120173A4 (en) | 2003-05-14 |
JP2000263114A (ja) | 2000-09-26 |
EP1120173A1 (en) | 2001-08-01 |
WO2000056476A1 (fr) | 2000-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3308926B2 (ja) | 圧延方法 | |
JP2828411B2 (ja) | 薄鋳片の蛇行修正方法及び装置 | |
JPH10192936A (ja) | タンデム圧延機の制御装置 | |
JP2645349B2 (ja) | 間ピッチ制御装置 | |
JP2006051526A (ja) | 仕上圧延機の鋼板間アイドル時間制御方法 | |
JPS58163524A (ja) | 鋼板巻取機制御装置 | |
JPH02187210A (ja) | 圧延材搬送装置 | |
JPH09295020A (ja) | 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法 | |
JPH09136107A (ja) | 熱間圧延機における搬送テーブルローラの速度制御方法 | |
JP3452082B2 (ja) | 圧延設備の制御方法及び装置 | |
JPH07171607A (ja) | ミルペーシング方法 | |
JP2002331306A (ja) | 鋼板の搬送転回制御装置 | |
JPH08155513A (ja) | ミルペーシング方法 | |
JP3529573B2 (ja) | タンデム圧延機の制御装置 | |
JP2001137919A (ja) | 熱間圧延ラインの搬送制御方法 | |
JPH11347609A (ja) | 間ピッチ制御方法および装置 | |
JP3586374B2 (ja) | 板厚制御装置 | |
JP4213912B2 (ja) | リバース圧延機とその前後面搬送テーブルの自動運転方法及び装置 | |
JP3440822B2 (ja) | 圧延設備における材料の搬送制御方法、装置ならびに記録媒体 | |
JPH06299231A (ja) | 熱間圧延におけるミルペーシング調整方法 | |
JP4533264B2 (ja) | 鋼板の矯正方法 | |
JP2758807B2 (ja) | 帯状体の搬送駆動制御方法 | |
JP2001105013A (ja) | 厚板圧延制御装置 | |
JP3238594B2 (ja) | 帯状体の位置制御方法 | |
JP3991136B2 (ja) | 被圧延材搬送速度調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |