JP3305071B2 - Server device - Google Patents
Server deviceInfo
- Publication number
- JP3305071B2 JP3305071B2 JP29223693A JP29223693A JP3305071B2 JP 3305071 B2 JP3305071 B2 JP 3305071B2 JP 29223693 A JP29223693 A JP 29223693A JP 29223693 A JP29223693 A JP 29223693A JP 3305071 B2 JP3305071 B2 JP 3305071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- color
- output
- monochrome
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はサーバ装置に関し、特
に、例えば、文字、図形などの画像情報を記述するペー
ジ記述言語を解釈し再構成して複数のプリンタに送信す
るサーバ装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server device, and more particularly to a server device for interpreting and reconfiguring a page description language for describing image information such as characters and figures and transmitting the same to a plurality of printers. .
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の白黒プリンタとカラープリンタを
接続するプリントサーバシステムにおいて、そのシステ
ムにコンピュータシステムのような画像データ発生源か
らカラーページと白黒ページとで構成される複数ページ
のドキュメントを送信してプリント出力を得ようとする
場合、全てのページが、カラープリンタ、または、白黒
プリンタから出力されていた。2. Description of the Related Art In a conventional print server system for connecting a black-and-white printer and a color printer, a multi-page document composed of color pages and black-and-white pages is transmitted from an image data source such as a computer system to the system. In order to obtain print output, all pages have been output from a color printer or a black and white printer.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、カラープリンタからも白黒原稿を出力すること
があるので、ランニングコスト、印刷速度、印刷品位な
どの点から好ましくないという問題点があった。However, in the above-mentioned conventional example, since a black-and-white original is sometimes output from a color printer, there is a problem that it is not preferable in terms of running cost, printing speed, print quality, and the like.
【0004】即ち、白黒原稿をカラープリンタから出力
する場合には、白黒データのみが送られてきたとして
も、カラーを表現する4つの色成分で現像を行なうため
に、印刷速度が遅くなる。また、3色(Y,M,Cの3
色)で黒を表すプリンタの場合には、スピードが遅いと
いう欠点の他、各画素のレジストレーションがずれるた
めに、印刷品位が低下する。さらに、カラープリンタは
特殊紙を使用している場合が多く、また、特殊なイン
ク、或は、トナーを用いるために、ランニングコストが
高い。That is, when a black-and-white document is output from a color printer, even if only black-and-white data is transmitted, the printing speed is reduced because development is performed using four color components representing colors. In addition, three colors (Y, M, C)
In the case of a printer expressing black in (color), in addition to the drawback that the speed is low, the registration quality of each pixel is shifted, so that the print quality deteriorates. Further, color printers often use special paper, and running costs are high because special inks or toners are used.
【0005】本発明は上記従来例に鑑みて成されたもの
で、カラー情報(色情報)の含まれる画像はカラープリ
ンタから、カラー情報を含まない画像は白黒プリンタか
ら出力するサーバ装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above conventional example, and provides a server device for outputting an image containing color information (color information) from a color printer and outputting an image containing no color information from a monochrome printer. The purpose is to:
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のサーバ装置は、以下のような構成からなる。
即ち、カラー出力装置とモノクロ出力装置とを接続し、
ホストコンピュータから画像情報を受信して、前記画像
情報に基づいて、前記カラー出力装置とモノクロ出力装
置の出力を制御するサーバ装置であって、前記ホストコ
ンピュータから画像情報を受信する受信手段と、前記受
信手段により受信した画像情報をカラー画像を出力する
情報と、モノクロ画像を出力する情報とに再構成する再
構成手段と、前記再構成手段によって再構成された前記
カラー画像を出力する情報は前記カラー出力装置に、一
方、前記モノクロ画像を出力する情報は前記モノクロ出
力装置に送信する送信手段とを有し、前記再構成手段
は、前記画像情報に付随する画像制御情報を、カラー画
像を出力する情報と、モノクロ画像を出力する情報との
各々に付加することを特徴とするサーバ装置を備える。
また他の発明によれば、カラー出力装置とモノクロ出力
装置とを接続し、ホストコンピュータから画像情報を受
信して、前記画像情報に基づいて、前記カラー出力装置
とモノクロ出力装置の出力を制御する制御方法であっ
て、前記ホストコンピュータから画像情報を受信する受
信工程と、前記受信工程において受信した画像情報をカ
ラー画像を出力する情報と、モノクロ画像を出力する情
報とに再構成する再構成工程と、前記再構成工程におい
て再構成された前記カラー画像を出力する情報は前記カ
ラー出力装置に、一方、前記モノクロ画像を出力する情
報は前記モノクロ出力装置に送信する送信工程とを有
し、前記再構成工程は、前記画像情報に付随する画像制
御情報を、カラー画像を出力する情報と、モノクロ画像
を出力する情報との各々に付加することを特徴とする制
御方法を備える。Means for Solving the Problems To achieve the above object, a server device of the present invention has the following configuration.
That is, a color output device and a monochrome output device are connected,
A server device that receives image information from a host computer and controls output of the color output device and the monochrome output device based on the image information, and a receiving unit that receives image information from the host computer; Reconstructing means for reconstructing the image information received by the receiving means into information for outputting a color image and information for outputting a monochrome image, and information for outputting the color image reconstructed by the reconstructing means, The color output device, on the other hand, has transmission means for transmitting the information for outputting the monochrome image to the monochrome output device, and the reconstructing means outputs image control information accompanying the image information, and outputs a color image. And a server device that adds the information to the information to output a monochrome image.
According to another aspect, a color output device and a monochrome output device are connected, image information is received from a host computer, and outputs of the color output device and the monochrome output device are controlled based on the image information. A control method, comprising: a receiving step of receiving image information from the host computer; and a reconstructing step of reconstructing the image information received in the receiving step into information for outputting a color image and information for outputting a monochrome image. And a transmission step of transmitting information for outputting the color image reconstructed in the reconstruction step to the color output device, while transmitting information for outputting the monochrome image to the monochrome output apparatus, The reconstructing step includes converting image control information accompanying the image information into information for outputting a color image and information for outputting a monochrome image. A control method characterized by adding to.
【0007】[0007]
【作用】以上の構成により本発明は、ホストコンピュー
タから受信した画像情報を解釈し、再構成して、カラー
画像を出力する情報はカラー出力装置に、一方、モノク
ロ画像を出力する情報はモノクロ出力装置に送信する
が、その再構成において画像情報に付随する画像制御情
報を、カラー画像を出力する情報と、モノクロ画像を出
力する情報との各々に付加するよう動作する。With the above arrangement, the present invention interprets and reconstructs image information received from a host computer and outputs color information to a color output device, while outputting monochrome image information to a monochrome output device. The information is transmitted to the device, and operates to add the image control information accompanying the image information in the reconstruction to the information for outputting a color image and the information for outputting a monochrome image.
【0008】[0008]
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
【0009】[第1実施例]図1は本実施例に従うプリ
ントサーバシステム(以下、システムという)の概略構
成を示すブロック図である。図1に示すように、ホスト
コンピュータ(以下、ホストという)101とホストコ
ンピュータ(以下、ホストという)102とはネットワ
ーク103に接続され、プリントサーバ(以下、サーバ
という)104もネットワーク103に接続されてい
る。そして、サーバ104は白黒プリンタ105とカラ
ープリンタ106とを接続している。ここで、ホスト1
01、102はプリンタにPDL(ページ記述言語)で
書かれたコマンドを、サーバ104を介して送信し、一
方、白黒プリンタ105とカラープリンタ106とは、
その受信したPDLコマンドに基づいて画像を展開し、
ラスタライズする機能を有しているとする。[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a print server system (hereinafter, referred to as a system) according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a host computer (hereinafter, referred to as a host) 101 and a host computer (hereinafter, referred to as a host) 102 are connected to a network 103, and a print server (hereinafter, referred to as a server) 104 is also connected to the network 103. I have. The server 104 connects a monochrome printer 105 and a color printer 106. Here, host 1
01 and 102 transmit commands written in PDL (page description language) to the printer via the server 104, while the monochrome printer 105 and the color printer 106
The image is developed based on the received PDL command,
Assume that it has a rasterizing function.
【0010】また、白黒プリンタ105とカラープリン
タ106とは同じ言語仕様のPDLコマンドを受け付け
ることができるとし、もし、白黒プリンタ105に
“色”に関するコマンドが送られた場合には、これを無
視をするか、或は、白黒でプリントこととする。Further, it is assumed that the monochrome printer 105 and the color printer 106 can accept a PDL command of the same language specification. If a command relating to “color” is sent to the monochrome printer 105, the command is ignored. Or print in black and white.
【0011】図2はサーバ104の内部構成を示すブロ
ック図である。図2において、301はサーバ全体の制
御とPDLコマンドの解析や各種の計算を行なうCP
U、302はプログラムがダウンロードされたり、バッ
ファとして使われるRAM、303はシステムを制御す
るプログラムを格納するROM、304はネットワーク
103やホスト101、102とのインタフェースとな
る通信インタフェース、305、306は各々、白黒プ
リンタ105、カラープリンタ106とを接続するプリ
ンタインタフェース、そして、307は上記構成要素を
接続し互いのデータの送受を行う内部バスである。FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the server 104. In FIG. 2, reference numeral 301 denotes a CP that controls the entire server, analyzes PDL commands, and performs various calculations.
U and 302 are RAMs for downloading programs and used as buffers, 303 is a ROM for storing programs for controlling the system, 304 is a communication interface serving as an interface with the network 103 and the hosts 101 and 102, and 305 and 306 are respectively 307, a printer interface for connecting the monochrome printer 105 and the color printer 106; and 307, an internal bus for connecting the above components and transmitting and receiving data to and from each other.
【0012】以上の構成のサーバ104はホストから送
られてくる、例えば、図5に示すような描画コマンドを
解析して白黒プリンタ105とカラープリンタ106に
画像データを出力する役目をする。The server 104 configured as described above plays a role of analyzing a drawing command sent from the host, for example, as shown in FIG. 5, and outputting image data to the monochrome printer 105 and the color printer 106.
【0013】図3は以下の説明で用いる3ページから構
成されるドキュメントの例を示す図である。図3におい
て、ドキュメント第1頁401にはタイトルの部分(黒
抜きの部分)に色のついた文字があり、その他の部分は
黒い文字である。ドキュメント第2頁402は黒文字の
み、ドキュメント第3頁403は黒文字とカラーのグラ
フを含むとする。FIG. 3 is a diagram showing an example of a document composed of three pages used in the following description. In FIG. 3, the first page 401 of the document has a colored character in the title part (black part), and the other parts are black characters. The second page 402 of the document includes only black characters, and the third page 403 of the document includes black characters and a color graph.
【0014】本実施例のシステムでは、次に説明するよ
うに、これら3頁からなるドキュメントに関して、図4
に示すように、第1、3頁はカラープリンタ106か
ら、第2頁は白黒プリンタ105から出力される。この
ような制御はサーバ104がホストから送信されるPD
Lを解釈し、各プリンタへ画像データの送信を制御する
ことによって行われる。In the system according to the present embodiment, as described below, with respect to these three-page documents, FIG.
, The first and third pages are output from the color printer 106, and the second page is output from the monochrome printer 105. Such control is performed by the server 104 transmitting the PD transmitted from the host.
This is performed by interpreting L and controlling transmission of image data to each printer.
【0015】図5は、図3に示した3ページのドキュメ
ント401,402,403を図4に示すような出力結
果となるようにプリンタ出力を指示するPDLコマンド
の記述例である。以下、図5に示されたその記述に従っ
て、サーバ104の制御を順番に説明する。FIG. 5 is a description example of a PDL command for instructing a printer output so that the three-page documents 401, 402, and 403 shown in FIG. 3 have output results as shown in FIG. Hereinafter, the control of the server 104 will be described in order according to the description shown in FIG.
【0016】まず、図5に示すようなPDLコマンド列
がホスト101、102からネットワーク103を介し
てサーバ104に送られる。First, a PDL command sequence as shown in FIG. 5 is sent from the hosts 101 and 102 to the server 104 via the network 103.
【0017】そのPDLコマンド列について、以下に説
明する。The PDL command sequence will be described below.
【0018】C1〜C4は、ドキュメント全体に関係す
るコマンドである。従って、これらのコマンドC1〜C
4はドキュメント1部について1ケ所しか付いていな
い。これらドキュメント全体に関係するコマンドには、
例えば、キャラクタセットコマンド(フォント指定コマ
ンド)、スケーラブルフォントコマンド(スケーラブル
フォントを使用するか否かを指定するコマンド)、ハー
ドリセットコマンド(以前のプリンタ使用環境をリセッ
トするコマンド)、メモリコマンド(展開用メモリをフ
ルページメモリとして用いるかパーシャルページメモリ
として用いるかを指定するコマンド)などがある。C1
はドキュメント設定開始コマンドである。C2はドキュ
メントの出力用紙サイズを表すコマンドで、この場合に
はA4の設定になっている。次のC3はドキュメントの
方向を示している。ポートレートとランドスケープがあ
るが、この場合にはポートレート(PORT)を示している。
C4はドキュメント設定終了コマンドである。C1 to C4 are commands related to the entire document. Therefore, these commands C1 to C
No. 4 has only one location per document. Commands related to these documents as a whole include:
For example, a character set command (font designation command), a scalable font command (command for specifying whether or not to use a scalable font), a hard reset command (a command for resetting a previous printer use environment), a memory command (memory for development) Is used to specify whether to use as a full page memory or a partial page memory). C1
Is a document setting start command. C2 is a command indicating the output paper size of the document. In this case, A4 is set. The next C3 indicates the direction of the document. There are a portrait and a landscape. In this case, the portrait (PORT) is shown.
C4 is a document setting end command.
【0019】C5〜C14は、ドキュメント第1頁40
1を出力するたのコマンドである。C5はコマンドの開
始を示すためのものである。C6は文字のフォントの種
類を選択するためのコマンドでこの場合には“2”とい
う番号の付けられたフォントセットを選択している。C
7はフォントの大きさを設定するもので“20ポイン
ト”の大きさを選んでいる。C8は文字の色を設定する
コマンドである。3つのパラメータを持っているが、順
にR(赤),G(緑),B(青)各色成分の輝度を示し
てある。この輝度は、0から255の256段階で量子
化されているものとする。この文字に関してはR,G,
Bそれぞれ“255”,“0”,“0”であるから、赤
の色を示していることになる。C9は実際に描画する文
字列(TITLE…) を示している。C10はC6と同様にフ
ォントの種類を選択するためのコマンドで、この場合は
“1”という番号の付けられたフォントセットを選択し
ている。C11はフォントの大きさを設定するもので
“10ポイント”を選択している。C12はフォントの
色を決定するもので、この場合にはR,G,B共に
“0”であるから、黒の色を示していることになる。C
13は実際に描画する文字列(NewYork…) を示してい
る。そして、C14はコマンドの終了を表している。C5 to C14 correspond to the first page 40 of the document.
This is a command that outputs 1. C5 is for indicating the start of a command. C6 is a command for selecting the font type of the character. In this case, the font set numbered "2" is selected. C
Numeral 7 sets the size of the font, and a size of "20 points" is selected. C8 is a command for setting the character color. Although it has three parameters, the luminance of each of R (red), G (green) and B (blue) color components is shown in order. This luminance is assumed to be quantized in 256 steps from 0 to 255. For this character, R, G,
B is "255", "0", and "0", respectively, indicating a red color. C9 indicates a character string (TITLE...) To be actually drawn. C10 is a command for selecting a font type similarly to C6. In this case, a font set numbered "1" is selected. C11 sets the size of the font and selects "10 points". C12 determines the font color. In this case, R, G, and B are all "0", indicating a black color. C
Reference numeral 13 denotes a character string (NewYork ...) to be actually drawn. C14 represents the end of the command.
【0020】C15〜C20は、ドキュメント第2頁4
02を出力するためのコマンドである。C15はコマン
ドの開始を示すためのものである。C16はフォントの
種類を選択するためのコマンドで、この場合は“1”と
いう番号の付けられたフォントセットを選択している。
C17はフォントの大きさを設定するもので“10ポイ
ント”を選択している。C18はフォントの色を決定す
るもので、この場合にはR,G,B共に“0”であるか
ら、黒の色を示していることになる。C19は実際に描
画する文字列(PDL is …) を示している。そして、C2
0はコマンドの終了を表している。C15 to C20 correspond to the second page 4 of the document.
02 is a command for outputting 02. C15 is for indicating the start of a command. C16 is a command for selecting a font type. In this case, a font set numbered "1" is selected.
C17 is for setting the font size, and "10 points" is selected. C18 determines the font color. In this case, R, G, and B are all "0", indicating a black color. C19 indicates a character string (PDL is...) To be actually drawn. And C2
0 indicates the end of the command.
【0021】C21〜C35は、ドキュメント第3頁4
03を出力するためのコマンドである。C21はC15
と同様にコマンドの開始を示し、第3頁の始まりを意味
している。C22〜C25は、第1〜2頁と同様にフォ
ントの設定と文字描画を示している。C26は図形描画
の際の面の塗りつぶしの色を示している。色の指定は文
字の色と同様にR,G,Bの順になっている。次のコマ
ンドC27は図形描画の線の色を指定するものである。
C28は図形を描画する位置の座標を示している。C2
9は円弧を描画する際の半径を指定する命令で、この場
合、“10”座標単位を表している。C30は閉円弧の
描画をするものである。コマンド内の2個のパラメータ
は円弧を描画する際の描画開始角度と終了角度を示して
いる。垂直情報を0度として、この場合には0度から1
00度の円弧を描画することを示している。C31〜C
35は、C26〜C30までのコマンドと同様に面,線
の色の指定,位置の指定などを行なっている。C36は
コマンドの終了を指定している。C21 to C35 correspond to the third page 4 of the document.
03 is a command for outputting 03. C21 is C15
Indicates the start of the command, and indicates the beginning of the third page. C22 to C25 indicate font setting and character drawing as in the first and second pages. C26 indicates the color of the paint on the surface when drawing a figure. The colors are specified in the order of R, G, and B, similarly to the color of the characters. The next command C27 is for specifying the color of a line for drawing graphics.
C28 indicates the coordinates of the position where the figure is drawn. C2
Reference numeral 9 denotes a command for designating a radius at which a circular arc is drawn. In this case, the command 9 indicates a "10" coordinate unit. C30 is for drawing a closed arc. Two parameters in the command indicate a drawing start angle and an end angle when drawing an arc. Assuming that the vertical information is 0 degrees, in this case, 0 to 1
This indicates that a 00-degree arc is drawn. C31-C
Reference numeral 35 designates the designation of surface and line colors, the designation of positions, and the like, similarly to the commands C26 to C30. C36 designates the end of the command.
【0022】以上の記述についてまとめると、図5にお
いて、601はドキュメント全体の設定に関わるドキュ
メント設定命令、602〜604は各々、第1、2、3
頁のページ描画命令を示している。To summarize the above description, in FIG. 5, reference numeral 601 denotes a document setting command relating to setting of the entire document, and 602 to 604 denote first, second, and third commands, respectively.
The page drawing command of the page is shown.
【0023】次に、PDLコマンドを受信したサーバ1
04がどの様にしてプリント処理をするか、その概要に
ついて図6に示すフローチャートを参照して説明する。Next, the server 1 that has received the PDL command
An outline of how the print processing is performed by the printer 04 will be described with reference to a flowchart shown in FIG.
【0024】まず、ステップS1002でPDLコマン
ドの解析処理を行ないコマンドの再構成を行なう。そし
て、ステップS1003ではプリンタに画像データを送
り、紙を排紙、または紙送りするための出力処理を行な
う。さらに、ステップS1004では、ドキュメントは
複数ページで構成されることを考慮して、ドキュメント
の全ページを処理し終ったかを判定する。ここで、全ペ
ージの処理が終了したと判断された場合には処理を終了
するが、まだ残りの未処理ページがあると判断された場
合には、処理はステップS1002に戻り、解析処理を
続行する。First, in step S1002, a PDL command is analyzed to reconstruct the command. In step S1003, the image data is sent to the printer, and an output process for discharging the paper or feeding the paper is performed. Further, in step S1004, it is determined whether all pages of the document have been processed, considering that the document is composed of a plurality of pages. Here, if it is determined that the processing of all pages has been completed, the processing is terminated. However, if it is determined that there are still unprocessed pages, the processing returns to step S1002, and the analysis processing is continued. I do.
【0025】次に、解析処理の詳細について、図7に示
すフローチャートを参照して説明する。本実施例では、
ページ毎に白黒プリンタ、カラープリンタのどちらのプ
リンタを使用するかを決定しなければならないので、P
DLコマンドを解析して対象としている各ページに色が
使われているかを判断する必要がある。以下に、その解
析処理の詳細を述べる。Next, details of the analysis process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this embodiment,
Since it is necessary to determine whether to use a black and white printer or a color printer for each page,
It is necessary to analyze the DL command to determine whether a color is used for each target page. The details of the analysis process will be described below.
【0026】ステップS1102ではプログラム内部変
数の初期化などシステムのイニシャライズを行なう。具
体的には、カラープリンタのためのコマンドを記憶して
おくバッファ1、白黒プリンタのためのコマンドを記憶
しておくバッファ2のメモリクリア等をおこなう。本実
施例において、バッファ1とバッファ2とは各々、RA
M302の別領域に確保される。In step S1102, system initialization such as initialization of internal variables of the program is performed. Specifically, memory clearing of a buffer 1 for storing a command for a color printer and a buffer 2 for storing a command for a monochrome printer is performed. In this embodiment, the buffer 1 and the buffer 2
It is secured in another area of M302.
【0027】次にステップS1103では解析対象とし
ているドキュメントのページが第1頁かを判断する。こ
れは、次のステップS1104の処理は各ドキュメント
につき1回限りのものであるから、最初のページで行な
うからである。ここで、そのページが第1頁であるな
ら、処理はステップS1104に進み、ドキュメント全
体に関するコマンド(ドキュメント設定コマンド:図5
のC1〜C4)をRAM302のバッファ1とバッファ
2とは別の領域に一時的に記憶する。これに対して、そ
のページが第1頁以外であるなら、処理はステップS1
105に進む。In step S1103, it is determined whether the page of the document to be analyzed is the first page. This is because the process of the next step S1104 is performed only once for each document, and is therefore performed on the first page. If the page is the first page, the process advances to step S1104 to execute a command for the entire document (document setting command: FIG. 5).
C1 to C4) are temporarily stored in a different area of the RAM 302 from the buffer 1 and the buffer 2. On the other hand, if the page is other than the first page, the process proceeds to step S1.
Proceed to 105.
【0028】さらに処理はステップS1105以降で、
ページ単位のコマンドの解析を行なう。Further processing is performed after step S1105.
Analyzes commands in page units.
【0029】ステップS1105ではページ開始命令
“Page Start(図5のC5、C15、C21)”からペ
ージ終了命令“Page End(図5のC14、C20、C3
6)”までの解析を行なう。ステップS1106では、
これらのコマンドの中に色の設定コマンド“Font Colo
r,Line Color,Fill Color,etc ”が含まれるかどう
かの判定をする。ここで、色の設定コマンドが含まれて
いると判定された場合、処理はステップS1107に進
み、カラープリンタ106から出力するために、先ほど
記憶しておいたドキュメント設定コマンドを読み出し
て、これをバッファ1に書き込む。続いて、ステップS
1108では“Page Start”から“Page End”までのコ
マンド(図5のC5〜C14)をバッファ1にライトす
る。従って、図6の601と602が選び出され、バッ
ファ1に図8には示すようなドキュメント設定命令70
1と1ページ目の描画に関する部分702が格納され
る。このようにして、第1頁のコマンドの再構成が終了
すると処理を終了する。In step S1105, a page start command "Page Start (C5, C15, C21 in FIG. 5)" is changed to a page end command "Page End (C14, C20, C3 in FIG. 5).
6) "is performed. In step S1106,
Among these commands are the color setting commands “Font Colo
r, Line Color, Fill Color, etc. ”is determined. If it is determined that a color setting command is included, the process advances to step S1107 to output from the color printer 106. In order to do so, the previously stored document setting command is read out and written into the buffer 1. Subsequently, step S
In 1108, the commands from “Page Start” to “Page End” (C5 to C14 in FIG. 5) are written to the buffer 1. Therefore, 601 and 602 in FIG. 6 are selected, and the buffer setting instruction 70 shown in FIG.
A portion 702 relating to drawing of the first and first pages is stored. In this way, when the reconstruction of the command of the first page is completed, the processing is terminated.
【0030】ここで、“Page Start”から“Page End”
までのコマンドの中で特定のコマンド、例えば、メモリ
コマンドモードに関してはカラープリンタ、モノクロプ
リンタ各々に適合して考えなければならない場合があ
る。例えば、プリンタに用いられるメモリの容量が画像
情報量に比べて大きい場合にはフルページメモリとして
の使用が可能であり、一方、メモリ容量が大きくない場
合にはパーシャルメモリとしての指定するコマンドを出
力しなければならない場合がある。Here, "Page Start" to "Page End"
Of the commands described above, a specific command, for example, a memory command mode may have to be considered for each of a color printer and a monochrome printer. For example, if the capacity of the memory used for the printer is larger than the amount of image information, it can be used as a full page memory, while if the memory capacity is not large, a command to specify as a partial memory is output You may have to do it.
【0031】従って、ステップS1108、S1110
においては常に全く同じコマンドをバッファ1、2にラ
イトするのではなく、場合によってはカラープリンタ、
モノクロプリンタ各々に合わせてコマンドを変更して出
力する。Therefore, steps S1108 and S1110
Does not always write the exact same command to buffers 1 and 2, but in some cases a color printer,
The command is changed and output according to each monochrome printer.
【0032】さて、解析処理が第2頁のコマンドに関す
るものであった場合、その処理はステップS1102、
S1103、S1105と進む。そして、ステップS1
106では、カラー設定コマンド(図5のC18)のパ
ラメータ設定が全て“0”、即ち、黒であることが判別
されるので、カラープリンタ106からの出力は必要な
いとみなし、処理はステップS1109に進む。If the analyzing process is related to the command of the second page, the process proceeds to step S1102.
The process proceeds to S1103 and S1105. Then, step S1
In step 106, since it is determined that the parameter setting of the color setting command (C18 in FIG. 5) is all "0", that is, black, the output from the color printer 106 is regarded as unnecessary, and the process proceeds to step S1109. move on.
【0033】ステップS1109では前頁の処理で記憶
しておいたドキュメント設定命令を読み出してバッファ
2に書き込む。続いて、ステップS1110では“Page
Start”から“Page End”までのコマンド(図5のC1
5〜C20)をバッファ2に書き込む。従って、図5の
601と603が選び出され、バッファ2には図9に示
すようなドキュメント設定命令801と第2頁の描画に
関する部分802が格納される。このようにして、第2
頁のコマンドの再構成が終了すると処理を終了する。In step S 1109, the document setting command stored in the processing of the previous page is read and written in the buffer 2. Subsequently, in step S1110, “Page
Commands from “Start” to “Page End” (C1 in FIG. 5)
5 to C20) are written into the buffer 2. Therefore, 601 and 603 in FIG. 5 are selected, and the buffer 2 stores a document setting command 801 and a portion 802 related to drawing the second page as shown in FIG. In this way, the second
When the reconstruction of the page command is completed, the process ends.
【0034】また、解析処理が第3頁のコマンドに関す
るものであった場合、第1頁と同様の処理を行ない、図
10に示すように、ドキュメント設定命令901と第3
頁の描画に関する部分902とにコマンドが再構成され
る。When the analysis processing is related to the command of the third page, the same processing as that of the first page is performed, and as shown in FIG.
The command is reconstructed into a portion 902 related to page drawing.
【0035】次に、出力処理の詳細について、図11に
示すフローチャートを参照して説明する。最初に第1頁
の出力処理を、次に第2頁の出力を述べる。Next, details of the output processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The output processing of the first page will be described first, and then the output of the second page will be described.
【0036】ステップS1202では、バッファ1にデ
ータが書かれているかどうかを調べる。第1頁の場合に
はバッファ1にデータが書かれているので処理はステッ
プS1203に進み、RAM302のバッファ1のデー
タをプリンタインタフェース305からカラープリンタ
106に出力する。その結果、カラープリンタ106か
らドキュメント第1頁401が出力される。In step S1202, it is checked whether data is written in the buffer 1. In the case of the first page, since the data is written in the buffer 1, the process proceeds to step S 1203, and outputs the data in the buffer 1 of the RAM 302 to the color printer 106 from the printer interface 305. As a result, the first page 401 of the document is output from the color printer 106.
【0037】第2頁の処理の場合、バッファ2にデータ
が格納されているので、ステップS1202の判断で処
理はステップS1204に進み、RAM302のバッフ
ァ2のデータをプリンタインタフェース306から白黒
プリンタ105に出力する。その結果、白黒プリンタ1
06からドキュメント第2頁402が出力される。In the case of the processing of the second page, since data is stored in the buffer 2, the processing advances to step S 1204 according to the judgment of step S 1202, and the data of the buffer 2 of the RAM 302 is output from the printer interface 306 to the monochrome printer 105. I do. As a result, the black and white printer 1
From 06, the document second page 402 is output.
【0038】第3頁の出力処理は第1頁と同様になさ
れ、データがカラープリンタ106に送られ、ドキュメ
ント第3頁403が出力される。Output processing for the third page is performed in the same manner as for the first page, data is sent to the color printer 106, and the third page 403 of the document is output.
【0039】従って本実施例に従えば、頁単位にコマン
ドを解析することにより、対象とするページが白黒のみ
の情報で構成されているか、それともカラーの情報を含
むかを調べ、その判別結果に従って適切な出力プリンタ
を選択することができる。Therefore, according to the present embodiment, by analyzing the command on a page-by-page basis, it is determined whether the target page is composed of only black-and-white information or contains color information. An appropriate output printer can be selected.
【0040】なお本実施例では、図12の1301に示
すようなホストから送られてきた例えば3頁分のドキュ
メントに関するPDLコマンド(ドキュメント設定命令
と3頁分ページ描画コマンド)を各頁ごとに再構成し、
これを順次選択したプリンタに送ることによって、出力
処理を行っていた。即ち、ドキュメント設定命令と第1
頁の描画コマンドを組み合わせ(図12の1302)カ
ラープリンタに送信し、次に、ドキュメント設定命令と
第2頁の描画コマンドを組み合わせ(図12の130
3)白黒プリンタに送信し、最後にドキュメント設定命
令と第3頁の描画コマンドを組み合わせ(図12の13
04)カラープリンタに送信した。In this embodiment, the PDL command (document setting command and page drawing command for three pages) sent from the host as shown at 1301 in FIG. Make up,
The output process is performed by sending the data to the selected printer sequentially. That is, the document setting instruction and the first
The page drawing command is combined (1302 in FIG. 12) and transmitted to the color printer. Next, the document setting command and the second page drawing command are combined (130 in FIG. 12).
3) The document is transmitted to the black and white printer, and finally, the document setting command and the drawing command of the third page are combined (13 in FIG. 12).
04) Sent to color printer.
【0041】しかし本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えば、全てのページのコマンド解析とコマンド
再構成の終了後に出力処理を行なっても良い。この場
合、図13に示すように、ホストから送られてきたPD
Lコマンド1301をカラープリンタ用コマンド140
2と、白黒プリンタ用コマンド1403に再構成してか
ら、それぞれのプリンタに出力する。However, the present invention is not limited to this. For example, the output processing may be performed after the command analysis and the command reconstruction of all pages are completed. In this case, as shown in FIG.
The L command 1301 is converted to the color printer command 140
2 and a command 1403 for monochrome printer, and then output to each printer.
【0042】これによって、カラープリンタと白黒プリ
ンタを同時に動作させることができるので、ドキュメン
ト全体としての出力速度を向上させることができる。Thus, the color printer and the black and white printer can be operated at the same time, so that the output speed of the entire document can be improved.
【0043】また、システムの構成としてネットワーク
を介することなく、図14に示すように、ホスト101
が白黒プリンタ105とカラープリンタ106とを接続
したサーバ104に直結する構成を用いることもでき
る。Further, as shown in FIG. 14, the host 101 is configured as a system without passing through a network.
May be directly connected to the server 104 connecting the monochrome printer 105 and the color printer 106.
【0044】[第2実施例]第1実施例で接続したプリ
ンタはPDLコマンドを受けとり解析して描画するラス
タライズ機能を備えたものであったが、本実施例ではラ
スタライズ機能を備えていないプリンタ(ビットマップ
プリンタ)を接続可能なサーバを用いてシステムを構成
する場合について説明する。なお、以下の説明につい
て、第1実施例ですでに説明した装置や装置構成要素、
PDLコマンド、処理ステップについて言及する場合、
第1実施例で用いたと同じ参照番号や参照記号を用いる
こととし、ここでの説明は省略する。[Second Embodiment] The printer connected in the first embodiment has a rasterizing function of receiving, analyzing, and drawing a PDL command, but in the present embodiment, a printer without a rasterizing function ( A case will be described in which the system is configured using a server to which a bitmap printer can be connected. In the following description, the devices and device components already described in the first embodiment,
When referring to PDL commands, processing steps,
The same reference numerals and reference symbols as used in the first embodiment are used, and description thereof will be omitted.
【0045】図15は本実施例に従うプリントサーバシ
ステム(以下、システムという)の概略構成を示すブロ
ック図である。図15に示すように、ホスト101とホ
スト102はネットワーク203に接続され、同様にプ
リントサーバ(以下、サーバという)204もネットワ
ーク203に接続されている。サーバ204はホストか
ら送られてくる、例えば、図17に示すような描画コマ
ンドを解析してプリンタに画像を出力する役目をする。
プリントサーバ204は白黒プリンタ205とカラープ
リンタ206とを接続する。FIG. 15 is a block diagram showing a schematic configuration of a print server system (hereinafter, referred to as a system) according to the present embodiment. As shown in FIG. 15, a host 101 and a host 102 are connected to a network 203, and a print server (hereinafter, referred to as a server) 204 is also connected to the network 203. The server 204 plays a role of, for example, analyzing a drawing command shown in FIG. 17 sent from the host and outputting an image to a printer.
The print server 204 connects the monochrome printer 205 and the color printer 206.
【0046】図16は以下の説明で用いるホストから送
られてくる3ページから構成されるドキュメントの例を
示す図である。図16において、ドキュメント第1頁4
02は黒文字のみ、ドキュメント第2頁403は黒文字
とカラーのグラフを含み、ドキュメント第3頁401に
はタイトルの部分(黒抜きの部分)に色のついた文字が
あり、その他の部分は黒い文字である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a document composed of three pages sent from the host used in the following description. In FIG. 16, the first page of the document 4
02 includes only black characters, the second page 403 of the document includes a black character and a color graph, and the third page 401 of the document includes a colored character in the title portion (black portion) and black characters in the other portions. It is.
【0047】このようなドキュメントをC(シアン),
M(マゼンタ),Y(イエロ),Bk(ブラック)の各
色成分に分解した場合、原稿402はイエロ画像10
4、マゼンタ画像107、シアン画像110、ブラック
画像113のようになる。原稿401はブラック成分の
みで構成されているので、カラープリンタ206で出力
するよりも白黒プリンタ205で出力するほうが効率が
良い。一方、原稿403についてはイエロ画像105、
マゼンタ画像108、シアン画像111、ブラック画像
114で構成され、原稿103はイエロ画像106、マ
ゼンタ画像109、シアン画像112、ブラック画像1
15で構成されているのでカラープリンタ206で出力
しなければならない。なお、以上の各色成分の画像デー
タは、サーバ204に設けられた画像メモリ(不図示)
に格納される。Such a document is represented by C (cyan),
When the image is separated into each color component of M (magenta), Y (yellow), and Bk (black), the original 402
4, magenta image 107, cyan image 110, and black image 113. Since the original 401 is composed of only the black component, it is more efficient to output the image with the black-and-white printer 205 than with the color printer 206. On the other hand, the yellow image 105,
The document 103 includes a magenta image 108, a cyan image 111, and a black image 114. The original 103 includes a yellow image 106, a magenta image 109, a cyan image 112, and a black image 1
15 and must be output by the color printer 206. The image data of each color component is stored in an image memory (not shown) provided in the server 204.
Is stored in
【0048】図17は3ページのドキュメント402、
403、401をプリンタから出力するためのPDL
(ページ記述言語)コマンドの記述例である。なお、図
17に示すPDLコマンド各々についてはすでに第1実
施例で説明したので、同じ参照番号を付してここでの説
明は省略する。ともあれ、ここで示したコマンド列がホ
スト101、102からネットワーク203を介してサ
ーバ204に送られる。次に、PDLコマンドを受信し
たサーバ204がどの様にしてプリント処理をするか、
その概要について図18に示すフローチャートを参照し
て説明する。FIG. 17 shows a three-page document 402,
PDL for outputting 403 and 401 from the printer
It is a description example of a (page description language) command. Since the PDL commands shown in FIG. 17 have already been described in the first embodiment, the same reference numerals are assigned and the description is omitted here. In any case, the command sequence shown here is sent from the hosts 101 and 102 to the server 204 via the network 203. Next, how the server 204 that has received the PDL command performs the printing process will be described.
The outline will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0049】ステップS1002でPDLコマンドの解
析処理、次のステップS903でサーバ204内の画像
メモリ(不図示)に描画を行なう描画処理、ステップS
1003では出力処理を行う。さらに、ステップS10
04では、ドキュメントの全ページを処理し終ったかを
判定する。描画処理では解析処理で作成したデバイス固
有の中間コード(後述)を参照しながら、実際にメモリ
に図形や文字などのオブジェクトを展開描画する。In step S1002, a PDL command analysis process is performed. In the next step S903, a drawing process for drawing in an image memory (not shown) in the server 204 is performed.
In step 1003, an output process is performed. Further, step S10
At 04, it is determined whether all pages of the document have been processed. In the drawing process, objects such as figures and characters are actually developed and drawn in the memory while referring to device-specific intermediate codes (described later) created in the analysis process.
【0050】図19はプリントサーバ204の画像メモ
リの各色成分の画像データの格納アドレスを示すメモリ
マップである。図23に示すように、アドレス(0番地
〜0xBFFFFF番地)がY(イエロ)、アドレス
(0xC00000番地〜0x17FFFFF番地)が
M(マゼンタ)、アドレス(0x1800000番地〜
0x23FFFFF番地)がC(シアン)、そして、ア
ドレス(0x2400000番地〜0x2FFFFFF
番地)がBk(ブラック)の格納領域になっている。描
画処理によって展開された各色成分の画像データが以上
のアドレスに格納される。FIG. 19 is a memory map showing the storage addresses of the image data of each color component in the image memory of the print server 204. As shown in FIG. 23, the address (address 0 to 0xBFFFFF) is Y (yellow), the address (address 0xC00000 to 0x17FFFFF) is M (magenta), and the address (address 0x1800000 to address).
0x23FFFFF) is C (cyan), and an address (0x2400000 to 0x2FFFFFF)
Address) is a storage area for Bk (black). The image data of each color component developed by the drawing process is stored at the above address.
【0051】次に、解析処理の詳細について、図20〜
図21に示すフローチャートを参照して説明する。本実
施例では、ページ毎に白黒プリンタ、カラープリンタの
どちらのプリンタを使用するかを決定しなければならな
いので、PDLコマンドを解析して対象としている各ペ
ージに色が使われているかを判断する必要がある。以下
に、その解析処理の詳細を述べる。Next, details of the analysis processing will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this embodiment, since it is necessary to determine whether a black-and-white printer or a color printer is used for each page, the PDL command is analyzed to determine whether a color is used for each target page. There is a need. The details of the analysis process will be described below.
【0052】解析処理の目的は主にPDLコマンドを解
析して、描画処理の際に使われる中間コードを生成する
ことである。これにより、デバイスに依存しないコマン
ドから中間コードというデバイスに依存したコマンドに
変換される。例えば、図17に示されるコマンドでは、
座標の指定をセンチメートル(cm)やインチ(inch)で指定
するが、中間コードではドット単位に変換される。ま
た、色の指定もRGB表現からCMYBk表現というデ
バイスの色材(トナーなど)に適したデータに変換され
る。The purpose of the analysis process is mainly to analyze a PDL command and generate an intermediate code used in the drawing process. As a result, the device-independent command is converted into a device-dependent command called an intermediate code. For example, in the command shown in FIG.
The coordinates are specified in centimeters (cm) or inches (inch), but are converted to dots in the intermediate code. In addition, the color designation is also converted from RGB expression to CMYBk expression, which is data suitable for the color material (toner or the like) of the device.
【0053】ステップS1102におけるイニシャライ
ズの後、ステップS403におけるコマンド解析処理で
は図17に示すコマンドを逐次読み取って解析して中間
コードを作るための各種パラメータの設定を行なう。After the initialization in step S1102, in the command analysis processing in step S403, the commands shown in FIG. 17 are sequentially read and analyzed to set various parameters for creating an intermediate code.
【0054】ステップS404における色設定コマンド
の判別によって、解析したコマンドが色設定コマンドで
はないと判別された場合には処理はステップS501に
進み、デバイスに依存した中間コードを作成する。これ
に対して、解析したコマンドが色設定コマンドである場
合には処理はステップS405に進み、色表現をRGB
空間による表現から、CMYBk空間による表現へ変換
(マスキング)する。そして、ステップS406〜S4
13では、変換結果のY,M,C成分のいづれかの値が
“0”でなければフラグ(CFLG)を“ON”にし、
Bk成分の値が“0”でなければ、フラグ(BWFL
G)を“ON”にする。なお、これらのフラグ(CFL
G,BWFLG)はステップS1102のイニシャライ
ズで“OFF”に設定されているとする。If it is determined in step S404 that the analyzed command is not a color setting command, the flow advances to step S501 to create a device-dependent intermediate code. On the other hand, if the analyzed command is a color setting command, the process advances to step S405 to change the color expression to RGB.
Conversion (masking) from the representation in space to the representation in CMYBk space. Then, steps S406 to S4
In 13, the flag (CFLG) is set to "ON" unless one of the Y, M, and C components of the conversion result is "0".
If the value of the Bk component is not “0”, the flag (BWFL)
G) is set to “ON”. Note that these flags (CFL)
G, BWFLG) are set to “OFF” in the initialization in step S1102.
【0055】例えば、Y=100,M=100,C=
0,Bk=0ならば、CFLG=ONでBWFLG=O
FFになり、Y=0,M=0,C=0,Bk=255な
らば、CFLG=OFFでBWFLG=ONになる。For example, Y = 100, M = 100, C =
0, Bk = 0, CFLG = ON and BWFLG = O
If FF, Y = 0, M = 0, C = 0, Bk = 255, CFLF = OFF and BWFLG = ON.
【0056】これらフラグのON/OFFが決定すると
処理はステップS501に進み、中間コードを生成す
る。次に、ステップS502では1ページ分すべてのコ
マンドを解析したかどうかを調べ、解析終了と判断され
たならば処理を終了し、そうでなければ、処理はステッ
プS403に戻り、次のコマンドを読み込み解析を進め
る。When ON / OFF of these flags is determined, the process proceeds to step S501 to generate an intermediate code. Next, in step S502, it is checked whether or not all commands for one page have been analyzed. If it is determined that the analysis has been completed, the process ends. If not, the process returns to step S403 to read the next command. Proceed with analysis.
【0057】次に、出力処理の詳細について、図22に
示すフローチャートを参照して説明する。出力処理では
サーバ204の画像メモリに記録された展開画像をプリ
ンタに出力する。Next, details of the output processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the output process, the developed image recorded in the image memory of the server 204 is output to the printer.
【0058】まずステップS802では出力処理に必要
な各種パラメータ初期化を行ない、ステップS803で
は、CFLG=“OFF”かつBWFLG=“ON”の
条件を満たすかどうかを調べる。First, in step S802, various parameters required for output processing are initialized, and in step S803, it is determined whether the conditions of CFLG = "OFF" and BWFLG = "ON" are satisfied.
【0059】ここで、上記条件が満たされた場合、処理
はステップS804に進み、白黒プリンタ205からの
出力のために、パラメータの設定、インタフェースの選
択、プリンタの初期化などを行なう。続いて、ステップ
S805で画像メモリのうちBkの情報が格納されてい
る領域からのみデータをプリンタに出力し、データの出
力が終了すると、プリンタに対して排紙命令を発行す
る。その結果、実際にプリンタから白黒の原稿が出力さ
れる。If the above conditions are satisfied, the process advances to step S804 to set parameters, select an interface, and initialize the printer for output from the monochrome printer 205. Subsequently, in step S805, data is output to the printer only from the area of the image memory where the information of Bk is stored, and when the data output is completed, a paper ejection command is issued to the printer. As a result, a black and white original is actually output from the printer.
【0060】これに対して、上記条件が満たされない場
合、処理はステップS806に進みカラープリンタ20
6からの出力のために、パラメータの設定、インタフェ
ースの選択、プリンタの初期化などを行なう。続いて、
ステップS807で画像メモリのうちY,M,C,Bk
の各色成分の情報が格納されている領域からカラープリ
ンタ206にデータを出力し、さらに排紙命令を発行す
る。その結果、カラープリンタ206からカラー原稿が
出力される。On the other hand, if the above condition is not satisfied, the process proceeds to step S806, where the color printer 20
For output from the printer 6, parameter setting, interface selection, printer initialization, etc. are performed. continue,
In step S807, Y, M, C, and Bk of the image memory
The data is output to the color printer 206 from the area where the information of each color component is stored, and a paper ejection command is issued. As a result, a color original is output from the color printer 206.
【0061】従って本実施例に従えば、PDLコマンド
を解析することにより、対象とするページが白黒のみの
情報で構成されているか、或は、カラーの情報を含むか
を判断し、その結果に従って出力プリンタを選択するこ
とができる。Therefore, according to the present embodiment, by analyzing the PDL command, it is determined whether the target page is composed of only black and white information or contains color information. You can select an output printer.
【0062】なお本実施例ではフラグ(CFLG,BW
FLG)のON/OFFの設定を解析処理の中で行った
が本発明はこれに限定されるものではない。例えば、こ
の処理を描画処理の中で行なっても良い。この場合、描
画処理は図23に示すフローチャートのようになる。以
下に、その処理について述べる。In this embodiment, the flags (CFLG, BW
The setting of ON / OFF of FLG) was performed in the analysis process, but the present invention is not limited to this. For example, this processing may be performed in the drawing processing. In this case, the drawing process is as shown in the flowchart of FIG. The processing will be described below.
【0063】まず、ステップS702で画像メモリのク
リアやパラメータの初期化、ワークメモリの確保などの
イニシャライズを行う。ステップS703では先の解析
処理で生成した中間コードを参照する。次にステップS
704では実際に画像メモリに描画するアドレスを計算
する。この時、アドレス(ADR)が0≦ADR≦0x
2400000であるかどうかをステップS705で調
べる。この条件を満たしていれば処理はステップS70
6に進み、フラグ(CFLG)を“ON”にし、この条
件が満たされていない場合、処理はステップS707に
進み、フラグ(BWFLG)を“ON”にする(ステッ
プS702でのイニシャライズでフラグ(CFLG,B
WFLG)は“OFF”に初期設定されているものとす
る)。First, in step S702, initialization such as clearing of image memory, initialization of parameters, and securing of work memory are performed. In step S703, the intermediate code generated in the previous analysis processing is referred to. Next, step S
In step 704, an address to be actually drawn in the image memory is calculated. At this time, the address (ADR) is 0 ≦ ADR ≦ 0x
It is checked in step S705 whether the value is 2400000. If this condition is satisfied, the process proceeds to step S70
6, the flag (CFLG) is set to “ON”, and if this condition is not satisfied, the process proceeds to step S707, and the flag (BWFLG) is set to “ON” (the flag (CFLG is initialized by the initialization in step S702). , B
WFLG) is initially set to “OFF”).
【0064】次に処理はステップS708において、実
際にメモリに描画を行なう。今述べてきたのはオブジェ
クトの描画の1画素の描画に関してであるので、ステッ
プS709において、オブジェクト全体(円,矩形,文
字など)について描画が終了したかどうかを判断する。
ここで、描画未終了と判断されれば処理はステップS7
04に戻りアドレス計算と描画を繰り返す。これに対し
て、描画終了と判断されれば、処理はステップS710
に進む。ステップS710では、中間コード処理をすべ
て処理したか、即ち、すべてのオブジェクトの処理を終
了したかどうか判断する。ここで、全オブジェクトの処
理終了と判断されれば描画処理を終了する。これに対し
て、まだ未処理の中間コードがあると判断されれば、処
理はステップS703に戻り残りの中間コードを参照す
る。Next, in step S708, drawing is actually performed on the memory. Since what has just been described relates to the rendering of one pixel in rendering an object, it is determined in step S709 whether rendering has been completed for the entire object (circle, rectangle, character, etc.).
If it is determined that the drawing is not completed, the process proceeds to step S7.
Returning to step 04, address calculation and drawing are repeated. On the other hand, if it is determined that the drawing is completed, the process proceeds to step S710.
Proceed to. In step S710, it is determined whether all of the intermediate code processing has been processed, that is, whether or not processing of all objects has been completed. Here, if it is determined that the processing of all objects has been completed, the drawing processing is completed. On the other hand, if it is determined that there is an unprocessed intermediate code, the process returns to step S703 and refers to the remaining intermediate codes.
【0065】このように、各中間コードに関するフラグ
(CFLG,BWFLG)のON/OFFの設定を描画
処理の中で行うことができる。As described above, the ON / OFF setting of the flags (CFLG, BWFLG) for each intermediate code can be performed in the drawing process.
【0066】また、本発明はカラープリンタやモノクロ
プリンタに限らず、例えば、カラーディスプレイ、モノ
クロディスプレイなどのカラー出力装置、モノクロ出力
装置であれば同様に適用することができる。The present invention is not limited to a color printer and a monochrome printer, but can be applied to any color output device such as a color display and a monochrome display and a monochrome output device.
【0067】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることは言うまでもない。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to a device composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0068】[0068]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ホ
ストコンピュータから受信した画像情報を解釈し、再構
成して、カラー画像を出力する情報はカラー出力装置
に、一方、モノクロ画像を出力する情報はモノクロ出力
装置に送信するので、たとえ、カラー画像と白黒画像と
が混在したドキュメントの情報がホストコンピュータか
ら送られてきたとしても、その受信情報を内容に応じて
プリントアウトする際にカラー出力装置とモノクロ出力
装置とに自動的に振り分けることができるという効果が
ある。As described above, according to the present invention, information for interpreting and reconstructing image information received from a host computer and outputting a color image is output to a color output device, while a monochrome image is output. Since the information to be transmitted is sent to the monochrome output device, even if the information of the document in which the color image and the black and white image are mixed is sent from the host computer, the received information is printed out according to the content in color. There is an effect that the output device and the monochrome output device can be automatically sorted.
【0069】これによって、カラー画像はカラープリン
タから、白黒画像はモノクロプリンタから出力されるこ
とになるので、記録用紙や記録材などに係るランニング
コストの低減や、トータルなプリント速度の向上に資す
ることになる。As a result, a color image is output from a color printer and a black-and-white image is output from a monochrome printer. This contributes to a reduction in running costs for recording paper and recording materials and an improvement in total printing speed. become.
【図1】第1実施例に従うプリントサーバシステムの概
略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a print server system according to a first embodiment.
【図2】サーバ104の内部構成を示すブロック図であ
る。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a server 104.
【図3】第1実施例に従う3ページから構成されるドキ
ュメントの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a document including three pages according to the first embodiment.
【図4】図3で示したドキュメントのプリンタ出力例を
示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a printer output of the document illustrated in FIG. 3;
【図5】図3に示した3ページのドキュメントが図4に
示すような出力結果となるようにプリンタ出力を指示す
るPDLコマンドの記述例である。5 is a description example of a PDL command instructing a printer output so that the three-page document shown in FIG. 3 has an output result as shown in FIG. 4;
【図6】第1実施例に従うプリント処理の概要を示すフ
ローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an outline of a printing process according to the first embodiment.
【図7】第1実施例に従う解析処理の詳細を示すフロー
チャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating details of an analysis process according to the first embodiment.
【図8】再構成されたPDLコマンドを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a reconstructed PDL command.
【図9】再構成されたPDLコマンドを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a reconstructed PDL command.
【図10】再構成されたPDLコマンドを示す図であ
る。FIG. 10 is a diagram showing a reconstructed PDL command.
【図11】第1実施例に従う出力処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing details of output processing according to the first embodiment.
【図12】PDLコマンドの再構成の別の例を示す図で
ある。FIG. 12 is a diagram illustrating another example of the reconfiguration of the PDL command.
【図13】PDLコマンドの再構成の別の例を示す図で
ある。FIG. 13 is a diagram illustrating another example of the reconfiguration of the PDL command.
【図14】プリントサーバシステムの概略構成の別の例
を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram illustrating another example of a schematic configuration of the print server system.
【図15】第2実施例に従うプリントサーバシステムの
概略構成を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing a schematic configuration of a print server system according to a second embodiment.
【図16】第2実施例に従う3ページから構成されるド
キュメントの例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a document including three pages according to the second embodiment.
【図17】図16に示した3ページのドキュメントに関
するプリンタ出力を指示するPDLコマンドの記述例で
ある。FIG. 17 is a description example of a PDL command for instructing a printer output regarding the three-page document shown in FIG. 16;
【図18】第2実施例に従うプリント処理の概要を示す
フローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating an outline of a printing process according to the second embodiment.
【図19】各色成分の画像データの格納アドレスを示す
メモリマップである。FIG. 19 is a memory map showing storage addresses of image data of each color component.
【図20】第2実施例に従う解析処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing details of analysis processing according to the second embodiment.
【図21】第2実施例に従う解析処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing details of analysis processing according to the second embodiment.
【図22】第2実施例に従う出力処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing details of output processing according to the second embodiment.
【図23】描画処理の詳細を示すフローチャートであ
る。FIG. 23 is a flowchart illustrating details of a drawing process.
101、102 ホストコンピュータ 103、203 ネットワーク 104、204 プリントサーバ 105、205 白黒プリンタ 106、206 カラープリンタ 301 CPU 302 RAM 303 ROM 304 通信インタフェース 305、306 プリンタインタフェース 307 内部バス 101, 102 Host computer 103, 203 Network 104, 204 Print server 105, 205 Monochrome printer 106, 206 Color printer 301 CPU 302 RAM 303 ROM 304 Communication interface 305, 306 Printer interface 307 Internal bus
Claims (11)
接続し、ホストコンピュータから画像情報を受信して、
前記画像情報に基づいて、前記カラー出力装置とモノク
ロ出力装置の出力を制御するサーバ装置であって、 前記ホストコンピュータから画像情報を受信する受信手
段と、 前記受信手段により受信した画像情報をカラー画像を出
力する情報と、モノクロ画像を出力する情報とに再構成
する再構成手段と、 前記再構成手段によって再構成された前記カラー画像を
出力する情報は前記カラー出力装置に、一方、前記モノ
クロ画像を出力する情報は前記モノクロ出力装置に送信
する送信手段とを有し、 前記再構成手段は、前記画像情報に付随する画像制御情
報を、カラー画像を出力する情報と、モノクロ画像を出
力する情報との各々に付加する ことを特徴とするサーバ
装置。1. A color output device and a monochrome output device are connected, and image information is received from a host computer.
A server device that controls output of the color output device and the monochrome output device based on the image information, a receiving unit that receives image information from the host computer, and a color image that is received by the receiving unit. Output information, and reconstructing means for reconstructing into a monochrome image output information, the color image output information reconstructed by the reconstructing means is output to the color output device, while the monochrome image information output will have a transmission means for transmitting to the monochrome output device, the reconstruction unit, the image control information associated with the image information
Information to output a color image and output a monochrome image.
A server device which is added to each of information to be input .
ト、ハードリセットコマンド、スケーラブルフォントセ
ット、ページフォーマットセットのいずれかを含むこと
を特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。2. The server device according to claim 1 , wherein the image control information includes one of a character set, a hard reset command, a scalable font set, and a page format set.
する画像制御情報を、カラー画像を出力する情報と、モ
ノクロ画像を出力する情報との各々に付加するに際し
て、カラー出力装置、モノクロ出力装置各々に適合した
画像制御情報に変更することを特徴とする請求項1に記
載のサーバ装置。3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the reconstructing unit is configured to add a color output device and a monochrome output device when adding image control information accompanying the image information to each of information for outputting a color image and information for outputting a monochrome image. 2. The server device according to claim 1 , wherein the information is changed to image control information suitable for each device.
であることを特徴とする請求項3に記載のサーバ装置。4. The server device according to claim 3 , wherein the image control information is image formation control information.
いるメモリ制御に関する情報であることを特徴とする請
求項4に記載のサーバ装置。5. The server device according to claim 4 , wherein the image formation control information is information relating to control of a memory used for image formation.
ージモードかパーシャルメモリモードかを示す情報であ
ることを特徴とする請求項5に記載のサーバ装置。6. The server device according to claim 5 , wherein the information on the memory control is information indicating a full page mode or a partial memory mode.
て、カラー画像を展開する第1画像展開手段と、 前記モノクロ画像を出力する情報に基づいて、モノクロ
画像を展開する第2画像展開手段と、 前記第1及び第2画像展開手段によって展開されたカラ
ー画像及びモノクロ画像を格納する記憶手段とをさらに
有することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。7. A first image developing means for developing a color image based on the information for outputting the color image, and a second image developing means for developing a monochrome image based on the information for outputting the monochrome image. 2. The server device according to claim 1, further comprising storage means for storing a color image and a monochrome image developed by said first and second image development means.
はページ記述言語によって記述されていることを特徴と
する請求項1に記載のサーバ装置。8. The server device according to claim 1, wherein the image information received by said receiving means is described in a page description language.
装置とは各々、前記送信手段によって送信された情報に
基づいて、画像を展開する機能を有するプリンタである
ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。9. The printer according to claim 1, wherein each of the color output device and the monochrome output device is a printer having a function of developing an image based on information transmitted by the transmission unit. Server device.
力装置とは各々、前記記憶手段に格納されたカラー画像
及びモノクロ画像に基づいてプリント出力するビットマ
ッププリンタであることを特徴とする請求項7に記載の
サーバ装置。10. Each said color output device and the monochrome output apparatus, in claim 7, characterized in that a bitmap printer for printing out on the basis of the stored color image and a monochrome image in the storage unit The server device according to the above.
を接続し、ホストコンピュータから画像情報を受信し
て、前記画像情報に基づいて、前記カラー出力装置とモ
ノクロ出力装置の出力を制御する制御方法であって、 前記ホストコンピュータから画像情報を受信する受信工
程と、 前記受信工程において受信した画像情報をカラー画像を
出力する情報と、モノクロ画像を出力する情報とに再構
成する再構成工程と、 前記再構成工程において再構成された前記カラー画像を
出力する情報は前記カラー出力装置に、一方、前記モノ
クロ画像を出力する情報は前記モノクロ出力装置に送信
する送信工程とを有し、 前記再構成工程は、前記画像情報に付随する画像制御情
報を、カラー画像を出力する情報と、モノクロ画像を出
力する情報との各々に付加することを特徴とする制御方
法。 11. A color output device and a monochrome output device.
And receive image information from the host computer.
The color output device and a model based on the image information.
A control method for controlling an output of a nocro output device, comprising: a receiving method for receiving image information from the host computer.
And converting the image information received in the receiving step into a color image.
Reconstruct the information to be output and the information to output a monochrome image
A reconstruction step of forming, the color image the reconstructed in the reconstruction process
The information to be output is sent to the color output device, while
Information to output black and white images is sent to the monochrome output device
And reconstructing the image information.
Information to output color images and monochrome images.
Control method characterized by adding to each of the information to be input
Law.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29223693A JP3305071B2 (en) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | Server device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29223693A JP3305071B2 (en) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | Server device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07146763A JPH07146763A (en) | 1995-06-06 |
JP3305071B2 true JP3305071B2 (en) | 2002-07-22 |
Family
ID=17779238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29223693A Expired - Fee Related JP3305071B2 (en) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | Server device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3305071B2 (en) |
-
1993
- 1993-11-22 JP JP29223693A patent/JP3305071B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07146763A (en) | 1995-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8014013B2 (en) | Systems and methods for segmenting pages and changing settings for graphical elements in printing | |
EP0933723B1 (en) | Printing apparatus | |
WO2011048771A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US6323958B1 (en) | Printing apparatus | |
US7440122B2 (en) | Image processing apparatus managing user profiles, image processing method managing user profiles, and storage medium thereof | |
JP2004050722A (en) | Printer | |
JPH09193477A (en) | Color printer | |
US6646759B1 (en) | Printing apparatus and image output control apparatus for processing image data using a dither pattern | |
JPH11305975A (en) | Device and method for image processing and storage medium | |
JP4973803B1 (en) | Image processing apparatus and program | |
US7612899B2 (en) | Print data processing system | |
JP3542370B2 (en) | Print control device and print control method | |
JP2002254709A (en) | Printer and image forming device | |
JP3305071B2 (en) | Server device | |
JP2019217695A (en) | Image formation device and image formation method therefor, and program | |
JP3550979B2 (en) | Image processing device | |
JP2001293936A (en) | Image information processor and method of processing image information | |
JP3017341B2 (en) | Color printing control apparatus and method | |
JP5424546B2 (en) | Image processing apparatus and image forming system | |
JPH07135575A (en) | Color picture information output device | |
JPH11110151A (en) | Printer driver, computer having printer driver, and computer system | |
JP3453398B2 (en) | Image processing system and image processing method | |
JP3826091B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, printing apparatus, and printing method | |
JP2001078036A (en) | Device and method for processing image | |
JP4508952B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |